JP2831323B2 - 塑性粘着物の搬送装置 - Google Patents

塑性粘着物の搬送装置

Info

Publication number
JP2831323B2
JP2831323B2 JP8070500A JP7050096A JP2831323B2 JP 2831323 B2 JP2831323 B2 JP 2831323B2 JP 8070500 A JP8070500 A JP 8070500A JP 7050096 A JP7050096 A JP 7050096A JP 2831323 B2 JP2831323 B2 JP 2831323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
plastic
porous plate
porous
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8070500A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09254233A (ja
Inventor
保孝 古木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ITOCHU PURAMATSUKU KK
Original Assignee
ITOCHU PURAMATSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ITOCHU PURAMATSUKU KK filed Critical ITOCHU PURAMATSUKU KK
Priority to JP8070500A priority Critical patent/JP2831323B2/ja
Publication of JPH09254233A publication Critical patent/JPH09254233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2831323B2 publication Critical patent/JP2831323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は塑性粘着物の搬送
置に関する。詳しくは、他の材料あるいは材料同士で接
触すると粘着する塑性状態の物質、例えば熱可塑性ブラ
スチックを加熱溶融して押し出し成形した直後の塑性お
よび粘着性を有する材料を粘着しないようにして搬送す
ることができる塑性粘着物の搬送装置に関する。
【0002】さらに詳しくは、樋状の搬送路の底部を
孔質材料からなる板で形成し、該多孔質板の孔を通して
液体を滲出あるいは噴出させて塑性および粘着性を有す
体を搬送路の表面に直接接触しないようにして搬送
する塑性粘着物の搬送装置に関する。
【0003】
【従来の技術】一般に塑性粘着状態の材料は力が加わる
と簡単に変形し、また他の材料あるいは材料同士接触す
るとくっつき易い性質を持っている。例えば練り歯磨き
や粘土、硬化前の接着剤やシーリング剤、加熱溶融され
たポリエチレンやポリスチレンなどの熱可塑性プラスチ
ック、塩ビゾル、未加硫ゴム、さらにはバターやチーズ
などの食品材料など多くの例があげられる。
【0004】また、熱可塑性のプラスチックは溶融して
所定形状に保持し冷却することにより固化させて成形さ
れ、又粘性液体状あるいは粘土状の熱硬化性樹脂は所定
形状に保持された状態で加熱、紫外線照射などの手段に
より反応させ、固化される。これらの材料は各種の加工
過程において器具や装置に粘着し易く、また成形された
個々のもの同士がくっついたり、また掴んだり引っ張っ
たりすると変形し、所定の形状を維持するのが困難であ
る。
【0005】このような塑性粘着状態の材料を装置、器
具あるいは材料相互に粘着させずに取り扱う方法とし
て、従来は器具、装置の表面に油を塗ったり、フッ素樹
脂やシリコーン樹脂で処理する、いわゆる離型処理を施
したり、また、塑性材料を粉でまぶしたり、あるいは滑
剤を混入したり、さらには場合によっては他の材料との
接触を避けて高い位置より自然落下させたり、水の中を
潜らせるでどの手段を用いていた。
【0006】図7は水を搬送に利用するペレット作成装
置を示す図である。これは、傾斜した樋状の搬送路1に
複数本のパイプ2から水3を供給して水流を形成し、そ
の水の中に押出機4から押し出された紐状の樹脂5を流
して冷却させながら搬送し、固化したところでカッター
6により裁断してペレット7を形成するようになってい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の塑性粘着物
の取扱方法において、器具や装置を離型処理する方法
は、処理の効果が材料の種類や扱われる条件、例えば温
度条件などにより異なり、また効果の確実性が高くな
く、場合によっては時間の経過と共に薄れるなどの問題
がある。また、粉をまぶす方法は余分な副材料を要する
ばかりでなく、成形・固化後これらを取り除くことが困
難であるため、これら本来製品に無くてもよいものを混
入することになる。
【0008】また、空中を自由落下ないし浮遊させる方
法は一つの有力な方法であり、かなり取り入れられてい
る方法ではあるが、たとえば熱可塑性材料、ポリエチレ
ンなどの成形においては冷却効率が悪く、落下距離ある
いは浮遊空間を十分に必要とし、大きな作業空間を要す
る欠点があり、また、冷却効率の悪さから作業スピード
