JPWO2008081594A1 - 表示制御装置、およびそれを用いた電子機器 - Google Patents

表示制御装置、およびそれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008081594A1
JPWO2008081594A1 JP2008512638A JP2008512638A JPWO2008081594A1 JP WO2008081594 A1 JPWO2008081594 A1 JP WO2008081594A1 JP 2008512638 A JP2008512638 A JP 2008512638A JP 2008512638 A JP2008512638 A JP 2008512638A JP WO2008081594 A1 JPWO2008081594 A1 JP WO2008081594A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
frame rate
display control
rate control
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008512638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5091124B2 (ja
Inventor
吉田 哲也
哲也 吉田
敦史 村山
敦史 村山
西村 俊男
俊男 西村
洋平 石丸
洋平 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2008512638A priority Critical patent/JP5091124B2/ja
Publication of JPWO2008081594A1 publication Critical patent/JPWO2008081594A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5091124B2 publication Critical patent/JP5091124B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2025Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having all the same time duration
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

表示制御装置100は、フレームレートコントロールを利用し、画素ごとの輝度を表すm(mは整数)ビットの入力データD_INを、n(nはn<mの整数)ビットの出力データD_OUTに変換して各画素の輝度を制御する。第1フレームレートコントロール部10は、入力データD_INに応じて、複数の第1階調データD1を生成し、所定の第1タイミングごとに時分割的に出力する。第2フレームレートコントロール部20は、入力データD_INに応じて、複数の第2階調データD2を生成し、所定の第1タイミングごとに時分割的に出力する。入力データD_INに対する第1階調データD1により表現される輝度の変化率と、入力データD_INに対する第2階調データD2により表現される輝度の変化率とを異ならしめる。

Description

本発明は、画素ごとの輝度を示すデータを複数の画素が配列された表示パネルへ出力する表示制御装置に関し、特にフレームレートコントロール技術に関する。
液晶パネルなどのマトリクス型の表示装置は、マトリクス状に配置された複数の画素を備えて構成され、各画素を所望の輝度で発光させることにより、表示装置全体として画像を表示させる。ここで、画素を発光させるためには、その画素に対して発光輝度に対応する電気的な信号、たとえば電圧や電流を与える必要がある。ドライバ回路は、入力されたmビットの多階調の信号にもとづいて、各画素に階調に応じた電気的な信号を与える。
一方、グラフィックスプロセッサやCPU(Central Processing Unit)などの演算処理手段によって生成された画像データは、ドライバ回路が表現可能な階調数nビットより大きなmビットで表現される場合がある。
たとえば、ノート型パーソナルコンピュータなどで使用される典型的な液晶ドライバは、RGB(Red,Green,Blue)の色ごとにn=6ビット階調の輝度信号を受け、これにもとづいて画素を駆動する。これに対して、画像データは、色ごとにm=8ビット階調で表現される場合がある。
このような場合に、ドライバ回路によって表現可能な階調数(2)を超える階調(2)を表現するために、フレームレートコントロール(以下、FRCという)と呼ばれる技術が利用される。FRCでは、輝度データの下位(m−n)ビットに応じて、上位nビットを修正した複数のデータを生成し、複数のデータを時分割して出力する。これにより、nビットのドライバ回路を用いた場合でも、画素の輝度を擬似的に略mビットの多階調で表現することができる。たとえば特許文献1には関連技術が開示される。
特開2003−302955号公報
FRCを利用すれば、ドライバ回路により表現可能な階調2よりも多くの階調による表現が可能となる。たとえば、m=8ビット、n=6ビットの場合に、4フレームを利用してFRCを実行すれば、色ごとに2−3=253階調の表現が可能となり、画素として253≒1620万色が表現される。しかしながら、画像データ自体は、色ごとに8ビット256階調で表現され、画素として256≒1677万色で表現されるから、およそ60万色が表現できないという問題がある。
本発明はかかる課題に鑑みてなされたものであり、その包括的な目的は、FRCによる階調表現の改善にある。
本発明のある実施の形態は、フレームレートコントロールを利用し、画素ごとの輝度を表すm(mは整数)ビットの入力データを、n(nはn<mの整数)ビットの出力データに変換して各画素の輝度を制御する表示制御装置に関する。この表示制御装置は、入力データの下位k(=m−n)ビットの値に応じて、入力データの上位nビットを補正した複数のデータを生成し、所定の第1タイミングごとに時分割的に出力する第1フレームレートコントロール部と、入力データの下位kビットの値に応じて、入力データの上位nビットを補正した複数のデータを生成し、所定の第1タイミングごとに時分割的に出力する第2フレームレートコントロール部と、を備える。表示制御装置は、入力データD_INに対する第1フレームレートコントロール部からの第1出力データD_OUT1により表現される輝度の変化率、すなわち傾き(ΔD_OUT1/ΔD_IN)と、入力データD_INに対する第2フレームレートコントロール部からの第2出力データD_OUT2により表現される輝度の変化率(ΔD_OUT2/ΔD_IN)とを異ならしめ、第1、第2フレームレートコントロール部からの第1、第2出力データのいずれかを選択して各画素の輝度を制御する。
この態様によれば、入力データに対する出力データの変化率の異なる2つのフレームレートコントロール部を設け、いずれかを選択して利用することにより、階調表現を改善することができる。
ある実施の形態の表示制御装置は、入力データの値と所定のしきい値との大小関係に応じて、第1、第2フレームレートコントロール部の第1、第2出力データのいずれかを選択してもよい。
この場合、入力データの範囲によって、変化率を設定することができる。
ある実施の形態において、第1タイミングは、フレーム信号により規定されてもよい。この場合、単一のフレーム信号ごとにデータを切り替えてもよいし、複数のフレーム信号ごとにデータを切り替えてもよい。
ある実施の形態において、第1フレームレートコントロール部は、入力データD_INに対する第1出力データD_OUT1により表現される輝度の変化率が1となるように第1出力データを生成し、第2フレームレートコントロール部は、入力データに対する第2出力データにより表現される輝度の傾きが1より小さくなるように第2出力データを生成してもよい。
第2フレームレートコントロール部の出力データの変化率を1より小さくすることにより、mビットの入力データをより効率的に利用して、多階調表現が可能となる。
第1フレームレートコントロール部は、入力データの下位kビットの値に応じて、入力データの上位nビットを補正した2個のデータを生成し、2回を1周期として時分割的に出力する第1フレームレートコントロール回路を含んでもよい。この場合、第1出力データを、入力データに対して1:1で増加させることができ、変化率1とすることができる。
第2フレームレートコントロール部は、第1所定値d(dは整数)を表現する、2個のnビットの固定データを生成し、2回を1周期として時分割的に出力する固定データ生成部と、入力データに所定の演算を施した中間データの下位kビットの値に応じて、中間データの上位nビットを補正した2個のデータを生成し、2回を1周期として時分割的に出力する第2フレームレートコントロール回路と、第2フレームレートコントロール回路からの第3出力データと、固定データ生成部からの固定データを受け、時分割的に切り替えて出力するセレクタと、を含んでもよい。
この場合、nビットの固定値と中間データの上位nビットが、時分割的に出力されるため、固定値と中間データの中間の階調を表現することができ、ひいては入力データに対する第2出力データの傾きを1より小さく設定することができる。
所定の演算は、第2所定値f(fは整数)の加算もしくは減算であってもよい。
m=8、n=6、k=2であって、第1所定値はd=252であり、所定の演算は、第2所定値f=3の減算であってもよい。
この場合、第2フレームレートコントロール部の第2出力データは、入力データの値255と、出力データの値252を通り、傾きが1より小さい輝度を表現することができる。
セレクタは、所定の第2タイミングごとに、第3出力データと固定データを交互に切り替えてもよい。この場合、入力データに対する第2出力データの変化率を1/2に設定することができる。
第2タイミングは、フレーム信号により規定してもよい。
第2フレームレートコントロール部は、マトリクス状に配置された複数の画素を複数の領域に分割し、領域ごとに第3出力データと固定データの切り替えの相を設定してもよい。
ある実施の形態において、第1、第2フレームレートコントロール部は、入力データに所定の演算を施した中間データを生成する中間データ生成部と、第1所定値d(dは整数)と、前記中間データを時分割的に出力するセレクタと、セレクタの出力データまたは入力データのいずれか一方が第3データとして入力され、第3データの下位kビットの値に応じて、第3データの上位nビットを補正した複数のデータを生成し、所定の第1タイミングごとに時分割的に出力する、ひとつのフレームレートコントロール回路と、を共有して構成されてもよい。フレームレートコントロール回路に前記入力データを入力したときに第1フレームレートコントロール部として、フレームレートコントロール回路にセレクタの出力データを入力したときに第2フレームレートコントロール部として動作させてもよい。
この場合、ひとつのフレームレートコントロール回路の入力を切り替えることにより、入力データに対する変化率が異なる2つの出力データを、ひとつのフレームコントロール回路を利用して生成することができる。
所定の演算は、第2所定値f(fは整数)の加算もしくは減算であってもよい。
m=8、n=6、k=2であって、第1所定値はd=252であり、所定の演算は、第2所定値f=3の減算であってもよい。
ある実施の形態の表示制御装置は、ひとつの半導体基板上に一体集積化されてもよい。「一体集積化」とは、回路の構成要素のすべてが半導体基板上に形成される場合や、回路の主要構成要素が一体集積化される場合が含まれ、回路定数の調節用に一部の抵抗やキャパシタなどが半導体基板の外部に設けられていてもよい。
本発明の別の実施の形態は、電子機器に関する。この電子機器は、画素がマトリクス状に配置された表示パネルと、表示パネルを駆動するドライバ回路と、表示パネルに表示すべき画像データを色ごとにmビットで生成する信号処理部と、mビットの画像データを受け、ドライバ回路に対して、nビットの出力データを出力する上述のいずれかの実施の形態に係る表示制御装置と、を備える。
この態様によれば、表示パネルをmビットのデータを有効に利用して多階調で駆動することができる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せや本発明の構成要素や表現を、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明に係る表示制御装置によれば、階調表現が改善される。
本発明の実施の形態に係る表示制御装置の構成を示すブロック図である。 図1の表示制御装置が搭載される電子機器の構成を示すブロック図である。 図1の表示制御装置の第1の構成例を示すブロック図である。 入力データD_INと表示制御装置内の各データの関係を示す図である。 図5(a)〜(d)は、画素領域ごとの第2フレームレートコントロール部の動作を示す図である。 図1の表示制御装置の第2の構成例を示すブロック図である。 図4の入出力特性の変形例を示す図である。 変形例に係る第2フレームレートコントロール部の入出力特性を示すテーブルである。 変形例に係る第2フレームレートコントロール部による時間的かつ空間的な輝度制御の様子を示す図である。 変形例に係る第2フレームレートコントロール部の構成を示す回路図である。
符号の説明
10 第1フレームレートコントロール部、 12 第1フレームレートコントロール回路、 20 第2フレームレートコントロール部、 22 固定データ生成部、 24 第2フレームレートコントロール回路、 26 減算器、 28 セレクタ、 30 セレクタ、 40 中間データ生成部、 42 セレクタ、 44 セレクタ、 46 フレームレートコントロール回路、 50 制御部、 100 表示制御装置、 102 入力端子、 104 出力端子、 200 電子機器、 210 DSP、 220 ドライバ回路、 230 表示パネル、 D1 第1階調データ、 D2 第2階調デー
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
図1は、本発明の実施の形態に係る表示制御装置100の構成を示すブロック図である。図2は、図1の表示制御装置100が搭載される電子機器200の構成を示すブロック図である。電子機器200は、表示制御装置100、DSP(Digital Signal Processor)210、ドライバ回路220、表示パネル230を備える。電子機器200は、表示パネルを備えた、ノート型のパーソナルコンピュータや、携帯電話端末、PDA(Personal Digital Assistance)などである。
表示パネル230は、マトリクス状に配置された複数の画素を備えており、たとえば液晶パネルである。ドライバ回路220は、画素ごとの輝度を表すnビットの輝度データを受け、表示パネル230を駆動する。DSP210は、表示パネル230に表示すべき画像データを、各画素のRGBごとの輝度をmビットで生成する。DSP210は、画像データを、表示制御装置100に対して出力する。表示制御装置100は、RGBの各色につきmビットの入力輝度データ(以下、単に入力データD_INという)を受ける。表示制御装置100は、フレームレートコントロールを行い、mビットの入力データD_INをnビットの出力データD_OUTに変換する。表示制御装置100は、いわゆるタイミングコントローラ回路を含んでもよい。タイミングコントロール回路は、水平同期信号、垂直同期信号を生成し、これと同期して画素ごとのRGBの出力データをドライバ回路220に対して出力する。
DSP210と表示制御装置100の間のデータ転送には、差動信号を利用してもよい。同様に、表示制御装置100とドライバ回路220の間のデータ転送に、差動信号を利用してもよい。
図1に戻り、実施の形態に係る表示制御装置100の構成について説明する。表示制御装置100は、フレームレートコントロール(FRC)を利用し、画素ごと(すなわちRGBごと)の輝度を表すm(mは整数)ビットの入力データを、n(nはn<mの整数)ビットの出力データD_OUTに変換して各画素の輝度を制御する。なお、本実施の形態において、画素とはRGBごとのサブピクセルを意味する。以下の説明では、m=8、n=6であるとする。
表示制御装置100は、第1フレームレートコントロール部10、第2フレームレートコントロール部20、セレクタ30、制御部50を備える。
第1フレームレートコントロール部10は、フレームレートコントロールを利用し、入力データD_INに応じて、複数の第1階調データD1を生成し、所定の第1タイミングごとに時分割的に出力する。また、第2フレームレートコントロール部20は、フレームレートコントロールを利用し、入力データD_INに応じて、複数の第2階調データD2を生成し、所定の第1タイミングごとに時分割的に出力する。所定の第1タイミングは、フレーム信号により規定される。
時分割的に出力される複数の第1階調データD1は、その時間平均によって、入力データD_INが表現する輝度を擬似的に表している。第2階調データD2も同様である。
本実施の形態に係る表示制御装置100では、入力データD_INに対する第1階調データD1により表現される輝度の変化率g1(=ΔD1/ΔD_IN)と、入力データD_INに対する第2階調データD2により表現される輝度の変化率g2(=ΔD2/ΔD_IN)とを異ならしめる。
セレクタ30は、第1フレームレートコントロール部10、第2フレームレートコントロール部20からの第1階調データD1、第2階調データD2を受け、いずれかを選択して出力データD_OUTとして出力し、各画素の輝度を制御する。制御部50には、入力データD_INが入力されており、入力データD_INの値と所定のしきい値との大小関係に応じて、第1フレームレートコントロール部10、第2フレームレートコントロール部20の第1階調データD1、第2階調データD2のいずれかを選択して出力する。
図4は、入力データD_INと表示制御装置100a内の各データの関係を示す図である。図4の横軸(x軸)は、m=8ビットの入力データD_INの値を、縦軸(y軸)はn=6ビットの各データD_OUT、D1、D2、D3が擬似的に表す輝度を示している。また理解を容易とするために、縦軸および横軸を適宜拡大、縮小して示している。図4には、入力データD_INに対して異なる変化率を有する第1階調データD1、第2階調データD2が示される。
従来の回路構成では、出力データD_OUT=第1階調データD1となるため、入力データD_IN=252〜255の範囲に対して、出力データD_OUTは252の一定値となり、8ビット分のデータが表現できなかった。これに対して、図1の表示制御装置100によれば、249≦D_IN≦255の範囲で、異なる変化率を有する第2階調データD2に切り替えることにより、出力データD_OUTのレベルを、入力データD_INに応じて変化させることができる。つまり、本実施の形態では、すべての全入力データの範囲において、出力データにより表現される輝度を変化させることができる。
以下、図1の表示制御装置100の具体的な構成例について説明する。
図3は、図1の表示制御装置の第1の構成例を示すブロック図である。図3の表示制御装置100aにおいて、第1フレームレートコントロール部10は、入力データD_INに対する第1階調データD1により表現される輝度の変化率が1となるように第1階調データD1を生成する。一方、第2フレームレートコントロール部20は、入力データD_INに対する第2階調データD2により表現される輝度の変化率が1より小さくなるように第2階調データD2を生成する。
第1フレームレートコントロール部10は、第1フレームレートコントロール回路12を含む。第1フレームレートコントロール回路12は、入力データD_INの下位k(=m−n=2)ビットの値に応じて、入力データD_INの上位nビットを補正した2(=4)個の第1階調データD1[0〜4]を生成する。第1フレームレートコントロール回路12は、2(=4)回を1周期として時分割的に出力する。
一例として第1フレームレートコントロール回路12は、入力データD_INの上位nビットで構成される第1のビット列b1と、第1のビット列b1に1を加えた第2のビット列b2を用意する。そして、入力データD_INの下位k(=2)ビットの値を十進数でh(=0〜3)とするとき、D1[0〜4]のうち、h個を第2のビット列b2とし、残りの(2−h)を第1のビット列b1とする。
具体的な数値を例示すれば、入力データD_INの上位nビットが111100である場合、第1のビット列b1は、111100となり、第2のビット列b2は、これに1を加えた111101となる。このとき、入力データD_INの下位k(=2)ビットが00であれば、h=0であるから、第1階調データD1[0〜3]のすべてが第1のビット列b1=111100となる。
入力データD_INの下位2ビットが01であれば、h=1であるから、第1階調データD1[0〜3]のいずれかひとつが第2のビット列b2となり、残りの3つが第1のビット列b1となる。
入力データD_INの下位2ビットが10であれば、h=2であるから、第1階調データD1[0〜3]のうち、ふたつが第2のビット列b2となり、残りの2つが第1のビット列b1となる。
入力データD_INの下位2ビットが11であれば、h=3であるから、第1階調データD1[0〜3]のうち、3つが第2のビット列b2となり、残りの1つが第1のビット列b1となる。
なお、上位nビットが111111である場合、これに1を足すことはできない。このために、下位2ビットが00、01、11、12のすべての場合で、D1[0]=D1[1]=D1[2]=D1[3]=111111となる。つまりフレームレートコントロールを用いた場合、表現できるのは輝度レベルが0から2−4=256−4=252までの253階調までとなる。より一般化すれば、フレームレートコントロールにより表現できる最大階調数は、m、kを用いて、2−2+1階調となる。
第2フレームレートコントロール部20は、固定データ生成部22、第2フレームレートコントロール回路24、減算器26、セレクタ28を含む。
固定データ生成部22は、第1所定値d(dは整数)を表現する、2個のnビットの固定データを生成し、2回を1周期として時分割的に出力する。本実施の形態において、d=2−2=252である。第1所定値d=252を表現する2(=4)個のn(=6)ビットの固定データDfixは、全ビットが1であるビット列で構成される。すなわち、Dfix[0]=Dfix[1]=Dfix[2]=Dfix[3]=111111となる。固定データ生成部22は、所定の第1タイミングごとに、Dfix(=111111)を出力する。
減算器26は、入力データD_INに所定の演算を施し、中間データD_INTを生成する。本実施の形態において、所定の演算は、第2所定値f(fは整数)の加算もしくは減算である。さらに具体的には、第2所定値f=2−1=3の減算である。
第2フレームレートコントロール回路24は、中間データD_INTの下位k(=2)ビットの値に応じて、中間データD_INTの上位nビットを補正した2個の第3階調データD3を生成し、2回を1周期として時分割的に出力する。つまり、第2フレームレートコントロール回路24は、第1フレームレートコントロール回路12と同等の機能を有している。
セレクタ28は、第2フレームレートコントロール回路24からの第3階調データD3[0〜3]と、固定データ生成部22からの固定データDfix[0〜3]を受け、時分割的に切り替えて第2階調データD2として出力する。
セレクタ28は、所定の第2タイミングごとに、第3階調データD3と固定データDfixを交互に切り替える。第2タイミングは、フレーム信号FRMにより規定される。すなわち、本実施の形態では、1フレームごとに第3階調データD3と固定データDfixが切り替えられる。
図3の表示制御装置100aにおいて、制御部50は、入力データD_INの値を、所定のしきい値J=(2−2×2+1=249)と比較し、D_IN≦Jのとき第1階調データD1を選択し、D_IN>Jのとき第2階調データD2を選択する。
以上のように構成された図3の表示制御装置100aの動作について図4を参照して説明する。
図3の表示制御装置100aにおいて、第1フレームレートコントロール部10から出力される第1階調データD1は、入力データD_INに対して変化率g1=1で増加していき、D_IN=252となると飽和する。入力データD_IN=252〜255に対して第1階調データD1は252の一定値をとる。この点は既述した。すなわち、第1階調データD1について、
y=x …(1)
が成り立つ。
図3の表示制御装置100aにおいて、第2フレームレートコントロール部20から出力される第2階調データD2は、入力データD_INに対して変化率g2=0.5で増加しており、(x,y)=(255,252)を通る直線である。すなわち、第2階調データD2について、
y=0.5(x−255)+252 …(2)
が成り立つ。この第2階調データD2は、以下のようにして生成される。
第2フレームレートコントロール部20において、第2フレームレートコントロール回路24は、入力データD_INから3を減じた中間データに対して、フレームレートコントロール処理を行う。したがって、第2フレームレートコントロール回路24の出力である第3階調データD3は、第1階調データD1をx軸(横軸)方向に、3シフトした変化率1の直線となる。すなわち、第3階調データD3について、
y=x−3 …(3)
が成り立つ。
固定データ生成部22からの固定データDfixが表現する輝度は、上述のように
y=252 …(4)
である。セレクタ28はフレーム信号にもとづいて、第3階調データD3と固定データDfixを交互に切り替える。したがって、第2階調データD2の時間平均により表現される輝度は、DfixとD3の平均値となる。すなわち、
D2=(Dfix+D3)/2 …(5)
が成り立つ。式(5)に、式(3)、(4)を代入すれば、式(2)を得る。
このように図3の表示制御装置100aによれば、異なる輝度データを時分割的に切り替えることにより、傾きが1より低い第2階調データD2を生成し、中間階調を表現することができる。
さらに、図3の表示制御装置100aにおいて、第2フレームレートコントロール部20は、マトリクス状に配置された複数の画素を複数の領域に分割し、領域ごとに第3階調データD3と固定データDfixの切り替えの相をシフトして設定してもよい。
図5(a)〜(d)は、画素領域ごとの第2フレームレートコントロール部20の動作を示す図である。図5(a)〜(d)は、マトリクス配置される複数の画素の一部を示しており、連続する4フレームの間のセレクタ28の状態を示している。
図5(a)〜(d)には、縦横4×8個の画素が示されており、複数の画素は、縦2×横4の領域R1〜R4に分割される。
第1領域R1、第4領域R4内の画素に着目すると、セレクタ28は、偶数番目のフレームN、N+2において、固定データDfixを選択し、奇数番目のフレームN+1、N+3において、第3階調データD3を選択する。
一方、第2領域R2、第3領域R3内の画素に着目すると、セレクタ28は、偶数番目のフレームN、N+2において、第3階調データD3を選択し、奇数番目のフレームN+1、N+3において、固定データDfixを選択する。
つまり、いくつかの領域R1、R4は、隣接する領域R2、R3と異なる相(逆相)で、第3階調データD3と固定データDfixが切り替えられる。この手法を用いることにより、隣接する領域同士の輝度が平均化されることにより、中間輝度を表現することができる。なお、この処理を行う場合、セレクタ28は、フレーム信号FRMに加えて、水平同期信号H_SYNC、垂直同期信号V_SYNCにもとづいて、第3階調データD3と固定データDfixを切り替えればよい。
図6は、図1の表示制御装置の第2の構成例を示すブロック図である。図6の表示制御装置100bは、中間データ生成部40、セレクタ42、44、フレームレートコントロール回路46を備える。
中間データ生成部40は、入力データD_INに所定の演算を施した中間データD_INTを生成する。所定の演算は、たとえば、第2所定値fの減算である。上述のように、f=3に設定してもよい。
セレクタ42は、第1所定値d(たとえばd=252)と、中間データD_INTを時分割的に出力する。セレクタ42は、図3のセレクタ28と同様にスイッチングされる。
セレクタ44には、セレクタ42の出力データDx2および入力データD_INが入力され、いずれか一方を選択し、第3データDx3として出力する。セレクタ44は、図3のセレクタ30と同様に入力データD_INの値にもとづいて制御される。たとえば、セレクタ44は、D_IN≦Jのとき入力データD_INを選択し、D_IN>Jのときセレクタ42の出力データDx2を選択する。
フレームレートコントロール回路46は、第3データDx3の下位kビットの値に応じて、第3データDx3の上位nビットを補正した複数の第3階調データD3を生成し、所定の第1タイミングごとに時分割的に出力する。フレームレートコントロール回路46は図1の第1フレームレートコントロール回路12、第2フレームレートコントロール回路24に対応する。
図6の表示制御装置100bは、図3の表示制御装置100aと信号処理の順番を入れ替えた回路となっている。つまり、図3の表示制御装置100aでは、フレームレートコントロール回路によって階調データを生成し、階調データをセレクタによって切り替える構成である。これに対して、図6の表示制御装置100bでは、フレームレートコントロール回路の前処理において、セレクタでデータを切り替えている。
図6の回路は、フレームレートコントロール回路46に入力データD_INを入力したとき、図3の第1フレームレートコントロール部10として機能する。また、フレームレートコントロール回路46にセレクタ42の出力データDx2を入力したときに、図3の第2フレームレートコントロール部20として動作する。
図6の表示制御装置100bによれば、図3の表示制御装置100aと同等の機能を、単一のフレームレートコントロール回路により実現することができる。
図6の表示制御装置100bにおいても、図5に示すように、画素を空間的に分割し、領域ごとに相をシフトさせてもよい。この場合、さらに隣合う複数の画素の平均輝度によって中間階調を表現することができる。
実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施の形態で説明した図4の入出力特性は例示であり、その他の変形例も本発明の範囲に含まれる。図7は、図4の入出力特性の変形例を示す。図7の入出力特性は、以下のようにして得ることができる。
第1所定値d=0に設定する。0を表現する固定データDfix[0]〜[3]は全ビットが0となる。第2階調データD2は、固定データDfixと第1階調データD1の平均となる。また、J=6に設定する。セレクタ30は、D_IN<Jのとき、第2階調データD2を選択し、D_IN≧Jのとき、第3階調データD3を選択する。
そのほかにも、任意の複数の階調データを時分割的に切り替えることにより、中間階調の表現が可能となり、こうした変形例も本発明の範囲に含まれる。
時分割的な切替は2つの階調データに限定されず、3つ以上の階調データを時分割的に切り替えてもよい。また、実施の形態では、切り替えタイミングを、フレームごとに設定する場合について説明したが、複数のフレームごとに切り替えてもよい。
また、実施の形態では、時分割の時間比率が50%の場合について説明したが、異なる時間比率を用いてもよい。たとえば、図3の回路において、セレクタ28は、3フレームの間、第3階調データD3を選択し、1フレームの間、固定データDfixを選択してもよい。この場合、入力データに対する、階調データにより表現される輝度の変化率を、より細かく設定することができる。
次に第2フレームレートコントロール部の変形例について説明する。第2フレームレートコントロール部20aは、第1固定値DfixAと第2の固定値DfixBの出現頻度を、入力データD_INに応じて変化させることにより、中間階調を表現する。出現頻度は、空間的(面積的)および時間的のいずれか、あるいは両方の組み合わせである。第1固定値DfixAは6ビット換算で62(8ビット換算で248)に相当し、第2固定値DfixBは6ビット換算で63(8ビット換算で252)に相当する。
図8は、変形例に係る第2フレームレートコントロール部20aの入出力特性を示すテーブルである。入力データD_INの階調が250以上の範囲において、第2フレームレートコントロール部20aは、設定された6ビット換算の輝度62と輝度63の出現比率に応じて、画素の輝度を設定する。
たとえば空間的な制御を行う場合、フレームレートコントロール部は、マトリクス状に配置された複数の画素を複数の領域に分割し、各領域に含まれる画素ごとに輝度を設定する。第2フレームレートコントロール部20aは、8画素を含む領域を単位として、第1固定値DfixA(=62)と、第2固定値DfixB(=63)の出現比率を変化させることにより、領域全体の平均輝度を入力データD_INに対応した階調に設定する。
たとえば入力データD_IN=252のとき3:5の割合で、つまり8画素中3画素に第1固定値DfixA(=62)を出力し、残りの5画素に第2固定値DfixB(=63)を出力する。
時間的な制御のみを行う場合、各画素の輝度を、連続する8フレームを単位として設定する。たとえば入力データD_IN=252のとき3:5の割合で、つまり8フレーム中3フレームに第1固定値DfixA(=62)を出力し、残りの5フレームに第2固定値DfixB(=63)を出力する。
ある画素が時間的に連続して同じ輝度で点灯することが望ましくない場合、空間的な制御に時間的な制御を組み合わせてもよい。つまり、輝度62と輝度63の出現比率の空間的および時間的な平均値が、図8に規定される値に設定されればよい。8画素、8フレームを単位として階調制御を行う場合、のべ8×8画素全体として、輝度62と輝度63の出現比率が設定される。
図9は、変形例に係る第2フレームレートコントロール部20aによる時間的かつ空間的な輝度制御の様子を示す図である。図9は、入力階調が253の場合、輝度62と輝度63の出現頻度は2:6に設定される。輝度62に設定される画素と、輝度63に設定される画素の位置は空間的に固定されることなく、あらかじめ設定された規則にもとづいて擬似ランダム的に移動させることが望ましい。
図10は、変形例に係る第2フレームレートコントロール部20aの構成を示す回路図である。第2フレームコントロール部20aは、セレクタ28a、加算器29を備える。セレクタ28aの第1入力端子P1には1が、第2入力端子P2には0が入力される。セレクタ28aには制御信号CONTとして3ビットのフレーム信号FRM、画素領域内のピクセルの位置を示す3ビットのアドレス信号ADR、入力データD_INが入力されている。アドレス信号ADRは、1ビットの行アドレス信号ROWと2ビットの列アドレス信号COLを含んでもよい。フレーム信号の3ビットは、8フレームを単位として輝度を設定することを意味している。また、3ビットのアドレス信号ADRは、8画素を単位として輝度を設定することを意味している。1ビットの行アドレス信号ROWは、画素領域が2行からなり、2ビットの列アドレスCOLは、画素領域が4列からなることを意味している。
セレクタ28aは、合計14ビットの制御信号の値に応じて、第1入力端子P1の1または第2入力端子P2の0のいずれかを選択する。セレクタ28aの選択規則は、図8に示す輝度62と輝度63の出現頻度を満たすように、予めテーブル(メモリ)に保持される。セレクタ28aは、テーブルを利用する代わりに、制御信号CONTの各ビットを演算した結果にもとづいて選択を行ってもよい。選択規則は、上述した時間的な処理であってもよいし、空間的な処理であってもよいし、これらの組み合わせにしたがってもよい。
加算器29は、セレクタ28aの出力と、所定値62を加算する。その結果第2フレームレートコントロール部20aの出力は、14ビットの制御信号CONTの値に応じて、輝度62または輝度63のいずれかの値をとる。
なお、加算器29を設ける代わりに、セレクタ28aの第1入力端子P1に輝度62を、第2入力端子P2に輝度63を入力してもよい。
図5に示すように画素領域を単位として輝度を設定する場合、画素領域ごとに輝度が異なるため、人によっては横縞や縦縞が見えるという問題が発生する。これに対して、変形例に係る第2フレームレートコントロール部20aの処理を採用すれば、横縞や縦縞の発生を抑制できる。
実施の形態にもとづき、本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を離脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が可能である。
本発明は、マトリクス型の表示パネルの駆動技術に利用できる。

Claims (20)

  1. フレームレートコントロールを利用し、画素ごとの輝度を表すm(mは整数)ビットの入力データを、n(nはn<mの整数)ビットの出力データに変換して各画素の輝度を制御する表示制御装置であって、
    フレームレートコントロールを利用し、前記入力データに応じて、複数の第1階調データを生成し、所定の第1タイミングごとに時分割的に出力する第1フレームレートコントロール部と、
    フレームレートコントロールを利用し、前記入力データに応じて、複数の第2階調データを生成し、所定の第1タイミングごとに時分割的に出力する第2フレームレートコントロール部と、
    を備え、
    前記入力データに対する前記第1階調データにより表現される輝度の変化率と、前記入力データに対する前記第2階調データにより表現される輝度の変化率とを異ならしめ、前記第1、第2フレームレートコントロール部からの第1、第2階調データのいずれかを選択して各画素の輝度を制御することを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記入力データの値と所定のしきい値との大小関係に応じて、前記第1、第2フレームレートコントロール部の第1、第2階調データのいずれかを選択することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記第1タイミングは、フレーム信号により規定されることを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御装置。
  4. 前記第1フレームレートコントロール部は、前記入力データに対する前記第1階調データにより表現される輝度の変化率が1となるように前記第1階調データを生成し、
    前記第2フレームレートコントロール部は、前記入力データに対する前記第2階調データにより表現される輝度の変化率が1より小さくなるように前記第2階調データを生成することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の表示制御装置。
  5. 前記第1フレームレートコントロール部は、
    前記入力データの下位kビットの値に応じて、前記入力データの上位nビットを補正した2個の第1階調データを生成し、2回を1周期として時分割的に出力する第1フレームレートコントロール回路を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の表示制御装置。
  6. 前記第2フレームレートコントロール部は、
    第1所定値d(dは整数)を表現する、2個のnビットの固定データを生成し、2回を1周期として時分割的に出力する固定データ生成部と、
    前記入力データに所定の演算を施した中間データの下位kビットの値に応じて、前記中間データの上位nビットを補正した2個の第3階調データを生成し、2回を1周期として時分割的に出力する第2フレームレートコントロール回路と、
    前記第2フレームレートコントロール回路からの第3階調データと、前記固定データ生成部からの固定データを受け、時分割的に切り替えて前記第2階調データとして出力するセレクタと、
    を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の表示制御装置。
  7. 前記所定の演算は、第2所定値f(fは整数)の加算もしくは減算であることを特徴とする請求項6に記載の表示制御装置。
  8. 前記第2所定値は、f=2−1であることを特徴とする請求項7に記載の表示制御装置。
  9. 前記第1所定値dは、d=2−2であり、2個のnビットの固定データは、全ビットが1であることを特徴とする請求項6に記載の表示制御装置。
  10. m=8、n=6、k=2であって、前記第1所定値はd=252であり、前記所定の演算は、前記第2所定値f=3の減算であることを特徴とする請求項6に記載の表示制御装置。
  11. 前記セレクタは、所定の第2タイミングごとに前記第3階調データと前記固定データを交互に切り替えることを特徴とする請求項6に記載の表示制御装置。
  12. 前記第2タイミングは、フレーム信号により規定されることを特徴とする請求項11に記載の表示制御装置。
  13. 前記第2フレームレートコントロール部は、マトリクス状に配置された複数の画素を複数の領域に分割し、領域ごとに前記第3階調データと前記固定データの切り替えの相を設定することを特徴とする請求項6に記載の表示制御装置。
  14. 前記第1、第2フレームレートコントロール部は、
    前記入力データに所定の演算を施した中間データを生成する中間データ生成部と、
    第1所定値d(dは整数)と、前記中間データを時分割的に出力するセレクタと、
    前記セレクタの出力データまたは前記入力データのいずれか一方が第3データとして入力され、前記第3データの下位kビットの値に応じて、前記第3データの上位nビットを補正した複数の第3階調データを生成し、所定の第1タイミングごとに時分割的に出力する、ひとつのフレームレートコントロール回路と、
    を共有して構成され、
    前記フレームレートコントロール回路に前記入力データを入力したときに前記第1フレームレートコントロール部として、前記フレームレートコントロール回路に前記セレクタの出力データを入力したときに前記第2フレームレートコントロール部として動作することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の表示制御装置。
  15. 前記所定の演算は、第2所定値f(fは整数)の加算もしくは減算であることを特徴とする請求項14に記載の表示制御装置。
  16. 前記第2所定値は、f=2−1であることを特徴とする請求項15に記載の表示制御装置。
  17. 前記第1所定値dは、d=2−2であることを特徴とする請求項14に記載の表示制御装置。
  18. m=8、n=6、k=2であって、前記第1所定値はd=252であり、前記所定の演算は、前記第2所定値f=3の減算であることを特徴とする請求項14に記載の表示制御装置。
  19. ひとつの半導体基板上に一体集積化されたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の表示制御装置。
  20. 表示パネルと、
    前記表示パネルを駆動するドライバ回路と、
    前記表示パネルに表示すべき画像データを色ごとにmビットで生成する信号処理部と、
    前記mビットの画像データを受け、前記ドライバ回路に対して、nビットの出力データを出力する請求項1から3のいずれかに記載の表示制御装置と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
JP2008512638A 2006-12-28 2007-12-27 表示制御装置、およびそれを用いた電子機器 Expired - Fee Related JP5091124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008512638A JP5091124B2 (ja) 2006-12-28 2007-12-27 表示制御装置、およびそれを用いた電子機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356291 2006-12-28
JP2006356291 2006-12-28
PCT/JP2007/001487 WO2008081594A1 (ja) 2006-12-28 2007-12-27 表示制御装置、およびそれを用いた電子機器
JP2008512638A JP5091124B2 (ja) 2006-12-28 2007-12-27 表示制御装置、およびそれを用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008081594A1 true JPWO2008081594A1 (ja) 2010-04-30
JP5091124B2 JP5091124B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39588283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008512638A Expired - Fee Related JP5091124B2 (ja) 2006-12-28 2007-12-27 表示制御装置、およびそれを用いた電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8228354B2 (ja)
JP (1) JP5091124B2 (ja)
KR (1) KR20090096580A (ja)
CN (1) CN101385067B (ja)
TW (1) TWI416478B (ja)
WO (1) WO2008081594A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014843A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Sony Corp 表示装置
TWI423219B (zh) * 2008-09-19 2014-01-11 Chi Mei El Corp 有機發光二極體顯示器及其影像補償方法
JP2011197215A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Seiko Epson Corp 画像処理装置、表示システム、電子機器及び画像処理方法
TW201142795A (en) * 2010-05-19 2011-12-01 Novatek Microelectronics Corp Control apparatus and method for liquid crystal display
CN102270435A (zh) * 2010-06-07 2011-12-07 联咏科技股份有限公司 液晶显示器控制装置及方法
JP5685065B2 (ja) * 2010-11-29 2015-03-18 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示装置、中間階調処理回路及び中間階調処理方法
CN102290038A (zh) * 2011-08-30 2011-12-21 福州华映视讯有限公司 液晶显示装置及其驱动方法
JP2013186427A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Ricoh Co Ltd 映像処理装置
CN105009192B (zh) 2013-03-05 2017-06-13 三菱电机株式会社 显示装置的影像信号控制方法及影像信号控制装置
US11468809B2 (en) 2015-01-07 2022-10-11 Apple Inc. Low-flicker variable refresh rate display
CN105957482B (zh) * 2016-06-22 2018-09-04 深圳市华星光电技术有限公司 显示驱动电路及液晶显示面板
JP7386688B2 (ja) * 2019-12-13 2023-11-27 シャープ株式会社 表示制御装置、表示装置、表示制御装置の制御プログラムおよび制御方法
CN114267277B (zh) * 2021-12-14 2023-07-14 Oppo广东移动通信有限公司 显示控制方法及装置、计算机可读存储介质和电子设备

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3633943B2 (ja) * 1992-07-28 2005-03-30 富士通株式会社 液晶表示装置
JPH06161400A (ja) * 1992-11-18 1994-06-07 Oki Electric Ind Co Ltd 階調表示方式
JPH0854857A (ja) * 1994-08-15 1996-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶階調表示制御装置
JP2642600B2 (ja) * 1994-08-23 1997-08-20 株式会社エイ・ティ・アール光電波通信研究所 半導体高周波スイッチ回路
JPH0887002A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US6353435B2 (en) * 1997-04-15 2002-03-05 Hitachi, Ltd Liquid crystal display control apparatus and liquid crystal display apparatus
JP3608713B2 (ja) * 1999-01-18 2005-01-12 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3969899B2 (ja) * 1999-07-15 2007-09-05 富士フイルム株式会社 画像表示方法およびこれに用いる画像表示装置
JP3867835B2 (ja) * 2000-06-05 2007-01-17 パイオニア株式会社 表示装置
JP3525926B2 (ja) * 2001-02-07 2004-05-10 セイコーエプソン株式会社 表示駆動回路、半導体集積回路、表示パネル及び表示駆動方法
JP3620521B2 (ja) * 2001-09-14 2005-02-16 日本電気株式会社 画像処理装置、画像伝送装置、画像受信装置及び画像処理方法
JP3631727B2 (ja) * 2002-03-28 2005-03-23 Nec液晶テクノロジー株式会社 画像表示方法および画像表示装置
KR100831234B1 (ko) * 2002-04-01 2008-05-22 삼성전자주식회사 프레임 레이트 제어 방법 및 이를 위한 액정 표시 장치
KR100859514B1 (ko) * 2002-05-30 2008-09-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 장치
WO2005039167A2 (en) * 2003-10-17 2005-04-28 Leapfrog Enterprises, Inc. Frame rate control systems and methods
JP4969135B2 (ja) * 2005-04-11 2012-07-04 シャープ株式会社 画像調整方法
KR101348407B1 (ko) * 2007-01-29 2014-01-07 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 액정표시장치의 프레임 레이트 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101385067B (zh) 2012-11-14
KR20090096580A (ko) 2009-09-11
JP5091124B2 (ja) 2012-12-05
CN101385067A (zh) 2009-03-11
TW200836159A (en) 2008-09-01
WO2008081594A1 (ja) 2008-07-10
US8228354B2 (en) 2012-07-24
US20100309235A1 (en) 2010-12-09
TWI416478B (zh) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5091124B2 (ja) 表示制御装置、およびそれを用いた電子機器
JP3631727B2 (ja) 画像表示方法および画像表示装置
KR100471522B1 (ko) 매트릭스형 표시장치와 그 구동 방법
US6911784B2 (en) Display apparatus
JP5615480B2 (ja) 表示装置及び表示パネルドライバ
KR100889429B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
WO2000062275A1 (fr) Afficheur d'image
US8228319B2 (en) Display device and controller driver for improved FRC technique
KR100457281B1 (ko) 플라즈마 디스플레이장치 및 표시방법
JP2010122493A (ja) 表示装置
US20070165051A1 (en) Image display method and image display device
JP2023108808A (ja) 電流制限回路、表示装置、及び、電流制限方法
CN109326252B (zh) 显示驱动器、显示控制器、电光装置和电子设备
KR20060103853A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 처리 방법
JP2009186800A (ja) 表示装置および表示装置のフリッカ判定方法。
JP2000148068A (ja) マトリクス型表示装置の映像信号処理回路及び映像信号処理方法
JP5906631B2 (ja) 表示装置、表示方法および電子機器
KR20050116074A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2018112711A (ja) 表示ドライバ、表示装置及び画像処理回路
JP4504651B2 (ja) 誤差拡散装置、誤差拡散方法および表示装置
JP2003069922A (ja) 画像表示装置
KR102132200B1 (ko) 표시장치 및 그의 구동방법
JP2009265584A (ja) 表示制御回路
JP2004126626A (ja) 多階調表示装置
JP2008176074A (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees