JP4003003B2 - 側突用エアバッグ装置 - Google Patents

側突用エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4003003B2
JP4003003B2 JP36791797A JP36791797A JP4003003B2 JP 4003003 B2 JP4003003 B2 JP 4003003B2 JP 36791797 A JP36791797 A JP 36791797A JP 36791797 A JP36791797 A JP 36791797A JP 4003003 B2 JP4003003 B2 JP 4003003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
time
acceleration
integration
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36791797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11192920A (ja
Inventor
孝夫 南篠
浩史 守山
Original Assignee
オートリブ・ジャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ・ジャパン株式会社 filed Critical オートリブ・ジャパン株式会社
Priority to JP36791797A priority Critical patent/JP4003003B2/ja
Publication of JPH11192920A publication Critical patent/JPH11192920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4003003B2 publication Critical patent/JP4003003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の側面衝突を検知して側突用エアバッグ装置を作動させるための作動要否の判断装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年の車両における乗員保護思想の高まりと共に、エアバッグ装置の普及は目ざましいものがあり、特に、運転席用エアバッグ装置や助手席用エアバッグ装置は標準装備化されつつある。これらは、前方衝突を前提としたエアバッグ装置装置であるが、側面からの衝突から乗員を保護するための側突用エアバッグ装置も一部ではあるが装備化されつつある。
【0003】
ところで、車両の前面衝突の場合には、車両前部のバンパー,エンジンルーム等のクラッシュゾーンの破壊の後に乗員に衝撃を与える事から、前突用エアバッグ装置の場合には、衝突後10〜15ms(ミリ秒)でエアバッグを作動させれば乗員を保護できるのに対し、側突の場合には、比較的薄くて脆弱なドアやピラー部が衝突された瞬間に変形して直ちに乗員に危害を与える事から、例えば50km/hの速度で衝突された場合には、5ms程度でエアバッグを作動させる必要があり、このため、前突用エアバッグ装置のセンサシステムを、そのまま側突用エアバッグ装置に転用する事は困難である。
【0004】
又、前突用エアバッグ装置のセンサシステムの衝突感度を高める事も考えられるが、この場合には、ドアの開閉時の衝撃により誤作動するおそれがあり、適用は困難である。一方、フラッパー式と呼ばれる機械式衝突センサを用いる方式も提案されているが、多様な車種に対応するには性能的に問題があり、広範な実用化には問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、係る問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とする処は、前突用エアバッグ装置と同様に加速度センサからの加速度信号を用いて演算する方式において、適正なタイミングで作動判断が行える様になすと共に、ドアの開閉等による衝撃による誤作動の可能性を著しく低減させた新規な側突用エアバッグ装置の作動判断装置を提供する事を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、係る観点の下になされたものであって、従来より前突用エアバッグ装置に用いられている電子式加速度センサを用いるもので、大別して次の2つの方式がある。先ず、第一の方式は、加速度センサからの加速度値を用いて所定の演算を行う事により側突用エアバッグの展開の要否を判断する様にしてなる側突用エアバッグ装置において、前記加速度値が所定の値以上となった積分開始時点以降の該加速度値を時間積分して第一時間積分値を演算し、該第一時間積分値から所定の速度減算値を減算して減算積分値を演算し、該減算積分値を、予め設定された第二速度閾値と比較して該減算積分値が該閾値以上の場合には前記エアバッグを展開させる様になすと共に、前記加速度センサからの加速度値を時間積分して前記積分開始時点までの一定時間の第二時間積分値を演算し、該第二時間積分値の絶対値を所定の第一速度閾値に加算して前記第二速度閾値を演算する様にしてなるものである。
【0007】
次に、第二の方式としては、前記加速度センサにおける加速度値が所定の値以上となった積分開始時点以降の該加速度値を時間積分して第一時間積分値を演算し、該第一時間積分値から所定の速度減算値を減算して減算積分値を演算し、該減算積分値を、第一比較器にて、予め設定された第速度閾値と比較して該減算積分値が該閾値以上の場合には、エアバッグの作動許可信号をAND回路に出力し、前記積分開始時点以降の加速度値を所定の加速度閾値と所定時間毎に比較して、一定の時間内における該加速度値が該加速度閾値を越えた数を計数し、該計数を第二比較器にて所定の計数閾値と比較して、該計数が該閾値以上の場合にはエアバッグの作動許可信号を前記AND回路に出力し、該AND回路に前記第一比較器からのエアバッグ作動許可信号と前記第二比較器からのエアバッグ作動許可信号の両方が入力された場合に、エアバッグのトリガ回路にトリガ指示信号を出力する様になすと共に、前記加速度センサからの加速度値を時間積分して前記積分開始時点までの一定時間の第二時間積分値を演算し、該第二時間積分値の絶対値を所定の第一速度閾値に加算して前記第二速度閾値を演算するようにしてなるものである。
【0008】
又、上記第一の方式の変形例としては、前記減算積分値と第二速度閾値との比較に代えて減算前の第一時間積分値と該第二速度閾値とを比較する方式もあり、又、上記第二の方式の変形例としては、前記減算積分値に代えて減算前の第一時間積分値を用いる方式がある。更に、両方式において、前記第二時間積分値が、所定の値以上の場合には、該第二時間積分値をゼロ(0)と見做して、前記第二速度閾値と第一速度閾値とを等しくさせる方式もある。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。先ず、図1は、本発明の側突用エアバッグ装置の作動要否判断回路の1例を示すブロック図であり、同図において、加速度センサ1は、車体のドア中央部のドアビーム付近、又は、前後ドアの中央部のセンターピラー部、或いはドア下部の車体本体のシール部近傍に設置されるもので、従来より一般に前突用エアバッグ装置の加速度センサとして使用されている電子式の加速度センサである。
【0010】
上記加速度センサ1で検出された加速度信号Gは、演算回路2を経てリセット回路11及びインフレータのトリガ回路13に接続されており、トリガ回路13は、インフレータ(図示せず)を点火してエアバッグ14を展開させる様に構成されている。
【0011】
次に、演算回路2について説明すると、加速度センサ1で検出された加速度信号Gは、先ず、ローパスフィルタ3にて微小信号のノイズが除去されて積分開始判断回路であるブロック4に送信され、該加速度値Gが所定の加速度G1を越えると、この時点t0 から積分手段であるブロック5で時間積分を開始し、第一時間積分値Vを算出する。続いて、減算手段であるブロック6において、該第一時間積分値Vから所定の速度減算値ΔVを減算して減算積分値V1を演算する。この減算手段は、いわゆるオフセット処理と称せられるものであり、前記時間積分値にノイズ的な加速度信号の積分値が累積されるのを排除する事により、誤作動防止効果を高める作用をなすものであるが、後述する如く省略することも可能である。
【0012】
次に、得られた前記減算積分値V1を比較器7で予め設定されている小さな値の閾値(ゼロ又はその近傍の値。図ではゼロ(0)として記載)と比較し、該閾値未満であれば、システムリセット回路11にて演算をリセットする。一方、所定の閾値以上の場合には、該減算積分値V1の値はブロック10に送信されて後述する第二速度閾値Vsbと比較され、該減算積分値が該閾値以上(V1≧Vsb)の場合にはトリガ回路13にトリガ信号が送信され、インフレータ(図示せず)を点火してエアバッグ14を展開させ、乗員を側突時の衝撃から保護する様になっている。一方、前記減算積分値が前記第二速度閾値未満(V1<Vsb)の場合には演算を継続する様にしている。
【0013】
尚、本発明においては、上記第二速度閾値Vsbの設定に大きな特徴があり、前記ローパスフィルタ3を経て微小ノイズが除去された加速度信号Gは、積分手段であるブロック8に送信され、前記ブロック4における積分開始時点t0 までの一定時間において、前記加速度信号Gを時間積分して第二時間積分値Vbを演算し、得られた第二時間積分値Vbをブロック9に送信し、ここで、ブロック12において予め時間関数の閾値として設定されている第一速度閾値Vsと前記第二時間積分値Vbの絶対値とを加算して新たな第二速度閾値Vsbを演算し、この閾値を、前述の通り比較器10で減算積分値V1と比較する様にしている。即ち、減算積分値V1と比較される第二速度閾値Vsbは、時間関数の閾値であると同時に、減算積分値V1の演算が開始されるまでの加速度信号Gの変化に依存する第二時間積分値Vbの関数(換言するとGの関数)となっている点に大きな特徴を有している。尚、ブロック8における第二時間積分値Vbの演算は、衝突の有無に関係なく、常時一定時間の時間積分が行われているものである。
【0014】
上記演算の過程を図6の例によって説明する。図6(A)は、ドアが強く開閉された場合等のハンマリング状態における加速度値Gの経時変化を示したG−t線図であり、ドアの内側方向の符号を(正)とし、ドアの外側方向を(負)としている。又、同図(B)は、この加速度値Gに基づく前記減算積分値V1の経時変化を示したV1−t線図である。図(A)において、加速度値Gが予め設定されている所定の加速度値G1を越えた時点t0 から該加速度値Gの時間積分が開始され、その減算積分値V1は、図(B)にmで示している如き変化をして時間t1でゼロ(0)になり、この時点で、前記図1の比較器7によってシステムリセット回路11にリセット信号が送信されて1回目の演算がリセットされる。
【0015】
次に、図6(A)に示す様に加速度値Gが再びG1を越えると、この時点を新たな積分開始時点t0 として時間積分が開始され、図(B)にnで示している如く、その減算積分値V1は変化する。ここで、2回目の減算積分値V1は、通常の速度閾値である第一速度閾値Vsをa点で越えるので、このままでは、エアバッグの展開信号が出力される事になるが、本発明では、前記2回目の積分開始前の一定時間tbにおける加速度値Gを時間積分して第二時間積分値Vbを求め、この絶対値を前記第一速度閾値Vsに加算して第二速度閾値Vsbを演算し、これをV1と比較する様にしているので、図(B)に示されている様に、VsbはVsの線よりもVbだけ高い値となっている。従って、2回目の演算による前記減算積分値V1も第二速度閾値Vsb未満となって、エアバッグの作動は生じない。尚、Gの値は正負の符号を有するので、第二時間積分値Vbは、一般には負の値をとるが、第二速度閾値Vsbの演算においては、その絶対値を前記第一速度閾値Vsに加算するものであり、以下の説明において、単に“加算する”との記載においても絶対値を加算することを意味している。
【0016】
又、第二速度閾値Vsbは、時間tsを越えると第一速度閾値Vsに等しくなる様に、演算開始初期の或る一定期間のみVsとVbの和となす様にして、初期の誤作動を防止する様にしておけばよい。又、前記1回目の演算においても、前記第二時間積分値Vbの演算及び第二速度閾値Vsbの演算を行っているが、説明の都合上省略している。
【0017】
この判断方式を更に詳細に説明すると、図6(A)の加速度値Gの線図からも明らかな様に、ハンマリングの加速度値の変化は、最初の振幅の小さな波形から次第に振幅の大きな波形になり、図示はしていないが、次第に減衰して消滅する単純振動に近い波形である。従って、Gの値も正の部分の面積が大きければ、対応する負の部分の面積も大きくなっているので、2回,3回と演算が繰り返されるが、その演算でV1が大きくなれば、その直前の加速度値Gを積分したVbの値も大きくなるので第二速度閾値Vsbも大きくなり、V1がVsbを越える事はない。これにより、ハンマリング等のアブユースによる衝撃でのエアバッグ装置の作動は回避される事になる。
【0018】
次に、図7は、エアバッグ装置の作動を要しない低速側突における加速度値Gと減算積分値V1の経時変化を示す線図であり、(A)はG−t線図,(B)はV1−t線図である。この場合の加速度の波形は、図(A)に示されている様に初期の小さな振幅の波形から、大きな振幅の波形に変化し、図示していないが、次第に減衰して消滅する波形である。従って、最初に加速度値Gが所定の加速度値G1を越えた時点t0 から積分が開始され、該加速度値に基づいて演算された減算積分値V1は、図(B)にpで示されている様に、増減を繰り返しながらゼロに収束して演算を終了する。この1回目の演算では、閾値Vsを越える事はない。尚、この場合も、該閾値Vsに1回目の演算開始前の第二時間積分値Vbを加算する点は省略している。次に、2回目の演算では、Gは比較的大きな正の部分の面積と、相対的に小さな負の部分の面積とが交互に繰り返される波形をしているので、図(B)にqで示している様に、減算積分値V1は比較的大きな値となるが、前記図6の場合と同様に、第一速度閾値Vsに演算開始前一定時間の加速度値を時間積分した第二時間積分値Vbを加算して高い値の第二速度閾値Vsbとなしているので、低速側突時においても初期においてV1が閾値Vsbを越えて誤作動する事が防止されている。
【0019】
尚、上記図6,7において、高速側突の様にエアバッグ装置の作動を要する衝突の場合には、加速度値Gの波形は、ドアの内側方向(正)の値が大きくなるので、その時間積分の累積値であるV1の正の値も短時間で大きくなり、前記第二速度閾値Vsbを越える様になるので、エアバッグ装置は作動する事になる。
【0020】
次に、本発明の他の例を、図2によって説明する。図1の例においては、減算積分値V1を所定の第二速度閾値Vsbと比較する様にしているが、減算する前の第一時間積分値Vを、所定の速度閾値Vsbと比較する様になす事も可能であり、図2は、この場合の例を示すものである。即ち、第一時間積分値Vは、減算積分値V1に比べてΔVだけ大きな値であるから、これと比較する第二速度閾値Vsbも、V1と比較する場合に比べてΔVだけ大きくすれば、その相対関係には変化がない。従って、本例の場合には、前記第一速度閾値Vsの値を、図1の場合に比べてΔVだけ高い値に予め設定し、前記減算積分値に代えて前記第一時間積分値Vを用いる様にしている。尚、図1と同一構成は同一符号を付して、その説明は省略するが、この場合でも、システムのリセットの要否を判断するブロック7では、演算の発散を避けるために、前記減算積分値V1を用いる事が肝要である。
【0021】
次に、本発明の他の例を図3によって説明する。上記図1,2の例では、前記第二時間積分値Vbの値の大小に拘らず、その絶対値を第一速度閾値Vsに加算して第二速度閾値Vsbを演算する方式であるが、第二時間積分値の絶対値を加算する事は、閾値の嵩上げを意味し、同時に、トリガ指示時間が遅くなる事を意味している。高速側突等の激しい衝突の場合には、速やかにトリガ指示を行う事が好ましいので、閾値を低くして早期にトリガ指示出力がなされる様にするのが望ましい。図3は、その例を示すもので、前記図1,2に対し、前記第二時間積分値Vbを、ブロック16において所定の積分閾値V0 と比較し、Vb>V0 の場合には、ブロック17でVb=ゼロ(0)と設定し、これをブロック9で第一速度閾値Vsに加算する事により、該第二速度閾値Vsbを、加算前の第一速度閾値Vsの値と等しくさせる様にしたものである。
【0022】
即ち、高速側突の如き重大な衝突の場合には、車室内方向(正の方向)に急激に大きな加速度変化が生じ、いわゆる第一波自体が大きな正の加速度を有しており、直前の加速度変化は極めて小さい。そこで、直前の加速度の積分値である第二時間積分値Vbがゼロ(0)近傍の値である場合には、重大な衝突の可能性があるので、閾値を低く保って早期にトリガ指示が可能となる様に、Vbの絶対値の加算による閾値の嵩上げを中止し、比較器10において加算前の第一速度閾値Vsと前記減算積分値V1とを比較する様にしている。尚、第二時間積分値Vbの値は、図6,7からも分かる様に、一般には負の加速度値の積分値であって負の値を有している。そこで、前記積分閾値V0 自体も負の値とし、Vb≦V0 の場合(絶対値比較では、│Vb│≧│V0 │)には、前記VsにVbの絶対値を加算して閾値の嵩上げを行い、Vb>V0 の場合(絶対値比較では、│Vb│<│V0 │)には、Vbはゼロ(0)近傍の小さな値と考えられ、高速側突等の重大な衝突の可能性が高いと判断して、閾値の嵩上げを行わず、Vb=0と見做してVbs=Vsとなしている。
【0023】
尚、図3では、ブロック17でVbをゼロ(0)に設定し、これをブロック9でVsに加算する様なシステムとしているが、これは、Vb>V0 の場合には、ブロック12から第一速度閾値Vsを比較器10に送信し、V1とVsを比較する様になす事も可能であり、この場合には、ブロック9における演算を省略できる分だけ、短い演算時間でトリガの要否が判断される利点があるが、本発明においては、いずれの方式をも採用し得る事は言うまでもない。
【0024】
次に、図4は本発明の参考例を示すもので、上記図1,2の例では、エアバッグ装置作動の要否判断を、減算積分値V1又は第一時間積分値Vと第二速度閾値Vsbとの比較によって行っているが、本例では、第二速度閾値Vsbに代えて第一速度閾値Vsを用い、更に加速度値Gの絶対値の大きさも判断の要素に加えている点で相違している。即ち積分開始時点t0 以降の加速度値Gを、ブロック20において、予めブロック24で設定されている加速度閾値Gsと所定時間毎に、例えば、0.2ms毎に比較し、その時点でGがGsを越えている(G≧Gs)か否かを判断し、GがGsを越えた数を計測して、その一定時間内の累積数を計数値Nとして第二比較器21に送信する。ここでは、予めブロック22で設定されている計数閾値Nsと比較され、N≧Nsの場合にはAND回路23にインフレータ(図示せず)のトリガ許可信号を送信し、N<Nsの場合には演算を継続するようになっている。一方、前記減算積分値V1は、第一比較器10で、ブロック12において予め設定されている前記第一速度閾値Vsと比較して、V1≧Vsの場合には前記AND回路23にインフレータのトリガ許可信号を送信する。該AND回路では、これら2つのトリガ許可信号が入力されると、トリガ回路13にインフレータのトリガ指示信号を発し、エアバッグ14を展開させる様になっている。その他の構成は、図1と同一であるので、同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0025】
次に、この作動判断について、図8〜図9を用いて説明する。図8(A)は、エアバッグの展開を要しない低速側突時の加速度値Gの経時変化の一例を示すG−t線図であり、同図(B)は、エアバッグ装置の展開を要する中速側突時の加速度値Gの経時変化の一例を示すG−t線図である。又、図9(A)は、上記両側突における減算積分値V1の経時変化を示すV1−t線図であり、同図(B)は、前記加速度閾値Gsを越えたGの計数値N変化示すグラフである。
【0026】
先ず、図8(A)において、加速度値Gは時間t0 で所定の加速度値G1を越えるので、この時点から加速度値の時間積分が開始され、その減算積分値V1は図(A)に(a)で示す様な増加曲線となっており、時間t2で第一速度閾値Vsを越えるので、前述の通り図2の第一比較器10からエアバッグ装置のトリガ許可信号が出力される。一方、図8(A)に示すように、この加速度値Gが、所定の加速度閾値Gsを越える部分は、作動要求時間t9内には存在しないので、前記ブロック20から出力される計数Nはゼロ(0)となり、第二比較器21からトリガ許可信号が出力されることはない。従って、係る波形の低速側突においても、エアバッグ装置が作動することはない。