をあまり上げることが出来ないという制限を受け、薄い
フィルムの製造などに用いられるのみで応用分野が限定
されている。
【0009】水中で保持、搬送を行う方法は、冷却効率
がよいこと、従って短時間で塑性粘着状態を脱するこ
と、水が介在するため装置・器具への付着、成形品同士
の粘着・塊化などのトラブルが比較的少ないこと、媒体
の水が廉く入手し易いこと、後工程の脱水が容易なこと
などから、現在例えば熱可塑性樹脂の成形においては最
も多く用いられている方法である。しかし、この方法も
熱拡散の必要から水槽が攪拌されることが好ましく、そ
の攪拌による水流により塑性粘着物が浮遊して装置壁に
付着したり、あるいはそのもの同士が粘着して塊化した
り、さらには水流または自重による力が加わることによ
る成形品の変形が起こったりする欠点がある。
【0010】また図7に示した装置では、成形品を水中
を自由浮遊させるのではなく、樋状支持槽の中を水と成
形品の移動方向を一致させて流しているが、このような
方法においても、特に粘着性の高い材料や、一般にエン
ジニアリングプラスチックと呼ばれる耐熱性の高い高融
点の樹脂、例えばポリカーボネートや芳香属ポリエーテ
ル樹脂(例えばノリル)、ポリイミドなど高温で加工さ
れるため熱容量が大きく冷えにくい材料においては、塑
性粘着状態が長く、接触・付着を無くすることは困難で
ある。従って樋の底との粘着、それによる流れの乱れな
どによる成形品同士の粘着・塊化や連続成形品の切断な
どのトラブルが多発するという問題がある。
【0011】さらに熱可塑性プラスチックの連続押し出
し成形においては、一対のベルトまたはキャタピラの間
に挟んで冷却搬送する方法も提案されているが、この方
法も、ベルトあるいはキャタピラと接触されるため粘着
事故は必ずしも十分解決されておらず、むしろ離型性の
非常に良好な材料に限定されること、装置が複雑で高価
になりがちなこと、製品形状が限定されるなど多くのマ
イナス点を有しており、応用が限られている。
【0012】本発明は上記従来の問題点に鑑み、塑性及
び粘着性を有し所定形状に形成された塑性粘着物を、そ
のもの同士、あるいは他に付着しないようにして搬送す
ことができる塑性粘着物の搬送装置を実現しようとす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の塑性粘着物の搬
送装置に於いては、塑性及び粘着性を有する物体を搬送
する搬送路を有する搬送装置であって、前記搬送路は、
樋状をなし、その底部は多孔質板で形成され、該多孔質
板の裏側には液状物質を供給し該多孔質板の表面から液
状物質を滲出あるいは噴出させることができる液状物質
供給手段が設けられ、且つ該搬送路の一方の端部には搬
送または冷却用の液体を噴出する液体供給手段が設けら
れて成ることを特徴とする。また、それに加えて、前記
多孔質板の裏側の所定位置を凹状または凸状にすること
により板厚を部分的に調節し、該多孔質板の表面より滲
出あるいは噴出する液体層の厚さ分布を調節可能とした
ことを特徴とする。また、前記多孔質板が多孔質セラミ
ックス板であることを特徴とする。また、前記多孔質セ
ラミック板は、その周囲を金属で鋳ぐるみされ、枠体が
形成されていることを特徴とする。
【0014】この構成を採ることにより、塑性及び粘着
性を有し所定形状に形成された塑性粘着物を、そのもの
同士、あるいは他に付着しないようにして搬送すること
ができる塑性粘着物の搬送装置が得られる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1乃至図3は本発明の塑性粘着
物の搬送装置の第1の実施の形態を示す図で、図1は側
面図、図2は図1のA−A線における断面図、図3は上
面図である。各図において10は支持体である樋状の搬
送路であり、該搬送路はその両端を昇降装置11を介し
て台車12に支持されている。また、該搬送路10はユ
ニット化した搬送路を複数個連結したものであり、図は
4個の搬送路ユニット10−1乃至10−4が連結され
ている。
【0016】各搬送路ユニット10−1〜10−4は図
3に示すように多孔性物質よりなる板13と、その周囲
を金属で枠状に鋳ぐるんで形成した枠14と、図2の如
く該枠14の両辺から立ち上げて樋状にした側壁15,
15′と、前記多孔質板13の下部に設けられたトレー
状の加圧室16とにより構成され、該加圧室16には液
体供給パイプ17が設けられ、該液体供給パイプ17は
図示なき液体供給装置に接続されている。
【0017】また、図1の如く搬送路10の一方の端部
には搬送用の液流をつくるための液体供給パイプ18が
設けられており、該液体供給パイプ18は図示なき液体
供給装置に接続されている。また、他方の端部には搬送
されてくる塑性粘着物と液体とを分離する液体分離槽1
9が接続されている。
【0018】前記多孔質板13は、扱われる塑性粘着物
の形状、大きさ、使用される液体の種類などによって左
右されるが、多孔質で透液性があれば何でも使用可能で
ある。一般に滲み出しあるいは噴出の状態をコントロー
ルし易く、かつ表面が成るべく平滑なものが好ましく、
従って孔の大きさと個数は0.4〜0.7mmの時9〜1
3個/cm2 、0.15〜0.3mmの時35〜50個/cm
2 が好ましい。
【0019】また、多孔質材料としては、鉄、アルミニ
ュウム、銅、チタンなどの金属またはそれらを含む合金
や、亜鉛、錫などで表面処理された鋼板などの金属材料
や、木、ブラスチックなどの板に孔をあけたもの、ある
いは紙、織布、不織布、発泡プラスチックなど本来通気
