JP3335815B2 - 乗員保護装置の起動装置 - Google Patents

乗員保護装置の起動装置

Info

Publication number
JP3335815B2
JP3335815B2 JP26449395A JP26449395A JP3335815B2 JP 3335815 B2 JP3335815 B2 JP 3335815B2 JP 26449395 A JP26449395 A JP 26449395A JP 26449395 A JP26449395 A JP 26449395A JP 3335815 B2 JP3335815 B2 JP 3335815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
value
acceleration
signal
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26449395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09104320A (ja
Inventor
祥子 中村
行弘 沖本
孝志 古井
孝美 杉山
秀樹 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP26449395A priority Critical patent/JP3335815B2/ja
Priority to US08/722,776 priority patent/US6104973A/en
Priority to KR1019960043782A priority patent/KR100230670B1/ko
Priority to DE19641093A priority patent/DE19641093B4/de
Publication of JPH09104320A publication Critical patent/JPH09104320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3335815B2 publication Critical patent/JP3335815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/0133Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by integrating the amplitude of the input signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/01332Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by frequency or waveform analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばエアバッ
グやシートベルトプリテンショナーなどのように、車両
の衝突を探知して動作する乗員保護装置の起動装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図40は例えば特開平4−287748
号公報に示された従来の乗員保護装置の起動装置を示す
ブロック図であり、図において、1は車両の加速方向、
減速方向の加速度信号を出力する加速度センサ(以下、
Gセンサと略称する)、1Aは加速度センサ1の出力に
基づき車速の変化を表すトータル加速度積分値を得る積
分演算手段、2Aは前記トータル加速度積分値をスレッ
ショルドレベル(以下、しきい値と略称する)と比較す
る第1比較手段、31はGセンサ1からの加速方向の加
速度信号を積分する加速方向積分手段、29はGセンサ
1からの減速方向の加速度信号を積分する減速方向積分
手段、3Aは前記加速方向積分手段31の積分値に対す
る前記減速方向積分手段29の積分値の比を演算する積
分値比演算手段、4Aは前記積分値比をしきい値と比較
する第2比較手段、5Aは前記第1比較手段2Aにおい
て減速方向に増大したトータル加速度積分値がしきい値
を越えたと判断したときトリガ信号を出力するトリガ信
号出力手段、6Aは前記トリガ信号を受けて起動する車
両安全装置である。
【0003】次に動作について説明する。Gセンサ1は
車両衝突時の加速度を出力する。積分演算手段1AはG
センサ1の出力を積分して車速の変化を示す速度信号を
出力する。第1比較手段2Aは積分演算手段1Aの出力
が予め設定されたしきい値より大きければ車速変化検出
信号を出力する。
【0004】加速方向積分手段31はGセンサ1からの
加速方向の加速度信号のみを積分する。減速方向積分手
段29はGセンサ1からの減速方向の加速度信号のみを
積分する。積分値比演算手段3Aは加速方向積分手段3
1と減速方向積分手段29の積分値の比をとり、第2比
較手段4Aで予め設定された値より大きければ加速度検
出信号を出力する。トリガ信号出力手段5Aは第1比較
手段2Aの出力と第2比較手段4Aの出力が共に出力さ
れたときにトリガ信号を出力し、このトリガ信号で車両
安全装置を起動する。
【0005】したがって、車両安全装置6Aの起動が不
要な人為的な衝撃(以下、ハンマリングと称する)のよ
うに、非常に大きな加速度が加速方向、減速方向に交互
に生じるような衝撃が車両に作用したときは積分値比は
略一定となり、第2比較手段4Aから出力が生じないた
め、トリガ信号出力手段5Aからトリガ信号は出力され
ない。
【0006】仮に前記ハンマリング時に積分値比演算手
段3Aの出力がしきい値を越え第2比較手段4Aから出
力があったとしても、前記積分演算手段1Aの出力が第
1比較手段2Aのしきい値を越えないように第1比較手
段2Aのしきい値を高めに設定してあるので、トリガ信
号出力手段5Aはトリガ信号を出力しない。これに対
し、車両が実際に衝突した時には、減速方向の積分値は
比較的短い時間で第1比較手段2Aのしきい値を越える
ので、第1比較手段2Aと第2比較手段4Aの出力に基
づいてトリガ信号出力手段5Aがトリガ信号を出力し、
車両安全装置6Aを迅速に作動させる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の乗員保護装置の
起動装置は以上のように構成されているので、加速方向
と減速方向の加速度信号の積分値の比が所定しきい値以
下であれば、起動装置を起動すべきでないハンマリング
等の衝撃であるとして、実際の衝突による衝撃と区別し
て検出できるが、衝撃が小さくても減速方向の積分値が
加速方向の積分値より大きくなり、前記積分値の比が所
定値を越えることがある。この場合はハンマリング等で
あっても実際の衝突と誤判断して起動装置を不必要に起
動してしまうという課題があった。また、これを避けて
実際の衝突判定を精度よく行うために、積分値と対比す
べきしきい値を大きくすると、実際の衝突判定が遅れて
しまうという課題もあった。
【0008】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、起動装置を起動すべきでない縁石
乗り上げやハンマリング等の衝撃に対しては起動せず、
起動すべき衝突、特に高速衝突において判定の高速化を
図る乗員保護装置の起動装置を得ることを目的とする。
【0009】また、起動装置を起動すべきでない縁石乗
り上げやハンマリング等の衝撃に対しては起動せず、起
動すべき衝突に対しては、高速衝突だけでなく、特殊衝
突や中低速衝突に対しても迅速に起動装置を起動する乗
員保護装置の起動装置を得ることを目的とする。
【0010】さらに、起動装置を起動すべきでないハン
マリング等の衝撃や後方からの衝突に対しては起動の禁
止を確実化し、起動すべき衝突に対しては、判定の高速
化を図る乗員保護装置の起動装置を得ることを目的とす
る。
【0011】さらに、起動装置を起動すべきでない全て
の衝撃や衝突に対しては起動の禁止を確実化し、起動す
べき全ての衝突に対しては、迅速に起動装置を起動する
乗員保護装置の起動装置を得ることを目的とする。
【0012】さらに、起動装置を起動すべきでない衝撃
や衝突に対しては起動せず、起動すべき衝突に対して
は、判定の高速化を図る乗員保護装置の起動装置を得る
ことを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る乗員保護装置の起動装置は、加速度センサの出力の立
ち上がりを検出すると、所定の上限値に到達するまで規
定の減算値を時間の経過に伴って増加させながら、その
加速度センサの出力から当該減算値を減算して積分し、
その積分した値を用いて起動信号が必要な衝突のみを検
出する非衝突判定手段の出力と、起動信号が不要な衝撃
を含む衝突を判定する衝突判定手段の出力との論理積を
起動信号として出力するようにしたものである。
【0014】請求項2記載の発明に係る乗員保護装置の
起動装置は、時間と共に変化する値として減算後積分し
た積分値が起動信号を必要とする衝突時にのみ第1の所
定しきい値を越えるような減算値を発生する減算値発生
手段を備え、減算積分値が第1のしきい値より小さい場
合は起動信号の出力を禁止するものである。
【0015】請求項3記載の発明に係る乗員保護装置の
起動装置は、加速度積分値が加速度積分値のうち起動信
号が不要な衝撃時の加速度積分のピーク値より小さい場
合は起動信号の出力を禁止するものである。
【0016】請求項4記載の発明に係る乗員保護装置の
起動装置は、更に、所定以上の加速度の出力時間を累積
し、起動信号が不要な衝撃時の累積時間のピーク値より
小さい場合は起動信号の出力を禁止するものである。
【0017】請求項5記載の発明に係る乗員保護装置の
起動装置は、所定以上の加速度の出力時間を累積し、起
動信号が不要な衝撃時の累積時間のピーク値より小さい
場合は起動信号の出力を禁止するとともに、減速方向と
加速方向の加速度をそれぞれ積分後重み付けしたものの
差分が起動信号が不要な衝撃時の差分のピーク値より小
さいときは、起動信号の出力を禁止するようにしたもの
である。
【0018】請求項6記載の発明に係る乗員保護装置の
起動装置は、減算積分手段に入力される加速度センサの
出力を絶対値化する絶対値化手段を有するものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1による乗
員保護装置の起動装置の基本構成を示すブロック図であ
り、図において、1は車両の前後方向の加速度を電気的
信号に変換して出力するGセンサ(加速度センサ)、2
はGセンサ1の出力に基づいて起動信号が不要な衝撃を
含む衝突を判定する衝突判定手段、2aはGセンサ1の
出力に基づいて起動信号を必要とする衝突のみを検出す
る非衝突判定手段、3はGセンサ1の出力から時間と共
に変化する値を減算後積分する減算積分手段、4は減算
積分手段3の出力としきい値(第1のしきい値)THB
を比較し起動信号の発生を制御する比較手段A(第1の
比較手段)、5は4で示す比較手段Aの出力と衝突判定
手段2の出力の論理積により起動信号を出力する論理積
手段(第1の論理積手段)である。上記時間と共に変化
する値とは、その値をGセンサ1の出力から減算後積分
した積分値がハンマリング等の起動信号が不要な衝撃を
除いた起動信号を必要とする衝突時にのみ所定しきい値
を越えるような値である。
【0020】図2は図1に示した基本構成の各ブロック
の具体的な構成例を示すブロック図であり、図の衝突判
定手段2内において、6はGセンサ1で検出した加速度
信号から一定値gA を減算する減算処理部、7はこの減
算処理部6の出力の積分値VA (マイクロコンピュータ
にて演算する場合は後に詳述するようにVA をVに設定
する)が0より小さいときは0に初期化する機能(以
下、リセット機能と略称する)を備えた積分処理部、8
はこの積分値VA をしきい値THAと比較する比較手段
である。しきい値THAは積分値VA のうち起動信号が
不要な衝撃時の積分値のピーク値より大きい所定値であ
る。衝突判定手段2は、Gセンサ1の出力が立ち上がる
と同時に積分処理を開始できる。
【0021】図2の非衝突判定手段2a内の減算積分手
段3において、10はGセンサ1で検出した加速度信号
gの立ち上がりを検出する加速度立ち上がり検出手段、
11はこの加速度立ち上がり検出手段10の出力を受け
て時間と共に変化する値を発生する減算関数発生手段
(減算値発生手段)、12はGセンサ1の出力から減算
関数発生手段11の出力を減算する減算手段、13はこ
の減算手段12の出力を積分する積分処理部(積分手
段)である。なお、積分処理部13はリセット機能を備
えており、非衝突時は積分値Vは0にセットされてお
り、Gセンサ1の出力が立ち上がると同時に積分処理を
開始できる。
【0022】また、図2において、9は衝突判定手段2
の出力の立ち下がりより一定時間ON状態にするワンシ
ョットタイマ、14は4で示す比較手段Aの出力の立ち
下がりより一定時間ON状態にするワンショットタイ
マ、15は論理積手段5の出力の立ち下がりよりさらに
一定時間ON状態にするワンショットタイマであり、1
6はこのワンショットタイマ15の出力により制御され
るスイッチング用のトランジスタ、17はトランジスタ
16と直列に接続されたスクイブと呼ばれる乗員保護装
置の起動手段、18は直流電源である。図2に示した装
置内の各ブロックはマイクロコンピュータにより実現で
きる。
【0023】次に動作について説明する。以下の説明で
は図2の装置をマイクロコンピュータで実現したものと
する。図3は図2に示した装置の主制御を示すフローチ
ャートであり、処理F10で動作が開始し、処理F11
の初期化処理でサンプリング時間Tを入力し、加速度立
ち上がり検出開始時からの時間tを0に初期化する。次
に処理F12で減算手段6に入力する一定値gA を設定
し、処理F13で衝突判定手段2における衝突判定用の
しきい値THA及び非衝突判定手段2aにおける非衝突
判定用のしきい値THB(第1のしきい値)を入力す
る。そして、処理F14で積分処理部7及び13におけ
る積分手段に用いる積分値をある値、例えば0に初期化
し(以下、0に初期化あるいは0にリセットと称す
る)、次いで主制御の動作をする。主制御においては、
処理F15でワンショットタイマ15の出力に得られる
起動信号SCがHighならばYESの方向へ進み、処
理F16で起動信号を出力し処理F15に戻る。また、
処理F15で起動信号SC がLowならばNOの方向へ
進み、処理F15に戻り同様の処理を繰り返す。
【0024】図4は図3に示した前記主制御が行われて
いる間に、初期化処理F11で設定した一定時間T毎の
タイマ割り込みにより行われる処理を表すフローチャー
トであり、処理F20でタイマ割り込み動作が開始し、
処理F21でGセンサ1から出力された加速度信号gを
衝突判定手段2及び非衝突判定手段2aに入力し、処理
F22で衝突判定手段2における衝突判定を行う。次
に、処理F23で加速度立ち上がり検出手段10により
加速度信号の立ち上がりを検出し、処理F24で減算関
数発生手段11により減算関数を発生して、処理F25
で減算手段12により加速度信号gから処理F24で得
られた減算関数発生手段11の出力を減算後、積分処理
部13にて積分する。そして、処理F26で処理F25
で得られた積分処理部13の出力を予め設定されたしき
い値THBと比較し、処理F27で処理F22の判定結
果と処理F26の判定結果をもとに起動信号の出力の可
否を決定しタイマ割り込み1を終了する。
【0025】図5は図4における衝突判定の処理F22
の詳細を説明するフローチャートであり、処理F31で
一定値gA をオフセットOFSに設定し、処理F32で
積分値VA を積分値Vとして、処理F33で積分処理を
行う。この積分処理は図6に示す処理F50から処理F
55であり、図6において、処理F51で、処理F21
で入力された加速度信号gから処理F31で設定された
オフセットOFSを減算したものを加速度信号Gとす
る。そして、処理F52で、処理F32で設定された積
分値Vに処理F11で設定されたサンプリング時間Tと
加速度信号Gを掛け合わせたものを加算することにより
加速度信号を積分して積分値を更新する。次に、処理F
53で積分値Vが0より小さければYESの方向すなわ
ち処理F54へ進み、積分値Vを0にリセットし、次い
で処理F55へ進み処理F33に戻る。また処理F53
で積分値Vが0より大きければNOの方向すなわち処理
F55へ進み処理F33を終了する。
【0026】次に処理F34で積分値Vを積分値VA
戻し、処理F35で積分値VA がしきい値THAより小
さければNOの方向へ進み、処理F37で前回の衝突判
定信号SA がHighならば衝突判定信号の立ち下がり
を検出したことになり、YESの方向、すなわち処理F
38へ進む。そして処理F38で衝突判定信号SA が立
ち下がってからワンショットタイマ9による一定時間が
経過すれば、YESの方向の処理F39に進み衝突判定
信号SA をLowとし処理F40で処理F22へ戻る。
また、処理F37で前回衝突判定信号がLowならばN
Oの方向へ進み、処理F39で衝突判定信号をLowと
し処理F40で処理F22へ戻る。また、処理F35で
積分値VA がしきい値THAより大きい場合と処理F3
8で一定時間経過していない場合は、処理F36で衝突
判定信号をHighとして処理F22へ戻る。
【0027】処理F23における加速度立ち上がり検出
手段10による加速度の立ち上がり検出は図7に示すよ
うに、処理F61で加速度信号gが一定G以上になって
いる状態が、ある一定時間内に一定の割合以上検出され
たら、YESの方向すなわち処理F62へ進み、立ち上
がり信号ST をHighとする。処理F61で加速度信
号gの値が一定G以上になっている状態が一定割合以下
の場合、処理F63に進み、処理F23へ戻る。
【0028】処理F24における減算関数発生手段11
による減算関数発生のフローチャートを図8に示す。処
理F23で加速度信号の立ち上がりを検出し、立ち上が
り信号ST がHighとなったら、処理F71でYES
の方向に進み、ST がHighとなって一定時間
(TA )経過するまでは、処理F73で、減算値である
オフセットOFSを時間t[S ]、予め設定された係数
a[G/S ]と一定値gC からなる一次関数a*t+gC
に設定する。このオフセットOFSが予め設定された上
限値gD 以上になると、処理F75でオフセットOFS
をgD に設定する。なお、処理F76でtはサンプリン
グ時間Tずつ増加する。一方、処理F71で立ち上がり
信号ST がLowの場合、および処理F72で一定時間
(TA )経過したら、処理F77に進み立ち上がり信号
T をLowに、処理F78でOFSを一定値gB に設
定し、処理F79でtを0に初期化して処理F24へ戻
る。
【0029】処理F25における積分処理部13による
減算値の積分は図9に示すように、処理F91で積分処
理部13の出力である積分値VB を積分値Vに設定し、
処理F92で積分処理を行う。そして処理F93で積分
値Vを積分値VB に戻し処理を終了する。
【0030】処理F26における比較手段A4によるし
きい値判定1は図10に示すように、処理F101で積
分処理部13の出力である積分値VB がしきい値THB
より小さければNOの方向に進み、処理F103で前回
の制御信号SB がHighならば該制御信号SB の立ち
下がりを検出したことになりYESの方向へ進む。そし
て処理F104で制御信号SB が立ち下がってからワン
ショットタイマ14による一定時間が経過すればYES
の方向へ進み、処理F105で制御信号SB をLowと
する。また、処理F104で制御信号SB が立ち下がっ
てから一定時間経過していない場合と処理F101でV
B がしきい値THBより大きい場合は、処理F102で
制御信号SB をHighとし、処理F26へ戻る。しき
い値THBとしては、積分処理部13の出力である積分
値VB のうち起動信号が不要な衝撃時の積分値VB の中
の最大値より大きい値をTHBとして設定する。
【0031】処理F27における論理積手段5による起
動信号判定1は図11に示すように、処理F111で衝
突判定信号SA と制御信号SB のうち少なくとも一方が
Lowの場合は、NOの方向、処理F113に進み、起
動信号SC をLowとする。また、処理F111で衝突
判定信号SA と制御信号SB のどちらもHighなら
ば、処理F112で起動信号SC をHighとして処理
を終了する。
【0032】図12は図2の非衝突判定手段2a内の装
