JPWO2008133057A1 - 脱酸素性樹脂フィルムの製造方法 - Google Patents

脱酸素性樹脂フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008133057A1
JPWO2008133057A1 JP2008519753A JP2008519753A JPWO2008133057A1 JP WO2008133057 A1 JPWO2008133057 A1 JP WO2008133057A1 JP 2008519753 A JP2008519753 A JP 2008519753A JP 2008519753 A JP2008519753 A JP 2008519753A JP WO2008133057 A1 JPWO2008133057 A1 JP WO2008133057A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
resin composition
cerium oxide
producing
deoxygenating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008519753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4334609B2 (ja
Inventor
和也 木下
和也 木下
雄一 妹尾
雄一 妹尾
八島 勇
勇 八島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4334609B2 publication Critical patent/JP4334609B2/ja
Publication of JPWO2008133057A1 publication Critical patent/JPWO2008133057A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/201Pre-melted polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/919Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling using a bath, e.g. extruding into an open bath to coagulate or cool the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/297Feeding the extrusion material to the extruder at several locations, e.g. using several hoppers or using a separate additive feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/256Sheets, plates, blanks or films

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明に係る脱酸素性樹脂組成物の製造装置10Aは、樹脂11を投入する第1のフィーダ12−1及び脱酸素剤13を投入する第2のフィーダ12−2を有する二軸混練押出機14と、該押出機14のダイ14aから押出された棒状のストランド15を冷却する液体冷却槽16Aと、冷却後のストランド15を乾燥する乾燥機17と、乾燥後に切断してチップ状の樹脂組成物18とする切断機19と、前記チップ状の樹脂組成物18を受止める受け容器20とからなる。

Description

本発明は、雰囲気中の酸素を吸収除去する脱酸素性樹脂組成物及びフィルムを製造する脱酸素性樹脂組成物の製造装置及び方法、脱酸素性樹脂フィルムの製造装置及び方法に関する。
近年、食品の安全性や品質維持への強い要求に対して、食品を包装する食品用包装体の内部を無酸素状態にすることにより、食品の酸化劣化を抑制することが行われている。
具体的には、雰囲気中の酸素を吸収除去する脱酸素剤を食品と共に食品用包装体の内部に入れて、食品用包装体の内部の残留酸素を除去して食品用包装体の内部を無酸素状態とすることが行われている。また、酸素を含まない不活性ガス中において、食品を前記脱酸素剤と共に食品用包装体で包装し、前記食品用包装体の内部に酸素を入れないようにすると共に、前記食品用包装体を透過して内部に侵入する僅かな酸素も内包された脱酸素剤により除去すること等が行われている。
このように、雰囲気中の酸素を除去する脱酸素剤としては、有機系材料からなるものと無機系材料からなるものとがあるが、コスト的な観点から、無機系材料である鉄系脱酸素剤が主に利用されている。この鉄系脱酸素剤は、下記の化学式(1)に示すように、鉄を雰囲気中の僅かな水分と共に、雰囲気中の酸素と反応させることにより、雰囲気中から酸素を除去するようになっている。
Fe+1/2H2O+3/4O2→FeOOH ・・・(1)
特に、近年において上記の化学式(1)に示す鉄の酸化反応を利用した脱酸素フィルムが開発され、このフィルムを包装材料(いわゆる「包材」)として用いることにより、脱酸素剤を別途投入する必要がない脱酸素包装体が開発されている(特許文献1)。
しかしながら、前述したような従来の鉄系の脱酸素フィルムを用いた場合には、以下のような問題がある。
(1)酸素との反応の際に水分を僅かながらも必要とするため、乾燥食品や電子部品や半田粉等のように水分を嫌うものを保存する場合には、従来の脱酸素フィルムの性能を十分に発揮することができないという問題がある。
(2)従来の脱酸素フィルムを包装した食品中に金属等の異物が混入しているか否かの検査を行う場合には、鉄系脱酸素フィルムに金属探知機が反応し、簡便な審査を行うことができない、という問題がある。
(3)電子レンジ等のマイクロ波によって急加熱されて発火する、という問題がある。
(4)また、鉄が酸化した際に茶色に変色し、見た目が悪い、という問題がある。
(5)更に、鉄が酸化した際の鉄錆び臭さが内容物の風味等に影響を与え、特に医薬品や食品等において高い品質を保持する場合において問題となる。
このため、鉄系の脱酸素剤又はフィルムの代わりに、酸化チタン等の無機酸化物を用いた脱酸素樹脂組成物又はフィルムが提案されている(特許文献2〜6)。
しかしながら、酸化チタン等の無機酸化物のみを用いた脱酸素剤では酸素吸収能力が十分ではない、という問題がある。
そこで、前記無機酸化物において、前記酸化チタンの代わりに酸化セリウムが脱酸素剤として好適であることを見いだし先に提案した(特許文献7及び8)。
ところで、酸化セリウム系脱酸素剤は、比較的酸素吸収が早いので、酸化セリウム系脱酸素剤の酸素吸収能力を低下させることなく例えばポリオレフィン系樹脂中へ分散させ、脱酸素性樹脂組成物及び脱酸素性フィルムを製造するのが困難である、という問題がある。
そこで、酸化セリウム系脱酸素剤を樹脂に混練する際及びフィルム化する際におけるハンドリング操作を工業的に確立した脱酸素性樹脂組成物及び脱酸素性フィルムの製造装置の出現が切望されている。
特開2003−37823号公報 特開2005−104064号公報 特開2005−105194号公報 特開2005−105195号公報 特開2005−105199号公報 特開2005−105200号公報 特開2007−185653号公報 特開2007−222868号公報
本発明は、前記問題に鑑み、酸素欠陥を有する酸化セリウム系脱酸素剤を樹脂に混練する際及びフィルム化する際におけるハンドリング操作を工業的に確立した脱酸素性樹脂組成物の製造装置及び脱酸素性フィルムの製造装置及び方法、脱酸素性樹脂フィルムの製造装置及び方法を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、酸素の強制的な引き抜きによって生じた可逆的な酸素欠陥を有する酸化セリウム系脱酸素剤と、酸素易透過性樹脂とを混練・押出しする混練押出機と、
押出された押出し物の酸素吸収能力を低下させることなく該押出し物を冷却する冷却槽と、
冷却後の押出し物をチップ状に切断する切断機とを具備し、
前記酸素欠陥を有する酸化セリウム系脱酸素剤を非酸素雰囲気で供給しつつ混練するように構成したことを特徴とする脱酸素性樹脂組成物の製造装置にある。
第2の発明は、第1の発明において、前記酸素吸収能力を低下させることなく冷却する冷却槽の冷却媒体が、無酸素水又はアルコールであることを特徴とする脱酸素性樹脂組成物の製造装置にある。
第3の発明は、第1の発明において、前記酸素吸収能力を低下させることなく冷却する冷却槽の冷却媒体が、窒素又は窒素富化空気であることを特徴とする脱酸素性樹脂組成物の製造装置にある。
第4の発明は、第2の発明において、前記冷却槽と前記切断機との間に乾燥機を介装してなると共に、前記切断機の後工程側に真空乾燥機を設けることを特徴とする脱酸素性樹脂組成物の製造装置にある。
第5の発明は、第1乃至4のいずれか一つの発明において、前記酸化セリウム系脱酸素剤が、酸素の強制的な引き抜きによって生じた可逆的な酸素欠損による酸素吸収サイトを有すると共に、前記酸素吸収サイトの少なくとも一部を、サイト閉塞因子体により脱離可能に閉塞してなることを特徴とする脱酸素性樹脂組成物の製造装置にある。
第6の発明は、第5の発明において、前記サイト閉塞因子体が、二酸化炭素(CO2)であることを特徴とする脱酸素性樹脂組成物の製造装置にある。
第7の発明は、第1乃至6のいずれか一つの発明において、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、ランタン(La)、ニオブ(Nb)、プラセオジム(Pr)又はイットリウム(Y)のいずれか一種又はこれらの混合物を、前記酸化セリウム系脱酸素剤に固溶させてなることを特徴とする脱酸素性樹脂組成物の製造装置にある。
第8の発明は、酸化セリウム系脱酸素性樹脂組成物をシート状物に押出しする押出成形機と、
シート状物を引取る引取りローラと引取られたシート状物を巻取る巻取りローラとを有する巻取り装置と、
前記引取りローラの温度を調節する温度調節器とを具備し、
前記巻取り装置を非酸素雰囲気となるように構成したことを特徴とする脱酸素性樹脂フィルムの製造装置にある。
第9の発明は、第8の発明において、酸化セリウム系脱酸素剤樹脂組成物が請求項1乃至7のいずれかに記載の脱酸素性樹脂組成物の製造装置により得られたものであることを特徴とする脱酸素性樹脂フィルムの製造装置にある。
第10の発明は、酸素の強制的な引き抜きによって生じた可逆的な酸素欠陥を有する酸化セリウム系脱酸素剤を非酸素雰囲気で供給し、酸素易透過性樹脂と混練・押出し、その後、押出し物を酸素吸収能力が低下することなく冷却し、冷却後の押出し物をチップ状に切断する脱酸素性樹脂組成物の製造方法にある。
第11の発明は、第10の発明において、前記酸素吸収能力を低下させることなく冷却する冷却槽の冷却媒体が、無酸素水又はアルコール又は窒素又は窒素富化空気であることを特徴とする脱酸素性樹脂組成物の製造方法にある。
第12の発明は、第10又は11の発明において、前記酸化セリウム系脱酸素剤が、酸素の強制的な引き抜きによって生じた可逆的な酸素欠損による酸素吸収サイトを有すると共に、前記酸素吸収サイトの少なくとも一部を、サイト閉塞因子体により脱離可能に閉塞してなることを特徴とする脱酸素性樹脂組成物の製造方法にある。
第13の発明は、第12の発明において、前記サイト閉塞因子体が、二酸化炭素(CO2)であることを特徴とする脱酸素性樹脂組成物の製造方法にある。
第14の発明は、第10乃至13のいずれか一つの発明において、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、ランタン(La)、ニオブ(Nb)、プラセオジム(Pr)又はイットリウム(Y)のいずれか一種又はこれらの混合物を、前記酸化セリウム系脱酸素剤に固溶させてなることを特徴とする脱酸素性樹脂組成物の製造方法にある。
第15の発明は、酸化セリウム系脱酸素性樹脂組成物をシート状物に押出し際に、該シート状物を引取る引取りローラの温度を調節しつつ引取ると共に、巻取り装置を非酸素雰囲気とすることを特徴とする脱酸素性樹脂フィルムの製造方法にある。
本実施の形態にかかる脱酸素性樹脂組成物の製造装置の概略図である。 本実施の形態にかかる他の脱酸素性樹脂組成物の製造装置の概略図である。 酸化セリウム粉末から還元処理した後に、二酸化炭素(CO2)処理して脱酸素剤を充填した包装体を得るまでの製造工程の概略図である。 脱酸素フィルム積層体の概略図である。 他の脱酸素フィルム積層体の概略図である。 他の脱酸素フィルム積層体の概略図である。 脱酸素性樹脂フィルムの製造装置の概略図である。 酸化セリウム充填量と引取りローラ温度との関係図である。 本実施例に係る脱酸素フィルムの積層体の概略図である。 本実施例に係る脱酸素フィルムの包装体の概略図である。 本実施例に係る脱酸素試験の結果(経過時間と酸素濃度との関係)を示す図である。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態及び実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態及び実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
[第1の実施の形態]
図1は本実施の形態にかかる脱酸素性樹脂組成物の製造装置の概略図である。
図1に示すように、脱酸素性樹脂組成物の製造装置10Aは、樹脂11を投入する第1のフィーダ12−1及び脱酸素剤13を投入する第2のフィーダ12−2を有する二軸混練押出機14と、該押出機14のダイ14aから押出された棒状のストランド15を冷却する液体冷却槽16Aと、冷却後のストランド15を乾燥する乾燥機17と、乾燥後のストランドを切断してチップ状の樹脂組成物18とする切断機19と、前記チップ状の樹脂組成物18を受止める受け容器20とから構成されている。
ここで、前記二軸混練押出機14は、第1のフィーダ12−1へ樹脂11を投入すると共に、第2のフィーダ12−2へ酸化セリウム系脱酸素剤13を投入しており、この酸化セリウム系脱酸素剤13の投入の際に、非酸素雰囲気(例えば窒素パージ)で供給するようにして、脱酸素剤13の脱酸素性能の低下を防止している。本明細書において、非酸素雰囲気とは、酸素を実質的に含まない雰囲気を言う。実質的に含まないとは、脱酸素剤の脱酸素能が損なわれない程度の酸素の含有は許容されることを意味する。
前記二軸混練押出機14は、図示しないスクリューとパドルが回転しており、所定の温度を保ちつつ前方へ押出しながら混練されている。なお、真空ラインを設けることで、樹脂が気泡を含まないようにすることができる。
本実施の形態では、前記二軸混練押出機14のダイ14aには5つの穴が開いており、そこから樹脂と酸化セリウムからなる押出し物であるストランド15が棒状に押出される。
前記液体冷却槽16Aは、ストランド15を直ちに水冷槽中を通過させ冷却するものであり、この冷媒は無酸素水又はアルコールとすることが望ましい。無酸素水中の酸素の量は、2.5ppm以下、特に1ppm以下とすることが好ましい。アルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコールを用いることが望ましい。
前記乾燥機17は、水冷したストランド15を乾燥するものであり、乾燥媒体としては、窒素富化空気及び不活性ガスとすることが望ましく、特に不活性ガスとすることが望ましい。不活性ガスとしては、窒素、二酸化炭素、希ガス(He、Ne、Ar)等を用いることができる。
前記切断機19は、乾燥機17を通過したストランド15を細かくチップ状(又はペレット状)に切断して、チップ状の樹脂組成物18とするものであり、受け容器20の回収部分も不活性ガスパージする方が望ましい。
図1には図示しないが、前記チップ状の樹脂組成物18を真空乾燥する真空乾燥機を、切断機19の後工程側に設けて、更に水分を除去することで、脱酸素能力の低下を防止するようにしてもよい。
図2の脱酸素性樹脂組成物の製造装置10Bに示すように、ストランド15を冷却する冷却槽として気体冷却槽16Bを用いるようにしてもよい。
ここで、前記気体冷却槽16Bに不活性ガスを用いることが好ましいが、酸素濃度を体積5%以下とした窒素又は窒素富化空気を用いるようにしてもよい。
これにより、ストランド15を冷却する際における脱酸素能力の低下を抑制することができる。
図2に示すように、気体冷却槽16Bを用いてストランド15を冷却する際には、図1のような乾燥機17及び真空乾燥機は不要となり、装置構成を簡略化することができる。
前記酸素欠陥を有する酸化セリウム系脱酸素剤は、酸化セリウムを還元処理して結晶格子中から酸素が強制的に引き抜かれて形成された酸素欠陥を有するものである。この酸素欠陥は酸素吸収が可能なものである。この酸素吸収は、生活環境雰囲気中で起こるものである。本明細書において、例えば化石燃料で動作する動力用エンジンから排出される排気ガス等の高温及び/又は高圧の過酷な雰囲気は、この生活環境雰囲気には含まれない。生活環境雰囲気とは例えば食品、電子部品、医薬品などの商品を保存する際の一般的な雰囲気を指す。気圧については、例えば商品包装における減圧状態(真空包装など)から、加圧状態(レトルト処理における加圧・加熱殺菌や包装体の形状維持用途など)を包含する。温度については、−50℃(冷凍保存時)から180℃(食品のレトルト処理)程度を包含する。また、雰囲気は必ずしも空気である必要はなく、窒素ガスなどの不活性ガスにてパージを行い、酸素濃度を低下させたものでも良い。前記の還元処理は、例えば水素ガスやアセチレンガスや一酸化炭素ガス等の還元性ガスの濃度が高濃度でかつ高温熱処理である強還元雰囲気中で行われる。
酸化セリウムが有している酸素欠損には、可逆的欠損と不可逆的欠損の2種類があるとことが知られている。可逆的欠損とは、本発明の脱酸素剤を構成する酸化セリウムが有する酸素欠損のことであり、強力な還元条件下の処理によって酸素が強制的に引き抜かれることで生成するものである。可逆的欠損は、欠損したサイトに酸素が取り込まれることが可能な欠損である。可逆的欠損を有する酸化セリウムにおいては、酸素不足に起因する電荷のアンバランスな状態を、四価のセリウムの一部が三価に還元されることで補償している。三価のセリウムは不安定であり、四価に戻りやすいものである。したがって、欠損したサイトに酸素が取り込まれることで、三価となっているセリウムが四価に戻り、電荷のバランスが常にゼロに保たれる。
一方、不可逆的欠損とは、酸化セリウムに、セリウムの価数よりも低価数の元素をドープすることで形成されるものである。不可逆的欠損は、可逆的欠損と異なり、強力な還元条件下の処理で発生した欠損ではない。不可逆的欠損は、例えば、酸素欠損を有していない酸化セリウムに、酸化セリウムの価数よりも低価数の元素の酸化物を混合し、大気下で焼成することによって得られる。不可逆的欠損を有する酸化セリウムにおけるセリウムの価数はすべて四価である。したがって、欠損したサイトに酸素が取り込まれることはない。例えば、CeO2に20mol%のCaを固溶させた場合(Ce0.8Ca0.22)、陽イオンの平均価数は4×0.8+2×0.2=3.6なので、酸素の電荷をこの価数にバランスさせるための酸素原子の数は3.6÷2=1.8個となり、必要な酸素原子の数は2個よりも少なくなる。その分だけ酸素欠損が生じる。しかし、この酸素欠損は酸素の吸収が可能なものではない。このように不可逆的欠損は、酸素の強制的な引き抜きによって生じるものではなく、酸化セリウムにおける電荷補償によって生じるものである。
ところで、本発明で用いられる、可逆的な酸素欠損を有する酸化セリウムの他に、酸素の吸収が可能な無機酸化物として、OSC(酸素吸蔵放出能力)材料が知られている。OSC材料は自動車用触媒の助触媒としてよく用いられる。OSC材料は酸化セリウムが有する酸素イオン伝導性と価数変化を利用して、雰囲気中から酸素を取り込み、それと同時に酸素を放出して、雰囲気中の酸素の量を一定にさせる材料である。しかし、OSC材料による酸素の取り込み及び放出は、数百℃という高温下で初めて起こる。したがって、大気中の生活環境雰囲気では、OSC材料による酸素の取り込み及び放出は生じない。この理由は、OSC材料は、生活環境雰囲気において可逆的な酸素欠損を有していないからである。
本発明で用いられる可逆的な酸素欠損を有する酸化セリウムの酸素吸収量は、25℃、1気圧の環境下で5〜37mL/g、特に15〜34mL/gという理論限界に近い極めて高いものである。可逆的な酸素欠損を有する酸化セリウムの酸素吸収量の理論限界は37.2mL/gである。
酸素吸収量の測定は次の方法で行われる。可逆的な酸素欠損を有する酸化セリウム2gを分取し、透気抵抗度を有する包装体(透気抵抗度10〜1000000秒)へ内包する。透気抵抗度を有する包装体の大きさは酸化セリウム2gを内包できればよく、大きさに特に制限はない。これとは別に、可逆的な酸素欠損を有する酸化セリウムを内包しない同一材質・同一サイズで同一の透気抵抗度を有する包装体を用意する。なお、本作業は、窒素、アルゴンなどの不活性雰囲気下で行うことが望ましい。次に、作製した酸化セリウムの入った包装体を大気(25℃、1気圧)に曝露させ、一定時間毎に精密電子天秤(小数点以下4桁以上)にて重量を測定する。重量の増加は酸素の吸収に起因するものであるから、気体の状態方程式を用い、吸収した酸素量を求めることができる。なお、包装体自身に吸着される水分に起因する重量増加を補正するため、酸化セリウムを内包していない包装体の重量も同時に測定し、その重量を、酸化セリウムを内包した包装体の重量から減じる。ここで透気抵抗度とは、JIS P8117にしたがい測定され、空気100mLが0.000642m2の面積を気圧差1.23kPaで透過し終えるまでの時間を意味する。
可逆的な酸素欠損を有する酸化セリウムには、酸化セリウムの酸素吸収量を増大させる元素を添加することができる。添加される元素としては、酸化セリウムのイオン半径近傍のイオン半径を有する元素であることが好ましいが、添加により酸素吸収量が増大するものであれば、これに限定されるものではない。
ここで、添加される金属としては、例えばマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、ランタン(La)、ニオブ(Nb)、プラセオジム(Pr)又はイットリウム(Y)のいずれか一種又はこれらの混合物を挙げることができる。
添加量としては、1〜20mol%とするのが好ましい。これは、1mol%未満ではその添加効果の発現量が小さいからである。
酸化セリウム系脱酸素剤は、酸素吸収能力を有すると共に、除湿機能を有するので除湿機能を備えた脱酸素組成物及びフィルムとすることができる。
酸化セリウムは、高温還元処理により結晶格子中から酸素が強制的に引き抜かれて下記式(2)のように、酸素欠損状態(CeO2-x)となり、酸素吸収サイトを有することとなる。この酸素欠損状態は、上述した可逆的欠損である。そして、この酸素吸収サイトが雰囲気中の酸素と下記式(3)に示すようにして反応するので脱酸素剤としての効果が発揮される。酸化セリウムは蛍石構造(Fluorite−Type)であるので、構造的に安定となり、酸素欠損による酸素吸収サイトを安定して保持できる。また、酸素イオン導電性が高いので、内部まで酸素が出入りすることができ、酸素吸収能力が良好である。
CeO2+xH2→CeO2-x+xH2O ・・・(2)
CeO2-x+(X/2)O2→CeO2 ・・・(3)
還元処理は、例えば水素ガスやアセチレンガスや一酸化炭素ガス等の還元性ガスの濃度が高濃度でかつ高温熱処理である強還元雰囲気中で行われる。還元性ガス濃度は好ましくは爆発下限以上〜100体積%、更に好ましくは20体積%〜100体積%である。処理温度は好ましくは500℃以上、更に好ましくは700℃〜1200℃、一層好ましくは1000℃〜1050℃である。強還元雰囲気は一般に常圧であるが、これに代えて加圧条件を用いてもよい。
本発明では、前記酸素吸収サイトを、サイト閉塞因子体により脱離可能に閉塞することで、活性を制御するようにしてもよい。
すなわち、本発明に係る酸化セリウム系脱酸素剤は、前記酸素吸収サイトの少なくとも一部を、サイト閉塞因子体により脱離可能に閉塞してなるものとするのが好ましい。
具体的には、前記サイト閉塞因子体とは、例えば二酸化炭素(CO2)等のカルボニル基を有してなるものを用いることができる。
この二酸化炭素を用いて酸素吸収サイトの少なくとも一部を、サイト閉塞因子体により脱離可能に閉塞してなることにより、還元により可逆的な酸素欠損を有する還元酸化セリウム(CeO2-x)の表面を二酸化炭素(CO2)で被覆することにより、酸素(O2)のアタックを阻害することができ、活性を低下させ、発火を抑制することができる。
ここで、還元酸化セリウム(CeO2-x)の表面を二酸化炭素(CO2)で被覆処理する方法について図3を用いて説明する。
図3に示すように、酸化セリウム粉末(又は金属を固溶させた複合酸化物)200を焼成炉201内で焼成(300〜1100℃:1時間)し、その後還元焼成炉202内において水素雰囲気で還元処理する。その後二酸化炭素(CO2)処理装置203でCO2被覆処理をした。その後フィルムパック処理装置204でフィルムパックを施し、粉末脱酸素剤を内包した脱酸素剤を充填した包装体205を得る。
この脱酸素剤を充填した包装体205を用いて、図1に示す二軸混練押出機14の第2のフィーダ12−2に窒素パージ状態で脱酸素剤を供給するようにして、樹脂11と混練するようにしている。
本発明の酸化セリウム系脱酸素剤を配合する樹脂としては、例えば酸素易透過性のものを用いることができる。例えばポリエチレン(超低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、低密度直鎖ポリエチレン、中密度ポリエチレン)、ポリプロピレン、ポリスチレン、エチレン―プロピレン共重合体、エチレン―プロピレンランダム重合体、エチレン―αオレフィン共重合体、エチレン―酢酸ビニル共重合体、エチレンプロピレンゴム、エチレン―アクリル酸エチル共重合体が挙げられる。前記の樹脂としては、酸素ガスのバリア性を有する樹脂も用いることができる。そのような樹脂としては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、テレフタル酸―トリメチルヘキサメチレンジアミン縮重合体、2,2―ビス(p―アミノシクロヘキシル)プロパン―アジピン酸共重合体、エチレンビニルアルコール共重合体、ナイロンMXD(商品名)、ナイロン6(商品名)、ナイロン6,6(商品名)、アクリル樹脂が挙げられる。前記の樹脂として、酸素易透過性のものを用いるか、あるいは酸素ガスのバリア性を有する樹脂を用いるかは、本発明に係る脱酸素性樹脂組成物の具体的な用途に応じ適宜選択すればよい。
前記酸化セリウム系脱酸素剤13を樹脂11に配合する方法としては、図1に示したように二軸混練押出し機14等を用いて、加熱溶融された樹脂中で脱酸素剤を混練・分散・押出する方法が好ましく、次工程の包装材料化のためには得られたストランド15をチップ状(ペレット状)とすることが好ましい。
この際、脱酸素剤13の供給、冷却槽16A、乾燥機17及び受け容器20において、各々非酸素雰囲気とすることで脱酸素剤の脱酸素能力の低下を大幅に抑制することができる。
よって、本発明によれば、酸素吸収速度が比較的早い酸化セリウム系脱酸素剤の酸素吸収能力を低下させることなく樹脂中へ分散させ、脱酸素性樹脂組成物を製造することができることとなる。
本発明のチップ状の樹脂組成物18を用いた包装材料としては、例えばフィルム、シート、カップ、トレー、キャップ、エンボス等の様々な形態とすることができる。
ここで、前記包装材料の使用目的が内容物(保存物)を密封包装した際に、密封包装内部の酸素を吸収することであることから、包装材料とする場合の構成としては、脱酸素性樹脂層の外側に酸素バリア層が包装材料全面に配置する必要がある。
このように、本実施の形態によれば、無機酸化物である酸化セリウムを用いて脱酸素機能を発揮する脱酸素フィルム及び樹脂組成物並びにこれらを用いて密封雰囲気中の脱酸素方法を提供することができる。
よって、例えば医薬品やサプリメント、化学薬品(例えば色素、香料、脂質、酵素、ビタミン、脂肪酸)又は酸化され易い食品素材並びに食品、精密機械及びその部品、半導体基板等を安定保存できるようにすることが可能となる。
[第2の実施の形態]
本実施の形態では、酸化セリウム系脱酸素性樹脂組成物を用いてフィルム化することについて説明する。
前記チップ状の樹脂組成物18を用いて図4に示すように、脱酸素フィルム積層体50Aとしてもよい。この脱酸素フィルム積層体50Aは、図4に示すように、前記チップ状の樹脂組成物18をフィルム状とした脱酸素層51と、該脱酸素層51の一面側に設けられ、酸素ガスバリア性を有するガスバリア層52と、前記脱酸素層51の他面側に設けられ、酸素ガス易透過性を有してなるガス易透過層53とから構成されている。この脱酸素フィルム積層体50Aは、ガス易透過層53の側が、脱酸素したい雰囲気に向くように用いられる。なお、図4においては、前記ガスバリア層52の外側に保護層54を設け、前記ガスバリア層52を保護するようにしている。ここで、図4中、符号55は酸素を図示する。
ここで、前記ガスバリア層52としては、アルミ箔等の金属箔や、各種樹脂、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、テレフタル酸―トリメチルヘキサメチレンジアミン縮重合体、2,2―ビス(p―アミノシクロヘキシル)プロパン―アジピン酸共重合体、エチレンビニルアルコール共重合体、ナイロンMXD(商品名)、ナイロン6(商品名)、ナイロン6,6(商品名)、アクリル樹脂等の単層又は多層からなるものを例示することができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
また、前記ガス易透過層53としては、例えばポリエチレン(超低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、低密度直鎖ポリエチレン、中密度ポリエチレン)、ポリプロピレン、ポリスチレン、エチレン―プロピレン共重合体、エチレン―プロピレンランダム重合体、エチレン―αオレフィン共重合体、エチレン―酢酸ビニル共重合体、エチレンプロピレンゴム、エチレン―アクリル酸エチル共重合体等の単層又は多層からなるものを例示することができるが、本発明はこれらに限定されるものではなく、例えば紙、不織布等の繊維類からなる層も用いることもできる。
また、前記ガス易透過層53はシーラント層(例えばPP又はPE等のポリオレフィン)の機能を併用するようにしてもよい。
また前記保護層54としては、例えばポリエチレン・ポリプロピレン・ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド等を例示することができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
また、図4の変形例である図5の脱酸素フィルム積層体50Bに示すように、前記脱酸素層51とガスバリア層52との間に、緩衝層57を設け、接着性及び緩衝性をフィルムに付与するようにしてもよい。
また、更にガスバリア層52と保護層54との間に高度ガスバリア層58を設け、外部からのガスの侵入を防止の確実性を向上させるようにしてもよい。
ここで、緩衝層57としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等の緩衝作用及び接着作用を備えた樹脂を例示することができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
また、高度ガスバリア層58としては、例えばアルミ箔をはじめとする各種金属箔、アルミ蒸着フィルム、各種酸化物(シリカ、チタニア、ジルコニア、アルミナ)蒸着フィルム等を例示することができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
この図5に示すような6層構造の脱酸素フィルム50Bとすることで、緩衝作用が向上すると共に外部からのガスの侵入が困難になり、より付加価値の高いフィルムを提供することができる。
また、本発明に係る酸素欠陥を有する酸化セリウム系の脱酸素性樹脂組成物には、酸素吸収機能以外に、更に酸化セリウムと水とが反応して水和物となるので水分吸収機能も奏することとなり、図6の除湿機能を備えた脱酸素フィルム積層体50Cに示すように、内側に存在する酸素55以外に水分59も吸収することができる。
次に、前記脱酸素フィルム積層体の脱酸素層を形成する脱酸素フィルムを製造する製造装置について説明する。
図7は本実施の形態にかかる脱酸素性樹脂フィルムの製造装置の概略図である。
図7に示すように、脱酸素性樹脂フィルムの製造装置30は、前記チップ状の樹脂組成物18をフィーダ31から投入して所定の温度で溶融させ、Tダイ32aからシート状物33に押出しする押出成形機32と、該シート状物33を引取る引取りローラ34a、34bと、引取られたシート状物である脱酸素フィルム35を巻取る巻取りローラ34cとを有する巻取り装置34と、前記引取りローラ34a、34bの温度を調節する温度調節器36と、前記巻取り装置34内部に窒素ガスを供給したN2不活性雰囲室37とを具備するものである。
なお、本実施例では巻取り装置34は引取りローラと巻取りローラとを一体としているが、これらを別々の構成として、別々のN2不活性雰囲室内に設けた引取りローラ装置及び巻取りローラ装置とするようにしてもよい。
前記押出成形機32に供給するチップ状の樹脂組成物18は、所定温度で溶融された後に、Tダイ32aから所定厚さのシート状物33として押し出され、引取りローラ34a、34bで引っ張りながら引取られて所定厚みとした後に、巻取りローラ34cで巻取り、窒素パージした袋に封入されて製品となる。
本発明では、酸化セリウム系脱酸素樹脂組成物を不活性ガス雰囲気下でフィルム状とする際に、引取りローラの温度を制御するようにしている。
具体的には、樹脂に充填した酸化セリウムの充填量の増大につれて、引取りローラの温度を上昇させるようにしている。この結果、押し出されたシート状物33を溶融状態で引取りローラ34a、34bによって引っ張るようにすることにより、シート状物33が切断されることなく、引取ることが可能となる。
図8は酸化セリウム充填量と引取りローラの温度との関係図である。図8に示すように、酸化セリウムの樹脂への充填量が増大するにつれて、引取り温度を上昇させるようにすることで、シート状物の切断が解消させることとなる。図8に示すように、酸化セリウムの充填量が多くなるにつれて、引取りローラの温度を50℃から徐々に上昇させ、120℃とすることで良好な脱酸素フィルムを製造することが可能となる。
以下、本発明の効果を確認するための一実施例について説明するが、本発明はこれの実施例に限定されるものではない。
[実施例1〜8]
本実施例の樹脂としては、ポリプロピレン(日本ポリプロ株式会社製:商品名「ノバテックPP:型式FB3HAT)を用いた。脱酸素剤としては、酸化セリウム還元粉としては、CO2被覆酸化セリウム還元粉(三井金属鉱業株式会社製、平均粒径2μm(最大粒径10μm))を用いた。酸化セリウム還元粉は、炭酸セリウムを大気中1100℃で1時間焼成し、次いで水素100%中1000℃で1時間還元焼成した得られたものである。この酸化セリウム還元粉の酸素吸収量は20mL/gであった。酸化セリウム還元粉CO2の被覆においては、100%CO2ガス雰囲気下、酸化セリウム還元粉を室温から昇温し(10℃/分)、その後300℃に達した後、同温度で2時間保持し、その後自然放冷した。
二軸混練押出機としては、二軸同方向回転混練押出機(ベルストルフ社(独)製:「型式ZE40A」、スクリュー長(1340mm、L/D=33.5)、ダイス:φ5mm×5穴)を用いた。
ストランドの冷却槽としては、水冷冷却槽を用いて、無酸素水(窒素バブリングによる))を冷媒に用いた。無酸素水における酸素濃度は1ppmであった。樹脂はメインフィーダより投入し、酸化セリウム還元粉はサイドフィーダより投入すると共に、サイドフィーダ部のパージガスは窒素とした。
脱酸素フィルムの製造には、押出し成形機としてTダイ押出成形機「ラボプラストミル」(東洋精機製作所製:スクリュー長:1340mm、φ20mm、L/D=25、フルフライトスクリュー;Tダイ:幅150mm、リップ幅250μm)を用いた。
樹脂組成物のフィーダ部は窒素パージガスとし、巻取り装置全体をアクリルカバーで覆い、その中をN2ガスでパージした。
樹脂と酸化セリウム還元粉との配合比率は、1:4(実施例1)、1:3(実施例2)、1:2(実施例3)、1:1(実施例4)、2:1(実施例5)、3:1(実施例6)、4:1(実施例7)、7:1(実施例8)として、その配合比(樹脂への充填率:20%〜88%)を変化させた。
本実施例に係る酸化セリウム還元粉とポリプロピレン樹脂との配合比、充填率及び引取り温度との関係を表1に示す。
二軸混練押出機での混練設定温度を180℃とし、出口樹脂温度は227〜257℃であった。いずれのものもストランドの吐出が安定して、混練状態は極めて良好であった。
また、押出し成形機での溶融温度を205℃とし、出口樹脂温度は195℃であった。
Figure 2008133057
実施例1乃至8に係る厚さが50μmのフィルムと30μmのフィルムとを得た。そして、本実施例の50μmのフィルムは充填率20〜88%のいずれにおいても良好なフィルム化とすることができた。一方、実施例1乃至7に係る30μmのフィルムは充填率20〜80%のいずれにおいても良好なフィルム化とすることができた。なお、実施例8に係る88%のフィルムは若干の穴がみられた。
各実施例においては、酸化セリウムの粒径が平均2μmであり、且つ真比重が6〜7g/cm3と比較的高いため、樹脂中に酸化セリウムを多量に充填することができた。
従来の脱酸素剤として用いる鉄粉の樹脂への配合比率はフィルム化の際の穴開き(10μm以上と粒径が大きいことに起因)等を考慮して約33%程度が限界となる。本実施例では、鉄粉以上の配合比率を達成することができる。
また、酸化セリウムの脱酸素能力は約20〜30mL/gであるので、樹脂への充填を50%〜80%とすることで、鉄と略同等の脱酸素能力(78mL/g)を有する脱酸素性樹脂組成物とすることができた。
鉄粉を用いた従来の脱酸素剤の場合には、酸化促進剤として塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム等のハロゲン化アルカリ金属又はハロゲン化アルカリ土類金属を添加している。これに対して、本発明の酸化セリウム系脱酸素剤はそのようなものを添加していないので、包装体の内包される製品への悪影響を与えることがない。
[実施例9及び10、比較例1]
得られた脱酸素フィルム(配合比率1:1(実施例4))35を用いて、図9に示すような、10cm角(100cm2)に切取り脱酸素フィルム層35Aとし、同寸法に切り取った接着層(ポリエチレン 厚み20μm)38と、同寸法に切り取ったバリア層(PVOH(エチレン−ポリビニル共重合体);厚み30μm)39とを順番に重ね、ラミネーターにて三層フィルムの積層体40を得た。
さらに、図10に示すように、脱酸素フィルム35Aが内側を向くように前記積層体40を半分に折り曲げ、三方をシールすることで、実施例9に係る袋状の包装体41を得た。
包装体41の一側面に(外側、すなわちバリア層39面上に)ゴム板42を貼り、該ゴム板42を通じてシリンジ43にて25mLの空気を包装体41内に注入した。次に、一定時間毎に、包装体41の内部の酸素濃度を測定した。
<酸素吸収試験>
計測装置としては、東レエンジニアリング株式会社製の「ジルコニア式酸素濃度計(型式:LC−750F)」を用いて酸素濃度を測定した。
その測定結果を図11に示す。
図11の黒丸印に示すように、実施例9の包装体においては、約2日程度でその内部の酸素を0%にすることができた。
なお、実施例10として、酸化セリウム還元粉にCO2被覆をしなかった場合について実施例9と同様に操作したものを得た。実施例10に係る包装体においては、フィーダに投入する際に酸素と接触しているので、図11の白丸に示すように、酸素吸収能力が低下した。このように、酸化セリウム還元粉においては、CO2被覆をしなかった場合、酸素との接触が、実施形態のようにCO2被覆したものと比較して、若干多く起こっており、結果として酸素吸収能力を低下させてしまった。
一方、比較例1として実施例4の配合において、酸化セリウム還元粉の供給の際に、不活性ガスパージを行わず、しかもストランドの冷却において無酸素水を用いない脱酸素樹脂組成物を得て、次と同様に操作して包装体を得、同様に試験を行った。
この結果、比較例1の場合には、図11中黒四角に示すように、酸素吸収量が大幅に低下した。
よって、酸化セリウム還元粉の供給において不活性ガス雰囲気とすること、より好ましくはストランドの冷却において酸素吸収能力を低下させることなく冷却することが、工業的に多量に製造する場合には必須となることが判明した。
本発明によれば、酸素欠陥を有する酸化セリウム系脱酸素剤と樹脂とを混練押出機を用いて非酸素雰囲気中で混練し、押出し物を無酸素水又は窒素又は窒素富化空気中で酸素吸収能力を低下させることなく冷却した後、切断することにより、酸素吸収能力を低下させることなく脱酸素性樹脂組成物を得ることができる。
したがって、本発明に係る脱酸素性樹脂組成物の製造装置及び脱酸素性樹脂フィルムの製造装置は、製造工程において酸素能力を低下させることなく樹脂組成物及びフィルムを製造することができるので、例えば食品の包装体として用いて酸素の効率的な除去に適している。

Claims (15)

  1. 酸素の強制的な引き抜きによって生じた可逆的な酸素欠陥を有する酸化セリウム系脱酸素剤と、酸素易透過性樹脂とを混練・押出しする混練押出機と、
    押出された押出し物の酸素吸収能力を低下させることなく該押出し物を冷却する冷却槽と、
    冷却後の押出し物をチップ状に切断する切断機とを具備し、
    前記酸素欠陥を有する酸化セリウム系脱酸素剤を非酸素雰囲気で供給しつつ混練するように構成したことを特徴とする脱酸素性樹脂組成物の製造装置。
  2. 請求の範囲第1項において、
    前記酸素吸収能力を低下させることなく冷却する冷却槽の冷却媒体が、無酸素水又はアルコールであることを特徴とする脱酸素性樹脂組成物の製造装置。
  3. 請求の範囲第1項において、
    前記酸素吸収能力を低下させることなく冷却する冷却槽の冷却媒体が、窒素又は窒素富化空気であることを特徴とする脱酸素性樹脂組成物の製造装置。
  4. 請求の範囲第2項において、
    前記冷却槽と前記切断機との間に乾燥機を介装してなると共に、前記切断機の後工程側に真空乾燥機を設けることを特徴とする脱酸素性樹脂組成物の製造装置。
  5. 請求の範囲第1項ないし第4項のいずれか一つにおいて、
    前記酸化セリウム系脱酸素剤が、酸素の強制的な引き抜きによって生じた可逆的な酸素欠損による酸素吸収サイトを有すると共に、前記酸素吸収サイトの少なくとも一部を、サイト閉塞因子体により脱離可能に閉塞してなることを特徴とする脱酸素性樹脂組成物の製造装置。
  6. 請求の範囲第5項において、
    前記サイト閉塞因子体が、二酸化炭素(CO2)であることを特徴とする脱酸素性樹脂組成物の製造装置。
  7. 請求の範囲第1項ないし第6項のいずれか一つにおいて、
    マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、ランタン(La)、ニオブ(Nb)、プラセオジム(Pr)又はイットリウム(Y)のいずれか一種又はこれらの混合物を、前記酸化セリウム系脱酸素剤に固溶させてなることを特徴とする脱酸素性樹脂組成物の製造装置。
  8. 酸化セリウム系脱酸素性樹脂組成物をシート状物に押出しする押出成形機と、
    シート状物を引取る引取りローラと引取られたシート状物を巻取る巻取りローラとを有する巻取り装置と、
    前記引取りローラの温度を調節する温度調節器とを具備し、
    前記巻取り装置を非酸素雰囲気となるように構成したことを特徴とする脱酸素性樹脂フィルムの製造装置。
  9. 請求の範囲第8項において、
    酸化セリウム系脱酸素剤樹脂組成物が、請求項1乃至7のいずれかに記載の脱酸素性樹脂組成物の製造装置により得られたものであることを特徴とする脱酸素性樹脂フィルムの製造装置。
  10. 酸素の強制的な引き抜きによって生じた可逆的な酸素欠陥を有する酸化セリウム系脱酸素剤を非酸素雰囲気で供給し、酸素易透過性樹脂と混練・押出し、その後、押出し物を酸素吸収能力が低下することなく冷却し、冷却後の押出し物をチップ状に切断する脱酸素性樹脂組成物の製造方法。
  11. 請求の範囲第10項において、
    前記酸素吸収能力を低下させることなく冷却する冷却槽の冷却媒体が、無酸素水又はアルコール又は窒素又は窒素富化空気であることを特徴とする脱酸素性樹脂組成物の製造方法。
  12. 請求の範囲第10項又は第11項において、
    前記酸化セリウム系脱酸素剤が、酸素の強制的な引き抜きによって生じた可逆的な酸素欠損による酸素吸収サイトを有すると共に、前記酸素吸収サイトの少なくとも一部を、サイト閉塞因子体により脱離可能に閉塞してなることを特徴とする脱酸素性樹脂組成物の製造方法。
  13. 請求の範囲第12項において、
    前記サイト閉塞因子体が、二酸化炭素(CO2)であることを特徴とする脱酸素性樹脂組成物の製造方法。
  14. 請求の範囲第10項ないし第13項のいずれか一つにおいて、
    マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、ランタン(La)、ニオブ(Nb)、プラセオジム(Pr)又はイットリウム(Y)のいずれか一種又はこれらの混合物を、前記酸化セリウム系脱酸素剤に固溶させてなることを特徴とする脱酸素性樹脂組成物の製造方法。
  15. 酸化セリウム系脱酸素性樹脂組成物をシート状物に押出す際に、該シート状物を引取る引取りローラの温度を調節しつつ引取ると共に、巻取り装置を非酸素雰囲気とすることを特徴とする脱酸素性樹脂フィルムの製造方法。
JP2008519753A 2007-04-13 2008-04-11 脱酸素性樹脂フィルムの製造方法 Active JP4334609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007106448 2007-04-13
JP2007106448 2007-04-13
PCT/JP2008/057198 WO2008133057A1 (ja) 2007-04-13 2008-04-11 脱酸素性樹脂組成物の製造装置及び方法、脱酸素性樹脂フィルムの製造装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4334609B2 JP4334609B2 (ja) 2009-09-30
JPWO2008133057A1 true JPWO2008133057A1 (ja) 2010-07-22

Family

ID=39925516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008519753A Active JP4334609B2 (ja) 2007-04-13 2008-04-11 脱酸素性樹脂フィルムの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4334609B2 (ja)
WO (1) WO2008133057A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5908298B2 (ja) * 2012-02-10 2016-04-26 日本合成化学工業株式会社 乾燥剤含有樹脂組成物ペレットの製造方法
TWI454515B (zh) 2012-07-20 2014-10-01 Mitsubishi Gas Chemical Co And a method for producing a resin composition containing active particles
JP6225345B2 (ja) * 2015-08-03 2017-11-08 共同印刷株式会社 酸素吸収性フィルム、酸素吸収性積層体及び酸素吸収性積層体からなる酸素吸収性包材並びに酸素吸収性樹脂組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2831323B2 (ja) * 1996-03-26 1998-12-02 伊藤忠プラマック株式会社 塑性粘着物の搬送装置
JPH11292996A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Daikin Ind Ltd 熱可塑性樹脂フィルムおよびその用途
JP2003137997A (ja) * 2001-08-24 2003-05-14 Toyobo Co Ltd ポリエステルの製造方法
JP2005105199A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Toppan Printing Co Ltd 酸素吸収能を有する樹脂組成物およびそれを用いた積層体、包装体
JP2006110815A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Toyo Seikan Kaisha Ltd ポリエステル樹脂プリフォーム又は容器の溶融成形方法
JP2007015228A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Jsp Corp 熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法、熱可塑性樹脂粒子及び熱可塑性樹脂発泡粒子、並びに熱可塑性樹脂発泡粒子成形体
JP4747729B2 (ja) * 2005-08-11 2011-08-17 コニカミノルタオプト株式会社 ディスプレイ用光学フィルムとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008133057A1 (ja) 2008-11-06
JP4334609B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5405744B2 (ja) 除湿・脱酸素剤
JP4486704B2 (ja) 脱酸素剤
JP6927964B2 (ja) 脱酸素剤
EP1974808A1 (en) Oxygen scavenger and process for producing oxygen scavenger
JP2007185653A (ja) 脱酸素剤及びその製造方法
JP4334609B2 (ja) 脱酸素性樹脂フィルムの製造方法
JP5464436B2 (ja) 酸素吸収剤及び酸素吸収性樹脂組成物ならびに酸素吸収性フィルム
JP5828207B2 (ja) 酸素吸収性フィルム、酸素吸収性積層体及び酸素吸収性積層体からなる酸素吸収性包材並びに酸素吸収性樹脂組成物
JPWO2008140004A1 (ja) 脱酸素剤及び脱酸素剤の製造方法
JP2010089280A (ja) 酸素吸収積層フィルム及びこれを用いた乾燥食品の風味・香味維持方法
JP2008238170A (ja) 除湿・脱酸素方法、除湿機能を備えた脱酸素包装体及び脱酸素機能フィルム又は脱酸素樹脂組成物
JPWO2008099935A1 (ja) 脱酸素剤及び脱酸素剤の製造方法
CN101330971A (zh) 脱氧剂以及脱氧剂的制造方法
JP2008308624A (ja) 酸素吸収性インキ組成物及び積層体並びに酸素吸収性インキ組成物の製造方法
JP4339395B2 (ja) 脱酸素剤
JPS60158257A (ja) 酸素吸収性樹脂組成物
JP2008308625A (ja) 酸素吸収性接着剤組成物及び積層体並びに酸素吸収性接着剤組成物の製造方法
JP4185955B2 (ja) 脱酸素剤及び脱酸素剤の製造方法
JP2008173636A (ja) 脱酸素剤及び脱酸素剤の製造方法
JP6576787B2 (ja) 脱酸素剤及びその製造方法
JP6225345B2 (ja) 酸素吸収性フィルム、酸素吸収性積層体及び酸素吸収性積層体からなる酸素吸収性包材並びに酸素吸収性樹脂組成物
JP2020530866A (ja) 酸素修復作用を有する溶融物が取り込まれた添加剤を包装用プラスチック中に形成する方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4334609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140703

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250