性のある材料、あるいは粉末や粒子を接合してえられる
もの、例えば焼結金属、焼結セラミックス、焼結炭素材
料、さらには多孔質透水性岩石、海綿などの天然材料あ
るいはこれらを組み合わせたものなど、透液性が有り、
使用される液状物質に侵されず、塑性粘着物に対して不
活性なものであれば使用できる。
【0020】その寸法は、設計上の機械的強度を満たす
範囲であれば制限されるものではない。特に、多孔性焼
結材料、就中多孔質セラミックスを鉄、アルミニュウ
ム、その他の金属あるいは合金で外周を鋳ぐるんだもの
が機械的強度も高く各種液状物質に不活性で好ましい。
【0021】また、使用される液状物質としては、水、
アルコール、各種溶液、油類、可塑剤、液状重合物、あ
るいはこれらの混合物、さらには水ガラス、水銀などあ
げられる。これらの例は多孔質材料及び塑性粘着物に不
活性で孔を通過できるものであればいずれも使用可能で
あり、これに限るものではない。特に水が有用である。
【0022】このように構成された本第1の実施の形態
は、図4の如くにして用いられる。これは本実施の形態
を樹脂ペレット製造装置の搬送路に用いた例であり、2
0は樹脂押出機、21は本実施の形態の塑性粘着物の
装置、22はカッターである。そして液体供給パイプ
17から多孔質板に液体が供給され、該多孔質板から液
体が滲出または噴出している搬送路10に、押出し機2
0から紐状となった樹脂23が押し出される。紐状とな
った樹脂23は液体により冷却固化されながら多孔質板
上を搬送され引取ロール24を経てカッター22に供給
され、該カッター22により切断されてペレット25と
なる。
【0023】この場合、搬送路10を搬送される樹脂は
塑性及び粘着性を有していても多孔質板13から滲出ま
たは噴出している液体により直接多孔質板13に接触す
ることはなく、従って多孔質板13に粘着することはな
い。また樹脂23は多孔質板13から滲出または噴出し
ている液体に包まれるため、相互に、または壁などに粘
着することも防止される。なお、樹脂23を搬送路10
で搬送する際、多孔質板13からの液体のみでは不足す
る場合には搬送路端部の液体供給パイプ18から液体を
供給して液体の流れを作ってもよい。
【0024】本実施の形態は搬送路10を水平に設置し
ても、あるいは傾斜させて設置しても使用できる。さら
に搬送路10はユニット化された搬送路ユニットを複数
個連結しているため、対象とする塑性粘着物の性状や冷
却温度条件などにより連結数を加減して搬送路長を調整
して用いることができる。
【0025】図5は本発明の塑性粘着物の搬送装置の第
2の実施の形態における多孔質板を示す断面図である。
本第2の実施の形態は第1の実施の形態とは、この多孔
質板の構成が異なるのみで他は同様である。従って、多
孔質板のみについて説明し他は省略する。
【0026】本実施の形態の多孔質板13′は、その裏
面に凹凸26を形成し、部分的に肉厚を変化させたもの
である。材質、多孔性等は前実施の形態と同様である。
【0027】このように構成された本実施の形態は図6
に示すように、裏面から液体が供給されると、表面から
滲出または噴出する液体27の量は多孔質板13′の肉
厚によって薄い所は多く、厚いところは少なくなる。こ
の性質を利用して塑性粘着物の搬送・保持または冷却温
度条件等を微妙に変化させることができる。
【0028】以上の第1及び第2の実施の形態による搬
可能な樹脂としては、熱可塑性プラスチックが代表と
してあげられる。即ちポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリスチレン、ABS、AAS、AS、塩化ピニール、
塩化ピニリデン、塩素化ポリエチレン、エチレン酢ビ共
重合物、フッ素樹脂、これらの各種共重合物、アイオノ
マー、アモルファスポリプロピレンなどがあげられる。
【0029】さらに高融点のため高温度での成形を余儀
なくされ比較的長い冷却期間を要するもの、あるいは熱
安定性の上から微妙な温度管理が必要なものなど、例え
ばポリアミド、ポリエステル、ポリアセタール、ポリウ
レタン、あるいはエンジニアリングプラスチックと呼ば
れるポリカーボネート、芳香族ポリアミド、ポリイミ
ド、ポリアミドイミド、ポリアリレート、ポリエーテル
イミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルホン、
ポリエーテルサルホン、ポリフェニレンエーテル、ポリ
フェニレンサルファイド、およびザイダー、エコノー
ル、ベクトラ、ロッドラン、ノバキュレートなどの液晶
ポリマーと呼ばれるものなどがあり、本実施の形態はこ
れらに適用されて効果はより発揮される。
【0030】また、硬化前あるいは硬化途上の熱硬化性
樹脂やそれらの配合物、天然ゴム、配合ビスコース、ア
スファルトなどの天然産出材料、油性パテなどの成形に
も適用できる。さらにヌードル状に成形される粘着性食
品材料や豆腐などのように連続成形物でないものにも適
用可能であり、その用途は非常に広く大変有用である。
【0031】
【実施例】多孔質板セラミックス板(孔の径は0.15
〜0.3mmで個数は35〜50個/cm2 )の周囲を鉄で
鋳ぐるみ枠を形成したプレート(製品名プレスナイトプ
レート、株式会社ナベヤ製)を複数個用いて搬送路10
を形成し図1〜図3に示すような支持装置を構成し、図
4に示すペレット製造装置に適用した。
【0032】そして、多孔質セラミックス板13の下面
に設けられた加圧室16から2Kg /cm2 の水圧かけ、多
孔質セラミックス板13の表面に水を噴出させ、押出機
20よりポリカーボネイト樹脂23を280℃で、径5
mmの丸ノズルより押出し、搬送路10を通して引取ロー
ル24及びカッター22を経てペレット25を製造し
た。この場合連続30時間の作業中、塊化、切れ、装置
壁などへの付着などの異常は全く生じなかった。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、塑性及び粘着性を有す
る物体を搬送する場合、樋状の搬送路の底部に多孔質板
を使用し、その裏面から加圧した液体を供給し、表面か
ら液体を滲出または噴出させることにより搬送路への粘
着及び塑性粘着物同士の粘着を防止することができる。
また搬送路をユニット化することにより長さを調節する
ことができ樹脂の種々な搬送及び冷却条件に適応するこ
とができる。また多孔質板の裏面に凹凸を設けて表面か
ら滲出または噴出する液体の量を加減することにより塑
性粘着物の微妙な取扱に対応することができる。さらに
コンベアのように駆動装置を必要としないため騒音が出
ず静粛である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の塑性粘着物の搬送装置の第1の実施の
形態を示す側面図である。
【図2】図1のA−A線における断面図である。
【図3】本発明の塑性粘着物の搬送装置の第1の実施の
形態を示す上面図である。
【図4】本発明の塑性粘着物の搬送装置の第1の実施の
形態を用いたペレット製造装置を示す図である。
【図5】本発明の塑性粘着物の搬送装置の第2の実施の
形態における多孔質板を示す断面図である。
【図6】本発明の塑性粘着物の搬送装置の第2の実施の
形態における多孔質板の作用を説明するための図であ
る。
【図7】従来のペレット作成装置の1例を示す図であ
る。
【符号の説明】
10…搬送路 10−1〜10−4…搬送路ユニット 11…昇降装置 12…台車 13,13′…多孔質板 14…枠 15,15′…側壁 16…加圧室 17,18…液体供給パイプ 19…液体分離槽 20…押出機 21…取扱装置 22…カッター 23…樹脂 24…引取ロール 25…ペレット 26…凹凸 27…液体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−281886(JP,A) 特開 平7−323459(JP,A) 特開 平6−47798(JP,A) 特開 昭60−201925(JP,A) 特開 昭52−134668(JP,A) 特開 平5−220821(JP,A) 特開 平4−144669(JP,A) 特開 平8−118451(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B29C 47/00 - 47/96 B29B 9/00 - 9/16 B29C 37/00 - 37/04 B29C 71/00 - 71/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塑性及び粘着性を有する物体を搬送する
    搬送路を有する搬送装置であって、 前記搬送路は、樋状をなし、その底部は多孔質板で形成
    され、該多孔質板の裏側には液状物質を供給し該多孔質
    板の表面から液状物質を滲出あるいは噴出させることが
    できる液状物質供給手段が設けられ、且つ該搬送路の
    方の端部には搬送または冷却用の液体を噴出する液体供
    給手段が設けられて成ることを特徴とする塑性粘着物の
    搬送装置。
  2. 【請求項2】 前記多孔質板の裏側の所定位置を凹状ま
    たは凸状にすることにより板厚を部分的に調節し、該多
    孔質板の表面より滲出あるいは噴出する液体層の厚さ分
    布を調節可能としたことを特徴とする請求項1記載の塑
    性粘着物の搬送装置
  3. 【請求項3】 前記多孔質板が多孔質セラミックス板で
    あることを特徴とする請求項記載の塑性粘着物の搬送
    装置。
  4. 【請求項4】 前記多孔質セラミックス板は、その周囲
    を金属で鋳ぐるみされ、枠体形成されていることを特
    徴とする請求項記載の塑性粘着物の搬送装置。
JP8070500A 1996-03-26 1996-03-26 塑性粘着物の搬送装置 Expired - Fee Related JP2831323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8070500A JP2831323B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 塑性粘着物の搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8070500A JP2831323B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 塑性粘着物の搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09254233A JPH09254233A (ja) 1997-09-30
JP2831323B2 true JP2831323B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=13433313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8070500A Expired - Fee Related JP2831323B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 塑性粘着物の搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2831323B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ499200A0 (en) * 2000-01-07 2000-02-03 Effem Foods Pty Ltd Multi-channel cooling die
JP4334609B2 (ja) * 2007-04-13 2009-09-30 三井金属鉱業株式会社 脱酸素性樹脂フィルムの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52134668A (en) * 1976-05-06 1977-11-11 Plas Tech Corp High molecular material extrusion molding machine
JPS60201925A (ja) * 1984-03-26 1985-10-12 Ikegai Corp 押出成形用ダイ
JPH04281886A (ja) * 1991-03-11 1992-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd 高分子多孔質膜の洗浄方法及び装置
JP3212377B2 (ja) * 1991-12-03 2001-09-25 積水化学工業株式会社 押出成形品の製造方法及び製造装置
JPH0725126B2 (ja) * 1992-02-07 1995-03-22 株式会社オーエム製作所 熱可塑性樹脂ストランドの冷却移送装置
JPH06144669A (ja) * 1992-11-11 1994-05-24 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 合成樹脂シートの移送法
JPH07323459A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Sekisui Chem Co Ltd 押出成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09254233A (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6063125B2 (ja) 連続的袋詰め方法及びシステム
JP4481009B2 (ja) 多孔質転写表面へ剥離剤を供給して密着転写する方法及び装置
US6080346A (en) Extrusion apparatus and method and extruded thermoplastic polymer
SE468634B (sv) Foerfarande foer framstaellning av laminerat daempningsmaterial
CN104755236B (zh) 用于切割可成形的和/或可收缩的材料的设备和方法
JP3397793B2 (ja) 流体浄化のための固定床式バイオリアクタ及び担体
KR930700590A (ko) 폴리프로필렌 폼 시이트
JP2011500379A (ja) プラスチック材料からペレットを製造するための装置、およびこれを動作させる方法
KR20020006002A (ko) 수지 성형 제품 및 이의 제조 방법과 장치
JP2831323B2 (ja) 塑性粘着物の搬送装置
WO1998034775A2 (en) Process of roughening thermoplastic films and roughed plastic films
JPH07256622A (ja) 未乾燥粘土質物の切断装置及び切断方法
EP0836937B1 (en) Plastic laminate
JPH06254988A (ja) ライニング用管体の製造方法及び製造装置
KR101977445B1 (ko) 바이오 플라스틱 발포시트 제조장치
JP2925512B2 (ja) 熱可塑性粘着物の冷却装置
CA2134101A1 (en) Polymeric articles and materials
EP0447441B1 (en) Device and process for the production of slabs of thermoplastic material
US20060157886A1 (en) Method and apparatus for continuously producing discrete expanded thermoformable materials
EP1256429B1 (en) Process for manufacturing granulated hydrophilic resin
JPH11157631A (ja) 搬送装置
CN212331755U (zh) 一种纳米复合板材的生产设备
JPH01317709A (ja) アタクチツクポリプロピレンのごとき非晶質ポリアルフアオレフインの包装および/または貯蔵方法および装置
JPH07164464A (ja) 熱可塑性樹脂シートの連続的製造方法
CN117754948A (zh) 一种不粘粉纵横向易撕膜及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees