JP4458726B2 - 自動二輪車用衝突検出装置 - Google Patents

自動二輪車用衝突検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4458726B2
JP4458726B2 JP2001283694A JP2001283694A JP4458726B2 JP 4458726 B2 JP4458726 B2 JP 4458726B2 JP 2001283694 A JP2001283694 A JP 2001283694A JP 2001283694 A JP2001283694 A JP 2001283694A JP 4458726 B2 JP4458726 B2 JP 4458726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
collision
acceleration sensor
vibration waveform
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001283694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003089343A (ja
Inventor
淳朗 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001283694A priority Critical patent/JP4458726B2/ja
Priority to EP02020435A priority patent/EP1293399B1/en
Priority to DE60209971T priority patent/DE60209971T8/de
Priority to ES02020435T priority patent/ES2260368T3/es
Priority to US10/244,733 priority patent/US6781511B2/en
Publication of JP2003089343A publication Critical patent/JP2003089343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458726B2 publication Critical patent/JP4458726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/0133Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by integrating the amplitude of the input signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0065Type of vehicles
    • B60R2021/0088Cycles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R2021/01302Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over monitoring vehicle body vibrations or noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R2021/01322Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value comprising variable thresholds, e.g. depending from other collision parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動二輪車の衝突時にエアバッグ等の乗員保護装置に対し起動信号としての衝突信号を出力する自動二輪車用衝突検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記衝突検出装置において、車両の衝突に伴い加速度センサの出力が所定の演算開始レベルを超えたときから該出力を累積積分する積分手段を備え、この積分手段により演算された累積積分値が所定の閾値を超えるのに応じて衝突信号を出力するようにしたものは、例えば特開平4−176757号公報に記載されるように従来公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記加速度センサの出力(検出加速度)は、車両の衝突時に急激に変化するものであるが、通常の走行状態における衝突以外の種々の要因によっても大きな周期的変動を来たすことがあり、この場合に、もし加速度センサの出力の前記累積積分値が閾値を超えてしまうと、乗員保護装置を起動させるべき衝突事態が発生していないにも拘わらず衝突検出手段から衝突信号が無用に出力されることとなる。
【0004】
例えば、自動二輪車では、加速度センサが図4で示すようにフロントフォークの先端部近傍に配備されることが多い(特開平11−278342号公報参照)が、そのフロントフォーク先端部においては、前輪が段差を乗り越す際に、先ず、段差と前輪との接触により大きな減速度が作用し、次いで前輪用サスペンションバネの圧縮、底付きにより大きな減速度が作用し、次いで前輪が上方にバウンドした際にサスペンションバネの圧縮戻り等により上下及び前後方向の加振力が作用し、さらに前輪が着地する際に大きな減速度が作用し、これらの一連の動きによりフロントフォークに共振が生じる等して、加速度センサの出力波形が図4のグラフに例示したように周期的な減衰振動波形となることがある。尚、この振動波形は、最初の山(1) の振幅より二番目以降に発生する山(2) 、(3) …の振幅の方が大きくなる。
【0005】
而してこのような加速度センサ出力の振動波形(特に二番目以降に発生する山)の振幅が大きくなると、これにより、前記従来の衝突検出装置では加速度センサの出力の累積積分値が前記閾値を超えてしまう場合があり、このような場合には、車両が衝突していないにも拘わらず誤った衝突判定がなされ(即ち衝突信号が誤って出力され)、乗員保護装置を無用に起動させる虞れがある。
【0006】
本発明は、上記の事情に鑑み提案されたもので、自動二輪車の衝突以外で発生する加速度の周期的振動によっては誤検出が起こらないようにして的確な衝突判定を可能とした自動二輪車用衝突検出装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1の発明は、車体のヘッドパイプに回動可能に支持した操向軸にフロントフォークの基端部を固着すると共に、そのフロントフォークの先端部に前輪を回転自在に支持するようにした自動二輪車に用いられる衝突検出装置において、前記フロントフォークの先端部又は前記前輪の車軸に固定されて自動二輪車の衝突時の加速度を検出し得る加速度センサと、その加速度センサの出力が所定の演算開始レベルを超えたときから該出力を累積積分する積分手段と、その積分手段により演算された累積積分値が閾値を超えるのに応じて衝突信号を出力する衝突検出手段と、前記加速度センサの出力波形が所定の周期的な振動波形であることを検出し得る振動波形検出手段と、この振動波形検出手段による前記振動波形の検出に応じて前記閾値を、前記衝突検出手段の検出感度を下げるように補正する補正手段とを備えており、前記振動波形検出手段が、前記加速度センサの出力が前記演算開始レベルを超えた後、同レベルに戻ったときから所定時間内に再度同レベルを超えたときに、その出力波形が前記振動波形であると判定して検出信号を出力し、前記補正手段が、前記加速度センサの出力が前記演算開始レベルを超えた後、同レベルに戻ったときから所定時間内に再度同レベルを超えない場合において前記閾値が既に補正されているときは、それを補正前の閾値に戻すことを特徴とする。
【0008】
前記特徴によれば、車両の衝突時には、積分手段により演算された累積積分値が閾値を超えるのに応じて衝突検出手段より衝突信号が出力される。また衝突以外の要因、例えば段差乗り越し等に起因して加速度センサの出力波形が所定の周期的な振動波形となった場合には、振動波形検出手段による前記振動波形の検出に応じて前記閾値が、衝突検出手段の検出感度を下げる側に補正されるので、衝突判定がより慎重になされて、該衝突検出手段が前記振動波形に因り妄りに衝突信号を出力する虞れはなくなる。これにより、衝突以外の要因で比較的大きな加速度振動が起きても、衝突判定をレスポンスよく且つ的確に行えるから、その衝突判定に基づき乗員保護装置の起動時期を最適に制御できる。
【0009】
また特に前記振動波形検出手段は、加速度センサの出力が演算開始レベルを超えた後、同レベルに戻ったときから所定時間内に再度同レベルを超えたときに、その出力波形が前記振動波形であると判定して検出信号を出力するので、段差乗り越し等に因る加速度振動の発生を簡単且つ的確に検出できる。
【0010】
しかも閾値の補正手段は、前記加速度センサの出力が前記演算開始レベルを超えた後、同レベルに戻ったときから所定時間内に再度同レベルを超えない場合において閾値が既に補正されているときは、それを元の(即ち補正前の)閾値に戻すので、閾値の補正要因となった加速度振動の収束傾向またはノイズの消滅を的確に検出でき、その検出後は閾値が元に戻されるため、前記補正要因が無くなり次第、衝突検出装置は、通常の衝突監視動作に速やかに復帰することができる
【0011】
また請求項2の発明は、請求項1の発明の上記特徴に加えて、前記積分手段が、前記累積積分を開始した後、その累積積分値が閾値を超えないまま前記加速度センサの出力が前記演算開始レベルに戻ったときは、その累積積分値をリセットすると共に前記累積積分を中止することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を、添付図面に例示した本発明の実施例に基づいて以下に具体的に説明する。
【0013】
添付図面において、図1は、本発明の一実施例を示す自動二輪車の全体概略図、図2は本発明の制御ブロック図、図3は、加速度及び累積加速度の衝突後における変化状態を示すタイミングチャート、図4は、自動二輪車の段差乗り越し時における加速度振動波形とその発生原理を説明する説明図である。
【0014】
先ず、図1において、車両としての自動二輪車Vは、その前部車体に固着したヘッドパイプ1に、上端に操向ハンドル2を連結した操向軸3が回動可能に嵌合、支持されており、その操向軸3の下端には、前輪Wfを先端部で回転自在に支持するフロントフォーク4の基端部が固着される。このフロントフォーク4の先端部又はその近傍前車軸は、衝突時に車両に加わる加速度を検出可能な加速度センサSが固定される。尚、このセンサSのフロントフォーク4への取付構造は、特開平11−278342号公報等に記載されるものと同様の公知のものであり、説明を省略する。
【0015】
前記加速度センサSの出力G(例えば出力電圧)は、検出すべき加速度の大きさに対応するものであり、その出力Gが+の場合は正の加速度が検出されたことになり、また−の場合は負の加速度(即ち減速度)が検出されたことになる。而して車両の衝突直後等においては、図3にも示すように加速度センサSの、減速度を示す負の出力Gが負側(図3下側)に立ち上がる変化を示す。
【0016】
自動二輪車Vの前部車体の適所には、乗員保護装置としてのエアバッグ装置AB(図2)が配設されており、この装置ABは、従来周知のエアバッグ装置と同様に、インフレータ点火手段Fと、該点火手段Fの起動により点火される図示しないインフレータと、このインフレータから吹き出すガスで膨張して乗員を保護する図示しないエアバッグとを備える。前記インフレータ点火手段Fは、次に説明する衝突検出装置Aから衝突時に出力される衝突信号Xに応じて起動して、インフレータを点火する。
【0017】
衝突検出装置Aは、前記加速度センサSと、その加速度センサSからの出力Gが所定の演算開始レベルG0 を超えたときから該出力Gを累積積分する積分手段Iと、その積分手段Iにより演算された累積積分値ΣGが閾値αを超えるのに応じて衝突信号を出力する衝突検出手段Cとを備えており、更に本実施例では、加速度センサSの出力波形が車両の段差乗り越し等に起因した所定の周期的な振動波形であることを検出し得る振動波形検出手段Wと、この振動波形検出手段Wによる前記振動波形の検出に応じて前記閾値αを、衝突検出手段Cの検出感度が下がるように補正する補正手段としての閾値可変出力手段Hとを備える。尚、衝突検出装置Aのうち加速度センサSを除く大部分の構成要素は、車体適所に設けたマイクロコンピュータ等の電子制御装置により構成可能である。
【0018】
図3からも明らかなように加速度センサSの出力Gは、車両の衝突直後においては検出加速度が負の加速度、即ち減速度であることから、負の出力値であり、従ってこの出力微分値dG/dtや累積積分値ΣGも衝突直後においては負の値であり、これに対応して前記演算開始レベルG0 や前記閾値αもまた負の値である。
【0019】
また前記振動波形検出手段Wは、車両の衝突、段差乗り越し等に起因して加速度センサSの出力Gが先ず演算開始レベルG0 を負側(図3で下側)に超えた後、同レベルG0 に戻ってから所定時間T内に再び同レベルG0 を負側(図3で下側)に超えたときに、その出力波形が衝突以外の要因(段差乗り越し等)に起因して発生した前記振動波形であると判定して検出信号Zを、前記補正手段としての閾値可変出力手段Hに対し出力する。
【0020】
この閾値可変出力手段Hは、振動波形検出手段Wから前記振動波形の検出信号を受けると、それに応じて前記閾値αを通常よりも衝突検出手段Cの検出感度が下がるように補正する。即ち、閾値可変出力手段Hは、車両の衝突に対応する通常の閾値αと、これよりも衝突検出手段Cの検出感度を下げる側(図3で下側)に設定された補正閾値α′とを記憶している。そして、振動波形検出手段Wが検出信号を発しない車両衝突の場合には、前記通常の閾値αを衝突検出手段Cに出力し、また段差乗り越し等により振動波形検出手段Wが前記振動波形を検出した場合には、その振動波形検出手段Wより検出信号を受けるのに応じて、前記通常の閾値αに代えて前記補正閾値α′を選択して、衝突検出手段Cに出力するように構成される。
【0021】
また閾値可変出力手段Hは、加速度センサSの出力Gが前記演算開始レベルG0 を負側(図3下側)に超えた後、同レベルG0 に戻ったときから所定時間T内に再度同レベルG0 を負側(図3下側)に超えない場合において前記閾値αが既に補正されているときは、それを元の、即ち補正前の閾値αに戻す
次に前記実施例の作用を説明する。車両の衝突事故が発生すると、その衝突により加速度センサSからの出力Gが所定の演算開始レベルG0 を超えたときから積分手段Iがセンサ出力Gの累積積分を開始する。そして、その積分手段Iによる累積積分値ΣGが通常の閾値αを負側(図3で下側)に超えるのに応じて衝突検出手段Cより衝突信号Xがインフレータ点火手段Fに対し出力され、これにより、インフレータが起動して急速に発生するガスがエアバッグを急激に膨出させて、乗員を衝突時の衝撃より保護する。尚、積分手段Iは、前記累積積分を開始した後、その累積積分値ΣGが閾値αを超えないまま加速度センサSの出力Gが算開始レベルG0 戻ったときは、その累積積分値ΣGをリセットして、累積積分を中止する。
【0022】
また車両の走行中、衝突以外の要因、例えば段差乗り越し等に起因して加速度センサSの出力波形が所定の周期的な振動波形となった場合には、振動波形検出手段Wから閾値可変出力手段Hに出力された振動波形の検出信号に応じて前記閾値αが、衝突検出手段Cの検出感度を下げる側に補正(即ち前記補正閾値α′に置換)される。これにより、衝突判定がより慎重になされて、衝突検出手段が前記振動波形に因り妄りに衝突信号Xを出力する虞れはなくなるため、衝突以外の要因で比較的大きな加速度振動が起きても、衝突判定をレスポンスよく且つ的確に行え、エアバッグ装置ABの起動時期を最適に制御可能である。
【0023】
また本実施例では、振動波形検出手段Wが、加速度センサSの出力Gが前記演算開始レベルG0 を超えた後、同レベルG0 に戻ってから所定時間T内に同レベルG0 を超えたときに、その出力波形が前記振動波形であると判定して検出信号Zを出力するよう構成されるから、段差乗り越し等に因る加速度振動の発生を、通常の衝突発生と区別して簡単且つ的確に検出可能である。
【0024】
しかも、閾値補正手段としての閾値可変出力手段Hは、加速度センサSの出力Gが前記演算開始レベルG0 を超えた後、同レベルG0 に戻ったときから所定時間T内に再度同レベルG0 を超えない場合(即ち閾値αの補正要因となった加速度振動の収束傾向またはノイズの消滅が検出された場合)において閾値αが既に補正されているときは、それを元の閾値に戻すようにしているため、衝突検出装置Aは通常の衝突監視動作に迅速に復帰する。
【0025】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は前記実施例に限定されるものでなく、種々の設計変更を行うことができる。
【0026】
【発明の効果】
以上のように発明によれば、自動二輪車において、衝突以外の要因、例えば段差乗り越し等に起因して加速度センサの出力波形が周期的な振動波形となった場合には、振動波形検出手段による前記振動波形の検出に応じて閾値が、衝突検出手段の検出感度を下げる側に補正されるので、衝突判定がより慎重になされて、該衝突検出手段が前記振動波形に因り妄りに衝突信号を出力する虞れはなくなり、これにより、段差乗り越し等で比較的大きな加速度振動が起きても、衝突判定が的確になされて、乗員保護装置の起動時期を最適に制御できる。
【0027】
また特に前記振動波形検出手段は、加速度センサの出力が演算開始レベルを超えた後、同レベルに戻ったときから所定時間内に再度同レベルを超えたときに、その出力波形が前記振動波形であると判定して検出信号を出力するので、段差乗り越し等に因る加速度振動の発生を簡単且つ的確に検出できる。
【0028】
しかも閾値の補正手段は、前記加速度センサの出力が前記演算開始レベルを超えた後、同レベルに戻ったときから所定時間内に再度同レベルを超えない場合において閾値が既に補正されているときは、それを補正前の閾値に戻すため、閾値の補正要因となった加速度振動の収束傾向またはノイズの消滅を的確に検出でき、その検出後は閾値が元に戻されるので、前記補正要因が無くなり次第、衝突検出装置は、通常の衝突監視動作に迅速に復帰可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す自動二輪車の全体概略図
【図2】 本発明の制御ブロック図
【図3】 加速度及び累積加速度の衝突後における変化状態を示すタイミングチャート
【図4】 自動二輪車の段差乗り越し時における加速度振動波形とその発生原理を説明する説明図
【符号の説明】
α,α′ 閾値
A 衝突検出装置
AB エアバッグ装置(乗員保護装置)
C 衝突検出手段
G 加速度センサの出力(検出加速度)
H 補正手段
I 積分手段
S 加速度センサ
W 振動波形検出手段
Wf 前輪
X 衝突信号
Z 検出信号
ヘッドパイプ
操向軸
フロントフォーク

Claims (2)

  1. 車体のヘッドパイプ(1)に回動可能に支持した操向軸(3)にフロントフォーク(4)の基端部を固着すると共に、そのフロントフォーク(4)の先端部に前輪(Wf)を回転自在に支持するようにした自動二輪車に用いられる衝突検出装置において、
    前記フロントフォーク(4)の先端部又は前記前輪(Wf)の車軸に固定されて自動二輪車の衝突時の加速度を検出し得る加速度センサ(S)と、その加速度センサ(S)の出力(G)が所定の演算開始レベル(G0 )を超えたときから該出力(G)を累積積分する積分手段(I)と、該積分手段(I)により演算された累積積分値(ΣG)が閾値(α)を超えるのに応じて衝突信号(X)を出力する衝突検出手段(C)と、前記加速度センサ(S)の出力波形が所定の周期的な振動波形であることを検出し得る振動波形検出手段(W)と、この振動波形検出手段(W)による前記振動波形の検出に応じて前記閾値(α)を、前記衝突検出手段(C)の検出感度を下げるように補正する補正手段(H)とを備えており、
    前記振動波形検出手段(W)は、前記加速度センサ(S)の出力(G)が前記演算開始レベル(G 0 )を超えた後、同レベル(G 0 )に戻ったときから所定時間(T)内に再度同レベル(G 0 )を超えたときに、その出力波形が前記振動波形であると判定して検出信号(Z)を出力し、
    前記補正手段(H)は、前記加速度センサ(S)の出力が前記演算開始レベル(G 0 )を超えた後、同レベル(G 0 )に戻ったときから所定時間(T)内に再度同レベル(G 0 )を超えない場合において前記閾値(α)が既に補正されているときは、それを補正前の閾値(α)に戻すことを特徴とする、自動二輪車用衝突検出装置。
  2. 前記積分手段(I)は、前記累積積分を開始した後、その累積積分値(ΣG)が閾値(α)を超えないまま前記加速度センサ(S)の出力(G)が前記演算開始レベル(G 0 )に戻ったときは、その累積積分値(ΣG)をリセットすると共に前記累積積分を中止することを特徴とする、請求項1に記載の自動二輪車用衝突検出装置。
JP2001283694A 2001-09-18 2001-09-18 自動二輪車用衝突検出装置 Expired - Lifetime JP4458726B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283694A JP4458726B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 自動二輪車用衝突検出装置
EP02020435A EP1293399B1 (en) 2001-09-18 2002-09-11 Collision detecting apparatus for vehicle
DE60209971T DE60209971T8 (de) 2001-09-18 2002-09-11 Gerät zur Kollisionserfassung für Fahrzeuge
ES02020435T ES2260368T3 (es) 2001-09-18 2002-09-11 Aparato de deteccion de colision para vehiculo.
US10/244,733 US6781511B2 (en) 2001-09-18 2002-09-17 Collision detecting apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283694A JP4458726B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 自動二輪車用衝突検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003089343A JP2003089343A (ja) 2003-03-25
JP4458726B2 true JP4458726B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=19107146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001283694A Expired - Lifetime JP4458726B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 自動二輪車用衝突検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6781511B2 (ja)
EP (1) EP1293399B1 (ja)
JP (1) JP4458726B2 (ja)
DE (1) DE60209971T8 (ja)
ES (1) ES2260368T3 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4451032B2 (ja) * 2001-09-18 2010-04-14 本田技研工業株式会社 自動二輪車用衝突検出装置
US6999863B2 (en) * 2003-01-06 2006-02-14 General Motors Corporation Variation manager for crash sensing algorithms
JP4437915B2 (ja) * 2003-12-04 2010-03-24 株式会社日本交通事故鑑識研究所 運転状況記録装置
JP4852940B2 (ja) * 2005-09-05 2012-01-11 株式会社デンソー 衝突検知システム
US20080159556A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Aaron Ambrose Method to control entertainment display device
JP4993287B2 (ja) * 2007-03-30 2012-08-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車乗員保護装置
JP5914163B2 (ja) * 2012-05-22 2016-05-11 本田技研工業株式会社 自動二輪車のエアバッグ起動判定装置
GB201307980D0 (en) * 2013-05-02 2013-06-12 Redtail Telematics Ltd Method, apparatus and computer program for detecting collision
KR101526715B1 (ko) * 2013-11-26 2015-06-05 현대자동차주식회사 자동차용 측면 에어백 전개 시스템 및 방법
CN106774006B (zh) * 2017-01-22 2023-12-29 成都图灵创想科技有限责任公司 电脑横机撞针检测装置及方法
DE102018213755A1 (de) * 2018-08-15 2020-02-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines motorisierten Zweirads, insbesondere eines Motorrads, sowie Computerprogramm zur Durchführung des Verfahrens
DE102020201224A1 (de) * 2020-01-31 2021-08-05 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zur Klassifizierung eines Unfallvorgangs mit einem Zweirad

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04176757A (ja) * 1990-11-08 1992-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 衝突検出装置
JP3335815B2 (ja) * 1995-10-12 2002-10-21 三菱電機株式会社 乗員保護装置の起動装置
DE19644975B4 (de) * 1995-10-31 2004-07-22 Honda Giken Kogyo K.K. Verfahren zur Beurteilung einer Fahrzeugkollision
JP3301305B2 (ja) * 1996-03-15 2002-07-15 トヨタ自動車株式会社 起動判定装置
DE19616836C2 (de) * 1996-04-26 1998-04-09 Siemens Ag Einrichtung zum Auslösen eines Rückhaltemittels in einem Fahrzeug
JP4166293B2 (ja) * 1996-09-20 2008-10-15 三菱電機株式会社 車両の衝突検出装置
JP4052531B2 (ja) * 1998-03-30 2008-02-27 本田技研工業株式会社 自動二輪車用エアバッグ装置
WO2000013944A1 (de) * 1998-09-04 2000-03-16 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum steuern eines insassenschutzmittels mittels dynamischer schaltsch wellen sowie steuervorrichtung hierfür

Also Published As

Publication number Publication date
DE60209971T2 (de) 2006-08-17
EP1293399B1 (en) 2006-03-22
US6781511B2 (en) 2004-08-24
ES2260368T3 (es) 2006-11-01
DE60209971D1 (de) 2006-05-11
EP1293399A2 (en) 2003-03-19
US20030069678A1 (en) 2003-04-10
JP2003089343A (ja) 2003-03-25
EP1293399A3 (en) 2003-11-19
DE60209971T8 (de) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4458726B2 (ja) 自動二輪車用衝突検出装置
KR100521864B1 (ko) 전복 판정 시스템 및 방법
JP4451032B2 (ja) 自動二輪車用衝突検出装置
US5205582A (en) Occupant protective system
US7278657B1 (en) Method and apparatus for controlling an actuatable occupant protection device using an ultrasonic sensor
US20080172158A1 (en) Air-bag deployment system
JP4371616B2 (ja) 車両用衝突検出装置
JP5914163B2 (ja) 自動二輪車のエアバッグ起動判定装置
JP2004510631A (ja) 少なくとも1つの乗員拘束手段のトリガ方法
US6755274B2 (en) Method for detecting rollover occurrences in a motor vehicle
US6906622B2 (en) System for sensing a head-on collision in a motor vehicle
KR100218779B1 (ko) 에어백 전개와 비전개 상황판단 장치 및 최적 기동시간 결정을 위한 제어장치 및 방법
JP2004034828A (ja) 乗員保護装置の起動システム
JP2004502593A (ja) 自動車用の乗員拘束システム
JP3119001B2 (ja) 加速度測定方法及び加速度測定装置
JPH04146847A (ja) 車両の衝突検出装置
JP2541828Y2 (ja) 衝突安全装置の制御装置
JPH04176754A (ja) 衝突検出装置
GB2356075A (en) Improvements relating to a control system within a vehicle
JP3918576B2 (ja) 体重検知センサの異常判定方法
JP2000225915A (ja) 車両用乗員保護装置
JPH0752739A (ja) 車両の衝突検知センサ−の取付構造
Hollingum Vehicle sensing gets an inflated image
JPH0986360A (ja) 車両の側面衝突検知装置
JPH0585299A (ja) エアバツク制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4458726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term