JPWO2008143234A1 - 固体電解コンデンサの製造方法及び装置 - Google Patents

固体電解コンデンサの製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008143234A1
JPWO2008143234A1 JP2009515236A JP2009515236A JPWO2008143234A1 JP WO2008143234 A1 JPWO2008143234 A1 JP WO2008143234A1 JP 2009515236 A JP2009515236 A JP 2009515236A JP 2009515236 A JP2009515236 A JP 2009515236A JP WO2008143234 A1 JPWO2008143234 A1 JP WO2008143234A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
electrolytic capacitor
solid electrolytic
anode body
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009515236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4714786B2 (ja
Inventor
義紀 渋谷
義紀 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2009515236A priority Critical patent/JP4714786B2/ja
Publication of JPWO2008143234A1 publication Critical patent/JPWO2008143234A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4714786B2 publication Critical patent/JP4714786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • H01G9/0032Processes of manufacture formation of the dielectric layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/48Conductive polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • H01G9/0036Formation of the solid electrolyte layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/042Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
    • H01G9/0425Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material specially adapted for cathode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • Y10T29/435Solid dielectric type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

本発明は、細孔を有する弁作用金属焼結体からなる陽極体に誘電体層を形成し、その誘電体層の上に導電性化合物層を積層することにより陰極を形成する固体電解コンデンサの製造方法において、導電性化合物層となる無機化合物溶液、有機化合物溶液または導電性高分子化合物分散液に陽極体を含浸し導電性化合物層を積層する工程を繰り返して陰極を形成するに際して、前記溶液あるいは分散液に陽極体を浸す範囲を、含浸する回数が増すごとに深くすることを特徴とする固体電解コンデンサの製造方法、及びその方法に使用する装置に関する。本発明によれば、十分な陰極層を効率的に形成でき、容量が大きく、等価直列抵抗の小さい固定電解コンデンサを製造することができる。

Description

本発明は固体電解コンデンサの製造方法、その方法により得られる固体電解コンデンサ、及び固体電解コンデンサの製造装置に関する。さらに詳しく言えば、微小な細孔を有する弁作用金属焼結体からなる陽極体に誘電体層を形成し、その誘電体層の上に導電性化合物層を積層し、陰極を形成する固体電解コンデンサの製造方法において、導電性化合物層となる無機化合物溶液、有機化合物溶液または導電性高分子化合物分散液に、弁作用金属焼結体を浸漬する際に焼結多孔質体の表面開口部が完全閉塞することのないように、浸漬する距離(深さ)を含浸回数が増すごとに深くすることにより、十分な導電性化合物層を形成して深部に溶液を送り陰極を効率的に形成することのできる固体電解コンデンサの製造方法、その方法により得られる固体電解コンデンサ、及びその製造方法に用いる陰極の化合物層となる溶液または分散液の含浸装置を備えた固体電解コンデンサの製造装置に関する。
各種電子機器に使用される高容量かつ低ESR(等価直列抵抗)であるコンデンサとして、アルミニウム固体電解コンデンサや、タンタル固体電解コンデンサが知られている。
固体電解コンデンサは、表面層に微細の細孔を有するアルミ箔や、内部に微小な細孔を有するタンタル粉やニオブ粉の焼結体を一方の電極(陽極体)として、その電極の表層に形成した誘電体層とその誘電体層上に設けられた他方の電極(陰極、通常は半導体層)及び他方の電極上に積層された電極層とから構成された固体電解コンデンサ素子を封口して作製されている。同一体積の陽極体では、細孔が小さく細孔量が多いほど陽極体内部の表面積が大きくなるために、その陽極体から作製したコンデンサの容量は大きなものとなる。
誘電体層は、化成と称する電気化学的な方法によって形成される。1例として、燐酸、硫酸等の鉱酸またはその塩、酢酸、アジピン酸、安息香酸等の有機酸またはその塩が溶解した電解液中に導電体層を浸漬し、導電体を陽極に、電解液中に別途設けられた陰極との間に所定の電圧を印加して作製する方法を挙げることができる。
特開昭50−100570号公報(特許文献1)(US3864219)には、4級アンモニウム塩を使用した電解液での化成が例示されている。また、特開昭50−102861号公報(特許文献2)には、ホウ酸等の電解液を使用した化成が例示されている。
陰極としては、導電性の有機化合物や無機化合物が使用されるが、作製したコンデンサの耐熱性や低ESR特性を考慮して導電性高分子が好んで使用される。この導電性高分子とは、10−2〜10S・cm−1という高導電性を有する高分子のことであり、平面状の共役二重結合を有する高分子(通常絶縁体またはきわめて低い導電性を有する高分子)にドーパントと称する電子供与性の化合物を添加することにより高い導電性が発現する。陰極として導電性高分子層を形成する方法の具体例として、陽極体の前記細孔中で導電性高分子になりうる単分子(モノマー)にドーパントの存在下、適当な酸化剤もしくは電子を供給して重合する方法を挙げることができる。単分子が重合するときにドーパントが取り込まれて共役二重結合を有する高分子と強い相互作用をおこし導電性高分子が得られる。
固体電解コンデンサの製造方法において、誘電皮膜を形成した弁作用金属からなる陽極体に硝酸マンガン溶液、導電性高分子モノマー液、導電性高分子ポリマー分散液等の陰極形成剤溶液を含浸する操作は公知の技術である。
しかしながらこの方法は弁作用金属陽極体が多孔質体であることを応用した毛細管現象を利用して陰極形成剤溶液を内部に浸透させており、低温や高濃度などの粘性が高い溶液の場合には直接応用できない。また従来の硝酸マンガン液によるマンガン含浸方法においても含浸回数の増加に伴い含浸液濃度を上昇させるのが一般的な方法であり、初回含浸は希薄溶液を使うのが必要で、操作回数と時間が短縮できなかった。
例えば、特開2001−338845号公報(特許文献3)、特開2001−155966号公報(特許文献4)には、アルミニウム電解化成箔に陰極剤として導電性高分子化合物を形成させる方法が紹介されている。しかしアルミニウム電解化成箔では、粉末焼結体を使用する場合よりも陰極形成溶液が箔の深部まで浸透する距離が物理的に短い。アルミニウム電解化成箔に適用する方法は、細孔が奥深く陰極液が浸透すべき距離が長い粉末焼結体には適さない。
また、含浸工程を加圧下で実施する方法が提案されている。
特開2001−110681号公報(特許文献5)には加圧することにより陰極形成液をアルミニウム電解箔に強制的に含浸させる方法が提案されている。しかしこの方法も上記と同様に含浸距離が短い。また細孔の奥には少なからず雰囲気が圧縮されて残留する。細孔が奥深い粉末焼結体からなる陽極体は陰極形成剤溶液が含浸しにくいのと同時に空気などの雰囲気が脱気しにくいので、乾燥による加熱や電圧印可加熱修復時などの熱歪みを受ける場合、焼結体内部で気体膨張による陰極剤や誘電体の損傷が起きやすくなる。
粉末焼結体に含浸する方法も提案されている。
例えば、特開2005−109252号公報(特許文献6)には陽極体に有機化合物溶液を含浸させて高分子化合物を形成させ、さらに導電性高分子分散液を含浸させる方法が記載されている。この場合タンタル粉末の容量が4万μFV/gである陽極体を使用しており、一般に陽極体表面の細孔開口径が比較的大きく、平均細孔径は0.5μmを超えるため陰極形成剤の進入路が広く、陰極形成に支障がない。しかし微細なタンタル粉末、例えば、粉末の静電容量が7万μFV/gを使用した場合は表面の開口径が狭くなり、平均細孔径も0.5μmよりも小さくなり、相対的に進入路も狭まる。このような形状では陰極形成溶液を陽極体内部へ十分に含浸することができない。
さらに粉末焼結体の場合は含浸工程を減圧下で行う方法が提案されている。
具体的には、特開2006−310365号公報(特許文献7)などがある。しかしながら、この方法を用いて陽極体に陰極形成剤を含浸する場合、平均細孔径が0.5μmより小さくなると減圧含浸することにより陰極形成剤は陽極体内に満たされるが、熱分解や乾燥する際に溶剤が揮発する経路途中に陰極形成が起きやすくなり、特に素子の外部へと蒸散の行われる接点である細孔の開口部、すなわち表面に陰極が選択的に形成される。表面に陰極が形成されるとその部分の細孔が閉塞し、陽極体内部まで陰極剤の含浸が困難になる。
この傾向は原理的にはどの陽極体でも発生するが、特に弁作用金属焼結体で形成された陽極体の平均細孔径が0.5μm以下の場合に顕著で、弁作用金属がタンタルである場合は粉末の静電容量が7万μFV/g、同じくニオブの場合では13万μFV/gを超える粉末において陽極体の表面の細孔閉塞が見られる。また特に焼結体の1辺が1mmを超えると含浸液の移動距離が長くなるので、表面閉塞が見られるときには陽極体内部は陰極形成が不完全な状態のままになる。この状態では新たに陰極形成剤の供給路が絶たれるため、固体電解コンデンサの性能が発揮されない。
陰極形成で表面付近の細孔が塞がれないように陰極形成剤溶液を希薄にする方法もあるが、この場合は含浸回数を増やさざるを得ず、効率的とは言えない。また、操作時間が増えることで乾燥による熱でコンデンサ素子の損傷機会が増える。
特開昭50−100570号公報 特開昭50−102861号公報 特開2001−338845号公報 特開2001−155966号公報 特開2001−110681号公報 特開2005−109252号公報 特開2006−310365号公報
本発明の目的は、弁作用金属焼結体などの多孔質体を陰極形成溶液に浸漬する際に浸漬する距離を含浸回数が増すごとに深くすることにより、十分な陰極層が形成されるまで多孔質体の表面開口部が完全閉塞することなく深部に溶液を送ることができ、陰極形成を効率的に行うことができる固体電解コンデンサの製造方法及びその方法に使用する装置を提供することにあり、結果として容量が大きく等価直列抵抗の小さい固定電解コンデンサの得られる製造方法及びその方法の実施に使用する装置を提供することにある。
本発明者らは従来技術の課題を鋭意検討した結果、高容量微粉末焼結体を使用した陽極体、特に平均細孔径が0.5μm以下の焼結体の場合であっても含浸操作を行うに際して、含浸液が多孔質体表面の細孔を閉塞させることなく、陰極形成溶液がより深部まで浸透し、陰極形成が完了することを見出した。すなわち、本発明者等は、特に平均細孔径が0.5μm以下の弁作用金属焼結体からなる陽極体に誘電体層を形成し、その誘電体層の上に陰極となる化合物層を形成する固体電解コンデンサの製造方法において、陰極の化合物層となる無機化合物溶液、有機化合物溶液または導電性高分子化合物分散液に、弁作用金属焼結体を浸漬する際に焼結多孔質体の表面開口部が完全閉塞することのないように、浸漬する距離(深さ)を含浸回数が増すごとに深くすることにより、十分な陰極層を形成して深部に溶液を送り陰極を効率的に形成することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は下記の1〜13の固体電解コンデンサの製造方法、固体電解コンデンサ及び固体電解コンデンサの製造装置を提供する。
1.細孔を有する弁作用金属焼結体からなる陽極体に誘電体層を形成し、その誘電体層の上に導電性化合物層を積層することにより陰極を形成する固体電解コンデンサの製造方法において、導電性化合物層となる無機化合物溶液、有機化合物溶液または導電性高分子化合物分散液に陽極体を含浸し導電性化合物層を積層する工程を繰り返して陰極を形成するに際して、前記溶液あるいは分散液に陽極体を浸す範囲を、含浸する回数が増すごとに深くすることを特徴とする固体電解コンデンサの製造方法。
2.弁作用金属焼結体の平均細孔径が0.5μm未満である前記1に記載の固体電解コンデンサの製造方法。
3.溶液あるいは分散液の1回当たり含浸時間が、毛細管現象で液が弁作用金属焼結体内部まで浸透するに十分な時間である前記1に記載の固体電解コンデンサの製造方法。
4.溶液あるいは分散液の1回当たり含浸時間が、1〜10分である前記3に記載の固体電解コンデンサの製造方法。
5.前記溶液あるいは分散液を陽極体に複数回減圧下で含浸し、熱分解あるいは乾燥する工程を繰り返して陰極を形成する前記1乃至4のいずれかに記載の記載の固体電解コンデンサの製造方法。
6.大気圧下で、前記溶液あるいは分散液を陽極体に複数回含浸し熱分解あるいは乾燥する工程を繰り返して陰極を形成する前記1乃至4のいずれかに記載の記載の固体電解コンデンサの製造方法。
7.前記弁作用金属焼結体が、タンタル粉、ニオブ粉、タンタルを主成分とする合金粉、ニオブを主成分とする合金粉、及び一酸化ニオブ粉から選択される粉末の焼結体である前記1に記載の固体電解コンデンサの製造方法。
8.前記1乃至7のいずれかの方法で作られた固体電解コンデンサ。
9.前記1乃至7のいずれかに記載の固体電解コンデンサの製造方法を実施するための装置であって、外気と遮断し内部を減圧にする手段(1)、及び内部に陽極体固定用の陽極体ホルダー(2)、陰極形成液槽(3)、前記陽極体ホルダー(2)または陰極形成液槽(3)を昇降できる昇降手段(4)、並びに前記陰極形成液槽(3)の温度調節手段(5)を有する密閉槽からなる含浸装置を備えていることを特徴とする固体電解コンデンサの製造装置。
10.陰極形成液槽(3)が減圧時の蒸発潜熱による液温変化を防止できる温度調節が可能なジャケット式構造からなる前記7に記載の装置。
11.陽極体ホルダー(2)が位置固定され、陰極形成槽(3)が昇降装置(4)の上に置かれている前記7に記載の装置。
12.陰極形成槽(3)が位置固定され、陽極体ホルダー(2)が昇降装置(4)に連結されている前記7に記載の装置。
13.陰極形成槽(3)と陽極体ホルダー(2)との間の距離を検知し、浸漬距離を制御できる距離検知手段を備えている前記9乃至12のいずれかに記載の装置。
本発明は特に微小な細孔を有する弁作用金属焼結体からなる陽極体に誘電体層を形成し、その誘電体層の上に導電性化合物層(例えば、無機化合物溶液、有機化合物溶液または導電性高分子化合物分散液を含浸させた後加熱して得られる層)を積層し陰極を形成する固体電解コンデンサの製造方法において、導電性化合物層となる無機化合物溶液、有機化合物溶液または導電性高分子化合物分散液に、弁作用金属焼結体を浸漬する際に焼結多孔質体の表面開口部が完全閉塞することのないように、浸漬する距離(深さ)を含浸回数が増すごとに深くすることにより、十分な導電性化合物層を形成して深部に溶液を送り陰極を効率的に形成することができるようにした固体電解コンデンサの製造方法、及びその製造方法に用いる装置(陰極の化合物層となる溶液または分散液の含浸装置)を提供したものである。
本発明によれば、微小な細孔を有する弁作用金属焼結体からなる陽極体に効率よく陰極層を形成することができ、その結果、容量が大きく低ESR(等価直列抵抗)である固体電解コンデンサを工業的に製造することができる。
本発明において使用する焼結体としては、タンタル粉、ニオブ粉、タンタルを主成分とする合金粉、ニオブを主成分とする合金粉、一酸化ニオブ粉等の粉を成形後焼結した内部に微細な空孔が多数存在する焼結体を挙げることができる。これらの焼結体の場合、焼結体に引き出しリードを直接接続することが可能であるが、粉末を成形体形状または成形後焼結した形状とする際に、成形時に別途用意した引き出しリード線(またはリード箔)の一部を粉末体と共に成形し、引き出しリード線(またはリード箔)の成形外部の箇所を、固体電解コンデンサ素子の一方の電極の引き出しリードとすることもできる。また焼結体の一部に陰極層を形成せずに残しておいて陽極部とすることもできる。
本発明において、陰極の化合物層となる無機化合物溶液の具体例としては、二酸化モリブデン、二酸化タングステン、二酸化鉛、二酸化マンガン等の一種を形成し得る、これら金属の各種塩の溶液が挙げられる。
有機化合物溶液としては、フラン、ピロール、チオフェン、アニリン、またはそれらの置換誘導体のアルコール、ケトン、またはエステルの溶液が挙げられる。
また、導電性高分子化合物分散液としては、ポリアニリン、ポリオキシフェニレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリチオフェン、ポリフラン、ポリピロール、ポリメチルピロール、及びこれらの置換誘導体や共重合体などの分散液が挙げられる。中でもポリピロール、ポリチオフェン及びこれらの置換誘導体(例えば、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)等)の分散液が好ましい。
上記化合物層(無機半導体層あるいは有機半導体層)として、電導度10−2〜10S・cm−1の範囲のものを使用すると、作製した固体電解コンデンサのESR値が小さくなり好ましい。
本発明では含浸操作において陽極体を陰極形成剤溶液に含浸する深さを制御することにより、表面が閉塞する部分が生じても常に新しい部分を浸漬に関与させ、陰極形成溶液を十分な陰極が形成されるまで陽極体内部に含浸することができる。
この様な含浸装置の1例の概念を示す概要図を図1に示す。図1は含浸操作を行う本発明の装置の概念図である。本装置(10)は、内部に陽極体固定用の陽極体ホルダー(2)、温度調節可能な陰極形成液槽(3)、この陰極形成槽(3)の昇降手段である昇降装置(4)を内蔵し、好ましくは減圧可能な密閉槽からなり、陰極形成液槽(3)はその温度を調節する手段(5)とその槽を昇降させる手段(4)を備え、陰極形成液槽(3)の温度調節と昇降は密閉槽外から制御可能に構成されている。
図1において、含浸装置(10)は密閉された装置内部を減圧にする減圧手段(1)(真空ポンプ等)に連結され、陽極体固定装置は、例えば陽極体ホルダー(2)を一定の位置で固定、保持できる構造となっている。陰極形成液溶液槽(3)は減圧(溶媒または分散媒が沸騰しない程度の減圧)に耐えられ、減圧による蒸発潜熱による液温変化を防止できる温度調節が可能なジャケット式構造が好ましい。
陰極形成槽(3)は、通常、昇降装置(4)の上に置かれ、陽極体固定装置(ホルダー)(2)と陰極生成液間の距離を検知し、浸漬距離を精度よく制御できる距離検知手段(図示せず)を備えていることが望ましい。
なお、上記の例では陽極体を固定する装置(ホルダー)(2)を備えたものを示したが、勿論、陰極形成層(3)の位置を固定して、陽極体ホルダーを昇降させる態様でもよい。
浸漬距離は、例えば浸漬回数として10回を採用する場合であれば、含浸1回ごとに使用する陽極体の1/10の深さずつ浸漬距離が増すように制御する。陽極体固定装置(ホルダー)(2)と陰極生成液間の距離を検知する手段としてはレーザーセンサなどの位置センサーを利用すると制御しやすいが、この方法に限定されない。また,装置全体は減圧浸漬時には減圧状態に保ち、引き上げ時には常圧に戻すことができるだけの機械的強度が必要である。
密閉槽内は使用する陰極形成液の溶剤の蒸気圧に応じて減圧度を制御できることが好ましい。例えば水系で室温での操作であれば、溶剤が沸騰しないよう30kPa程度の減圧で十分である。そのため減圧装置としては一般の真空ポンプ、アスピレータ等が使用できるが、これらに制限されるものではない。
この装置を利用して行う含浸操作は陽極体、陰極含浸液の種類を問わず使用できる。例えば、7万μFV/gのタンタル粉末を成形焼結、化成処理を行い作成された縦×横×高さ=1.3mm×2mm×2mmの陽極体(1.3mm×2mmの面に陽極ワイヤを有する。)で、導電性高分子分散液を10回含浸する場合、上記含浸装置の浸漬槽に含浸液を入れ、陽極体固定装置に、30kPaまで減圧する。続いて陽極体を分散液の界面下0.2mmまで浸漬させ、毛細管現象で液が浸透するまで一定時間(1分以上、好ましくは3分以上10分以下)保持した後装置を常圧に戻す。そして陽極体を引き上げると陽極体表面の0.2mm深さまでは含浸液が表面に触れるため水膜が現れるが、そこより上は表面に陰極形成液がにじみ出ていない状態の含浸が行える。その後乾燥を行い、1回目の含浸操作が終了する。このときの陽極体の水膜が形成された部分は陽極体の表面に過剰に付着した陰極形成剤が沈着するので優先的に陰極形成が起き、細孔の開口部分が閉塞する部分が生じる。
次に同様の操作を陽極体の浸漬深さを0.2mm増やし、0.4mmにして行う。すると陽極体は直前回に水膜が形成され部分的に開口部が閉塞している部分に加えて新しく0.2mm深さ分だけ含浸液が直接陽極体に触れる部分ができる。この部分は閉塞がないので新たに陰極形成剤の導入部分となり陽極体内部へ新経路を形成し、直前回同様に毛細管現象で液が浸透する。一定時間保持した後、同様の操作を行い2回目の含浸が終了する。
この操作を1回の含浸ごとに0.2mm深さ分だけ浸漬距離を増し、最終的に10回の浸漬で素子全体を浸す。
全体を浸漬した後は陰極引き出しのため故意に表面を閉塞させることが好ましい。この操作は同じ陰極生成剤溶液でもよいが、より高濃度で高分子粒径が大きな分散液を用いることができる。さらにこの後、例えばカーボンペースト塗布、銀ペースト塗布、リードフレーム接着などの工程、方法で固体電解コンデンサとしての陰極を引き出すことができる
含浸回数は陽極体の体積、含浸液の濃度、粘度、温度などで増減するのでこの説明での10回含浸に限られるものではない。基本的な操作は陽極体、含浸液の種類によらず同様に処理できる。
以下、本発明の具体例についてさらに詳細に説明するが、以下の例により本発明は限定されるものではない。
実施例1:
市販の静電容量公称200000μFV/gのコンデンサ用ニオブ粉末をニオブ線とともに成形し、約20mg、2mm×2mm×1.4mmの成形体を作成した。これを<4×10−3Paで1250℃、30分熱処理を行い焼結体を得た。得られた焼結体を80℃1%リン酸水溶液中で30Vの電圧で300分化成処理を行うことにより表面に誘電体層を形成し陽極体を作成した。この陽極体の30%硫酸中での容量は132μFであり、水銀圧入法による平均細孔径は0.32μmであった。
この陽極体20個を粉末焼結部分の高さが直線上に並ぶように基板に溶接したものを含浸装置のホルダーに固定した。一方固形物濃度1.1%の粘度30mPa/sに調整した平均粒径20nmの導電性高分子(ポリ−(3,4−エチレンジオキシチオフェン))の水系分散液を用意し、減圧含浸装置のジャケット付き浸漬槽に満たした。装置を密閉し、真空ポンプで内部を0.05Paまで減圧した。
次いで浸漬槽を素子の最下面が液面下0.1mmの位置になるように移動し、浸漬を行った。このまま化成体全体に分散液が浸透するまで5分保持した後、装置内を大気圧に戻し、浸漬槽を元の位置に戻した。陽極体を取り出し、大気圧下で120℃、10分乾燥した後室温まで自然冷却させた。
この陽極体を再度含浸装置に固定するところから乾燥冷却までの工程を1回とし、この工程を、その際回数が1回増すごとに浸漬深さを0.1mmずつ増やして20回繰り返した。
さらに、浸漬深さを2mmに固定し、3回浸漬を繰り返し、陰極形成剤分散液を平均粒径1μmの導電性高分子の水系分散液に交換し、さらに2回浸漬繰り返し陽極体の表面を完全に閉塞させた。合計25回の浸漬による含浸工程を行い陽極体誘電体層上に導電性高分子膜を形成させた。さらに、この導電性高分子膜が形成した陽極体上にカーボンペースト、銀ペーストを塗布し、さらにリードフレームに取付けエポキシ樹脂封止を行った。このようにして作られた固体電解コンデンサ20個の平均の120Hzでの静電容量と10kHzでの等価直列抵抗は表1の通りであった。
実施例2:
実施例1において、固形物濃度1.1%の粘度30mPa/sに調整した平均粒径20nmの導電性高分子(ポリ−(3,4−エチレンジオキシチオフェン))の水系分散液に替えて、固形物濃度2.3%の粘度60mPa/sに調整した平均粒径20nmの導電性高分子(ポリ−(3,4−エチレンジオキシチオフェン))の水系分散液を用いた以外は、同様の操作を行って作られた固体電解コンデンサ20個の平均の120Hzでの静電容量と10kHzでの等価直列抵抗は表1の通りであった。
実施例3:
実施例1において、導電性高分子の水系分散液に替えて30%硝酸マンガン水溶液を用い、乾燥条件を200℃、25分にし、同様の操作を行い、誘電体層上に二酸化マンガン層を形成させた。また含浸回数5回、10回、15回、20回、25回終了時には、陽極体を80℃、1%リン酸水溶液中で15Vの電圧で30分化成処理を行うことにより二酸化マンガン形成時の誘電体膜の損傷を修復させる工程を追加した。
さらにこの二酸化マンガンが形成された陽極体上にカーボンペースト、銀ペーストを塗布し、さらにリードフレームに取付けエポキシ樹脂封止を行った。
このようにして作られた固体電解コンデンサ20個の平均の120Hzでの静電容量と10kHzでの等価直列抵抗は表1の通りであった。
比較例1:
実施例1と同様に、固体電解コンデンサを作成した。ただし浸漬深さを全て2mmに固定した。
このようにして作られた固体電解コンデンサ20個の平均の120Hzでの静電容量と10kHzでの等価直列抵抗は表1の通りであった。
比較例2:
実施例2と同様に、固体電解コンデンサを作成した。ただし浸漬深さを全て2mmに固定した。
このようにして作られた固体電解コンデンサ20個の平均の120Hzでの静電容量と10kHzでの等価直列抵抗は表1の通りであった。
比較例3:
実施例3と同様に、固体電解コンデンサを作成した。ただし浸漬深さを全て2mmに固定した。
このようにして作られた固体電解コンデンサ20個の平均の120Hzでの静電容量と10kHzでの等価直列抵抗は表1の通りであった。
実施例4:
実施例1と同じ手法で作成した陽極体を含浸装置のホルダーに固定し、浸漬槽に取り付け、導電性高分子分散液を満たすところまでは実施例1と同じである。
次に大気圧下で、浸漬槽を素子の最下面が液面下0.1mmの位置になるように移動し浸漬を行った。このまま化成体全体に分散液が浸透するまで5分保持した後、浸漬槽を元の位置に戻した。
陽極体を取り出し、大気圧下で120℃10分乾燥した後室温まで自然冷却させた。
この陽極体を再度含浸装置に固定するところから乾燥冷却までの工程を1回とし、この工程を、その際回数が1回増すごとに浸漬距離を0.1mm増やして20回繰り返した。
さらに浸漬深さを2mmに固定し、3回浸漬を繰り返し、陰極形成剤分散液を平均粒径1μmの導電性高分子の水系分散液に交換し、さらに2回浸漬繰り返し陽極体の表面を完全に閉塞させた。合計25回の浸漬による含浸工程を行い陽極体誘電体層上に導電性高分子膜を形成させた。
さらにこの導電性高分子膜が形成した陽極体上にカーボンペースト、銀ペーストを塗布し、さらにリードフレームに取付けエポキシ樹脂封止を行った。
このようにして作られた固体電解コンデンサ20個の平均の120Hzでの静電容量と10kHzでの等価直列抵抗は表1の通りであった。
実施例5:
市販の静電容量公称70000μFV/gのコンデンサ用タンタル粉末をタンタル線とともに成形し、約35mg、2mm×2mm×1.4mmの成形体を作成した。これを<4×10-3Paで1200℃、30分熱処理を行い焼結体を得た。得られた焼結体を80℃、1%リン酸水溶液中で20Vの電圧で300分化成処理を行うことで表面に誘電体層を形成し陽極体を作成した。この陽極体の30%硫酸中での容量は119μFであり、水銀圧入法による平均細孔径は0.29μmであった
また、この陽極体20個を実施例4と同様の方法で大気圧下、多段階浸漬による含浸を行い陽極体誘電体層上に導電性高分子膜を形成させた。
さらにこれらの導電性高分子膜が形成した陽極体上にカーボンペースト、銀ペーストを塗布し、さらにリードフレームに取付けエポキシ樹脂封止を行った。
このようにして作られた固体電解コンデンサ20個の平均の120Hzでの静電容量、と10kHzでの等価直列抵抗は表1の通りであった。
比較例4:
実施例4と同様に、固体電解コンデンサを作成した。ただし浸漬深さを全て2mmに固定した。
このようにして作られた固体電解コンデンサ20個の平均の120Hzでの静電容量と10kHzでの等価直列抵抗は表1の通りであった。
比較例5:
実施例5と同様に、固体電解コンデンサを作成した。ただし浸漬深さを全て2mmに固定した。
このようにして作られた固体電解コンデンサ20個の平均の120Hzでの静電容量と10kHzでの等価直列抵抗は表1の通りであった。
Figure 2008143234
30%硫酸中での容量に比べ、比較例4及び5では低い容量となっている。また、等価直列抵抗が高い。これは、用いた陽極体の細孔が細かすぎるため細孔内での陰極の形成が不十分であったと考えられる。
しかし、多段浸漬を行った実施例4及び5では、30%硫酸中での容量に近い容量が得られ、また、等価直列抵抗も低くなっている。すなわち、本発明の方法を用いれば、微細な細孔の陽極体にも十分に陰極を形成することができる。
実施例1のように減圧下で多段浸漬を行うと、より30%硫酸中での容量に近い容量が得られ、等価直列抵抗も低下する。比較例1のように、従来の方法でも減圧下で浸漬を行えば容量が大きくなるが、大気圧下で多段浸漬を行った実施例4の容量には及ばない。
比較例1と比較例2を比べると、容量、等価直列抵抗ともに陰極形成液が高濃度になると悪化している。一方、多段浸漬を行った実施例1と実施例2とを比べると、その影響がきわめて小さいことがわかる。
また、実施例3、比較例3のように、陰極形成液が無機化合物(硝酸マンガン)であっても、多段浸漬を行なった方が高容量、低等価直列抵抗になっている。なお、一般に、硝酸マンガンを用いた陰極(二酸化マンガンの陰極)では、ポリ−(3,4−エチレンジオキシチオフェン)の陰極より等価直列抵抗は高くなる。
本発明の固体電解コンデンサの製造方法に使用する装置の概念を示す概要図である。
符号の説明
1 減圧手段
2 陽極体ホルダー
3 陰極形成溶液槽
4 昇降装置
5 温度調整手段
10 含浸装置

Claims (13)

  1. 細孔を有する弁作用金属焼結体からなる陽極体に誘電体層を形成し、その誘電体層の上に導電性化合物層を積層することにより陰極を形成する固体電解コンデンサの製造方法において、導電性化合物層となる無機化合物溶液、有機化合物溶液または導電性高分子化合物分散液に陽極体を含浸し導電性化合物層を積層する工程を繰り返して陰極を形成するに際して、前記溶液あるいは分散液に陽極体を浸す範囲を、含浸する回数が増すごとに深くすることを特徴とする固体電解コンデンサの製造方法。
  2. 弁作用金属焼結体の平均細孔径が0.5μm未満である請求項1に記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  3. 溶液あるいは分散液の1回当たり含浸時間が、毛細管現象で液が弁作用金属焼結体内部まで浸透するに十分な時間である請求項1に記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  4. 溶液あるいは分散液の1回当たり含浸時間が、1〜10分である請求項3に記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  5. 前記溶液あるいは分散液を陽極体に複数回減圧下で含浸し、熱分解あるいは乾燥する工程を繰り返して陰極を形成する請求項1乃至4のいずれかに記載の記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  6. 大気圧下で、前記溶液あるいは分散液を陽極体に複数回含浸し熱分解あるいは乾燥する工程を繰り返して陰極を形成する請求項1乃至4のいずれかに記載の記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  7. 前記弁作用金属焼結体が、タンタル粉、ニオブ粉、タンタルを主成分とする合金粉、ニオブを主成分とする合金粉、及び一酸化ニオブ粉から選択される粉末の焼結体である請求項1に記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれかの方法で作られた固体電解コンデンサ。
  9. 請求項1乃至7のいずれかに記載の固体電解コンデンサの製造方法を実施するための装置であって、外気と遮断し内部を減圧にする手段(1)、及び内部に陽極体固定用の陽極体ホルダー(2)、陰極形成液槽(3)、前記陽極体ホルダー(2)または陰極形成液槽(3)を昇降できる昇降手段(4)、並びに前記陰極形成液槽(3)の温度調節手段(5)を有する密閉槽からなる含浸装置を備えていることを特徴とする固体電解コンデンサの製造装置。
  10. 陰極形成液槽(3)が減圧時の蒸発潜熱による液温変化を防止できる温度調節が可能なジャケット式構造からなる請求項7に記載の装置。
  11. 陽極体ホルダー(2)が位置固定され、陰極形成槽(3)が昇降装置(4)の上に置かれている請求項7に記載の装置。
  12. 陰極形成槽(3)が位置固定され、陽極体ホルダー(2)が昇降装置(4)に連結されている請求項7に記載の装置。
  13. 陰極形成槽(3)と陽極体ホルダー(2)との間の距離を検知し、浸漬距離を制御できる距離検知手段を備えている請求項9乃至12のいずれかに記載の装置。
JP2009515236A 2007-05-21 2008-05-20 固体電解コンデンサの製造方法及び装置 Active JP4714786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009515236A JP4714786B2 (ja) 2007-05-21 2008-05-20 固体電解コンデンサの製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134579 2007-05-21
JP2007134579 2007-05-21
PCT/JP2008/059184 WO2008143234A1 (ja) 2007-05-21 2008-05-20 固体電解コンデンサの製造方法及び装置
JP2009515236A JP4714786B2 (ja) 2007-05-21 2008-05-20 固体電解コンデンサの製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008143234A1 true JPWO2008143234A1 (ja) 2010-08-12
JP4714786B2 JP4714786B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=40031931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515236A Active JP4714786B2 (ja) 2007-05-21 2008-05-20 固体電解コンデンサの製造方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8696767B2 (ja)
EP (1) EP2159808B1 (ja)
JP (1) JP4714786B2 (ja)
CN (1) CN101681724B (ja)
WO (1) WO2008143234A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008143234A1 (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Showa Denko K. K. 固体電解コンデンサの製造方法及び装置
US8848342B2 (en) 2010-11-29 2014-09-30 Avx Corporation Multi-layered conductive polymer coatings for use in high voltage solid electrolytic capacitors
US8576543B2 (en) * 2010-12-14 2013-11-05 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor containing a poly(3,4-ethylenedioxythiophene) quaternary onium salt
CN103985548A (zh) * 2014-04-28 2014-08-13 中国振华(集团)新云电子元器件有限责任公司 一种固体电解电容器的制备方法
JP7273946B2 (ja) * 2018-07-26 2023-05-15 ケメット エレクトロニクス コーポレーション 高静電容量回復率及び低esrを有する電解コンデンサを形成する方法
CN112889123A (zh) 2018-08-10 2021-06-01 阿维科斯公司 包含本征导电聚合物的固体电解电容器
US11114250B2 (en) 2018-08-10 2021-09-07 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor formed from conductive polymer particles
US11183342B2 (en) 2018-08-10 2021-11-23 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor containing polyaniline
CN118213199A (zh) 2018-12-11 2024-06-18 京瓷Avx元器件公司 含有本征导电聚合物的固体电解电容器
US20220215981A1 (en) * 2019-05-16 2022-07-07 Showa Denko K.K. Electrically conductive polymer composition and method for stably storing electrically conductive polymer solution
DE112020004416T5 (de) 2019-09-18 2022-06-15 KYOCERA AVX Components Corporation Festelektrolytkondensator zur Verwendung bei hohen Spannungen
DE112020006028T5 (de) 2019-12-10 2022-10-06 KYOCERA AVX Components Corporation Festelektrolytkondensator, der eine Vorbeschichtung und ein intrinsisch leitfähiges Polymer enthält
DE112020006024T5 (de) 2019-12-10 2022-10-06 KYOCERA AVX Components Corporation Tantalkondensator mit erhöhter Stabilität
US11631548B2 (en) 2020-06-08 2023-04-18 KYOCERA AVX Components Corporation Solid electrolytic capacitor containing a moisture barrier
WO2022131020A1 (ja) * 2020-12-16 2022-06-23 株式会社村田製作所 固体電解コンデンサ素子、固体電解コンデンサ、固体電解コンデンサ素子の製造方法、及び、固体電解コンデンサの製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3864219A (en) 1974-01-08 1975-02-04 Atomic Energy Commission Process and electrolyte for applying barrier layer anodic coatings
JPS50102861A (ja) 1974-01-14 1975-08-14
GB9708944D0 (en) * 1997-05-01 1997-06-25 Avx Ltd Capacitor manufacture
US6351370B1 (en) * 1998-03-19 2002-02-26 Showa Denko K.K. Solid electrolytic capacitor and method for producing the same
EP1030324B1 (en) * 1998-06-11 2009-08-26 Showa Denko Kabushiki Kaisha Sheet capacitor element and laminated solid electrolytic capacitor
JP2000100666A (ja) 1998-09-21 2000-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法およびこの製造方法を用いて作製した固体電解コンデンサ
US6890363B1 (en) * 1999-05-24 2005-05-10 Showa Denko K.K. Solid electrolytic capacitor and method for producing the same
JP2001155966A (ja) 1999-09-14 2001-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサの製造方法
JP2001110681A (ja) 1999-10-12 2001-04-20 Fujitsu Media Device Kk 固体電解コンデンサおよびその製造方法
CN1184653C (zh) * 1999-12-03 2005-01-12 松下电器产业株式会社 固体电解电容器的制作方法及固体电解电容器
JP5126865B2 (ja) 2000-03-22 2013-01-23 日本ケミコン株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
US6430032B2 (en) * 2000-07-06 2002-08-06 Showa Denko K. K. Solid electrolytic capacitor and method for producing the same
US6731497B2 (en) * 2001-07-11 2004-05-04 Tdk Corporation Solid electrolytic capacitor and method for manufacturing the same
WO2003019593A1 (en) * 2001-08-22 2003-03-06 Showa Denko K.K. Solid electrolytic capacitor and method for producing the same
JP2003109851A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Nippon Chemicon Corp 固体電解コンデンサの製造方法
JP2003109581A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Mitsubishi Materials Corp 二次電池用電極及びこれを用いた二次電池
JP2003197490A (ja) 2001-12-25 2003-07-11 Jcc Engineering Co Ltd 電解コンデンサ素子の電解液含浸方法及び装置
US6813141B2 (en) * 2002-03-04 2004-11-02 Showa Denko Kabushiki Kaisha Solid electrolytic capacitor and method for producing the same
TWI254333B (en) * 2002-03-18 2006-05-01 Sanyo Electric Co Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing same
WO2004097870A1 (en) * 2003-04-28 2004-11-11 Showa Denko K.K. Valve acting metal sintered body, production method therefor and solid electrolytic capacitor
JP2005109252A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nippon Chemicon Corp 固体電解コンデンサの製造方法
US20050278915A1 (en) * 2004-06-18 2005-12-22 Vannatta Guy C Jr Spray coating of cathode onto solid electrolyte capacitors
JP4990506B2 (ja) 2005-04-26 2012-08-01 Necトーキン株式会社 固体電解コンデンサとその製造方法
JP4787967B2 (ja) * 2005-06-09 2011-10-05 国立大学法人東京農工大学 電解コンデンサ素子及びその製造方法
CN100472680C (zh) * 2005-11-18 2009-03-25 中国振华(集团)新云电子元器件有限责任公司 固体电解电容器阴极制造方法
WO2008143234A1 (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Showa Denko K. K. 固体電解コンデンサの製造方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2159808A4 (en) 2018-03-28
EP2159808B1 (en) 2019-08-07
JP4714786B2 (ja) 2011-06-29
WO2008143234A1 (ja) 2008-11-27
CN101681724A (zh) 2010-03-24
EP2159808A1 (en) 2010-03-03
US20100172067A1 (en) 2010-07-08
CN101681724B (zh) 2012-01-18
US8696767B2 (en) 2014-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4714786B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法及び装置
JP5587047B2 (ja) フェースダウン端子を有する固体電解コンデンサ
KR102244972B1 (ko) 전도성 폴리머 입자들을 포함하는 고체 전해 커패시터
JP6370535B2 (ja) 高電圧での性能を改良した固体電解コンデンサ
CN106206026B (zh) 用于干燥条件下的固体电解电容器元件
JP5551529B2 (ja) 固体電解コンデンサとその製造方法
WO1997041577A1 (fr) Condensateur a electrolyte solide et sa fabrication
JP2017079322A (ja) 超高キャパシタンスを有する固体電解キャパシタ
JP2010129651A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPWO2016031207A1 (ja) 電解コンデンサの製造方法
JP2010034384A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2022512163A (ja) 固有導電性ポリマーを含む固体電解キャパシタ
WO2020153242A1 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
WO2003041099A1 (fr) Condensateur et procede de production associe
JP6946655B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2009105171A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4035639B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2008277344A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP5496708B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
EP4386797A1 (en) Solid electrolyte capacitor and method for manufacturing same
JP3750476B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2009182027A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2007305684A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3891304B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2010192502A (ja) コンデンサーおよびコンデンサーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110204

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4714786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350