JPWO2008153080A1 - ポリウレタン弾性繊維 - Google Patents

ポリウレタン弾性繊維 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008153080A1
JPWO2008153080A1 JP2009519291A JP2009519291A JPWO2008153080A1 JP WO2008153080 A1 JPWO2008153080 A1 JP WO2008153080A1 JP 2009519291 A JP2009519291 A JP 2009519291A JP 2009519291 A JP2009519291 A JP 2009519291A JP WO2008153080 A1 JPWO2008153080 A1 JP WO2008153080A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
polyurethane elastic
polymer
elastic fiber
acid dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009519291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5307711B2 (ja
Inventor
潤一 小島
潤一 小島
泰資 岩並
泰資 岩並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Fibers Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Fibers Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Fibers Corp filed Critical Asahi Kasei Fibers Corp
Priority to JP2009519291A priority Critical patent/JP5307711B2/ja
Publication of JPWO2008153080A1 publication Critical patent/JPWO2008153080A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5307711B2 publication Critical patent/JP5307711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/06Material containing basic nitrogen containing amide groups using acid dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/94Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of other polycondensation products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • C08F8/32Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/70Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/32General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using oxidation dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/10Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as molar percentages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/40Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
    • Y10T442/413Including an elastic strand

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明の目的は、酸性染料における染色において交編織物の相手素材であるポリアミド繊維等と同等の濃染性と高い堅牢度を有し、紡糸安定性に優れたポリウレタン弾性繊維を提供することである。本発明のポリウレタン弾性繊維は、下記式(I)で表されるイソブチレン単位と下記式(II)(式中、R1は炭素数2〜6の直鎖もしくは分岐したアルキレン基を表し、R2及びR3は同一であっても異なってもよく、それぞれ炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐したアルキル基を表す)で表されるマレイミド単位とからなるマレイミド構造を有するポリマーを0.2重量%〜10重量%含有し、特定の青色酸性染料で染色した一口筒編み地のJIS L0844 A2法による洗濯後のブルーL値が20以上50以下で、且つナイロン白布への汚染度が3.5級以上であるポリウレタン弾性繊維である。

Description

本発明はポリウレタン弾性繊維に関し、さらに詳しくは、酸性染料における染色において色むらおよび目むきの少ない均一な染着性と高い堅牢度を有し、従来の酸性染料可染型繊維であるポリアミド繊維等と同等の濃染性を有するポリウレタン弾性繊維に関する。
ポリウレタンやポリウレタンウレアを主な構成単位とする重合体からなる弾性繊維(以下、ポリウレタン弾性繊維という)は、弾性的性質および耐薬品性等に優れた性能を有することから、主にポリアミド繊維やポリエステル繊維等と交編織され、ファンデーション、ソックス、パンティストッキングおよびスポーツウエア等多分野において伸縮機能素材として広く利用されている。近年、こうした衣類のストレッチ機能をさらに向上させるため、布帛中のポリウレタン弾性繊維含有率を高くすることが求められている。
しかしポリウレタン弾性繊維は、構成するポリウレタン重合体やポリウレタンウレア重合体(以下、ポリウレタン系重合体と称する)分子中に、酸性染料に有効な染着座席が無いことから、ポリアミド繊維等と交編織された生地を酸性染料で染色した際に、染着座席が多いポリアミド繊維等に比べ、ポリウレタン弾性繊維は染料が染着し難く、単に染料を抱え込んだ状態、言い換えると染料に汚染されたのみの状態となる。そのためポリアミド繊維等と同等の濃染性を確保できないばかりか、洗濯等によって色落ちしやすく、最終的に製品の外観品位をすこぶる低下させる「目むき」および「ぎらつき」の原因となっていた。特に濃色製品ではこの傾向が顕著であり、衣料とした場合の生地色の深みである濃色鮮明性不足による外観品位低下が発生し、用途によってはポリウレタン弾性繊維の混率が制限される場合があった。また色落ちによる他布汚染も大きな問題となっており、これもポリウレタン弾性繊維の使用が制限される一因となっていた。
これらの問題を解決する為に、ポリウレタン重合体の分子鎖中に第3級窒素原子を含有させる方法が知られているが(特許文献1〜4および非特許文献1参照)、これらの方法では、ポリアミド繊維等との同等の濃染性を達成するのが困難であるばかりでなく、場合によってはポリウレタン弾性繊維の物理特性を低下させるという問題があった。
一方、酸性染料と結合する染色性改良剤をポリウレタン重合体に混合する方法が提案されているが(特許文献5〜7参照)、編み地における濃染性および高い洗濯堅牢度を達成するものは得られていない。
また、ポリウレタンそのものを着色したいわゆる原着糸が開発されているが(特許文献8参照)、多様な色相には対応できず、使用用途が限定されるものであった。
更にまた3級窒素を有するマレイミド構造を含むポリマーを染色改良剤として添加することで濃染性を向上させる方法が開発されているが(特許文献9参照)、公知の3級窒素を有するマレイミド構造を含むポリマー中には原料の1つであるジアミンの未反応分などの反応性アミンが少なからず存在しているため、このポリマーが添加されたポリウレタン弾性繊維は、染色後にナイロン白布と一緒に洗濯したときにナイロン白布に染料が移動しやすいことが分かった。また、このポリマーを用いた染色改良剤は経日変化による着色とゲル化を引き起こす可能性があることも分かった。この着色とゲル化は繊維の色目や紡糸安定性に影響するものである。
特公昭39−23097号公報 特公昭47−51645号公報 特公昭59−12789号公報 特公昭61−7212号公報 特開昭64−52889号公報 特開2000−313802号公報 特開2001−40587号公報 特開2004−60062号公報 特公平3−6177号公報 日本レオロジー学会誌、2001年、Vol.29、P191
本発明の目的は、かかる従来技術の問題点に鑑み、酸性染料における染色において交編織物の相手素材であるポリアミド繊維等と同等の濃染性と高い堅牢度を有し、紡糸安定性に優れたポリウレタン弾性繊維を提供することである。
本発明者等は、特定のマレイミド構造を有するポリマーを含有したポリウレタン弾性繊維が、ポリアミド繊維等と同等の濃染性と高い堅牢度を有し、且つ安定紡糸が可能であることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、下記のとおりである。
(1)下記式(I)で表されるイソブチレン単位と下記式(II)(式中、R1は炭素数2〜6の直鎖もしくは分岐したアルキレン基を表し、R2及びR3は同一であっても異なってもよく、それぞれ炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐したアルキル基を表す)で表されるマレイミド単位とからなるマレイミド構造を有するポリマーを0.2重量%〜10重量%含有し、特定の青色酸性染料で染色した一口筒編み地のJIS L0844 A2法による洗濯後のブルーL値が20以上50以下で、且つナイロン白布への汚染度が3.5級以上であるポリウレタン弾性繊維。
Figure 2008153080
Figure 2008153080
(2)酸性染料に対する染着座席が繊維1g当たり7.0×10-3ミリモル当量以上3.5×10-1ミリモル当量以下である上記(1)に記載のポリウレタン弾性繊維。
(3)マレイミド構造を有するポリマーの重量平均分子量Mwが80,000〜150,000であり、Mw/Mn(Mnは数平均分子量)が3.5以下である上記(1)または(2)に記載のポリウレタン弾性繊維。
(4)上記(1)〜(3)のいずれかに記載のポリウレタン弾性繊維と他の酸性染料可染型繊維との混用品。
(5)他の酸性染料可染型繊維がポリアミド繊維である上記(4)に記載の混用品。
(6)上記(1)〜(3)のいずれかに記載のポリウレタン弾性繊維と他の酸性染料非可染型繊維との混用品。
(7)他の酸性染料非可染型繊維がポリエステル繊維である上記(6)に記載の混用品。
本発明によれば、酸性染料に染着する成分が高分子量ポリマーであるため、繊維表面にブリードすることなく、高い堅牢度を達成できる。また高い染着性を有するため、染色後の品位を向上させることができるので、ファンデーション、ソックス、パンティストッキングおよびスポーツウエア等のポリアミド繊維やポリエステル繊維等と交編織される多種製品に好適に使用される。更に染着成分はゲル化しにくいため、本発明のポリウレタン弾性繊維を安定に供給することができる。
本発明について、以下具体的に説明する。
本発明のポリウレタン弾性繊維はマレイミド構造を有するポリマーが含有されていることを特徴とする。
本発明で用いるマレイミド構造を有するポリマーとしては、下記式(I)で表されるイソブチレン単位と下記式(II)(式中、R1は炭素数2〜6の直鎖もしくは分岐したアルキレン基を表し、R2及びR3は同一であっても異なってもよく、それぞれ炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐したアルキル基を表す)で表されるマレイミド単位とからなるものであり、イソブチレン単位とマレイミド単位とが交互に反復してなるものが好ましい。
Figure 2008153080
Figure 2008153080
本発明におけるマレイミド構造を有するポリマーは、下記式(I)で表されるイソブチレン単位と下記式(III)で表される無水マレイン酸単位からなるポリマーと、下記式(IV)で表されるジアミンとを脱水縮合反応させることにより容易に得ることができる。イソブチレンと無水マレイン酸からなるポリマーは、重合方法およびモノマー比等の選択によって、その比率の異なるポリマーも製造可能であるが、製造のしやすさやコストの観点から両者の比が1で且つ交互に共重合されているポリマーが好ましく、例えばイソバン04(クラレ社製)が挙げられる。
Figure 2008153080
Figure 2008153080
Figure 2008153080
マレイミドを形成する際に用いられるジアミンとしては、形成されるマレイミド構造が上記式(II)を満たすものであればよく、例えば、2−ジメチルアミノエチルアミン、2−ジエチルアミノエチルアミン、2−ジ−n−プロピルアミノエチルアミン、2−ジイソプロピルアミノエチルアミン、2−ジ−n−ブチルアミノエチルアミン、2−ジイソブチルアミノエチルアミン、2−ジ−tert−ブチルアミノエチルアミン、2−ジ−n−ペンチルアミノエチルアミン、2−ジ−n−ヘキシルアミノエチルアミン、3−ジメチルアミノプロピルアミン、3−ジエチルアミノプロピルアミン、3−ジ−n−プロピルアミノプロピルアミン、3−ジイソプロピルアミノプロピルアミン、3−ジ−n−ブチルアミノプロピルアミン、3−ジイソブチルアミノプロピルアミン、3−ジ−tert−ブチルアミノプロピルアミン、3−ジ−n−ペンチルアミノプロピルアミン、3−ジ−n−ヘキシルアミノプロピルアミン、4−ジメチルアミノブチルアミン、4−ジエチルアミノブチルアミン、4−ジ−n−プロピルアミノブチルアミン、4−ジイソプロピルアミノブチルアミン、4−ジ−n−ブチルアミノブチルアミン、4−ジイソブチルアミノブチルアミン、4−ジ−tert−ブチルアミノブチルアミン、4−ジ−n−ペンチルアミノブチルアミン、4−ジ−n−ヘキシルアミノブチルアミン、2−ジメチルアミノ−2−メチルプロピルアミン、2−ジエチルアミノ−2−メチルプロピルアミン、2−ジ−n−プロピルアミノ−2−メチルプロピルアミン、2−ジイソプロピルアミノ−2−メチルプロピルアミン、2−ジ−n−ブチルアミノ−2−メチルプロピルアミン、2−ジイソブチルアミノ−2−メチルプロピルアミン、2−ジ−tert−ブチルアミノ−2−メチルプロピルアミン、2−ジ−n−ペンチルアミノ−2−メチルプロピルアミン、2−ジ−n−ヘキシルアミノ−2−メチルプロピルアミン、2−ジメチルアミノ−1,1−ジメチルエチルアミン、2−ジエチルアミノ−1,1−ジメチルエチルアミン、2−ジ−n−プロピルアミノ−1,1−ジメチルエチルアミン、2−ジイソプロピルアミノ−1,1−ジメチルエチルアミン、2−ジ−n−ブチルアミノ−1,1−ジメチルエチルアミン、2−ジイソブチルアミノ−1,1−ジメチルエチルアミン、2−ジ−tert−ブチルアミノ−1,1−ジメチルエチルアミン、2−ジ−n−ペンチルアミノ−1,1−ジメチルエチルアミン、2−ジ−n−ヘキシルアミノ−1,1−ジメチルエチルアミン、5−ジメチルアミノペンチルアミン、5−ジエチルアミノペンチルアミン、5−ジ−n−プロピルアミノペンチルアミン、5−ジイソプロピルアミノペンチルアミン、5−ジ−n−ブチルアミノペンチルアミン、5−ジイソブチルアミノペンチルアミン、5−ジ−tert−ブチルアミノペンチルアミン、5−ジ−n−ペンチルアミノペンチルアミン、5−ジ−n−ヘキシルアミノペンチルアミン、3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチルプロピルアミン、3−ジエチルアミノ−2,2−ジメチルプロピルアミン、3−ジ−n−プロピルアミノ−2,2−ジメチルプロピルアミン、3−ジイソプロピルアミノ−2,2−ジメチルプロピルアミン、3−ジ−n−ブチルアミノ−2,2−ジメチルプロピルアミン、3−ジイソブチルアミノ−2,2−ジメチルプロピルアミン、3−ジ−tert−ブチルアミノ−2,2−ジメチルプロピルアミン、3−ジ−n−ペンチルアミノ−2,2−ジメチルプロピルアミン、3−ジ−n−ヘキシルアミノ−2,2−ジメチルプロピルアミン、6−ジメチルアミノヘキシルアミン、6−ジエチルアミノヘキシルアミン、6−ジ−n−プロピルアミノヘキシルアミン、6−ジイソプロピルアミノヘキシルアミン、6−ジ−n−ブチルアミノヘキシルアミン、6−ジイソブチルアミノヘキシルアミン、6−ジ−tert−ブチルアミノヘキシルアミン、6−ジ−n−ペンチルアミノヘキシルアミン、6−ジ−n−ヘキシルアミノヘキシルアミン、またはこれら混合物等が好ましく、その中でも、2−ジエチルアミノエチルアミン、3−ジブチルアミノプロピルアミンまたは3−ジエチルアミノプロピルアミンが特に好ましい。
本発明のポリウレタン弾性繊維に含まれるマレイミド構造を有するポリマーの重量平均分子量Mwは80,000〜150,000であることが好ましく、Mw/Mn(Mnは数平均分子量)が3.5以下であることが好ましい。より好ましくはMwが90,000〜120,000であり、Mw/Mnが3.0以下である。分子量が低すぎると当該ポリマーが表面にブリードアウトすることで脱落しやすくなり、逆に分子量が高すぎると当該ポリマーが紡糸原液中に均一に分散し難くなる。また分子量分布が広すぎる場合でも、一部の低分子量成分または高分子量成分により上記と同様の現象を生じる可能性がある。ここに述べる分子量に関しては、詳細には後述するが、PMMA換算の分子量であり、GPC(ゲル透過クロマトグラフィー)により求めることができる。
本発明におけるマレイミド構造を有するポリマーは、ポリマー1g中の反応性アミン量が5.0×10-2ミリモル当量以下であることが好ましい。より好ましくは4.5×10-2ミリモル当量以下、更に好ましくは4.0×10-2ミリモル当量以下、最も好ましくは3.0×10-2ミリモル当量以下である。このようなポリマーを含有させることにより、酸性染料で染色した場合のポリウレタン弾性繊維の堅牢度、特にナイロン白布への汚染性を改良することができる。
ここで反応性アミン量とは、該マレイミド構造を有するポリマーにおいて、主として原料由来の1級アミン等からなるポリマー骨格以外の残留アミン量を示し、詳細には後述するが酸塩基滴定実験より測定することができる。また該ポリマー1g中の反応性アミン量が3.0×10-2ミリモル当量以下になると実験操作上の検出限界となる。
本発明における、マレイミド構造を有し、ポリマー1g中の反応性アミン量が5.0×10-2ミリモル当量以下であるポリマーは、原料であるイソブチレンと無水マレイン酸からなるポリマーに対し、もう1つの原料であるジアミンのモル当量を少なくすることや、反応終了後に残留揮発分を加熱減圧下で留去するなどの方法によって好適に得られる。
本発明のポリウレタン弾性繊維に含まれるマレイミド構造を有するポリマーの剪断粘度は、紡糸安定性の観点から、50%ジメチルアセトアミド溶液にした時に60〜300ポイズの範囲にあることが好ましく、80〜300ポイズの範囲にあることがより好ましく、80〜200ポイズの範囲にあることが一層好ましく、90〜200ポイズの範囲にあることが特に好ましい。剪断粘度がこの範囲であればゲル化を起こしていることはない。更に、該ポリマー溶液を55℃で20日放置したときの剪断粘度が60〜400ポイズであることが好ましい。上述した、反応性アミン量が5.0×10-2ミリモル当量以下のポリマーであれば、該ポリマー溶液の安定性に優れる。ここに述べる剪断粘度に関しては、詳細には後述するが、E型粘度計により測定することができる。
このマレイミド構造を含むポリマーをポリウレタン系重合体に対して0.2重量%〜10重量%添加させることにより、ポリウレタン弾性繊維の染色性および堅牢度を高めることができる。より好ましくは0.5重量%〜10重量%である。0.2重量%未満では十分な染着性能を発現せず、10重量%を超えると、濃染しすぎるため逆に目むきが発生し、更には堅牢度が悪化する。
本発明のポリウレタン弾性繊維は、ポリアミド繊維等と同等の濃染性を有する。具体的には、ポリウレタン弾性繊維のベア一口筒編み地を特定の青色酸性染料で染色し、JIS L0844 A2法に従った洗濯後のブルーL値が20以上50以下であることを特徴とする。好ましくは20以上35以下である。詳細には後述するが、この場合のブルーL値とは青色染着した筒編み地の明度であり、分光光度計で測定することが出来る。L値は大きいほど色が薄く、小さいほど色が濃いことを表す。多くの場合ポリアミド繊維のブルーL値はおよそ28〜32である。ブルーL値が50より大きいとポリウレタン弾性繊維の色が薄いため、ポリアミド繊維等の交編生地において目剥きが発生しやすい。逆に20未満では濃く発色しすぎるために、生地の表面でポリウレタン弾性繊維の色が勝ってしまい、生地全体の色のバランスを壊してしまうことがある。
また、本発明のポリウレタン弾性繊維は、上述の通り特定のマレイミド構造を有するポリマーを含有しているため、洗濯後においても十分な濃染度を保っている上に、洗濯堅牢性にも優れ、洗濯堅牢度(JIS L0844 A2法)によるナイロン白布への汚染度が3.5級以上である。汚染度が悪いと色落ちによる他布汚染の原因となりうる。後述するが、汚染度評価は酸性染料可染型繊維に対する汚染度を見るものとする。
本発明のポリウレタン弾性繊維は、マレイミド構造を含むポリマーが添加されていることにより、酸性染料に対する染着座席を有する。染着座席数はポリウレタン弾性繊維1gあたり7.0×10-3ミリモル当量以上3.5×10-1ミリモル当量以下であることが好ましい。この場合の染着座席とは、塩酸等の酸により滴定可能な塩基性を有するアミン部位と同義である。
本発明に用いられるポリウレタン系重合体は、例えば、数平均分子量が600〜5000であるポリマーグリコールと有機ジイソシアネートを反応させてソフトセグメントとなるウレタン中間重合体を合成後、鎖延長剤でハードセグメントを重合し、末端停止剤で末端封鎖するといった公知の技術を用いることで製造することができる。鎖延長剤として、低分子ジオールを用いるとハードセグメントがウレタン結合からなるポリウレタン重合体となり、また、2官能性アミンを用いるとハードセグメントがウレア結合からなるポリウレタンウレア重合体を得ることができる。 ポリマーグリコールとしては、例えば、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレングリコールおよびポリオキシペンタメチレングリコール等のホモポリエーテルジオール、炭素原子数2から6の2種以上のオキシアルキレンから構成される共重合ポリエーテルジオール、アジピン酸、セバチン酸、マレイン酸、イタコン酸、アゼライン酸およびマロン酸等の二塩基酸の一種または二種以上とエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール,1,3−プロピレングリコール,2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール,1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、ヘキサメチレングリコール、ジエチレングリコール、1,10−デカンジオール、1,3−ジメチロールシクロヘキサンおよび1,4−ジメチロールシクロヘキサン等のグリコールの一種または二種以上とから得られたポリエステルジオール、ポリエステルアミドジオール、ポリエステルエーテルジオール、ポリ−ε−カプロラクトンジオールおよびポリバレロラクトンジオール等のポリラクトンジオール、ポリカーボネートジオール、ポリアクリルジオール、ポリチオエーテルジオール、ポリチオエステルジオール、又はこれらジオールの共重合物ないしは混合物等が挙げられる。
有機ジイソシアネートとしては、例えば、メチレン−ビス(4−フェニルイソシアネート)、メチレン−ビス(3−メチル−4−フェニルイソシアネート)、2,4−トリレンジイソシアネート、2、6−トリレンジイソシアネート、m−及びp−キシリレンジイソシアネート、α,α,α’,α’−テトラメチル−キシリレンジイソシアネート、m−及びp−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジメチル−1,3−キシリレンジイソシアネート、1−アルキルフェニレン−2,4及び2,6−ジイソシアネート、3−(α−イソシアネートエチル)フェニルイソシアネート、2,6−ジエチルフェニレン−1,4−ジイソシアネート、ジフェニル−ジメチルメタン−4,4−ジイソシアネート、ジフェニルエーテル−4,4’−ジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、メチレン−ビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、1,3−及び1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネート、又はこれらの混合物等が挙げられる。
多官能性活性水素原子を有する鎖延長剤としては、例えば、ヒドラジン、ポリヒドラジン、炭素原子数2〜10の直鎖または分岐した脂肪族、脂環族または芳香族の活性水素を有するアミノ基を持つ化合物で例えばエチレンジアミン、1,2プロピレンジアミンおよび特開平5−155841号公報に記載されているウレア基を有するジアミン類等のジアミン、ヒドロキシルアミン、水、および低分子量のグリコール、例えばエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、ヘキサメチレングリコール、ジエチレングリコール、1,10−デカンジオール、1,3−ジメチロールシクロヘキサンおよび1,4−ジメチロールシクロヘキサン等を用いることが出来る。好ましくは、エチレンジアミンおよび1,2−プロピレンジアミンである。
単官能性活性水素原子を有する末端停止剤としては、例えば、ジエチルアミンのようなジアルキルアミン等やエタノールのようなアルキルアルコール等が用いられる。これらの鎖延長剤および末端停止剤は、単独又は、2種以上混合して用いても良い。
このポリウレタン系重合体には、本発明のマレイミド構造を含むポリマー以外に、ポリウレタン弾性繊維に通常用いられる他の化合物、例えば紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、耐塩素脆化剤、耐ガス安定剤、着色剤、艶消し剤および充填剤等を添加してもよい。
このようにして得られたポリウレタン系重合体は、公知の乾式紡糸、湿式紡糸または溶融紡糸等で繊維状に成形し、ポリウレタン弾性繊維を製造することができる。
得られたポリウレタン弾性繊維に、ポリジメチルシロキサン、ポリエステル変性シリコン、ポリエーテル変性シリコン、アミノ変性シリコン、鉱物油、鉱物性微粒子、例えばシリカ、コロイダルアルミナおよびタルク等、高級脂肪酸金属塩粉末、例えばステアリン酸マグネシウムおよびステアリン酸カルシウム等、高級脂肪族カルボン酸、高級脂肪族アルコール、パラフィンおよびポリエチレン等の常温で固形状ワックス等の油剤を単独、又は必要に応じて任意に組合せて付与してもよい。
本発明のポリウレタン弾性繊維は、酸性染料可染型繊維との混用品において、酸性染料で染着されたときに、発色性および洗濯堅牢度が良好であり、目剥きを抑制することができる。酸性染料可染型繊維としては、おもにナイロン6繊維およびナイロン66繊維などの公知のポリアミド繊維が挙げられる。
本発明のポリウレタン弾性繊維は、酸性染料非可染型繊維との混用品においても、例えば先に酸性染料非可染型繊維を分散染料等で染色した後に、ポリウレタン弾性繊維を酸性染料で染色する方法によって、酸性染料非可染型繊維との同色性が得られるため目剥きが抑制でき、堅牢度も良好であるため、優れた混用品が得られる。酸性染料非可染型繊維としては、公知のポリエステル繊維が挙げられる。さらに、使用目的に合わせて他の素材と混用して用いられるが、他の素材の種類、形態および繊度は適宜選択すればよく、特に限定されない。たとえば、綿、絹、羊毛および麻等の天然繊維、キュプラレーヨン、ビスコースレーヨンおよびアセテートレーヨン等が挙げられる。
本発明を実施例で更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。実施例等における測定値は、下記の測定法により求めたものである。
(1)洗濯後ブルーL値および汚染度の評価
一口丸編機(小池機械製作所製;CR−C型 3.5インチ380本)を用いて、試験繊維のベア編地を作製する。試験繊維のベア編地を1.2g計量する。ポリアミド繊維編地は、東レ社製6ナイロンのミラコスモ(56dT/17フィラメント)4本を引きそろえて一口丸編機(小池機械製作所製;TN−7型 3.5インチ200本)にてベア編地を作製し、4.8gを計量する。試験繊維編み地とポリアミド繊維編み地を80℃×20分精錬後、同浴で酸性ハーフミーリング染料(Telon BLUE A2R;DyStar社製)1%owf、均染剤(SeraGalN−FS;DyStar社製)0.6%owf、硫酸アンモニウム4.0%owfおよび浴比1:50の条件にて90℃で60分間染色処理を行なう。
染色された試験繊維のベア編地をJIS L0844 A2法に従い洗濯を行なう。添付白布はJIS L0803に規定されているナイロンを用いる。風乾したサンプルを筒編み地のままブルーL値を分光色差計(日本電色工業社製 SQ−2000)にて測定する。L値が低いほうが、濃く染色された状態で好ましい。また、添付白布の汚染状態をJIS L0805に従い、淡染5級から濃染1級の5段階評価し、これを汚染度評価とする。級数が高いほうが、着色汚染が少ない状態で好ましい。
(2)染着座席の測定
マレイミド構造を有するポリマーの50%ジメチルアセトアミド溶液約400mgを正確に秤量し、10mLのジメチルアセトアミドに溶解し、ブロムフェノールブルーを指示薬として、塩酸−メタノール溶液(0.16mol/L)にて中和滴定を行い、該ポリマー1g中のアミン価を測定する。紡糸ポリマー中のマレイミド構造を有するポリマー添加量とアミン価からポリウレタン弾性繊維1gあたりの染着座席数を算出する。
(3)重量平均分子量および分子量分布の測定
ジメチルアセトアミドにLiBrを10mmol/Lになるように溶かした溶離液を用いて、マレイミド構造を有するポリマーが1.0mg/mLとなるように調整したものを試料としてGPCにて測定を行なう。
測定条件
データ処理 東ソー GPC−8020
カラム TSKgel α−M(7.8mmx30cm)2本
オーブン 60℃
溶離液 ジメチルアセトアミド(LiBr 10mmol/L) 1.0m L/min
試料量 200μL
検出器 RI
較正曲線 PMMA
(4)反応性アミン量の測定
マレイミド構造を有するポリマーの50%ジメチルアセトアミド溶液約400mgを正確に秤量し、10mLのジメチルアセトアミドに溶解し、100μLのイソシアン酸フェニルを添加し室温で10分攪拌する。その後メタノールを1mL加え、室温で10分攪拌する。この溶液にブロムフェノールブルーを指示薬として、塩酸−メタノール溶液(0.16mol/L)にて中和滴定を行い、反応性アミンを除いた形での該ポリマー1g中のアミン価を測定する。(2)で測定されたアミン価が、反応性アミンと反応性アミン以外のアミン価の合計量であることから、これらの差から該ポリマー1g中の反応性アミン量を算出する。
(5)剪断粘度の測定
E型粘度計(東機産業社製 RE105U)にて測定する。
測定条件
温度 30℃
試料量 0.5mL
ローター 3°×R14
回転数 10rpm
(6)破断強伸度の測定
引張試験機(オリエンテック(株)製商品名UTM−III 100型)を使用し、20℃、湿度65%の条件下で試料長5cmの試験糸を50cm/分の速度で引張破断強伸度の測定を行なう。
(7)目剥き
大隈シングル丸編機(30インチ24ゲージ)を用いて、試験繊維をドラフト1.7倍下で2本を1口に引きそろえ、ナイロン6(東レ社製ミラコスモ)56dT/17フィラメント3本を1本につき1口使用し、計4口で引きそろえて交編編地を作製する。これを80℃×20分精錬後、染色する。
染色は、混用生地を6g計量し染色する。染料には酸性ハーフミーリング染料(Telon BLUE A2R;DyStar社製)1%owfを用い、均染剤(SeraGalN−FS;DyStar社製)0.6%owf、硫酸アンモニウム4.0%owfおよび浴比1:50の条件にて90℃で60分間染色処理を行なう。
混用染色品(布帛)を引っ張り、目視判定して目剥きの状態を1級から4級で判定した。4級はポリウレタン弾性繊維とポリアミド繊維の染着濃淡差が全く認識できないレベルであり、3級はポリウレタン弾性繊維が十分に染まっているが、ポリアミド繊維との濃淡の違いがわずかに確認できるレベルであり、2級はポリウレタン弾性繊維は染まっているがポリアミド繊維との濃淡差が大きく、ポリウレタン弾性繊維がはっきり認識できるレベルであり、1級は目剥きして明らかにポリウレタン弾性繊維が確認でき、それがほとんど染まっていないと認識できるレベルである。
(8)紡糸安定性
単エンド紡糸機にて、紡糸速度800m/分および熱風温度325℃で乾式紡糸して44dT/4フィラメントの繊維を製造する。1時間紡糸を行い、下記に示した評価基準にしたがって評価する。
評価基準
A:糸切れ無し
B:糸切れ1〜2回
C:糸切れ3〜5回
D:糸切れ6回以上(紡糸不可)
[実施例1]
平均分子量約60,000のイソブチレン−無水マレイン酸交互共重合体(クラレ社製イソバン04)を40g、ジエチルアミノプロピルアミンを32.1g、及びジメチルアセトアミドを160g混合し、窒素雰囲気下にて50℃で1時間および100℃で1時間攪拌し、次いで180℃還流下で生成する水を留去しながら4時間加熱した。残留揮発分を減圧下で留去し、これによって得られたポリマーをジメチルアセトアミドに溶解し、50%溶液とした。得られたポリマーは重量平均分子量Mw=1.0×105、分子量分布Mw/Mn=2.7、アミン価=3.64mmol/g、反応性アミン量は、3.0×10-2ミリモル当量以下であった。また50%ジメチルアセトアミド溶液の剪断粘度は102ポイズであった。また、これを55℃で20日間放置したところ剪断粘度は145ポイズで、着色もほとんど見られなかった。
平均分子量1,800のポリテトラメチレンエーテルグリコール1,500g及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート312gを、窒素ガス気流下60℃において90分間攪拌しつつ反応させて、両末端にイソシアネート基を有するポリウレタンプレポリマーを得た。ついで、これを室温まで冷却した後、ジメチルアセトアミド2,700gを加え、溶解してポリウレタンプレポリマー溶液を調製した。
エチレンジアミン23.4gおよびジエチルアミン3.7gを乾燥ジメチルアセトアミド1,570gに溶解し、これを前記プレポリマー溶液に室温で添加して、粘度2,200ポイズ(30℃)のポリウレタンウレア重合体溶液を得た。
このポリウレタンウレア重合体溶液に、ポリウレタン固形分に対して、p−クレゾールとジシクロペンタジエンの重付加体のイソブチレン付加物を1.0重量%、Sumilizer GA−80(住友化学社製)を0.4重量%、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(2−フェニルプロパン−2−イル)フェノールを0.2重量%、ハイドロタルサイトを5.0重量%および作製した上記マレイミド構造を有するポリマー(剪断粘度104ポイズ)を1.0重量%混合して紡糸原液とした。
この紡糸原液を紡糸速度800m/分および熱風温度325℃で乾式紡糸して、44dT/4フィラメントの繊維を製造した。糸切れは発生せず紡糸安定性は良好であった。これらの繊維の引張破断強度を表1に示す。44dTの弾性繊維の破断強度は40cN以上あれば実使用上問題はない。
得られたポリウレタン弾性繊維のベア編地を青色染色し、洗濯後のブルーL値および汚染度を評価した。結果を表1に示す。得られたポリウレタン弾性繊維とナイロン6繊維にて交編生地を作製し、染色後、目剥き評価を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例2]
マレイミド構造を有するポリマーの添加量が2.0重量%であることを除いて、実施例1と同様の紡糸原液を用いて同様の条件にて紡糸を行った。紡糸安定性は良好であった。実施例1と同様に、引張破断強度、洗濯後ブルーL値、汚染度および目剥きの評価を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例3]
マレイミド構造を有するポリマーの添加量が4.0重量%であることを除いて、実施例1と同様の紡糸原液を用いて同様の条件にて紡糸を行った。紡糸安定性は良好であった。実施例1と同様に、引張破断強度、洗濯後ブルーL値、汚染度および目剥きの評価を行った。評価結果を表1に示す。
[比較例1]
マレイミド構造を有するポリマーを添加しないことを除いて、実施例1と同様の条件にて紡糸を行った。実施例1と同様に、引張破断強度、洗濯後ブルーL値、汚染度および目剥きの評価を行った。評価結果を表1に示す。
[比較例2]
マレイミド構造を有するポリマーの添加量が15重量%であることを除いて、実施例1と同様の紡糸原液を用いて同様の条件にて紡糸を行った。若干糸切れが発生し、紡糸はやや不安定であった。実施例1と同様に、洗濯後ブルーL値、汚染度および目剥きの評価を行った。評価結果を表1に示す。
[比較例3]
特許文献9記載の方法に従い、実施例1記載のイソバン04を40g、ジエチルアミノプロピルアミンを33.8g、及びジメチルアセトアミドを160g混合し、窒素雰囲気下にて50℃で1時間および100℃で1時間攪拌し、次いで180℃還流下で生成する水を留去しながら4時間加熱した後、残留揮発分を留去せずにマレイミド構造を有するポリマーの50%ジメチルアセトアミド溶液を作製した。このポリマーの反応性アミン量は5.5×10-2ミリモル当量、剪断粘度は140ポイズであった。このポリマーを用いて実施例1と同様の条件にて紡糸を行い、洗濯後ブルーL値、汚染度および目剥きの評価を行った。評価結果を表1に示す。なお、この溶液を55℃で20日間放置したところポリマーは剪断粘度が550ポイズであり、着色、ゲル化が見られた。
Figure 2008153080
表1の結果より、本発明により得られたポリウレタン弾性繊維は、染色性および堅牢度が良好であり、目剥きのない商品価値の高いものであることが分かる。
本発明のポリウレタン弾性繊維は、紡糸安定性に優れ、酸性染料が十分に染着しかつ堅牢度が優れているため、このポリウレタン弾性繊維を含有する混用品から、目剥き現象の発生しない外観品位の優れた衣料品等を好適に得ることができ、且つ安定に供給することができる。

Claims (7)

  1. 下記式(I)で表されるイソブチレン単位と下記式(II)(式中、R1は炭素数2〜6の直鎖もしくは分岐したアルキレン基を表し、R2及びR3は同一であっても異なってもよく、それぞれ炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐したアルキル基を表す)で表されるマレイミド単位とからなるマレイミド構造を有するポリマーを0.2重量%〜10重量%含有し、特定の青色酸性染料で染色した一口筒編み地のJIS L0844 A2法による洗濯後のブルーL値が20以上50以下で、且つナイロン白布への汚染度が3.5級以上であるポリウレタン弾性繊維。
    Figure 2008153080
    Figure 2008153080
  2. 酸性染料に対する染着座席が繊維1g当たり7.0×10-3ミリモル当量以上3.5×10-1ミリモル当量以下である請求項1に記載のポリウレタン弾性繊維。
  3. マレイミド構造を有するポリマーの重量平均分子量Mwが80,000〜150,000であり、Mw/Mn(Mnは数平均分子量)が3.5以下である請求項1または2に記載のポリウレタン弾性繊維。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリウレタン弾性繊維と他の酸性染料可染型繊維との混用品。
  5. 他の酸性染料可染型繊維がポリアミド繊維である請求項4に記載の混用品。
  6. 請求項1〜3のいずれか一項に記載ポリウレタン弾性繊維と他の酸性染料非可染型繊維との混用品。
  7. 他の酸性染料非可染型繊維がポリエステル繊維である請求項6に記載の混用品。
JP2009519291A 2007-06-12 2008-06-11 ポリウレタン弾性繊維 Active JP5307711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009519291A JP5307711B2 (ja) 2007-06-12 2008-06-11 ポリウレタン弾性繊維

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155236 2007-06-12
JP2007155236 2007-06-12
JP2009519291A JP5307711B2 (ja) 2007-06-12 2008-06-11 ポリウレタン弾性繊維
PCT/JP2008/060709 WO2008153080A1 (ja) 2007-06-12 2008-06-11 ポリウレタン弾性繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008153080A1 true JPWO2008153080A1 (ja) 2010-08-26
JP5307711B2 JP5307711B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=40129685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519291A Active JP5307711B2 (ja) 2007-06-12 2008-06-11 ポリウレタン弾性繊維

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20100184347A1 (ja)
EP (1) EP2157215B1 (ja)
JP (1) JP5307711B2 (ja)
KR (1) KR101162417B1 (ja)
CN (1) CN101680127B (ja)
AT (1) ATE539185T1 (ja)
BR (1) BRPI0812272B8 (ja)
ES (1) ES2376698T3 (ja)
HK (1) HK1141843A1 (ja)
MX (1) MX2009012884A (ja)
TW (1) TWI357940B (ja)
WO (1) WO2008153080A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6031331B2 (ja) * 2012-11-06 2016-11-24 旭化成株式会社 ポリウレタン弾性繊維及びその製造方法
JP6509449B2 (ja) * 2016-10-05 2019-05-08 三光株式会社 ポリウレタン弾性繊維及びポリウレタン弾性繊維の製造方法
KR101959146B1 (ko) 2017-12-27 2019-03-15 효성티앤씨 주식회사 염색성이 개선된 폴리우레탄우레아 탄성사 및 이의 제조방법
EP3880874A1 (en) 2018-11-12 2021-09-22 The Lycra Company Llc Spandex fiber with reduced visibility
JP7467648B2 (ja) * 2020-09-11 2024-04-15 旭化成株式会社 ポリウレタン弾性繊維、並びにそれを含むギャザー部材、及び衛生材料
CN113897703B (zh) * 2021-10-25 2024-01-23 华峰化学股份有限公司 一种具备超声波粘合性能的聚氨酯弹性纤维及其制备方法
CN115627554B (zh) * 2022-09-28 2024-04-05 清华大学 制备酰亚胺共聚物的纤维的方法和由其制备的纤维

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3535415A (en) * 1968-06-27 1970-10-20 Du Pont Production of cross-linked elastomeric yarns by dry spinning
JPS5912789B2 (ja) 1975-01-10 1984-03-26 株式会社クラレ 染色性良好な皮革様シ−ト物質の製造法
GB2105734B (en) * 1981-08-05 1984-12-12 Toyo Boseki Urethane polymers containing a tertiary nitrogen atom and their production
JPS5845221A (ja) 1981-09-10 1983-03-16 Toyobo Co Ltd ウレタン重合体
JPS6245650A (ja) * 1985-08-23 1987-02-27 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリウレタン組成物
JPS6452889A (en) 1987-08-18 1989-02-28 Kanebo Ltd Production of porous sheet like article improved in dyeability
JP3352105B2 (ja) 1991-04-12 2002-12-03 旭化成株式会社 ジアミノウレア化合物とその製法及び高耐熱性ポリウレタンウレアとその製造法
JP3006177B2 (ja) 1991-07-12 2000-02-07 セイコーエプソン株式会社 ワーク洗浄装置
JP4264912B2 (ja) 1999-04-28 2009-05-20 オペロンテックス株式会社 ポリウレタンウレア組成物およびポリウレタン弾性繊維
JP3574762B2 (ja) 1999-07-22 2004-10-06 明成化学工業株式会社 ポリウレタンの染色性改良剤及びそれを使用したポリウレタンの染色性改良法
JP4002440B2 (ja) 2002-01-04 2007-10-31 旭化成せんい株式会社 分散染料可染型繊維とポリウレタン繊維との混用染色品
JP2004060062A (ja) 2002-07-25 2004-02-26 Du Pont Toray Co Ltd ポリウレタン糸およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2157215A1 (en) 2010-02-24
BRPI0812272A2 (pt) 2014-11-18
EP2157215B1 (en) 2011-12-28
WO2008153080A1 (ja) 2008-12-18
KR101162417B1 (ko) 2012-07-03
ATE539185T1 (de) 2012-01-15
TWI357940B (en) 2012-02-11
US20100184347A1 (en) 2010-07-22
TW200909625A (en) 2009-03-01
KR20090118997A (ko) 2009-11-18
CN101680127A (zh) 2010-03-24
BRPI0812272B8 (pt) 2019-09-03
CN101680127B (zh) 2012-09-19
EP2157215A4 (en) 2010-09-22
ES2376698T3 (es) 2012-03-16
HK1141843A1 (en) 2010-11-19
JP5307711B2 (ja) 2013-10-02
MX2009012884A (es) 2009-12-10
BRPI0812272B1 (pt) 2018-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307711B2 (ja) ポリウレタン弾性繊維
US4973647A (en) Fiber from polyether-based spandex
US6468652B1 (en) Elastic polyurethane-urea fiber and method for producing the same
KR102381226B1 (ko) 바이오­유래 폴리우레탄 섬유
KR101972611B1 (ko) 탄성 직물
CN104387545A (zh) 获自高分子量聚(四亚甲基-共聚-亚乙基醚)二醇的弹力纤维
KR100973987B1 (ko) 이염색성 폴리우레탄우레아 탄성사 및 그 제조 방법
JP2008540765A (ja) 高エチレンエーテル含有率を有するポリ(テトラメチレン−コ−エチレンエーテル)グリコールからのスパンデックス
JP2009074185A (ja) 織物
JP6031331B2 (ja) ポリウレタン弾性繊維及びその製造方法
JP4363718B2 (ja) ポリウレタンポリウレア含有交編織物
JP2009084728A (ja) ストッキング
JP3836241B2 (ja) ポリウレタン弾性繊維及びそれを使用した弾性布帛
KR20110079377A (ko) 염색성이 향상된 폴리우레탄우레아 탄성사의 제조방법
KR20100074587A (ko) 이염색성 폴리우레탄우레아 탄성사 및 그의 제조방법
CN101171276A (zh) 由具有高亚乙基醚含量的聚(四亚甲基-共聚-亚乙基醚)二醇形成的斯潘德克斯
JP2963856B2 (ja) アミノ変性シリコーンを含有するポリウレタン弾性繊維
KR101010151B1 (ko) 점도 안정성 및 염색 견뢰도가 향상된 탄성사 및 그제조방법
JP2009084729A (ja) レース編地
JP3108530B2 (ja) 染色されたポリウレタン繊維または繊維製品の製造方法
JP2009084765A (ja) テープ
JP2009074184A (ja) 編地
JPH08337631A (ja) ポリウレタンウレア組成物
US20210246578A1 (en) Acid-dyeable spandex from cationic polyurethane
CN101313003A (zh) 获自高分子量聚(四亚甲基-共聚-亚乙基醚)二醇的弹力纤维

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5307711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350