置各部の出力波形の一部である。図において、(1)の
左側は起動信号が不要な縁石乗り上げ等の衝撃時のGセ
ンサ1の出力波形と減算関数発生手段11の出力である
減算関数を示しており、(1)の右側は起動信号を必要
とする高速衝突(50km/h前後)時のGセンサ1の
出力波形(以下、G波形と略称する)と減算関数発生手
段11の出力である減算関数を示している。また、
(2)の左側は起動信号が不要な縁石乗り上げ等の衝撃
時の波形の減算積分処理後の積分値を示しており、
(2)の右側は起動信号を必要とする高速衝突(50k
m/h前後)時の波形の減算積分処理後の積分値を示し
ている。
【0033】減算値がこの実施の形態1におけるように
時間と共に変化する値ではなくて、(1)の図中の破線
Cで示すような一定値の時は、縁石乗り上げ時の減算積
分値は(2)に示すV1に、高速衝突時の減算積分値は
V3になる。縁石乗り上げ時は起動信号が不要なので、
比較手段A4のしきい値THBはV1のピーク値より大
きいTH1に設定される。この場合、高速衝突時の起動
信号出力時間(以下、TTF(time to fir
e)と略称する)はV3がしきい値TH1を越えるまで
の時間t1となる。
【0034】これに対し、減算値が本発明におけるよう
に(1)の図中の実線で示すような時間と共に変化する
減算関数の時は、縁石乗り上げ時の減算積分値は(2)
に示すV2に、高速衝突時の減算積分値はV4となる。
減算関数は図8のフローチャートにより説明したよう
に、加速度信号ST の立ち上がりまで所定値gB で、加
速度信号ST の立ち上がりから減算値が所定値gD に達
する前、または、一定時間TA の経過前は時間について
の一次関数であり、時間の経過に伴って減算関数の値が
増加する。そして、減算値が所定値gD に達した後は、
所定値gD になり、TA の経過後はgB に初期化され
る。
【0035】縁石乗り上げ時のG波形は(1)に示すよ
うにほぼ一定の振幅の期間が継続する。したがって、G
波形から減算関数により求まる減算値を減算すると、減
算された値は小さくなるので、減算積分値のピーク値
は、減算値が一定の場合に比べて小さくなり、しきい値
もTH1より小さいTH2となる。
【0036】このしきい値TH2を用いて得られる高速
衝突のG波形のTTFは、(2)の右側の波形図及びそ
の立ち上がり部分の拡大図からわかるように、t1より
短いt2となる。これは、高速衝突時のG波形は立ち上
がりが大きいので、G波形から減算関数を減算後積分し
て得られた波形V4では、時間の後半部が同様に小さく
なるが、波形前半部の立ち上がりは減算後でも依然とし
て大きいので、しきい値が小さくなった分だけTTFは
短くなるからである。
【0037】このように時間と共に変化する減算関数を
用いることにより、起動信号が不要な縁石乗り上げのよ
うな波形に対しては、起動信号の出力を確実に防止し、
起動信号を必要とする高速衝突のような加速度の立ち上
がりの大きな波形に対しては、例えば図12に示すよう
にTTFがt1からt2へと起動信号の出力の高速化が
図れる。
【0038】図13は図2に示した乗員保護装置の起動
装置において起動信号を必要とする高速衝突(50km
/h前後)時における装置各部の出力波形である。図1
3において、(1)は起動信号SC を必要とする高速衝
突時のGセンサ1の出力波形であり、図中の実線で示す
関数は減算関数発生手段11の出力波形である。(2)
は(1)のG波形から一定値gA を減算して積分処理部
7で積分した波形であり、図中のしきい値THAは起動
信号SC が不要な低速衝突(13km/h前後)のG波
形の積分値を基に定めた値である。また、ワンショット
タイマ9の出力波形(判定信号SA )も図中に示す。図
示のように、積分処理部7の出力がしきい値THAを越
えると判定信号SA はHighになる。(3)は(1)
のG波形から時間と共に変化する値を減算して積分処理
部13で積分した波形であり、図中のしきい値THBは
減算積分手段3の出力波形のうち縁石乗り上げおよびハ
ンマリング等の起動信号が不要な衝撃時の出力波形のピ
ーク値より大きい所定値である。また、ワンショットタ
イマ14の出力波形(制御信号SB )も図中に示す。図
示のように、積分処理部13の出力がしきい値THBを
越えると制御信号SB はHighになり、積分処理部1
3の出力がしきい値THB以下になってもワンショット
タイマ14により一定時間はHighが維持される。
(4)はワンショットタイマ9の出力波形(判定信号S
A )とワンショットタイマ14の出力波形(制御信号S
B )の論理積を論理積手段5でとり、この論理積手段5
の出力で駆動されたワンショットタイマ15の出力波形
(起動信号SC )である。
【0039】図13の(2)に示すように、高速衝突時
において、積分処理部7の出力波形はしきい値THAを
比較的早くに越え、判定信号SA はある時間でHigh
となる。高速衝突波形は加速度の立ち上がりが大きいた
め、時間と共に変化する値を減算して波形後半部を抑え
られてもTTFは波形前半部で決定するので、積分処理
部13の出力はしきい値THBを比較的早くに越え、制
御信号SB はある時間でHighとなる。判定信号SA
と制御信号の論理積によってワンショットタイマ15を
駆動するので起動信号SC の出力波形はある時間でHi
ghとなる。このHighの起動信号でトランジスタ1
6を導通させ、起動手段17を作動させて乗員保護を行
う。
【0040】図14は起動信号が不要な縁石乗り上げ時
における図2に示す装置各部の出力波形である。各波形
の出力部は図13と同一であるから同一部分に同一符号
を付して重複説明を省略する。図14の(1)に示すよ
うに、波形前半部が衝突波形に類似した縁石乗り上げG
波形において、(2)で示すように、積分処理部7の出
力波形は徐々に増加して、図中の直線で示すしきい値T
HAを越える。このため、ワンショットタイマ9の出力
波形(判定信号SA )がある時間でHighとなる。一
方、起動信号が不要な衝撃時の波形の積分値のピークを
おさえ、かつ起動信号を必要とする衝突時の波形は起動
信号の出力が遅れないようにするため、Gセンサ1の出
力波形から(1)に示す時間と共に変化する値を減算
し、積分処理部13で積分する。そのため、(3)に示
すように積分処理部13の出力である積分値のピークが
しきい値THBを越えることがなく、ワンショットタイ
マ14の出力波形(制御信号SB )はLowである。よ
って、判定信号SA がHighとなっても制御信号SB
で禁止をかけるので、(4)に示す起動信号SC はLo
wとなり、不必要な起動信号の出力を防止できる。
【0041】実例の形態2.図15はこの発明の実施の
形態2による乗員保護装置の起動装置の基本構成を示す
ブロック図であり、前記図1と同一部分には同一符号を
付して重複説明を省略する。図15において、2bは実
施の形態2による非衝突判定手段、19はGセンサ1の
出力を積分する加速度積分手段、20は加速度積分手段
19の出力としきい値THC(第2のしきい値)を比較
し起動信号の発生を制御する比較手段B(第2の比較手
段)、21は減算積分手段3による比較手段A4の出力
と、加速度積分手段19による比較手段B20の出力と
の論理和を出力する論理和手段である。しきい値THC
は加速度積分手段19の出力のうち起動信号が不要な衝
撃時の積分値のピーク値より大きい所定値である。
【0042】図16は図15に示した基本構成の各ブロ
ックの具体的な回路例を示すブロック図であり、図16
において、加速度積分手段19は、Gセンサ1で検出し
た加速度信号gから一定値gE を減算する減算処理部2
2と、この減算処理部22の出力を積分するリセット機
能を備えた積分処理部23を有している。なお、その他
の構成は図2と同一であるから同一部分に同一符号を付
して重複説明を省略する。図16に示した装置も図2と
同様にマイクロコンピュータにより実現できる。
【0043】次に動作について説明する。図17は図1
6の装置をマイクロコンピュータで実現した場合の動作
を説明するフローチャートである。主制御のフローは実
施の形態1と同一であるから説明を省略する。図17の
処理F120で一定時間毎のタイマ割り込み2が開始
し、処理F21でgにGセンサ1からの加速信号を入力
し、処理F22で衝突判定を行う。次に処理F23で加
速度立ち上がり検出手段10による加速度立ち上がりを
検出し、処理F24で加速度の立ち上がりを受けて減算
関数発生手段11により減算関数を発生する。そして処
理F25で減算手段12及び積分処理部13により減算
積分値を求め、処理F26で予め設定されたしきい値T
HBと比較する。次に、処理F121で減算手段22及
び積分処理部23により加速度積分を求め、処理F12
2で予め設定されたしきい値THCと比較し、処理F1
23で処理F22の判定結果と処理F26およびF12
2の判定結果をもとに起動信号の可否を決定しタイマ割
り込み2を終了する。
【0044】処理F121における加速度積分は図9の
減算積分において、積分値VB をVC とし、処理F92
における積分処理を示す図6において、処理F51のオ
フセットOFSに一定値gE を設定して同様の処理を行
う。
【0045】処理F122におけるしきい値判定2は図
10のしきい値判定1において、積分値VB をVC に、
しきい値THBをTHCに、制御信号SB をSD に置き
換えて同様の処理を行う。
【0046】処理F123における起動信号判定2は図
18に示すように、処理F131で減算積分による制御
信号SB と加速度積分による制御信号SD のどちらもL
owの場合は、NOの方向、すなわち処理F133に進
み、制御信号SE をLowとする。また、処理F131
で減算積分による制御信号SB と加速度積分による制御
信号SD の少なくとも一方がHighならば、YESの
方向の処理F132で制御信号SE をHighとする。
次に、処理F134で衝突判定信号SA と制御信号SE
のどちらもHighの場合、YESの方向の処理F13
5に進み、起動信号SC をHighとする。また、処理
F134で衝突判定信号SA と制御信号SE の少なくと
もどちらか一方がLowならば、NOの方向の処理F1
36で起動信号SC をLowとし、処理を終了する。
【0047】図19は図16の乗員保護装置において起
動信号を必要とする特殊衝突(トラック下へのもぐり込
み衝突)時における装置各部の出力波形である。図19
において、(1)は起動信号SC を必要とする特殊衝突
時のGセンサ1の出力波形であり、図中の実線で示す関
数は減算関数発生手段11の出力波形である。(2)は
(1)のG波形から一定値gA を減算して積分処理部7
で積分した波形であり、ワンショットタイマ9の出力波
形(判定信号SA )も図中に示す。(3)は(1)のG
波形から時間と共に変化する値を減算して積分処理部1
3で積分した波形であり、比較手段A4の出力波形(制
御信号SB )も図中に示す。(4)は(1)のG波形か
ら一定値gE を減算して積分処理部23で積分した波形
であり、図中のしきい値THCは縁石乗り上げおよびハ
ンマリング等の起動信号が不要な衝撃時における波形を
加速度積分手段19で積分して得られた出力波形のピー
ク値より大きく定めた値である。また、同図中に比較手
段B20の出力波形(制御信号SD )も示す。(5)は
(3)に示す制御信号SB と、(4)に示す制御信号S
D の論理和をとる論理和手段21の出力(制御信号S
E )と(2)に示す判定信号SA との論理積を論理積手
段5でとり、この論理積手段5の出力で駆動されたワン
ショットタイマ15の出力波形(起動信号SC )であ
る。
【0048】図19の(1)に示すような特殊衝突(ト
ラック下へのもぐり込み衝突等)時では、波形が徐々に
立ち上がる。しかし、減算積分手段3による判定では、
時間と共に変化する値を減算して波形後半部を抑え、波
形の前半部に着目して判別している。このため、(1)
のようなG波形では波形の立ち上がりが緩やかなので、
積分処理部13の出力波形はあまり増加せず、しきい値
THBを越えない。よって、このような衝突時には、時
間と共に変化する値を減算するよりも一定値gE を減算
して波形中間部の立ち上がりを有効に用いることとし
た。図19の(2)に示すように、特殊衝突において、
積分処理部7の出力波形はしきい値THAを比較的早く
に越え、判定信号SA はある時間でHighとなる。ま
た、G波形から一定値gE を減算手段22にて減算後、
積分処理部23にて積分して得られる加速度積分手段1
9の出力は、(4)に示すようにしきい値THCをある
時間で越え、比較手段B20の出力である制御信号SD
がHighとなる。論理和手段21の出力(制御信号S
E )は制御信号SB と制御信号SD の論理和によるの
で、ワンショットタイマ14は制御信号SD で駆動され
る。このように、加速度積分手段19による判定部は、
主に波形の立ち上がりの緩やかな特殊衝突時等に有効で
あり、減算積分手段3による判定部は、主に波形の立ち
上がりの大きな高速衝突等に有効である。
【0049】図20は起動信号が不要な縁石乗り上げ時
等の衝撃時における図16に示す装置各部の出力波形で
ある。各波形の出力部は図19と同一であるから同一部
分に同一符号を付して重複説明を省略する。
【0050】図20の(1)に示すように波形前半部が
衝突波形に類似した縁石乗り上げG波形において、
(2)で示すように、積分処理部7の出力波形は徐々に
増加して、図中の直線で示すしきい値THAを越える。
このため、ワンショットタイマ9の出力波形(判定信号
A )がある時間でHighとなる。一方、起動信号が
不要な衝撃時の波形の積分値のピークをおさえ、かつ起
動信号を必要とする波形は起動信号の出力が遅れないよ
うにするため、Gセンサ1の出力波形から(1)に示す
時間と共に変化する値を減算し、積分処理部13で積分
する。時間と共に変化する値を減算後積分するので、
(3)に示すように積分値のピークがしきい値THBを
越えることがなく、比較手段A4の出力波形(制御信号
B )はLowである。また、同様に起動信号が不要な
衝撃時の波形の積分値のピークをおさえ、かつ起動信号
を必要とする波形は起動信号の出力が遅れないようにす
るため、Gセンサ1の出力波形から一定値gE を減算
し、積分処理部23で積分する。そのため、積分値のピ
ークがしきい値THCを越えることがなく、比較手段B
20の出力波形(制御信号SD )はLowである。よっ
て、制御信号SB と制御信号SD の論理和による論理和
手段21の出力である制御信号SE はLowである。し
たがって、判定信号SA がHighとなっても制御信号
E で禁止をかけるので、(5)に示す起動信号SC
Lowとなり、不必要な起動信号の出力を防止できる。
【0051】実施の形態3.図21はこの発明の実施の
形態3による乗員保護装置の起動装置の基本構成を示す
ブロック図であり、前記図15と同一部分には同一符号
を付して重複説明を省略する。図21において、2cは
この実施の形態3による非衝突判定手段、24は予め設
定されたしきい値以上の加速度の出力時間を累積する累
積時間計測手段、25は累積時間計測手段24の出力と
しきい値を比較し起動信号の発生を制御する比較手段C
(第3の比較手段)、26は減算積分手段3による判定
手段と加速度積分手段19による判定手段の論理和をと
る論理和手段21の出力と25で示す比較手段Cの出力
により起動信号の発生を制御する論理積手段(第2の論
理積手段)である。
【0052】図22は図21に示した基本構成の各ブロ
ックの具体的な構成例を示すブロック図であり、図22
において、累積時間計測手段24は、Gセンサ1で検出
した加速度信号gをしきい値(第3のしきい値)THD
と比較する比較手段27と、加速度信号gがしきい値T
HDを越えている時間を累積する時間累積処理部28を
有している。また、時間累積処理部28は、加速度信号
gの立ち上がりから一定時間後に累積値VT を0に初期
化する機能を備えている。その他の構成は図16と同一
であるから同一部分に同一符号を付して重複説明を省略
する。
【0053】次に動作について説明する。図23は図2
2に示した装置をマイクロコンピュータで実現した場合
の主制御を示すフローチャートである。主制御のフロー
は実施の形態1と同一であるから説明を省略する。図2
3の処理F140で一定時間毎のタイマ割り込み3が開
始し、処理F21でgに加速度信号を入力し、処理F2
2で一般の衝突判定を行う。次に処理F23で加速度立
ち上がりを検出し、処理F24で加速度の立ち上がりを
受けて減算関数を発生して、処理F25で減算積分値を
求め、処理F26で予め設定されたしきい値THBと比
較する。次に、処理F121で加速度積分を求め、処理
F122で予め設定されたしきい値THCと比較する。
また、処理F141で累積時間計測手段24により累積
時間を計測して、処理F142で予め設定されたしきい
値THE(第4のしきい値)と比較する。そして、処理
F143で、処理F22の判定結果SA と処理F26お
よび処理F122、処理F142の判定結果SB 、S
D 、SG をもとに起動信号の可否を決定しタイマ割り込
み3を終了する。
【0054】処理F141における累積時間計測は図2
4に示すように、処理F151でGセンサ1の出力gが
予め設定されたしきい値THD以上の場合はYESの方
向へ進み、処理F152で比較手段27の出力信号SF
をHighすなわち1とし、gがしきい値THDより小
さい場合は処理F153で比較手段27の出力信号SF
をLowすなわち0として、処理F154で時間累積を
行う。この時間累積は図25に示す処理F160からF
166であり、出力信号SF に図3の処理F11で設定
されたサンプリング時間Tを掛け合わせたものを加算し
て時間累積処理部28の出力VT とする。
【0055】また、時間累積では図25のように、処理
F23で検出された立ち上がり検出信号ST がHigh
となったら、処理F162でYESの方向に進む。そし
て、検出信号ST がHighとなって一定時間経過した
ら、処理F164で累積値VT を0にリセットし、処理
F165で検出信号ST をLowにして処理F166に
進む。また、処理F162で検出信号ST がLowの場
合と、検出信号ST がHighになってから一定時間経
過していない場合は処理F166に進む。
【0056】図23の処理F142における比較手段C
25によるしきい値判定3は図10のしきい値判定1に
おいて、積分値VB をVT に、しきい値THBをTHE
に、制御信号SB をSG に置き換えて同様の処理を行
い、累積時間としきい値THEを比較して起動信号の制
御を行う。
【0057】処理F143における論理和手段21、論
理積手段26及び論理積手段5による起動信号判定3は
図26に示すように、処理F171で減算積分手段3に
よる制御信号SB と加速度積分手段19による制御信号
D のどちらもLowの場合は、NOの方向の処理F1
73に進んで制御信号SE をLowとし、処理F171
で制御信号SB とSD の少なくとも一方がHighなら
ば、YESの方向の処理F172で制御信号SE をHi
ghとする。次に、処理F174でこの制御信号SE
累積時間計測による制御信号SG のどちらもHighの
場合、YESの方向の処理F175に進み、制御信号S
H をHighとする。また、処理F174で制御信号S
E と比較手段C25の出力である制御信号SG の少なく
ともどちらか一方がLowならば、NOの方向の処理F
176に進んでワンショットタイマ14の出力である制
御信号SH をLowとする。そして、処理F177で衝
突判定信号SA と制御信号SH のどちらもHighの場
合、YESの方向の処理F178に進み、起動信号SC
をHighとする。また、処理F177で判定信号SA
と制御信号SH の少なくともどちらか一方がLowなら
ば、NOの方向の処理F179に進み、起動信号SC
Lowとする。
【0058】図27は図22に示した乗員保護装置の起
動装置において起動信号が不要なハンマリング等の衝撃
時における装置各部の出力波形である。図27におい
て、(1)は起動信号SC が不要なハンマリング等の衝
撃時のGセンサ1の出力波形であり、図中の実線で示す
関数は減算関数発生手段11の出力波形である。(2)
は(1)のG波形から一定値gA を減算して積分処理部
7で積分して得られた波形であり、ワンショットタイマ
9の出力波形(判定信号SA )も図中に示す。(3)は
(1)のG波形から時間と共に変化する値を減算して積
分処理部13で積分した波形であり、比較手段A4の出
力波形(制御信号SB )も図中に示す。(4は(1)の
G波形から一定値gE を減算して積分処理部23で積分
した波形であり、比較手段B20の出力波形(制御信号
D )も示す。また、(5)は(1)の出力波形が予め
設定されているしきい値THDより大きく出力される時
間を累積する時間累積処理部28の出力波形であり、比
較手段C25の出力波形(制御信号SG )も図中に示
す。時間累積処理部28は加速度立ち上がりを検出して
から、一定時間経過した図中に示す時間TB で出力を0
に初期化する。図中のしきい値THEは縁石乗り上げお
よびハンマリング等、起動信号が不要な衝撃時における
累積時間計測手段24の出力波形のピーク値より大きく
定めた値か、もしくは起動信号が不要な衝撃時における
(3)に示す制御信号SB と、(4)に示す制御信号S
D の論理和をとる論理和手段21の出力(制御信号S
E )と制御信号SG との論理積がHighとならないよ
うに、2つの出力値のHighとなるタイミングをずら
すしきい値に設定する。そして、(6)は(3)に示す
制御信号SB と、(4)に示す制御信号SD の論理和を
とる論理和手段21の出力(制御信号SE )と(5)に
示す制御信号SG との論理積をとる論理積手段26の出
力(制御信号SH )と(2)に示す判定信号SA との論
理積を論理積手段5でとり、この論理積手段5の出力で
駆動されたワンショットタイマ15の出力波形(起動信
号SC )である。
【0059】図27の(1)に示すように加速度の立ち
上がり時に短時間に加速度の振幅が大きく変化した場合
でも起動信号の不要な衝撃があった場合、(2)に示す
ように、積分処理7の出力波形が急激に増加して、図中
の直線で示すしきい値THAを越える。このため、ワン
ショットタイマ9の出力波形(判定信号SA )がHig
hとなる。また、減算関数を減算後積分する積分処理部
13の出力もG波形の立ち上がりが大きく幅があるた
め、(3)に示すように積分値が図中のしきい値THB
を越える。このため、比較手段A4の出力波形(制御信
号SB )がHighとなる。よって、論理和手段21の
出力波形(制御信号SE )がHighとなる。ところ
が、この実施の形態3によれば、起動信号が不要な波形
の時間累積値のピークをおさえ、かつ起動信号を必要と
する波形は起動信号の出力が遅れないようにするため、
Gセンサ1の出力が予め設定されているしきい値THD
より大きく出力される時間を累積する。そのため、累積
値のピークがしきい値THEを越えることがなく、比較
手段C25の出力波形(制御信号SG )はLowであ
る。よって、制御信号SE がHighとなっても制御信
号SG で禁止をかけるので、(6)に示す起動信号SC
はLowとなり、不必要な起動信号の出力を防止でき
る。
【0060】図28は高速衝突時における図22に示す
装置各部の出力波形である。各波形の出力部は図27と
同一であるから同一部分に同一符号を付して重複説明を
省略する。図28の(2)に示すように、高速衝突にお
いて、積分処理部7の出力波形はしきい値THAを比較
的早くに越え、判定信号SA はある時間でHighとな
る。減算積分手段3の出力は(3)に示すようにある時
間にしきい値THBを越え、制御信号SB がHighと
なる。また、加速度積分手段19の出力も(4)に示す
ようにある時間にしきい値THCを越え、制御信号SD
がHighとなる。また、起動信号を必要とする衝突波
形は大きな加速度が継続して出力されるので、累積時間
計測手段24の出力も(5)に示すように比較的早くに
しきい値THEを越え、制御信号SGがHighとな
る。したがって、ワンショットタイマ15の出力(起動
信号SC )はある時間でHighとなるので、高速衝突
に応じて確実に起動装置が起動される。
【0061】実施の形態4.図29はこの発明の実施の
形態4による乗員保護装置の起動装置の基本構成を示す
ブロック図であり、前記図21と同一部分には同一符号
を付して重複説明を省略する。図29において、2dは
この実施の形態4による非衝突判定手段、29はGセン
サ1の出力から減速方向の加速度信号を積分する減速方
向積分手段、30は減速方向積分手段29の出力に係数
1 を乗算して重み付けを行う係数手段A(第1の係数
手段)、31はGセンサ1の出力から加速方向の加速度
信号を積分する加速方向積分手段、32は加速方向積分
手段31の出力に係数K2 を乗算して重み付けを行う係
数手段B(第2の係数手段)、33は30で示す係数手
段Aの出力から32で示す係数手段Bの出力を減算する
減算処理部、34は減算処理部33の出力と予め設定さ
れたしきい値を比較する比較手段D(第4の比較手段)
である。
【0062】図30は図29に示した基本構成の各ブロ
ックの具体的な構成例を示すブロック図であり、図30
において、減速方向積分手段29はGセンサ1からの正
側加速度(Gセンサ1は車両の減速時に正の加速度が生
じるものとする)のみを検出する正側加速度検出手段3
5とこの正側加速度検出手段35の出力から一定値gF
を減算する減算処理部36と、この減算処理部36の出
力を積分する積分処理部37を有している。また、加速
方向積分手段31はGセンサ1からの負側加速度のみを
検出する負側加速度検出手段38とこの負側加速度検出
手段38の出力から一定値gH を減算する減算処理部3
9と、この減算処理部39の出力を積分する積分処理部
40を有している。その他の構成は図22と同一である
から同一部分に同一符号を付して重複説明を省略する。
【0063】次に動作について説明する。図31は図3
0に示した装置をマイクロコンピュータで実現した場合
の動作を説明するフローチャートである。主制御のフロ
ーは実施の形態1と同一であるから詳細な説明は省略す
る。図31の処理F190で一定時間毎のタイマ割り込
み4が開始し、処理F21でgに加速度信号を入力し、
処理F22で一般の衝突判定を行う。次に処理F23で
加速度立ち上がりを検出し、処理F24で加速度の立ち
上がりを受けて減算関数を発生して、処理F25で減算
積分値を求め、処理F26で予め設定されたしきい値T
HBと比較する。次に、処理F191で減速方向の積分
値を求め、処理F192で加速方向の積分値を求める。
そして、処理F193で減算積分Vに係数K で重
み付けをしたものから、加速積分VF に係数K2 で重み
付けしたものを減算した値をVG とする。そして、処理
F194でこのVG と予め設定されたしきい値THFと
を比較する。また、処理F141で累積時間を計測し
て、処理F142で予め設定されたしきい値THEと比
較する。そして、処理F143で、処理F22の判定結
果SA と処理F26および処理F194、処理F142
の判定結果SB 、SI 、SG をもとに起動信号の可否を
決定しタイマ割り込み4を終了する。
【0064】図31の処理F191における減速方向積
分は、図32に示すように処理F201で加速度信号g
を加速度信号g’に退避し、処理F202でgが0より
小さければ処理F203に進んでgを0に設定し、処理
F204に進む。また、処理F202でgが0以上であ
れば処理F204に進む。次に処理F204でオフセッ
トOFSに一定値gF を設定し、処理F205で積分値
VにVE を設定して処理F206で積分処理を行う。そ
して、処理F207で積分値VE を積分値Vに設定し、
処理F208で加速度信号g’を加速度信号gに復帰
し、処理F209へ進み図31の処理F191を終了す
る。
【0065】図31の処理F192における加速方向積
分は、図33に示すように処理F211で加速度信号g
を加速度信号g’に退避し、処理F212でgが0より
小さければ処理F214に進んでgを絶対値化し、処理
F215に進む。また、処理F212でgが0以上であ
れば処理F213でgを0に設定する。次に処理F21
5でオフセットOFSにgH を設定し、処理F216で
積分値VにVF を設定して処理F217で積分処理を行
う。そして、処理F218で積分値VF を積分値Vに設
定し、処理F219で加速度信号g’を加速度信号gに
復帰し、処理F220へ進み図31の処理F192を終
了する。
【0066】図34は図30の非衝突判定手段2d内の
装置各部の出力波形の一部である。図において、(1)
の左側は起動信号が不要な縁石乗り上げ等の衝撃時のG
センサ1の出力波形を示しており、(1)の右側は起動
信号を必要とする特殊衝突(トラック下等へのもぐり込
み衝突)時のGセンサ1の出力波形を示している。ま
た、(2)の左側及び右側はそれぞれ、起動信号が不要
な縁石乗り上げ等の衝撃時及び起動信号を必要とする特
殊衝突時の、G波形の減速方向積分に係数K1 =1で重
み付けしたものから加速方向積分に係数K2 =4で重み
付けしたものを減算した波形とG波形から一定値(通常
走行時に生じる加速度の最大値)を減算後積分した波形
を示している。Gセンサ1の出力から一定値を減算後積
分するだけの場合は、縁石乗り上げ時の積分値は(2)
の左側に示すV5に、特殊衝突時の積分値は(2)の右
側に示すV7になる。縁石乗り上げ時は起動信号が不要
なので、しきい値はV5のピーク値より大きいTH3に
設定され、特殊衝突時のTTFはV7がしきい値TH3
を越えるt3となる。これに対し、実施の形態4におけ
るように減速方向積分値に重み付けをしたものから、加
速方向積分値に重み付けしたものを減算すると、縁石乗
り上げ時の出力波形は(2)の左側に示すV6に、特殊
衝突時の積分値は(2)の右側に示すV8となる。この
時、縁石乗り上げの波形は負側加速度が多く検出される
ので、V6はV5より小さくなり、しきい値はV6のピ
ーク値より大きい値であればよいので、V5のときのし
きい値TH3より低いTH4となる。よって、特殊衝突
のTTFはt3より早いt4となる。
【0067】図35は図30に示した乗員保護装置の起
動装置において起動信号を必要とする特殊衝突(トラッ
ク下等へのもぐり込み衝突)時における装置各部の出力
波形である。図35において、(1)は起動信号SC
必要とする特殊衝突時のGセンサ1の出力波形であり、
図中の実線で示す関数は減算関数発生手段11の出力波
形である。(2)は(1)のG波形から一定値gA を減
算して積分処理部7で積分した波形であり、ワンショッ
トタイマ9の出力波形(判定信号SA )も図中に示す。
(3)は(1)のG波形から時間と共に変化する値を減
算して積分処理部13で積分した波形であり、比較手段
A4の出力波形(制御信号SB )も図中に示す。(4)
は(1)の減速方向積分値に重み付けをしたものから、
加速方向積分値に重み付けしたものを減算する減算処理
部33の出力波形であり、図中のしきい値THFは縁石
乗り上げやハンマリング等の起動信号が不要な衝撃時に
おける減算処理部33の出力波形のピーク値より大きく
定めた値である。また、比較手段D34の出力波形(制
御信号SI )も図中に示す。また、(5)は(1)に示
した加速度が予め設定されているしきい値THDより大
きいときの時間を累積する時間累積処理部28の出力波
形であり、比較手段C25の出力波形(制御信号SG
も図中に示す。そして、(6)は(3)に示す制御信号
B と、(4)に示す制御信号SI の論理和をとる論理
和手段21の出力(制御信号SE )と(5)に示す制御
信号SG との論理積をとる論理積手段26の出力(制御
信号SH )と(2)に示す判定信号SA との論理積を論
理積手段5でとり、この論理積手段5の出力で駆動され
たワンショットタイマ15の出力波形(起動信号SC
である。
【0068】図35の(2)に示すように、特殊衝突時
において、積分処理部7の出力波形はしきい値THAを
比較的早くに越え、判定信号SA はある時間でHigh
となる。しかし、トラック下等へのもぐり込み衝突等の
特殊衝突ではGセンサ1の出力波形の立ち上がりが急峻
ではないので、時間と共に変化する値を減算後に積分し
た積分処理部13の出力波形は、しきい値THBを越え
ない。そこでこの実施の形態4では、減速方向積分値に
重み付けしたものから加速方向積分値に重み付けしたも
のを減算する(4)に示す減算処理部33の出力波形を
得る。この減算処理部33の出力波形はしきい値THF
を比較的早くに越え、制御信号SI はHighとなる。
また、時間累積処理部24の出力波形も比較的早くに、
しきい値THEを越え、制御信号SG はHighとな
る。判定信号SA と制御信号SH の論理積によってワン
ショットタイマ15を駆動するので起動信号SC の出力
波形はある時間でHighとなる。このHighの起動
信号SC でトランジスタ16を導通させ、起動手段17
を作動させて乗員保護を行う。こうして、トラック下等
へのもぐり込み衝突等の特殊衝突の場合にも確実に起動
装置を起動することができる。
【0069】図36は起動信号が不要な縁石乗り上げ時
における図30に示す装置各部の出力波形である。各波
形の出力部は図35と同一であるから同一部分に同一符
号を付して重複説明を省略する。図36の(1)に示す
ように縁石乗り上げの場合の加速度信号の波形の立ち上
がりは衝突波形に似ており、また加速方向加速度(負側
加速度)が多く検出される縁石乗り上げ等の波形におい
て、(2)で示すように、積分処理部7の出力波形は徐
々に増加して図中の直線で示すしきい値THAを越え
る。このため、ワンショットタイマ9の出力波形(判定
信号SA )がある時間でHighとなってしまう。しか
し、この実施の形態4では起動信号が不要な波形の積分
値のピークをおさえ、かつ起動信号を必要とする波形は
起動信号の出力が遅れないようにするため、Gセンサ1
の出力波形を減速方向と加速方向の加速度を取り出し積
分後、それぞれに重み付けをして差を求めている。した
がって、縁石乗り上げの場合はこの差のピークがしきい
値THFを越えることがなく、比較手段D34の出力波
形(制御信号SI )はLowである。よって、判定信号
A がHighとなっても制御信号SI で禁止をかける
ので、(5)に示す起動信号SC はLowとなり、不必
要な起動信号の出力を防止できる。
【0070】実施の形態5.図37はこの発明の実施の
形態5による乗員保護装置の起動装置の基本構成を示す
ブロック図であり、前記図29と同一部分には同一符号
を付して重複説明を省略する。図37において、2eは
この実施の形態5による非衝突判定手段、41はGセン
サ1の出力を絶対値化する絶対値化手段である。図38
は図37に示した基本構成の各ブロックの具体的な構成
例を示すブロック図であり、前記図30と同一部分に同
一符号を付して重複説明を省略する。
【0071】図39は図38に示した装置の各部の出力
波形の一部である。図において、(1)の左側は起動信
号が不要なハンマリング等の衝撃時のGセンサ1の出力
波形と減算関数発生手段11の出力である減算値を示し
ており、(1)の右側は起動信号を必要とする高速衝突
時のGセンサ1の出力波形と減算関数発生手段11の出
力である減算値を示している。(2)は前記2つのG波
形の絶対値化を行う絶対値化手段41の出力波形と減算
値を示し、(3)は前記2つの波形の絶対値化処理が行
われる時と行われない時の減算手段12及び積分処理部
13による減算積分処理後の積分値を示している。
【0072】Gセンサ1の出力を絶対値化せずに減算関
数を減算後積分すると、ハンマリング等の減算積分値は
(3)に示すV9に、高速衝突時の減算積分値はV11
になる。ハンマリング時は起動信号が不要なので、しき
い値はハンマリング時の減算積分値V9のピーク値より
大きいTH5に設定される。したがって、高速衝突時の
TTFはV11がしきい値TH5を越えるt5となる。
【0073】これに対し、この実施の形態5によりG波
形を絶対値化した波形から減算関数を減算後積分する
と、ハンマリング時の減算積分値は(3)に示すV10
に、高速衝突時の減算積分値はV12となる。しかし、
絶対値化を行ってもハンマリング時の積分値はほとんど
変わらないので、しきい値はTH5のままである。一
方、絶対値化後の高速衝突時の減算積分値は負の加速度
の分が正方向に加算されるので立ち上がりが急峻にな
る。したがって、高速衝突時のTTFはt6と早くな
る。また、絶対値化後の積分値は(3)に示すように波
形前半部では増加しつづけるので、波形のばらつきによ
りTTFも大きく変動することはない。このように、G
センサ1の出力波形を絶対値化した波形を用いることで
負側の加速度も積分されて加わるので、波形の前半部に
負側(加速方向)加速度が出力される波形に対して波形
全体を有効に使うことができ、起動信号の出力の高速化
を図ることができる。
【0074】図38の装置によれば、実施の形態1から
5の判定手段で起動信号が不要な全ての衝撃や衝突に対
しては確実に起動信号の出力を禁止し、起動信号を必要
とする全ての衝突に対しては最も迅速に起動信号を出力
する組み合わせが実現できる。
【0075】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、加速度センサの出力の立ち上がりを検出すると、
所定の上限値に到達するまで規定の減算値を時間の経過
に伴って増加させながら、その加速度センサの出力から
当該減算値を減算して積分し、その積分した値を用いて
起動信号が必要な衝突のみを検出する非衝突判定手段の
出力と、起動信号が不要な衝撃を含む衝突を判定する衝
突判定手段の出力との論理積を起動信号として出力する
ように構成したので、ハンマリングなどの衝撃や悪路走
行時に対して起動信号の出力を確実に防止し、かつ一部
の高速衝突及び特殊衝突に対して迅速に起動信号を出力
することができる効果がある。
【0076】請求項2記載の発明によれば、請求項1の
発明において、時間と共に変化する値として、減算後積
分した積分値が起動信号を必要とする衝突時にのみ所定
しきい値を越えるような値を発生する減算値発生手段を
備えたことにより、請求項1の発明の効果と同様の効果
がある。
【0077】請求項3記載の発明によれば、前記減算積
分値による判定手段の出力と加速度信号を積分した値に
よる判定手段の出力の論理和により制御するように構成
したので、前記減算積分値による判定手段で主に高速衝
突及び特殊衝突に対して、前記加速度積分で主に低中速
衝突に対して、迅速に起動信号を出力することができる
効果がある。
【0078】請求項4記載の発明によれば、加速度信号
が予め設定されたしきい値以上検出される出力時間を累
積する累積時間計測手段を用いて構成したので、後方か
らの衝突のように加速方向の加速度(負側加速度)から
始まる波形やハンマリングのように衝撃開始時に尖鋭で
大きな加速度が出力する部分で起動信号の出力を確実に
防止できる効果がある。
【0079】請求項5記載の発明によれば、加速度信号
の減速方向積分値に重み付けしたものと加速方向積分値
に重み付けしたものとの差により起動信号の発生を制御
するように構成したので、加速方向加速度の多く検出さ
れる縁石乗り上げなどの衝撃に対して起動信号の出力を
確実に防止でき、かつ一般の衝突に対しては迅速に起動
信号を出力することができる効果がある。
【0080】請求項6記載の発明によれば、減算積分手
段に入力される加速度センサの出力を絶対値化するよう
に構成したので、加速方向と減速方向加速度の波形全体
を有効に用いることにより、加速方向加速度も多く検出
される衝突の起動信号の出力の高速化を図ることがで
き、また起動信号が不要な縁石乗り上げ時の起動信号の
出力を確実に防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による乗員保護装置
の起動装置の基本構成を示すブロック図である。
【図2】 図1に示した基本構成の各ブロックの具体的
構成例を示すブロック図である。
【図3】 図2に示した装置の動作を説明するフローチ
ャートである。
【図4】 図3におけるタイマ割り込み処理を詳細に説
明するフローチャートである。
【図5】 図4における衝突判定処理を詳細に説明する
フローチャートである。
【図6】 図5における積分処理を詳細に説明するフロ
ーチャートである。
【図7】 図4における加速度立ち上がり検出処理を詳
細に説明するフローチャートである。
【図8】 図4における減算関数発生処理を詳細に説明
するフローチャートである。
【図9】 図4における減算積分処理を詳細に説明する
フローチャートである。
【図10】 図4におけるしきい値判定1の処理を詳細
に説明するフローチャートである。
【図11】 図4における起動信号判定1の処理を詳細
に説明するフローチャートである。
【図12】 図2に示した装置において高速衝突に対す
る起動の迅速化を説明する信号波形図である。
【図13】 図2に示した装置において起動信号を発生
する場合の動作を説明する信号波形図である。
【図14】 図2に示した装置において起動信号を発生
しない場合の動作を説明する信号波形図である。
【図15】 この発明の実施の形態2による乗員保護装
置の起動装置の基本構成を示すブロック図である。
【図16】 図15に示した基本構成の各ブロックの具
体的構成例を示すブロック図である。
【図17】 図16に示した装置の動作を説明するフロ
ーチャートである。
【図18】 図17における起動信号判定2の処理を詳
細に説明するフローチャートである。
【図19】 図16に示した装置において起動信号を発
生する場合の動作を説明する信号波形図である。
【図20】 図16に示した装置において起動信号を発
生しない場合の動作を説明する信号波形図である。
【図21】 この発明の実施の形態3による乗員保護装
置の起動装置の基本構成を示すブロック図である。
【図22】 図21に示した基本構成の各ブロックの具
体的構成例を示すブロック図である。
【図23】 図22に示した装置の動作を説明するフロ
ーチャートである。
【図24】 図23における累積時間計測処理を詳細に
説明するフローチャートである。
【図25】 図24における時間累積処理を詳細に説明
するフローチャートである。
【図26】 図23における起動信号判定3の処理を詳
細に説明するフローチャートである。
【図27】 図22に示した装置において起動信号を発
生しない場合の動作を説明する信号波形図である。
【図28】 図22に示した装置において起動信号を発
生する場合の動作を説明する信号波形図である。
【図29】 この発明の実施の形態4による乗員保護装
置の起動装置の基本構成を示すブロック図である。
【図30】 図29に示した基本構成の各ブロックの具
体的構成例を示すブロック図である。
【図31】 図30に示した装置の動作を説明するフロ
ーチャートである。
【図32】 図31における減速方向積分処理を詳細に
説明するフローチャートである。
【図33】 図31における加速方向積分処理を詳細に
説明するフローチャートである。
【図34】 図30に示した装置において特殊衝突に対
する起動の迅速化を説明する信号波形図である。
【図35】 図30に示した装置において起動信号を発
生する場合の動作を説明する信号波形図である。
【図36】 図30に示した装置において起動信号を発
生しない場合の動作を説明する信号波形図である。
【図37】 この発明の実施の形態5による乗員保護装
置の起動装置の基本構成を示すブロック図である。
【図38】 図37に示した基本構成の各ブロックの具
体的構成例を示すブロック図である。
【図39】 図38の装置において高速衝突時の起動装
置の起動の迅速化を説明する信号波形図である。
【図40】 従来の乗員保護装置の起動装置の構成を示
すブロック図である。
【符号の説明】
1 Gセンサ(加速度センサ)、2 衝突判定手段、2
a〜2e 非衝突判定手段、3 減算積分手段、4 比
較手段A(第1の比較手段)、5 論理積手段(第1の
論理積手段)、10 加速度立ち上がり検出手段、11
減算関数発生手段(減算値発生手段)、12 減算手
段、13 積分処理部(積分手段)、19 加速度積分
手段、20 比較手段B(第2の比較手段)、21 論
理和手段、24 累積時間計測手段、25 比較手段C
(第3の比較手段)、26 論理積手段(第2の論理積
手段)、29 減速方向積分手段、30 係数手段A
(第1の係数手段)、31 加速方向積分手段、32
係数手段B(第2の係数手段)、34 比較手段D(第
4の比較手段)、41 絶対値化手段、THB しきい
値(第1のしきい値)、THC しきい値(第2のしき
い値)、THD しきい値(第3のしきい値)、THE
しきい値(第4のしきい値)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古井 孝志 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (72)発明者 杉山 孝美 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (72)発明者 西 秀樹 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−298036(JP,A) 特開 平5−330398(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 21/32

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 衝突時の加速度を検出する加速度センサ
    と、前記加速度センサの出力に基づいて起動信号が不要
    な衝撃を含む衝突を検出する衝突判定手段と、前記加速
    度センサの出力の立ち上がりを検出すると、所定の上限
    値に到達するまで規定の減算値を時間の経過に伴って増
    加させながら、その加速度センサの出力から当該減算値
    を減算して積分する減算積分手段、及び前記減算積分手
    段の出力のうち起動信号が不要な衝撃時の減算積分値の
    ピーク値より大きい値を第1のしきい値として前記減算
    積分手段の出力と比較して起動信号が必要な衝突のみを
    検出する第1の比較手段からなる非衝突判定手段と、前
    記衝突判定手段の出力と前記非衝突判定手段の出力との
    論理積を起動信号として出力する第1の論理積手段とを
    備えた乗員保護装置の起動装置。
  2. 【請求項2】 減算積分手段は、時間と共に変化する値
    として減算後積分した積分値が起動信号が必要な衝突時
    にのみ第1の所定しきい値を越えるような減算値を発生
    する減算値発生手段と、加速度センサの出力から前記減
    算値を減算する減算手段と、前記減算手段により減算さ
    れた値を時間について積分した積分値を第1の比較手段
    に出力する積分手段とを備えていることを特徴とする請
    求項1記載の乗員保護装置の起動装置。
  3. 【請求項3】 非衝突判定手段は、加速度センサの出力
    を積分する加速度積分手段と、前記加速度積分手段の出
    力と前記加速度積分手段の出力のうち起動信号が不要な
    衝撃時の加速度積分のピーク値より大きい第2のしきい
    値とを比較する第2の比較手段と、前記第2の比較手段
    の出力と第1の比較手段の出力との論理和を前記第1の
    論理積手段に出力する論理和手段とを更に備えているこ
    とを特徴とする請求項1記載の乗員保護装置の起動装
    置。
  4. 【請求項4】 非衝突判定手段は、加速度センサの出力
    に基づいて設定された第3のしきい値以上の加速度の出
    力時間を累積する累積時間計測手段と、前記累積時間計
    測手段の出力と前記累積時間計測手段の出力のうち起動
    信号が不要な衝撃時の累積時間のピーク値より大きい第
    4のしきい値とを比較する第3の比較手段と、前記第3
    の比較手段の出力と論理和手段の出力との論理積を前記
    第1の論理積手段に出力する第2の論理積手段とを備え
    ていることを特徴とする請求項3記載の乗員保護装置の
    起動装置。
  5. 【請求項5】 非衝突判定手段は、加速度センサの出力
    に基づいて設定された第3のしきい値以上の加速度の出
    力時間を累積する累積時間計測手段と、前記累積時間計
    測手段の出力と前記累積時間計測手段の出力のうち起動
    信号が不要な衝撃時の累積時間のピーク値より大きい第
    4のしきい値とを比較する第3の比較手段と、前記加速
    度センサの出力から減速方向の加速度信号を積分する減
    速方向積分手段と、前記減速方向積分手段の出力に係数
    を乗算して重み付けを行う第1の係数手段と、前記加速
    度センサの出力から加速方向の加速度信号を積分する加
    速方向積分手段と、前記加速方向積分手段の出力に係数
    を乗算して重み付けを行う第2の係数手段と、前記第1
    の係数手段の出力から前記第2の係数手段の出力を減算
    した値を、該値のうち起動信号が不要な衝撃時の値のピ
    ーク値より大きい第4のしきい値と比較する第4の比較
    手段と、第1の比較手段の出力と前記第4の比較手段の
    出力との論理和を前記論理積手段に出力する論理和手段
    とを備えていることを特徴とする請求項1記載の乗員保
    護装置の起動装置。
  6. 【請求項6】 減算積分手段に入力される加速度センサ
    の出力を絶対値化する絶対値化手段を有することを特徴
    とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1項記載
    の乗員保護装置の起動装置。
JP26449395A 1995-10-12 1995-10-12 乗員保護装置の起動装置 Expired - Lifetime JP3335815B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26449395A JP3335815B2 (ja) 1995-10-12 1995-10-12 乗員保護装置の起動装置
US08/722,776 US6104973A (en) 1995-10-12 1996-09-27 Device for starting occupant crash protector
KR1019960043782A KR100230670B1 (ko) 1995-10-12 1996-10-04 승무원 보호장치의 기동장치
DE19641093A DE19641093B4 (de) 1995-10-12 1996-10-04 Vorrichtung zum Auslösen einer Insassen-Unfallschutzvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26449395A JP3335815B2 (ja) 1995-10-12 1995-10-12 乗員保護装置の起動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09104320A JPH09104320A (ja) 1997-04-22
JP3335815B2 true JP3335815B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=17404010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26449395A Expired - Lifetime JP3335815B2 (ja) 1995-10-12 1995-10-12 乗員保護装置の起動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6104973A (ja)
JP (1) JP3335815B2 (ja)
KR (1) KR100230670B1 (ja)
DE (1) DE19641093B4 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11334527A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Asuko Kk 乗員保護装置の起動制御方法及び乗員保護装置の起動制御装置並びに乗員保護装置の起動制御プログラムを記録した記録媒体
JP2000255373A (ja) * 1999-03-02 2000-09-19 Mitsubishi Electric Corp 車両衝突検出装置
JP3487279B2 (ja) * 2000-10-02 2004-01-13 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の起動制御装置
US6559557B2 (en) * 2000-12-20 2003-05-06 Delphi Technologies, Inc. Error detection circuit for an airbag deployment control system
JP4416961B2 (ja) * 2001-05-11 2010-02-17 三菱電機株式会社 車両用乗員保護システム
JP4371616B2 (ja) * 2001-09-18 2009-11-25 本田技研工業株式会社 車両用衝突検出装置
JP4458726B2 (ja) * 2001-09-18 2010-04-28 本田技研工業株式会社 自動二輪車用衝突検出装置
DE10305087B4 (de) * 2003-02-07 2005-05-04 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Insassenschutzmittels in einem Fahrzeug
US7477974B2 (en) * 2004-07-27 2009-01-13 Robert Bosch Gmbh Vehicle restraint device control method and apparatus using dynamically determined threshold
CN101378935B (zh) 2006-06-06 2012-10-03 三菱电机株式会社 侧翻判定装置
DE102007003542A1 (de) * 2007-01-24 2008-07-31 Robert Bosch Gmbh Steuergerät und Verfahren zur Ansteuerung von einem Personenschutzsystem
CN101652272B (zh) * 2007-04-09 2012-04-18 三菱电机株式会社 乘客保护装置的起动装置
CN101728864A (zh) * 2008-10-17 2010-06-09 深圳富泰宏精密工业有限公司 充电装置
JP5799238B1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線装置、処理装置、及び処理システム
DE102022213667A1 (de) * 2022-12-14 2024-06-20 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen einer Kollision eines Kraftrads mit einem starren Objekt

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3621580C2 (de) * 1986-06-27 1995-06-29 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Auslösen von Insassenschutzsystemen
JP2543839B2 (ja) * 1990-01-29 1996-10-16 センサー・テクノロジー株式会社 衝突センサ
JPH03253440A (ja) * 1990-03-01 1991-11-12 Zexel Corp 車両安全装置のための制御システム
DE4128230C2 (de) * 1990-08-24 1997-01-09 Kanto Seiki Co Steuersystem für einen in einem Kraftfahrzeug angebrachten Airbag
JP2875040B2 (ja) * 1991-03-13 1999-03-24 アスコ株式会社 車両安全装置の制御システム
JP2570916B2 (ja) * 1991-04-15 1997-01-16 株式会社デンソー 車両安全装置の制御装置
US5363302A (en) * 1991-06-04 1994-11-08 Automotive Systems Laboratory, Inc. Power rate system and method for actuating vehicle safety device
JPH05170045A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Mitsubishi Electric Corp 車両用乗員保護装置の起動装置
JP2889757B2 (ja) * 1992-02-24 1999-05-10 本田技研工業株式会社 乗員保護システムの衝突判定装置
JP2793084B2 (ja) * 1992-05-29 1998-09-03 三菱電機株式会社 乗員保護装置の起動装置
JP2954448B2 (ja) * 1993-04-20 1999-09-27 三菱電機エンジニアリング株式会社 乗員保護装置の起動装置
JP3329080B2 (ja) * 1994-07-29 2002-09-30 日本電気株式会社 車両の衝突判定方法及び衝突判定装置
GB2293681B (en) * 1994-09-29 1998-08-12 Autoliv Dev Improvements in or relating to a safety arrangement
KR970001747B1 (ko) * 1994-10-31 1997-02-15 대우전자 주식회사 3방향(3축) 감속신호와 가변 기준치를 이용한 자동차용 에어백 제어장치
DE4445996C2 (de) * 1994-12-22 2002-10-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Auslösung von Rückhaltemitteln

Also Published As

Publication number Publication date
DE19641093B4 (de) 2005-06-30
KR100230670B1 (ko) 1999-11-15
US6104973A (en) 2000-08-15
JPH09104320A (ja) 1997-04-22
DE19641093A1 (de) 1997-04-17
KR970020745A (ko) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3335815B2 (ja) 乗員保護装置の起動装置
US6167335A (en) Vehicular occupant protection system and crash mode determining unit thereof
JP3142558B2 (ja) 加速度計装置
JP4088110B2 (ja) 車両用ロールオーバ検出システム及びその作動方法
US20060108787A1 (en) Method for controlling the preload device of a two-level belt
JP2755502B2 (ja) 衝突センサ
US5205582A (en) Occupant protective system
JP2003118532A (ja) 衝突形態判定装置および判定方法
KR0156666B1 (ko) 승객보호장치용 기동장치
JP2875040B2 (ja) 車両安全装置の制御システム
JP4864242B2 (ja) 車両用衝突判定装置
JPH04146847A (ja) 車両の衝突検出装置
JP4183880B2 (ja) 車両用衝突判定装置
JP4263335B2 (ja) 車両用衝突判定装置
JP4183882B2 (ja) 車両用衝突判定装置
JP4183881B2 (ja) 車両用衝突判定装置
JP2011168276A (ja) 車両用衝突判定装置
JPH07112808B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP3158611B2 (ja) 乗員保護装置の駆動回路
JP3023972B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JPH0585300A (ja) エアバツク制御装置
JP3270014B2 (ja) 衝突センサ
JP3159279B2 (ja) 衝突センサ
JPH04191149A (ja) 車両用乗員保護装置
JPH08253094A (ja) 乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020625

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term