JPWO2008075784A1 - 金属酸化物系ナノ粒子、その製造方法、ナノ粒子分散樹脂およびその製造方法 - Google Patents

金属酸化物系ナノ粒子、その製造方法、ナノ粒子分散樹脂およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008075784A1
JPWO2008075784A1 JP2008550204A JP2008550204A JPWO2008075784A1 JP WO2008075784 A1 JPWO2008075784 A1 JP WO2008075784A1 JP 2008550204 A JP2008550204 A JP 2008550204A JP 2008550204 A JP2008550204 A JP 2008550204A JP WO2008075784 A1 JPWO2008075784 A1 JP WO2008075784A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
core
group
refractive index
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008550204A
Other languages
English (en)
Inventor
秀造 徳光
秀造 徳光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Publication of JPWO2008075784A1 publication Critical patent/JPWO2008075784A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/08Treatment with low-molecular-weight non-polymer organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/005Reinforced macromolecular compounds with nanosized materials, e.g. nanoparticles, nanofibres, nanotubes, nanowires, nanorods or nanolayered materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3669Treatment with low-molecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3684Treatment with organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3692Combinations of treatments provided for in groups C09C1/3615 - C09C1/3684
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/006Combinations of treatments provided for in groups C09C3/04 - C09C3/12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

表面に有機官能基を有する表面修飾されたコアシェル構造の金属酸化物系ナノ粒子であって、コアを構成する金属酸化物を構成する元素を、周期表第4族元素、第5族元素の中から選択される少なくとも1種により、屈折率を制御してなることを特徴とする金属酸化物系ナノ粒子、並びに、マトリックス樹脂と、それに分散した前記金属酸化物系ナノ粒子を含むナノ粒子分散樹脂であり、マトリックス樹脂中において、二次凝集を起こすことなく、均質に分散することができ、かつ高屈折率で着色のない金属酸化物系ナノ粒子、およびマトリックス樹脂中に、前記金属酸化物系ナノ粒子が均質に分散してなる、屈折率が高く、無色透明性に優れるナノ粒子分散樹脂を提供する。

Description

本発明は、金属酸化物系ナノ粒子およびその製造方法、並びにナノ粒子分散樹脂およびその製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、コアに平均粒径1〜20nm程度の高屈折率の金属酸化物系微粒子を用い、かつその表面が有機官能基で修飾されてなるコアシェル構造を有し、マトリックス樹脂中において、二次凝集を起こすことなく、均質に分散することができ、かつ高屈折率で着色のない金属酸化物系ナノ粒子、このものを効率良く製造する方法、並びにマトリックス樹脂中に前記金属酸化物系ナノ粒子が均質に分散してなる、プラスチック眼鏡レンズやLED(発光ダイオード)封止剤などとして好適な、屈折率が高く、無色透明性に優れるナノ粒子分散樹脂およびその効率的な製造方法に関するものである。
従来、透明材料としては、優れた光学特性、熱安定性、強度などの面から、ガラスが多く用いられてきた。一方、最近では、成形加工性、耐衝撃性、軽量性などに優れることから、透明プラスチックが利用されるようになり、車両部品、看板、ディスプレイ、照明、光学部品、弱電部品など幅広い用途に使用されている。そして、透明プラスチックの用途が拡大するに伴い、より高性能・高機能な材料が求められるようになってきている。
ところで、一般にプラスチックに無機微粒子を添加することで、熱安定性や強度などが向上することが知られているが、プラスチックと無機微粒子の屈折率が異なる場合、透明なマトリックス樹脂成分にたとえ透明な無機微粒子を配合しても、それらの屈折率差から、該微粒子の界面などで光が反射、散乱したりなどして透明性が損なわれるという問題があり、高濃度の無機微粒子を充填した透明材料を作製することは困難であった。
したがって、無機微粒子を高充填した透明複合プラスチック材料を得るためには、(1)プラスチックと無機微粒子との屈折率差をできるかぎり小さくすることや、(2)ナノサイズの無機微粒子を使用するなどの対策が一般に行われてきた。
しかしながら、前記(1)の方法は、マトリックス樹脂成分よりも高い屈折率が要求される透明複合プラスチック材料を得る場合には適用することができない。例えば、LED封止剤においては、発光を効率よく取り出すためには、高屈折率を有する透明樹脂材料が要求される。この封止剤の屈折率が低いと内部反射が生じ、発光を効率よく取り出すことができない。
また、プラスチックは、ガラスに比べると、軽量で割れにくく、染色が容易なため、近年、各種レンズなどの光学部品に使用されるようになってきた。しかしながら、例えば眼鏡レンズにプラスチック材料を用いる場合、該プラスチック材料の屈折率が低いと度数が強くなる程レンズが厚くなり、軽量であるというプラスチックの優位性が損なわれてしまうばかりか、審美性の点でも好ましくない。また特に凹レンズにおいては、レンズの周囲の厚さ(コバ厚)が厚くなり、複屈折や色収差が生じやすいなどの問題が生じる。そこで、比重の小さいプラスチックの特徴を生かし、レンズの肉厚を薄くできるようにするため、屈折率の高い透明樹脂材料が望まれている。
屈折率の高い透明樹脂材料を得る方法として、屈折率の高い高分子重合体を作出する研究も盛んに行われているが、経済性やその他の面で、十分に満足し得るものは得られていないのが実状である。したがって、マトリックス樹脂に、ナノサイズの高屈折率無機微粒子、たとえばTiO2ナノ粒子を分散させることが考えられる。この場合、光の反射や散乱を抑制し、透明性を維持するためには、可視光の波長よりも小さい粒径の微粒子、例えば10nm以下程度の微粒子を用いるのが望ましいことが知られている。
しかしながら、このようなナノサイズの微粒子を樹脂マトリックス中へ分散させる場合、該微粒子と樹脂との間に、なんらかの相互作用、例えば水素結合、共有結合、イオン結合、配位結合などがない場合、該微粒子の二次凝集などにより、分相が生じ、光が反射、散乱したりなどして、透明性が損なわれるなどの問題が生じる。
そこで、このような問題を解決するために、TiO2微粒子表面を修飾する方法、例えば、カテコールを配位子として、TiO2微粒子表面に結合させる方法が知られている(例えば、Chem.Mater.第16巻,第1202頁(2004年))。しかしながら、この場合、TiO2微粒子は赤色に着色するという問題があった。
本発明は、このような事情のもとで、マトリックス樹脂中において、二次凝集を起こすことなく、均質に分散することができ、かつ高屈折率で着色のない金属酸化物系ナノ粒子、およびマトリックス樹脂中に、前記金属酸化物系ナノ粒子が均質に分散してなる、屈折率が高く、無色透明性に優れるナノ粒子分散樹脂を提供することを目的とするものである。
本発明者は、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、コアが周期表第4族元素、第5族元素の中から選ばれる金属の酸化物ナノ粒子から構成され、その表面が有機官能基で修飾されたコアシェル構造を有し、前記コアを構成する金属酸化物を選択することにより、屈折率を制御した金属酸化物系ナノ粒子により、その目的を達成し得ることを見出した。
また、この金属酸化物系ナノ粒子は、特定の操作を行うことにより、容易に製造し得ることを見出した。さらに、マトリックス樹脂中に、前記金属酸化物系ナノ粒子を均質に分散させるためには、マトリックス樹脂と、該金属酸化物系ナノ粒子とを化学結合させるのが特に有利であることを見出した。
本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
(1) 第4族元素、第5族元素から選ばれる1以上の元素を有する金属酸化物からなるコアと、
前記コアの周囲に前記コアを被覆するように設けられたSi及び/又はGe元素を有する被覆部、および前記Si及び/又はGe元素と結合してなる有機官能基、を有するシェルと、
を有する金属酸化物系ナノ粒子、
(2) 前記コアに含まれる第4族元素、第5族元素から選ばれる1以上の元素のモル数[M]と、前記シェルの被覆部に含まれるSi及び/又はGe元素のモル数[Si・Ge]との比が、
[M]/[Si・Ge]≧4
である上記(1)項に記載の金属酸化物系ナノ粒子、
(3) 前記シェルに含まれる前記有機官能基の分子モル数[F]と、前記シェルに含まれるSi及び/又はGe元素のモル数[Si・Ge]との比が、
[F]/[Si・Ge]=1又は2
である上記(1)又は(2)項に記載の金属酸化物系ナノ粒子、
(4) 前記コアの体積分率が0.6以上1未満である上記(1)〜(3)項いずれかに記載の金属酸化物系ナノ粒子、
(5) 前記コアの金属酸化物が結晶構造を有する上記(1)〜(4)項いずれかに記載の金属酸化物系ナノ粒子、
(6) 前記コアの金属酸化物がアモルファスである上記(1)〜(4)項いずれかに記載の金属酸化物系ナノ粒子、
(7) 前記コアの金属酸化物が、TiO、ZrO、HfO、Nb、Taの中から選ばれる少なくとも2種以上である上記(1)〜(6)項いずれかに記載の金属酸化物系ナノ粒子、
(8) 前記被覆部および前記有機官能基が、Si及び/又はGe元素を有する同一の原料からなる上記(1)〜(7)項いずれかに記載の金属酸化物系ナノ粒子の製造方法、
(9) 前記被覆部および前記有機官能基の原料が、シランカップリング剤及び/又はゲルマニウムカップリング剤である上記(8)項に記載の金属酸化物系ナノ粒子の製造方法、
(10) 前記被覆部および前記有機官能基の原料が、Rn−Y−Xm(Rは有機官能基、YはSi及び/又はGe、XはOR’、Cl、Br、またはOCOR”(R’、R”は水素原子または炭化水素基)、nおよびmは1以上3以下でn+m=4を満たす数を示す)である上記(8)又は(9)項に記載の金属酸化物系ナノ粒子の製造方法、
(11) (A)有機溶媒中において、内部に水の微小液滴を有する逆ミセルを形成させる工程、(B)前記(A)工程で形成された逆ミセルの内部を反応場として、第4族元素、第5族元素から選ばれる1種以上の金属Mのアルコキシド化合物と、非加水分解性有機官能基と加水分解性基を有するシランカップリング剤及び/又はゲルマニウムカップリング剤と、場合により加水分解性材料と、をそれぞれ加水分解縮合させて、金属Mの酸化物粒子の周囲に、非加水分解性基と水酸基を有するケイ素化合物及び/又はゲルマニウム化合物を形成する工程、(C)前記(B)工程で得られた反応液を加熱処理し、コアが金属Mの酸化物粒子であり、ケイ素化合物及び/又はゲルマニウム化合物を被覆部とし、非加水分解性有機官能基を有するシェルとする、コアシェル構造の金属酸化物系ナノ粒子を形成させる工程、を含む上記(8)〜(10)項いずれかに記載の金属酸化物系ナノ粒子の製造方法、
(12) (D)有機溶媒中において、内部に水の微小液滴を有する逆ミセルを形成させる工程、(E)前記(D)工程の有機溶媒中に、第4族元素、第5族元素から選らばれる1種以上の金属Mのアルコキシド化合物と、非加水分解性有機官能基および加水分解性基を有するシランカップリング剤及び/又はゲルマニウムカップリング剤と、場合により加水分解性材料と、を加える工程、(F)前記(E)工程の有機溶媒を加熱処理することにより、それぞれを脱水縮合させる工程、を含む上記(8)〜(10)項に記載の金属酸化物系ナノ粒子の製造方法、
(13) 前記加熱処理は、マイクロ波による加熱処理である上記(11)又は(12)項に記載の金属酸化物系ナノ粒子の製造方法、
(14) 前記加熱処理により、金属Mの酸化物粒子の結晶化を行う上記(11)〜(13)項いずれかに記載の金属酸化物系ナノ粒子の製造方法、
(15) 前記逆ミセル中の微小液滴が、酸性を有する上記(11)〜(14)項いずれかに記載の金属酸化物系ナノ粒子の製造方法、
(16) マトリックス樹脂と、それに分散した上記(1)〜(7)項いずれかに記載の金属酸化物系ナノ粒子を含むナノ粒子分散樹脂、
(17) 前記マトリックス樹脂と、前記金属酸化物系ナノ粒子のシェルの前記有機官能基とが化学結合してなる上記(16)項に記載のナノ粒子分散樹脂、
(18) 前記マトリックス樹脂がポリチオウレタンである上記(16)又は(17)項に記載のナノ粒子分散樹脂、
(19) 前記マトリックス樹脂がシリコーン樹脂である上記(16)又は(17)項に記載のナノ粒子分散樹脂、
(20) 前記マトリックス樹脂、前記有機官能基として、一方がSi−H基を、他方がC=C基を有するものを用いて得られてなる上記(16)〜(19)項いずれかに記載のナノ粒子分散樹脂の製造方法、
(21) 前記マトリックス樹脂がシリコーン樹脂であり、ヒドロシリル基Si−Hとビニル基C=Cを白金錯体触媒の存在下で、ヒドロシリレーションによって縮合、架橋する上記(19)又は(20)項に記載のナノ粒子分散樹脂の製造方法、
を提供するものである。
本発明によれば、コアに平均粒径1〜20nm程度の高屈折率の金属酸化物系微粒子を用い、かつその表面が有機官能基で修飾されてなるコアシェル構造を有し、マトリックス樹脂中において、二次凝集を起こすことなく、均質に分散することができ、かつ高屈折率で着色のない金属酸化物系ナノ粒子、このものを効率良く製造する方法、並びにマトリックス樹脂中に前記金属酸化物系ナノ粒子が均質に分散してなる、プラスチック眼鏡レンズやLED封止剤などとして好適な、屈折率が高く、無色透明性に優れるナノ粒子分散樹脂およびその効率的な製造方法を提供することができる。
図1は、実施例1.1および実施例2.1における生成物のXRDパターンである。
まず、本発明の金属酸化物系ナノ粒子について説明する。
本発明の金属酸化物系ナノ粒子は、表面に有機官能基を有する表面修飾されたコアシェル構造の金属酸化物系ナノ粒子であって、コアを構成する金属酸化物を構成する元素を、周期表第4族元素、第5族元素の中から選択される少なくとも1種により、好ましくはTiO2、ZrO2、HfO2、Nb2O5およびTa2O5の中から1種以上選択することにより、屈折率を制御してなることを特徴とする。
本発明の金属酸化物系ナノ粒子は、マトリックス樹脂中において、二次凝集を生じることなく、均質に分散させ、無色透明で、高屈折率のコンポジット材料であるナノ粒子分散樹脂を提供するために開発されたものである。したがって、コアを構成する金属酸化物として、周期表4族、5族に属する金属の酸化物の中から、高屈折率酸化物として、好ましくはTiO2、ZrO2、HfO2、Nb2O5またはTa2O5が選択される。これらの金属酸化物は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、これらの中で、屈折率が高く、かつ製造の容易さなどの観点から、TiO2がより好適である。
このような高屈折率の金属酸化物系粒子をマトリックス樹脂中に分散させた場合、粒子サイズが大きいと、マトリックス樹脂との屈折率の差のために光の散乱が生じ、透過率が低下し、透明性の良好なコンポジット材料が得られにくい。可視光領域での散乱が生じないためには、粒径は、一般に10nm以下が望ましいとされている。しかし、粒子が十分小さくても、マトリックス樹脂に均一に分散することができなければ粒子同士の凝集によって2次粒子を生成し、散乱が起きてしまう。したがって高屈折率と高透過率の両立のためには、微粒子がマトリックス樹脂中に均一に分散していなければならない。このために、微粒子はマトリックス樹脂と親和性(相溶性)が高いもの、より好ましくはマトリックス樹脂と化学結合するような表面配位子を有しているものが望ましい。
また、コンポジット材料の光学材料への応用を考えた場合、無色であることが好ましい。しかし、TiO2ナノ粒子の場合、表面配位子の導入によって着色しやすく、既知の手法ではマトリックス樹脂への分散性との両立が困難である(既知の手法による高分散TiO2ナノ粒子の合成例はその目的が色素増感太陽電池や光触媒であったため、これまで着色は大きな問題ではなかった)。分散性の確保のためには表面配位分子はTiO2粒子表面と強固な化学結合をしていなければならないが、この際に配位子からTi3d軌道に電子が流入することによって着色が起きる(ナノ粒子は表面に存在する原子が全体の〜50%にもなるため、着色が顕著になる)。
本発明の金属酸化物系ナノ粒子は、このような着色の問題を解決し、表面に有機官能基を有する表面修飾されたコアシェル構造を有する無着色のものであって、マトリックス中での分散性がよい上、光の散乱による透過率の低下も抑制することができる。
本発明の金属酸化物系ナノ粒子は、その製造方法や用いる原料に起因して、シェル中の被覆部が薄いという特徴がある。このため、コアに含まれる第4族元素、第5族元素から選ばれる1以上の元素のモル数[M]と、前記シェルの被覆部に含まれるSi及び/又はGe元素のモル数[Si・Ge]との比が[M]/[Si・Ge]≧4である金属酸化物系ナノ粒子とすることが可能である。
従来、このような金属酸化物系ナノ粒子を製造する際には、まずコアを形成し、次いでコアの表面にシェル(被覆部)を形成し、得られたコア/シェル粒子に有機配位子(有機官能基)を導入する、という製造方法が用いられている。このような従来法に対して本発明では、シェルの被覆部と有機官能基とを、同一原料で一緒に形成するため、被覆部の膜厚を薄くすることが可能である。
シェルの屈折率はコアの屈折率に比較して小さくなるため、より高屈折率のコンポジットを得るためには、シェルの比率を小さくした方が良いことになる。この際に、分散性に寄与する有機官能基の比率が減少し、ナノ粒子のマトリクス樹脂への分散性が損なわれる可能性がある。有効なコンポジットの屈折率向上とマトリクス樹脂への分散性の両立のためにはコアを形成する金属元素のモル数[M]とシェルに含まれる珪素またはゲルマニウムのモル数[Si・Ge]の比[M]/[Si・Ge]が4以上であることが好ましい。例えば、コアがアナターゼTiO2であり、シェルがメルカプトプロピルトリメトキシシランから形成された[M]/[Si・Ge]=4の微粒子の屈折率は1.9程度と見積もられ、これを屈折率1.5のマトリクス樹脂に体積分率25%で混合して得られるコンポジットの屈折率は1.6と見積もられる。屈折率の観点から、[M]/[Si・Ge]値は大きい方が好ましく、6以上、さらに好ましくは8以上が好ましい。
前記の有機官能基は、後で説明するようにシェルの形成に用いられるシランカップリング剤及び/又はゲルマニウムカップリング剤(以後、シランカップリング剤等と表記する)に由来するものであり、前記シェルは、該シランカップリング剤等の加水分解によって形成された有機官能基を有するポリオルガノシロキサンから構成されている。ここで、ゲルマニウムカップリング剤とは、従来知られているシランカップリング剤のSi元素がGe元素に置換されたものを言う。当該有機官能基としては、例えば3−メルカプトプロピル基、3−(メタ)アクリロキシプロピル基、3−グリシドキシプロピル基、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピル基、3−アミノプロピル基、アリル基、ビニル基などを挙げることができる。
本発明の金属酸化物系ナノ粒子は、その製造方法や用いる原料に起因して、シェルに含まれる有機官能基の分子モル数[F]と、Si及び/又はGe元素のモル数[Si・Ge]との比[F]/[Si・Ge]が、1又は2であるという特徴がある。
従来、このような金属酸化物系ナノ粒子を製造する際には、まずコアを形成し、次いでコアの表面にシェル(被覆部)を形成し、得られたコア/シェル粒子に有機配位子(有機官能基)を導入する、という製造方法が用いられている。このような従来法に対して本発明では、シェルの被覆部と有機官能基とを、同一原料で一緒に形成するため、得られた[F]/[Si・Ge]値は、用いた原料と同じ[F]/[Si・Ge]値となる、という特徴がある。ここで、ポリシロキサンを形成する都合上、[F]/[Si・Ge]値は1又は2となる。
また、本発明の金属酸化物系ナノ粒子は、その製造方法や用いる原料に起因して、シェルの有機官能基は、シェルの被覆部のSi及び/又はGe元素と結合している、という特徴がある。これは、シェルの被覆部と有機官能基とが、同一原料で一緒に形成されるため、シランカップリング剤等の構造を保持したままシェルが形成されるためである。
本発明の金属酸化物系ナノ粒子においては、コアを構成する前記金属酸化物の中から、1種以上を適宜選択することにより、屈折率を制御することができるし、コアの平均粒径を1〜20nmの範囲で変化させることにより、屈折率を制御することができる。この屈折率は、通常1.6〜2.7程度であり、また、コアシェル構造におけるコアの体積分率は、通常0.6〜1未満程度である。
なお、コアの体積分率は微粒子の元素分析の結果から見積もることが可能である。微粒子に含まれるコア酸化物がMmモル、シェルを形成する珪素またはゲルマニウムがMsMsモルであった場合、コアの体積Vmとシェルの体積VsはそれぞれVm=Mm×Wm/Dm、Vs=Ms×Ws/Dsである。ここで、Wm、Wsはコア及びシェルの分子量、Dm、Dsはコア及びシェルの構成物質の密度である。従ってコアの体積分率はVm/(Vm+Vs)として計算することができる。
コアの半径rは、後述の製造方法で説明するように、逆ミセルの形成に用いる水と界面活性剤とのモル比[水/界面活性剤]によって制御することが可能であり、一方、シェルの厚さは、コアの形成に用いられる金属アルコキシドとシェルの形成に用いられるシランカップリング剤との使用比率によって制御可能である。
さらに、コアを構成する金属酸化物は、結晶構造のものであってもよく、アモルファスであってもよい。この結晶構造やアモルファスは、後述の本発明の金属酸化物系ナノ粒子の製造方法において示すように、最終段階の加熱処理において、加熱方法を選択することにより、制御することができる。
コアを構成する金属酸化物がアモルファスである場合、バンド端が明確でなくなり、光触媒活性の低下により、樹脂の破壊を防止することができる。一方、結晶構造である場合、キャリアの移動度が大きく、粒子内で生成したホールと電子が粒子表面に移動し、接触した有機物の酸化分解等の光触媒活性を有する。アモルファスでは、キャリア移動度が小さく、光吸収によって生じたキャリアは粒子内の捕獲準位に捕捉されやすく、粒子表面にと到達しにくいので、光触媒活性が小さくなる。
コアを構成する金属化合物がアモルファスである場合、TiO2、ZrO2、HfO2、Nb2O5およびTa2O5の中から、混晶となりにくい2種以上を適宜選択し、アモルファスの複合金属酸化物とすることができる。この場合、金属酸化物系ナノ粒子の安定性(分散性、粒子形状)を損なうことなく、物性の制御が可能になることが期待できる。また、このような複合化によって、表面配位子が安定に固定化されることも期待できる。
次に、本発明の金属酸化物系ナノ粒子の製造方法について説明する。
本発明の金属酸化物系ナノ粒子の製造方法は、シランカップリング剤の共存下、微粒子コア形成とシェル形成と官能基導入を同時に行うことを特徴とする。具体的には、(A)有機溶媒中において、内部に水の微小液滴を有する逆ミセルを形成させる工程、(B)前記(A)工程で形成された逆ミセルの内部を反応場として、周期表第4族元素、第5族元素の中から選ばれる1種以上の金属Mのアルコキシド化合物と、非加水分解性有機官能基と加水分解性基を有するシランカップリング剤等と、場合により加水分解性基のみを有する材料とをそれぞれ加水分解縮合させて、金属Mの酸化物粒子の周囲に、非加水分解性有機官能基と水酸基を有する珪素化合物及び/又はゲルマニウム化合物を付着させる工程、及び(C)前記(B)工程で得られた反応液を加熱処理し、コアが金属Mの酸化物粒子であり、シェルが非加水分解性有機官能基を有する珪素及び/又はゲルマニウムの酸化物であるコアシェル構造の金属酸化物系ナノ粒子を形成させる工程、を含む方法を採用することができる。
[(A)工程]
この(A)工程は、有機溶媒中において、内部に水の微小液滴を有する逆ミセルを形成させる工程である。
当該(A)工程において用いられる有機溶媒としては、水などの混和性を有しない非極性有機溶媒、具体的には、脂肪族炭化水素系、脂環式炭化水素系、芳香族炭化水素系溶媒の中から選ばれる少なくとも1種を用いることができるが、沸点などの面から、キシレンが好適である。
また、逆ミセルの形成には、従来、逆ミセルの形成に通常使用されている界面活性剤の中から、任意のものを適宜選択して用いることができる。このような界面活性剤の代表的なものとしては、ビス−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウムを挙げることができる。また逆ミセルの形成に用いられる水と前記界面活性剤との使用割合は、水/界面活性剤モル比で、通常1〜50程度、好ましくは2〜40である。このモル比を選択することにより、形成する逆ミセルのサイズを選択することができる。本発明においては、該モル比としては、10程度がさらに好ましい。
また使用する水の量は、非極性溶媒100容量部に対して、通常0.5〜20容量部、好ましくは1〜15容量部である。さらに、次工程で、この逆ミセルを反応場として金属アルコキシド及びシランカップリング剤の加水分解、縮合反応が行われるため、酸性逆ミセルの形成が好ましく、したがって、硫酸、塩酸、硝酸、p−トルエンスルホン酸などの酸類、好ましくはp−トルエンスルホン酸が適宜量用いられる。
逆ミセル溶液の調製は、前記の非極性溶媒、水、界面活性剤および酸類を混合し、均一溶液となるまで、通常室温で十分に攪拌することにより、行うことができる。
[(B)工程]
この(B)工程は、前記(A)工程で形成された逆ミセルの内部を反応場として、Ti、Zr、Hf、NbおよびTaの中から選ばれる1種以上の金属Mのアルコキシド化合物と、非加水分解性有機官能基と加水分解性基を有するシランカップリング剤とをそれぞれ加水分解縮合させて、金属Mの酸化物粒子の周囲に、非加水分解性有機官能基と水酸基を有する珪素及び/又はゲルマニウム化合物を付着させる工程である。
当該(B)工程において、金属Mのアルコキシド化合物としては、加水分解、縮合反応により、金属Mの酸化物となり、コアを形成し得るものであればよく、特に制限はない。該金属Mがチタンの場合であるチタンアルコキシド化合物としては、チタンテトラメトキシド、チタンテトラエトキシド、チタンテトラ−n−プロポキシド、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラ−n−ブトキシド、チタンテトライソブトキシド、チタンテトラ−sec−ブトキシドおよびチタンテトラ−tert−ブトキシドなどが好ましく挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、これらの中で、反応性の観点などから、チタンテトライソプロポキシドが好適である。
一方、非加水分解性有機官能基と加水分解性基を有するシランカップリング剤としては、該加水分解性基がアルコキシル基であるものが好ましく、非加水分解性有機官能基を有するアルコキシシラン化合物としては、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シランなどを挙げることができる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、このシランカップリング剤における非加水分解性有機官能基の種類については、マトリックス樹脂に分散させてコンポジット材料を製造する際の該マトリックス樹脂の種類に応じて、適宜選択することができる。また、上記シランカップリング剤のSi元素がGe元素に置換されたもの(本発明では、これをゲルマニウムカップリング剤と称す)についても用いることが可能である。シランカップリング剤及び/又はゲルマニウムカップリング剤を1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いても良い。
このとき、シランカップリング剤等と併用して、有機官能基を有さない加水分解性のケイ素及び/又はゲルマニウム化合物を任意の量添加することも可能である(本発明では、「加水分解性材料」と称している)。加水分解性材料は、Y−X4(YはSi、Ge、XはOR、Cl、Br、OCOR(Rは水素原子または炭化水素基)、4つのXは同一でも異種でもよい)で表すことができる。加水分解性材料のケイ素化合物としては、四塩化ケイ素や四酢酸ケイ素などが挙げられるが、シランカップリング剤と同等の加水分解速度を有するテトラエトキシシランをより好ましく挙げることができる。これらの化合物の添加によって、シランカップリング剤等によって導入される有機官能基の密度を変えることなく、コアとシェルの比率を調製することが可能であり、その結果、微粒子の屈折率の微調整も可能となる。またこれら有機官能基を持たないケイ素化合物の添加によって、(C)工程におけるポリオルガノシロキサン結合の重合度を高める効果もあり、生成微粒子の分散性の再現性をより向上させることが可能である。
当該(B)工程においては、シランカップリング剤等の加水分解、縮合反応は、例えばチタンアルコキシドの加水分解、縮合反応に比べて、反応速度が非常に遅いため、まず逆ミセル溶液にシランカップリング剤を添加し、室温で5〜36時間程度、好ましくは20時間程度放置して、一部反応を起こしておくことが好ましい。次いで、これに金属Mのアルコキシド、例えばチタンテトラアルコキシドを、n−ヘキサノールなどの溶媒に溶かして溶液状で加えると、該チタンテトラアルコキシドは母溶媒である有機溶媒によく溶けるため拡散し、逆ミセルと衝突して、水により加水分解、縮合反応が生じ、逆ミセル中で、アモルファス状のTiO2が生成する。
このようにして生成したTiO2粒子表面に、シランカップリング剤等の加水分解、縮合反応によって生成した、有機官能基と水酸基を有する珪素及び/又はゲルマニウム化合物が付着する。
[(C)工程]
この(C)工程においては、前記(B)工程で得られた反応液を加熱処理し、コアが金属Mの酸化物粒子であり、シェルが非加水分解性有機官能基を有する珪素及び/又はゲルマニウムの酸化物であるコアシェル構造の金属酸化物系ナノ粒子を形成させる工程である。
当該(C)工程においては、前記(B)工程で得られた反応液を加熱処理することにより、シランカップリング剤等の加水分解、縮合反応を完結させ、非加水分解性有機官能基を有するポリオルガノシロキサンからなる籠状シェルを、金属酸化物粒子、たとえばTiO2粒子から構成されるコアの周囲に形成させる。
本発明の金属酸化物系ナノ粒子の製造方法は、シランカップリング剤の共存下、微粒子コア形成とシェル形成と官能基導入を同時に行うことを特徴とする。具体的には、(D)有機溶媒中において、内部に水の微小液滴を有する逆ミセルを形成させる工程、(E)前記(D)工程の有機溶媒中に、第4族元素、第5族元素から選らばれる1種以上の金属Mのアルコキシド化合物と、非加水分解性有機官能基および加水分解性基を有するシランカップリング剤及び/又はゲルマニウムカップリング剤と、場合により加水分解性材料と、を加える工程、(F)前記(E)工程の有機溶媒を加熱処理することにより、それぞれを脱水縮合させる工程、を含む方法を採用することができる。
[(D)工程]
この(D)工程は、有機溶媒中において、内部に水の微小液滴を有する逆ミセルを形成させる工程である。詳細は、上述の(A)工程と同様であるので省略する。
[(E)工程]
この(E)工程は、前記(D)工程で得られた内部に水の微小液滴を有する逆ミセルが形成された有機溶媒中に、Ti、Zr、Hf、NbおよびTaの中から選ばれる1種以上の金属Mのアルコキシド化合物と、非加水分解性有機官能基と加水分解性基を有するシランカップリング剤等とをそれぞれ加える工程である。
当該(D)工程において、金属Mのアルコキシド化合物としては、加水分解、縮合反応により、金属Mの酸化物となり、コアを形成し得るものであればよく、特に制限はない。該金属Mがチタンの場合であるチタンアルコキシド化合物としては、チタンテトラメトキシド、チタンテトラエトキシド、チタンテトラ−n−プロポキシド、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラ−n−ブトキシド、チタンテトライソブトキシド、チタンテトラ−sec−ブトキシドおよびチタンテトラ−tert−ブトキシドなどが好ましく挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、これらの中で、反応性の観点などから、チタンテトライソプロポキシドが好適である。
一方、非加水分解性有機官能基と加水分解性基を有するシランカップリング剤としては、該加水分解性基がアルコキシル基であるものが好ましく、非加水分解性有機官能基を有するアルコキシシラン化合物としては、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シランなどを挙げることができる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、このシランカップリング剤における非加水分解性有機官能基の種類については、マトリックス樹脂に分散させてコンポジット材料を製造する際の該マトリックス樹脂の種類に応じて、適宜選択することができる。また、上記シランカップリング剤のSi元素がGe元素に置換されたもの(本発明では、これをゲルマニウムカップリング剤と称す)についても用いることが可能である。シランカップリング剤及び/又はゲルマニウムカップリング剤を1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いても良い。
このとき、シランカップリング剤等と併用して、有機官能基を有さない加水分解性のケイ素及び/又はゲルマニウム化合物を任意の量添加することも可能である(本発明では、「加水分解性材料」と称している)。加水分解性材料は、Y−X4(YはSi、Ge、XはOR、Cl、Br、OCOR(Rは水素原子または炭化水素基)、4つのXは同一でも異種でもよい)で表すことができる。加水分解性材料のケイ素化合物としては、四塩化ケイ素や四酢酸ケイ素などが挙げられるが、シランカップリング剤と同等の加水分解速度を有するテトラエトキシシランをより好ましく挙げることができる。これらの化合物の添加によって、シランカップリング剤等によって導入される有機官能基の密度を変えることなく、コアとシェルの比率を調製することが可能であり、その結果、微粒子の屈折率の微調整も可能となる。またこれら有機官能基を持たないケイ素化合物の添加によって、(C)工程におけるポリオルガノシロキサン結合の重合度を高める効果もあり、生成微粒子の分散性の再現性をより向上させることが可能である。
当該(E)工程においては、シランカップリング剤等の加水分解、縮合反応は、例えばチタンアルコキシドの加水分解、縮合反応に比べて、反応速度が非常に遅いため、まずシランカップリング剤等を添加し、室温で5〜36時間程度、好ましくは20時間程度放置して、一部反応を起こしておくことが好ましい。次いで、これに金属Mのアルコキシド化合物を加えることで、後の加水分解・縮合反応を生じやすくすることができる。
[(F)工程]
この(F)工程においては、前記(E)工程で得られた反応液を加熱処理することで、加水分解、縮合反応が生じ、コアが金属Mの酸化物粒子であり、シェルが非加水分解性有機官能基を有する珪素及び/又はゲルマニウムの酸化物であるコアシェル構造の金属酸化物系ナノ粒子を形成させることができる。
加熱処理は、マイクロ波加熱により行ってもよいし、油浴加熱により行ってもよい。マイクロ波加熱においては、通常6〜200℃の温度で、0.5〜6時間程度加熱する条件が採用される。この場合、コアを構成する金属酸化物は、通常結晶構造を有するものになる。
一方、油浴加熱においては、通常6〜200℃の温度で、0.5〜6時間程度加熱する条件が採用される。この場合、コアを構成する金属酸化物は、通常アモルファスとなる。
このようにして加熱処理を行ったのち、メタノールなどのアルコールを加えて逆ミセルを破壊し、界面活性剤を均一溶液化して、コアシェル構造の金属酸化物系ナノ粒子の沈殿を生成させる。必要に応じ、アルコールにより該沈殿を洗浄したのち、遠心分離して該沈殿を取り出してもよいし、静置して上澄みを廃棄することにより、該沈殿を取り出してもよい。
このようにして、表面に有機官能基を有するコアシェル構造の金属酸化物系ナノ粒子を得ることができる。
このナノ粒子の性状は、通常、コアの平均粒径が1〜20nm程度、コアの体積分率が0.1〜1未満程度、屈折率が1.6〜2.7程度であり、また、無着色であって、マトリックス樹脂や無極性溶媒に、二次凝集を生じることなく、容易に均一分散する。
次に、本発明のナノ粒子分散樹脂について説明する。
本発明のナノ粒子分散樹脂は、マトリックス樹脂とそれに分散した前記本発明の金属酸化物系ナノ粒子を含むコンポジット材料である。
本発明のナノ粒子分散樹脂に用いられるマトリックス樹脂に特に制限はなく、得られるナノ粒子分散樹脂の用途に応じて適宜選択される。このマトリックス樹脂としては、例えばシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリジスルフィド樹脂、ポリチオウレタン樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリアリーレンスルフィド系樹脂などが挙げられる。これらのマトリックス樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、これらの中でLED封止剤に用いられるシリコーン樹脂やエポキシ樹脂、高屈折率のプラスチック眼鏡レンズ材料として用いられるポリジスルフィドやポリチオウレタンが好ましく、特にシリコーン樹脂及びポリチオウレタンが好適である。
本発明のナノ粒子分散樹脂においては、金属酸化物系ナノ粒子の分散性の観点から、マトリックス樹脂と、表面に有機官能基を有するコアシェル構造の金属酸化物系ナノ粒子とが化学結合してなるものが好ましい。具体的には、マトリックス樹脂がポリチオウレタンである場合やシリコーン樹脂である場合、金属酸化物系ナノ粒子と容易に化学結合させることができる。
また、マトリックス樹脂と金属酸化物系ナノ粒子として、一方がSi−H基を、他方がC=C基の官能基を有するものを用いて得られたナノ粒子分散樹脂が好ましい。すなわち、マトリックス樹脂がSi−H基を有する場合には、金属酸化物系ナノ粒子としてC=C基を有するものを用い、マトリックス樹脂がC=C基を有する場合には、金属酸化物系ナノ粒子としてSi−H基を有するものを用いる。
本発明はまた、金属酸化物系ナノ粒子と化学結合するマトリックス樹脂がシリコーン樹脂であり、ヒドロシリル基Si−Hとビニル基を白金錯体触媒の存在下で、ヒドロシリレーションによって縮合、架橋することを特徴とするナノ粒子分散樹脂の製造方法をも提供する。
現在、LED封止剤用のシリコーン樹脂は硬化の方法として、Si−HとSi−CH=CH2を白金錯体触媒で縮合する手法が専ら採用されている。この反応ではSi−CH2−CH2−Si結合が新たに生成(ヒドロシリレーション反応)し、Si−Hをもつ分子(重合度4〜10のシリコーン縮合体)とSi−CH=CH2を持つ分子を架橋することで、分子量の増大が起こり硬化すると考えられる。一般に、Si−(CH=CH2)を持つほうをA液、Si−Hを持つものをB液(こちらに白金錯体を混ぜていると考えられる)として、硬化直前に混ぜてLED封止剤用のシリコーン樹脂の硬化が行われている。
この手法のメリットは、硬化(縮合反応)の際に遊離する分子が出てこないことが挙げられる。このため、原料を型に入れて加熱するだけで、所望の樹脂成形体が得られる点である。したがって、本発明者は、現在流通されているシリコーン樹脂の原料に混ぜ込んでコンポジットを作る場合、Si−HかC=Cが粒子配位子のどこかにあればよいと考えた。さらに好ましくはアリル基が配位子としてあることが考えられる。
本発明のナノ粒子分散樹脂においては、本発明の金属酸化物系ナノ粒子の含有量は、マトリックス樹脂100質量部に対して、通常10〜300質量部程度、好ましくは50〜200質量部である。
マトリックス樹脂としてポリチオウレタン(屈折率1.60)を用い、当該金属酸化物系ナノ粒子を化学結合により、前記の割合で分散させて得られたナノ粒子分散樹脂の透過率は通常75%以上、ヘイズ値は通常10%以下、屈折率は通常1.62〜2.4である。
また、マトリックス樹脂としてシリコーン樹脂(屈折率1.51)を用い、当該金属酸化物系ナノ粒子を化学結合により、前記の割合で分散させて得られたナノ粒子分散樹脂の透過率は通常75%以上、ヘイズ値は通常10%以下、屈折率は通常1.51〜2.2である。
なお、前記の透過率、ヘイズ値および屈折率の測定方法については、後で説明する。
本発明のコンポジット材料であるナノ粒子分散樹脂は、マトリックス樹脂中に、金属酸化物系ナノ粒子が二次凝集することなく、均質に分散し、高屈折率で無色透明性に優れており、例えばLED封止剤として、あるいはプラスチック眼鏡レンズ用材料などとして好適に用いられる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
コアの体積分率、屈折率は、次のように概算される。例として、コアをTiO2、シェルの被覆部をSiO2、用いるシランカップリング剤は、有機官能基とSi元素が等モル量のものを用いた場合を仮定して説明する。概算は、Ti系(記号t)、Si系(記号s)、有機官能基(記号r)の3要素を用いて行う。
まず、金属酸化物系ナノ粒子を元素分析し、Ti元素とSi元素のモル比(Mt、Ms)を決定する。ここで、有機官能基のモル比Mrは、Msと等しい。
次に、得られたモル比から、それぞれの分子量(分子式量)Wを用いて重量比を算出する。TiO2、SiO2、有機官能基の重量比は、それぞれMt×Wt、Ms×Ws、Ms×Wrとなる。
次に、得られた重量比から、それぞれの密度d(g/cm3)を用いて体積比が算出される。TiO2、SiO2、有機官能基の体積比は、それぞれMt×Wt/dt、Ms×Ws/ds、Ms×Wr/drとなる。それぞれの体積分率は、3要素の合計を1とした場合の分率で算出される。
金属酸化物系ナノ粒子の屈折率は、上記で得られた体積分率とそれぞれの材料の屈折率との積の合計で算出される。
なお、測定装置として、下記に示す装置を用い、それぞれ測定を行った。
<測定装置>
(1)粉末X線回折(XRD):マックサイエンス製「MXP−18A」(X線源:銅Kα線、波長0.15418nm)を用い、20℃で測定した。
(2)核磁気共鳴(NMR)スペクトル:日本電子製「JMN−AL400」(1H:400MHz)。重水素化クロロホルムを溶媒として使用し、テトラメチルシランを0ppm対象として20℃で測定した。
(3)透過電子顕微鏡(TEM)観察:日本電子製「JEM−3200FS」(加速電圧300kV、観察時の真空度約2.66×107Pa)にて行った。
(4)光線透過率:可視紫外吸収分光器(島津製作所製「UV−1700」)を用いて行った。
(5)屈折率測定:アタゴ製アッベ屈折計「NAR−4T」にて行った。
(6)元素分析:誘導結合プラズマ発光分光法にて行った。
また、粒子の同定は、以下に示す方法により行った。
<粒子の同定>
(1)コアサイズ測定
生成物のクロロホルム分散溶液をTEM観察用の銅メッシュに滴下した後真空乾燥したものについてTEM観察を行った。百万倍視野に撮影された200個の粒子について直径の平均を求め、平均粒子径とした。
(2)結晶性測定
生成物のクロロホルム分散溶液をシリコン基板に塗布したものをサンプルとし、XRD測定を行った。得られた回折パターンをPDFカードデータと比較することで結晶構造の同定を行った。また、回折パターンを与えないものはアモルファス構造と同定した。
(3)表面配位子の測定
生成物の重水素化クロロホルム溶液について1H−MNRスペクトルを測定し、配位子の同定を行った。
(4)粒子の組成分析
生成物約200mgのアルカリ融解溶液について誘導結合プラズマ発光分光法(ICP−AES)を用いて組成分析を行い、コア酸化物とシェルを形成するSi及び/又はGeの存在モル数を測定した。たとえば金属Mがチタンで、シランカップリング剤を用いた場合は、チタンとシリコンの組成比を求めた。チタン成分とシリコン成分の組成をそれぞれTiO2、SiO2と仮定して、それらの比重を用いて生成物のTiO2とSiO2の体積分率を求めた。
(5)粒子屈折率の測定
生成物粒子の体積分率を10%となるようにクロロホルムに均一分散し、屈折率を測定した。粒子の体積分率をη、溶媒の屈折率をnsとすると、粒子の屈折率npは、
np=ns+(nm−ns)/η
で表される。ここで、ns=1.45、η=0.1を代入すると上式は
np=10nm―13.05
となる。測定値nmを代入し、npを求めた。
さらに、コンポジットの同定は、以下に示す方法により、行った。
<コンポジットの同定>
(1)コンポジット構造の観察
作製した樹脂成形物から切り出した薄片についてTEM観察を行い、粒子の樹脂中の分布の様子を観察した。
(2)コンポジットの透過率測定
厚さ2mmの樹脂成形物について可視紫外分光光度計を用い、波長400〜750nmの光について透過率を測定した。
(3)コンポジットの屈折率測定
厚さ2mmの樹脂成形物についてアッベ屈折計を用い、波長589nmの光について屈折率を測定した。
(4)ヘイズ値
JIS K7136:2000に従って測定した。
実施例1.1[MPTS−TiO2ナノ結晶の合成]
ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム(AOT)(東京化成工業製)8.90g、蒸留水(和光純薬工業製)3.60ml、パラトルエンスルホン酸一水和物(PTSH:和光純薬工業製)0.77gをキシレン(関東化学製)100mlに加え、均一溶液となるまで室温で攪拌し、逆ミセル溶液を調製した。この溶液にメルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPTS)(東京化成工業製)3.78mlを加え、室温で20時間攪拌した。チタニウムテトライソプロポキシド(TTIP)(アルドリッチ製)5.68gをn−ヘキシルアルコール40gに溶解したものをこの溶液に滴下した。さらに、TiO2微粒子の結晶化とMPTSの脱水縮合によるシェル生成促進のために、マイクロ波加熱装置(マイルストーンゼネラル社製「START−S」)を用いてこの溶液を80℃で1時間、続いて140℃で2時間加熱し、目的とするメルカプト基を表面に有する、SiO2で覆われたTiO2コアシェルナノ結晶を合成した。この段階では、ナノ結晶の表面にAOTが残存している。
生成物からの目的の金属酸化物系ナノ結晶の単離精製は次のように行った。加熱終了後温まで放冷した反応溶液にメタノール(関東化学製)約600mlを加え、TiO2ナノ結晶の白色沈殿を生成させた。沈殿を遠心分離によって上澄み液から除去した後、約25mlのクロロホルム(和光純薬工業製)を加えたところ、ナノ結晶は均一に分散し、無色透明の溶液を与えた。AOTを完全に除去するため、メタノール添加・遠心分離・クロロホルムへの分散を5回繰り返した。生成物はクロロホルムに良好に分散し、無色透明の溶液を与えた。最後に真空乾燥によって溶媒を除去し、白色粉末状のTiO2ナノ結晶1.82gを得た。
<同定結果>
生成物のXRDパターンを図1に示す。この図1から、生成物は、アナターゼ型結晶構造を有しており、TEM観察結果からコアTiO2ナノ結晶の平均粒子径は3.2nmであることが分かった。1H−NMRスペクトルには3−メルカプトプロピル基に相当するピークが測定されたことから、粒子表面にMPTS由来の官能基が導入されたことが確認された。また、アナターゼTiO2コアの体積分率は0.84、屈折率は2.20であった。
実施例1.2[MPTS−ZrO2ナノ結晶の合成]
TTIPのかわりにジルコニウムテトラ−n−ブトキシド(ZTB:和光純薬工業製)7.67gを用いた以外は実施例1.1と同様の操作を行い、MPTSを表面に導入したZrO2ナノ結晶2.12gを得た。
<同定>
XRD、TEMの結果から、コアは平均粒子径3.0nmの正方晶ZrO2を含有していることが分かった。1H−NMRスペクトルには3−メルカプトプロピル基に相当するピークが測定されたことから、粒子表面にMPTS由来の官能基が導入されたことが確認された。また、正方晶ZrO2コアの体積分率は0.82、屈折率は1.96であった。
実施例1.3[サイズの異なるMPTS−TiO2ナノ結晶の合成]
蒸留水、PTSH、TTIP、MPTSの量を下記のように変え、実施例1.1と同様に合成を行った。
例 H2O(ml) PTSH(g) TTIP(g) MPTS(ml)
(2) 1.8 0.39 2.84 1.89
(3) 7.2 1.54 11.36 7.56
(4)10.8 2.31 17.40 11.34
(5)14.4 3.12 22.7 15.1
<同定>
例 アナターゼ コア平均粒径(nm) コア体積分率 屈折率
(2) ○ 1.6 0.72 1.68
(3) ○ 6.8 0.89 2.28
(4) ○ 10.9 0.94 2.38
(5) ○ 15.8 0.98 2.48
実施例1.4[コア/シェル体積分率の違うMPTS−TiO2ナノ結晶の合成]
MPTS3.78mlのかわりに、MPTSとテトラエトキシシラン(TEOS:東京化成工業製)を下記のように混合したものを用いた以外は実施例1.1と同様の反応を行い、MPTSを表面に導入したTiO2ナノ結晶を得た。
例(1)MPTS 1.89ml TEOS 2.29ml MPTS:TEOS(モル比)=5:5
例(2)MPTS 1.13ml TEOS 3.20ml MPTS:TEOS=3:7
<同定結果>
例 アナターゼ コア平均粒径(nm) コア体積分率 屈折率
(1) ○ 3.2 0.75 1.71
(2) ○ 3.2 0.59 1.61
実施例1.5[MPTS以外の官能基を有するTiO2ナノ結晶の合成]
MPTS3.78mlのかわりに3−(トリメトキシシリル)プロピルアクリレート(TSPA:東京化成工業製)4.69gまたは2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(ECTS:東京化成工業製)4.61mlを用い、実施例1.1と同様に反応を行い、それぞれアクリレート基、エポキシシクロヘキシル基を表面に有するTiO2ナノ結晶を得た。
<同定>
添加物 アナターゼ コア平均粒径(nm) コア体積分率 屈折率
TSPA ○ 3.1 0.82 2.19
ECTS ○ 3.3 0.81 2.18
実施例1.6[MPTS−HfO2ナノ結晶の合成]
TTIPのかわりにハフニウムテトラ−t−ブトキシド(HTB:Strem Chemicals社)9.41gを用いた以外は実施例1.1と同様の操作を行い、MPTSを表面に導入したHfO2ナノ結晶4.32gを得た。
<同定>
XRD、TEMの結果から、生成物は平均粒子径3.0nmの正方晶HfO2を含有していることがわかった。1H−NMRスペクトルには1−メルカプトプロピル基に相当するピークが測定されたことから、粒子表面にMPTS由来の官能基が導入されたことが確認された。また、正方晶ZrO2コアの体積分率は0.83、屈折率は1.97であった。
実施例1.7[MPTS−Nb2O5ナノ結晶の合成]
TTIPのかわりにニオブペンタブトキシド(NPB:関東化学)9.17gを用いた以外は実施例1.1と同様の操作を行い、MPTSを表面に導入したNb2O5ナノ結晶2.88gを得た。
<同定>
XRD、TEMの結果から、生成物は平均粒子径3.0nmの斜方晶Nb2O5を含有していることがわかった。1H−NMRスペクトルには1−メルカプトプロピル基に相当するピークが測定されたことから、粒子表面にMPTS由来の官能基が導入されたことが確認された。また、斜方晶Nb2O5コアの体積分率は0.83、屈折率は1.85であった。
実施例1.8[MPTS−Ta2O5ナノ結晶の合成]
TTIPのかわりにタンタルペンタイソプロポキシド(TPP:関東化学)9.53gを用いた以外は実施例1.1と同様の操作を行い、MPTSを表面に導入したTa2O5ナノ結晶4.64gを得た。
<同定>
XRD、TEMの結果から、生成物は平均粒子径3.0nmの斜方晶Ta2O5を含有していることがわかった。1H−NMRスペクトルには1−メルカプトプロピル基に相当するピークが測定されたことから、粒子表面にMPTS由来の官能基が導入されたことが確認された。また、斜方晶Ta2O5コアの体積分率は0.83、屈折率は1.90であった。
<実施例1のまとめ>
下記に合成したナノ結晶の特性をまとめる。
例 コア平均粒径(nm) コア体積分率 屈折率 [Ti]/[Si]
1.1 3.2 0.84 2.20 6
1.2 3.0 0.82 1.96
1.3(2) 1.6 0.72 1.68
1.3(3) 6.8 0.89 2.28 7.5
1.3(4) 10.9 0.94 2.38 8.2
1.3(5) 15.8 0.98 2.48 9.8
1.4(1) 3.2 0.75 1.71
1.4(2) 3.2 0.59 1.61
1.5(1) 3.1 0.82 2.19 5.6
1.5(2) 3.3 0.81 2.18 5.8
1.6 3.0 0.83 1.97
1.7 3.0 0.83 1.85
1.8 3.0 0.83 1.90
実施例2.1[MPTS−TiO2アモルファス微粒子の合成]
TTIP添加までは実施例1.1と同様の操作を行った。MPTSの脱水縮合によるシェル生成を促進するためにオイルバスを用いて得られた溶液を80℃1時間、続いて140℃2時間の加熱を行った。目的生成物の単離精製は実施例1.1と同様に行った。得られた生成物はクロロホルムに良好に分散し、無色透明の溶液を与えた。真空乾燥後、1.83gの白色粉末状の微粒子が得られた。
<同定結果>
生成物のXRDパターンを図1に示す。この図1から、生成物は、アモルファス構造を有しており、TEM観察結果からコア平均粒子径は3.4nmであることがわかった。1H−NMRスペクトルには3−メルカプトプロピル基に相当するピークが測定されたことから、粒子表面にMPTS由来の官能基が導入されたことが確認された。また、アモルファスTiO2コアの体積分率は0.81、屈折率は2.13であった。
実施例2.2[MPTS−ZrO2アモルファス微粒子の合成]
TTIPのかわりにジルコニウムテトラ−n−ブトキシド(ZTB:和光純薬工業製)7.67gを用いた以外は実施例2.1と同様の操作を行い、MPTSを表面に導入したアモルファスZrO2微粒子2.15gを得た。
<同定>
XRD、TEM観察結果からコアの平均粒子径3.4nmのアモルファス状微粒子であることがわかった。1H−NMRスペクトルには3−メルカプトプロピル基に相当するピークが測定されたことから、粒子表面にMPTS由来の官能基が導入されたことが確認された。また、アモルファスZrO2コアの体積分率は0.82、屈折率は1.90であった。
実施例2.3[サイズの異なるMPTS−TiO2アモルファス微粒子の合成]
蒸留水、PTSH、TTIP、MPTSの量を下記のように変え、実施例2.1と同様に合成を行った。
例 H2O(ml) PTSH(g) TTIP(g) MPTS(ml)
(2) 1.8 0.39 2.84 1.89
(3) 7.2 1.54 11.36 7.56
(4) 10.8 2.31 17.40 11.34
(5) 14.4 3.12 22.7 15.1
<同定>
例 アモルファス コア平均粒径(nm) コア体積分率 屈折率
(2) ○ 1.8 0.70 1.67
(3) ○ 6.4 0.85 2.20
(4) ○ 11.1 0.91 2.37
(5) ○ 16.0 0.97 2.45
実施例2.4[MPTS−複合酸化物アモルファス微粒子の合成]
TTIP5.7gのかわりに、TTIP、ZTB、ニオブペンタブトキシド(NPB:関東化学製)を下記のような比率で混合したものを用いた以外は実施例2.1と同様の反応を行い、MPTSを表面に導入したTiO2−ZrO2アモルファス複合微粒子を合成した。
例 TTIP(g) ZTB(g) NPB(g) Ti:Zr:Nb(モル比)
(1)2.84 3.84 0 1:1:0
(2)2.84 0 4.59 1:0:1
(3)0 3.84 4.59 0:1:1
<同定>
例 アモルファス コア平均粒径 成分(モル)比 コア体積分率 屈折率
(nm) Ti:Zr:Nb
(1) ○ 3.5 49:51:0 0.83 2.01
(2) ○ 3.4 48:0:52 0.81 1.87
(3) ○ 3.2 0:50:50 0.80 1.76
実施例2.5[MPTS−TiO2/ZrO2アモルファス微粒子の合成]
蒸留水、PTSH、TTIP、MPTSの量を下記のように変え、実施例2.1と同様に合成を行った。
例 H2O(ml)PTSH(g)TTIP(g)ZTB(g)MPTS(ml)
(2)1.8 0.39 1.42 1.92 1.89
(3)7.2 1.54 5.68 7.72 11.34
<同定>
例 アモルファス コア平均粒径(nm) コア体積分率 屈折率
(2) ○ 1.7 0.65 1.62
(3) ○ 6.8 0.88 2.08
実施例2.6[コア/シェル体積分率の違うMPTS−TiO2アモルファス微粒子の合成]
MPTS3.78mlのかわりに、MPTSとテトラエトキシシラン(TEOS:東京化成工業製)を下記のように混合したものを用いた以外は実施例1.1と同様の反応を行い、MPTSを表面に導入したTiO2アモルファス微粒子を得た。ここでTEOSは、加水分解性材料として用いた。TEOSはシランカップリング剤ではないため、得られる金属酸化物系ナノ結晶におけるシェルの有機官能基には影響しない。
例(1)MPTS 1.89ml TEOS 2.29ml MPTS:TEOS(モル比)=5:5
例(2)MPTS 1.13ml TEOS 3.20ml MPTS:TEOS=3:7
<同定結果>
例 アモルファス コア平均粒径(nm) コア体積分率 屈折率
(1) ○ 3.3 0.74 1.70
(2) ○ 3.4 0.60 1.62
実施例2.7[MPTS以外の官能基を有するTiO2アモルファス微粒子の合成]
MPTS3.78mlのかわりに3−(トリメトキシシリル)プロピルアクリレート(TSPA:東京化成工業製)4.69gまたは2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(ECTS:東京化成工業製)4.61mlを用い、実施例2.1と同様に反応を行い、それぞれアクリレート基、エポキシシクロヘキシル基を表面に有するTiO2アモルファス微粒子を得た。
<同定>
添加物 アモルファス コア平均粒径(nm) コア体積分率 屈折率
TSPA ○ 3.3 0.80 2.17
ECTS ○ 3.2 0.82 2.19
<実施例2のまとめ>
下記に合成したアモルファス微粒子の特性をまとめる。
例 コア平均粒径(nm) コア体積分率 屈折率
2.1 3.4 0.81 2.13
2.2 3.4 0.82 1.90
2.3(2) 1.8 0.70 1.67
2.3(3) 6.4 0.85 2.20
2.3(4) 11.1 0.91 2.37
2.3(5) 16.0 0.97 2.45
2.4(1) 3.5 0.83 2.01
2.4(2) 3.4 0.81 1.87
2.4(3) 3.2 0.80 1.76
2.5(2) 1.7 0.65 1.62
2.5(3) 6.8 0.88 2.08
2.6(1) 3.3 0.74 1.70
2.6(2) 3.4 0.60 1.62
2.7(1) 3.3 0.80 2.17
2.7(2) 3.2 0.82 2.19
実施例3.1[MPTS−TiO2ナノ結晶/ポリチオウレタンコンポジットの合成−1]
実施例1.1で作製したMPTS−TiO2ナノ結晶1gに1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン1gおよび2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン0.7gを加え攪拌し、減圧下で1時間脱泡した。1μmテフロンフィルターにてろ過後、ガラスモールドとガスケットからなる成形モールドに注入した。このモールドを40℃から120℃まで徐々に昇温させながら、20時間で重合を行った。重合終了後、徐々に冷却して樹脂をモールドから取り出した。得られた樹脂を120℃にて3時間アニール処理し、樹脂成形物を得た。
<同定結果>
TEM測定によって微粒子が5nm以上離れた状態で樹脂中に分散している構造が観察された。この観察結果から、微粒子同士が凝集することなく樹脂中に均一に分散していることが確認された。透過率84%、ヘイズ値4%、屈折率は1.78であった。TiO2ナノ結晶を加えない場合の屈折率は1.60であったことから、TiO2ナノ結晶を加えることによって屈折率向上に効果があることが示された。
実施例3.2[MPTS−ZrO2ナノ結晶/ポリチオウレタンコンポジットの合成]
MPTS−TiO2ナノ結晶のかわりに実施例1.2で得られたMPTS−ZrO2ナノ結晶を用い、実施例3.1と同様の操作を行い、樹脂成形物を得た。
<同定結果>
TEM測定によって微粒子同士が凝集することなく樹脂中に均一に分散していることが確認された。透過率86%、ヘイズ値3%、屈折率は1.70であった。ZrO2ナノ結晶を加えない場合の屈折率は1.60であったことから、ZrO2ナノ結晶を加えることによって屈折率向上に効果があることが示された。
実施例3.3[MPTS−TiO2ナノ結晶/ポリチオウレタンコンポジットの合成−2]
実施例1.1の生成物のかわりに実施例1.3で得られたMPTS−TiO2ナノ結晶を用い、実施例3.1と同様の操作を行い、樹脂成形物を得た。
<同定結果>
例 分散性 透過率 ヘイズ値 屈折率
(2) ○ 92% 3% 1.62
(3) ○ 82% 6% 1.79
(4) ○ 78% 9% 1.83
(5) ○ 75% 10% 1.86
実施例3.4[MPTS−TiO2ナノ結晶/ポリチオウレタンコンポジットの合成−3]
実施例1.1で得られたMPTS−TiO2ナノ結晶を用い、ナノ結晶の混合量を下記のように変更して実施例3.1と同様の操作を行い、樹脂成形物を得た。
<同定結果>
例 ナノ結晶(g) 分散性 透過率 ヘイズ値 屈折率
(1) 0.5 ○ 95% 3% 1.69
(2) 1.5 ○ 80% 9% 1.87
(3) 2.0 ○ 78% 10% 2.12
実施例3.5[TiO2ナノ結晶/ポリチオウレタンコンポジットの合成−4]
実施例1.4で得られたTiO2ナノ結晶を用い、実施例3.1と同様に樹脂成形物を得た。
<同定結果>
例 分散性 透過率 ヘイズ値 屈折率
(1) ○ 83% 5% 1.63
(2) ○ 81% 7% 1.61
<実施例3のまとめ>
下記にナノ結晶を用いて作製した樹脂成形物の特性をまとめる。
例 透過率 ヘイズ値 屈折率
3.1 84% 4% 1.78
3.2 86% 3% 1.70
3.3(2) 92% 3% 1.62
3.3(3) 82% 6% 1.79
3.3(4) 78% 9% 1.83
3.3(5) 75% 10% 1.86
3.4(1) 95% 3% 1.69
3.4(2) 80% 9% 1.87
3.4(3) 78% 10% 2.12
3.5(1) 83% 5% 1.63
3.5(2) 81% 7% 1.61
実施例4.1[MPTS−TiO2アモルファス微粒子/ポリチオウレタンコンポジットの合成−1]
実施例2.1で作製したMPTS−TiO2アモルファス微粒子1gを用い、実施例3.1と同様に樹脂形成物を得た。
<同定結果>
TEM測定によって微粒子が5nm以上離れた状態で樹脂中に分散している構造が観察された。この観察結果から、微粒子同士が凝集することなく樹脂中に均一に分散していることが確認された。透過率86%、ヘイズ値3%、屈折率は1.76であり、TiO2アモルファス微粒子を加えることによって屈折率向上に効果があることが示された。
実施例4.2[MPTS−ZrO2アモルファス微粒子/ポリチオウレタンコンポジットの合成]
実施例2.2で得られたMPTS−ZrO2アモルファス微粒子を用い、実施例3.1と同様の操作を行い、樹脂成形物を得た。
<同定結果>
TEM測定によって微粒子同士が凝集することなく樹脂中に均一に分散していることが確認された。透過率82%、ヘイズ値4%、屈折率は1.69であった。ZrO2アモルファス微粒子を加えない場合の屈折率は1.60であったことから、ZrO2ナノ結晶を加えることによって屈折率向上に効果があることが示された。
実施例4.3[MPTS−TiO2アモルファス微粒子/ポリチオウレタンコンポジットの合成−2]
実施例2.1の生成物のかわりに実施例2.3で得られたMPTS−TiO2アモルファス微粒子を用い、実施例4.1と同様の操作を行い、樹脂成形物を得た。
<同定結果>
例 分散性 透過率 ヘイズ値 屈折率
(2) ○ 92% 3% 1.62
(3) ○ 82% 6% 1.78
(4) ○ 75% 9% 1.83
(5) ○ 75% 10% 1.86
実施例4.4[MPTS−複合アモルファス微粒子/ポリチオウレタンコンポジットの合成]
実施例2.4で得られたMPTS−複合酸化物アモルファス微粒子を用い、実施例3.1と同様の操作を行い、樹脂成形物を得た。
<同定結果>
例 分散性 透過率 ヘイズ値 屈折率
(1) ○ 92% 3% 1.72
(2) ○ 82% 6% 1.68
(3) ○ 80% 10% 1.65
実施例4.5[MPTS−TiO2アモルファス微粒子/ポリチオウレタンコンポジットの合成−2]
実施例2.1で得られたMPTS−アモルファス微粒子を用い、微粒子の混合量を下記のように変更して実施例3.1と同様の操作を行い、樹脂成形物を得た。
<同定結果>
例 微粒子(g) 分散性 透過率 ヘイズ値 屈折率
(1) 0.5 ○ 94% 2% 1.68
(2) 1.5 ○ 82% 8% 1.84
(3) 2.0 ○ 79% 9% 2.08
実施例4.6[TiO2アモルファス微粒子/ポリチオウレタンコンポジットの合成−3]
実施例2.6で得られたTiO2アモルファス微粒子を用い、実施例3.1と同様に樹脂成形物を得た。
<同定結果>
例 分散性 透過率 ヘイズ値 屈折率
(1) ○ 85% 6% 1.63
(2) ○ 82% 8% 1.61
<実施例4のまとめ>
下記にアモルファス微粒子を用いて作製した樹脂成形物の特性をまとめる。
例 透過率 ヘイズ値 屈折率
4.1 86% 3% 1.76
4.2 82% 4% 1.69
4.3(2) 92% 3% 1.62
4.3(3) 85% 6% 1.78
4.3(4) 78% 9% 1.83
4.3(5) 75% 10% 1.86
4.4(1) 92% 3% 1.72
4.4(2) 82% 6% 1.68
4.4(3) 80% 10% 1.65
4.5(1) 94% 2% 1.68
4.5(2) 82% 8% 1.84
4.5(3) 79% 9% 2.08
4.6(1) 85% 6% 1.63
4.6(2) 82% 8% 1.61
実施例5[TiO2ナノ結晶/シリコーン樹脂コンポジット]
本実施例で用いたシリコーン樹脂は、ヒドロシリル基Si−Hとビニル基を白金錯体触媒存在下でヒドロシリレーションによって縮合、架橋することで硬化を行っている。従って、まず表面にC=C二重結合を配位子に有するTiO2微粒子を合成し、続いて樹脂硬化の際にこれを混合し、樹脂分子中に微粒子を導入した。
実施例5.1[アリル基を表面に導入したTiO2ナノ結晶の合成]
MPTS3.78mlのかわりにアリルトリエトキシシラン(東京化成工業製)4.49mlを用いた以外は実施例1.1と同様の操作を行い、アリル基を表面に導入したTiO2ナノ結晶1.72gを得た。同定によって生成物はコアの平均粒子径3.4nmのアナターゼ結晶構造を有するTiO2ナノ結晶であり、表面にアリル基を有していることが確認された。コアの体積分率0.86、屈折率は2.22であった。
実施例5.2[アリル基を表面に導入したアモルファスTiO2微粒子の合成]
MPTS3.78mlのかわりにアリルトリエトキシシラン(東京化成工業製)4.49mlを用いた以外は実施例2.1と同様の操作を行い、アリル基を表面に導入したTiO2微粒子1.74gを得た。同定によって生成物はコアの平均粒子径3.6nmのアモルファス状TiO2微粒子であり、表面にアリル基を有していることが確認された。コアの体積分率0.84、屈折率は2.18であった。
実施例5.3[アリル−TiO2ナノ結晶/シリコーン樹脂コンポジットの合成]
下表に示す質量分の、実施例5.1で得られたアリル基含有TiO2ナノ結晶を東レ・ダウコーニング製LED封止用レジン「SR−7010」(A液1g、B液1g)と混合し、ガラスモールドとガスケットからなる成形モールドに注入した。このモールドを40℃から150℃まで徐々に昇温させながら、5時間で重合を行った。重合終了後、徐々に冷却して樹脂をモールドから取り出し、樹脂成形物を得た。
<同定結果>
例 ナノ結晶(g) 分散性 透過率 ヘイズ値 屈折率
(1) 1 ○ 83% 5% 1.62
(2) 2 ○ 81% 7% 2.05
微粒子を添加しない場合の屈折率は1.51であることから、TiO2ナノ結晶を加えることによって屈折率向上に効果があることが示された。
実施例5.4[アリル−アモルファスTiO2微粒子/シリコーン樹脂コンポジットの合成]
下表に示す質量分の、実施例5.2で得られたアリル基含有TiO2アモルファス微粒子を用い、実施例5.3と同様に樹脂成形物を得た。
<同定結果>
例 ナノ結晶(g) 分散性 透過率 ヘイズ値 屈折率
(1) 1 ○ 84% 5% 1.60
(2) 2 ○ 80% 6% 2.02
微粒子を添加しない場合の屈折率は1.51であることから、TiO2アモルファス微粒子を加えることによって屈折率向上に効果があることが示された。
<実施例5のまとめ>
下記にアリル基を導入したTiO2微粒子の特性をまとめる。
例 結晶性 コア平均粒径(nm) コア体積分率 屈折率
5.1 アナターゼ 3.4 0.86 2.22
5.2 アモルファス 3.6 0.84 2.18
下記にアリル基導入TiO2微粒子を用いて作製したシリコーン樹脂コンポジットの特性をまとめる。
例 透過率 ヘイズ値 屈折率
5.3(1) 83% 5% 1.62
5.3(2) 81% 7% 2.05
5.4(1) 84% 5% 1.60
5.4(2) 80% 6% 2.02
本発明の金属酸化物系ナノ粒子は、マトリックス樹脂中において、二次凝集を起こすことなく、均質に分散することができ、かつ高屈折率で着色のないナノ粒子であって、プラスチック眼鏡レンズやLED封止剤などとして好適な、屈折率が高く、無色透明性に優れるナノ粒子分散樹脂を与えることができる。
本発明は、金属酸化物系ナノ粒子およびその製造方法、並びにナノ粒子分散樹脂およびその製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、コアに平均粒径1〜20nm程度の高屈折率の金属酸化物系微粒子を用い、かつその表面が有機官能基で修飾されてなるコアシェル構造を有し、マトリックス樹脂中において、二次凝集を起こすことなく、均質に分散することができ、かつ高屈折率で着色のない金属酸化物系ナノ粒子、このものを効率良く製造する方法、並びにマトリックス樹脂中に前記金属酸化物系ナノ粒子が均質に分散してなる、プラスチック眼鏡レンズやLED(発光ダイオード)封止剤などとして好適な、屈折率が高く、無色透明性に優れるナノ粒子分散樹脂およびその効率的な製造方法に関するものである。
従来、透明材料としては、優れた光学特性、熱安定性、強度などの面から、ガラスが多く用いられてきた。一方、最近では、成形加工性、耐衝撃性、軽量性などに優れることから、透明プラスチックが利用されるようになり、車両部品、看板、ディスプレイ、照明、光学部品、弱電部品など幅広い用途に使用されている。そして、透明プラスチックの用途が拡大するに伴い、より高性能・高機能な材料が求められるようになってきている。
ところで、一般にプラスチックに無機微粒子を添加することで、熱安定性や強度などが向上することが知られているが、プラスチックと無機微粒子の屈折率が異なる場合、透明なマトリックス樹脂成分にたとえ透明な無機微粒子を配合しても、それらの屈折率差から、該微粒子の界面などで光が反射、散乱したりなどして透明性が損なわれるという問題があり、高濃度の無機微粒子を充填した透明材料を作製することは困難であった。
したがって、無機微粒子を高充填した透明複合プラスチック材料を得るためには、(1)プラスチックと無機微粒子との屈折率差をできるかぎり小さくすることや、(2)ナノサイズの無機微粒子を使用するなどの対策が一般に行われてきた。
しかしながら、前記(1)の方法は、マトリックス樹脂成分よりも高い屈折率が要求される透明複合プラスチック材料を得る場合には適用することができない。例えば、LED封止剤においては、発光を効率よく取り出すためには、高屈折率を有する透明樹脂材料が要求される。この封止剤の屈折率が低いと内部反射が生じ、発光を効率よく取り出すことができない。
また、プラスチックは、ガラスに比べると、軽量で割れにくく、染色が容易なため、近年、各種レンズなどの光学部品に使用されるようになってきた。しかしながら、例えば眼鏡レンズにプラスチック材料を用いる場合、該プラスチック材料の屈折率が低いと度数が強くなる程レンズが厚くなり、軽量であるというプラスチックの優位性が損なわれてしまうばかりか、審美性の点でも好ましくない。また特に凹レンズにおいては、レンズの周囲の厚さ(コバ厚)が厚くなり、複屈折や色収差が生じやすいなどの問題が生じる。そこで、比重の小さいプラスチックの特徴を生かし、レンズの肉厚を薄くできるようにするため、屈折率の高い透明樹脂材料が望まれている。
屈折率の高い透明樹脂材料を得る方法として、屈折率の高い高分子重合体を作出する研究も盛んに行われているが、経済性やその他の面で、十分に満足し得るものは得られていないのが実状である。したがって、マトリックス樹脂に、ナノサイズの高屈折率無機微粒子、たとえばTiO2ナノ粒子を分散させることが考えられる。この場合、光の反射や散乱を抑制し、透明性を維持するためには、可視光の波長よりも小さい粒径の微粒子、例えば10nm以下程度の微粒子を用いるのが望ましいことが知られている。
しかしながら、このようなナノサイズの微粒子を樹脂マトリックス中へ分散させる場合、該微粒子と樹脂との間に、なんらかの相互作用、例えば水素結合、共有結合、イオン結合、配位結合などがない場合、該微粒子の二次凝集などにより、分相が生じ、光が反射、散乱したりなどして、透明性が損なわれるなどの問題が生じる。
そこで、このような問題を解決するために、TiO2微粒子表面を修飾する方法、例えば、カテコールを配位子として、TiO2微粒子表面に結合させる方法が知られている(非特許文献1参照)。しかしながら、この場合、TiO2微粒子は赤色に着色するという問題があった。
Chem.Mater.第16巻,第1202頁(2004年)
本発明は、このような事情のもとで、マトリックス樹脂中において、二次凝集を起こすことなく、均質に分散することができ、かつ高屈折率で着色のない金属酸化物系ナノ粒子、およびマトリックス樹脂中に、前記金属酸化物系ナノ粒子が均質に分散してなる、屈折率が高く、無色透明性に優れるナノ粒子分散樹脂を提供することを目的とするものである。
本発明者は、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、コアが周期表第4族元素、第5族元素の中から選ばれる金属の酸化物ナノ粒子から構成され、その表面が有機官能基で修飾されたコアシェル構造を有し、前記コアを構成する金属酸化物を選択することにより、屈折率を制御した金属酸化物系ナノ粒子により、その目的を達成し得ることを見出した。
また、この金属酸化物系ナノ粒子は、特定の操作を行うことにより、容易に製造し得ることを見出した。さらに、マトリックス樹脂中に、前記金属酸化物系ナノ粒子を均質に分散させるためには、マトリックス樹脂と、該金属酸化物系ナノ粒子とを化学結合させるのが特に有利であることを見出した。
本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
(1) 第4族元素、第5族元素から選ばれる1以上の元素を有する金属酸化物からなるコアと、
前記コアの周囲に前記コアを被覆するように設けられたSi及び/又はGe元素を有する被覆部、および前記Si及び/又はGe元素と結合してなる有機官能基、を有するシェルと、
を有する金属酸化物系ナノ粒子、
(2) 前記コアに含まれる第4族元素、第5族元素から選ばれる1以上の元素のモル数[M]と、前記シェルの被覆部に含まれるSi及び/又はGe元素のモル数[Si・Ge]との比が、
[M]/[Si・Ge]≧4
である上記(1)項に記載の金属酸化物系ナノ粒子、
(3) 前記シェルに含まれる前記有機官能基の分子モル数[F]と、前記シェルに含まれるSi及び/又はGe元素のモル数[Si・Ge]との比が、
[F]/[Si・Ge]=1又は2
である上記(1)又は(2)項に記載の金属酸化物系ナノ粒子、
(4) 前記コアの体積分率が0.6以上1未満である上記(1)〜(3)項いずれかに記載の金属酸化物系ナノ粒子、
(5) 前記コアの金属酸化物が結晶構造を有する上記(1)〜(4)項いずれかに記載の金属酸化物系ナノ粒子、
(6) 前記コアの金属酸化物がアモルファスである上記(1)〜(4)項いずれかに記載の金属酸化物系ナノ粒子、
(7) 前記コアの金属酸化物が、TiO、ZrO、HfO、NbTa の中から選ばれる少なくとも2種以上である上記(1)〜(6)項いずれかに記載の金属酸化物系ナノ粒子、
(8) 前記被覆部および前記有機官能基が、Si及び/又はGe元素を有する同一の原料からなる上記(1)〜(7)項いずれかに記載の金属酸化物系ナノ粒子の製造方法、
(9) 前記被覆部および前記有機官能基の原料が、シランカップリング剤及び/又はゲルマニウムカップリング剤である上記(8)項に記載の金属酸化物系ナノ粒子の製造方法、
(10) 前記被覆部および前記有機官能基の原料が、Rn−Y−Xm(Rは有機官能基、YはSi及び/又はGe、XはOR’、Cl、Br、またはOCOR”(R’、R”は水素原子または炭化水素基)、nおよびmは1以上3以下でn+m=4を満たす数を示す)である上記(8)又は(9)項に記載の金属酸化物系ナノ粒子の製造方法、
(11) (A)有機溶媒中において、内部に水の微小液滴を有する逆ミセルを形成させる工程、(B)前記(A)工程で形成された逆ミセルの内部を反応場として、第4族元素、第5族元素から選ばれる1種以上の金属Mのアルコキシド化合物と、非加水分解性有機官能基と加水分解性基を有するシランカップリング剤及び/又はゲルマニウムカップリング剤と、場合により加水分解性材料と、をそれぞれ加水分解縮合させて、金属Mの酸化物粒子の周囲に、非加水分解性基と水酸基を有するケイ素化合物及び/又はゲルマニウム化合物を形成する工程、(C)前記(B)工程で得られた反応液を加熱処理し、コアが金属Mの酸化物粒子であり、ケイ素化合物及び/又はゲルマニウム化合物を被覆部とし、非加水分解性有機官能基を有するシェルとする、コアシェル構造の金属酸化物系ナノ粒子を形成させる工程、を含む上記(8)〜(10)項いずれかに記載の金属酸化物系ナノ粒子の製造方法、
(12) (D)有機溶媒中において、内部に水の微小液滴を有する逆ミセルを形成させる工程、(E)前記(D)工程の有機溶媒中に、第4族元素、第5族元素から選らばれる1種以上の金属Mのアルコキシド化合物と、非加水分解性有機官能基および加水分解性基を有するシランカップリング剤及び/又はゲルマニウムカップリング剤と、場合により加水分解性材料と、を加える工程、(F)前記(E)工程の有機溶媒を加熱処理することにより、それぞれを脱水縮合させる工程、を含む上記(8)〜(10)項に記載の金属酸化物系ナノ粒子の製造方法、
(13) 前記加熱処理は、マイクロ波による加熱処理である上記(11)又は(12)項に記載の金属酸化物系ナノ粒子の製造方法、
(14) 前記加熱処理により、金属Mの酸化物粒子の結晶化を行う上記(11)〜(13)項いずれかに記載の金属酸化物系ナノ粒子の製造方法、
(15) 前記逆ミセル中の微小液滴が、酸性を有する上記(11)〜(14)項いずれかに記載の金属酸化物系ナノ粒子の製造方法、
(16) マトリックス樹脂と、それに分散した上記(1)〜(7)項いずれかに記載の金属酸化物系ナノ粒子を含むナノ粒子分散樹脂、
(17) 前記マトリックス樹脂と、前記金属酸化物系ナノ粒子のシェルの前記有機官能基とが化学結合してなる上記(16)項に記載のナノ粒子分散樹脂、
(18) 前記マトリックス樹脂がポリチオウレタンである上記(16)又は(17)項に記載のナノ粒子分散樹脂、
(19) 前記マトリックス樹脂がシリコーン樹脂である上記(16)又は(17)項に記載のナノ粒子分散樹脂、
(20) 前記マトリックス樹脂、前記有機官能基として、一方がSi−H基を、他方がC=C基を有するものを用いて得られてなる上記(16)〜(19)項いずれかに記載のナノ粒子分散樹脂の製造方法、
(21) 前記マトリックス樹脂がシリコーン樹脂であり、ヒドロシリル基Si−Hとビニル基C=Cを白金錯体触媒の存在下で、ヒドロシリレーションによって縮合、架橋する上記(20)項に記載のナノ粒子分散樹脂の製造方法、
を提供するものである。
本発明によれば、コアに平均粒径1〜20nm程度の高屈折率の金属酸化物系微粒子を用い、かつその表面が有機官能基で修飾されてなるコアシェル構造を有し、マトリックス樹脂中において、二次凝集を起こすことなく、均質に分散することができ、かつ高屈折率で着色のない金属酸化物系ナノ粒子、このものを効率良く製造する方法、並びにマトリックス樹脂中に前記金属酸化物系ナノ粒子が均質に分散してなる、プラスチック眼鏡レンズやLED封止剤などとして好適な、屈折率が高く、無色透明性に優れるナノ粒子分散樹脂およびその効率的な製造方法を提供することができる。
実施例1.1および実施例2.1における生成物のXRDパターンである。
まず、本発明の金属酸化物系ナノ粒子について説明する。
本発明の金属酸化物系ナノ粒子は、表面に有機官能基を有する表面修飾されたコアシェル構造の金属酸化物系ナノ粒子であって、コアを構成する金属酸化物を構成する元素を、周期表第4族元素、第5族元素の中から選択される少なくとも1種により、好ましくはTiO2、ZrO2、HfO2、Nb2O5およびTa2O5の中から1種以上選択することにより、屈折率を制御してなることを特徴とする。
本発明の金属酸化物系ナノ粒子は、マトリックス樹脂中において、二次凝集を生じることなく、均質に分散させ、無色透明で、高屈折率のコンポジット材料であるナノ粒子分散樹脂を提供するために開発されたものである。したがって、コアを構成する金属酸化物として、周期表4族、5族に属する金属の酸化物の中から、高屈折率酸化物として、好ましくはTiO2、ZrO2、HfO2、Nb2O5またはTa2O5が選択される。これらの金属酸化物は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、これらの中で、屈折率が高く、かつ製造の容易さなどの観点から、TiO2がより好適である。
このような高屈折率の金属酸化物系粒子をマトリックス樹脂中に分散させた場合、粒子サイズが大きいと、マトリックス樹脂との屈折率の差のために光の散乱が生じ、透過率が低下し、透明性の良好なコンポジット材料が得られにくい。可視光領域での散乱が生じないためには、粒径は、一般に10nm以下が望ましいとされている。しかし、粒子が十分小さくても、マトリックス樹脂に均一に分散することができなければ粒子同士の凝集によって2次粒子を生成し、散乱が起きてしまう。したがって高屈折率と高透過率の両立のためには、微粒子がマトリックス樹脂中に均一に分散していなければならない。このために、微粒子はマトリックス樹脂と親和性(相溶性)が高いもの、より好ましくはマトリックス樹脂と化学結合するような表面配位子を有しているものが望ましい。
また、コンポジット材料の光学材料への応用を考えた場合、無色であることが好ましい。しかし、TiO2ナノ粒子の場合、表面配位子の導入によって着色しやすく、既知の手法ではマトリックス樹脂への分散性との両立が困難である(既知の手法による高分散TiO2ナノ粒子の合成例はその目的が色素増感太陽電池や光触媒であったため、これまで着色は大きな問題ではなかった)。分散性の確保のためには表面配位分子はTiO2粒子表面と強固な化学結合をしていなければならないが、この際に配位子からTi3d軌道に電子が流入することによって着色が起きる(ナノ粒子は表面に存在する原子が全体の〜50%にもなるため、着色が顕著になる)。
本発明の金属酸化物系ナノ粒子は、このような着色の問題を解決し、表面に有機官能基を有する表面修飾されたコアシェル構造を有する無着色のものであって、マトリックス中での分散性がよい上、光の散乱による透過率の低下も抑制することができる。
本発明の金属酸化物系ナノ粒子は、その製造方法や用いる原料に起因して、シェル中の被覆部が薄いという特徴がある。このため、コアに含まれる第4族元素、第5族元素から選ばれる1以上の元素のモル数[M]と、前記シェルの被覆部に含まれるSi及び/又はGe元素のモル数[Si・Ge]との比が[M]/[Si・Ge]≧4である金属酸化物系ナノ粒子とすることが可能である。
従来、このような金属酸化物系ナノ粒子を製造する際には、まずコアを形成し、次いでコアの表面にシェル(被覆部)を形成し、得られたコア/シェル粒子に有機配位子(有機官能基)を導入する、という製造方法が用いられている。このような従来法に対して本発明では、シェルの被覆部と有機官能基とを、同一原料で一緒に形成するため、被覆部の膜厚を薄くすることが可能である。
シェルの屈折率はコアの屈折率に比較して小さくなるため、より高屈折率のコンポジットを得るためには、シェルの比率を小さくした方が良いことになる。この際に、分散性に寄与する有機官能基の比率が減少し、ナノ粒子のマトリクス樹脂への分散性が損なわれる可能性がある。有効なコンポジットの屈折率向上とマトリクス樹脂への分散性の両立のためにはコアを形成する金属元素のモル数[M]とシェルに含まれる珪素またはゲルマニウムのモル数[Si・Ge]の比[M]/[Si・Ge]が4以上であることが好ましい。例えば、コアがアナターゼTiO2であり、シェルがメルカプトプロピルトリメトキシシランから形成された[M]/[Si・Ge]=4の微粒子の屈折率は1.9程度と見積もられ、これを屈折率1.5のマトリクス樹脂に体積分率25%で混合して得られるコンポジットの屈折率は1.6と見積もられる。屈折率の観点から、[M]/[Si・Ge]値は大きい方が好ましく、6以上、さらに好ましくは8以上が好ましい。
前記の有機官能基は、後で説明するようにシェルの形成に用いられるシランカップリング剤及び/又はゲルマニウムカップリング剤(以後、シランカップリング剤等と表記する)に由来するものであり、前記シェルは、該シランカップリング剤等の加水分解によって形成された有機官能基を有するポリオルガノシロキサンから構成されている。ここで、ゲルマニウムカップリング剤とは、従来知られているシランカップリング剤のSi元素がGe元素に置換されたものを言う。当該有機官能基としては、例えば3−メルカプトプロピル基、3−(メタ)アクリロキシプロピル基、3−グリシドキシプロピル基、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピル基、3−アミノプロピル基、アリル基、ビニル基などを挙げることができる。
本発明の金属酸化物系ナノ粒子は、その製造方法や用いる原料に起因して、シェルに含まれる有機官能基の分子モル数[F]と、Si及び/又はGe元素のモル数[Si・Ge]との比[F]/[Si・Ge]が、1又は2であるという特徴がある。
従来、このような金属酸化物系ナノ粒子を製造する際には、まずコアを形成し、次いでコアの表面にシェル(被覆部)を形成し、得られたコア/シェル粒子に有機配位子(有機官能基)を導入する、という製造方法が用いられている。このような従来法に対して本発明では、シェルの被覆部と有機官能基とを、同一原料で一緒に形成するため、得られた[F]/[Si・Ge]値は、用いた原料と同じ[F]/[Si・Ge]値となる、という特徴がある。ここで、ポリシロキサンを形成する都合上、[F]/[Si・Ge]値は1又は2となる。
また、本発明の金属酸化物系ナノ粒子は、その製造方法や用いる原料に起因して、シェルの有機官能基は、シェルの被覆部のSi及び/又はGe元素と結合している、という特徴がある。これは、シェルの被覆部と有機官能基とが、同一原料で一緒に形成されるため、シランカップリング剤等の構造を保持したままシェルが形成されるためである。
本発明の金属酸化物系ナノ粒子においては、コアを構成する前記金属酸化物の中から、1種以上を適宜選択することにより、屈折率を制御することができるし、コアの平均粒径を1〜20nmの範囲で変化させることにより、屈折率を制御することができる。この屈折率は、通常1.6〜2.7程度であり、また、コアシェル構造におけるコアの体積分率は、通常0.6〜1未満程度である。
なお、コアの体積分率は微粒子の元素分析の結果から見積もることが可能である。微粒子に含まれるコア酸化物がMmモル、シェルを形成する珪素またはゲルマニウムがMsモルであった場合、コアの体積Vmとシェルの体積VsはそれぞれVm=Mm×Wm/Dm、Vs=Ms×Ws/Dsである。ここで、Wm、Wsはコア及びシェルの分子量、Dm、Dsはコア及びシェルの構成物質の密度である。従ってコアの体積分率はVm/(Vm+Vs)として計算することができる。
コアの半径rは、後述の製造方法で説明するように、逆ミセルの形成に用いる水と界面活性剤とのモル比[水/界面活性剤]によって制御することが可能であり、一方、シェルの厚さは、コアの形成に用いられる金属アルコキシドとシェルの形成に用いられるシランカップリング剤との使用比率によって制御可能である。
さらに、コアを構成する金属酸化物は、結晶構造のものであってもよく、アモルファスであってもよい。この結晶構造やアモルファスは、後述の本発明の金属酸化物系ナノ粒子の製造方法において示すように、最終段階の加熱処理において、加熱方法を選択することにより、制御することができる。
コアを構成する金属酸化物がアモルファスである場合、バンド端が明確でなくなり、光触媒活性の低下により、樹脂の破壊を防止することができる。一方、結晶構造である場合、キャリアの移動度が大きく、粒子内で生成したホールと電子が粒子表面に移動し、接触した有機物の酸化分解等の光触媒活性を有する。アモルファスでは、キャリア移動度が小さく、光吸収によって生じたキャリアは粒子内の捕獲準位に捕捉されやすく、粒子表面にと到達しにくいので、光触媒活性が小さくなる。
コアを構成する金属化合物がアモルファスである場合、TiO2、ZrO2、HfO2、Nb2O5およびTa2O5の中から、混晶となりにくい2種以上を適宜選択し、アモルファスの複合金属酸化物とすることができる。この場合、金属酸化物系ナノ粒子の安定性(分散性、粒子形状)を損なうことなく、物性の制御が可能になることが期待できる。また、このような複合化によって、表面配位子が安定に固定化されることも期待できる。
次に、本発明の金属酸化物系ナノ粒子の製造方法について説明する。
本発明の金属酸化物系ナノ粒子の製造方法は、シランカップリング剤の共存下、微粒子コア形成とシェル形成と官能基導入を同時に行うことを特徴とする。具体的には、(A)有機溶媒中において、内部に水の微小液滴を有する逆ミセルを形成させる工程、(B)前記(A)工程で形成された逆ミセルの内部を反応場として、周期表第4族元素、第5族元素の中から選ばれる1種以上の金属Mのアルコキシド化合物と、非加水分解性有機官能基と加水分解性基を有するシランカップリング剤等と、場合により加水分解性基のみを有する材料とをそれぞれ加水分解縮合させて、金属Mの酸化物粒子の周囲に、非加水分解性有機官能基と水酸基を有する珪素化合物及び/又はゲルマニウム化合物を付着させる工程、及び(C)前記(B)工程で得られた反応液を加熱処理し、コアが金属Mの酸化物粒子であり、シェルが非加水分解性有機官能基を有する珪素及び/又はゲルマニウムの酸化物であるコアシェル構造の金属酸化物系ナノ粒子を形成させる工程、を含む方法を採用することができる。
[(A)工程]
この(A)工程は、有機溶媒中において、内部に水の微小液滴を有する逆ミセルを形成させる工程である。
当該(A)工程において用いられる有機溶媒としては、水などの混和性を有しない非極性有機溶媒、具体的には、脂肪族炭化水素系、脂環式炭化水素系、芳香族炭化水素系溶媒の中から選ばれる少なくとも1種を用いることができるが、沸点などの面から、キシレンが好適である。
また、逆ミセルの形成には、従来、逆ミセルの形成に通常使用されている界面活性剤の中から、任意のものを適宜選択して用いることができる。このような界面活性剤の代表的なものとしては、ビス−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウムを挙げることができる。また逆ミセルの形成に用いられる水と前記界面活性剤との使用割合は、水/界面活性剤モル比で、通常1〜50程度、好ましくは2〜40である。このモル比を選択することにより、形成する逆ミセルのサイズを選択することができる。本発明においては、該モル比としては、10程度がさらに好ましい。
また使用する水の量は、非極性溶媒100容量部に対して、通常0.5〜20容量部、好ましくは1〜15容量部である。さらに、次工程で、この逆ミセルを反応場として金属アルコキシド及びシランカップリング剤の加水分解、縮合反応が行われるため、酸性逆ミセルの形成が好ましく、したがって、硫酸、塩酸、硝酸、p−トルエンスルホン酸などの酸類、好ましくはp−トルエンスルホン酸が適宜量用いられる。
逆ミセル溶液の調製は、前記の非極性溶媒、水、界面活性剤および酸類を混合し、均一溶液となるまで、通常室温で十分に攪拌することにより、行うことができる。
[(B)工程]
この(B)工程は、前記(A)工程で形成された逆ミセルの内部を反応場として、Ti、Zr、Hf、NbおよびTaの中から選ばれる1種以上の金属Mのアルコキシド化合物と、非加水分解性有機官能基と加水分解性基を有するシランカップリング剤とをそれぞれ加水分解縮合させて、金属Mの酸化物粒子の周囲に、非加水分解性有機官能基と水酸基を有する珪素及び/又はゲルマニウム化合物を付着させる工程である。
当該(B)工程において、金属Mのアルコキシド化合物としては、加水分解、縮合反応により、金属Mの酸化物となり、コアを形成し得るものであればよく、特に制限はない。該金属Mがチタンの場合であるチタンアルコキシド化合物としては、チタンテトラメトキシド、チタンテトラエトキシド、チタンテトラ−n−プロポキシド、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラ−n−ブトキシド、チタンテトライソブトキシド、チタンテトラ−sec−ブトキシドおよびチタンテトラ−tert−ブトキシドなどが好ましく挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、これらの中で、反応性の観点などから、チタンテトライソプロポキシドが好適である。
一方、非加水分解性有機官能基と加水分解性基を有するシランカップリング剤としては、該加水分解性基がアルコキシル基であるものが好ましく、非加水分解性有機官能基を有するアルコキシシラン化合物としては、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シランなどを挙げることができる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、このシランカップリング剤における非加水分解性有機官能基の種類については、マトリックス樹脂に分散させてコンポジット材料を製造する際の該マトリックス樹脂の種類に応じて、適宜選択することができる。また、上記シランカップリング剤のSi元素がGe元素に置換されたもの(本発明では、これをゲルマニウムカップリング剤と称す)についても用いることが可能である。シランカップリング剤及び/又はゲルマニウムカップリング剤を1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いても良い。
このとき、シランカップリング剤等と併用して、有機官能基を有さない加水分解性のケイ素及び/又はゲルマニウム化合物を任意の量添加することも可能である(本発明では、「加水分解性材料」と称している)。加水分解性材料は、Y−X4(YはSi、Ge、XはOR、Cl、Br、OCOR(Rは水素原子または炭化水素基)、4つのXは同一でも異種でもよい)で表すことができる。加水分解性材料のケイ素化合物としては、四塩化ケイ素や四酢酸ケイ素などが挙げられるが、シランカップリング剤と同等の加水分解速度を有するテトラエトキシシランをより好ましく挙げることができる。これらの化合物の添加によって、シランカップリング剤等によって導入される有機官能基の密度を変えることなく、コアとシェルの比率を調製することが可能であり、その結果、微粒子の屈折率の微調整も可能となる。またこれら有機官能基を持たないケイ素化合物の添加によって、(C)工程におけるポリオルガノシロキサン結合の重合度を高める効果もあり、生成微粒子の分散性の再現性をより向上させることが可能である。
当該(B)工程においては、シランカップリング剤等の加水分解、縮合反応は、例えばチタンアルコキシドの加水分解、縮合反応に比べて、反応速度が非常に遅いため、まず逆ミセル溶液にシランカップリング剤を添加し、室温で5〜36時間程度、好ましくは20時間程度放置して、一部反応を起こしておくことが好ましい。次いで、これに金属Mのアルコキシド、例えばチタンテトラアルコキシドを、n−ヘキサノールなどの溶媒に溶かして溶液状で加えると、該チタンテトラアルコキシドは母溶媒である有機溶媒によく溶けるため拡散し、逆ミセルと衝突して、水により加水分解、縮合反応が生じ、逆ミセル中で、アモルファス状のTiO2が生成する。
このようにして生成したTiO2粒子表面に、シランカップリング剤等の加水分解、縮合反応によって生成した、有機官能基と水酸基を有する珪素及び/又はゲルマニウム化合物が付着する。
[(C)工程]
この(C)工程においては、前記(B)工程で得られた反応液を加熱処理し、コアが金属Mの酸化物粒子であり、シェルが非加水分解性有機官能基を有する珪素及び/又はゲルマニウムの酸化物であるコアシェル構造の金属酸化物系ナノ粒子を形成させる工程である。
当該(C)工程においては、前記(B)工程で得られた反応液を加熱処理することにより、シランカップリング剤等の加水分解、縮合反応を完結させ、非加水分解性有機官能基を有するポリオルガノシロキサンからなる籠状シェルを、金属酸化物粒子、たとえばTiO2粒子から構成されるコアの周囲に形成させる。
本発明の金属酸化物系ナノ粒子の製造方法は、シランカップリング剤の共存下、微粒子コア形成とシェル形成と官能基導入を同時に行うことを特徴とする。具体的には、(D)有機溶媒中において、内部に水の微小液滴を有する逆ミセルを形成させる工程、(E)前記(D)工程の有機溶媒中に、第4族元素、第5族元素から選らばれる1種以上の金属Mのアルコキシド化合物と、非加水分解性有機官能基および加水分解性基を有するシランカップリング剤及び/又はゲルマニウムカップリング剤と、場合により加水分解性材料と、を加える工程、(F)前記(E)工程の有機溶媒を加熱処理することにより、それぞれを脱水縮合させる工程、を含む方法を採用することができる。
[(D)工程]
この(D)工程は、有機溶媒中において、内部に水の微小液滴を有する逆ミセルを形成させる工程である。詳細は、上述の(A)工程と同様であるので省略する。
[(E)工程]
この(E)工程は、前記(D)工程で得られた内部に水の微小液滴を有する逆ミセルが形成された有機溶媒中に、Ti、Zr、Hf、NbおよびTaの中から選ばれる1種以上の金属Mのアルコキシド化合物と、非加水分解性有機官能基と加水分解性基を有するシランカップリング剤等とをそれぞれ加える工程である。
当該(D)工程において、金属Mのアルコキシド化合物としては、加水分解、縮合反応により、金属Mの酸化物となり、コアを形成し得るものであればよく、特に制限はない。該金属Mがチタンの場合であるチタンアルコキシド化合物としては、チタンテトラメトキシド、チタンテトラエトキシド、チタンテトラ−n−プロポキシド、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラ−n−ブトキシド、チタンテトライソブトキシド、チタンテトラ−sec−ブトキシドおよびチタンテトラ−tert−ブトキシドなどが好ましく挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、これらの中で、反応性の観点などから、チタンテトライソプロポキシドが好適である。
一方、非加水分解性有機官能基と加水分解性基を有するシランカップリング剤としては、該加水分解性基がアルコキシル基であるものが好ましく、非加水分解性有機官能基を有するアルコキシシラン化合物としては、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シランなどを挙げることができる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、このシランカップリング剤における非加水分解性有機官能基の種類については、マトリックス樹脂に分散させてコンポジット材料を製造する際の該マトリックス樹脂の種類に応じて、適宜選択することができる。また、上記シランカップリング剤のSi元素がGe元素に置換されたもの(本発明では、これをゲルマニウムカップリング剤と称す)についても用いることが可能である。シランカップリング剤及び/又はゲルマニウムカップリング剤を1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いても良い。
このとき、シランカップリング剤等と併用して、有機官能基を有さない加水分解性のケイ素及び/又はゲルマニウム化合物を任意の量添加することも可能である(本発明では、「加水分解性材料」と称している)。加水分解性材料は、Y−X4(YはSi、Ge、XはOR、Cl、Br、OCOR(Rは水素原子または炭化水素基)、4つのXは同一でも異種でもよい)で表すことができる。加水分解性材料のケイ素化合物としては、四塩化ケイ素や四酢酸ケイ素などが挙げられるが、シランカップリング剤と同等の加水分解速度を有するテトラエトキシシランをより好ましく挙げることができる。これらの化合物の添加によって、シランカップリング剤等によって導入される有機官能基の密度を変えることなく、コアとシェルの比率を調製することが可能であり、その結果、微粒子の屈折率の微調整も可能となる。またこれら有機官能基を持たないケイ素化合物の添加によって、(C)工程におけるポリオルガノシロキサン結合の重合度を高める効果もあり、生成微粒子の分散性の再現性をより向上させることが可能である。
当該(E)工程においては、シランカップリング剤等の加水分解、縮合反応は、例えばチタンアルコキシドの加水分解、縮合反応に比べて、反応速度が非常に遅いため、まずシランカップリング剤等を添加し、室温で5〜36時間程度、好ましくは20時間程度放置して、一部反応を起こしておくことが好ましい。次いで、これに金属Mのアルコキシド化合物を加えることで、後の加水分解・縮合反応を生じやすくすることができる。
[(F)工程]
この(F)工程においては、前記(E)工程で得られた反応液を加熱処理することで、加水分解、縮合反応が生じ、コアが金属Mの酸化物粒子であり、シェルが非加水分解性有機官能基を有する珪素及び/又はゲルマニウムの酸化物であるコアシェル構造の金属酸化物系ナノ粒子を形成させることができる。
加熱処理は、マイクロ波加熱により行ってもよいし、油浴加熱により行ってもよい。マイクロ波加熱においては、通常6〜200℃の温度で、0.5〜6時間程度加熱する条件が採用される。この場合、コアを構成する金属酸化物は、通常結晶構造を有するものになる。
一方、油浴加熱においては、通常6〜200℃の温度で、0.5〜6時間程度加熱する条件が採用される。この場合、コアを構成する金属酸化物は、通常アモルファスとなる。
このようにして加熱処理を行ったのち、メタノールなどのアルコールを加えて逆ミセルを破壊し、界面活性剤を均一溶液化して、コアシェル構造の金属酸化物系ナノ粒子の沈殿を生成させる。必要に応じ、アルコールにより該沈殿を洗浄したのち、遠心分離して該沈殿を取り出してもよいし、静置して上澄みを廃棄することにより、該沈殿を取り出してもよい。
このようにして、表面に有機官能基を有するコアシェル構造の金属酸化物系ナノ粒子を得ることができる。
このナノ粒子の性状は、通常、コアの平均粒径が1〜20nm程度、コアの体積分率が0.1〜1未満程度、屈折率が1.6〜2.7程度であり、また、無着色であって、マトリックス樹脂や無極性溶媒に、二次凝集を生じることなく、容易に均一分散する。
次に、本発明のナノ粒子分散樹脂について説明する。
本発明のナノ粒子分散樹脂は、マトリックス樹脂とそれに分散した前記本発明の金属酸化物系ナノ粒子を含むコンポジット材料である。
本発明のナノ粒子分散樹脂に用いられるマトリックス樹脂に特に制限はなく、得られるナノ粒子分散樹脂の用途に応じて適宜選択される。このマトリックス樹脂としては、例えばシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリジスルフィド樹脂、ポリチオウレタン樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリアリーレンスルフィド系樹脂などが挙げられる。これらのマトリックス樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、これらの中でLED封止剤に用いられるシリコーン樹脂やエポキシ樹脂、高屈折率のプラスチック眼鏡レンズ材料として用いられるポリジスルフィドやポリチオウレタンが好ましく、特にシリコーン樹脂及びポリチオウレタンが好適である。
本発明のナノ粒子分散樹脂においては、金属酸化物系ナノ粒子の分散性の観点から、マトリックス樹脂と、表面に有機官能基を有するコアシェル構造の金属酸化物系ナノ粒子とが化学結合してなるものが好ましい。具体的には、マトリックス樹脂がポリチオウレタンである場合やシリコーン樹脂である場合、金属酸化物系ナノ粒子と容易に化学結合させることができる。
また、マトリックス樹脂と金属酸化物系ナノ粒子として、一方がSi−H基を、他方がC=C基の官能基を有するものを用いて得られたナノ粒子分散樹脂が好ましい。すなわち、マトリックス樹脂がSi−H基を有する場合には、金属酸化物系ナノ粒子としてC=C基を有するものを用い、マトリックス樹脂がC=C基を有する場合には、金属酸化物系ナノ粒子としてSi−H基を有するものを用いる。
本発明はまた、金属酸化物系ナノ粒子と化学結合するマトリックス樹脂がシリコーン樹脂であり、ヒドロシリル基Si−Hとビニル基を白金錯体触媒の存在下で、ヒドロシリレーションによって縮合、架橋することを特徴とするナノ粒子分散樹脂の製造方法をも提供する。
現在、LED封止剤用のシリコーン樹脂は硬化の方法として、Si−HとSi−CH=CH2を白金錯体触媒で縮合する手法が専ら採用されている。この反応ではSi−CH2−CH2−Si結合が新たに生成(ヒドロシリレーション反応)し、Si−Hをもつ分子(重合度4〜10のシリコーン縮合体)とSi−CH=CH2を持つ分子を架橋することで、分子量の増大が起こり硬化すると考えられる。一般に、Si−(CH=CH2)を持つほうをA液、Si−Hを持つものをB液(こちらに白金錯体を混ぜていると考えられる)として、硬化直前に混ぜてLED封止剤用のシリコーン樹脂の硬化が行われている。
この手法のメリットは、硬化(縮合反応)の際に遊離する分子が出てこないことが挙げられる。このため、原料を型に入れて加熱するだけで、所望の樹脂成形体が得られる点である。したがって、本発明者は、現在流通されているシリコーン樹脂の原料に混ぜ込んでコンポジットを作る場合、Si−HかC=Cが粒子配位子のどこかにあればよいと考えた。さらに好ましくはアリル基が配位子としてあることが考えられる。
本発明のナノ粒子分散樹脂においては、本発明の金属酸化物系ナノ粒子の含有量は、マトリックス樹脂100質量部に対して、通常10〜300質量部程度、好ましくは50〜200質量部である。
マトリックス樹脂としてポリチオウレタン(屈折率1.60)を用い、当該金属酸化物系ナノ粒子を化学結合により、前記の割合で分散させて得られたナノ粒子分散樹脂の透過率は通常75%以上、ヘイズ値は通常10%以下、屈折率は通常1.62〜2.4である。
また、マトリックス樹脂としてシリコーン樹脂(屈折率1.51)を用い、当該金属酸化物系ナノ粒子を化学結合により、前記の割合で分散させて得られたナノ粒子分散樹脂の透過率は通常75%以上、ヘイズ値は通常10%以下、屈折率は通常1.51〜2.2である。
なお、前記の透過率、ヘイズ値および屈折率の測定方法については、後で説明する。
本発明のコンポジット材料であるナノ粒子分散樹脂は、マトリックス樹脂中に、金属酸化物系ナノ粒子が二次凝集することなく、均質に分散し、高屈折率で無色透明性に優れており、例えばLED封止剤として、あるいはプラスチック眼鏡レンズ用材料などとして好適に用いられる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
コアの体積分率、屈折率は、次のように概算される。例として、コアをTiO2、シェルの被覆部をSiO2、用いるシランカップリング剤は、有機官能基とSi元素が等モル量のものを用いた場合を仮定して説明する。概算は、Ti系(記号t)、Si系(記号s)、有機官能基(記号r)の3要素を用いて行う。
まず、金属酸化物系ナノ粒子を元素分析し、Ti元素とSi元素のモル比(Mt、Ms)を決定する。ここで、有機官能基のモル比Mrは、Msと等しい。
次に、得られたモル比から、それぞれの分子量(分子式量)Wを用いて重量比を算出する。TiO2、SiO2、有機官能基の重量比は、それぞれMt×Wt、Ms×Ws、Ms×Wrとなる。
次に、得られた重量比から、それぞれの密度d(g/cm3)を用いて体積比が算出される。TiO2、SiO2、有機官能基の体積比は、それぞれMt×Wt/dt、Ms×Ws/ds、Ms×Wr/drとなる。それぞれの体積分率は、3要素の合計を1とした場合の分率で算出される。
金属酸化物系ナノ粒子の屈折率は、上記で得られた体積分率とそれぞれの材料の屈折率との積の合計で算出される。
なお、測定装置として、下記に示す装置を用い、それぞれ測定を行った。
<測定装置>
(1)粉末X線回折(XRD):マックサイエンス製「MXP−18A」(X線源:銅Kα線、波長0.15418nm)を用い、20℃で測定した。
(2)核磁気共鳴(NMR)スペクトル:日本電子製「JMN−AL400」(1H:400MHz)。重水素化クロロホルムを溶媒として使用し、テトラメチルシランを0ppm対象として20℃で測定した。
(3)透過電子顕微鏡(TEM)観察:日本電子製「JEM−3200FS」(加速電圧300kV、観察時の真空度約2.66×107Pa)にて行った。
(4)光線透過率:可視紫外吸収分光器(島津製作所製「UV−1700」)を用いて行った。
(5)屈折率測定:アタゴ製アッベ屈折計「NAR−4T」にて行った。
(6)元素分析:誘導結合プラズマ発光分光法にて行った。
また、粒子の同定は、以下に示す方法により行った。
<粒子の同定>
(1)コアサイズ測定
生成物のクロロホルム分散溶液をTEM観察用の銅メッシュに滴下した後真空乾燥したものについてTEM観察を行った。百万倍視野に撮影された200個の粒子について直径の平均を求め、平均粒子径とした。
(2)結晶性測定
生成物のクロロホルム分散溶液をシリコン基板に塗布したものをサンプルとし、XRD測定を行った。得られた回折パターンをPDFカードデータと比較することで結晶構造の同定を行った。また、回折パターンを与えないものはアモルファス構造と同定した。
(3)表面配位子の測定
生成物の重水素化クロロホルム溶液について1H−MNRスペクトルを測定し、配位子の同定を行った。
(4)粒子の組成分析
生成物約200mgのアルカリ融解溶液について誘導結合プラズマ発光分光法(ICP−AES)を用いて組成分析を行い、コア酸化物とシェルを形成するSi及び/又はGeの存在モル数を測定した。たとえば金属Mがチタンで、シランカップリング剤を用いた場合は、チタンとシリコンの組成比を求めた。チタン成分とシリコン成分の組成をそれぞれTiO2、SiO2と仮定して、それらの比重を用いて生成物のTiO2とSiO2の体積分率を求めた。
(5)粒子屈折率の測定
生成物粒子の体積分率を10%となるようにクロロホルムに均一分散し、屈折率を測定した。粒子の体積分率をη、溶媒の屈折率をnsとすると、粒子の屈折率npは、
np=ns+(nm−ns)/η
で表される。ここで、ns=1.45、η=0.1を代入すると上式は
np=10nm―13.05
となる。測定値nmを代入し、npを求めた。
さらに、コンポジットの同定は、以下に示す方法により、行った。
<コンポジットの同定>
(1)コンポジット構造の観察
作製した樹脂成形物から切り出した薄片についてTEM観察を行い、粒子の樹脂中の分布の様子を観察した。
(2)コンポジットの透過率測定
厚さ2mmの樹脂成形物について可視紫外分光光度計を用い、波長400〜750nmの光について透過率を測定した。
(3)コンポジットの屈折率測定
厚さ2mmの樹脂成形物についてアッベ屈折計を用い、波長589nmの光について屈折率を測定した。
(4)ヘイズ値
JIS K7136:2000に従って測定した。
実施例1.1[MPTS−TiO2ナノ結晶の合成]
ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム(AOT)(東京化成工業製)8.90g、蒸留水(和光純薬工業製)3.60ml、パラトルエンスルホン酸一水和物(PTSH:和光純薬工業製)0.77gをキシレン(関東化学製)100mlに加え、均一溶液となるまで室温で攪拌し、逆ミセル溶液を調製した。この溶液にメルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPTS)(東京化成工業製)3.78mlを加え、室温で20時間攪拌した。チタニウムテトライソプロポキシド(TTIP)(アルドリッチ製)5.68gをn−ヘキシルアルコール40gに溶解したものをこの溶液に滴下した。さらに、TiO2微粒子の結晶化とMPTSの脱水縮合によるシェル生成促進のために、マイクロ波加熱装置(マイルストーンゼネラル社製「START−S」)を用いてこの溶液を80℃で1時間、続いて140℃で2時間加熱し、目的とするメルカプト基を表面に有する、SiO2で覆われたTiO2コアシェルナノ結晶を合成した。この段階では、ナノ結晶の表面にAOTが残存している。
生成物からの目的の金属酸化物系ナノ結晶の単離精製は次のように行った。加熱終了後、室温まで放冷した反応溶液にメタノール(関東化学製)約600mlを加え、TiO2ナノ結晶の白色沈殿を生成させた。沈殿を遠心分離によって上澄み液から除去した後、約25mlのクロロホルム(和光純薬工業製)を加えたところ、ナノ結晶は均一に分散し、無色透明の溶液を与えた。AOTを完全に除去するため、メタノール添加・遠心分離・クロロホルムへの分散を5回繰り返した。生成物はクロロホルムに良好に分散し、無色透明の溶液を与えた。最後に真空乾燥によって溶媒を除去し、白色粉末状のTiO2ナノ結晶1.82gを得た。
<同定結果>
生成物のXRDパターンを図1に示す。この図1から、生成物は、アナターゼ型結晶構造を有しており、TEM観察結果からコアTiO2ナノ結晶の平均粒子径は3.2nmであることが分かった。1H−NMRスペクトルには3−メルカプトプロピル基に相当するピークが測定されたことから、粒子表面にMPTS由来の官能基が導入されたことが確認された。また、アナターゼTiO2コアの体積分率は0.84、屈折率は2.20であった。
実施例1.2[MPTS−ZrO2ナノ結晶の合成]
TTIPのかわりにジルコニウムテトラ−n−ブトキシド(ZTB:和光純薬工業製)7.67gを用いた以外は実施例1.1と同様の操作を行い、MPTSを表面に導入したZrO2ナノ結晶2.12gを得た。
<同定>
XRD、TEMの結果から、コアは平均粒子径3.0nmの正方晶ZrO2を含有していることが分かった。1H−NMRスペクトルには3−メルカプトプロピル基に相当するピークが測定されたことから、粒子表面にMPTS由来の官能基が導入されたことが確認された。また、正方晶ZrO2コアの体積分率は0.82、屈折率は1.96であった。
実施例1.3[サイズの異なるMPTS−TiO2ナノ結晶の合成]
蒸留水、PTSH、TTIP、MPTSの量を下記のように変え、実施例1.1と同様に合成を行った。
例 H2O(ml) PTSH(g) TTIP(g) MPTS(ml)
(2) 1.8 0.39 2.84 1.89
(3) 7.2 1.54 11.36 7.56
(4)10.8 2.31 17.40 11.34
(5)14.4 3.12 22.7 15.1
<同定>
例 アナターゼ コア平均粒径(nm) コア体積分率 屈折率
(2) ○ 1.6 0.72 1.68
(3) ○ 6.8 0.89 2.28
(4) ○ 10.9 0.94 2.38
(5) ○ 15.8 0.98 2.48
実施例1.4[コア/シェル体積分率の違うMPTS−TiO2ナノ結晶の合成]
MPTS3.78mlのかわりに、MPTSとテトラエトキシシラン(TEOS:東京化成工業製)を下記のように混合したものを用いた以外は実施例1.1と同様の反応を行い、MPTSを表面に導入したTiO2ナノ結晶を得た。
例(1)MPTS 1.89ml TEOS 2.29ml MPTS:TEOS(モル比)=5:5
例(2)MPTS 1.13ml TEOS 3.20ml MPTS:TEOS=3:7
<同定結果>
例 アナターゼ コア平均粒径(nm) コア体積分率 屈折率
(1) ○ 3.2 0.75 1.71
(2) ○ 3.2 0.59 1.61
実施例1.5[MPTS以外の官能基を有するTiO2ナノ結晶の合成]
MPTS3.78mlのかわりに3−(トリメトキシシリル)プロピルアクリレート(TSPA:東京化成工業製)4.69gまたは2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(ECTS:東京化成工業製)4.61mlを用い、実施例1.1と同様に反応を行い、それぞれアクリレート基、エポキシシクロヘキシル基を表面に有するTiO2ナノ結晶を得た。
<同定>
添加物 アナターゼ コア平均粒径(nm) コア体積分率 屈折率
TSPA ○ 3.1 0.82 2.19
ECTS ○ 3.3 0.81 2.18
実施例1.6[MPTS−HfO2ナノ結晶の合成]
TTIPのかわりにハフニウムテトラ−t−ブトキシド(HTB:Strem Chemicals社)9.41gを用いた以外は実施例1.1と同様の操作を行い、MPTSを表面に導入したHfO2ナノ結晶4.32gを得た。
<同定>
XRD、TEMの結果から、生成物は平均粒子径3.0nmの正方晶HfO2を含有していることがわかった。1H−NMRスペクトルには1−メルカプトプロピル基に相当するピークが測定されたことから、粒子表面にMPTS由来の官能基が導入されたことが確認された。また、正方晶HfO コアの体積分率は0.83、屈折率は1.97であった。
実施例1.7[MPTS−Nb2O5ナノ結晶の合成]
TTIPのかわりにニオブペンタブトキシド(NPB:関東化学)9.17gを用いた以外は実施例1.1と同様の操作を行い、MPTSを表面に導入したNb2O5ナノ結晶2.88gを得た。
<同定>
XRD、TEMの結果から、生成物は平均粒子径3.0nmの斜方晶Nb2O5を含有していることがわかった。1H−NMRスペクトルには1−メルカプトプロピル基に相当するピークが測定されたことから、粒子表面にMPTS由来の官能基が導入されたことが確認された。また、斜方晶Nb2O5コアの体積分率は0.83、屈折率は1.85であった。
実施例1.8[MPTS−Ta2O5ナノ結晶の合成]
TTIPのかわりにタンタルペンタイソプロポキシド(TPP:関東化学)9.53gを用いた以外は実施例1.1と同様の操作を行い、MPTSを表面に導入したTa2O5ナノ結晶4.64gを得た。
<同定>
XRD、TEMの結果から、生成物は平均粒子径3.0nmの斜方晶Ta2O5を含有していることがわかった。1H−NMRスペクトルには1−メルカプトプロピル基に相当するピークが測定されたことから、粒子表面にMPTS由来の官能基が導入されたことが確認された。また、斜方晶Ta2O5コアの体積分率は0.83、屈折率は1.90であった。
<実施例1のまとめ>
下記に合成したナノ結晶の特性をまとめる。
例 コア平均粒径(nm) コア体積分率 屈折率 [Ti]/[Si]
1.1 3.2 0.84 2.20 6
1.2 3.0 0.82 1.96
1.3(2) 1.6 0.72 1.68
1.3(3) 6.8 0.89 2.28 7.5
1.3(4) 10.9 0.94 2.38 8.2
1.3(5) 15.8 0.98 2.48 9.8
1.4(1) 3.2 0.75 1.71
1.4(2) 3.2 0.59 1.61
1.5(1) 3.1 0.82 2,19 5.6
1.5(2) 3.3 0.81 2.18 5.8
1.6 3.0 0.83 1.97
1.7 3.0 0.83 1.85
1.8 3.0 0.83 1.90
実施例2.1[MPTS−TiO2アモルファス微粒子の合成]
TTIP添加までは実施例1.1と同様の操作を行った。MPTSの脱水縮合によるシェル生成を促進するためにオイルバスを用いて得られた溶液を80℃1時間、続いて140℃2時間の加熱を行った。目的生成物の単離精製は実施例1.1と同様に行った。得られた生成物はクロロホルムに良好に分散し、無色透明の溶液を与えた。真空乾燥後、1.83gの白色粉末状の微粒子が得られた。
<同定結果>
生成物のXRDパターンを図1に示す。この図1から、生成物は、アモルファス構造を有しており、TEM観察結果からコア平均粒子径は3.4nmであることがわかった。1H−NMRスペクトルには3−メルカプトプロピル基に相当するピークが測定されたことから、粒子表面にMPTS由来の官能基が導入されたことが確認された。また、アモルファスTiO2コアの体積分率は0.81、屈折率は2.13であった。
実施例2.2[MPTS−ZrO2アモルファス微粒子の合成]
TTIPのかわりにジルコニウムテトラ−n−ブトキシド(ZTB:和光純薬工業製)7.67gを用いた以外は実施例2.1と同様の操作を行い、MPTSを表面に導入したアモルファスZrO2微粒子2.15gを得た。
<同定>
XRD、TEM観察結果からコアの平均粒子径3.4nmのアモルファス状微粒子であることがわかった。1H−NMRスペクトルには3−メルカプトプロピル基に相当するピークが測定されたことから、粒子表面にMPTS由来の官能基が導入されたことが確認された。また、アモルファスZrO2コアの体積分率は0.82、屈折率は1.90であった。
実施例2.3[サイズの異なるMPTS−TiO2アモルファス微粒子の合成]
蒸留水、PTSH、TTIP、MPTSの量を下記のように変え、実施例2.1と同様に合成を行った。
例 H2O(ml) PTSH(g) TTIP(g) MPTS(ml)
(2) 1.8 0.39 2.84 1.89
(3) 7.2 1.54 11.36 7.56
(4) 10.8 2.31 17.40 11.34
(5) 14.4 3.12 22.7 15.1
<同定>
例 アモルファス コア平均粒径(nm) コア体積分率 屈折率
(2) ○ 1.8 0.70 1.67
(3) ○ 6.4 0.85 2.20
(4) ○ 11.1 0.91 2.37
(5) ○ 16.0 0.97 2.45
実施例2.4[MPTS−複合酸化物アモルファス微粒子の合成]
TTIP5.7gのかわりに、TTIP、ZTB、ニオブペンタブトキシド(NPB:関東化学製)を下記のような比率で混合したものを用いた以外は実施例2.1と同様の反応を行い、MPTSを表面に導入したTiO2−ZrO2アモルファス複合微粒子を合成した。
例 TTIP(g) ZTB(g) NPB(g) Ti:Zr:Nb(モル比)
(1)2.84 3.84 0 1:1:0
(2)2.84 0 4.59 1:0:1
(3)0 3.84 4.59 0:1:1
<同定>
例 アモルファス コア平均粒径 成分(モル)比 コア体積分率 屈折率
(nm) Ti:Zr:Nb
(1) ○ 3.5 49:51:0 0.83 2.01
(2) ○ 3.4 48:0:52 0.81 1.87
(3) ○ 3.2 0:50:50 0.80 1.76
実施例2.5[MPTS―TiO2/ZrO2アモルファス微粒子の合成]
蒸留水、PTSH、TTIP、MPTSの量を下記のように変え、実施例2.1と同様に合成を行った。
例 H2O(ml) PTSH(g) TTIP(g) ZTB(g) MPTS(ml)
(2)1.8 0.39 1.42 1.92 1.89
(3)7.2 1.54 5.68 7.72 11.34
<同定>
例 アモルファス コア平均粒径(nm) コア体積分率 屈折率
(2) ○ 1.7 0.65 1.62
(3) ○ 6.8 0.88 2.08
実施例2.6[コア/シェル体積分率の違うMPTS−TiO2アモルファス微粒子の合成]
MPTS3.78mlのかわりに、MPTSとテトラエトキシシラン(TEOS:東京化成工業製)を下記のように混合したものを用いた以外は実施例1.1と同様の反応を行い、MPTSを表面に導入したTiO2アモルファス微粒子を得た。ここでTEOSは、加水分解性材料として用いた。TEOSはシランカップリング剤ではないため、得られる金属酸化物系ナノ結晶におけるシェルの有機官能基には影響しない。
例(1)MPTS 1.89ml TEOS 2.29ml MPTS:TEOS(モル比)=5:5
例(2)MPTS 1.13ml TEOS 3.20ml MPTS:TEOS=3:7
<同定結果>
例 アモルファス コア平均粒径(nm) コア体積分率 屈折率
(1) ○ 3.3 0.74 1.70
(2) ○ 3.4 0.60 1.62
実施例2.7[MPTS以外の官能基を有するTiO2アモルファス微粒子の合成]
MPTS3.78mlのかわりに3−(トリメトキシシリル)プロピルアクリレート(TSPA:東京化成工業製)4.69gまたは2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(ECTS:東京化成工業製)4.61mlを用い、実施例2.1と同様に反応を行い、それぞれアクリレート基、エポキシシクロヘキシル基を表面に有するTiO2アモルファス微粒子を得た。
<同定>
添加物 アモルファス コア平均粒径(nm) コア体積分率 屈折率
TSPA ○ 3.3 0.80 2.17
ECTS ○ 3.2 0.82 2.19
<実施例2のまとめ>
下記に合成したアモルファス微粒子の特性をまとめる。
例 コア平均粒径(nm) コア体積分率 屈折率
2.1 3.4 0.81 2.13
2.2 3.4 0.82 1.90
2.3(2) 1.8 0.70 1.67
2.3(3) 6.4 0.85 2.20
2.3(4) 11.1 0.91 2.37
2.3(5) 16.0 0.97 2.45
2.4(1) 3.5 0.83 2.01
2.4(2) 3.4 0.81 1.87
2.4(3) 3.2 0.80 1.76
2.5(2) 1.7 0.65 1.62
2.5(3) 6.8 0.88 2.08
2.6(1) 3.3 0.74 1.70
2.6(2) 3.4 0.60 1.62
2.7(1) 3.3 0.80 2.17
2.7(2) 3.2 0.82 2.19
実施例3.1[MPTS−TiO2ナノ結晶/ポリチオウレタンコンポジットの合成−1]
実施例1.1で作製したMPTS−TiO2ナノ結晶1gに1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン1gおよび2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン0.7gを加え攪拌し、減圧下で1時間脱泡した。1μmテフロンフィルターにてろ過後、ガラスモールドとガスケットからなる成形モールドに注入した。このモールドを40℃から120℃まで徐々に昇温させながら、20時間で重合を行った。重合終了後、徐々に冷却して樹脂をモールドから取り出した。得られた樹脂を120℃にて3時間アニール処理し、樹脂成形物を得た。
<同定結果>
TEM測定によって微粒子が5nm以上離れた状態で樹脂中に分散している構造が観察された。この観察結果から、微粒子同士が凝集することなく樹脂中に均一に分散していることが確認された。透過率84%、ヘイズ値4%、屈折率は1.78であった。TiO2ナノ結晶を加えない場合の屈折率は1.60であったことから、TiO2ナノ結晶を加えることによって屈折率向上に効果があることが示された。
実施例3.2[MPTS−ZrO2ナノ結晶/ポリチオウレタンコンポジットの合成]
MPTS−TiO2ナノ結晶のかわりに実施例1.2で得られたMPTS−ZrO2ナノ結晶を用い、実施例3.1と同様の操作を行い、樹脂成形物を得た。
<同定結果>
TEM測定によって微粒子同士が凝集することなく樹脂中に均一に分散していることが確認された。透過率86%、ヘイズ値3%、屈折率は1.70であった。ZrO2ナノ結晶を加えない場合の屈折率は1.60であったことから、ZrO2ナノ結晶を加えることによって屈折率向上に効果があることが示された。
実施例3.3[MPTS−TiO2ナノ結晶/ポリチオウレタンコンポジットの合成−2]
実施例1.1の生成物のかわりに実施例1.3で得られたMPTS−TiO2ナノ結晶を用い、実施例3.1と同様の操作を行い、樹脂成形物を得た。
<同定結果>
例 分散性 透過率 ヘイズ値 屈折率
(2) ○ 92% 3% 1.62
(3) ○ 82% 6% 1.79
(4) ○ 78% 9% 1.83
(5) ○ 75% 10% 1.86
実施例3.4[MPTS−TiO2ナノ結晶/ポリチオウレタンコンポジットの合成−3]
実施例1.1で得られたMPTS−TiO2ナノ結晶を用い、ナノ結晶の混合量を下記のように変更して実施例3.1と同様の操作を行い、樹脂成形物を得た。
<同定結果>
例 ナノ結晶(g) 分散性 透過率 ヘイズ値 屈折率
(1) 0.5 ○ 95% 3% 1.69
(2) 1.5 ○ 80% 9% 1.87
(3) 2.0 ○ 78% 10% 2.12
実施例3.5[TiO2ナノ結晶/ポリチオウレタンコンポジットの合成−4]
実施例1.4で得られたTiO2ナノ結晶を用い、実施例3.1と同様に樹脂成形物を得た。
<同定結果>
例 分散性 透過率 ヘイズ値 屈折率
(1) ○ 83% 5% 1.63
(2) ○ 81% 7% 1.61
<実施例3のまとめ>
下記にナノ結晶を用いて作製した樹脂成形物の特性をまとめる。
例 透過率 ヘイズ値 屈折率
3.1 84% 4% 1.78
3.2 86% 3% 1.70
3.3(2) 92% 3% 1.62
3.3(3) 82% 6% 1.79
3.3(4) 78% 9% 1.83
3.3(5) 75% 10% 1.86
3.4(1) 95% 3% 1.69
3.4(2) 80% 9% 1.87
3.4(3) 78% 10% 2.12
3.5(1) 83% 5% 1.63
3.5(2) 81% 7% 1.61
実施例4.1[MPTS−TiO2アモルファス微粒子/ポリチオウレタンコンポジットの合成−1]
実施例2.1で作製したMPTS−TiO2アモルファス微粒子1gを用い、実施例3.1と同様に樹脂形成物を得た。
<同定結果>
TEM測定によって微粒子が5nm以上離れた状態で樹脂中に分散している構造が観察された。この観察結果から、微粒子同士が凝集することなく樹脂中に均一に分散していることが確認された。透過率86%、ヘイズ値3%、屈折率は1.76であり、TiO2アモルファス微粒子を加えることによって屈折率向上に効果があることが示された。
実施例4.2[MPTS−ZrO2アモルファス微粒子/ポリチオウレタンコンポジットの合成]
実施例2.2で得られたMPTS−ZrO2アモルファス微粒子を用い、実施例3.1と同様の操作を行い、樹脂成形物を得た。
<同定結果>
TEM測定によって微粒子同士が凝集することなく樹脂中に均一に分散していることが確認された。透過率82%、ヘイズ値4%、屈折率は1.69であった。ZrO2アモルファス微粒子を加えない場合の屈折率は1.60であったことから、ZrO2ナノ結晶を加えることによって屈折率向上に効果があることが示された。
実施例4.3[MPTS−TiO2アモルファス微粒子/ポリチオウレタンコンポジットの合成−2]
実施例2.1の生成物のかわりに実施例2.3で得られたMPTS−TiO2アモルファス微粒子を用い、実施例4.1と同様の操作を行い、樹脂成形物を得た。
<同定結果>
例 分散性 透過率 ヘイズ値 屈折率
(2) ○ 92% 3% 1.62
(3) ○ 82% 6% 1.78
(4) ○ 75% 9% 1.83
(5) ○ 75% 10% 1.86
実施例4.4[MPTS−複合アモルファス微粒子/ポリチオウレタンコンポジットの合成]
実施例2.4で得られたMPTS−複合酸化物アモルファス微粒子を用い、実施例3.1と同様の操作を行い、樹脂成形物を得た。
<同定結果>
例 分散性 透過率 ヘイズ値 屈折率
(1) ○ 92% 3% 1.72
(2) ○ 82% 6% 1.68
(3) ○ 80% 10% 1.65
実施例4.5[MPTS−TiO2アモルファス微粒子/ポリチオウレタンコンポジットの合成−2]
実施例2.1で得られたMPTS−アモルファス微粒子を用い、微粒子の混合量を下記のように変更して実施例3.1と同様の操作を行い、樹脂成形物を得た。
<同定結果>
例 微粒子(g) 分散性 透過率 ヘイズ値 屈折率
(1) 0.5 ○ 94% 2% 1.68
(2) 1.5 ○ 82% 8% 1.84
(3) 2.0 ○ 79% 9% 2.08
実施例4.6[TiO2アモルファス微粒子/ポリチオウレタンコンポジットの合成−3]
実施例2.6で得られたTiO2アモルファス微粒子を用い、実施例3.1と同様に樹脂成形物を得た。
<同定結果>
例 分散性 透過率 ヘイズ値 屈折率
(1) ○ 85% 6% 1.63
(2) ○ 82% 8% 1.61
<実施例4のまとめ>
下記にアモルファス微粒子を用いて作製した樹脂成形物の特性をまとめる。
例 透過率 ヘイズ値 屈折率
4.1 86% 3% 1.76
4.2 82% 4% 1.69
4.3(2) 92% 3% 1.62
4.3(3) 85% 6% 1.78
4.3(4) 78% 9% 1.83
4.3(5) 75% 10% 1.86
4.4(1) 92% 3% 1.72
4.4(2) 82% 6% 1.68
4.4(3) 80% 10% 1.65
4.5(1) 94% 2% 1.68
4.5(2) 82% 8% 1.84
4.5(3) 79% 9% 2.08
4.6(1) 85% 6% 1.63
4.6(2) 82% 8% 1.61
実施例5[TiO2ナノ結晶/シリコーン樹脂コンポジット]
本実施例で用いたシリコーン樹脂は、ヒドロシリル基Si−Hとビニル基を白金錯体触媒存在下でヒドロシリレーションによって縮合、架橋することで硬化を行っている。従って、まず表面にC=C二重結合を配位子に有するTiO2微粒子を合成し、続いて樹脂硬化の際にこれを混合し、樹脂分子中に微粒子を導入した。
実施例5.1[アリル基を表面に導入したTiO2ナノ結晶の合成]
MPTS3.78mlのかわりにアリルトリエトキシシラン(東京化成工業製)4.49mlを用いた以外は実施例1.1と同様の操作を行い、アリル基を表面に導入したTiO2ナノ結晶1.72gを得た。同定によって生成物はコアの平均粒子径3.4nmのアナターゼ結晶構造を有するTiO2ナノ結晶であり、表面にアリル基を有していることが確認された。コアの体積分率0.86、屈折率は2.22であった。
実施例5.2[アリル基を表面に導入したアモルファスTiO2微粒子の合成]
MPTS3.78mlのかわりにアリルトリエトキシシラン(東京化成工業製)4.49mlを用いた以外は実施例2.1と同様の操作を行い、アリル基を表面に導入したTiO2微粒子1.74gを得た。同定によって生成物はコアの平均粒子径3.6nmのアモルファス状TiO2微粒子であり、表面にアリル基を有していることが確認された。コアの体積分率0.84、屈折率は2.18であった。
実施例5.3[アリル−TiO2ナノ結晶/シリコーン樹脂コンポジットの合成]
下表に示す質量分の、実施例5.1で得られたアリル基含有TiO2ナノ結晶を東レ・ダウコーニング製LED封止用レジン「SR−7010」(A液1g、B液1g)と混合し、ガラスモールドとガスケットからなる成形モールドに注入した。このモールドを40℃から150℃まで徐々に昇温させながら、5時間で重合を行った。重合終了後、徐々に冷却して樹脂をモールドから取り出し、樹脂成形物を得た。
<同定結果>
例 ナノ結晶(g) 分散性 透過率 ヘイズ値 屈折率
(1) 1 ○ 83% 5% 1.62
(2) 2 ○ 81% 7% 2.05
微粒子を添加しない場合の屈折率は1.51であることから、TiO2ナノ結晶を加えることによって屈折率向上に効果があることが示された。
実施例5.4[アリル−アモルファスTiO2微粒子/シリコーン樹脂コンポジットの合成]
下表に示す質量分の、実施例5.2で得られたアリル基含有TiO2アモルファス微粒子を用い、実施例5.3と同様に樹脂成形物を得た。
<同定結果>
例 ナノ結晶(g) 分散性 透過率 ヘイズ値 屈折率
(1) 1 ○ 84% 5% 1.60
(2) 2 ○ 80% 6% 2.02
微粒子を添加しない場合の屈折率は1.51であることから、TiO2アモルファス微粒子を加えることによって屈折率向上に効果があることが示された。
<実施例5のまとめ>
下記にアリル基を導入したTiO2微粒子の特性をまとめる。
例 結晶性 コア平均粒径(nm) コア体積分率 屈折率
5.1 アナターゼ 3.4 0.86 2.22
5.2 アモルファス 3.6 0.84 2.18
下記にアリル基導入TiO2微粒子を用いて作製したシリコーン樹脂コンポジットの特性をまとめる。
例 透過率 ヘイズ値 屈折率
5.3(1) 83% 5% 1.62
5.3(2) 81% 7% 2.05
5.4(1) 84% 5% 1.60
5.4(2) 80% 6% 2.02
本発明の金属酸化物系ナノ粒子は、マトリックス樹脂中において、二次凝集を起こすことなく、均質に分散することができ、かつ高屈折率で着色のないナノ粒子であって、プラスチック眼鏡レンズやLED封止剤などとして好適な、屈折率が高く、無色透明性に優れるナノ粒子分散樹脂を与えることができる。

Claims (21)

  1. 第4族元素、第5族元素から選ばれる1以上の元素を有する金属酸化物からなるコアと、
    前記コアの周囲に前記コアを被覆するように設けられたSi及び/又はGe元素を有する被覆部、および前記Si及び/又はGe元素と結合してなる有機官能基、を有するシェルと、
    を有する金属酸化物系ナノ粒子。
  2. 前記コアに含まれる第4族元素、第5族元素から選ばれる1以上の元素のモル数[M]と、前記シェルの被覆部に含まれるSi及び/又はGe元素のモル数[Si・Ge]との比が、
    [M]/[Si・Ge]≧4
    である請求項1に記載の金属酸化物系ナノ粒子。
  3. 前記シェルに含まれる前記有機官能基の分子モル数[F]と、前記シェルに含まれるSi及び/又はGe元素のモル数[Si・Ge]との比が、
    [F]/[Si・Ge]=1又は2
    である請求項1又は2に記載の金属酸化物系ナノ粒子。
  4. 前記コアの体積分率が0.6以上1未満である請求項1〜3いずれかに記載の金属酸化物系ナノ粒子。
  5. 前記コアの金属酸化物が結晶構造を有する請求項1〜4いずれかに記載の金属酸化物系ナノ粒子。
  6. 前記コアの金属酸化物がアモルファスである請求項1〜4いずれかに記載の金属酸化物系ナノ粒子。
  7. 前記コアの金属酸化物が、TiO、ZrO、HfO、Nb、Taの中から選ばれる少なくとも2種以上である請求項1〜6いずれかに記載の金属酸化物系ナノ粒子。
  8. 前記被覆部および前記有機官能基が、Si及び/又はGe元素を有する同一の原料からなる請求項1〜7いずれかに記載の金属酸化物系ナノ粒子の製造方法。
  9. 前記被覆部および前記有機官能基の原料が、シランカップリング剤及び/又はゲルマニウムカップリング剤である請求項8に記載の金属酸化物系ナノ粒子の製造方法。
  10. 前記被覆部および前記有機官能基の原料が、Rn−Y−Xm(Rは有機官能基、YはSi及び/又はGe、XはOR’、Cl、Br、またはOCOR”(R’、R”は水素原子または炭化水素基)、nおよびmは1以上3以下でn+m=4を満たす数を示す)である請求項8又は9に記載の金属酸化物系ナノ粒子の製造方法。
  11. (A)有機溶媒中において、内部に水の微小液滴を有する逆ミセルを形成させる工程、(B)前記(A)工程で形成された逆ミセルの内部を反応場として、第4族元素、第5族元素から選ばれる1種以上の金属Mのアルコキシド化合物と、非加水分解性有機官能基と加水分解性基を有するシランカップリング剤及び/又はゲルマニウムカップリング剤と、場合により加水分解性材料と、をそれぞれ加水分解縮合させて、金属Mの酸化物粒子の周囲に、非加水分解性基と水酸基を有するケイ素化合物及び/又はゲルマニウム化合物を形成する工程、(C)前記(B)工程で得られた反応液を加熱処理し、コアが金属Mの酸化物粒子であり、ケイ素化合物及び/又はゲルマニウム化合物を被覆部とし、非加水分解性有機官能基を有するシェルとする、コアシェル構造の金属酸化物系ナノ粒子を形成させる工程、を含む請求項8〜10いずれかに記載の金属酸化物系ナノ粒子の製造方法。
  12. (D)有機溶媒中において、内部に水の微小液滴を有する逆ミセルを形成させる工程、(E)前記(D)工程の有機溶媒中に、第4族元素、第5族元素から選らばれる1種以上の金属Mのアルコキシド化合物と、非加水分解性有機官能基および加水分解性基を有するシランカップリング剤及び/又はゲルマニウムカップリング剤と、場合により加水分解性材料と、を加える工程、(F)前記(E)工程の有機溶媒を加熱処理することにより、それぞれを脱水縮合させる工程、を含む請求項8〜10に記載の金属酸化物系ナノ粒子の製造方法。
  13. 前記加熱処理は、マイクロ波による加熱処理である請求項11又は12に記載の金属酸化物系ナノ粒子の製造方法。
  14. 前記加熱処理により、金属Mの酸化物粒子の結晶化を行う請求項11〜13いずれかに記載の金属酸化物系ナノ粒子の製造方法。
  15. 前記逆ミセル中の微小液滴が、酸性を有する請求項11〜14いずれかに記載の金属酸化物系ナノ粒子の製造方法。
  16. マトリックス樹脂と、それに分散した請求項1〜7いずれかに記載の金属酸化物系ナノ粒子を含むナノ粒子分散樹脂。
  17. 前記マトリックス樹脂と、前記金属酸化物系ナノ粒子のシェルの前記有機官能基とが化学結合してなる請求項16に記載のナノ粒子分散樹脂。
  18. 前記マトリックス樹脂がポリチオウレタンである請求項16又は17に記載のナノ粒子分散樹脂。
  19. 前記マトリックス樹脂がシリコーン樹脂である請求項16又は17に記載のナノ粒子分散樹脂。
  20. 前記マトリックス樹脂、前記有機官能基として、一方がSi−H基を、他方がC=C基を有するものを用いて得られてなる請求項16〜19いずれかに記載のナノ粒子分散樹脂の製造方法。
  21. 前記マトリックス樹脂がシリコーン樹脂であり、ヒドロシリル基Si−Hとビニル基C=Cを白金錯体触媒の存在下で、ヒドロシリレーションによって縮合、架橋する請求項19又は20に記載のナノ粒子分散樹脂の製造方法。
JP2008550204A 2006-12-20 2007-12-19 金属酸化物系ナノ粒子、その製造方法、ナノ粒子分散樹脂およびその製造方法 Pending JPWO2008075784A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342550 2006-12-20
JP2006342550 2006-12-20
PCT/JP2007/075044 WO2008075784A1 (ja) 2006-12-20 2007-12-19 金属酸化物系ナノ粒子、その製造方法、ナノ粒子分散樹脂およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008075784A1 true JPWO2008075784A1 (ja) 2010-04-15

Family

ID=39536402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550204A Pending JPWO2008075784A1 (ja) 2006-12-20 2007-12-19 金属酸化物系ナノ粒子、その製造方法、ナノ粒子分散樹脂およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090312457A1 (ja)
JP (1) JPWO2008075784A1 (ja)
CN (1) CN101563414A (ja)
TW (1) TW200842159A (ja)
WO (1) WO2008075784A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5309447B2 (ja) * 2007-01-25 2013-10-09 住友大阪セメント株式会社 表面被覆ナノ粒子及びその製造方法並びに表面被覆ナノ粒子分散液
JP5272217B2 (ja) * 2007-03-22 2013-08-28 ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク 重合性組成物、重合体およびプラスチックレンズ
BRPI0910662A2 (pt) * 2008-04-25 2015-09-29 3M Innovative Properties Co processo para modificação de superfície de partículas
WO2010004814A1 (ja) * 2008-07-07 2010-01-14 旭硝子株式会社 コア-シェル粒子およびコア-シェル粒子の製造方法
JP5350106B2 (ja) * 2008-07-28 2013-11-27 キヤノン株式会社 ナノ粒子−分散剤複合体、ナノ粒子分散液およびナノ粒子−マトリックス材料複合体
GB0820101D0 (en) * 2008-11-04 2008-12-10 Nanoco Technologies Ltd Surface functionalised nanoparticles
WO2010104717A2 (en) * 2009-03-12 2010-09-16 The Regents Of The University Of California Nanostructures having crystalline and amorphous phases
JP5603582B2 (ja) 2009-06-16 2014-10-08 Hoya株式会社 表面修飾ジルコニアナノ結晶粒子およびその製造方法
JPWO2011013637A1 (ja) * 2009-07-28 2013-01-07 Hoya株式会社 表面修飾ジルコニアナノ結晶粒子とその製造方法、並びにシリコーン系複合材料とその製造方法
JP5537986B2 (ja) * 2010-02-18 2014-07-02 住友化学株式会社 アモルファス酸化チタン分散液およびその製造方法
JP2013520491A (ja) * 2010-02-23 2013-06-06 ソウルテハクサンハクヒョリョクタン 表面改質された酸化タンタルナノ粒子、その製造方法、それを用いたx線コンピュータ断層撮影造影剤及び高誘電薄膜
JP5350294B2 (ja) * 2010-03-04 2013-11-27 ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク 重合性組成物、重合体組成物およびプラスチックレンズ
JPWO2012032868A1 (ja) * 2010-09-09 2014-01-20 Hoya株式会社 表面修飾チタニア粒子の製造方法、チタニア粒子分散液およびチタニア粒子分散樹脂
US8920675B2 (en) * 2010-10-27 2014-12-30 Pixelligent Technologies, Llc Synthesis, capping and dispersion of nanocrystals
JP2013184830A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd 表面修飾金属酸化物ナノ粒子およびその製造方法
US9017468B2 (en) 2012-04-25 2015-04-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Colorant dispersion for an ink
CN103450691B (zh) * 2013-07-25 2015-06-24 哈尔滨工业大学 金属氧化物纳米颗粒表面接枝改性有机硅树脂耐热材料的制备方法
KR20160060739A (ko) * 2013-09-23 2016-05-30 픽셀리전트 테크놀로지스 엘엘씨 고 굴절률 실리콘 나노복합재
WO2015088932A1 (en) 2013-12-09 2015-06-18 3M Innovative Properties Company Curable silsesquioxane polymers, compositions, articles, and methods
US10392538B2 (en) 2014-06-20 2019-08-27 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions comprising a silsesquioxane polymer crosslinker, articles and methods
US10370564B2 (en) 2014-06-20 2019-08-06 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions comprising a silsesquioxane polymer crosslinker, articles and methods
US9957416B2 (en) 2014-09-22 2018-05-01 3M Innovative Properties Company Curable end-capped silsesquioxane polymer comprising reactive groups
KR20170063735A (ko) 2014-09-22 2017-06-08 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 실세스퀴옥산 중합체 코어와 실세스퀴옥산 중합체 외층, 및 반응성 기를 포함하는 경화성 중합체
US9856359B2 (en) 2015-04-08 2018-01-02 The Boeing Company Core-shell particles, compositions incorporating the core-shell particles and methods of making the same
WO2017003688A1 (en) * 2015-06-29 2017-01-05 Elc Management Llc Method for forming particles with cross-linked coatings for cosmetic applications
KR20180011872A (ko) * 2015-06-29 2018-02-02 이엘씨 매니지먼트 엘엘씨 화장품 적용을 위한 가교된 코팅을 갖는 입자
JP2015231949A (ja) * 2015-08-03 2015-12-24 新日鉄住金化学株式会社 光学材料
KR101841616B1 (ko) * 2016-05-18 2018-03-23 한국과학기술원 반도체 나노결정 실록산 복합체 수지 조성물 및 그 제조방법
KR20190013832A (ko) * 2016-05-27 2019-02-11 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 실세스퀴녹산 개질된 TiO2 졸
CN109153569B (zh) * 2016-05-27 2019-11-12 富士胶片株式会社 核壳粒子、核壳粒子的制造方法及薄膜
US10906097B2 (en) * 2016-06-02 2021-02-02 M. Technique Co., Ltd. Ultraviolet and/or near-infrared blocking agent composition for transparent material
CN111757853A (zh) * 2017-06-16 2020-10-09 依视路国际公司 高折射率纳米颗粒
JP7284590B2 (ja) * 2019-02-21 2023-05-31 三菱瓦斯化学株式会社 硬化性複合材料及びそれを用いたインプリント方法
CN114981988A (zh) * 2019-11-27 2022-08-30 立方光伏股份有限公司 钙钛矿半导体器件中的金属氧化物纳米颗粒电子传输层
CN115044247A (zh) * 2022-06-13 2022-09-13 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种uv型高折射墨水及显示面板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09159801A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Nikon Corp 調光プラスチックレンズ及びその製造方法
JPH09202864A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 透明被膜形成用塗布液および被膜付基材
JPH09291227A (ja) * 1996-02-26 1997-11-11 Ito Kogaku Kogyo Kk 光学要素用プライマー塗料
JP2001026423A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd ルチル型超微粒子二酸化チタンの製造方法
JP2002521305A (ja) * 1998-07-30 2002-07-16 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 透明な金属酸化物のコロイド及びセラマーを製造するためのナノサイズ金属酸化物の粒子
JP2005173208A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Canon Inc トナー

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329058B1 (en) * 1998-07-30 2001-12-11 3M Innovative Properties Company Nanosize metal oxide particles for producing transparent metal oxide colloids and ceramers
KR100862403B1 (ko) * 2001-06-07 2008-10-08 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 표면처리 분체 및 화장료
US7815924B2 (en) * 2002-09-20 2010-10-19 Fmc Corporation Cosmetic composition containing microcrystalline cellulose
US20100273000A1 (en) * 2007-10-19 2010-10-28 Hoya Corporation Metal nanoparticle and method for producing the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09159801A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Nikon Corp 調光プラスチックレンズ及びその製造方法
JPH09202864A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 透明被膜形成用塗布液および被膜付基材
JPH09291227A (ja) * 1996-02-26 1997-11-11 Ito Kogaku Kogyo Kk 光学要素用プライマー塗料
JP2002521305A (ja) * 1998-07-30 2002-07-16 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 透明な金属酸化物のコロイド及びセラマーを製造するためのナノサイズ金属酸化物の粒子
JP2001026423A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd ルチル型超微粒子二酸化チタンの製造方法
JP2005173208A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Canon Inc トナー

Also Published As

Publication number Publication date
CN101563414A (zh) 2009-10-21
TW200842159A (en) 2008-11-01
US20090312457A1 (en) 2009-12-17
WO2008075784A1 (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008075784A1 (ja) 金属酸化物系ナノ粒子、その製造方法、ナノ粒子分散樹脂およびその製造方法
US7569254B2 (en) Nanocomposite materials comprising high loadings of filler materials and an in-situ method of making such materials
TWI680152B (zh) 表面改質金屬氧化物粒子分散液及其製造方法、表面改質金屬氧化物粒子-矽酮樹脂複合組成物、表面改質金屬氧化物粒子-矽酮樹脂複合物、光學構件以及發光裝置
KR101496409B1 (ko) 무기 산화물 입자와 실리콘 수지의 복합 조성물 및 그 제조 방법, 및 투명 복합체 및 그 제조 방법
TWI428282B (zh) 金屬氧化物複合溶膠,塗佈組成物及光學構件
JP5350106B2 (ja) ナノ粒子−分散剤複合体、ナノ粒子分散液およびナノ粒子−マトリックス材料複合体
WO2012032868A1 (ja) 表面修飾チタニア粒子の製造方法、チタニア粒子分散液およびチタニア粒子分散樹脂
JP2008120848A (ja) 無機酸化物透明分散液と透明複合体およびその製造方法、発光素子封止用組成物並びに発光素子
JP4749201B2 (ja) 半導体発光素子封止用組成物
JP5780003B2 (ja) 無機酸化物粒子とシリコーン樹脂との複合組成物及び透明複合体
TW200934732A (en) Modified metal oxide complex sol, coating composition and optical member
JP2007270097A (ja) 高屈折率樹脂組成物
JP2010095392A (ja) 有機シロキサンオリゴマー修飾無機酸化物超微粒子
JPWO2009025127A1 (ja) 光学用樹脂材料及び光学素子
He et al. Surface engineering of titanium dioxide nanoparticles for silicone-based transparent hybrid films with ultrahigh refractive indexes
JP2009217119A (ja) 金属酸化物微粒子分散液及び成形体
JP5855055B2 (ja) 化合物、ナノ粒子−分散剤複合体、ナノ粒子分散液およびナノ粒子−マトリックス材料複合体、化合物の製造方法
JP2010195636A (ja) 金属酸化物微粒子、金属酸化物微粒子分散液、及び成形体
JP2007093893A (ja) 光学部品
JP7415230B2 (ja) 反応性シリコーン組成物およびその硬化物
JP5769154B2 (ja) 無機酸化物粒子とシリコーン樹脂との複合組成物ならびに透明複合体およびその製造方法
Nguyen et al. Transparent nanocomposites of high refractive index based on epoxy resin and TiO2 nanoparticle
JP2009217114A (ja) 光学部品
TW202344480A (zh) 改性金屬氧化物膠體粒子,及其製造方法
JP2010195939A (ja) 有機溶媒分散液、樹脂組成物、及び樹脂成形体、並びに、樹脂成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131218