【0027】
一方、図8(B)に示すエアバッグ装置の作動を要する中速側突の場合には、図9(A)の減算積分値V1は前記低速側突の場合と同様な増加曲線を示し、時間t3において第一速度閾値Vsを越えるので、前記第一比較器10からトリガ許可信号がAND回路23に出力される。又、図8(B)から明らかな様に、この場合の加速度値Gは、加速度値閾値Gsを越えている部分が作動要求時間内に存在するので、前記ブロック20における所定時間毎に計測されたGs越えの累積計数Nは、図9(B)に示す様なグラフとなる。図8(B),9(B)において、時間t4は、加速度値Gが最初に加速度閾値Gsを越えた時点であり、この時点からGがGs以下となる時点t5までは、所定時間毎に計数されて累積された計数値Nは急速に増加している。時間t5からt6の間は、GがGs未満であるのでNの値は変化せず一定の値となっているが、再度時間t6でGがGsを越えるとNの値も急速に増加し、この増加は、GがGs以下となる時間t7まで継続する。この計数値は時間t8まで保持されるが、前記計数値Nが計数閾値Nsを越える時点t10で前記第二比較器21からAND回路にトリガ許可信号が出力されることになる。尚、前記計数保持時間t8は、作動要求時間t9内の適当な時間が選択されることはいうまでもない。
【0028】
この結果、中速側突の例では、前記Nがその閾値Nsを越える時間t10の時点で第二比較器21からAND回路にトリガ許可信号が出力され、一方、減算積分値V1が第一速度閾値Vsを越える時点t3で第一比較器10からAND回路23にトリガ許可信号が出力されるので、両信号がAND回路に入力された時点t3で、該AND回路23からトリガ回路13にトリガ信号が出力され、エアバッグ14が展開を開始する事になる。
【0029】
尚、図4の例においては、減算積分値V1と第一速度閾値Vsを比較しているが、これは、前述の場合と同様に減算前の第一時間積分値Vと第一速度閾値Vsとを比較する方式でも良く、この場合には、第一速度閾値Vsの値は減算積分値V1を用いる場合に比してΔVだけ高い値を用いる事は言うまでもない。
【0030】
更に、第一速度閾値Vsに代えて図1の場合と同様に第二速度閾値Vsbを用いる事も可能であり、この例を図5に示している。即ち、図4において、第一比較器10では減算積分値V1と第二速度閾値Vsbとを比較し、V1≧Vsbの場合にはAND回路23にトリガ許可信号を出力し、又、図2の場合と同様に、第二比較器21においてN≧Nsと判断されると、該第二比較器21からAND回路23にトリガ許可信号が出力され、AND回路23に両許可信号が入力されるとトリガ回路13にトリガ信号を発してエアバッグ14を展開させる様にしている。
【0031】
即ち、前述の図4の例では、図9(A)に示されている様に、エアバッグの展開を要しない低速側突の場合にも、時間t2で第一速度閾値Vsを越えているので、第一比較器10からはトリガ許可信号が出力される事になるが、図5の例では、第一速度閾値Vsに前述の第二時間積分値Vbを加算した高い値の第二速度閾値Vsbを用いているので、図9(A)に示されている様に、低速側突の場合には該第二速度閾値Vsbを越える事がない。従って、第一速度閾値Vsを用いる場合に比べて誤作動の可能性が小さくなり、システムの安全性が向上する事になる。
【0032】
尚、本例においても、第一比較器10での減算積分値V1と第二速度閾値Vsbとの比較に代えて、減算前の第一時間積分値Vと第二速度閾値Vsbとの比較を用いても良く、更に、図3に示した様に、第二時間積分値Vbを所定の積分閾値V0 と比較し、その大小によって、該第二時間積分値Vbの絶対値を加算した第二速度閾値Vsbを用いるか、加算しない第一速度閾積値Vsを用いるかの選択を行う方式を採用し得る事は言うまでもない。
【0033】
以上の説明において、第一速度閾値Vsは、図6(B),7(B)及び図9に示している様に、時間の経過と共にその値が変化する時間関数としておくのが好ましく、その関数の形態としては、図示の例の如く複数の直線からなる不連続関数であっても、曲線となる連続関数であってもよい。又、加速度閾値Gsは図8に示した様に、一定の値を用いる方式が簡便であるが、時間の経過と共に増加する時間関数となし、大きな衝突と小さな衝突との区別を明瞭に行う様にしても良い。更に計数閾値Nsも、図9(B)に示している様に、一定の値を用いるのが簡便な方式であるが、これも、時間の経過と共に増加する時間の関数となして大きな衝突と小さな衝突との区別を明瞭に行う様にする事も可能である。
【0034】
【発明の効果】
以上説明した如く、本発明によれば、加速度センサからの加速度信号に基づいて、これを時間積分して得られた時間積分値を、単に所定の速度閾値と比較してエアバッグ装置の作動の要否を判断するのではなく、積分開始直前の加速度値を時間積分して得られた時間積分値を該閾値に加算する事によって閾値自体を積分開始直前の加速度値の関数となす事により、エアバッグ装置の作動を要しない低速側突やハンマリングにおける誤作動を防止する事が可能となる。
【0035】
又、積分開始後の加速度値の大きさを、所定間隔で所定の加速度閾値と比較して、所定時間内に該閾値を越える加速度値の回数を計数し、この計数値が所定の計数閾値を越えればトリガ許可信号を出力するようになすと共に、加速度値を時間積分して得られた時間積分値と積分開始直前の加速度値の関数とされた所定速度閾値とを比較して、該時間積分値が該速度閾値を越えればトリガ許可信号を出力する様になし、且つ、両トリガ信号が出力された場合にのみ、エアバッグ装置を作動させる様にする方式では、低速側突と中速側突の如く時間積分値が類似するような場合でも、両者を明確に識別することが可能となるので、エアバッグの展開を要する中速側突では確実にエアバッグ装置を作動させ、エアバッグの展開を要しない低速側突ではエアバッグ装置の作動を確実に防止することが可能となり、誤作動防止の精度を一層高めることが可能となる。
【0036】
又、時間積分値と比較する速度閾値を、積分開始前の加速度値の時間積分値によって補正する方式と、加速度値が所定の加速度閾値を越えた回数を計数する方式とを併用すれば、各種衝突形態の差異を更に一層明瞭に判別することが可能となり、誤作動の防止精度の向上のみならず、衝突形態に応じたエアバッグの展開形態の制御等の高度な制御が可能となり、エアバッグ装置による安全性を一層高める事も可能となる。
【0037】
更に、時間積分値と比較する速度閾値を、積分開始前の加速度値の時間積分値によって補正するに当り、該時間成分値の大小によって補正の要否を判断する様になせば、高速側突等の重大な衝突では低い閾値でのトリガ判断が可能となり、より確実な乗員保護が可能となる等の種々の効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る側突用エアバッグ装置の作動要否判定回路の一実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明に係る側突用エアバッグ装置の作動要否判定回路の他の実施例を示すブロック図である。
【図3】本発明に係る側突用エアバッグ装置の作動要否判定回路の更に他の実施例を示すブロック図である。
【図4】本発明に係る側突用エアバッグ装置の作動要否判定回路の参考例を示すブロック図である。
【図5】図4に示す参考例を改良した本発明に係る側突用エアバッグ装置の作動要否判定回路の更に他の実施例を示すブロック図である。
【図6】ハンマリングにおける加速度値Gと本発明の演算で用いる減算積分値V1の経時変化の一例を示す線図であり、(A)はG−t線図、(B)V1−t線図である。
【図7】低速側突における加速度値Gと本発明の演算で用いる減算積分値V1の経時変化の一例を示す線図であり、(A)はG−t線図、(B)V1−t線図である。
【図8】(A)は、低速側突における他のG−t線図であり、(B)は、中速側突におけるG−t線図である。
【図9】(A)は、図6(A),(B)のG−t線図に基づく本発明の演算で用いる減算積分値V1の経時変化を示すV1−t線図であり、(B)は、中速側突における加速度値Gが所定の閾値を越えた回数の計数値Nの経時変化を示すN−t線図である。

Claims (9)

  1. 車両の側面部に設置された加速度センサ(1)からの加速度値(G)を用いて所定の演算を行う事により、側突用エアバッグ(14)の展開の要否を判断するようにしてなる側突用エアバッグ装置において、前記加速度値(G)が所定の値(G1)以上となった積分開始時点(t0 )以降の該加速度値を時間積分して第一時間積分値(V)を演算し、該第一時間積分値(V)から所定の速度減算値(ΔV)を減算して減算積分値(V1)を演算し、該減算積分値(V1)を、予め設定された第二速度閾値(Vsb)と比較して該減算積分値が該閾値以上(V1≧Vsb)の場合には前記エアバッグ(14)を展開させる様になすと共に、前記加速度センサ(1)からの加速度値(G)を時間積分して前記積分開始時点(t0)までの一定時間の第二時間積分値(Vb)を演算し、該第二時間積分値の絶対値を所定の第一速度閾値(Vs)に加算して前記第二速度閾値(Vsb)を演算するようにしてなることを特徴とする側突用エアバッグ装置
  2. 車両の側面部に設置された加速度センサ(1)からの加速度値(G)を用いて所定の演算を行う事により、側突用エアバッグ(14)の展開の要否を判断するようにしてなる側突用エアバッグ装置において、前記加速度値(G)が所定の値(G1)以上となった積分開始時点(t0 )以降の該加速度値を時間積分して第一時間積分値(V)を演算し、該第一時間積分値(V)を、予め設定された第二速度閾値(Vsb)と比較して該時間積分値が該閾値以上(V≧Vsb)の場合には前記エアバッグ(14)を展開させる様になすと共に、前記加速度センサ(1)からの加速度値(G)を時間積分して前記積分開始時点(t0)までの一定時間の第二時間積分値(Vb)を演算し、該第二時間積分値の絶対値を所定の第一速度閾値(Vs)に加算して前記第二速度閾値(Vsb)を演算するようにしてなることを特徴とする側突用エアバッグ装置
  3. 車両の側面部に設置された加速度センサ(1)からの加速度値(G)を用いて所定の演算を行う事により、側突用エアバッグ(14)の展開の要否を判断する様にしてなる側突用エアバッグ装置において、前記加速度値(G)が所定の値(G1)以上となった積分開始時点(t0 )以降の該加速度値を時間積分して第一時間積分値(V)を演算し、該第一時間積分値(V)から所定の速度減算値(ΔV)を減算して減算積分値(V1)を演算し、該減算積分値(V1)を、第一比較器(10)にて、予め設定された第二速度閾値(Vsb)と比較して該減算積分値が該閾値以上(V1≧Vsb)の場合には、前記エアバッグ(14)の作動許可信号をAND回路(23)に出力し、前記積分開始時点(t0)以降の加速度値(G)を所定の加速度閾値(Gs)と所定時間毎に比較して、一定の時間内における該加速度値が該加速度閾値を越えた数(N)を計数し、該計数(N)を、第二比較器(21)にて、所定の計数閾値(Ns)と比較して、該計数値が該閾値以上(N≧Ns)の場合には、前記エアバッグ(14)の作動許可信号を前記AND回路(23)に出力し、該AND回路(23)に、前記第一比較器(10)からのエアバッグ作動許可信号と前記第二比較器(21)からのエアバッグ作動許可信号の両方が入力された場合に、エアバッグのトリガ回路(13)にトリガ指示信号を出力する様になすと共に、前記加速度センサ(1)からの加速度値(G)を時間積分して前記積分開始時点(t0)までの一定時間の第二時間積分値(Vb)を演算し、該第二時間積分値の絶対値を所定の第一速度閾値(Vs)に加算して前記第二速度閾値(Vsb)を演算するようにしてなることを特徴とする側突用エアバッグ装置
  4. 車両の側面部に設置された加速度センサ(1)からの加速度値(G)を用いて所定の演算を行う事により、側突用エアバッグ(14)の展開の要否を判断する様にしてなる側突用エアバッグ装置において、前記加速度値(G)が所定の値(G1)以上となった積分開始時点(t0 )以降の該加速度値を時間積分して第一時間積分値(V)を演算し、該第一時間積分値(V)を、第一比較器(10)にて、予め設定された第二速度閾値(Vsb)と比較して、該第一時間積分値が該閾値以上(V≧Vsb)の場合には、前記エアバッグ(14)の作動許可信号をAND回路(23)に出力し、前記積分開始時点(t0)以降の加速度値(G)を所定の加速度閾値(Gs)と所定時間毎に比較して、一定の時間内における該加速度値が該加速度閾値を越えた数(N)を計数し、該計数値(N)を、第二比較器(21)にて、所定の計数閾値(Ns)と比較して、該計数が該閾値以上(N≧Ns)の場合には、前記エアバッグ(14)の作動許可信号を前記AND回路(23)に出力し、該AND回路(23)に、前記第一比較器(10)からのエアバッグ作動許可信号と前記第二比較器(21)からのエアバッグ作動許可信号の両方が入力された場合に、エアバッグのトリガ回路(13)にトリガ指示信号を出力する様になすと共に、前記加速度センサ(1)からの加速度値(G)を時間積分して前記積分開始時点(t0)までの一定時間の第二時間積分値(Vb)を演算し、該第二時間積分値の絶対値を所定の第一速度閾値(Vs)に加算して前記第二速度閾値(Vsb)を演算するようにしてなることを特徴とする側突用エアバッグ装置
  5. 前記加速度閾値(Gs)が、一定値である請求項3又は4のいずれかに記載の側突用エアバッグ装置
  6. 前記第二時間積分値(Vb)を、予め設定されている積分閾値(V0 )と比較し、該第二時間積分値が該積分閾値以下の場合(Vb≦V0 )には、該第二時間積分値の絶対値を前記第一速度閾値(Vs)に加算して前記第二速度閾値(Vsb)を演算し、前記第二時間積分値が前記積分閾値以上の場合(Vb>V0)には、該第二時間積分値(Vb)をゼロと見做して前記第二速度閾値(Vsb)の演算を行うようにしてなる請求項1乃至5のいずれかに記載の側突用エアバッグ装置
  7. 前記第二時間積分値(Vb)を、予め設定されている積分閾値(V0 )と比較し、該第二時間積分値が該積分閾値以下の場合(Vb≦V0)には、該第二時間積分値の絶対値を前記第一速度閾値(Vs)に加算して前記第二速度閾値(Vsb)を演算し、前記第二時間積分値が前記積分閾値以上の場合(Vb>V0)には、前記第一速度閾値(Vs)を前記減算積分値(V1)又は第一時間積分値(V)と比較するようにしてなる請求項1乃至5のいずれかに記載の側突用エアバッグ装置
  8. 前記積分閾値(V0 )が負の値である請求項又はに記載の側突用エアバッグ装置
  9. 前記第一速度閾値(Vs)が、時間関数の閾値である請求項1乃至のいずれかに記載の側突用エアバッグ装置
JP36791797A 1997-12-27 1997-12-27 側突用エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP4003003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36791797A JP4003003B2 (ja) 1997-12-27 1997-12-27 側突用エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36791797A JP4003003B2 (ja) 1997-12-27 1997-12-27 側突用エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11192920A JPH11192920A (ja) 1999-07-21
JP4003003B2 true JP4003003B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=18490527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36791797A Expired - Fee Related JP4003003B2 (ja) 1997-12-27 1997-12-27 側突用エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4003003B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4864242B2 (ja) * 2001-07-31 2012-02-01 三菱電機株式会社 車両用衝突判定装置
JP5052601B2 (ja) * 2007-04-09 2012-10-17 三菱電機株式会社 乗員保護装置の起動装置
JP4800351B2 (ja) * 2008-07-25 2011-10-26 三菱電機株式会社 車両用乗員保護システム
JP2011168276A (ja) * 2011-05-06 2011-09-01 Mitsubishi Electric Corp 車両用衝突判定装置
DE102021111142A1 (de) * 2020-10-28 2022-04-28 GM Global Technology Operations LLC Systeme und verfahren zur verwendung von geschwindigkeitsmessungen bei kollisionsschwerebestimmungen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11192920A (ja) 1999-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5815393A (en) Airbag deployment control apparatus for vehicle and the method
US8145386B2 (en) Activation apparatus for occupant protection system
US6426567B2 (en) Crash detection apparatus of vehicle responsive to asymmetric collision
US7416042B2 (en) Method for triggering a two-stage belt tensioner
KR100492663B1 (ko) 에어백의 충돌 판별 장치
US6917866B2 (en) Method for sensing side impacts in a vehicle
US7684914B2 (en) Collision determining apparatus for a vehicle
JPH03208749A (ja) 車両ジャークに応答して乗用車の乗客拘束装置を作動させる乗客拘束装置用作動装置及びその作動方法
JPH02270656A (ja) 車輌用安全装置の制御装置
JP2008514496A (ja) 乗員保護手段の駆動制御方法および乗員保護手段の駆動制御装置
JP4003003B2 (ja) 側突用エアバッグ装置
JP3204181B2 (ja) 車両の衝突判定方法及び衝突判定装置
JP4864242B2 (ja) 車両用衝突判定装置
JP3768268B2 (ja) 車両の側面衝突判別装置
JPH11194137A (ja) 車両用乗員保護システム及びその判定装置
JP3965513B2 (ja) エアバッグシステムの衝突判断装置
US6157881A (en) Supplemental restraint rear impact deployment control method
KR100362098B1 (ko) 자동차의 에어백 작동을 위한 충돌판별 방법
JPH07112806B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP3448631B2 (ja) 一括搭載型エアバッグモジュールにおける衝突センサシステム
GB2356075A (en) Improvements relating to a control system within a vehicle
JPH04146849A (ja) 車両用乗員保護装置
JP3270014B2 (ja) 衝突センサ
JPH08521B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JPH04146848A (ja) 車両用乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees