JP3819352B2 - 電子部品焼成用治具 - Google Patents

電子部品焼成用治具 Download PDF

Info

Publication number
JP3819352B2
JP3819352B2 JP2002305924A JP2002305924A JP3819352B2 JP 3819352 B2 JP3819352 B2 JP 3819352B2 JP 2002305924 A JP2002305924 A JP 2002305924A JP 2002305924 A JP2002305924 A JP 2002305924A JP 3819352 B2 JP3819352 B2 JP 3819352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconia
electronic component
layer
jig
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002305924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004137134A (ja
Inventor
和友 星野
仁 梶野
靖久 井筒
幸士 掘内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002305924A priority Critical patent/JP3819352B2/ja
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to EP08105372A priority patent/EP2017240B1/en
Priority to EP10158419A priority patent/EP2213636A1/en
Priority to AU2003261859A priority patent/AU2003261859A1/en
Priority to EP03791434A priority patent/EP1555252A4/en
Priority to CN03824753A priority patent/CN100582055C/zh
Priority to PCT/JP2003/011124 priority patent/WO2004020364A1/ja
Priority to US10/525,758 priority patent/US20050252446A1/en
Publication of JP2004137134A publication Critical patent/JP2004137134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3819352B2 publication Critical patent/JP3819352B2/ja
Priority to US12/166,734 priority patent/US7601442B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、誘電体、積層コンデンサ、セラミックコンデンサ、圧電素子、サーミスタ等の電子部品を焼成する際に用いる、セッター、棚板、匣鉢等の電子部品焼成用治具に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子部品焼成用治具として必要な性能は耐熱性や機械的強度の他に、焼成するセラミック電子部品と反応しないことが要求される。誘電体等の電子部品ワークが焼成用治具と接触し反応すると、融着したり、ワークの組成変動によって特性低下が生ずる等の問題点がある。
通常はこれらの電子部品焼成用治具の基材として、アルミナ系材料、アルミナ−ムライト系材料、アルミナ−マグネシア系スピネル材料、アルミナ−ムライト−コージェライト系材料、又はこれらの組合せによる材料が使用されている。
【0003】
又ワークとの反応を防止するために、表面層にジルコニア(酸化ジルコニウム、ZrO)を被覆する方法が採用されている。ジルコニアは基材との反応性は低いが、基材との熱膨張係数の差が大きいため、繰り返し熱サイクルが生ずる使用環境下では治具の被覆に亀裂が生じたり剥離したりするといった問題がある。更にジルコニアは〜1100℃近傍で単斜晶から正方晶への相変化が起こる。その結果、繰り返し熱サイクルによる相変態に伴う熱膨張係数の変化によりジルコニアのコーティング層が脱離したり亀裂が発生して焼成する電子部品が基材の影響を受け易くなる。
【0004】
ジルコニアを基材の表面にのみ被覆した電子部品焼成用治具では、焼成時や繰り返し使用時に基材表面が基材裏面に比較して収縮が大きくなりがちで、基材が反って湾曲が生じたりすることがあった。このような問題点を解消するために基材の表面だけでなく、基材裏面にも表面側と同じジルコニアを被覆した電子部品焼成用治具が提案されている(特許文献1、特許文献2及び特許文献3参照)。更に剥離性等の強度の問題を解決するために、ジルコニア表面層と基材の間にアルミナから成る中間層を存在させた電子部品焼成用治具が提案されている(特許文献4参照)。
【0005】
更に電子部品焼成用治具の基材表面にジルコニア層(又はジルコニア膜)を形成する方法として、塗布法、ディップコート法やスプレーコーティング法等がある。これらの方法は、比較的安価で工業用生産に適するが、形成されたジルコニア層の耐脱粒性や耐摩耗性が十分でない場合がある。特に繰り返し熱サイクルが電子部品焼成用治具に負荷される環境では、ジルコニア層が基材から剥離したり、脱粒が生じたりする場合がある。
又比較的粒子の粗い粗粒を用いてジルコニア層を形成する場合は、ジルコニア層の緻密化が起こらず、又気孔が多く形成されて基材との熱膨張差を緩和する方向に作用する。しかしジルコニア膜と基材と密着性が悪く、膜の焼結性も低下して剥離の原因となることがある。
【0006】
これらの欠点を解消するために、特許文献5及び6に示すように、金属酸化物から成る部分溶融結合材(焼結助剤)をジルコニア層に添加した電子部品焼成用治具が提案されている。例えば特許文献5には、酸化アルミニウム(Al)を必須成分として含み、これに酸化イットリウム(Y)、酸化カルシウム(CaO)、酸化マグネシウム(MgO)及び酸化ストロンチウム(ストロンチア、SrO)から選択される1種類以上、好ましくは2種類以上の金属酸化物を添加した部分溶融結合材を含む電子部品焼成用治具が開示されている。
この電子部品焼成用治具中の部分溶融結合材は、粗粒ジルコニア及び/又は微粒ジルコニアを結合して強度を向上させ、及び基材との密着性を向上させてジルコニア層の剥離や粉化を抑制するという効果が得られ、従って強度が十分で、経済的な製造を可能にする。
【0007】
【特許文献1】
特開2002−37676号公報
【特許文献2】
特開2001−130984号公報
【特許文献3】
特許第3139962号公報
【特許文献4】
特開2002−114578号公報
【特許文献5】
特開2001−213666号公報、段落0011
【特許文献6】
特開2001−322875号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
発明は、その表裏面にジルコニア層や金属酸化物被覆層を有する3層型の電子部品焼成用治具の性能をより向上させることを可能にした電子部品焼成用治具を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、基材の表面にジルコニア表面層を、前記基材の裏面に金属酸化物被覆層を形成した電子部品焼成用治具(3層構造の電子部品焼成用治具)において、前記金属酸化物被覆層がジルコニアを含有しないことを特徴とする電子部品焼成用治具である。
【0010】
以下本発明を詳細に説明する。
本発明は、基材の表面にジルコニア表面層を、前記基材の裏面に金属酸化物被覆層を形成した電子部品焼成用治具(以下3層構造治具という)を対象とする。基材表面にのみジルコニア表面層を被覆した2層構造の電子部品焼成用治具では、特にその基材が薄い場合に、焼成の際の膨張と収縮により基材表面のジルコニア表面層に応力や歪みが発生して基材の反りが生じることがある。特に最近の電子部品焼成用治具は、軽量で取扱いが容易で、又省エネルギーの観点から熱容量の小さな軽量で板厚の薄い焼成用治具が要請されている。その結果、基材として板厚の薄いシート材やプレス品が望まれており、前記反りが現れ易く、反りの防止が強く要請されている。
【0011】
これに対し本発明の3層構造治具では、基材表面のジルコニア表面層に加えて基材裏面に金属酸化物被覆層を形成することにより、焼成時に基材の表裏面に加わる応力や歪みを均等化して、反りを発生させないか、発生しても発生量を最小限に抑制できる。そして基材表面のジルコニア表面層と基材裏面の金属酸化物被覆層の厚さの比を調節することにより、更に効率良く反りを防止できる。
又セッターのように重ねて段組をして使用する場合には、基材裏面からの不純物蒸気が拡散して直下の基材の表面のジルコニア表面層に混入することを予防することもでき、焼成する電子部品が不純物による汚染から保護される。
ジルコニア表面層と基材及び金属酸化物被覆層と基材間に発生することのある応力や歪みをバランスさせるためには、例えばジルコニア表面層の膜厚が200μmであれば金属酸化物被覆層の膜厚もそれに近い膜厚、例えば100〜200μmとすることが望ましい。但しジルコニア表面層と金属酸化物被覆層の緻密度、気孔率、焼結性、熱膨張特性の相違等を考慮する必要があり、例えば金属酸化物被覆層に焼結助剤を添加して焼結性を高め、又金属酸化物被覆層を緻密質にすることにより、ジルコニア表面層に比較して膜厚を薄くして応力や歪みをバランスすることができる。
本発明において、熱サイクルに対する耐久性、耐剥離性、耐ぼろつき性等の観点から、ジルコニア表面層及び金属酸化物被覆層の膜厚は50μm以上で500μm以下、好ましくは400μm以下であり、中間層を形成する場合にもジルコニア表面層と中間層の厚さの合計がこれらの値になるようにすることが好ましい。
【0012】
本発明に係る電子部品焼成用治具の基材の材質は、従来と同様で良く、例えばアルミナ系材料、アルミナ−ムライト系材料、アルミナ−マグネシア系スピネル材料、アルミナ−ムライト−コージェライト系材料、又はこれらの組合せによる材料が使用される。
基材裏面に形成される金属酸化物被覆層の材質としては、その主成分が、アルミナ、アルミナ−マグネシアスピネル又はマグネシアである金属酸化物を使用できる。該金属酸化物の好ましい粒径は0.1〜100μmであり、表面層と同様に焼結を促進するために焼結助剤として金属酸化物を適宜添加できる。添加量は通常0.5〜25重量%である。なお、ここで主成分とは50重量%超で100重量%以下の含有量の成分をいう。
【0013】
本発明では、3層構造治具の裏面側の金属酸化物被覆層がジルコニアを含有しないようにする、つまり表面側のジルコニア表面層と異なった材料で裏面側の金属酸化物被覆層を形成する。裏面側は電子部品と直接接触しないため、電子部品との反応性が低いことは要求されず、ジルコニア以外の材料で構成することが可能になる。これにより電子部品との反応性を考慮せずに、コスト面や基材との密着性を考慮して材料を決定することが可能になる。
【発明の実施の形態】
【0014】
本発明の電子部品焼成用治具の製造に関する実施例、参考例及び比較例を記載するが、これらは本発明を限定するものではない。
【0015】
[参考例1]
基材として、シリカ成分が約10重量%までのアルミナ−ムライト基材(150mm×150mm×板厚3mm)を使用した。
ジルコニア表面層用材料として、#100メッシュのイットリア安定化ジルコニアを70重量%、平均粒径3μmの未安定化ジルコニアを25重量%及び焼結助剤としてアルミナ(2重量%)、イットリア(1重量%)及びカルシア(2重量%)を合計で5重量%添加した混合物を準備した。
この混合物をボールミルで均一に混合し、水とバインダーであるポリビニルアルコールを加えてスラリーとした。このスラリーを前記基材表面にスプレーコートし、100℃で乾燥した。次いで基材裏面に、ジルコニア表面層の被覆に使用したものと同一のスラリーをスプレーコートした後、100℃で乾燥した。
【0016】
このようにして得られた被覆を有する基材を1500℃で2時間保持し、電子部品焼成用治具を作製した。焼成後のジルコニア表面層の膜厚は約250μm、裏面の金属酸化物被覆層の膜厚は約250μmであった。
得られた電子部品焼成用治具の反り[図1に示した“a”(基材の対角線の交点)]を測定したところ、実質的に反りは発生していなかった。又耐剥離性を調べるため、前記電子部品焼成用治具を3時間掛けて500℃から1300℃に急熱し、次いで3時間掛けて1300℃から500℃に急冷する熱サイクルを50回繰り返したが、ジルコニア表面層及び金属酸化物被覆層に亀裂及び剥離は観察されなかった。又熱サイクル後にも反りは見られなかった。これらの結果を表1に示した。
【0017】
[参考例2]
平均粒径が約30μmのアルミナ97重量%、焼結助剤として平均粒径が約1μmのカルシアを3重量%秤量し、ボールミルで均一に混合し、水とバインダーであるポリビニルアルコールを加えてスラリーとした。このスラリーを参考例1と同じ前記基材表面にスプレーコートし、100℃で乾燥して中間層を形成した。次いでこの中間層表面に、参考例1と同じジルコニア表面層を、更に基材裏面に参考例1と同じ金属酸化物被覆層を、それぞれ参考例1と同じ条件で形成した。
焼成後に得られたジルコニア表面層、金属酸化物被覆層及び中間層の膜厚はそれぞれ、約150μm、約200μm及び約100μmであった。
参考例1と同様にして得られた電子部品焼成用治具を評価したところ、反りの発生はなく、又熱サイクル後の反り、亀裂及び剥離も見られなかった。これらの結果を表1に示した。
【0018】
[実施例
ジルコニア表面層の焼結助剤として、アルミナ(2重量%)、イットリア(1重量%)及びマグネシア(2重量%)を合計で5重量%用い、裏面側の金属酸化物被覆層として平均粒径30μmのアルミナ粒子を用いたこと以外は、参考例1と同様にして電子部品焼成用治具を作製した。
焼成後に得られたジルコニア表面層及び金属酸化物被覆層の膜厚はそれぞれ、約200μm及び約70μmであった。
参考例1と同様にして得られた電子部品焼成用治具を評価したところ、反りの発生はなく、又熱サイクル後の反り、亀裂及び剥離も見られなかった。これらの結果を表1に示した。
【0019】
[実施例
裏面の金属酸化物被覆層として平均粒径約30μmのアルミナ・マグネシアスピネル粒子を用いたこと以外は、実施例と同様にして電子部品焼成用治具を作製した。
焼成後に得られたジルコニア表面層及び金属酸化物被覆層の膜厚はそれぞれ、約200μm及び約100μmであった。
参考例1と同様にして得られた電子部品焼成用治具を評価したところ、反りの発生はなく、又熱サイクル後の反り、亀裂及び剥離も見られなかった。これらの結果を表1に示した。
【0020】
参考例3
基材と金属酸化物被覆層の間にも、基材とジルコニア表面層間に形成した中間層と同一の中間層を同一条件で形成したこと以外は参考例2と同じ電子部品焼成用治具を作製した。ジルコニア表面層及び金属酸化物被覆層の膜厚は共に150μm、両中間層の膜厚は共に100μmであった。
参考例1と同様にして得られた電子部品焼成用治具を評価したところ、反りの発生はなく、又熱サイクル後の反り、亀裂及び剥離も見られなかった。これらの結果を表1に示した。
【0021】
[比較例1]
ジルコニア表面層として、#100メッシュのイットリア安定化ジルコニアを75重量%、平均粒径が3μmの未安定化ジルコニアを25重量%用いた。焼結助剤を用いず、更に裏面側の金属酸化物被覆層を形成しなかったこと以外は、参考例1と同様にして電子部品焼成用治具を作製した。ジルコニア表面層の膜厚は250μmであった。
参考例1と同様にして得られた電子部品焼成用治具を評価したところ、焼成後に約1mmの反りが発生し、又32回の熱サイクルで膜が剥離した。これらの結果を表1に示した。
【0022】
[比較例2]
裏面側の金属酸化物被覆層を形成しなかったこと以外は、参考例2と同様にして電子部品焼成用治具を作製した。ジルコニア表面層の膜厚は500μmであった。
参考例1と同様にして得られた電子部品焼成用治具を評価したところ、焼成後に約1.5mmの反りが発生し、又10回の熱サイクルで膜に亀裂が発生した。これらの結果を表1に示した。
【0023】
【表1】
Figure 0003819352
【0024】
【発明の効果】
本発明の電子部品焼成用治具は、基材の表面にジルコニア表面層を、前記基材の裏面に金属酸化物被覆層を形成した電子部品焼成用治具において、前記金属酸化物被覆層がジルコニアを含有しないことを特徴とする電子部品焼成用治具(請求項1)である。
この発明では、基材の表裏面に形成されたジルコニア表面層及び金属酸化物被覆層により、基材表裏面に生じることのある応力や歪みがバランスされて実質的に反りの発生が防止される。
【0025】
又本発明では、前記基材の裏面に被覆される金属酸化物被覆層が、表面に形成されるジルコニア表面層と異なった材料で構成されている。これにより電子部品との反応性を考慮せずに、コスト面や基材との密着性の密着を考慮して金属酸化物被覆層の材料を決定することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例における反りを定義する図。

Claims (3)

  1. 基材の表面にジルコニア表面層を、前記基材の裏面に金属酸化物被覆層を形成した電子部品焼成用治具において、前記金属酸化物被覆層がジルコニアを含有しないことを特徴とする電子部品焼成用治具。
  2. ジルコニア表面層及び金属酸化物被覆層の厚さが50〜500μmである請求項1に記載の電子部品焼成用治具。
  3. 基材が煉瓦質又は磁器質である請求項1又は2に記載の電子部品焼成用治具。
JP2002305924A 2002-08-30 2002-10-21 電子部品焼成用治具 Expired - Fee Related JP3819352B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002305924A JP3819352B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 電子部品焼成用治具
EP10158419A EP2213636A1 (en) 2002-08-30 2003-08-29 Jig for calcining electronic component
AU2003261859A AU2003261859A1 (en) 2002-08-30 2003-08-29 Electronic component burning jig
EP03791434A EP1555252A4 (en) 2002-08-30 2003-08-29 COOKING TEMPLATE OF ELECTRONIC COMPONENTS
EP08105372A EP2017240B1 (en) 2002-08-30 2003-08-29 Jig for calcining electronic component
CN03824753A CN100582055C (zh) 2002-08-30 2003-08-29 用于煅烧电子元件的夹具
PCT/JP2003/011124 WO2004020364A1 (ja) 2002-08-30 2003-08-29 電子部品焼成用治具
US10/525,758 US20050252446A1 (en) 2002-08-30 2003-08-29 Electronic component burning jig
US12/166,734 US7601442B2 (en) 2002-08-30 2008-07-02 Jig for calcining electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002305924A JP3819352B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 電子部品焼成用治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004137134A JP2004137134A (ja) 2004-05-13
JP3819352B2 true JP3819352B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=32452879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002305924A Expired - Fee Related JP3819352B2 (ja) 2002-08-30 2002-10-21 電子部品焼成用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3819352B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4947690B2 (ja) * 2006-05-18 2012-06-06 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ チタン系合金球状粉末の製造方法
KR101595541B1 (ko) * 2009-08-03 2016-02-19 주식회사 포스코 세라믹 제조용 세터와 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004137134A (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101819748B1 (ko) 소성용 세터
US7601442B2 (en) Jig for calcining electronic component
TWI564266B (zh) A laminated structure, a member for a semiconductor manufacturing apparatus, and a method for manufacturing the laminated structure
TWI816975B (zh) 燒成夾具
WO2005095303A1 (ja) 電子部品焼成用治具
JP4091275B2 (ja) 金属セラミックス積層構造部材およびその製造方法
JP3819352B2 (ja) 電子部品焼成用治具
JP4763452B2 (ja) 表面被覆セラミック焼結体
KR20050073455A (ko) 전자 부품을 소성하기 위한 지그
JP3644015B2 (ja) 電子部品焼成用治具
JP2002316877A (ja) 電子部品用焼成治具
JP2004115332A (ja) 電子部品焼成用治具
JP2002154884A (ja) 電子部品用焼成治具
JP3663445B2 (ja) 電子部品焼成用治具
JP4255671B2 (ja) 電子部品焼成用治具
JP2005170729A (ja) 焼成用容器
JP3643022B2 (ja) 電子部品焼成用治具
JP3549099B2 (ja) 電子部品焼成用治具の製造方法
JP4054098B2 (ja) 焼成治具
JP2002128583A (ja) 電子部品焼成用治具
JP4277950B2 (ja) 電子部品焼成用治具
JP2001213666A (ja) 電子部品焼成用材料
JP2004137114A (ja) 電子部品焼成用治具
JP2004115331A (ja) 電子部品焼成用治具
JP2000247752A (ja) 反応と剥離を抑制した電子部品焼成用治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041112

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3819352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140623

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees