JPWO2008149656A1 - 電子部品焼成用治具の製造方法 - Google Patents
電子部品焼成用治具の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2008149656A1 JPWO2008149656A1 JP2009517770A JP2009517770A JPWO2008149656A1 JP WO2008149656 A1 JPWO2008149656 A1 JP WO2008149656A1 JP 2009517770 A JP2009517770 A JP 2009517770A JP 2009517770 A JP2009517770 A JP 2009517770A JP WO2008149656 A1 JPWO2008149656 A1 JP WO2008149656A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protective layer
- firing
- electronic component
- average particle
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010304 firing Methods 0.000 title claims abstract description 99
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 130
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims abstract description 93
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 66
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 47
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 21
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 18
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 11
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 7
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 7
- 229910020068 MgAl Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 6
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 6
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 5
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 5
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001233 yttria-stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 4
- IATRAKWUXMZMIY-UHFFFAOYSA-N strontium oxide Chemical compound [O-2].[Sr+2] IATRAKWUXMZMIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 3
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000009739 binding Methods 0.000 description 2
- 229910002084 calcia-stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 2
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- UAMZXLIURMNTHD-UHFFFAOYSA-N dialuminum;magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Mg+2].[Al+3].[Al+3] UAMZXLIURMNTHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 2
- 229910002085 magnesia-stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000003985 ceramic capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000007561 laser diffraction method Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 238000005382 thermal cycling Methods 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/80—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
- C04B41/81—Coating or impregnation
- C04B41/85—Coating or impregnation with inorganic materials
- C04B41/87—Ceramics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/66—Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
- C04B2235/661—Multi-step sintering
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Furnace Charging Or Discharging (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Abstract
Description
これに対し、焼成することなく乾燥したのみの基材の表面にジルコニアを含有してなるコーティング材を噴霧後、同時焼成により、基材表面にコーティング材を付着させる方法が開示されている(下記特許文献1の[請求項1]等参照)。
本発明者は、この原因を鋭意研究した結果、基材と保護層とを同時に焼成すると保護層が剥離しやすいことを見出した。
これは、従来では、基材を焼成する際、高温で焼成すると、基材が焼き締まり、基材表面が平滑になりやすく、この上に保護層を形成していたため、基材から保護層が剥離しやすくなっていたが、本発明では、基材を予備焼成することにより、基材からバインダーのみが除去され、基材表面上に無数の窪みができ、この窪み内に保護層材料が入り込み焼結されるので、保護層が基材に楔を打ち込んだような形状となり、保護層が基材から剥離しにくくなる。
なお、本実施形態は、一層の保護層としてあるが、本発明は、これに限定するものではなく、二層や三層以上の保護層とすることもできる。
基材の厚さは、特に限定するものではないが、1mm〜100mm、好ましくは2mm〜50mmに形成することができる。
この材料としては、従来公知の材料を用いることができ、例えば、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化ジルコニウム(ジルコニア)、酸化イットリウム(イットリア)、二酸化ケイ素(シリカ)、酸化カルシウム(カルシア)、酸化マグネシウム(マグネシア)、酸化ストロンチウム(ストロンチア)、ムライト及びMgAl2O4などのアルミナ・マグネシアスピネル複合酸化物、又はこれらの組み合わせによる材料を使用することができる。
なお、本発明でいう平均粒径は、平均粒径が50μm以上のものについては、振動篩いを用いるロータップ法にて測定し、平均粒径が50μm未満のものについては、レーザー回折法により測定することができる。
塗布−熱分解法では、上記材料の硝酸塩等の金属塩水溶液を基材上に塗布し、熱分解により変換して保護層を形成することができる。
スプレーコートでは、上記材料を溶媒に懸濁させた溶液を基材上に噴射し、かつ、溶媒を飛散させて基材上に保護層を形成することができる。
ディップコートでは、上記材料を溶解又は懸濁させた溶液に、基材を浸して上記材料を含有する液層を基材表面に形成した後、乾燥して溶媒を除去して保護層を形成することができる。
結着法では、所定の粒径分布を有する上記材料を、バインダーを使用して互いに結合させるとともに基材に結着させて保護層を形成することができる。
保護層の厚さは、特に限定するものではないが、30μm〜500μm、好ましくは50μm〜300μmに形成することができる。
この本焼成は、基材が焼き締まる温度で行い、例えば、1400℃以上2000℃以下、好ましくは1600℃以上1850℃以下で行なうことができる。なお、本焼成は、基材と保護層とが焼き締まる温度で行なうのが好ましい。
これは、基材を予備焼成したため、基材表面からバインダーのみが除去されて窪みができ、その後、その基材表面上に保護層の材料を塗布することにより、保護層の材料が窪みに入り込み、その状態で本焼成を行なうため、保護層が基材上に楔を打ち込んだような状態になり、基材と保護層とが強固に固着し、剥離しにくくなる。
保護層を、二層以上とする場合は、全ての層を形成した後に本焼成を行なうことや、少なくとも一層を形成した後に本焼成を行い、その上に残りの層を形成することができる。
実施例1の電子部品焼成用治具は、以下のように形成した。
基材材料は、電融アルミナと電融ムライトとの混合物(平均粒径200μm、重量比率1:1)70重量%と、シリカと仮焼アルミナとの混合物(平均粒径4μm、重量比率1:5)30重量%とを用いた。これら材料を混合した後、水とバインダー(ポリビニルアルコール)を添加して均一になるように、さらに混合してスラリーとし、このスラリーを、油圧成形機を用い、プレスして板状とし、これを1000℃で予備焼成して厚さ5mmのアルミナ−ムライト系基材を形成した。
実施例2の電子部品焼成用治具は、基材上に、保護層となるアルミナ層を形成した以外は、実施例1と同様に形成した。
アルミナ層の材料は、平均粒径50μmのアルミナ96重量%と、平均粒径4μmのアルミナ4重量%とを用いた。これら材料を混合した後、水とバインダー(ポリビニルアルコール)を添加して均一になるように、さらに混合してスラリーとし、このスラリーを前記基材表面上にスプレーコートし、約100℃で乾燥させて厚さ100μmのアルミナ層を形成した。
実施例3の電子部品焼成用治具は、予備焼成温度を700℃とした以外は、実施例2と同様に形成した。
実施例4の電子部品焼成用治具は、予備焼成温度を1300℃とした以外は、実施例2と同様に形成した。
実施例5の電子部品焼成用治具は、予備焼成温度を700℃とし、本焼成温度を1600℃とした以外は、実施例2と同様に形成した。
実施例6の電子部品焼成用治具は、保護層の材料を、平均粒径50μmのイットリア70重量%と、平均粒径4μmのイットリア30重量%とし、基材本焼成温度を1850℃とした以外は、実施例1と同様に形成した。
実施例7の電子部品焼成用治具は、保護層の材料を、平均粒径50μmのスピネル(MgAl2O4)65重量%と、平均粒径4μmのスピネル(MgAl2O4)35重量%とし、本焼成温度を1700℃とした以外は、実施例1と同様に形成した。
実施例8の電子部品焼成用治具は、保護層の材料を、平均粒径50μmのアルミナ70重量%と、アルミナとシリカとの混合物30重量%(平均粒径4μm,重量比率4:1)とし、本焼成温度を1850℃とした以外は、実施例1と同様に形成した。
実施例9の電子部品焼成用治具は、保護層の材料を、平均粒径50μmのアルミナ70重量%と、アルミナとジルコニアとの混合物30重量%(平均粒径4μm,重量比率4:1)とした以外は、実施例1と同様に形成した。
実施例10の電子部品焼成用治具は、保護層の材料を、平均粒径50μmのアルミナ75重量%と、アルミナとイットリアとの混合物25重量%(平均粒径4μm,重量比率4:1)とし、本焼成温度を1850℃とした以外は、実施例1と同様に形成した。
実施例11の電子部品焼成用治具は、保護層の材料を、平均粒径50μmのアルミナ70重量%と、アルミナとカルシアとの混合物30重量%(平均粒径4μm,重量比率4:1)とし、本焼成温度を1700℃とした以外は、実施例1と同様に形成した。
実施例12の電子部品焼成用治具は、保護層の材料を、平均粒径50μmのアルミナ70重量%と、アルミナとマグネシアとの混合物30重量%(平均粒径4μm,重量比率4:1)とした以外は、実施例1と同様に形成した。
実施例13の電子部品焼成用治具は、保護層の材料を、平均粒径50μmのアルミナ70重量%と、アルミナと酸化ストロンチウムとの混合物30重量%(平均粒径4μm,重量比率4:1)とした以外は、実施例1と同様に形成した。
実施例14の電子部品焼成用治具は、保護層の材料を、平均粒径50μmのアルミナ70重量%と、アルミナとスピネル(MgAl2O4)との混合物30重量%(平均粒径4μm,重量比率4:1)とした以外は、実施例1と同様に形成した。
実施例15の電子部品焼成用治具は、保護層の材料を、平均粒径150μmのカルシア安定化ジルコニア70重量%と、平均粒径1μmのカルシア安定化ジルコニア30重量%とした以外は、実施例1と同様に形成した。
実施例16の電子部品焼成用治具は、保護層の材料を、平均粒径150μmのマグネシア安定化ジルコニア70重量%と、平均粒径1μmのマグネシア安定化ジルコニア30重量%とした以外は、実施例1と同様に形成した。
実施例17の電子部品焼成用治具は、本焼成温度を1850℃とした以外は、実施例1と同様に形成した。
実施例18の電子部品焼成用治具は、本焼成温度を1850℃とした以外は、実施例1と同様に形成した。
実施例19の電子部品焼成用治具は、保護層の材料を、平均粒径50μmのアルミナ70重量%と、アルミナとシリカとジルコニアとの混合物30重量%(平均粒径4μm,重量比率8:1:1)とした以外は、実施例1と同様に形成した。
実施例20の電子部品焼成用治具は、保護層の材料を、平均粒径50μmのアルミナ70重量%と、アルミナとシリカとカルシアとの混合物30重量%(平均粒径4μm,重量比率8:1:1)とした以外は、実施例1と同様に形成した。
実施例21の電子部品焼成用治具は、保護層の材料を、平均粒径50μmのアルミナ70重量%と、アルミナとシリカとマグネシアとの混合物30重量%(平均粒径4μm,重量比率8:1:1)とした以外は、実施例1と同様に形成した。
実施例22の電子部品焼成用治具は、保護層の材料を、平均粒径50μmのアルミナ70重量%と、アルミナとジルコニアとイットリアとの混合物30重量%(平均粒径4μm,重量比率8:1:1)とした以外は、実施例1と同様に形成した。
実施例23の電子部品焼成用治具は、保護層の材料を、平均粒径50μmのアルミナ70重量%と、アルミナとジルコニアとカルシアとの混合物30重量%(平均粒径4μm,重量比率8:1:1)とした以外は、実施例1と同様に形成した。
実施例24の電子部品焼成用治具は、保護層の材料を、平均粒径50μmのアルミナ70重量%と、アルミナとジルコニアとマグネシアとの混合物30重量%(平均粒径4μm,重量比率8:1:1)とし、予備焼成温度を800℃とし、本焼成温度を1600℃とした以外は、実施例1と同様に形成した。
実施例25の電子部品焼成用治具は、保護層の材料を、平均粒径50μmのアルミナ70重量%と、アルミナとジルコニアとスピネル(MgAl2O4)との混合物30重量%(平均粒径4μm,重量比率8:1:1)とした以外は、実施例1と同様に形成した。
実施例26の電子部品焼成用治具は、保護層の材料を、平均粒径50μmのアルミナ70重量%と、アルミナとイットリアとカルシアとの混合物30重量%(平均粒径4μm,重量比率8:1:1)とした以外は、実施例1と同様に形成した。
実施例27の電子部品焼成用治具は、基材の材料を、平均粒径200μmの電融アルミナ70重量%と、粘土と仮焼アルミナとの混合物(平均粒径4μm、重量比率1:5)30重量%とした以外は、実施例2と同様に形成した。
実施例28の電子部品焼成用治具は、基材の材料を、電融アルミナとスピネル(MgAl2O4)との混合物(平均粒径200μm、重量比率1:1)70重量%と、粘土と仮焼アルミナとの混合物(平均粒径4μm、重量比率1:5)30重量%とした以外は、実施例2と同様に形成した。
実施例29の電子部品焼成用治具は、基材の材料を、電融アルミナとコーディエライト(2MgO・2Al2O3・5SiO3)との混合物(平均粒径200μm、重量比率1:1)70重量%と、粘土と仮焼アルミナとの混合物(平均粒径4μm、重量比率1:5)30重量%とし、予備焼成温度を700℃とし、本焼成温度を1600℃とした以外は、実施例2と同様に形成した。
比較例1の電子部品焼成用治具は、基材及び保護層の材料として実施例2と同様の材料を用い、基材を予備焼成せず、100℃で乾燥させて、その上に保護層を形成し、この基材及び保護層を1800℃で焼成して形成した。
比較例2の電子部品焼成用治具は、基材及び保護層の材料として実施例2と同様の材料を用い、基材を予備焼成温度以上の1800℃で焼成し、その上に保護層を形成し、さらに、この基材及び保護層を1800℃で焼成して形成した。
比較例3の電子部品焼成用治具は、基材及び保護層の材料として実施例1と同様の材料を用い、基材を予備焼成せず、100℃で乾燥させて、その上に保護層を形成し、この基材及び保護層を1800℃で焼成して形成した。
比較例4の電子部品焼成用治具は、基材及び保護層の材料として実施例1と同様の材料を用い、基材を予備焼成温度以上の1800℃で焼成し、その上に保護層を形成し、さらに、この基材及び保護層を1800℃で焼成して形成した。
上記実施例1〜29及び比較例1〜4の電子部品焼成用治具を用い、以下の評価試験を行なった。
まず、各電子部品焼成用治具を、3時間かけて300℃から1400℃に熱し、次いで、3時間かけて1400℃から300℃に冷やし、このような熱サイクル試験を100回繰り返したものを評価用サンプルとして用いた。
このサンプルを用いて、上記と同様な熱サイクル試験をさらに繰り返し行い、20サイクル毎に剥離の有無及び亀裂の発生を観察した。なお、剥離の有無は、目視により行い、亀裂の発生は、マイクロスコープを用いて行なった。
この試験の結果を、以下の表1に示した。
実施例1〜29の電子部品焼成用治具は、剥離も、亀裂もなく、実使用上全く問題はなかった。
比較例1〜4の電子部品焼成用治具は、熱サイクル100回で亀裂が発生し、120〜140回で剥離が発生した。
実施例30の電子部品焼成用治具は、基材上に、保護層として以下の二層を形成した以外は、実施例1と同様に形成した。
基材の直ぐ上の保護層は、材料として、平均粒径50μmのアルミナ96重量%と、平均粒径4μmのアルミナ4重量%とを用いた。これら材料を混合した後、水とバインダー(ポリビニルアルコール)を添加して均一になるように、さらに混合してスラリーとし、このスラリーを前記基材表面上にスプレーコートし、約100℃で乾燥させて厚さ100μmの一層目の保護層を形成した。
このように、基材上に、二層の保護層を形成し、1800℃で本焼成して、実施例30の電子部品焼成用治具を形成した。
比較例5の電子部品焼成用治具は、基材及び保護層の材料として実施例30と同様の材料を用い、基材を予備焼成せず、100℃で乾燥させて、その上に保護層を形成し、この基材及び保護層を1800℃で焼成して形成した。
比較例6の電子部品焼成用治具は、基材及び保護層の材料として実施例30と同様の材料を用い、基材を予備焼成温度以上の1800℃で焼成し、その上に保護層を形成し、さらに、この基材及び保護層を1800℃で焼成して形成した。
実施例30及び比較例5,6の電子部品焼成用治具を用い、上記と同様に評価試験を行ない、熱サイクル後の剥離の有無、亀裂の発生を観察した。
実施例30の電子部品焼成用治具は、剥離も、亀裂もなく、実使用上全く問題はなかった。
比較例5の電子部品焼成用治具は、熱サイクル100回で亀裂が発生し、140回で剥離が発生し、比較例6の電子部品焼成用治具は、熱サイクル100回で亀裂が発生し、120回で剥離が発生した。
Claims (4)
- 基材上に保護層を備えた電子部品焼成用治具の製造方法であって、予備焼成した基材上に保護層を形成した後、本焼成を行なう工程を備えた電子部品焼成用治具の製造方法。
- 前記予備焼成の温度は、600℃以上1400℃未満であり、前記本焼成温度は、1400℃以上2000℃以下である請求項1に記載の電子部品焼成用治具の製造方法。
- 基材上に保護層を形成した電子部品焼成用治具であって、予備焼成した基材上に保護層を形成して本焼成をした電子部品焼成用治具。
- 前記予備焼成の温度は、600℃以上1400℃未満であり、前記本焼成温度は、1400℃以上2000℃以下である請求項3に記載の電子部品焼成用治具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009517770A JP5474538B2 (ja) | 2007-06-04 | 2008-05-19 | 電子部品焼成用治具の製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007148465 | 2007-06-04 | ||
JP2007148465 | 2007-06-04 | ||
JP2009517770A JP5474538B2 (ja) | 2007-06-04 | 2008-05-19 | 電子部品焼成用治具の製造方法 |
PCT/JP2008/059114 WO2008149656A1 (ja) | 2007-06-04 | 2008-05-19 | 電子部品焼成用治具の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008149656A1 true JPWO2008149656A1 (ja) | 2010-08-26 |
JP5474538B2 JP5474538B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=40093481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009517770A Active JP5474538B2 (ja) | 2007-06-04 | 2008-05-19 | 電子部品焼成用治具の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5474538B2 (ja) |
WO (1) | WO2008149656A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5758084B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2015-08-05 | 一般財団法人電力中央研究所 | 金属燃料再処理の固体陰極処理用のるつぼ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4002634B2 (ja) * | 1997-03-28 | 2007-11-07 | 日立エーアイシー株式会社 | 固体電解コンデンサの製造方法 |
JP2000103689A (ja) * | 1998-09-28 | 2000-04-11 | Kyocera Corp | アルミナ質焼結体およびその製造方法、並びに耐プラズマ部材 |
JP3643022B2 (ja) * | 2000-09-29 | 2005-04-27 | 三井金属鉱業株式会社 | 電子部品焼成用治具 |
JP2002362986A (ja) * | 2001-06-04 | 2002-12-18 | Yotai Refractories Co Ltd | 電子セラミックス焼成用道具材の製造方法 |
JP2004137114A (ja) * | 2002-10-18 | 2004-05-13 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 電子部品焼成用治具 |
JP4549091B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2010-09-22 | 三井金属鉱業株式会社 | 電子部品焼成用治具 |
-
2008
- 2008-05-19 WO PCT/JP2008/059114 patent/WO2008149656A1/ja active Application Filing
- 2008-05-19 JP JP2009517770A patent/JP5474538B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5474538B2 (ja) | 2014-04-16 |
WO2008149656A1 (ja) | 2008-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20070005458A (ko) | 전자 부품용 소성 지그 | |
JP7225376B2 (ja) | 耐火物 | |
JP5474538B2 (ja) | 電子部品焼成用治具の製造方法 | |
JP4691145B2 (ja) | 焼成用セッター | |
JP6811200B2 (ja) | 焼成用セッター | |
JP2006183972A (ja) | 電子部品用焼成治具 | |
JP4763452B2 (ja) | 表面被覆セラミック焼結体 | |
JP2007091504A (ja) | 表面被覆セラミック焼結体 | |
JP5005012B2 (ja) | セラミックコンデンサーの焼成方法および焼成用セッター | |
JP2007076935A (ja) | 電子部品焼成用治具およびその製造方法 | |
JP2010223468A (ja) | 焼成用治具 | |
JP2002154884A (ja) | 電子部品用焼成治具 | |
JP2002316877A (ja) | 電子部品用焼成治具 | |
JP2004115332A (ja) | 電子部品焼成用治具 | |
JP4054098B2 (ja) | 焼成治具 | |
JPWO2008129834A1 (ja) | 電子部品焼成用窯道具 | |
JP3936007B2 (ja) | 焼成治具 | |
JP4693196B2 (ja) | 焼成治具 | |
JP3819352B2 (ja) | 電子部品焼成用治具 | |
JP3643022B2 (ja) | 電子部品焼成用治具 | |
JP4373691B2 (ja) | 電子部品焼成用耐熱構造体及びその製造方法 | |
JP3549099B2 (ja) | 電子部品焼成用治具の製造方法 | |
JP2002128583A (ja) | 電子部品焼成用治具 | |
JP5100726B2 (ja) | セッター | |
JP2004107125A (ja) | 電子部品焼成用治具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5474538 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |