JPH04176757A - 衝突検出装置 - Google Patents

衝突検出装置

Info

Publication number
JPH04176757A
JPH04176757A JP2304343A JP30434390A JPH04176757A JP H04176757 A JPH04176757 A JP H04176757A JP 2304343 A JP2304343 A JP 2304343A JP 30434390 A JP30434390 A JP 30434390A JP H04176757 A JPH04176757 A JP H04176757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
collision
signal
sensor
acceleration sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2304343A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Maki
一郎 槙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2304343A priority Critical patent/JPH04176757A/ja
Publication of JPH04176757A publication Critical patent/JPH04176757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は車両が衝突した際に、エアバッグ等を作動させ
ることにより乗置の安全を保護するシステムにおいて、
衝突を検出する衝突検出装置に関するものである。
従来の技術 一般的に、この種の衝突検出装置は、NEC技報198
8年第41巻第13号に記載されているように、車両に
搭載され、この車両が衝突を起こしたときに加わる衝撃
を加速度センサ(Gセンサ)で検出する。衝撃を検出し
たならば、車室内でステアリングホイールと人体との間
にバッグを膨らませて、運転者が前方に移動した際にス
テアリングホイールなどで頭部が受ける衝撃を緩和する
ものである。
第6図は従来の衝突検出装置の概略構成図である。第6
図において、51.52は車室内に取り付けられたカウ
ルGセンサ、53.54は車両フロント部に取り付けら
れたフロントGセンサである。55は点火装置であり、
カウルGセンサ51.52のいずれかと、フロントGセ
ンサ53.54のいずれかとが同時に衝突を検出した際
に点火し、バッグ56を窒素ガス等で膨らませる。57
は電源を供給するバッテリーである。
第7図a、、bは本従来例に用いられるGセンサの構造
を示す斜視図であり、第7図aは通常時、第7図すは作
動時つまり車両の衝突時を示している。
次に上記従来例の動作について説明する。車両に対して
前方からの衝突が起こると、フロントGセン+53.5
4は約12G以上、カウルGセンサ51.52は約2G
以上でローラ63が回転しながら前進し、スイッチ62
を作動する。ここで、カウルGセンサ51.52のいず
れかと、フロントGセンサ53.54のいずれかとが同
時に作動したときに、点火装置55が点火し、バッグ5
6を膨らませて乗員を衝突の衝撃から保護する。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来の衝突検出装置は、加速度を検
出するGセンサに機械式のものを用いており、このGセ
ンサはある大きさの加速度が加わったときに接点を閉成
するように作動するスイッチ型式のものであり、衝突の
除虫じる加速度等のパラメータ設定の自由度が大きくな
く、衝突検出の精度が荒いという問題があった。
本発明はこのような従来の問題を解決するものであり、
衝突検出精度が高い優れた衝突検出装置を提供すること
を目的とするものである。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、車両の加速度を検
出する加速度センサと、この加速度センサの出力信号が
一定値以上のときに衝突と判定する第1の判定回路と、
上記加速度センサの出力信号の傾斜角度が一定範囲内に
あれば衝突と判定する第2の判定回路と、上記第1、第
2の判定回路がともに衝突と判定したときにのみ衝突検
出信号を出力する手段とを備えたものである。
作用 したがって本発明によれば、車両が衝突した際に生じる
衝突特有の負方向の加速度(減速度)を加速度センサで
検出し、一方ではこの加速度センサの信号を積分してそ
のレベルを判定し、他方では上記加速度センサの信号の
傾斜角度を検出してこれがある一定範囲内にあるかどう
かで衝突の有無を判定し、ともに衝突と判定したときに
車両の衝突であると判定する。
実施例 第1図は本発明の一実施例の構成を示すものである。第
1図において、1は車輌の加速度を検出する加速度セン
サ(Gセンサ)であり、特願平2−133378号の明
細書に記載されたものと同等であり、第2図a、t)に
本実施例において用いたGセンサの要部を示す。第2図
a、 bにおいて、11は基台、12は振動板、13は
振動板12の上面に固定されたセンサ出力用の圧電セラ
ミック素子のプラス電極、14は温度変化により起こる
焦電現象をキャンセルするための圧電セラミック素子、
15はセンサ出力端子、16はGセンサの動作をチエツ
クするために圧電セラミック素子のプラス電極13と表
面で分割された圧電素子駆動用のプラス電極、17はG
センサのチエツク用の信号入力端子である。
このGセンサの動作を説明すると、車両に発生した加速
度が基台11を介して振動板12に伝えられ、振動板1
2に撓みを与える。振動板12の撓みは、圧電セラミッ
ク素子に引張力と圧縮力を交互に与えるため、電荷が発
生する。この電荷を電圧に変換することでGセンサの出
力が得られる。
2はGセンサlの出力信号のうち、高域の周波数成分を
カットするローパスフィルタ(以下LPFとする)、3
は第1判定回路であり、積分器31、比較器32より構
成され、LPF2の出力を積分器31により積分し、こ
の積分器1の出力を比較器32によって閾値V1と比較
し、積分器31の出力が大であれば、衝突と見なす”H
”レベルの信号を出力する。これを第3図の信号波形に
おいて示す。第3図gはLPF2の出力波形、第3図す
は積分器31の出力波形、第3図Cは比較器32の出力
波形である。4は第2判定回路であり、比較器41.4
2.43、ANDゲート44.47、発振器45、タイ
マー46、ワンショットマルチパイプレーク48から構
成される。ここでは、車輌衝突の初期のGセンサ1の出
力信号の立ち上がりをとらえるために、Gセンサ1のノ
イズレベルよりは高いが通常の出力信号より低い・  
レベルに設定された閾値V2と、LPF2の出力とを比
較器41によって比較し、LPF2の出力が高ければ、
H”レベルの信号を出力する。このときタイマー46は
リセットが解除され、発振器45の出力するクロックを
カウントし、一定時間(第4図Cに示す時間τ)後、”
H”レベルのオーバーフロー信号を出力する。また、比
較器42.43ではそれぞれ閾値v3、V4 (V3>
V4)とLPF2の出力とを比較し、閾値v3とV4と
の間にLPF2の出力があれば、ANDゲート44より
”H”レベルの信号を出力する。比較器42.43の出
力波形をそれぞれ第4図d1第4図eに示す。また、A
NDゲート44およびタイマー46がともに“H”レベ
ルの信号を出力したとき、ANDゲート47は“H”レ
ベルの信号を出力し、ワンショットマルチバイブレータ
48は一定時間”H”レベルの信号を出力する。5はゲ
ート回路であり、第1判定回路3、第2判定回路4がと
もに”H”レベルの信号を出力したとき、つまりこれら
の2つの判定回路がともに衝突であると判定した場合に
衝突検出信号を出力する。
次に上記実施例の動作について説明する。車輌が衝突す
るなどの理由で衝撃をうけたとき、車輌に加わる加速度
の大きさに応じてGセンサ1が出力を発生する。この出
力をLPF2を介して第1判定回路3、第2判定回路4
にそれぞれ入力する。第1判定回路では、LPF2の出
力を積分器31により積分し、この積分器1の出力を比
較器32によって閾値V1と比較し、積分器31の出力
が大であれば、第3図Cに示すように、衝突と見なす”
H”レベルの信号を出力する。
一方、第2判定回路4では、LPF2の出力(第4図g
)が比較器41において閾値v2と比較され、LPF2
の出力が閾値v2より高ければ、比較器41は”H”レ
ベルの信号を出力しく第4図b)、タイマー46はリセ
ットが解除される。リセットが解除されると、タイマー
46は発振器45のクロックをカウントし、時間τ後、
”H”レベルのオーバーフロー信号を出力する(第4図
C)。さらに、時間τ経過時点でLPF2の出力が閾値
v3、v4の間にあれば、比較器42.43はともに”
H”レベルの信号を出力しく第4図d1第4図e) 、
ANDゲート44よりH”レベルの信号を出力する。こ
のとき、ANDゲート47には、タイマー46およびA
NDゲート44よりH”レベルの信号が入力しているの
で、ANDゲート47は”H”レベルの信号を出力しく
第4図f)、ワンショットマルチバイブレータ48は一
定時間”H”レベルの信号を出力する(第4図g)。第
2判定回路4では、ある時間経過後にLPF2の出力つ
まりGセンサ1の出力が一定レベルの範囲にある場合、
言い換えれば、車輌に加わる加速度の変化の傾斜が範囲
内にあるときに衝突の判定を下しているのである。これ
は、検査のために車輌の一部分をハンマーなどで叩いた
ときや、ノイズ等の影響でGセンサが瞬間的な大出力を
発生させた場合、これを衝突と誤判定させないためのも
のである。
したがって上記実施例によれば、第1判定回路3および
第2判定回路4がともに衝突と判定して”H”レベルの
信号を出力したとき、ゲート回路5は衝突検出信号(第
4図h)を出力する。
このように上記実施例によれば、電気式のGセンサ1を
用いることで、衝突の際に生じる加速度等のパラメータ
設定の自由度が大きく、衝突検出の精度が高いという効
果を有する。
また、Gセンサ1の出力を、第1判定回路3では上記出
力を閾値とのレベル比較により、第2判定回路4では上
記出力の傾斜を検出するこという方法で、それぞれ独自
にお互い異なる方法で衝突判定をし、両者がともに衝突
と判定したときのみ衝突であると判定するので、検出の
精度が良く、さらに誤動作の少ない判定を行うことがで
きるという効果を有する。
また、第5図は第2の判定回路の他の実施例を示すもの
である。第5図において、第2の判定回路7は、A/D
コンバータ71.マイクロコンピュータ72から構成さ
れる。
この動作について説明すると、LPF2の出力をA/D
コンバータ71によってディジタル変換し、このディジ
タル信号をマイクロコンビニ−タフ2に入力する。マイ
クロコンビコータ72では、一定時間ごとにあらかじめ
設定した閾値と上記ディジタル信号とを比較し、ディジ
タル信号がこの閾値以上になった後、LPF2の出力の
微分値が正(すなわちLPF2の出力の傾斜が上方向)
であれば、微分値が正となってから一定時間後の上記デ
ィジタル信号値を読み取り、この時間とディジタル信号
のレベル差からLPF2の出力の傾斜、すなわちGセン
サ1の出力信号の傾斜を求め、この傾斜がある定められ
た範囲内であれば衝突であると判定し、判定出力をゲー
ト回路5に出力する。
このように、A/Dコンバータ71とマイクロコンピュ
ータ72を用いてもGセンサ1の衝突時の信号傾斜角を
検出することができる。
発明の効果 本発明は上記実施例からも明らかなように、電気式のG
センサを用いることで、衝突の際に生じる加速度等のパ
ラメータ設定の自由度が大きく、衝突検出の精度が高い
という効果を有する。
また、Gセンサの出力をそれぞれ異なる方法で衝突判定
を行う2つの判定回路の判定がともに衝突であると判定
した場合にのみ、衝突と判定するので、検出の精度が良
く、さらに誤動作の少ない判定を行うことができるとい
う効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略構成図、第2図a
は本実施例に用いた加速度センサの要部を示す平面図、
第2図すは上記センサの要部を示す正面図、第3図は本
実施例の第1の判定回路におけるタイミングチャートで
あり、第3図aは本実施例におけるLPF2の出力を示
す図、第3図すは積分器31の出力を示す図、第3図C
は比較器32の出力を示す図、第4図は本実施例の第2
の判定回路におけるタイミングチャートであり、第4図
aはLPF2の出力を示す図、第4図すは比較器41の
出力を示す図、第4図Cはタイマー46の出力を示す図
、第4図dは比較器42の出力を示す図、第4図eは比
較器43の出力を示す図、第4図fはANDゲート47
の出力を示す図、第4 図gはワンショットマルチバイ
ブレーク48の出力を示す図、第4図りはANDゲート
5の出力を示す図、第5図は他の手段を用いた第2の判
定回路の構成図、第6図は従来の衝突検出装置の概略構
成図、第7図aは従来の衝突検出装置に用いられる加速
度センサの通常時を示す斜視図、第7図すは同センサの
作動時の斜視図である。 1・・・・・・Gセンサ、2・・・・・・LPF、3・
・・・・・第1の判定回路、4・・・・・・第2の判定
回路、5.44.47・・・・・・ANDゲート、31
・・・・・・積分器、32.41.42.43・・・・
・・比較器、45・・・・・・発振器、46・・・・・
・タイマー、48・・・・・・ワンショットマルチバイ
ブレータ。 代理人の氏名 弁理士 小蝦治 明 ほか2名第2図 第3図 第4図 第5図 L                      J第
6図 (A 第7図 (aン                      
    (b)01ルスフツンソ+     U−フ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両の加速度を検出する加速度センサと、この加
    速度センサの出力信号が一定値以上のときに衝突と判定
    する第1の判定回路と、上記加速度センサの出力信号の
    傾斜角度が一定範囲内にあれば衝突と判定する第2の判
    定回路と、上記第1、第2の判定回路がともに衝突と判
    定したときにのみ衝突検出信号を出力する手段とを備え
    た衝突検出装置。
  2. (2)第2の判定回路では、加速度センサがあらかじめ
    設定された第1の値より大きい信号を出力してから一定
    時間経過後に、あらかじめ設定された第2の値と第3の
    値との間に上記加速度センサの出力信号があるかどうか
    で加速度センサの出力信号の傾斜角度を検出する手段を
    備えた請求項1記載の衝突検出装置。
  3. (3)第2の判定回路をA/Dコンバータと、マイクロ
    コンピュータとで構成し、あらかじめ定めた時間におけ
    る上記A/Dコンバータの出力であるディジタル信号の
    レベル差から加速度センサの出力信号の傾斜角度を検出
    することを特徴とする請求項1記載の衝突検出装置。
JP2304343A 1990-11-08 1990-11-08 衝突検出装置 Pending JPH04176757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2304343A JPH04176757A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 衝突検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2304343A JPH04176757A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 衝突検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04176757A true JPH04176757A (ja) 1992-06-24

Family

ID=17931871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2304343A Pending JPH04176757A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 衝突検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04176757A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1293391A2 (en) 2001-09-18 2003-03-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Collision detecting apparatus for vehicle
EP1293399A2 (en) * 2001-09-18 2003-03-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Collision detecting apparatus for vehicle
EP1293393A2 (en) * 2001-09-18 2003-03-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Collision detecting apparatus for vehicle
US7346441B2 (en) 2003-04-21 2008-03-18 Denso Corporation Loading system for vehicle passenger protection device
JP2009220803A (ja) * 2008-02-20 2009-10-01 Calsonic Kansei Corp 衝突検知装置
JP2010105496A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Hino Motors Ltd 自動制動制御装置、衝突判定方法および車両ならびにプログラム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1293391A2 (en) 2001-09-18 2003-03-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Collision detecting apparatus for vehicle
EP1293399A2 (en) * 2001-09-18 2003-03-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Collision detecting apparatus for vehicle
EP1293393A2 (en) * 2001-09-18 2003-03-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Collision detecting apparatus for vehicle
EP1293391A3 (en) * 2001-09-18 2003-11-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Collision detecting apparatus for vehicle
EP1293393A3 (en) * 2001-09-18 2003-11-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Collision detecting apparatus for vehicle
EP1293399A3 (en) * 2001-09-18 2003-11-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Collision detecting apparatus for vehicle
US6714847B2 (en) 2001-09-18 2004-03-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Collision detecting apparatus for vehicle
US6781511B2 (en) 2001-09-18 2004-08-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Collision detecting apparatus for vehicle
US6798340B2 (en) 2001-09-18 2004-09-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Collision detecting apparatus for vehicle
US7346441B2 (en) 2003-04-21 2008-03-18 Denso Corporation Loading system for vehicle passenger protection device
JP2009220803A (ja) * 2008-02-20 2009-10-01 Calsonic Kansei Corp 衝突検知装置
JP2010105496A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Hino Motors Ltd 自動制動制御装置、衝突判定方法および車両ならびにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6305709B1 (en) Airbag unit
JPH03253441A (ja) 衝突センサ
US5205582A (en) Occupant protective system
CA2204009A1 (en) Airbag deployment control apparatus for vehicle and the method
JPH0717180B2 (ja) 車両乗客に対する受動的安全装置を作動させる装置
JPH03114944A (ja) エアバック制御装置
JPH04358945A (ja) 車両用乗員保護装置の起動装置
JP4451032B2 (ja) 自動二輪車用衝突検出装置
JPH04321455A (ja) 衝突センサ
US6459366B1 (en) System and method for controlling an actuatable occupant protection device
JPH04176757A (ja) 衝突検出装置
JP2875040B2 (ja) 車両安全装置の制御システム
JP2003089343A (ja) 車両用衝突検出装置
JPH04176754A (ja) 衝突検出装置
JPH04176758A (ja) 衝突検出装置
JP2932007B2 (ja) 衝突判断回路
JP3082878B2 (ja) エアバック起動制御装置
JP3120290B2 (ja) 衝突検知方法
JP4003003B2 (ja) 側突用エアバッグ装置
KR960021947A (ko) 에어백 전개와 비전개 상황판단 및 최적 기동시간 결정을 위한 제어장치 및 방법
JPH04176759A (ja) 衝突検出装置
JPH05278559A (ja) 車両用安全装置の制御装置
JP5634301B2 (ja) 車両衝突判定装置
JPH0648263A (ja) 車両の衝突判定装置
JPH05235642A (ja) 波形整形回路