JPWO2008107992A1 - 電気車の制御装置 - Google Patents

電気車の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008107992A1
JPWO2008107992A1 JP2009502408A JP2009502408A JPWO2008107992A1 JP WO2008107992 A1 JPWO2008107992 A1 JP WO2008107992A1 JP 2009502408 A JP2009502408 A JP 2009502408A JP 2009502408 A JP2009502408 A JP 2009502408A JP WO2008107992 A1 JPWO2008107992 A1 JP WO2008107992A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
motor
main circuit
magnetic flux
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009502408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4956611B2 (ja
Inventor
山崎 尚徳
尚徳 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2008107992A1 publication Critical patent/JPWO2008107992A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4956611B2 publication Critical patent/JP4956611B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/12Stator flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

交流電動機の損失および主回路の損失の総和を低減できる電気車の制御装置を得ることを目的とする。ベクトル制御指令値演算部11aにおいて、トルク指令T*に応じて、交流電動機1の損失および第2主回路7の損失の総和が最小となるような磁束指令値F2Rおよび直流電圧指令値EFCRを算出かつ選択する。そして、ベクトル制御指令値演算部11aは、磁束指令値F2Rをベクトル制御部8に出力し、直流電圧指令値EFCRをコンバータ制御部6に出力する。

Description

本発明は、鉄道車両用の電力変換器に関するものであり、特に、交流電動機を備えた電気車の制御装置に関するものである。
従来の電気車の制御装置では、例えば非特許文献1の99〜134ページに記載されているように、交流電動機に流れる交流電流ベクトルを、回転座標系において磁束成分とトルク成分とに分けて管理、制御するいわゆるベクトル制御が一般的に用いられている。
交流電動機の誘起電圧は、概略、交流電動機の回転速度と磁束の積に比例する。そのため、誘起電圧が、制御装置の出力可能最大電圧を超えて制御不能とならないように、高速域では磁束を定格磁束より弱める制御を実施するのが、交流電動機の制御では一般的である。また、電気車の制御装置では、制御器の電力変換器のスイッチング損失を低減する目的で、交流電圧指令基本波の電気角360度で2回のみスイッチングして矩形波電圧を出力し、制御器が出力可能な最大電圧に固定する1パルスモードを高速域に用いる。この1パルスモード時の磁束制御、トルク制御が安定に達成できるよう、例えば特許文献1に示されるように、二次磁束指令値を演算によって求め、これを制御に用いている。
特許文献1では、具体的に磁束指令値Φ2*2と電圧値|V|の動作関係が示されている。すなわち、定格磁束を出力可能な速度域では磁束指令値を定格値一定の磁束指令とし、電圧値|V|は回転速度と共に上昇する。そして、|V|が出力制御可能な最大電圧になると1パルスモードとなり、電圧が最大値で固定されつつ、磁束指令値は特許文献1の式(6)に従って、回転速度に応じて小さく制御される。
一方、特許文献2では、誘導電動機の一次銅損、二次銅損、および一次鉄損の総和を最小化するように、トルク指令値に対して磁束指令値を算出して誘導電動機を制御する手法が示されている。
特開平11−285299号公報 特開平7−322700号公報 杉本英彦 編著「ACサーボシステムの理論と設計の実際」総合電子出版社
しかしながら、上記従来の電気車の制御装置では、主回路のスイッチング損失低減の観点を優先し、1パルスモードを積極的に使用するため、交流電動機には負荷状態に拠らずほぼ一定の固定電圧が印加されることになり、交流電動機を必ずしも最大効率で運転できず、電気車の制御装置全体の効率が最大とならないという問題があった。
逆に、交流電動機の損失を最小化する運転を優先した場合には、電圧指令値の基本波振幅を操作すべく、主回路のパルスモードを1パルスモード以外とする必要があるが、その場合、例えば3パルスモードを選択することができる。この場合、電気角360度でスイッチング回数が6回となり、1パルスモードと比較して主回路のスイッチング損失が増加することが問題となる。
また、主回路として3レベル以上の諧調をもつマルチレベルインバータを用いる場合、例えば3レベルインバータを使用した非1パルスモードを選択することできる。この場合には、主回路を構成するスイッチング手段のスイッチング回数を変化させることなく、パルス幅変調が可能となるものの、主回路の外形、重量、および部品点数、ならびにコストが増加する場合があることから、全ての電気車に採用できる手法ではないという課題が残る。
また、交流電源部からコンバータ制御部とコンバータ主回路によって直流電源部の電圧を制御する従来の電気車の制御装置の構成においても、直流電源部の電圧を基本的に一定値として制御するため、やはり同様に交流電動機には負荷状態に依存しない電圧が印加されることになり、最適な効率で運転できず、電気車の制御装置全体の効率が最大とならないという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、交流電動機の損失および主回路の損失の総和を低減できる電気車の制御装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる電気車の制御装置は、交流電動機を備えた電気車の制御装置であって、直流電力源から供給される直流電力を交流電力に変換し、前記交流電動機に交流電力を供給する主回路と、この主回路のスイッチング動作を指示するスイッチング指令を生成し、前記交流電動機のベクトル制御を行うベクトル制御部と、前記交流電動機に出力させるトルクの指令値であるトルク指令値を生成するトルク指令値生成部と、前記トルク指令値に応じて、前記交流電動機の損失を最小にするような第1の磁束指令値と、前記交流電動機を1パルスモードで制御する場合の磁束指令値である第2の磁束指令値とを算出すると共に、前記第1の磁束指令値で制御した場合の前記交流電動機の損失および前記主回路の損失の総和と、前記第2の磁束指令値で制御した場合の前記交流電動機の損失および前記主回路の損失の総和とを算出し、より小さい損失の総和に対応する磁束指令値を前記ベクトル制御部に出力するベクトル制御指令値演算部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、トルク指令値に応じて、磁束指令値を算出かつ選択してベクトル制御部に出力することにより、交流電動機の損失と主回路の損失の総和を抑制し、電気車の制御装置全体の効率を向上することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる電気車の制御装置の構成を示す構成図である。 図2は、誘導電動機の損失特性を示す概念図である。 図3は、誘導電動機の端子電圧の速度依存特性を示す概念図である。 図4は、実施の形態1におけるベクトル制御指令値演算部の内部構成を示す構成図である。 図5は、ノッチ指令NCに応じて指令値を出力するベクトル制御指令値生成部の構成を示す構成図である。 図6は、実施の形態2におけるベクトル制御指令値演算部の内部構成を示す構成図である。 図7は、実施の形態3にかかる電気車の制御装置の構成を示す構成図である。 図8は、実施の形態3におけるベクトル制御指令値演算部の内部構成を示す構成図である。 図9−1は、1パルスモードにおける電圧波形を示す図である。 図9−2は、3パルスモードにおける電圧波形を示す図である。 図9−3は、3レベルインバータを使用した場合の電圧波形を示す図である。
符号の説明
1 交流電動機
2 交流電源部
3 直流電源部
4 直流電圧検出部
5 第1主回路
6 コンバータ制御部
7 第2主回路
8 ベクトル制御部
9 速度検出部
10 トルク指令値生成部
11 ベクトル制御指令値演算部
12 交流電源状態量検出部
以下に、本発明にかかる電気車の制御装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態にかかる電気車の制御装置の構成を示す構成図である。図1に示すように、本実施の形態は、電気車の動力としてトルクを発生する交流電動機1と、この交流電動機1の回転速度を計測する速度検出部9と、を備えており、この交流電動機1は、例えば、誘導電動機または同期電動機等である。
さらに、本実施の形態は、運転台における運転手のハンドル扱いなどの制御指令情報が入力され、この入力された制御指令情報を交流電動機1に発生させるトルクの指令値T*(以下、トルク指令値T*という。)に変換して出力するトルク指令値生成部10と、このトルク指令値生成部10の下位に設けられ、トルク指令値生成部10からのトルク指令値T*等の入力に基づいて、直流電圧指令値EFCRおよび磁束指令値F2Rを算出選択して出力するベクトル制御指令値演算部11aと、ベクトル制御指令値演算部11aの一方の出力である直流電圧指令値EFCRが入力されるコンバータ制御部6と、ベクトル制御指令値演算部11aの他方の出力である磁束指令値F2Rが入力されるベクトル制御部6と、を備えている。なお、トルク指令値T*のように、*が付加されている場合には、指令値を表すものとする。
本実施の形態には、架線、パンタグラフ等から構成される交流電源部2から交流電力が供給され、本実施の形態は、さらに、交流電源部2の電圧値および電流値を検出する交流電源状態量検出部12と、交流電源部2から出力された交流電力を、コンバータ制御部6による制御に基づいて、直流電力に変換して出力する第1主回路5と、コンデンサ等から構成され、第1主回路5から出力された直流電力の脈動抑制および一部貯蔵等の機能を有する直流電源部3aと、この直流電源部3aの直流電圧値EFCを検出する直流電圧検出部4と、直流電源部3aからの直流電力が入力され、この入力された直流電力を、ベクトル制御部8の制御に基づいて、交流電力に変換して交流電動機1に供給する第2主回路7と、この第2主回路7から出力される交流電動機1への交流電流量を検出する交流電動機電流検出部13と、を備えている。なお、ベクトル制御指令値演算部11aの内部構成については後述する。
次に、本実施の形態の動作について説明する。先ず、交流電源部2から、直流電源部3a、交流電動機1への電力供給動作について説明する。交流電源部2から、第1主回路5には交流電力が供給され、第1主回路5は、交流電力を一旦直流電力に変換し、第2主回路7に直流電力を供給する。直流電源部3aは、第1主回路5と第2主回路7との間に挿入され、直流電力の脈動抑制、および直流電力の一部貯蔵等を行う。この交流電力から直流電力への電力変換制御は、コンバータ制御部6が司っている。すなわち、直流電圧検出部4によって検出される直流電源部3aの電圧値である直流電圧値EFCが、ベクトル指令値演算部11aから出力される直流電圧指令値EFCRに追従するよう、また、交流電源状態量検出部12によって検出される交流電源部2の電圧値、および電流値Isの力率関係が1となる主回路スイッチング信号Sw_c*を制御側で算出し、この主回路スイッチング信号Sw_c*をコンバータ制御部6から第1主回路5に出力することで、直流電源部3aの電圧値、および交流電源部2の電流値を制御し、交流電力から直流電力へ電力変換を行う。
直流電源部3aからは、第2主回路7に直流電力が供給され、第2主回路7は直流電力を可変電圧、可変周波数の交流電力に変換して交流電動機1に供給、駆動する。この電力変換を司るベクトル制御部8は、交流電動機1が出力する実トルクTがトルク指令値生成部10から入力されるトルク指令値T*に追従するように、速度検出部9によって検出される交流電動機1の回転周波数FM、および交流電動機電流検出部13によって検出される交流電動機の三相での電流値Iu、Iv、Iwに基づいて、制御側で算出した主回路スイッチング信号Sw_i*を第2主回路7に出力することで制御しており、電気車の加速・減速制御を可能としている。
以上、電力の流れを中心に説明したが、次にベクトル制御指令値演算部11a、ベクトル制御部8内部での処理内容、制御方法について詳細に説明する。特に本明細書では、交流電動機1として、例えば誘導電動機を用いた場合について記載するが、本発明はこれに限定されず、同期電動機等を用いた場合も同様に適用される。
ベクトル制御部8には、トルク指令値生成部10からトルク指令値T*が、そして、ベクトル制御指令値演算部11aから磁束指令値F2Rが入力される。また、速度検出部9で検出される誘導電動機の回転角速度Wm、および交流電動機電流検出部13で検出される交流電流Iu、Iv、Iwが入力される。
誘導電動機のトルク制御の手法として、電気車では1990年代後半から標準的に用いられているいわゆるベクトル制御では、誘導電動機の磁束ベクトルに同期して回転する直交2軸座標系であるdq軸を導入し、誘導電動機に流す電流のベクトルを磁束成分とトルク成分とに分けて管理・制御する。すなわちベクトル制御部8では、磁束分電流指令I1DR、トルク分電流指令I1QR、誘導電動機のすべり周波数指令Ws、およびインバータ周波数指令Winvを算出する。

I1DR=F2R/M ・・・(1)
I1QR=L2・T*/pm・M・F2R ・・・(2)
Ws=R2/L2・I1QR/I1DR ・・・(3)
Winv=Wm+Ws ・・・(4)
ただし、上記(1)〜(4)式中の定数は次のような誘導機の諸定数を表し、使用する誘導電動機に対する各値をベクトル制御部8内で設定しておくものである。

R1:誘導電動機の一次抵抗
R2:誘導電動機の二次抵抗
M :誘導電動機の相互インダクタンス
L1:誘導電動機の一次自己インダクタンス
L2:誘導電動機の二次自己インダクタンス
pm:誘導電動機の極対数
そして、交流電動機電流検出部13にて検出される誘導電動機1の交流電流Iu、Iv、Iwは、下記(5)式により磁束分電流I1D、およびトルク分電流I1Qに変換される。
Figure 2008107992
ただし、θは制御位相角であり、下記(6)式
Figure 2008107992
により、算出するものである。
次に、上記(1)〜(6)式に基づいて取得される、磁束分電流指令値I1DRと磁束分電流I1Dとが一致するように、また、トルク分電流指令値I1QRとトルク分電流I1Qとが一致するように、ベクトル制御部8は、いわゆるベクトル制御によって誘導電動機1に出力すべき電圧指令値を生成する。ベクトル制御が理想的になされた場合、d軸およびq軸の電圧指令は、それぞれ下記(7)および(8)式のようになる。

Vd*=R1・I1DR−σL1・Winv・I1QR ・・・(7)
Vq*=R1・I1QR+Winv・L1/M・F2R ・・・(8)

ただし、σ=1−M・M/(L1・L2)は漏れ係数である。特に、電圧指令を振幅|V|と位相角θvに変換し、後者に対しては(6)式の制御位相角との関係で捉えると、下記(9)および(10)式のようになる。
Figure 2008107992
以上の(9)、(10)式で得られる電圧指令値をパルス幅変調して主回路スイッチング信号Sw_i*を算出し、第2主回路7に出力、これを制御することで、交流電動機1のトルクをトルク指令値T*どおりに制御することが可能となる。
なお、(9)式で示される電圧振幅|V|は、1パルスモードで最大となり、そのときの値|V|maxは、直流電圧検出部4が検出する直流電圧値EFCで決まる。なお、1パルスモードでは、図9−1に示すように、交流電圧指令基本波の電気角360度で2回のみスイッチングして矩形波電圧を出力する。

|V|max=√6/π・EFC ・・・(11)
本実施の形態では、電気車の制御装置全体の効率を高くすることを目的として、ベクトル制御指令値演算部11aが、トルク指令値T*に応じて、(二次)磁束指令値F2Rを算出選択してベクトル制御部8に出力し、また直流電圧指令値EFCRを算出選択してコンバータ制御部6に出力することを特徴としている。その詳細について以下に説明する。
図2は、誘導電動機1の損失特性を示す概念図である。誘導電動機1の回転速度は一定の定格速度とし、トルクを定格のそれぞれ25、50、75、100、125[%]とした場合の損失曲線を、横軸を磁束(磁束分電流指令)[%]、縦軸を誘導電動機の損失[W]として表したものである。なお、磁束(磁束分電流指令)は、1パルスモード時の磁束(磁束上限値)を100%として、磁束上限値に対する相対量が%で示されている。図2に示すように、磁束を操作することで、損失が変化し、損失最小となる条件が存在することが分かる。すなわち、トルクを定格とした場合には(トルク100%)、誘導電動機の損失を最小とする磁束は1パルスモード時の磁束である磁束上限値に等しく、トルクを定格よりも小さくした場合には(トルク100%未満)、誘導電動機の損失を最小とする磁束は磁束上限値よりも小さい範囲に存在している。そして、トルクを小さくすると、誘導電動機の損失を最小とする磁束も小さくなっている。なお、図2では、各損失曲線に対して、損失最小条件(効率最大条件)となる箇所に星印を付して示している。また、上記損失は誘導電動機1の回路損失を表している。
誘導電動機1の回路損失は、主に一次側、二次側それぞれの回路抵抗における一次銅損、二次銅損と、鉄心における鉄損とがあり、物理的には次のような関係となる。

一次銅損:一次側電流の2乗と一次抵抗R1との積(ほぼI1DとI1Qの二乗和に比例)
二次銅損:二次側電流の2乗と二次抵抗R2との積(ほぼI1Qの二乗に比例)
鉄損 :一次側の励磁分電流と鉄損抵抗が関係した値(I1Dに応じて変化)
従って、ベクトル制御における(1)、(2)式によって、トルク指令T*が与えられたときに、磁束指令値F2R(または磁束分電流指令I1DR)を操作すると、磁束分電流I1Dとトルク分電流I1Qとのバランス、すなわち回路損失バランスが操作できることになる。図2の損失最小条件を、上記の関係に基づいて定式化し、またはテーブルデータとしておくことで、トルク指令T*に応じて磁束分電流指令I1DRを算出取得することが可能である。
一方、図3は、誘導電動機1の端子電圧の速度依存特性を示す概念図であり、横軸を(回転)速度、縦軸を第2主回路(またはベクトル制御部)の出力電圧としている。また、図3では、(1)は特許文献1に記載の方式による電圧特性、(2)は本実施の形態で用いる図2に示した損失最小条件(効率最大条件)のもとで速度を変化させた場合の電圧特性を表している。なお、(1)、(2)とも同一トルク条件である。図3において、特許文献1に記載の方式による電圧指令値振幅|V|は、高速域では1パルスモードとなり直流電圧値EFCに依存した値、すなわち、その換算値である√6・EFC/πに固定される((1)の横軸に平行な領域)。この領域で誘導電動機の電圧振幅を制御する場合には、下記の(A)、(B)に示す手法があり、それぞれに制約がある。

(A)コンバータ制御部6を通じた制御で直流電圧値EFCを上下させる。
(B)ベクトル制御部8のスイッチングモード選択で1パルスモード以外を選択する。
(A)の手法では、直流電圧値EFCの操作範囲が、第1主回路5の絶縁や耐圧性等から決定される上限値EFC_max、交流電源部2の電圧条件(交流電圧振幅値)および第1主回路5の回路構成から決まる下限値EFC_minの範囲に制約される。
(B)の手法では、誘導電動機1の電圧指令値振幅|V|を√6/π・EFC以下の方向のみに制御範囲が制約される他、電気車で用いられる第2主回路7における一般的構成である2レベルインバータの場合、図9−1および図9−2に示したとおり、スイッチング回数が最小の1パルスモード以外の動作となることで、必然的にスイッチング回数が増加し、第2主回路7の損失が増加するデメリットがある。ここで、図9−2は、3パルスモードを示しており、電気角360度でスイッチング回数が6回となっている。
以上に基づき、本実施の形態においては、ベクトル制御指令値演算部11aを図4のように構成し、以下に述べるような機能を実現する。図4に示すように、ベクトル制御指令値演算部11aは、磁束指令演算部21と、最大効率特性関数部22と、指令値選択部23aと、F2R1条件損失推定部24と、を備えている。磁束指令演算部21は、ベクトル制御指令値演算部11aへの入力である直流電圧値EFC、トルク指令T*、および回転周波数FMに応じて、従来の1パルスモード用の磁束指令値F2R1を常時算出する。磁束指令演算部21は、例えば、特許文献1に記載の二次磁束指令演算部により実現される。F2R1条件損失推定部24は、磁束指令演算部21が出力した1パルスモード用の磁束指令値F2R1と、トルク指令T*とに基づいて、図2に示す特性の関係から、1パルスモードで運転した場合の誘導電動機1の損失Loss1を算出する。また、最大効率特性関数部22にはトルク指令T*および回転周波数FMが入力される。そして、最大効率特性関数部22では、トルク指令T*に応じて、図2の特性から誘導電動機1の効率を最大化する磁束指令値F2R2を出力する。また同時に、その効率最大条件時における誘導電動機1の損失Loss2を図2の特性から出力し、さらに、以下の(12)〜(15)式から、効率最大条件時における誘導電動機1の端子電圧振幅値|V|2を算出する。
Figure 2008107992
ここで、Winv2、Vd2*、およびVq2*は、それぞれ(4)、(7)、および(8)式に相当するものであり、磁束指令値F2R2に対して算出されている。
以上で得た2種類の磁束指令値F2R1、F2R2、対応する条件下における誘導電動機1の損失Loss1、Loss2、および効率最大条件時における誘導電動機1の端子電圧振幅値|V|2は、指令値選択部23aに入力される。そして、指令値選択部23aはこれらの入力値をもとに、ベクトル制御部8へ出力される磁束指令値F2R、およびコンバータ制御部6へ出力される直流電圧指令値EFCRを、|V|2の条件に応じて以下のように決定する。なお、下記条件(i)、(ii)、(iii)に対応する領域については、図3にも記載されている。
(i)√6/π・EFC_max<|V|2となる領域
この領域では、誘導電動機1の効率最大条件を与える端子電圧振幅値|V|2が、第2主回路7の出力可能電圧上限を超えるため、効率最大条件は選択不可能となる。ただし、図2の特性に従い、選択可能な範囲内で損失最小となるよう、EFCR=EFC_max、F2R=F2R1と選択する。
(ii)√6/π・EFC_min≦|V|2≦√6/π・EFC_maxとなる領域
この領域では、誘導電動機1の効率最大条件が、第2主回路7を1パルスモードとし、直流電圧値EFCを制御することで達成可能であり、EFCR=π/√6・|V|2、F2R=F2R2と選択する。なお、この場合においては、F2R=F2R1=F2R2となる。
(iii)|V|2<√6/π・EFC_minとなる領域
この領域は、誘導電動機1の効率最大条件が、1パルスモード以外となる領域である。よって、第2主回路7の損失増加を加味して指令値を選択する。1パルスモード時の第2主回路7のスイッチング損失をLossP1、非1パルスモード時の第2主回路7のスイッチング損失をLossPn1とすると、誘導電動機1の損失と第2主回路7の損失の合計は、次のようになる。

特許文献1に従って1パルスモード運転した場合:Loss1+LossP1
誘導電動機の損失最小点で運転した場合:Loss2+LossPn1
そこで、電気車の制御装置全体の損失を低減するために、LossP1、LossPn1のデータをあらかじめ指令値選択部23aに備えておき、

(iii−a):Loss1+LossP1>Loss2+LossPn1の場合
EFCR=EFC_min、F2R=F2R2

(iii−b):Loss1+LossP1≦Loss2+LossPn1の場合
EFCR=EFC_min、F2R=F2R1
と選択する。なお、第2主回路7として3レベル以上の諧調をもつマルチレベルインバータを用いた場合には(例えば、3レベルインバータであり、図9−3は、3レベルインバータを使用した場合の電圧波形を示す。)、主回路を構成するスイッチング手段のスイッチング回数をさほど変化させることなく、パルス幅変調が可能となる。この場合にはLossP1=LossPn1であるため、(iii)の領域では常に(iii−a)となり、最大効率制御用のF2R2を磁束指令F2Rとして選択すれば良い。
以上のように、指令値選択部23aにて、(i)、(ii)、(iii−a)、(iii−b)のように判別するベクトル制御指令値部11aを構成し、直流電圧指令値EFCR、および磁束指令値F2Rを算出選択することによって、電気車の制御装置全体の損失を低減することが可能となる。
以上、図1〜図4に示した本実施の形態によれば、トルク指令T*に基づいてベクトル制御部8への磁束指令値F2Rを選択操作することによって、運転条件に応じて交流電動機1および第2主回路7の損失の総和を最小化し、電気車の制御装置全体の効率を向上できるという効果が得られる。
また、トルク指令T*に基づいてコンバータ制御部6への直流電圧指令値EFCRを選択することによって、上記交流電動機1の損失を最小にできる効果に加え、第2主回路7のスイッチング損失を低減できる効果も得られ、電気車の制御装置全体の効率を更に向上できる効果が得られる。
なお、本実施の形態においては、図4のように、誘導電動機1の最大効率条件を関数として実装する形態を述べたが、鉄道車両においては、運転台からのトルク指令T*はハンドル投入段(いわゆるノッチ指令NC)毎に対速度特性があらかじめ決められている場合もあり、ノッチ指令NC毎に誘導電動機1の最大効率条件の速度特性をあらかじめ算出しておくことが可能である。そこで、図1に示すように、本実施の形態では、トルク指令値生成部10は、トルク指令T*と共に、運転台のノッチ指令NCを生成するような構成としている。したがって、ベクトル制御指令値演算部11aとしては、図5に示すように、あらかじめノッチ毎に最大効率磁束指令値F2R2が登録された最大効率磁束特性テーブル25、およびノッチ毎に最大効率直流電圧指令値EFC2が登録された最大効率直流電圧特性テーブル26を設け、ノッチ指令NCに応じて直流電圧指令値EFCRおよび磁束指令値F2Rを選択して出力する構成としても良い。
このような構成によれば、運転台のノッチ指令NCに基づいて、制御装置全体の効率を最大化する磁束指令値F2Rを選択し、ベクトル制御部8に出力することができるので、より簡易な構成によって制御装置の効率を向上することができるという効果がある。また、運転台のノッチ指令NCに基づいて、制御装置全体の効率を最大化する直流電圧指令値EFCRを選択し、コンバータ制御部6に出力することができるので、より簡易な構成によって制御装置の効率を向上することができるという効果がある。
実施の形態2.
図6は、本発明にかかる電気車の制御装置の実施の形態2におけるベクトル制御指令値演算部の内部構成を示す構成図である。本実施の形態においては、実施の形態1におけるベクトル制御指令値演算部11aが図6に示すベクトル制御指令値演算部11bに置き換えられている。電気車の制御装置におけるトルク指令の動作範囲、電動機の最適設計、直流電源部3aの動作範囲の仕様、実際に電気車が走行する路線条件、等によっては、図3において、(i)、(ii)、(iii)の割合が変化する。特に、(iii)の領域が他の領域と比較して小さく、高効率運転した場合への寄与が小さいと判断されるような仕様の電気車の場合には、ベクトル制御指令値演算部11aの構成において第2主回路7の損失を考慮した(iii−a)(iii−b)の判別を省略し、以下のように1パルスモード動作を優先させながら、直流電圧EFCの操作のみで装置の高効率化を図っても良い。

(i)の領域 :EFCR=EFC_max,F2R=F2R1
(ii)の領域 :EFRC=π/√6・|V|2,F2R=F2R2(=F2R1)
(iii)の領域:EFCR=EFC_min,F2R=F2R1
図5では、このような判別を行うベクトル制御指令値演算部11bの構成を示しており、ベクトル制御指令値演算部11bは、磁束指令演算部21と、最大効率特性関数部22bと、指令値選択部23bと、を備えている。磁束指令演算部21は、実施の形態1と同様に、直流電圧値EFC、トルク指令T*、および回転周波数FMを入力として、従来の1パルスモード用の磁束指令値F2R1を常時算出し、この磁束指令値F2R1が常に磁束指令値F2Rとしてベクトル制御部8へ出力される。また、最大効率特性関数部22bは、トルク指令T*、および回転周波数FMを入力として、効率最大条件時における誘導電動機1の端子電圧振幅|V|2を算出し、これを指令値選択部23bに出力する。指令値選択部23bでは、上記(i)、(ii)、(iii)の領域に応じて、直流電圧指令値EFCRを選択して、コンバータ制御部6へ出力する。本実施の形態では、常に1パルスモードを優先させるため、(iii)の領域では厳密には装置全体の損失最小化にならないが、損失値を比較しながらの磁束指令値F2Rの選択処理が不要となり、マイコンの演算量を削減することでベクトル制御指令値演算部11bの実際の実装を、より容易に行うことができる。なお、本実施の形態のその他の構成は、実施の形態1の構成と同様である。
以上、図1および図6に示した実施の形態2による電気車の制御装置によれば、トルク指令T*に基づいて直流電源部3aへの直流電圧指令値EFCRを操作することによって、ベクトル制御部8への磁束指令F2Rの値を間接的に操作し、運転条件に応じて交流電動機1および第2主回路7の損失の総和を最小化し、電気車の制御装置全体の効率を向上できる効果が得られる。
実施の形態3.
図7は、本発明の実施の形態3にかかる電気車の制御装置の構成を示す構成図である。また、図8は、実施の形態3におけるベクトル制御指令値演算部の内部構成を示す構成図である。実施の形態1が、交流架線から電力を供給されるいわゆる交流電気車の構成であったのに対し、実施の形態3は直流架線から電力を供給されるいわゆる直流電気車の構成を示している。すなわち、図7に示すように、架線、パンタグラフ、フィルタコンデンサ等から構成される直流電源部3bから、ベクトル制御部8によって制御される第2主回路7を通じて交流電動機1に電力が供給され、交流電動機1がトルクを発生し、電気車の動力となる。トルク指令値生成部10はトルク指令T*を出力し、ベクトル制御指令値演算部11c、ベクトル制御部8、直流電圧検出部4、第2主回路7、交流電動機電流検出部13、速度検出部9によって、交流電動機1のトルク制御がベクトル制御によって達成される関係は、実施の形態1と同様であり、そのため同一の構成物には同一の符号を付して説明を省略する。また、ノッチ投入信号に基づいて、交流電動機1のベクトル制御を行う構成が可能な点も実施の形態1と同様である。
本実施の形態においては、実施の形態1と異なり、直流電源部3bは架線から直接電力を供給される形態であり、直流電源部の制御手段がないため、ベクトル制御指令値演算部11cは、直流電圧指令値EFCRを出力する手段を持たず、図8のような構成となり、磁束指令値F2Rの選択処理を、下記の(iii−a)’、(iii−b)’のみで実施する。

(iii−a)’:Loss1+LossP1>Loss2+LossPn1の場合
F2R=F2R2

(iii−b)’:Loss1+LossP1≦Loss2+LossPn1の場合
F2R=F2R1
ただし、実施の形態1と同様、LossP1は1パルスモード時のスイッチング損失、LossPn1は非1パルスモードのスイッチング損失である。
以上、図7および図8に示した実施の形態3による電気車の制御装置によって、トルク指令T*に基づいてベクトル制御部8への磁束指令値F2Rを選択操作することによって、運転条件に応じて交流電動機1および第2主回路7の損失の総和を最小化し、電気車の制御装置全体の効率を向上できる効果が得られる。
以上のように、本発明にかかる電気車の制御装置は、電気車を駆動するトルクを発生させる交流電動機の効率的な制御に有用である。
本発明は、鉄道車両用の電力変換器に関するものであり、特に、交流電動機を備えた電気車の制御装置に関するものである。
従来の電気車の制御装置では、例えば非特許文献1の99〜134ページに記載されているように、交流電動機に流れる交流電流ベクトルを、回転座標系において磁束成分とトルク成分とに分けて管理、制御するいわゆるベクトル制御が一般的に用いられている。
交流電動機の誘起電圧は、概略、交流電動機の回転速度と磁束の積に比例する。そのため、誘起電圧が、制御装置の出力可能最大電圧を超えて制御不能とならないように、高速域では磁束を定格磁束より弱める制御を実施するのが、交流電動機の制御では一般的である。また、電気車の制御装置では、制御器の電力変換器のスイッチング損失を低減する目的で、交流電圧指令基本波の電気角360度で2回のみスイッチングして矩形波電圧を出力し、制御器が出力可能な最大電圧に固定する1パルスモードを高速域に用いる。この1パルスモード時の磁束制御、トルク制御が安定に達成できるよう、例えば特許文献1に示されるように、二次磁束指令値を演算によって求め、これを制御に用いている。
特許文献1では、具体的に磁束指令値Φ2*2と電圧値|V|の動作関係が示されている。すなわち、定格磁束を出力可能な速度域では磁束指令値を定格値一定の磁束指令とし、電圧値|V|は回転速度と共に上昇する。そして、|V|が出力制御可能な最大電圧になると1パルスモードとなり、電圧が最大値で固定されつつ、磁束指令値は特許文献1の式(6)に従って、回転速度に応じて小さく制御される。
一方、特許文献2では、誘導電動機の一次銅損、二次銅損、および一次鉄損の総和を最小化するように、トルク指令値に対して磁束指令値を算出して誘導電動機を制御する手法が示されている。
特開平11−285299号公報 特開平7−322700号公報 杉本英彦 編著「ACサーボシステムの理論と設計の実際」総合電子出版社
しかしながら、上記従来の電気車の制御装置では、主回路のスイッチング損失低減の観点を優先し、1パルスモードを積極的に使用するため、交流電動機には負荷状態に拠らずほぼ一定の固定電圧が印加されることになり、交流電動機を必ずしも最大効率で運転できず、電気車の制御装置全体の効率が最大とならないという問題があった。
逆に、交流電動機の損失を最小化する運転を優先した場合には、電圧指令値の基本波振幅を操作すべく、主回路のパルスモードを1パルスモード以外とする必要があるが、その場合、例えば3パルスモードを選択することができる。この場合、電気角360度でスイッチング回数が6回となり、1パルスモードと比較して主回路のスイッチング損失が増加することが問題となる。
また、主回路として3レベル以上の諧調をもつマルチレベルインバータを用いる場合、例えば3レベルインバータを使用した非1パルスモードを選択することできる。この場合には、主回路を構成するスイッチング手段のスイッチング回数を変化させることなく、パルス幅変調が可能となるものの、主回路の外形、重量、および部品点数、ならびにコストが増加する場合があることから、全ての電気車に採用できる手法ではないという課題が残る。
また、交流電源部からコンバータ制御部とコンバータ主回路によって直流電源部の電圧を制御する従来の電気車の制御装置の構成においても、直流電源部の電圧を基本的に一定値として制御するため、やはり同様に交流電動機には負荷状態に依存しない電圧が印加されることになり、最適な効率で運転できず、電気車の制御装置全体の効率が最大とならないという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、交流電動機の損失および主回路の損失の総和を低減できる電気車の制御装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる電気車の制御装置は、交流電動機を備えた電気車の制御装置であって、直流電力源から供給される直流電力を交流電力に変換し、前記交流電動機に交流電力を供給する主回路と、この主回路のスイッチング動作を指示するスイッチング指令を生成し、前記交流電動機のベクトル制御を行うベクトル制御部と、前記交流電動機に出力させるトルクの指令値であるトルク指令値を生成するトルク指令値生成部と、前記トルク指令値に応じて、前記交流電動機の損失を最小にするような第1の磁束指令値と、前記交流電動機を1パルスモードで制御する場合の磁束指令値である第2の磁束指令値とを算出すると共に、前記第1の磁束指令値で制御した場合の前記交流電動機の損失および前記主回路の損失の総和と、前記第2の磁束指令値で制御した場合の前記交流電動機の損失および前記主回路の損失の総和とを算出し、より小さい損失の総和に対応する磁束指令値を前記ベクトル制御部に出力するベクトル制御指令値演算部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、トルク指令値に応じて、磁束指令値を算出かつ選択してベクトル制御部に出力することにより、交流電動機の損失と主回路の損失の総和を抑制し、電気車の制御装置全体の効率を向上することができるという効果を奏する。
以下に、本発明にかかる電気車の制御装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態にかかる電気車の制御装置の構成を示す構成図である。図1に示すように、本実施の形態は、電気車の動力としてトルクを発生する交流電動機1と、この交流電動機1の回転速度を計測する速度検出部9と、を備えており、この交流電動機1は、例えば、誘導電動機または同期電動機等である。
さらに、本実施の形態は、運転台における運転手のハンドル扱いなどの制御指令情報が入力され、この入力された制御指令情報を交流電動機1に発生させるトルクの指令値T*(以下、トルク指令値T*という。)に変換して出力するトルク指令値生成部10と、このトルク指令値生成部10の下流に設けられ、トルク指令値生成部10からのトルク指令値T*等の入力に基づいて、直流電圧指令値EFCRおよび磁束指令値F2Rを算出選択して出力するベクトル制御指令値演算部11aと、ベクトル制御指令値演算部11aの一方の出力である直流電圧指令値EFCRが入力されるコンバータ制御部6と、ベクトル制御指令値演算部11aの他方の出力である磁束指令値F2Rが入力されるベクトル制御部と、を備えている。なお、トルク指令値T*のように、*が付加されている場合には、指令値を表すものとする。
本実施の形態には、架線、パンタグラフ等から構成される交流電源部2から交流電力が供給され、本実施の形態は、さらに、交流電源部2の電圧値および電流値を検出する交流電源状態量検出部12と、交流電源部2から出力された交流電力を、コンバータ制御部6による制御に基づいて、直流電力に変換して出力する第1主回路5と、コンデンサ等から構成され、第1主回路5から出力された直流電力の脈動抑制および一部貯蔵等の機能を有する直流電源部3aと、この直流電源部3aの直流電圧値EFCを検出する直流電圧検出部4と、直流電源部3aからの直流電力が入力され、この入力された直流電力を、ベクトル制御部8の制御に基づいて、交流電力に変換して交流電動機1に供給する第2主回路7と、この第2主回路7から出力される交流電動機1への交流電流量を検出する交流電動機電流検出部13と、を備えている。なお、ベクトル制御指令値演算部11aの内部構成については後述する。
次に、本実施の形態の動作について説明する。先ず、交流電源部2から、直流電源部3a、交流電動機1への電力供給動作について説明する。交流電源部2から、第1主回路5には交流電力が供給され、第1主回路5は、交流電力を一旦直流電力に変換し、第2主回路7に直流電力を供給する。直流電源部3aは、第1主回路5と第2主回路7との間に挿入され、直流電力の脈動抑制、および直流電力の一部貯蔵等を行う。この交流電力から直流電力への電力変換制御は、コンバータ制御部6が司っている。すなわち、直流電圧検出部4によって検出される直流電源部3aの電圧値である直流電圧値EFCが、ベクトル制御指令値演算部11aから出力される直流電圧指令値EFCRに追従するよう、また、交流電源状態量検出部12によって検出される交流電源部2の電圧値、および電流値Isの力率関係が1となる主回路スイッチング信号Sw_c*を制御側で算出し、この主回路スイッチング信号Sw_c*をコンバータ制御部6から第1主回路5に出力することで、直流電源部3aの電圧値、および交流電源部2の電流値を制御し、交流電力から直流電力へ電力変換を行う。
直流電源部3aからは、第2主回路7に直流電力が供給され、第2主回路7は直流電力を可変電圧、可変周波数の交流電力に変換して交流電動機1に供給、駆動する。この電力変換を司るベクトル制御部8は、交流電動機1が出力する実トルクTがトルク指令値生成部10から入力されるトルク指令値T*に追従するように、速度検出部9によって検出される交流電動機1の回転周波数FM、および交流電動機電流検出部13によって検出される交流電動機の三相での電流値Iu、Iv、Iwに基づいて、制御側で算出した主回路スイッチング信号Sw_i*を第2主回路7に出力することで制御しており、電気車の加速・減速制御を可能としている。
以上、電力の流れを中心に説明したが、次にベクトル制御指令値演算部11a、ベクトル制御部8内部での処理内容、制御方法について詳細に説明する。特に本明細書では、交流電動機1として、例えば誘導電動機を用いた場合について記載するが、本発明はこれに限定されず、同期電動機等を用いた場合も同様に適用される。
ベクトル制御部8には、トルク指令値生成部10からトルク指令値T*が、そして、ベクトル制御指令値演算部11aから磁束指令値F2Rが入力される。また、速度検出部9で検出される交流電動機の回転角速度Wm、および交流電動機電流検出部13で検出される交流電流Iu、Iv、Iwが入力される。
誘導電動機のトルク制御の手法として、電気車では1990年代後半から標準的に用いられているいわゆるベクトル制御では、誘導電動機の磁束ベクトルに同期して回転する直交2軸座標系であるdq軸を導入し、誘導電動機に流す電流のベクトルを磁束成分とトルク成分とに分けて管理・制御する。すなわちベクトル制御部8では、磁束分電流指令I1DR、トルク分電流指令I1QR、交流電動機のすべり周波数指令Ws、およびインバータ周波数指令Winvを算出する。

I1DR=F2R/M ・・・(1)
I1QR=L2・T*/pm・M・F2R ・・・(2)
Ws=R2/L2・I1QR/I1DR ・・・(3)
Winv=Wm+Ws ・・・(4)
ただし、上記(1)〜(4)式中の定数は次のような誘導機の諸定数を表し、使用する誘導電動機に対する各値をベクトル制御部8内で設定しておくものである。

R1:誘導電動機の一次抵抗
R2:誘導電動機の二次抵抗
M :誘導電動機の相互インダクタンス
L1:誘導電動機の一次自己インダクタンス
L2:誘導電動機の二次自己インダクタンス
pm:誘導電動機の極対
そして、交流電動機電流検出部13にて検出される交流電動機1の交流電流Iu、Iv、Iwは、下記(5)式により磁束分電流I1D、およびトルク分電流I1Qに変換される。
Figure 2008107992
ただし、θは制御位相角であり、下記(6)式
Figure 2008107992
により、算出するものである。
次に、上記(1)〜(6)式に基づいて取得される、磁束分電流指令値I1DRと磁束分電流I1Dとが一致するように、また、トルク分電流指令値I1QRとトルク分電流I1Qとが一致するように、ベクトル制御部8は、いわゆるベクトル制御によって交流電動機1に出力すべき電圧指令値を生成する。ベクトル制御が理想的になされた場合、d軸およびq軸の電圧指令は、それぞれ下記(7)および(8)式のようになる。

Vd*=R1・I1DR−σL1・Winv・I1QR ・・・(7)
Vq*=R1・I1QR+Winv・L1/M・F2R ・・・(8)

ただし、σ=1−M・M/(L1・L2)は漏れ係数である。特に、電圧指令を振幅|V|と位相角θvに変換し、後者に対しては(6)式の制御位相角との関係で捉えると、下記(9)および(10)式のようになる。
Figure 2008107992
以上の(9)、(10)式で得られる電圧指令値をパルス幅変調して主回路スイッチング信号Sw_i*を算出し、第2主回路7に出力、これを制御することで、交流電動機1のトルクをトルク指令値T*どおりに制御することが可能となる。
なお、(9)式で示される電圧振幅|V|は、1パルスモードで最大となり、そのときの値|V|maxは、直流電圧検出部4が検出する直流電圧値EFCで決まる。なお、1パルスモードでは、図9−1に示すように、交流電圧指令基本波の電気角360度で2回のみスイッチングして矩形波電圧を出力する。

|V|max=√6/π・EFC ・・・(11)
本実施の形態では、電気車の制御装置全体の効率を高くすることを目的として、ベクトル制御指令値演算部11aが、トルク指令値T*に応じて、(二次)磁束指令値F2Rを算出選択してベクトル制御部8に出力し、また直流電圧指令値EFCRを算出選択してコンバータ制御部6に出力することを特徴としている。その詳細について以下に説明する。
図2は、交流電動機1の損失特性を示す概念図である。交流電動機1の回転速度は一定の定格速度とし、トルクを定格のそれぞれ25、50、75、100、125[%]とした場合の損失曲線を、横軸を磁束(磁束分電流指令)[%]、縦軸を交流電動機の損失[W]として表したものである。なお、磁束(磁束分電流指令)は、1パルスモード時の磁束(磁束上限値)を100%として、磁束上限値に対する相対量が%で示されている。図2に示すように、磁束を操作することで、損失が変化し、損失最小となる条件が存在することが分かる。すなわち、トルクを定格とした場合には(トルク100%)、交流電動機の損失を最小とする磁束は1パルスモード時の磁束である磁束上限値に等しく、トルクを定格よりも小さくした場合には(トルク100%未満)、交流電動機の損失を最小とする磁束は磁束上限値よりも小さい範囲に存在している。そして、トルクを小さくすると、交流電動機の損失を最小とする磁束も小さくなっている。なお、図2では、各損失曲線に対して、損失最小条件(効率最大条件)となる箇所に星印を付して示している。また、上記損失は交流電動機1の回路損失を表している。
交流電動機1の回路損失は、主に一次側、二次側それぞれの回路抵抗における一次銅損、二次銅損と、鉄心における鉄損とがあり、物理的には次のような関係となる。

一次銅損:一次側電流の2乗と一次抵抗R1との積(ほぼI1DとI1Qの二乗和に比例)
二次銅損:二次側電流の2乗と二次抵抗R2との積(ほぼI1Qの二乗に比例)
鉄損 :一次側の励磁分電流と鉄損抵抗が関係した値(I1Dに応じて変化)
従って、ベクトル制御における(1)、(2)式によって、トルク指令T*が与えられたときに、磁束指令値F2R(または磁束分電流指令I1DR)を操作すると、磁束分電流I1Dとトルク分電流I1Qとのバランス、すなわち回路損失バランスが操作できることになる。図2の損失最小条件を、上記の関係に基づいて定式化し、またはテーブルデータとしておくことで、トルク指令T*に応じて磁束分電流指令I1DRを算出取得することが可能である。
一方、図3は、交流電動機1の端子電圧の速度依存特性を示す概念図であり、横軸を(回転)速度、縦軸を第2主回路(またはベクトル制御部)の出力電圧としている。また、図3では、(1)は特許文献1に記載の方式による電圧特性、(2)は本実施の形態で用いる図2に示した損失最小条件(効率最大条件)のもとで速度を変化させた場合の電圧特性を表している。なお、(1)、(2)とも同一トルク条件である。図3において、特許文献1に記載の方式による電圧指令値振幅|V|は、高速域では1パルスモードとなり直流電圧値EFCに依存した値、すなわち、その換算値である√6・EFC/πに固定される((1)の横軸に平行な領域)。この領域で交流電動機の電圧振幅を制御する場合には、下記の(A)、(B)に示す手法があり、それぞれに制約がある。

(A)コンバータ制御部6を通じた制御で直流電圧値EFCを上下させる。
(B)ベクトル制御部8のスイッチングモード選択で1パルスモード以外を選択する。
(A)の手法では、直流電圧値EFCの操作範囲が、第1主回路5の絶縁や耐圧性等から決定される上限値EFC_max、交流電源部2の電圧条件(交流電圧振幅値)および第1主回路5の回路構成から決まる下限値EFC_minの範囲に制約される。
(B)の手法では、交流電動機1の電圧指令値振幅|V|を√6/π・EFC以下の方向のみに制御範囲が制約される他、電気車で用いられる第2主回路7における一般的構成である2レベルインバータの場合、図9−1および図9−2に示したとおり、スイッチング回数が最小の1パルスモード以外の動作となることで、必然的にスイッチング回数が増加し、第2主回路7の損失が増加するデメリットがある。ここで、図9−2は、3パルスモードを示しており、電気角360度でスイッチング回数が6回となっている。
以上に基づき、本実施の形態においては、ベクトル制御指令値演算部11aを図4のように構成し、以下に述べるような機能を実現する。図4に示すように、ベクトル制御指令値演算部11aは、磁束指令演算部21と、最大効率特性関数部22と、指令値選択部23aと、F2R1条件損失推定部24と、を備えている。磁束指令演算部21は、ベクトル制御指令値演算部11aへの入力である直流電圧値EFC、トルク指令T*、および回転周波数FMに応じて、従来の1パルスモード用の磁束指令値F2R1を常時算出する。磁束指令演算部21は、例えば、特許文献1に記載の二次磁束指令演算部により実現される。F2R1条件損失推定部24は、磁束指令演算部21が出力した1パルスモード用の磁束指令値F2R1と、トルク指令T*とに基づいて、図2に示す特性の関係から、1パルスモードで運転した場合の交流電動機1の損失Loss1を算出する。また、最大効率特性関数部22にはトルク指令T*および回転周波数FMが入力される。そして、最大効率特性関数部22では、トルク指令T*に応じて、図2の特性から交流電動機1の効率を最大化する磁束指令値F2R2を出力する。また同時に、その効率最大条件時における交流電動機1の損失Loss2を図2の特性から出力し、さらに、以下の(12)〜(15)式から、効率最大条件時における交流電動機1の端子電圧振幅値|V|2を算出する。
Figure 2008107992
ここで、Winv2、Vd2*、およびVq2*は、それぞれ(4)、(7)、および(8)式に相当するものであり、磁束指令値F2R2に対して算出されている。
以上で得た2種類の磁束指令値F2R1、F2R2、対応する条件下における交流電動機1の損失Loss1、Loss2、および効率最大条件時における交流電動機1の端子電圧振幅値|V|2は、指令値選択部23aに入力される。そして、指令値選択部23aはこれらの入力値をもとに、ベクトル制御部8へ出力される磁束指令値F2R、およびコンバータ制御部6へ出力される直流電圧指令値EFCRを、|V|2の条件に応じて以下のように決定する。なお、下記条件(i)、(ii)、(iii)に対応する領域については、図3にも記載されている。
(i)√6/π・EFC_max<|V|2となる領域
この領域では、交流電動機1の効率最大条件を与える端子電圧振幅値|V|2が、第2主回路7の出力可能電圧上限を超えるため、効率最大条件は選択不可能となる。ただし、図2の特性に従い、選択可能な範囲内で損失最小となるよう、EFCR=EFC_max、F2R=F2R1と選択する。
(ii)√6/π・EFC_min≦|V|2≦√6/π・EFC_maxとなる領域
この領域では、交流電動機1の効率最大条件が、第2主回路7を1パルスモードとし、直流電圧値EFCを制御することで達成可能であり、EFCR=π/√6・|V|2、F2R=F2R2と選択する。なお、この場合においては、F2R=F2R1=F2R2となる。
(iii)|V|2<√6/π・EFC_minとなる領域
この領域は、交流電動機1の効率最大条件が、1パルスモード以外となる領域である。よって、第2主回路7の損失増加を加味して指令値を選択する。1パルスモード時の第2主回路7のスイッチング損失をLossP1、非1パルスモード時の第2主回路7のスイッチング損失をLossPn1とすると、交流電動機1の損失と第2主回路7の損失の合計は、次のようになる。

特許文献1に従って1パルスモード運転した場合:Loss1+LossP1
誘導電動機の損失最小点で運転した場合:Loss2+LossPn1
そこで、電気車の制御装置全体の損失を低減するために、LossP1、LossPn1のデータをあらかじめ指令値選択部23aに備えておき、

(iii−a):Loss1+LossP1>Loss2+LossPn1の場合
EFCR=EFC_min、F2R=F2R2

(iii−b):Loss1+LossP1≦Loss2+LossPn1の場合
EFCR=EFC_min、F2R=F2R1
と選択する。なお、第2主回路7として3レベル以上の諧調をもつマルチレベルインバータを用いた場合には(例えば、3レベルインバータであり、図9−3は、3レベルインバータを使用した場合の電圧波形を示す。)、主回路を構成するスイッチング手段のスイッチング回数をさほど変化させることなく、パルス幅変調が可能となる。この場合にはLossP1=LossPn1であるため、(iii)の領域では常に(iii−a)となり、最大効率制御用のF2R2を磁束指令F2Rとして選択すれば良い。
以上のように、指令値選択部23aにて、(i)、(ii)、(iii−a)、(iii−b)のように判別するベクトル制御指令値演算部11aを構成し、直流電圧指令値EFCR、および磁束指令値F2Rを算出選択することによって、電気車の制御装置全体の損失を低減することが可能となる。
以上、図1〜図4に示した本実施の形態によれば、トルク指令T*に基づいてベクトル制御部8への磁束指令値F2Rを選択操作することによって、運転条件に応じて交流電動機1および第2主回路7の損失の総和を最小化し、電気車の制御装置全体の効率を向上できるという効果が得られる。
また、トルク指令T*に基づいてコンバータ制御部6への直流電圧指令値EFCRを選択することによって、上記交流電動機1の損失を最小にできる効果に加え、第2主回路7のスイッチング損失を低減できる効果も得られ、電気車の制御装置全体の効率を更に向上できる効果が得られる。
なお、本実施の形態においては、図4のように、交流電動機1の最大効率条件を関数として実装する形態を述べたが、鉄道車両においては、運転台からのトルク指令T*はハンドル投入段(いわゆるノッチ指令NC)毎に対速度特性があらかじめ決められている場合もあり、ノッチ指令NC毎に交流電動機1の最大効率条件の速度特性をあらかじめ算出しておくことが可能である。そこで、図1に示すように、本実施の形態では、トルク指令値生成部10は、トルク指令T*と共に、運転台のノッチ指令NCを生成するような構成としている。したがって、ベクトル制御指令値演算部11aとしては、図5に示すように、あらかじめノッチ毎に最大効率磁束指令値F2R2が登録された最大効率磁束特性テーブル25、およびノッチ毎に最大効率直流電圧指令値EFC2が登録された最大効率直流電圧特性テーブル26を設け、ノッチ指令NCに応じて直流電圧指令値EFCRおよび磁束指令値F2Rを選択して出力する構成としても良い。
このような構成によれば、運転台のノッチ指令NCに基づいて、制御装置全体の効率を最大化する磁束指令値F2Rを選択し、ベクトル制御部8に出力することができるので、より簡易な構成によって制御装置の効率を向上することができるという効果がある。また、運転台のノッチ指令NCに基づいて、制御装置全体の効率を最大化する直流電圧指令値EFCRを選択し、コンバータ制御部6に出力することができるので、より簡易な構成によって制御装置の効率を向上することができるという効果がある。
実施の形態2.
図6は、本発明にかかる電気車の制御装置の実施の形態2におけるベクトル制御指令値演算部の内部構成を示す構成図である。本実施の形態においては、実施の形態1におけるベクトル制御指令値演算部11aが図6に示すベクトル制御指令値演算部11bに置き換えられている。電気車の制御装置におけるトルク指令の動作範囲、電動機の最適設計、直流電源部3aの動作範囲の仕様、実際に電気車が走行する路線条件、等によっては、図3において、(i)、(ii)、(iii)の割合が変化する。特に、(iii)の領域が他の領域と比較して小さく、高効率運転した場合への寄与が小さいと判断されるような仕様の電気車の場合には、ベクトル制御指令値演算部11aの構成において第2主回路7の損失を考慮した(iii−a)(iii−b)の判別を省略し、以下のように1パルスモード動作を優先させながら、直流電圧EFCの操作のみで装置の高効率化を図っても良い。

(i)の領域 :EFCR=EFC_max,F2R=F2R1
(ii)の領域 :EFCR=π/√6・|V|2,F2R=F2R2(=F2R1)
(iii)の領域:EFCR=EFC_min,F2R=F2R1
は、このような判別を行うベクトル制御指令値演算部11bの構成を示しており、ベクトル制御指令値演算部11bは、磁束指令演算部21と、最大効率特性関数部22bと、指令値選択部23bと、を備えている。磁束指令演算部21は、実施の形態1と同様に、直流電圧値EFC、トルク指令T*、および回転周波数FMを入力として、従来の1パルスモード用の磁束指令値F2R1を常時算出し、この磁束指令値F2R1が常に磁束指令値F2Rとしてベクトル制御部8へ出力される。また、最大効率特性関数部22bは、トルク指令T*、および回転周波数FMを入力として、効率最大条件時における交流電動機1の端子電圧振幅|V|2を算出し、これを指令値選択部23bに出力する。指令値選択部23bでは、上記(i)、(ii)、(iii)の領域に応じて、直流電圧指令値EFCRを選択して、コンバータ制御部6へ出力する。本実施の形態では、常に1パルスモードを優先させるため、(iii)の領域では厳密には装置全体の損失最小化にならないが、損失値を比較しながらの磁束指令値F2Rの選択処理が不要となり、マイコンの演算量を削減することでベクトル制御指令値演算部11bの実際の実装を、より容易に行うことができる。なお、本実施の形態のその他の構成は、実施の形態1の構成と同様である。
以上、図1および図6に示した実施の形態2による電気車の制御装置によれば、トルク指令T*に基づいて直流電源部3aへの直流電圧指令値EFCRを操作することによって、ベクトル制御部8への磁束指令F2Rの値を間接的に操作し、運転条件に応じて交流電動機1および第2主回路7の損失の総和を最小化し、電気車の制御装置全体の効率を向上できる効果が得られる。
実施の形態3.
図7は、本発明の実施の形態3にかかる電気車の制御装置の構成を示す構成図である。また、図8は、実施の形態3におけるベクトル制御指令値演算部の内部構成を示す構成図である。実施の形態1が、交流架線から電力を供給されるいわゆる交流電気車の構成であったのに対し、実施の形態3は直流架線から電力を供給されるいわゆる直流電気車の構成を示している。すなわち、図7に示すように、架線、パンタグラフ、フィルタコンデンサ等から構成される直流電源部3bから、ベクトル制御部8によって制御される第2主回路7を通じて交流電動機1に電力が供給され、交流電動機1がトルクを発生し、電気車の動力となる。トルク指令値生成部10はトルク指令T*を出力し、ベクトル制御指令値演算部11c、ベクトル制御部8、直流電圧検出部4、第2主回路7、交流電動機電流検出部13、速度検出部9によって、交流電動機1のトルク制御がベクトル制御によって達成される関係は、実施の形態1と同様であり、そのため同一の構成物には同一の符号を付して説明を省略する。また、ノッチ投入信号に基づいて、交流電動機1のベクトル制御を行う構成が可能な点も実施の形態1と同様である。
本実施の形態においては、実施の形態1と異なり、直流電源部3bは架線から直接電力を供給される形態であり、直流電源部の制御手段がないため、ベクトル制御指令値演算部11cは、直流電圧指令値EFCRを出力する手段を持たず、図8のような構成となり、磁束指令値F2Rの選択処理を、下記の(iii−a)’、(iii−b)’のみで実施する。

(iii−a)’:Loss1+LossP1>Loss2+LossPn1の場合
F2R=F2R2

(iii−b)’:Loss1+LossP1≦Loss2+LossPn1の場合
F2R=F2R1
ただし、実施の形態1と同様、LossP1は1パルスモード時のスイッチング損失、LossPn1は非1パルスモードのスイッチング損失である。
以上、図7および図8に示した実施の形態3による電気車の制御装置によって、トルク指令T*に基づいてベクトル制御部8への磁束指令値F2Rを選択操作することによって、運転条件に応じて交流電動機1および第2主回路7の損失の総和を最小化し、電気車の制御装置全体の効率を向上できる効果が得られる。
以上のように、本発明にかかる電気車の制御装置は、電気車を駆動するトルクを発生させる交流電動機の効率的な制御に有用である。
図1は、実施の形態1にかかる電気車の制御装置の構成を示す構成図である。 図2は、誘導電動機の損失特性を示す概念図である。 図3は、誘導電動機の端子電圧の速度依存特性を示す概念図である。 図4は、実施の形態1におけるベクトル制御指令値演算部の内部構成を示す構成図である。 図5は、ノッチ指令NCに応じて指令値を出力するベクトル制御指令値生成部の構成を示す構成図である。 図6は、実施の形態2におけるベクトル制御指令値演算部の内部構成を示す構成図である。 図7は、実施の形態3にかかる電気車の制御装置の構成を示す構成図である。 図8は、実施の形態3におけるベクトル制御指令値演算部の内部構成を示す構成図である。 図9−1は、1パルスモードにおける電圧波形を示す図である。 図9−2は、3パルスモードにおける電圧波形を示す図である。 図9−3は、3レベルインバータを使用した場合の電圧波形を示す図である。
1 交流電動機
2 交流電源部
3 直流電源部
4 直流電圧検出部
5 第1主回路
6 コンバータ制御部
7 第2主回路
8 ベクトル制御部
9 速度検出部
10 トルク指令値生成部
11 ベクトル制御指令値演算部
12 交流電源状態量検出部

Claims (7)

  1. 交流電動機を備えた電気車の制御装置であって、
    直流電力源から供給される直流電力を交流電力に変換し、前記交流電動機に交流電力を供給する主回路と、
    この主回路のスイッチング動作を指示するスイッチング指令を生成し、前記交流電動機のベクトル制御を行うベクトル制御部と、
    前記交流電動機に出力させるトルクの指令値であるトルク指令値を生成するトルク指令値生成部と、
    前記トルク指令値に応じて、前記交流電動機の損失を最小にするような第1の磁束指令値と、前記交流電動機を1パルスモードで制御する場合の磁束指令値である第2の磁束指令値とを算出すると共に、前記第1の磁束指令値で制御した場合の前記交流電動機の損失および前記主回路の損失の総和と、前記第2の磁束指令値で制御した場合の前記交流電動機の損失および前記主回路の損失の総和とを算出し、より小さい損失の総和に対応する磁束指令値を前記ベクトル制御部に出力するベクトル制御指令値演算部と、
    を備えることを特徴とする電気車の制御装置。
  2. 交流電動機を備えた電気車の制御装置であって、
    交流電力源から供給される交流電力を直流電力に変換する第1主回路と、
    この第1主回路のスイッチング動作を指示するスイッチング指令を生成するコンバータ制御部と、
    前記第1主回路から出力される直流電力が入力される直流電源部と、
    この直流電源部の電圧値を検出する直流電圧検出部と、
    前記直流電源部から出力される直流電力を交流電力に変換し、前記交流電動機に交流電力を供給する第2主回路と、
    前記第2主回路のスイッチング動作を指示するスイッチング指令を生成し、前記交流電動機のベクトル制御を行うベクトル制御部と、
    前記交流電動機に出力させるトルクの指令値であるトルク指令値を生成するトルク指令値生成部と、
    前記トルク指令値に応じて、前記交流電動機の損失を最小にするような磁束指令値で制御した場合の前記交流電動機の端子電圧振幅値を算出し、この算出された端子電圧振幅値と前記第1主回路の特性によって予め決定される前記直流電源部の印加電圧値の上限値および下限値とに基づいて、前記直流電源部の電圧を指令するための直流電圧指令値を前記端子電圧振幅値の直流電源部換算値、前記上限値および前記下限値の中から選択し、この選択された直流電圧指令値を前記コンバータ制御部へ出力するベクトル制御指令値演算部と、
    を備えることを特徴とする電気車の制御装置。
  3. 前記ベクトル制御指令値演算部は、前記交流電動機を1パルスモードで制御する場合の磁束指令値を算出し、この算出された磁束指令値を前記ベクトル制御部に出力することを特徴とする請求項2に記載の電気車の制御装置。
  4. 交流電動機を備えた電気車の制御装置であって、
    交流電力源から供給される交流電力を直流電力に変換する第1主回路と、
    この第1主回路のスイッチング動作を指示するスイッチング指令を生成するコンバータ制御部と、
    前記第1主回路から出力される直流電力が入力される直流電源部と、
    この直流電源部の電圧値を検出する直流電圧検出部と、
    前記直流電源部から出力される直流電力を交流電力に変換し、前記交流電動機に交流電力を供給する第2主回路と、
    前記第2主回路のスイッチング動作を指示するスイッチング指令を生成し、前記交流電動機のベクトル制御を行うベクトル制御部と、
    前記交流電動機に出力させるトルクの指令値であるトルク指令値を生成するトルク指令値生成部と、
    前記トルク指令値に応じて、前記交流電動機の損失を最小にするような第1の磁束指令値およびこの第1の磁束指令値で制御した場合の前記交流電動機の端子電圧振幅値と、前記交流電動機を1パルスモードで制御する場合の磁束指令値である第2の磁束指令値とを算出すると共に、前記第1の磁束指令値で制御した場合の前記交流電動機の損失および前記第2主回路の損失の総和と、前記第2の磁束指令値で制御した場合の前記交流電動機の損失および前記第2主回路の損失の総和とを算出し、より小さい損失の総和に対応する磁束指令値を前記ベクトル制御部に出力すると共に、前記第1主回路の特性によって予め決定される前記直流電源部の印加電圧値の下限値を前記直流電源部の電圧を指令するための直流電圧指令値に設定して、この直流電圧指令値を前記ベクトル制御部に出力するベクトル制御指令値演算部と、
    を備えることを特徴とする電気車の制御装置。
  5. 交流電動機を備えた電気車の制御装置であって、
    直流電力源から供給される直流電力を交流電力に変換し、前記交流電動機に交流電力を供給する主回路と、
    この主回路のスイッチング動作を指示するスイッチング指令を生成し、前記交流電動機のベクトル制御を行うベクトル制御部と、
    前記交流電動機に出力させるトルクの指令値であるトルク指令値と運転台のノッチ指令値とを生成するトルク指令値生成部と、
    前記ノッチ指令値に応じて、前記交流電動機の損失を最小にするような第1の磁束指令値と、前記交流電動機を1パルスモードで制御する場合の磁束指令値である第2の磁束指令値と、前記第1の磁束指令値で制御した場合の前記交流電動機の損失および前記主回路の損失の総和と、前記第2の磁束指令値で制御した場合の前記交流電動機の損失および前記主回路の損失の総和とに基づいて予め算出された、より小さい損失の総和に対応する磁束指令値が登録されたテーブルを備えたベクトル制御指令値演算部と、
    を備え、
    前記ベクトル制御指令値演算部は、前記ノッチ指令値に応じて、前記ベクトル制御部に出力する磁束指令値を前記テーブルから選択することを特徴とする電気車の制御装置。
  6. 交流電動機を備えた電気車の制御装置であって、
    交流電力源から供給される交流電力を直流電力に変換する第1主回路と、
    この第1主回路のスイッチング動作を指示するスイッチング指令を生成するコンバータ制御部と、
    前記第1主回路から出力される直流電力が入力される直流電源部と、
    この直流電源部の電圧値を検出する直流電圧検出部と、
    前記直流電源部から出力される直流電力を交流電力に変換し、前記交流電動機に交流電力を供給する第2主回路と、
    前記第2主回路のスイッチング動作を指示するスイッチング指令を生成し、前記交流電動機のベクトル制御を行うベクトル制御部と、
    前記交流電動機に出力させるトルクの指令値であるトルク指令値と運転台のノッチ指令値とを生成するトルク指令値生成部と、
    前記ノッチ指令値に応じて、前記交流電動機の損失を最小にするような磁束指令値で制御した場合の前記交流電動機の端子電圧振幅値と、前記第1主回路の特性によって予め決定される前記直流電源部の印加電圧値の上限値および下限値とに基づいて予め算出された、前記直流電源部の電圧を指令するための直流電圧指令値が登録されたテーブルを備えたベクトル制御指令値演算部と、
    を備え、
    前記ベクトル制御指令値演算部は、前記ノッチ指令値に応じて、前記コンバータ制御部に出力する直流電圧指令値を前記テーブルから選択することを特徴とする電気車の制御装置。
  7. 前記第1主回路の特性には、前記交流電力源の電圧条件および前記第1主回路の回路構成、ならびに、前記第1主回路の絶縁性および耐圧性が含まれることを特徴とする請求項2〜4、および6のいずれか1つに記載の電気車の制御装置。
JP2009502408A 2007-03-08 2007-03-08 電気車の制御装置 Expired - Fee Related JP4956611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/054536 WO2008107992A1 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 電気車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008107992A1 true JPWO2008107992A1 (ja) 2010-06-10
JP4956611B2 JP4956611B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=39737897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502408A Expired - Fee Related JP4956611B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 電気車の制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8489262B2 (ja)
EP (1) EP2131488B9 (ja)
JP (1) JP4956611B2 (ja)
CN (1) CN101622782B (ja)
AT (1) ATE548795T1 (ja)
ES (1) ES2384001T3 (ja)
WO (1) WO2008107992A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2451389C1 (ru) * 2010-12-29 2012-05-20 Открытое акционерное общество Научно-исследовательский и конструкторско-технологический институт подвижного состава (ОАО "ВНИКТИ") Способ управления асинхронным тяговым двигателем
RU2466883C1 (ru) * 2011-09-13 2012-11-20 Открытое акционерное общество "МЕТРОВАГОНМАШ" Способ управления тяговым асинхронным приводом
EP2763287B1 (en) 2011-09-30 2018-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Main electric motor for railway vehicle
WO2013046461A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 三菱電機株式会社 電動機のベクトル制御装置、電動機、車両駆動システムおよび電動機のベクトル制御方法
US8816627B2 (en) * 2011-11-10 2014-08-26 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Energy efficient motion control system
KR101283892B1 (ko) * 2011-12-07 2013-07-08 기아자동차주식회사 친환경 차량에서 dc-dc컨버터 제어장치 및 방법
WO2013115240A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 三菱電機株式会社 モータ制御装置
JP6036640B2 (ja) * 2013-02-28 2016-11-30 株式会社デンソー スイッチトリラクタンスモータの制御装置
DE112013006977T5 (de) 2013-04-23 2016-01-07 Mitsubishi Electric Corporation Stromrichter
WO2014174597A1 (ja) * 2013-04-23 2014-10-30 三菱電機株式会社 交流電動機の制御装置
US10075097B2 (en) 2013-11-28 2018-09-11 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and AC electric-vehicle drive system
FR3034927B1 (fr) * 2015-04-13 2017-04-07 Renault Sas Procede et systeme de commande d'une machine electrique asynchrone d'un groupe motopropulseur d'un vehicule automobile a traction electrique ou hybride.
EP3462600A1 (de) * 2017-09-29 2019-04-03 Siemens Aktiengesellschaft Energieeffiziente asynchronmaschine
CN109980995B (zh) * 2018-06-01 2020-07-28 清华大学 转矩分配的方法、装置、计算机设备和存储介质
EP3618265A1 (en) * 2018-09-03 2020-03-04 KONE Corporation Self-commissioning of a bearingless-motor drive
JP6989574B2 (ja) * 2019-09-25 2022-01-05 本田技研工業株式会社 制御装置、車両システム及び制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10167594A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Hitachi Ltd エレベータの制御装置
JPH11146501A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Hitachi Ltd 電気車の制御装置
JP2006121855A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Nissan Motor Co Ltd 交流モータ制御装置
JP2006129698A (ja) * 2005-12-02 2006-05-18 Hitachi Ltd 誘導電動機の制御装置
JP2006340448A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toshiba Corp 電動機制御装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07322700A (ja) 1994-05-27 1995-12-08 Meidensha Corp 誘導電動機の最大効率制御方法
JPH08322300A (ja) 1994-08-11 1996-12-03 Meidensha Corp 誘導電動機のベクトル制御装置
JP3262253B2 (ja) * 1995-02-22 2002-03-04 株式会社日立製作所 電気車用駆動制御装置及び制御方法
JP3675014B2 (ja) * 1995-06-08 2005-07-27 株式会社デンソー インバータ制御装置
US5959430A (en) * 1997-03-07 1999-09-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Power conversion system
US6166514A (en) * 1997-03-19 2000-12-26 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for controlling induction motor
JPH11285299A (ja) 1998-03-27 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp 誘導電動機のベクトル制御装置および方法
JP2000115907A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関型電気機関車用制御装置
JP2001211511A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Toshiaki Jofu 電動式走行車輌
DE10103520A1 (de) * 2001-01-26 2002-08-01 Isad Electronic Sys Gmbh & Co Generatorsystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, sowie Verfahren zum Ansteuern eines Wechselrichters eines Asynchrongenerators
JP3867518B2 (ja) * 2001-06-06 2007-01-10 株式会社日立製作所 同期電動機のセンサレス制御システム
US6725134B2 (en) * 2002-03-28 2004-04-20 General Electric Company Control strategy for diesel engine auxiliary loads to reduce emissions during engine power level changes
US7262536B2 (en) * 2003-08-11 2007-08-28 General Motors Corporation Gearless wheel motor drive system
JP4053968B2 (ja) 2003-11-25 2008-02-27 三菱電機株式会社 同期電動機駆動装置及び冷凍冷蔵庫及び空気調和機
JP4452519B2 (ja) * 2004-01-20 2010-04-21 本田技研工業株式会社 車両推進用のdcブラシレスモータ駆動制御装置及び方法
JP4455248B2 (ja) * 2004-09-24 2010-04-21 三菱電機株式会社 誘導電動機のベクトル制御装置
US7733044B2 (en) * 2005-02-24 2010-06-08 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. IPM motor system and control method thereof
JP4706324B2 (ja) * 2005-05-10 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システムの制御装置
WO2008004294A1 (fr) * 2006-07-06 2008-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Dispositif de commande de vecteur de moteur à induction, procédé de commande de vecteur de moteur à induction, et dispositif de commande d'entraînement de moteur à induction
JP4969344B2 (ja) * 2007-07-06 2012-07-04 三菱電機株式会社 電気車の電力変換装置
JP5311950B2 (ja) * 2008-09-24 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 回転電機制御システム
EP2360831B1 (en) * 2008-12-15 2019-05-29 Mitsubishi Electric Corporation Power converter for driving motor
JP5407322B2 (ja) * 2008-12-22 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御システム
JP5204073B2 (ja) * 2009-09-30 2013-06-05 三菱重工業株式会社 電動車両用制御装置、並びに、これを備えた電動車両及びフォークリフト

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10167594A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Hitachi Ltd エレベータの制御装置
JPH11146501A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Hitachi Ltd 電気車の制御装置
JP2006121855A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Nissan Motor Co Ltd 交流モータ制御装置
JP2006340448A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toshiba Corp 電動機制御装置
JP2006129698A (ja) * 2005-12-02 2006-05-18 Hitachi Ltd 誘導電動機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008107992A1 (ja) 2008-09-12
JP4956611B2 (ja) 2012-06-20
CN101622782B (zh) 2011-11-16
ES2384001T3 (es) 2012-06-28
US8489262B2 (en) 2013-07-16
US20100087971A1 (en) 2010-04-08
EP2131488B9 (en) 2012-06-20
EP2131488A4 (en) 2011-02-09
EP2131488B1 (en) 2012-03-07
CN101622782A (zh) 2010-01-06
ATE548795T1 (de) 2012-03-15
EP2131488A1 (en) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956611B2 (ja) 電気車の制御装置
JP4819970B2 (ja) 電動機駆動用電力変換装置
JP4082444B1 (ja) 永久磁石同期電動機のベクトル制御装置
JP4205157B1 (ja) 電動機の制御装置
JP4582168B2 (ja) 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
JP5252229B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置
JP4458174B2 (ja) 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
JP3259626B2 (ja) インバータ装置および電気車制御装置
EP2207260A1 (en) Controller of motor
WO2016006386A1 (ja) 車両用回転電機の制御装置、及び制御方法
JP5025818B2 (ja) 電動機駆動用電力変換装置
JP2004304868A (ja) モーター制御装置
JP6193006B2 (ja) 電気車制御装置
JP2006262700A (ja) モーター制御装置およびモーター制御方法
JP3939481B2 (ja) 交流モータの制御装置
JP6287636B2 (ja) 回転機の制御装置
JP2005168140A (ja) モータ制御装置及びその制御方法
JP2005137052A (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
WO2017199641A1 (ja) 電動機の制御装置及びそれを備えた電動車両
JP2003250300A (ja) 電気車の駆動装置及び電気車駆動用インバータの制御方法
JP2005102385A (ja) モーター制御装置
RU2463699C1 (ru) Устройство преобразования мощности для возбуждения электродвигателя
JP7069313B2 (ja) モータ制御装置
JPH09201093A (ja) 極数切替電動機の運転制御装置
RU2432663C1 (ru) Контроллер электродвигателя

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4956611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees