JPWO2008126423A1 - 乗員保護装置の起動装置 - Google Patents

乗員保護装置の起動装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008126423A1
JPWO2008126423A1 JP2009508926A JP2009508926A JPWO2008126423A1 JP WO2008126423 A1 JPWO2008126423 A1 JP WO2008126423A1 JP 2009508926 A JP2009508926 A JP 2009508926A JP 2009508926 A JP2009508926 A JP 2009508926A JP WO2008126423 A1 JPWO2008126423 A1 JP WO2008126423A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arithmetic processing
processing unit
unit
occupant protection
protection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009508926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5052601B2 (ja
Inventor
繁長 山崎
繁長 山崎
山下 利幸
利幸 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009508926A priority Critical patent/JP5052601B2/ja
Publication of JPWO2008126423A1 publication Critical patent/JPWO2008126423A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5052601B2 publication Critical patent/JP5052601B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/0133Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by integrating the amplitude of the input signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/01332Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by frequency or waveform analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R2021/01327Angular velocity or angular acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

乗員保護装置の起動装置は、車両の挙動を検出する角速度あるいは加速度センサ11と、これらセンサ11からの出力に基づく物理量に対し、減算量が異なる2種類以上の演算を行う演算処理部131、132と、各演算処理部131、132からの出力の絶対値を比較する比較部133と、絶対値が最小となる演算処理部131、132の出力値を選択する選択部134と、選択された出力値に基づき乗員保護装置の起動要否を判定する判定部135と、を備えて構成される。

Description

この発明は、エアバッグ等、乗員保護装置の起動装置に関するものである。
車両に設置されるセンサから得られる信号には通常ドリフト成分が含まれ、このドリフト成分は、温度等の環境変化により、一時的に正常状態より大きくなる場合がある。ドリフト成分の影響としては、例えば、角速度センサからの出力を積分して車両の角度を算出する際に、このドリフト成分も積分され、したがって、実際の角度に対して大きな誤差が生じる場合がある。このため、積分の前処理として角速度センサからのドリフト成分を除去することが必要になる。
従来、上記した問題を解決するために、高周波除去フィルタを用いて振動ジャイロ等からのセンサ信号のドリフト成分を抽出し、センサ信号から減算して除去するドリフト補正方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−27774号公報
特許文献1に開示された技術によれば、ドリフト成分は除去されるが、定常状態のセンサからドリフト成分に対し設定した高周波除去フィルタでは減算量が小さく、このため、環境変化により一時的に発生したドリフト成分の除去に時間を要する問題があった。
したがって、高周波除去フィルタのカットオフ周波数や次数を大きくして、ドリフト成分を抑制できるレベルまで減算量を大きくする必要がある。
しかしながら、カットオフ周波数や次数を高く設定した場合には、横転等、対象とする物理現象に対し、出力信号の後半部で減算量がセンサ出力に対して過剰となるオーバーシュート現象が発生するという問題がある。
車両の乗員保護装置を起動する起動装置において、オーバーシュート量が大きい場合、例えば、左回りの車両の横転現象に対して右回りにオーバーシュート成分が発生し、このとき、右回り対応用に車両に搭載された乗員保護装置を誤起動させる可能性がある。
この発明は上記した課題を解決するためになされたものであり、環境変化により一時的に発生したドリフト成分に対して早急にドリフト成分を除去でき、かつ、対象とする物理現象に対し出力信号後半部にオーバーシュートが発生しないようなオフセット除去を可能とする乗員保護装置の起動装置を提供することを目的とする。
上記した課題を解決するためにこの発明の乗員保護装置の起動装置は、車両の挙動を検出するセンサと、前記センサからの出力に基づく物理量に対し、減算量が異なる2種類以上の演算を行う2種類以上の演算処理部と、前記2種類以上の各演算部からの出力の絶対値を比較する比較部と、前記絶対値が最小となる前記演算処理部の出力値を選択する選択部と、前記選択された出力値に基づき乗員保護装置の起動要否を判定する判定部と、を備えたものである。
この発明によれば、環境変化により一時的に発生したドリフト成分に対して早急にドリフト成分を除去でき、かつ、対象とする物理現象に対し出力信号後半部にオーバーシュートが発生しないようなオフセット除去を可能とした乗員保護装置の起動装置を提供することができる。
この発明の実施の形態1に係る乗員保護装置の起動装置が車両に搭載された場合の実装形態を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る乗員保護装置の起動装置の内部構成を示すブロック図である。 図2に示す演算処理装置の内部構成を機能展開して示したブロック図である。 図3に示す演算処理部に、低周波成分を抽出するLPFを使用した場合の演算処理動作を説明するために示した図である。 図3に示す演算処理部に、減算量を一定量とする加減算器を使用した場合の演算処理動作を説明するために示した図である。 変動を一定量とした場合の本発明の実施の形態1に係る乗員保護装置の起動装置の演算処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る乗員保護装置の起動装置の比較部133と選択部134による比較選択処理動作の流れを示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係る乗員保護装置の起動装置のうち、演算処理装置の動作を説明するために示した動作概念図である。 この発明の実施の形態2に係る乗員保護装置の起動装置のうち、演算処理装置の内部構成を機能展開して示したブロック図である。 図9に示す演算処理装置の角速度センサ出力から起動判定に至る一連の動作を概念的に示した動作概念図である。 この発明の実施の形態2に係る乗員保護装置の起動装置のうち、演算処理装置の内部構成を機能展開して示したブロック図である。 図11に示した演算処理装置の角速度センサ出力から起動判定に至る一連の動作を概念的に示した動作概念図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための最良の形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る乗員保護装置の起動装置を車両に搭載した場合の実装形態を示す図である。
車両の横転時に乗員を保護する乗員保護装置としてのエアバックシステムは、図1に示されるように、エアバックの起動制御を行う車両中央部に設置されたメインECU(Electronic Control Unit)1と、車両の両側面に搭載されるエアバック2とから構成されている。
図2は、この発明の実施の形態1に係る乗員保護装置の起動装置の内部構成を示すブロック図である。
この発明の実施の形態1に係る乗員保護装置の起動装置は図1に示すECU1に実装され、角速度センサ11と、A/D(Analog/Digital)変換器12と、演算処理装置13と、駆動装置14とにより構成される。
図2の構成において、角速度センサ11で計測される角速度は電圧信号に変換され、次にA/D変換器12によりデジタル信号に変換される。そして、例えば、マイクロコンピュータで構成される演算処理装置13が、後述する演算処理を実行することにより横転の大小を判定する。
演算処理装置13は、通常の横転を角速度ωの波形積分で得られる角度成分θにより判定し、積分値があらかじめ設定した起動閾値を超えた場合に、駆動装置14から点火信号が出力され、エアバッグ2が作動する。
図3は、図2に示す演算処理装置13の内部構成を機能展開して示したブロック図である。
演算処理装置13は、図3にその機能構成が示されるように、演算処理部131と、演算処理部132と、比較部133と、選択部134と、判定部135と、により構成される。
上記構成において、まず、演算処理部131と演算処理部132は、角速度センサ11、A/D変換器12を介して得られる入力(角速度)に対し、異なる2種類以上の減算量に基づく減算処理を実行し、それぞれ比較部133へ出力する。
比較部133は、演算処理部131と、演算処理部132により出力される値の絶対値を比較し、その結果を選択部134へ供給する。選択部134は、比較部133により比較された絶対値の中で、絶対値が最小のものを選択して判定部135へ出力する。判定部135は、選択部134により選択された絶対値があらかじめ設定された閾値(THR)を超えた場合に、横転が発生したものと判定し、接続される駆動装置14に起動信号を出力する。
図4は、図3に示す演算処理部131と演算処理部132に低周波成分を抽出するLPFを使用した場合の演算処理動作を説明するために示した動作概念図である。
図4(a)は、角速度センサ11にドリフト成分が重畳した場合のω(角速度)対T(時間)の特性を示し、太矢印を境に左が演算前、右が演算後の波形を示す。
図4(a)に示されるように、LPF処理により減算量は一定時間経過後、角速度センサ11出力と同じ値に収束する。矢印右に示されるように、演算処理後、算出された減算量により角速度センサ11出力の減算処理を行い、一定時間経過後はドリフト成分が除去されていることがわかる。
図4(b)は、車両が横転した場合の動作を示している。LPF処理では遅延特性が含まれるため、矢印右に示されるように、減算処理後は、角速度センサ11の出力に含まれないマイナス成分のオーバーシュートが発生する。減算量は、LPFのカットオフ周波数や次数を対象とするドリフト現象の時定数に応じて調整することで、例えば、演算処理部131では、定常ドリフト成分を除去できる程度に、また、減算処理部132は一時的に大きなドリフト成分を除去できる程度に設定するものとする。カットオフ周波数を高く設定すれば出力信号が小さくなり、低く設定すれば出力信号が大きくなることは周知の通りである。
なお、上記した説明では、LPFにより算出した低周波成分を角速度センサ11出力から減算する処理について説明したが、これらの処理は角速度センサ11出力に対し、直接、HPF処理を実行した場合と等価であることは自明である。
次に、演算処理部131、演算処理部132として変動を一定量した場合の減算処理について、図5、図6を参照しながら説明する。
図5は、図3に示す演算処理部131と演算処理部132に、減算量を一定量とする加減算器を使用した場合の演算処理動作を説明するために示した動作概念図であり、図4同様、図5(a)は、角速度センサ11にドリフト成分が重畳した場合のω(角速度)対T(時間)の関係を示し、太矢印を境に左が演算前、右が演算後の波形を示す。
図6は、変動を一定量とした場合のこの発明の実施の形態1に係る乗員保護装置の起動装置の演算処理の流れを示すフローチャートである。
図6に示されるように、例えば、演算処理部131は、角速度センサ11の出力と、設定された一定の減算量とを比較し(ステップST61)、角速度センサ11の出力が減算量よりも大きい場合には(ステップST61“YES”)、減算量を一定値(Δ)だけ加算し(ステップST62)、角速度センサ11出力が減算量よりも小さい場合には(ステップST61“NO”)、減算量を一定値(Δ)だけ減算する処理を実行する(ステップST63)。演算処理部132も演算処理部131と同様に動作する。
このように、変動量を一定量とすることで、横転現象に係る入力値が大きい場合でも過剰な減算を抑制することが可能であり、あらかじめドリフト成分の変化量が把握できるケースについては適用すれば有効である。
したがって、ドリフト成分の変化量が把握できる場合とできない場合に応じ、物理量の大小に応じて減算量を変動させるタイプ(LPF使用)と、あらかじめ定義された一定量の減算量とを切替え使用することにより、想定値以上のドリフト成分の入力があった場合でも出力値の発散を抑制可能であり、かつ、過剰な減算を抑制できるといった効果が得られる。
図7は、この発明の実施の形態1に係る乗員保護装置の起動装置の比較部133と選択部134による比較選択処理動作の流れを示すフローチャートである。
図7のフローチャートに示されるように、比較部133は、演算処理部131による減算処理出力(OUT1)と、減算処理部132による減算処理出力(OUT2)の絶対値の大きさを比較し(ステップST71)、選択部134は、絶対値が最小となる減算処理出力(OUT)を選択して判定部135へ供給する。ここでは、│OUT1│>│OUT2│の場合(ステップST71“YES”)、減算処理出力OUT2を選択して駆動装置14へ供給し(ステップST72)、│OUT1│≦│OUT2│の場合(ステップST71“NO”)、減算処理出力OUT1を選択して判定部135へ出力する(ステップST73)。
図8(a)(b)(c)は、この発明の実施の形態1に係る乗員保護装置のうちの演算処理装置13の動作を説明するために示した動作概念図である。
以下、図8(a)(b)(c)に示す動作概念図を参照しながら、図2、図3に示す演算処理装置13の動作について詳細に説明する。
図8(a)は、定常状態における演算処理装置13の動作を示している。ここでは、演算処理装置13(比較部133および選択部134)は、演算処理部131、演算処理部132による減算処理後の絶対値が小さい方の出力値(│MIN値│)を比較選択(ここでは、減算処理結果の双方に差がないため、いずれの出力でも可)することにより、ドリフト成分が除去されていることがわかる。
一方、図8(b)には、一時的な環境変化が生じた場合における演算処理装置13の動作が示されている。ここでは、演算処理装置13(比較部133および選択部134)は、演算処理部131、演算処理部132による減算処理後の絶対値が小さい方の出力値(│MIN値│)を比較選択(演算処理部132を選択)することで、オフセットの発生が抑制されていることがわかる。
また、図8(c)には、横転等、物理的な事象が発生した場合における演算処理装置13の動作が示されている。ここでも図8(b)同様、演算処理装置13(比較部133および選択部134)は、演算処理部131、演算処理部132による減算処理後の絶対値が小さい方の出力値(│MIN値│)を比較選択(前半部は演算処理部131を選択、後半部は演算処理部132を選択)することでオーバーシュートの発生が抑制されていることがわかる。
上記したこの発明の実施の形態1によれば、演算処理装置13が、減算量の異なる2種類以上の減算処理を実行し、絶対値が最小となる減算出力を選択することにより、環境変化により一時的に発生したドリフト成分に対して早急にドリフト成分を除去でき、また、対象とする物理現象に対して出力信号後半部にオーバーシュートが発生しないようなオフセット除去が可能となる。したがって、信頼性の高い乗員保護装置を提供することができる。
実施の形態2.
図9は、この発明の実施の形態2に係る乗員保護装置の起動装置のうち、演算処理装置13の内部構成を機能展開して示したブロック図である。
図3に示す実施の形態1との差異は、選択部134と判定部135の間に、選択部134により選択される減算処理結果を積分処理する積分部136を追加挿入したことにある。この積分部136の追加挿入以外は、図3に示す実施の形態1と同じ構成を有するため、積分部136についてのみ以下に説明する。なお、図8において、図3に示すブロックと同一符号が付されたブロックは、図3に示すブロックと同じ名称、および機能を持つものとする。
図10は、図9に示す演算処理装置13の動作について、角速度センサ11の出力から判定部135によるエアバッグ2の起動判定に至る一連の流れを概念的に示した動作概念図である。ここでは、横転現象が多段階で連続して発生するケースを想定して説明する。
実施の形態1で説明したように、比較部133で、演算処理部131と演算処理部132の減算処理出力値ωを単純に比較した場合、図10(b)に示されるように、単発では乗員保護装置の起動閾値のレベルには至らないが、図10(c)に示されるように、選択部134を介して出力された減算処理出力値を積分処理することによる累積効果により角度成分θが起動閾値(THR)のレベルを超え、このことにより、駆動装置14によるエアバッグ2の起動が可能になる。
上記したこの発明の実施の形態2に係る乗員保護装置の起動装置によれば、選択部134で選択された値を積分部136で積分処理して判定部135に供給することにより、単発では起動閾値に至らなかったケースであっても物理量の累積結果により、エアバッグ2の起動が可能となる。
実施の形態3.
図11は、この発明の実施の形態2に係る乗員保護装置の起動装置のうち、演算処理装置13の内部構成を機能展開して示したブロック図である。
図3に示す実施の形態1との差異は、演算処理部131、演算処理部132の入力段に、角速度センサ11により出力される物理量を積分処理する積分部137を付加したことにある。積分部137を付加した以外は、図3に示す実施の形態1と同じ構成を有するため、積分部137についてのみ以下に説明する。なお、図11において、図3に示すブロックと同一符号が付されたブロックは、図3に示すブロックと同じ名称、および機能を持つものとする。
図12は、図11に示した演算処理装置13の動作について、角速度センサ11出力から判定部135によるエアバッグ2の起動判定に至る一連の流れを概念的に示した動作概念図である。図12中、実線は横転現象(作動要件)、破線は横転せずに元の状態に戻った非横転現象(非作動要件)を示している。
積分部137は、図12(a)に示した角速度センサ11の出力を積分することにより、図12(b)の角度(θ)対時間(T)特性に示す積分波形を生成し、演算処理部131、演算処理部132へ供給する。この積分波形上は、非作動用件との差異がないため、この積分値では車両が横転したことを識別することができない。
図12(b)に示した積分値に対して、演算処理部131、演算処理部132で減算処理を実行した後の出力値を、図12(c)(d)に示してある。図12(c)に示されるように、減算量が少なく設定された演算処理部131では、非作動要件がプラス側で大きく起動閾値を超える。これに対し、減算量が大きく設定された演算処理部132では、マイナス側にオーバーシュート成分が大きく発生し、非作動要件がマイナス側の起動閾値を大きく超える。
しかしながら、選択部134では、絶対値が最小の減算処理出力を選択するため(前半の出力信号部分では演算処理部132、後半の出力信号部分では演算処理部131)、図12(e)に示されるように、作動要件のみ起動閾値を超え、非作動領域を維持することが可能である。
上記したように、この発明の実施の形態3に係る乗員保護装置の起動装置によれば、角速度センサ11の出力を積分処理し、演算処理部131、演算処理部132で減算処理後にその絶対値を比較選択することにより、横転成分と非横転成分の識別性が向上し、起動閾値に至らなかった要件であっても物理量の累積結果により乗員保護装置の起動が可能となる。
以上説明のようにこの発明の乗員保護装置の起動装置は、例えば、図3、図9、図11の実施の形態1、2、3のそれぞれに示されるように、車両の挙動を検出する角速度センサ11(あるいは加速度センサ)と、これらセンサ11からの出力に基づく物理量に対し、減算量が異なる2種類以上の演算を行う演算処理部131、132と、各演算処理部131、132からの出力の絶対値を比較する比較部133と、絶対値が最小となる演算処理部131、132の出力値を選択する選択部134と、選択された出力値に基づき乗員保護装置の起動要否を判定する判定部135と、を備えて構成したものであり、環境変化により一時的に発生したドリフト成分に対して早急にドリフト成分を除去でき、対象とする物理現象に対し出力信号後半部にオーバーシュートが発生しないようなオフセット除去を可能とした乗員保護装置の起動装置を提供するものである。
また、図9の実施の形態2に示されるように、積分部136を用い、角速度センサ11により得られる物理量を積分処理して演算処理部131、演算処理部132に供給することにより、あるいは図11の実施の形態3に記されるように、積分部137を選択部134と判定部135の間に追加挿入して演算処理部131、演算処理部132出力を積分処理することにより、単発では起動閾値に至らなかったケースであっても物理量の累積結果によるエアバッグ2の起動が可能となり、あるいは、横転成分と非横転成分の識別性の向上をはかり、起動閾値に至らなかった要件であっても物理量の累積結果により乗員保護装置の起動を可能とするものである。
なお、上記したこの発明の実施の形態1〜3では、車両の挙動を検出するセンサとして角速度センサ11のみ例示して説明したが、加速度センサを用い、加速度を対象に、前衝突用、または側面側突用の乗員保護装置の起動にも適用できることは自明である。
また、上記したこの発明の実施の形態に係る乗員保護装置の起動装置が有する各構成ブロックの機能は、全てをハードウェアによって実現しても、あるいはその少なくとも一部をソフトウェアで実現してもよい。例えば、演算処理装置13(演算処理部131、演算処理部132、比較部133、選択部134、判定部135、積分部136、137)におけるデータ処理は、1または複数のプログラムによりコンピュータ上で実現してもよく、また、その少なくとも一部をハードウェアで実現してもよい。
以上のように、この発明に係る乗員保護装置の起動装置は、減算量が異なる2種類以上の演算処理の結果の絶対値が最小となる出力値に基づき起動要否を判定するようにしたことにより、一時的に発生したドリフト成分を早急に除去することができ、かつ、オーバーシュートの発生を抑制するようにしたので、車両用のエアバッグ起動装置などに用いるのに適している。

Claims (5)

  1. 車両の挙動を検出するセンサと、
    前記センサ出力に基づく物理量に対し、減算量が異なる演算を行う2種類以上の演算処理部と、
    前記2種類以上の各演算処理部からの出力の絶対値を比較する比較部と、
    前記絶対値が最小となる前記演算処理部の出力値を選択する選択部と、
    前記選択された出力値に基づき乗員保護装置の起動要否を判定する判定部と、
    を備えたことを特徴とする乗員保護装置の起動装置。
  2. 前記物理量を積分処理して前記演算処理部の入力とする積分部
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の乗員保護装置の起動装置。
  3. 前記選択部により選択される前記演算処理部の出力値を積分処理して前記判定部への入力とする積分部
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の乗員保護装置の起動装置。
  4. 前記演算処理部は、
    前記センサ出力に基づく物理量にしたがい前記減算量を変動させることを特徴とする請求項1記載の乗員保護装置の起動装置。
  5. 前記演算処理部は、
    前記減算量を一定として演算することを特徴とする請求項1記載の乗員保護装置の起動装置。
JP2009508926A 2007-04-09 2008-01-08 乗員保護装置の起動装置 Expired - Fee Related JP5052601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009508926A JP5052601B2 (ja) 2007-04-09 2008-01-08 乗員保護装置の起動装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101899 2007-04-09
JP2007101899 2007-04-09
JP2009508926A JP5052601B2 (ja) 2007-04-09 2008-01-08 乗員保護装置の起動装置
PCT/JP2008/050074 WO2008126423A1 (ja) 2007-04-09 2008-01-08 乗員保護装置の起動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008126423A1 true JPWO2008126423A1 (ja) 2010-07-22
JP5052601B2 JP5052601B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=39863582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009508926A Expired - Fee Related JP5052601B2 (ja) 2007-04-09 2008-01-08 乗員保護装置の起動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8374753B2 (ja)
JP (1) JP5052601B2 (ja)
CN (1) CN101652272B (ja)
DE (1) DE112008000352B4 (ja)
WO (1) WO2008126423A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101697922B1 (ko) * 2010-12-23 2017-01-19 현대모비스 주식회사 자동차의 승객보호장치 제어방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2793084B2 (ja) 1992-05-29 1998-09-03 三菱電機株式会社 乗員保護装置の起動装置
JP2954448B2 (ja) * 1993-04-20 1999-09-27 三菱電機エンジニアリング株式会社 乗員保護装置の起動装置
JP3043923B2 (ja) * 1993-07-14 2000-05-22 新日本製鐵株式会社 クレーン吊荷の振れ検出装置
JP2941643B2 (ja) 1994-04-14 1999-08-25 三菱自動車工業株式会社 乗員保護装置の起動装置
US5519613A (en) * 1994-10-06 1996-05-21 Automotive Systems Laboratory, Inc. System and method for discriminating short-period crashes
JPH11510122A (ja) * 1995-07-29 1999-09-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両シートの占有形態識別装置
JP3335815B2 (ja) * 1995-10-12 2002-10-21 三菱電機株式会社 乗員保護装置の起動装置
US6188340B1 (en) * 1997-08-10 2001-02-13 Hitachi, Ltd. Sensor adjusting circuit
JP4003003B2 (ja) * 1997-12-27 2007-11-07 オートリブ・ジャパン株式会社 側突用エアバッグ装置
JP3819274B2 (ja) * 2001-10-16 2006-09-06 三菱電機株式会社 衝突形態判定装置および判定方法
JP2006327370A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Mitsubishi Electric Corp 車両の乗員保護装置の起動判定装置
JP4584097B2 (ja) * 2005-09-26 2010-11-17 三菱電機株式会社 ロールオーバー判定装置
DE102006006107A1 (de) * 2006-02-10 2007-08-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Antriebsvorrichtung eines Hybridfahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
US20100023225A1 (en) 2010-01-28
DE112008000352B4 (de) 2010-08-19
DE112008000352T5 (de) 2010-01-14
CN101652272A (zh) 2010-02-17
WO2008126423A1 (ja) 2008-10-23
JP5052601B2 (ja) 2012-10-17
US8374753B2 (en) 2013-02-12
CN101652272B (zh) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932002B2 (ja) センサ出力補正装置
JP2008074127A (ja) 車両用乗員保護装置の起動制御装置
JPWO2007141936A1 (ja) ロールオーバ判定装置
JP5046600B2 (ja) 乗員保護制御装置の展開判断方法及び装置
US11926374B2 (en) Torque compensating device and method
JP5052601B2 (ja) 乗員保護装置の起動装置
JP5038821B2 (ja) 車両用乗員検知システム
US20090171535A1 (en) Method and Device for Activating A Personal Protection Means in the Event of a Rollover
US20200031302A1 (en) Method for activating at least one secondary function of an occupant protection system of a vehicle
US8648704B2 (en) Control device and method for triggering passenger protection devices
JPH04146847A (ja) 車両の衝突検出装置
JP2012176721A (ja) 車両衝突判定装置
JP2015182584A (ja) 乗員保護制御装置
US8386130B2 (en) Occupant protection device
JP3141701B2 (ja) エアバッグ制御装置
JP2019156364A (ja) 回転検出装置および回転検出方法
JP5103218B2 (ja) 歩行者衝突検知装置及び歩行者保護システム
JP2005206099A (ja) 車両挙動判定システムおよび乗員保護システム
JP2006044454A (ja) ロールオーバ判定装置
JPH06117873A (ja) センサの零点ドリフト補正装置
JP3141704B2 (ja) エアバッグ制御装置
JP4837087B2 (ja) スロットルバルブ制御装置
JP5271962B2 (ja) 状態検出装置
JP5634300B2 (ja) 車両衝突判定装置
KR101028367B1 (ko) 에어백 전자제어장치 및 그의 운용방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees