JP2002316877A - 電子部品用焼成治具 - Google Patents

電子部品用焼成治具

Info

Publication number
JP2002316877A
JP2002316877A JP2001115650A JP2001115650A JP2002316877A JP 2002316877 A JP2002316877 A JP 2002316877A JP 2001115650 A JP2001115650 A JP 2001115650A JP 2001115650 A JP2001115650 A JP 2001115650A JP 2002316877 A JP2002316877 A JP 2002316877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cordierite
alumina
firing jig
electronic component
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001115650A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Nihonmatsu
浩明 二本松
Shinji Morisasa
真司 森笹
Yasuhisa Nakanishi
泰久 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
NGK Adrec Co Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
NGK Adrec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, NGK Adrec Co Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2001115650A priority Critical patent/JP2002316877A/ja
Priority to KR10-2002-0019139A priority patent/KR100439075B1/ko
Priority to CNB021058253A priority patent/CN1212287C/zh
Priority to TW091107368A priority patent/TW543051B/zh
Publication of JP2002316877A publication Critical patent/JP2002316877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • C04B35/185Mullite 3Al2O3-2SiO2
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/12Travelling or movable supports or containers for the charge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/4505Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application
    • C04B41/4535Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application applied as a solution, emulsion, dispersion or suspension
    • C04B41/4543Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application applied as a solution, emulsion, dispersion or suspension by spraying, e.g. by atomising

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被焼成体の焼成時間を短縮することができる
とともに、長寿命の電子部品用焼成治具を提供する。 【解決手段】 その上にセラミックからなる被焼成体を
積載し、この被焼成体を焼成して電子部品を作製する為
の電子部品用焼成治具である。コージェライト、または
コージェライトならびにアルミナおよび/もしくはムラ
イトを含む基材と、少なくとも1層の中間層と、前記被
焼成体との反応性が低い材質からなる表層とにより構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、電子部品用焼成
治具(以下、単に「焼成治具」ともいう)に関し、さら
に詳しくは、被焼成体の焼成時間を短縮することができ
るとともに、長寿命の電子部品用焼成治具に関する。
【0002】
【従来の技術】 従来、セラミックコンデンサ、サーミ
スタ、フェライト等のセラミックからなる電子部品の焼
成は、アルミナ質の焼成治具(例えばセッタ、匣鉢、プ
レート等)上に電子部品を載置して行われる。この焼成
は複数個の焼成治具を積み重ねた状態で行われ、また、
焼成治具は複数回使用される。
【0003】 この焼成治具は、アルミナ−シリカ質お
よび/もしくは炭化珪素質の基材とジルコニア質の表層
とから、またはアルミナ−シリカ質および/もしくはジ
ルコニア質の基材と、アルミナ−シリカ質の中間層と、
ジルコニア質の表層とから構成されている(特開平10
−158081号公報、特開平11−263671号公
報等)。
【0004】 しかし、これらの焼成治具では、基材に
アルミナ−シリカ質、炭化珪素質、およびジルコニア質
の材料を用いていることから、これまでの電子部品の焼
成速度であれば十分に耐性を有するものの、電子部品の
焼成時間を短縮するために、従来より昇温又は降温の速
度を上げると、耐スポール性が不足し、焼成治具にクラ
ックが生じてしまうという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】 本発明はかかる従来
の問題に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、耐スポール性を向上させることにより、電子部
品の焼成時間を短縮することができるとともに、長寿命
の電子部品用焼成治具を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】 すなわち、本発明によ
れば、その上にセラミックからなる被焼成体を積載し、
この被焼成体を焼成して電子部品を作製する為の電子部
品用焼成治具であって、コージェライト、またはコージ
ェライトならびにアルミナおよび/もしくはムライトを
含む基材と、少なくとも1層の中間層と、前記被焼成体
との反応性が低い材質からなる表層とにより構成されて
なることを特徴とする電子部品用焼成治具、が提供され
る。このとき、不純物が2.5質量%以下であるコージ
ェライト、または不純物が2.5質量%以下であるコー
ジェライトならびにアルミナおよび/もしくはムライト
を含む基材と、少なくとも1層の中間層と、被焼成体と
の反応性が低い材質からなる表層とにより構成されてな
ることが好ましい。不純物としては、酸化鉄(Fe
23)を含み、コージェライトに含まれる酸化鉄(Fe
23)の量が1質量%以下であることが好ましく、ま
た、不純物としては、酸化鉄(Fe23)、酸化ナトリ
ウム(Na2O)、および酸化カリウム(K2O)を含み、
コージェライトに含まれる酸化鉄(Fe23)、酸化ナ
トリウム(Na2O)、および酸化カリウム(K2O)の量
が2質量%以下であることが好ましい。
【0007】 このとき、基材としては、前記コージェ
ライトを50質量%以上含むものであることが好まし
く、中間層としては、アルミナ、ムライト、アルミナと
ジルコニアとの共晶物、およびアルミナとムライトとの
混合物からなる群から選ばれる一種以上を含み、表層と
しては、ジルコニアを含むことが好ましい。また、中間
層としては、溶射法またはスプレーコート法により形成
されることが好ましく、表層としては、溶射法またはス
プレーコート法により形成されることが好ましい。溶射
法としては、水安定化プラズマ溶射法であることが好ま
しい。
【0008】
【発明の実施の形態】 本発明の電子部品用焼成治具
は、その上にセラミックからなる被焼成体を載置し、こ
の被焼成体を焼成して電子部品を作製するためのもので
あり、コージェライト、またはコージェライトならびに
アルミナおよび/もしくはムライトを含む基材と、少な
くとも1層の中間層と、前記被焼成体との反応性が低い
材質からなる表層とにより構成されてなるものである。
このとき、不純物が2.5質量%以下であるコージェラ
イト、または、不純物が2.5質量%以下であるコージ
ェライトならびにアルミナおよび/もしくはムライトを
含む基材と、少なくとも1層の中間層と、前記被焼成体
との反応性が低い材質からなる表層とにより構成されて
なることが好ましい。本発明の焼成治具は、基材に高純
度のコージェライトを用いることを特徴としている。コ
ージェライトは、高純度になると温度変化および加重に
強い基材材料となり、この高純度コージェライト基材を
用いた本発明の焼成治具は、従来より速い昇温、降温に
耐える十分な耐スポール性を有するので、電子部品の焼
成時間を短縮することができる。また、本発明の焼成治
具は、迅速な焼成に耐えうるに十分な耐ベンド性を有す
るので、焼成温度と電子部品の加重による変形を抑制
し、さらに焼成治具の反りや表層の剥離を防止できるた
め、長寿命である。ここで、「コージェライト」とは、
2MgO−2Al23−5SiO2の化学組成をもち、
熱膨張が小さく、熱衝撃に強い、高度の耐酸、耐アルカ
リ性、高温および高周波の電気絶縁性が高いなどの特長
があり、カオリン、マグネサイト、粘土などの天然原
料、またはアルミナ、マグネシア、シリカなどの人工原
料を調合して1300℃から1400℃で焼成して作ら
れるものである。また「ベンド」とは、焼成治具を繰り
返し使用していると、焼成温度と被焼成体の加重で焼成
治具が変形し、垂れ下がっていくことをいう。このベン
ド性が大きいと、焼成治具が大きく変形することから、
被焼成体、すなわち製品の変形が発生することになる。
また、通常、焼成治具は積み重ねて用いられるが、それ
を積み重ねることができなくなったり、積み重ねること
ができても、焼成治具が不安定になり、焼成炉内で倒壊
などの事故を起こしやすくなる。以下、本発明をより詳
しく説明するが、本発明が以下の実施形態に限定されな
いことはいうまでもない。
【0009】 (1)電子部品用焼成治具 本明細書において「電子部品用焼成治具」というとき
は、セラミックコンデンサ、サーミスタ、フェライト等
のセラミックからなる電子部品の焼成に使用する部材を
意味し、具体的には被焼成体を載置するためのセッタ、
匣鉢、プレート等が包含される。
【0010】 (2)基材 本発明の焼成治具においては、コージェライト、または
コージェライトならびにアルミナおよび/もしくはムラ
イトを含む基材と、少なくとも1層の中間層と、被焼成
体との反応性が低い材質からなる表層とにより構成す
る。このとき、基材を不純物が2.5質量%以下である
コージェライト、または、不純物が2.5質量%以下で
あるコージェライトならびにアルミナおよび/もしくは
ムライトで構成することが好ましい。不純物としては、
酸化鉄(Fe23)を含み、コージェライトに含まれる
酸化鉄(Fe23)の量が1質量%以下であることが好
ましい。酸化鉄(Fe23)の量が1質量%を超える
と、ガラス成分の生成が激しくなり、表層の耐剥離性が
低下するためである。また、不純物としては、コージェ
ライトに含まれる酸化鉄(Fe23)、酸化ナトリウム
(Na2O)、および酸化カリウム(K2O)の量が2質量
%以下であることが好ましい。
【0011】 コージェライトに含まれる不純物は、主
に酸化鉄(Fe23)、酸化ナトリウム(Na2O)、酸
化カリウム(K2O)であり、他に酸化カルシウム(Ca
O)、酸化チタン(TiO2)が含まれるが、本発明に
おいて不純物とはAl23、SiO2、MgO以外の成
分をいう。これらの成分は低融物を生成しやすく、焼成
の際に焼成治具に液相を生成し易くなる。それらの不純
物がコージェライトに多く含まれると、基材の耐ベンド
性および中間層と基材との耐剥離性が低下し、また、被
焼成体の特性に悪影響を及ぼすことになる。従って、こ
れらの不純物の少ないコージェライトを用いることが必
要であり、高純度のコージェライトは、低純度のコージ
ェライトに比べ耐ベンド性が高く、また、アルミナやム
ライトに比べて耐スポール性が高いことから、耐スポー
ル性、耐ベンド性を向上させることができる。コージェ
ライト中の不純物量としては、後述する実施例に示すと
おり、不純物の全量として2.5質量%以下で、主たる
不純物である酸化鉄(Fe23)、酸化ナトリウム(N
2O)、酸化カリウム(K2O)が2質量%以下であれ
ばよい。なお、この不純物量の測定は、一般的な湿式分
析等で行うことができ、例えば日本工業規格R2212
(1991)に準じて行えばよい。
【0012】 また、本発明においては、基材が、前記
コージェライトを50質量%以上含むものであることが
好ましい。耐スポール性および耐ベンド性の高い、不純
物の全量として2.5質量%以下で、主たる不純物であ
る酸化鉄(Fe23)、酸化ナトリウム(Na2O)、酸
化カリウム(K2O)が2質量%以下のコージェライト質
を基材が50質量%以上含むと、後述する実施例に示す
とおり、基材のスポール性が格段に向上し、焼成を繰り
返してもクラックを発生しにくくなり、焼成治具の長寿
命化を図ることができる。
【0013】 (3)中間層 本発明にいう中間層とは、基材と表層との間に介在する
層であって、その熱膨張率が基材の熱膨張率と表層の熱
膨張率との間にあるものをいう。中間層を形成すると、
基材と表層との間の熱膨張率差が緩和され、表層の剥離
を防止することができるという利点がある。本発明の焼
成治具においては、中間層にアルミナ、ムライト、アル
ミナとジルコニアとの共晶物、およびアルミナとムライ
トとの混合物からなる群から選ばれる一種以上を含むこ
とが好ましい。尚、被焼成体の特性に対する影響を考慮
すると、表層に接する中間層のSiO 2量は、20質量
%以下であることが好ましい。
【0014】 本発明における中間層は、上記の化合物
を材料とし、従来の溶射法またはスプレーコート法で基
材の表面に積層すればよい。例えば、ガスプラズマ溶射
法であれば、中間層の膜厚を50μm〜100μm程
度、水安定化プラズマ溶射法であれば、中間層の膜厚を
100μm〜150μm程度とすることが好ましい。ま
た、スプレーコート法であれば、中間層の膜厚を50μ
m〜500μm程度とすることが好ましい。また、本発
明においては、中間層を複数の層とし、徐々に熱膨張率
を変化させるように構成してもよい。例えば1000℃
における熱膨張率は、コージェライトが0.2%、ムラ
イトが0.4%、アルミナが0.8%、ジルコニアが
0.9%であるので、焼成治具をこの順序に積層する
と、熱膨張率の差を最小限に抑制でき、焼成時における
層間の剥離応力が緩和されることになる。
【0015】 ここで、共晶物とは、溶融体から同時に
析出する2種以上の物質の混合物をいう。その各構成成
分は微細な混合組織を形成する。共晶物はあたかも純粋
物であるかのように凝固、溶融する点において単なる混
合物とは異なり、各構成成分の混合系における極小融点
をとるという特長がある。
【0016】 例えば、共晶物を含む溶射被膜は、基材
や中間層の表面に対し、共晶物を含む溶射材料を溶射す
る方法により形成することができるが、共晶物は個々の
構成成分と比べて融点が低く溶解し易いため、溶射の際
に、より基材や中間層表面の凹凸に食い込む。従って、
共晶物を含む溶射被膜は基材や中間層との密着性が高
く、剥離し難い。
【0017】 本発明においては、アルミナとジルコニ
アの共晶物を用いるが、アルミナ(mp.2015℃)
とジルコニア(mp.2677℃、共晶物におけるジル
コニアは未安定化ジルコニアを意味する)は質量比5
7.4:42.6で極小融点1710℃をとり、この質
量比近傍(40:60〜80:20程度)では共晶物と
して挙動する。
【0018】 (4)表層 本発明にいう表層とは、基材の表面または中間層の表面
に形成された層であって、被焼成体である電子部品材料
との接触面を構成するものをいう。表層を形成すると、
基材や中間層に含まれる反応性物質と電子部品材料との
接触が防止される。本発明の焼成治具においては、表層
に被焼成体との反応性が低い材質である、ジルコニアを
含むことが好ましい。
【0019】 表層は、被焼成体との反応性が低い材質
でなければならないが、電子部品の種類によりその材質
は異なる。例えばセラミックコンデンサはチタン酸バリ
ウムで構成されるため、これと反応性の低いジルコニア
を選択することが好ましい。表層におけるジルコニア
は、未安定化ジルコニアの他、カルシア(CaO)、イ
ットリア(Y23)等で安定化された安定化ジルコニア
をも包含する。従って、既述の反応性を考慮して最適な
ジルコニアを適宜選択すればよい。なお、電子部品の種
類によっては、アルミナとジルコニアの共晶物を含む溶
射被膜を表層として用いることも可能である。
【0020】 本発明における表層は、上記の化合物を
材料とし、従来の溶射又はスプレーコートによる方法で
基材の表面または中間層の表面に積層すればよい。本発
明においては、表層の膜厚については上述の効果を確保
できる限りにおいて特に限定されない。
【0021】 以上説明したように、本発明の焼成治具
としては、基材が前記コージェライトを50質量%以上
含むものであり、中間層が、アルミナ、ムライト、アル
ミナとジルコニアとの共晶物、およびアルミナとムライ
トとの混合物からなる群から選ばれる一種以上を含み、
表層がジルコニアを含むことが特に好ましい。
【0022】 (5)製造方法 本発明の焼成治具は、溶射法又はスプレーコート法を用
いて、所望形状の基材の表面に中間層、次いで表層を形
成することにより製造することが可能である。溶射法と
は、金属又はセラミックの微粉末(以下「溶射材料」と
いう)を加熱して半溶融状態とし、対象物の表面に吹き
付けることにより溶射被膜を形成する方法をいう。加熱
の方法により燃焼炎を用いるガス溶射法、アークを用い
るアーク溶射法等、種々の方法が存在するが、本発明に
おいてはプラズマジェットを用いるプラズマ溶射法によ
り溶射被膜を形成することが好ましい。
【0023】 本発明においてはプラズマ溶射法の中で
も水安定化プラズマ溶射法が特に好ましい。ガスプラズ
マ溶射法による溶射被膜は最小膜厚が20μm〜50μ
m程度であるが、水安定化プラズマ溶射法によれば最小
膜厚100μm程度の厚い被膜を形成することができる
からである。また、水安定化プラズマ溶射法は、比較的
ポーラスで表面が荒れた被膜を形成できるため、中間層
表面に対する表層の密着性が向上する点においても好ま
しい。
【0024】 スプレーコート法とは、セラミック粉を
スラリー化して吹き付けたり、スラリーを基材表面に流
したりした後焼き付けてスプレーコート被膜を形成する
方法をいう。スプレーコート法は、溶射法に比べ、膜厚
を厚くすることが容易であり、また溶射法は100μm
から200μm程度の粒度を有する材料を用いることが
できるが、スプレーコート法では数μmから500μm
までと、さらに広範囲な粒度を有する材料を用いること
ができる。このことから、スプレーコート法では、溶射
法に比べ、この被膜の気孔率、硬度および表面粗さなど
良い特性を得ることができる。また、スプレーコート法
は、溶射法に比べ、コストがかからないという利点も有
している。
【0025】
【実施例】 以下、本発明の焼成治具について、実施例
を用いて更に詳細に説明する。
【0026】(実施例1〜3、比較例1〜3)実施例1
〜3および比較例1〜3では、本発明の焼成治具に係る
基材について評価を行った。実施例1〜3および比較例
1〜3の基材は、(a)Fe23を0.1質量%、Na
2OとK2Oとを0.3質量%、その他不純物を0.3質
量%含むコージェライトと、(b)Fe23を2.7質
量%、Na2OとK2Oとを1.4質量%、その他不純物
を1.7質量%含むコージェライトとを原料として、こ
れを調合しフレットで混練後、油圧プレスにて1トン/
cm2の圧力で、縦150mm×横150mm×厚さ4
mmに成形し、1350℃で3時間焼成して作製した。
なお、コージェライト基材に含まれる不純物量は、上記
した(a)、(b)の原料を適宜混合することにより調
整した。
【0027】 実施例1〜3および比較例1〜3におい
て、耐スポール性、耐ベンド性を評価した結果を表1に
示す。耐スポール性の評価は、作製した基材の中央部
に、この基材の65%の大きさのジルコニア質の焼成治
具を積載したものを、小型電気炉に入れ、350℃から
50℃毎に1000℃まで温度を上げていき、その後常
温中に放置したときのクラックの有無を観察することに
より行った。各温度では、1時間の加熱を行った。表1
は、600℃未満でクラックが発生したものを×、60
0℃から700℃未満の範囲でクラックが発生したもの
を△、700℃から800℃未満でクラックが発生した
ものを○、800℃でクラックが発生しなかったものを
◎とした。
【0028】 耐ベンド性の評価は、作製した基材の中
央部に、4kg/cm2の加重をかけて1200℃で5
時間保持し、その後加重を解放したときの、加重をかけ
る前からの曲がり量を観察することにより行った。表1
は、曲がり量が1.5mmより大であるものを×、1.
5mm以下で1.0mmより大であるものを△、1.0
mm以下で0.5mmより大であるものを○、0.5m
m以下であるものを◎とした。
【0029】
【表1】
【0030】(評価)表1から分かるように、不純物の
全量が2.5質量%より大で、且つ主たる不純物である
酸化鉄(Fe23)、酸化ナトリウム(Na2O)、酸化
カリウム(K2O)が2質量%より大のコージェライト基
材では、800℃以下ではクラックは発生せず、耐スポ
ール性は良好であったが、曲がり量は1.0mmより大
となり、耐ベンド性は不十分であることが分かった。不
純物の全量が、2.5質量%以下で、且つ主たる不純物
である酸化鉄(Fe23)、酸化ナトリウム(Na
2O)、酸化カリウム(K2O)が2質量%以下のコージ
ェライト基材では、耐スポール性、耐ベンド性ともに良
好な結果となった。なお、実施例1〜3および比較例1
〜3では、1000℃においてもクラックが発生しない
という結果になった。
【0031】(実施例4〜9、比較例4、5)実施例4
〜9および比較例4、5は、実施例1〜3と同様、本発
明の焼成治具に係る基材について評価を行った。実施例
4〜9の基材は、上記した(a)、(b)のコージェラ
イトと、(c)最大粒径が250μmおよび44μmの
電融アルミナと、(d)最大粒径が150μmおよび4
4μmの電融ムライトと、(e)平均粒径3μmの仮焼
アルミナとを原料として、実施例1〜3と同様にして成
形したものを、1450℃で5時間焼成して作製した。
なお、基材に含まれるアルミナ量、ムライト量、および
不純物量は、上記した(a)〜(e)の原料を適宜混合
することにより調整した。比較例4、5の基材は、上記
した(c)、(d)、(e)を原料としたことを除いて
は実施例1〜3と同様にして作製した。実施例4〜9お
よび比較例4、5において、耐スポール性、耐ベンド性
を評価した結果を表2に示す。耐スポール性、耐ベンド
性の評価は、実施例1〜3と同様にして行った。
【0032】
【表2】
【0033】(評価)表2から分かるように、不純物の
全量が2.5質量%以下で、且つ主たる不純物である酸
化鉄(Fe23)、酸化ナトリウム(Na2O)、酸化カ
リウム(K2O)が2質量%以下であるコージェライトを
50質量%以上含んだ基材では、耐スポール性、耐ベン
ド性ともに良好な結果となった。アルミナとムライトか
らなる基材では、耐ベンド性は良好であったが、600
℃以下でクラックが発生し、耐スポール性は不十分であ
ることが分かった。
【0034】(実施例10〜19、比較例6〜8)実施
例10〜19および比較例6〜8では、本発明に係る焼
成治具について評価を行った。実施例10〜19および
比較例6〜8は、実施例1〜3と同様にして作製した基
材の表面に、水安定化プラズマ溶射法またはスプレーコ
ート法により、中間層、次いで表層を形成することによ
り焼成治具を作製した。中間層および表層の膜厚は、す
べて100μmとした。
【0035】 中間層の水安定化プラズマ溶射の材料に
は、粒度が75μm〜150μmである電融アルミナと
電融ムライトを使用し、膜圧は溶射回数により調整し
た。また、中間層のスプレーコートの材料には、易焼結
アルミナ、45μm以下の電融アルミナ、および45μ
m以下の電融ムライトを使用し、焼き付けは1400℃
で5時間行った。
【0036】 表層の水安定化プラズマ溶射の材料に
は、粒度が75μm〜150μmである電融されたイッ
トリア安定化ジルコニアを使用し、膜圧は溶射回数によ
り調整した。また、表層のスプレーコートの材料には、
44μm以下のイットリア安定化ジルコニアを使用し、
焼き付けは1400℃で5時間行った。
【0037】 なお、実施例12〜15においては、中
間層の材料にアルミナとムライトの混合物を使用した。
この混合は、中間層が溶射法による実施例14、15で
は、粒度が150μm〜75μmのアルミナおよびムラ
イトを揺動混合機で5分間混合することにより行った。
また、中間層がスプレーコート法による実施例12、1
3では、粒度が45μm以下のムライト粉体、易焼結ア
ルミナ、および粒度が45μm以下の電融アルミナを適
宜調合し、スラリーペースト作製時に混合した。実施例
19においては、中間層の材料にアルミナとジルコニア
の共晶物を使用した。この共晶物は、アルミナとジルコ
ニアが1:1で結合して微細な結晶の混合組織であるも
のを用いた。
【0038】 実施例10〜19および比較例6〜8に
おいて、耐剥離性、耐反応性を評価した結果を表3に示
す。耐剥離性の評価は、作製した焼成治具に、誘電体で
あるチタン酸バリウム溶液を塗布した後、1400℃、
2時間の条件において小型電気炉で焼成を繰り返し、基
材から中間層または表層が剥離を生じるまでの回数を測
定することにより行った。表3は、3回未満で剥離を発
生したものを×、3回から5回未満の範囲で剥離を発生
したものを△、5回から8回未満で剥離を発生したもの
を○、8回で剥離を発生しなかったものを◎とした。
【0039】 耐反応性の評価は、耐剥離性と同様の方
法で焼成を繰り返し、その後加熱を解放したときの、加
熱をかける前からの焼成治具の反り量を観察することに
よって行った。表3は、反り量が、2mmより大である
ものを×、2mm以下で1mmより大であるものを△、
1mm以下で0.5mmより大であるものを○、0.5
mm以下であるものを◎とした。
【0040】
【表3】
【0041】(評価)表3から分かるように、不純物の
全量が2.5質量%より大で、且つ主たる不純物である
酸化鉄(Fe23)、酸化ナトリウム(Na2O)、酸化
カリウム(K2O)が2質量%より大のコージェライト基
材を用いた焼成治具では、耐剥離性、耐反応性ともに不
十分であり、特に不純物量が多くなると、基材と中間層
の層間で剥離しやすいという結果になった。不純物の全
量が2.5質量%以下で、且つ主たる不純物である酸化
鉄(Fe23)、酸化ナトリウム(Na2O)、酸化カリ
ウム(K2O)が2質量%以下のコージェライト基材を用
いた焼成治具では、耐剥離性、耐反応性ともに良好な結
果となり、中間層にアルミナ、アルミナとムライトの混
合物、およびアルミナとジルコニアの結晶物をそれぞれ
用いて水安定化プラズマ溶射法もしくはスプレーコート
法により形成し、また表層にジルコニアを用いて水安定
化プラズマ溶射法もしくはスプレーコート法により形成
しても十分に性能を発揮することが分かった。特に、表
層をスプレーコート法により形成した場合は、耐剥離
性、耐反応性に優れる結果となった。これは、スプレー
コート法による層は、水安定化プラズマ溶射法による層
に比べて細かい気孔がより多く含まれることから、この
気孔が残存膨張を吸収し、見かけ上、スプレーコート法
による表層の熱膨張が小さくなったためと考えられる。
【0042】(実施例20〜25、比較例9、10)実
施例20〜25および比較例9、10では、本発明に係
る焼成治具について評価を行った。実施例20〜25
は、実施例4〜9と同様にして作製した基材の表面に、
アルミナを材料としてスプレーコート法により中間層
を、次いでジルコニアを材料として水安定化プラズマ溶
射法により表層を形成することにより焼成治具を作製し
た。中間層および表層の形成は、実施例10〜19と同
様にして行った。比較例9、10は、実施例4、5と同
様にして作製した基材の表面に、実施例20〜25と同
様にして中間層と表層を形成することにより焼成治具を
作製した。中間層および表層の膜厚は、すべて100μ
mとした。実施例20〜25および比較例9、10にお
いて、耐剥離性、耐反応性を評価した結果を表4に示
す。耐剥離性、耐反応性の評価は、実施例10〜19と
同様にして行った。
【0043】
【表4】
【0044】(評価)表4から分かるように、不純物の
全量が2.5質量%以下で、且つ主たる不純物である酸
化鉄(Fe23)、酸化ナトリウム(Na2O)、酸化カ
リウム(K2O)が2質量%以下であるコージェライトを
50質量%以上含んだ基材を用いた焼成治具では、耐剥
離性、耐反応性ともに良好な結果となった。アルミナと
ムライトからなる基材を用いた焼成治具では、同じく耐
剥離性、耐反応性ともに良好な結果となった。しかし、
表2から分かるように、この基材は耐スポール性が不十
分という欠点を有したものである。
【0045】(実施例26〜29、比較例11、12)
実施例26、27および比較例11は、実施例1〜3と
同様にして作製した基材の表面に、表5に示す材料を用
いて、水安定化プラズマ溶射法またはスプレーコート法
により2層の中間層を形成し、次いでジルコニアを材料
として水安定化プラズマ溶射法またはスプレーコート法
により表層を形成することにより焼成治具を作製した。
実施例28、29は、実施例4〜9と同様にして作製し
た基材の表面に、表5に示す材料を用いて、実施例2
6、27と同様にして中間層および表層を形成すること
により焼成治具を作製した。比較例12は、比較例4と
同様にして作製した基材の表面に、表5に示す材料を用
いて、実施例26、27と同様にして中間層および表層
を形成することにより焼成治具を作製した。尚、中間層
の水安定化プラズマ溶射法による2層形成は、第1層の
溶射終了後、すぐに第2層の材料に切り替えて第1層の
表面に溶射することにより行った。また、中間層のスプ
レーコート法による2層形成は、第1層のスプレーコー
ト終了後、80℃で5時間乾燥させてスプレーコート層
の水分を取り除き、次いで第1層の表面に第2層の材料
をスプレーコートして、第2層の表面を焼き付けること
により行った。また、表層の形成は、実施例10〜19
と同様にして行った。第1の中間層の膜厚は50μm、
第二の中間層の膜厚は100μm、および表層の膜厚は
100μmとした。実施例26〜29および比較例1、
12において、耐剥離性、耐反応性を評価した結果を表
5に示す。耐剥離性、耐反応性の評価は、実施例10〜
19と同様にして行った。
【0046】
【表5】
【0047】(評価)表5から分かるように、不純物の
全量が2.5質量%以下で、且つ主たる不純物である酸
化鉄(Fe23)、酸化ナトリウム(Na2O)、酸化カ
リウム(K2O)が2質量%以下のコージェライト基材を
用い、中間層を2層形成した焼成治具では、耐剥離性、
耐反応性ともに良好な結果となり、中間層にアルミナ、
ムライトをそれぞれ用いて水安定化プラズマ溶射法もし
くはスプレーコート法により形成し、また表層にジルコ
ニアを用いて水安定化プラズマ溶射法もしくはスプレー
コート法により形成しても十分に性能を発揮することが
分かった。不純物の全量が2.5質量%以下で、且つ主
たる不純物である酸化鉄(Fe23)、酸化ナトリウム
(Na2O)、酸化カリウム(K2O)が2質量%以下であ
るコージェライトを50質量%以上含んだ基材を用い、
中間層を2層形成した焼成治具では、同じく耐剥離性、
耐反応性ともに良好な結果となった。不純物の全量が
2.5質量%より大で、且つ主たる不純物である酸化鉄
(Fe 23)、酸化ナトリウム(Na2O)、酸化カリウ
ム(K2O)が2質量%より大のコージェライト基材を用
い、中間層を2層形成した焼成治具では、耐剥離性、耐
反応性ともに不十分であり、不純物の全量が2.5質量
%より大で、且つ主たる不純物である酸化鉄(Fe
23)、酸化ナトリウム(Na2O)、酸化カリウム(K2
O)が2質量%より大である場合は、中間層を2層にし
ても良い特性を得ることはできないことが分かった。ま
た、アルミナとムライトからなる基材を用い、中間層を
2層形成した焼成治具では、耐剥離性、耐反応性ともに
良好な結果となった。しかし、表2から分かるように、
この基材は耐スポール性が不十分という欠点を有したも
のである。
【0048】
【発明の効果】 以上説明したように、本発明の電子部
品用焼成治具は、耐スポール性を向上させることによ
り、電子部品の焼成時間を短縮することができるととも
に、長寿命である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森笹 真司 岐阜県可児郡御嵩町美佐野3040番地 エヌ ジーケイ・アドレック株式会社内 (72)発明者 中西 泰久 岐阜県可児郡御嵩町美佐野3040番地 エヌ ジーケイ・アドレック株式会社内 Fターム(参考) 4K055 AA06 HA02 HA27

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その上にセラミックからなる被焼成体を
    積載し、この被焼成体を焼成して電子部品を作製する為
    の電子部品用焼成治具であって、 コージェライト、またはコージェライトならびにアルミ
    ナおよび/もしくはムライトを含む基材と、少なくとも
    1層の中間層と、前記被焼成体との反応性が低い材質か
    らなる表層とにより構成されてなることを特徴とする電
    子部品用焼成治具。
  2. 【請求項2】 不純物が2.5質量%以下であるコージ
    ェライト、または不純物が2.5質量%以下であるコー
    ジェライトならびにアルミナおよび/もしくはムライト
    を含む基材と、少なくとも1層の中間層と、前記被焼成
    体との反応性が低い材質からなる表層とにより構成され
    てなる請求項1に記載の電子部品用焼成治具。
  3. 【請求項3】 前記不純物が、酸化鉄(Fe23)を含
    み、前記コージェライトに含まれる酸化鉄(Fe23
    の量が1質量%以下である請求項1または2に記載の電
    子部品用焼成治具。
  4. 【請求項4】 前記不純物が、酸化鉄(Fe23)、酸
    化ナトリウム(Na2O)、および酸化カリウム(K2O)
    を含み、前記コージェライトに含まれる酸化鉄(Fe2
    3)、酸化ナトリウム(Na2O)、および酸化カリウ
    ム(K2O)の量が2質量%以下である請求項1〜3のい
    ずれか1項に記載の電子部品用焼成治具。
  5. 【請求項5】 前記基材が、前記コージェライトを50
    質量%以上含むものである請求項1〜4のいずれか1項
    に記載の電子部品用焼成治具。
  6. 【請求項6】 前記中間層が、アルミナ、ムライト、ア
    ルミナとジルコニアとの共晶物、およびアルミナとムラ
    イトとの混合物からなる群から選ばれる一種以上を含
    み、前記表層がジルコニアを含む請求項1〜5のいずれ
    か1項に記載の電子部品用焼成治具。
  7. 【請求項7】 前記中間層が、溶射法またはスプレーコ
    ート法により形成され、前記表層が、溶射法またはスプ
    レーコート法により形成された請求項1〜6のいずれか
    1項に記載の電子部品用焼成治具。
  8. 【請求項8】 前記溶射法が、水安定化プラズマ溶射法
    である請求項1〜7のいずれか1項に記載の電子部品用
    焼成治具。
JP2001115650A 2001-04-13 2001-04-13 電子部品用焼成治具 Pending JP2002316877A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001115650A JP2002316877A (ja) 2001-04-13 2001-04-13 電子部品用焼成治具
KR10-2002-0019139A KR100439075B1 (ko) 2001-04-13 2002-04-09 전자부품용 소성 지그
CNB021058253A CN1212287C (zh) 2001-04-13 2002-04-10 用于电子元件的烧成夹具
TW091107368A TW543051B (en) 2001-04-13 2002-04-11 Burning tool for electronic parts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001115650A JP2002316877A (ja) 2001-04-13 2001-04-13 電子部品用焼成治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002316877A true JP2002316877A (ja) 2002-10-31

Family

ID=18966514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001115650A Pending JP2002316877A (ja) 2001-04-13 2001-04-13 電子部品用焼成治具

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2002316877A (ja)
KR (1) KR100439075B1 (ja)
CN (1) CN1212287C (ja)
TW (1) TW543051B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207979A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Ngk Insulators Ltd セラミック焼成方法
JP2009234817A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Covalent Materials Corp 電子部品焼成用道具材
CN102384654A (zh) * 2010-08-11 2012-03-21 日本碍子株式会社 烧成用承烧器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183972A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Ngk Insulators Ltd 電子部品用焼成治具
KR100810969B1 (ko) 2006-06-26 2008-03-10 이익수 적층 세라믹 콘덴서 제조용 초고압 압착지그 판의 코팅방법
KR100820094B1 (ko) 2007-09-06 2008-04-08 이익수 적층 세라믹 콘덴서 제조용 초고압 압착지그 판의 코팅조성물
JPWO2022186072A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207979A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Ngk Insulators Ltd セラミック焼成方法
JP4685814B2 (ja) * 2007-02-23 2011-05-18 日本碍子株式会社 セラミック焼成方法
JP2009234817A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Covalent Materials Corp 電子部品焼成用道具材
CN102384654A (zh) * 2010-08-11 2012-03-21 日本碍子株式会社 烧成用承烧器
JP2012056831A (ja) * 2010-08-11 2012-03-22 Ngk Insulators Ltd 焼成用セッター
CN102384654B (zh) * 2010-08-11 2014-08-27 日本碍子株式会社 烧成用承烧器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1212287C (zh) 2005-07-27
CN1381424A (zh) 2002-11-27
TW543051B (en) 2003-07-21
KR20020079523A (ko) 2002-10-19
KR100439075B1 (ko) 2004-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101819748B1 (ko) 소성용 세터
KR100725083B1 (ko) 전자 부품용 소성 지그
JP2002316877A (ja) 電子部品用焼成治具
JP4298236B2 (ja) セラミックス電子部品焼成用セッターの製造方法
JP2007076935A (ja) 電子部品焼成用治具およびその製造方法
US20020134312A1 (en) Firing jig for electronic element
JPH02102171A (ja) セラミックス焼成補助具および耐火物
JPH0798707B2 (ja) 機能部品焼成用の多孔性耐火成形体
JPH0682166A (ja) 焼成用治具
JP5100726B2 (ja) セッター
JP4054098B2 (ja) 焼成治具
JP2818945B2 (ja) セラミックス製造用治具のための繊維質成形体
JPH04302992A (ja) セラミックス焼成用耐火物
JP2002060287A (ja) 焼成用容器
JP3949951B2 (ja) 耐熱衝撃性アルミナ・ジルコニア質焼成用治具及びその製造方法(高温焼成)
JP3936007B2 (ja) 焼成治具
JPH05178673A (ja) 電子部品焼成用治具
JP3549099B2 (ja) 電子部品焼成用治具の製造方法
JP3819352B2 (ja) 電子部品焼成用治具
JP2000106261A (ja) セラミック焼成用治具及びそれを用いたセラミック焼結体の製造方法
JP3949950B2 (ja) 耐熱衝撃性アルミナ・ジルコニア質焼成用治具及びその製造方法(通常焼成)
JP2000247752A (ja) 反応と剥離を抑制した電子部品焼成用治具
JP2001220248A (ja) 電子部品用焼成治具
JP2001213666A (ja) 電子部品焼成用材料
JPH09286678A (ja) ジルコニア被覆耐火物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091215