JPWO2008062688A1 - 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008062688A1
JPWO2008062688A1 JP2008505539A JP2008505539A JPWO2008062688A1 JP WO2008062688 A1 JPWO2008062688 A1 JP WO2008062688A1 JP 2008505539 A JP2008505539 A JP 2008505539A JP 2008505539 A JP2008505539 A JP 2008505539A JP WO2008062688 A1 JPWO2008062688 A1 JP WO2008062688A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
interlayer insulating
memory device
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008505539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4167298B2 (ja
Inventor
三河 巧
巧 三河
高木 剛
剛 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4167298B2 publication Critical patent/JP4167298B2/ja
Publication of JPWO2008062688A1 publication Critical patent/JPWO2008062688A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • H10B63/22Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes of the metal-insulator-metal type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/73Array where access device function, e.g. diode function, being merged with memorizing function of memory element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/066Shaping switching materials by filling of openings, e.g. damascene method
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

本発明の不揮発性半導体記憶装置(10)は、基板(11)と、基板(11)上に形成された下層電極配線(15)と、下層電極配線(15)を含む基板(11)上に配され、下層電極配線(15)と対向している位置にコンタクトホールが形成された層間絶縁層(16)と、下層電極配線(15)に接続する抵抗変化層(18)と、抵抗変化層(18)と接続し、抵抗変化層(18)上に形成された非オーミック性素子(20)と、を備え、非オーミック性素子(20)は複数層の半導体層の積層構成、金属電極体層と絶縁体層との積層構成または金属電極体層と半導体層との積層構成からなり、コンタクトホール中に上記積層構成のいずれか1層が埋め込み形成され、かつ、積層構成のその他の層の内の半導体層もしくは絶縁体層はコンタクトホールの開口より大きな面積を有し、層間絶縁層(16)上に形成されている構成からなる。

Description

本発明は、抵抗変化層を用いたクロスポイント型の不揮発性半導体記憶装置に関し、特にダイオードを抵抗変化層に直列に挿入する構成に関する。
近年、電子機器におけるデジタル技術の進展に伴い、音楽、画像、情報等のデータを保存するために、大容量で、かつ不揮発性の半導体記憶装置の開発が活発に行われている。例えば、強誘電体を容量素子として用いる不揮発性半導体記憶装置は既に多くの分野で用いられている。さらに、このような強誘電体キャパシタを用いる不揮発性記憶装置に対して、電気的パルスの印加によって抵抗値が変化し、その状態を保持し続ける材料を用いた不揮発性半導体記憶装置(以下、ReRAMとよぶ)が、通常の半導体プロセスとの整合性を取りやすいという点で注目されている。
例えば、1つのトランジスタと1つの記憶部とで構成されるReRAMにおいて、既存のDRAM工程をそのまま使用可能とするための装置構成が示されている(例えば、特許文献1参照)。このReRAMは、トランジスタとこのトランジスタのドレインに連結されている不揮発性の記憶部からなる。そして、この記憶部は、上部電極と下部電極の間に電流パルスによって抵抗が可逆的に変化する抵抗変化層を挟持して構成されている。抵抗変化層としては、ニッケル酸化膜(NiO)、バナジウム酸化膜(V)、亜鉛酸化膜(ZnO)、ニオブ酸化膜(Nb)、チタン酸化膜(TiO)、タングステン酸化膜(WO)またはコバルト酸化膜(CoO)等が用いられている。このような遷移金属酸化膜は閾値以上の電圧または電流が印加されたときに特定の抵抗値を示し、その抵抗値は新たに電圧または電流が印加されるまでは、その抵抗値を保持しつづけることが知られており、かつ既存のDRAM工程をそのまま使用して作製できるという特徴を有している。
上記例は1つのトランジスタと1つの不揮発性記憶部の構成からなるが、ペロブスカイト構造材料を用いたクロスポイント型のReRAMも示されている(例えば、特許文献2参照)。このReRAMは、基板の上にストライプ状の下部電極が形成され、下部電極を覆って全面にアクティブ層が形成されている。アクティブ層としては、電気的パルスによって抵抗が可逆的に変化する抵抗変化層が用いられる。アクティブ層の上には、下部電極に直交してストライプ状の上部電極が形成されている。このように、アクティブ層を挟んで下部電極と上部電極が交差している領域が記憶部になっており、下部電極と上部電極はそれぞれワード線またはビット線のいずれかとして機能する。このようなクロスポイント型構成とすることで、大容量化を実現できるとしている。
クロスポイント型のReRAMの場合には、クロスした交点に形成されている抵抗変化層の抵抗値を読み取るときに、他の行や列の抵抗変化層の影響を避けるために抵抗変化層に対して直列にダイオードを挿入することが行われている。
例えば、相互並行した間隔をもって配列された2以上のビット線と、相互並行した間隔をもって、上記ビット線と交差する方向に形成された2以上のワード線と、ビット線およびワード線の交差する位置であり、かつビット線上に形成された抵抗構造体と、この抵抗構造体およびワード線と接触するように抵抗構造体上に形成されたダイオード構造体とを備えた基板と、この基板上に形成された下部電極と、下部電極上に形成された抵抗構造体と、抵抗構造体上に形成されたダイオード構造体と、ダイオード構造体上に形成された上部電極と、を備えたReRAMが開示されている(例えば、特許文献3参照)。
このような構成とすることで、単位セル構造が1つのダイオード構造体と1つの抵抗構造体の連続積層構造とすることができ、アレイセル構造も簡単に実現することができるとしている。
また、クロスポイント型構成のReRAMにおいて、X方向の導電アレイラインと、Y方向の導電アレイラインとの交点部分にメモリプラグが形成された構成も示されている(例えば、特許文献4参照)。このメモリプラグは7層から構成されており、2層の電極層に挟まれた複合金属酸化物が記憶素子であり、この記憶素子上に形成された金属−絶縁物−金属(MIM)構造が非オーミック性素子を構成している。
なお、MRAM等においてもクロスポイント型構成が用いられており、同様な課題に対して種々の検討がなされている。例えば、ワード線、抵抗変化層パターン、半導体層パターンおよびビット線が積層された構成において、抵抗変化層パターンと半導体層パターンまたは半藤体層パターンとビット線がショットキーダイオードを形成するようにした構成も示されている(例えば、特許文献5参照)。
あるいは、複数のワード線と、複数のビット線と、メモリセルの抵抗性交点アレイとを有するMRAMにおいて、メモリセルはビット線と分離ダイオードに接続され、分離ダイオードはさらに個々のワード線に接続された構成も示されている(例えば、特許文献6参照)。この分離ダイオードとしては、ショットキー金属−半導体ダイオードとして形成され、金属部分はプラチナ(Pt)が好適であることが示されている。
特開2004−363604号公報 特開2003−68984号公報 特開2006−140489号公報 米国特許第6,753,561号明細書 特開2003−197880号公報 特開2003−273335号公報
上記第1の例には、スイッチング機能を有する1つのダイオードと1つの抵抗体との構成も記述されているが、抵抗体とダイオードとの具体的な構造についてはまったく記載も示唆もされていない。さらに、第2の例にはクロスポイント構成が示されているが、この例においてはダイオードを直列に接続することや、その具体的構造については上記と同様にまったく記載も示唆もされていない。
これらに対して、第3の例では、下部電極上に抵抗構造体を形成し、さらにこの抵抗構造体上にダイオード構造体を形成し、ダイオード構造体上に上部電極を形成する構成が示されており、このダイオード構造体はNiOやTiO等からなるp型酸化物とn型酸化物とで形成することが示されている。しかしながら、この第3の例に記載されているダイオード構造体は抵抗構造体と同じ外形寸法で形成されているので、ダイオード構造体の電流容量を大きくすることが困難である。ダイオードの電流容量が小さいと、書き込みに必要な電流を充分流すことができなく、ReRAMの安定な作動を阻害するという課題を有する。
また、第4の例では、メモリプラグ内に、抵抗変化層とMIM構造の非オーミック性素子のすべてを形成しているので、製造方法が複雑となる課題を有している。さらに、この構成では、非オーミック性素子が抵抗変化層と同じ形状とされているので電流容量を大きくすることもできない。このため、上記と同様にReRAMの安定な作動を阻害するという課題を有している。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、非オーミック性素子と抵抗変化層とを組み合わせたクロスポイント型構成において充分な電流容量を確保でき、安定な作動が可能な不揮発性半導体記憶装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の不揮発性半導体記憶装置は、基板と、この基板上に形成されたストライプ形状の下層電極配線と、下層電極配線を含む基板上に配され、下層電極配線と対向している位置にコンタクトホールが形成された層間絶縁層と、下層電極配線に接続する抵抗変化層と、抵抗変化層と接続し、抵抗変化層上に形成された非オーミック性素子と、を備え、非オーミック性素子は複数層の半導体層の積層構成、金属電極体層と絶縁体層との積層構成または金属電極体層と半導体層との積層構成からなり、コンタクトホール中に上記積層構成のいずれか1層が埋め込み形成され、かつ積層構成のその他の層の内の半導体層もしくは絶縁体層はコンタクトホールの開口より大きな面積を有し、層間絶縁層上に形成されている構成からなる。
このような構成とすることにより、非オーミック性素子の製造工程を簡略化できるだけでなく、素子特性のバラツキが小さく、再現性が良好で、かつ充分な電流容量を確保できる不揮発性半導体記憶装置を実現できる。
また、上記構成において、層間絶縁層、抵抗変化層および非オーミック性素子を1つの構成単位として、構成単位を複数個、積層してもよい。
このような構成とすることにより、非オーミック性素子の素子特性のバラツキが小さく、再現性が良好で、かつ充分な電流容量を確保しながら、非常に大容量の記憶部を有する不揮発性半導体記憶装置を実現できる。
また、上記構成において、非オーミック性素子を構成する積層構成のその他の層が、層間絶縁層上において下層電極配線に対して交差するストライプ形状に形成されていてもよい。このような構成とすることにより、上記積層構成のその他の層のパターン形成を容易にできる。また、その他の層として金属電極体層を有する場合には、この金属電極体層を上層電極配線の一部として用いることもできるので、製造工程をさらに簡略化できる。
また、上記構成において、非オーミック性素子上で非オーミック性素子に接続し、下層電極配線に交差するストライプ形状の上層電極配線をさらに有するようにしてもよい。このような構成とすることにより、非オーミック性素子とは独立して上層電極配線を設けることができるので、それぞれ最適な材料を選択することができる。また、例えばトランジスタ等の能動素子を含む半導体回路が形成されたシリコン単結晶基板上に抵抗変化層と非オーミック性素子を形成する場合に、上層電極配線と上記能動素子との電気的な接続も容易に行うことができる。
また、上記構成において、非オーミック性素子が、絶縁体層と、この絶縁体層を挟む金属電極体層との3層の積層構成からなるMIMダイオードであり、抵抗変化層側の金属電極体層がコンタクトホール中に埋め込み形成されていてもよい。あるいは、非オーミック性素子が、半導体層と、この半導体層を挟む金属電極体層との3層の積層構成からなるMSMダイオードであり、抵抗変化層側の金属電極体層がコンタクトホール中に埋め込み形成されていてもよい。
このような構成とすることにより、大きな電流容量を有し、かつ特性バラツキの小さな非オーミック性素子が容易に得られる。
また、上記構成において、非オーミック性素子が、p型半導体層とn型半導体層との2層の積層構成からなるpn接合ダイオードであり、p型半導体層またはn型半導体層がコンタクトホール中に埋め込まれていてもよい。このような構成とすることにより、ダイオードの整流特性を利用することで、読み込みや書き込み時のクロストークをさらに低減することができる。また、そのための回路構成も簡略化できる。
また、上記構成において、非オーミック性素子が、半導体層と金属電極体層との2層の積層構成からなるショットキーダイオードであり、金属電極体層がコンタクトホール中に埋め込まれていてもよい。このようなショットキーダイオード構成の場合には、多数キャリアが支配的であるので電流容量を大きくでき、かつ高速動作を行うことができる。
また、本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、基板上にストライプ形状の下層電極配線を形成する工程と、下層電極配線を含む基板上に層間絶縁層を形成する工程と、層間絶縁層の下層電極配線と対向する位置にコンタクトホールを形成する工程と、層間絶縁層の表面側の一部を残して、コンタクトホール中に抵抗変化層を埋め込み形成する工程と、コンタクトホールの表面側に、非オーミック性素子を構成する積層構成のうちの少なくとも1層をさらに埋め込み形成する工程と、非オーミック性素子を構成する積層構成のうちのその他の層を層間絶縁層上に、少なくともコンタクトホールの開口より大きな面積に形成する工程と、を含む方法からなる。
このような方法とすることにより、非オーミック性素子を構成する積層構成の少なくとも1層をコンタクトホールに埋め込み、層間絶縁層と同一平面で、かつ非常に平滑な表面とすることができるので、非オーミック性素子の界面状態を良好にできる。この結果、電界集中等による耐圧の低下やそのバラツキを抑制でき、かつ電流容量を大きくすることができる。

また、上記方法において、 コンタクトホール中に前記抵抗変化層を埋め込み形成する工程は、コンタクトホール内および層間絶縁層上に、抵抗変化層と同一材料からなる第1堆積膜を形成する工程と、層間絶縁層の表面を覆う第1堆積膜を除去する工程と、を含み、

コンタクトホールの表面側に、非オーミック性素子を構成する積層構成のうちの少なくとも1層をさらに埋め込み形成する工程は、コンタクトホール中の第1堆積膜の一部を除去して、コンタクトホールおよび第1堆積膜により形作られる凹部を形成する工程と、凹部内および層間絶縁層上に、上述の1層と同一材料からなる第2堆積膜を形成する工程と、層間絶縁層上の第2堆積膜を除去する工程と、を含む方法としてもよい。
このような方法とすることにより、抵抗変化層と、非オーミック性素子を構成する積層構成のうちの1層とを、それぞれ確実にコンタクトホール中に埋め込み形成することができる。
また、上記方法において、層間絶縁層を形成する工程から非オーミック性素子を構成する積層構成のうちのその他の層を層間絶縁層上に形成する工程までを、さらに繰り返して形成し、抵抗変化層と非オーミック性素子とを積層する方法としてもよい。このような方法とすることにより、さらに大容量の記憶部を有する不揮発性半導体記憶装置を実現できる。
また、上記方法において、非オーミック性素子を構成する上記積層構成のうちのその他の層を、層間絶縁層上において下層電極配線に対して交差するストライプ形状に形成する方法としてもよい。このような方法とすることにより、上記積層構成のその他の層のパターン形成工程を容易にできる。また、その他の層として金属電極体層を含めて形成する場合には、この金属電極体層を上層電極配線の一部として用いることもできるので、製造工程をさらに簡略化できる。
また、上記方法において、非オーミック性素子上で、この非オーミック性素子に接続し、下層電極配線に交差するストライプ形状の上層電極配線をさらに形成する方法としてもよい。このような方法とすることにより、非オーミック性素子とは独立して上層電極配線を設けることができるので、それぞれ最適な材料を選択し、それぞれに適合したプロセスを行うことができる。また、例えばトランジスタ等の能動素子を含む半導体回路が形成されたシリコン単結晶基板を用いる場合には、上層電極配線と上記能動素子との電気的な接続も容易に行うことができる。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明の不揮発性半導体記憶装置は、それぞれの抵抗変化層に対して直列に非オーミック性素子を設けるクロスポイント構成において、非オーミック性素子を構成する層の少なくとも1層をコンタクトホール中に埋め込み形成したので、製造工程を簡略化しながら電流容量を大きく、かつ非オーミック性素子の特性を安定化できるという大きな効果を奏する。
図1(a)は本発明の第1の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の構成を説明する平面図であり、図1(b)は1A−1A線の断面を矢印方向から見た断面図である。 図2(a)は第1の実施の形態における不揮発性半導体記憶装置の記憶部と非オーミック性素子の構成を示すための要部の部分拡大図の平面図であり、図2(b)は2A−2A線の断面を矢印方向から見た断面図である。 図3は第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の概略の回路構成を説明するブロック図である。 図4は第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、能動素子が形成された基板上に層間絶縁層までを形成し、さらにコンタクトホールを形成するまでの工程を示す図である。図4(a)は層間絶縁層を形成した状態の断面図であり、図4(b)はコンタクトホールを形成した状態の平面図であり、図4(c)は図4(b)に示す3A−3A線の断面を矢印方向から見た断面図である。 図5は第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、抵抗変化層と埋め込み電極とをコンタクトホールに埋め込む工程を示す図である。図5(a)は抵抗変化層となる抵抗薄膜層を形成した状態の断面図であり、図5(b)はCMPにより層間絶縁層上の抵抗薄膜層を除去した状態の断面図であり、図5(c)はさらにオーバポリッシュしてコンタクトホール中の抵抗変化層を一部除去した状態の断面図であり、図5(d)は埋め込み電極となる電極薄膜層を形成した状態の断面図である。 図6は、第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、コンタクトホール中に抵抗変化層と埋め込み電極を埋め込み形成した状態の図である。図6(a)は平面図であり、図6(b)は(a)に示す4A−4A線の断面を矢印方向から見た断面図である。 図7は、第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、絶縁体層と上部電極とを形成した状態の図である。図7(a)は平面図であり、図7(b)は図7(a)に示す4A−4A線の断面を矢印方向から見た断面図である。 図8は、第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の変形例の製造方法であって、層間絶縁層に設けたコンタクトホールに抵抗変化層を埋め込み形成する工程を示す図である。図8(a)はコンタクトホールを形成した状態の断面図であり、図8(b)は抵抗変化層となる抵抗薄膜層を形成した状態の断面図であり、図8(c)はCMPにより層間絶縁層上の抵抗薄膜層を除去した状態の断面図であり、図8(d)はさらにオーバポリッシュしてコンタクトホール中の抵抗変化層を一部除去した状態の断面図である。 図9、第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の変形例の製造方法であって、コンタクトホール中に抵抗変化層と埋め込み電極を埋め込み形成し、絶縁体層と上部電極とを層間絶縁層中に埋め込み形成するための溝を形成するまでの工程を示す図である。図9(a)は埋め込み電極となる電極薄膜層を形成した状態の図であり、図9(b)はCMPにより層間絶縁層上の電極薄膜層を除去した状態の断面図であり、図9(c)はさらに層間絶縁層を形成した状態の断面図であり、図9(d)はこの層間絶縁層に溝を形成した状態の断面図である。 図10は、第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の変形例の製造方法であって、溝中に絶縁体層と上部電極とを埋め込み形成する工程を示す図である。図10(a)は絶縁体層となる絶縁薄膜層と上部電極となる電極薄膜層とを溝を含む層間絶縁層上に形成した状態の断面図であり、図10(b)はCMPにより層間絶縁層上の電極薄膜層と絶縁薄膜層とを除去して溝中に埋め込んだ状態の断面図である。 図11は、本発明の第2の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の構成を説明するための断面図である。 図12は、本発明の第3の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の要部である記憶部と非オーミック性素子の構成を示す断面図である。 図13は、本発明の第4の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の要部である記憶部と非オーミック性素子の構成を示す断面図である。 図14は、本発明の第5の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の要部である記憶部と非オーミック性素子の構成を示す図である。図14(a)は平面図であり、図14(b)は14A−14A線での断面を矢印方向から見た断面図である。
符号の説明
5 ワード線デコーダ
6 ビット線デコーダ
7 読み出し回路
10,40,70,90,100 不揮発性半導体記憶装置(ReRAM)
11 基板
12 能動素子
12a ソース領域
12b ドレイン領域
12c ゲート絶縁膜
12d ゲート電極
13,14 半導体層間絶縁層
15,15a,71,91,91a,101,101a 下層電極配線
16,30,31,92,109 層間絶縁層
17 記憶部(第1記憶部)
18,76,94,104 抵抗変化層
19,79,95,105 埋め込み電極(金属電極体層)
20 非オーミック性素子(第1非オーミック性素子)
21,34,107 絶縁体層
22,35,81,99,108 上部電極
23 絶縁保護層(第1層間絶縁層)
24,25,28,50,51 埋め込み導体
26 半導体電極配線
27,27a 上層電極配線(第1上層電極配線)
29 コンタクトホール
30a 第1絶縁層
30b 第2絶縁層
32 溝
41 第2記憶部(記憶部)
42 第2抵抗変化層
43 第2埋め込み電極
44 第2非オーミック性素子(非オーミック性素子)
45 第2絶縁体層
46 第2上部電極
47 第2層間絶縁層
48 第3層間絶縁層
49,49a 第2上層電極配線
52 第4層間絶縁層
53 第3記憶部(記憶部)
54 第3抵抗変化層
55 第3埋め込み電極
56 第3非オーミック性素子(非オーミック性素子)
57 第3絶縁体層
58 第3上部電極
59 第3上層電極配線
60 絶縁保護層
75 記憶部
72 下部配線
73,73a,77,82 接続電極
75,93,103 記憶部
78,96,106 非オーミック性素子
80 半導体層
97 p型半導体層
98 n型半導体層
110 上層電極配線
181 抵抗薄膜層
191,351 電極薄膜層
341 絶縁薄膜層

以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、同じ要素については同じ符号を付しており説明を省略する場合がある。また、トランジスタや記憶部等の形状については模式的なものであり、その個数等についても図示しやすい個数としている。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置10の構成を説明する図で、(a)は平面図、(b)は1A−1A線に沿う断面を矢印方向から見た断面図を示す。なお、図1(a)の平面図においては、理解しやすくするために最上層の絶縁保護膜の一部を切り欠いて示している。また、図2は、記憶部17と非オーミック性素子20の構成を示すための要部の部分拡大図で、(a)は平面図、(b)は2A−2A線に沿った断面図である。
本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置10は、基板11と、この基板11上に形成されたストライプ形状の下層電極配線15と、下層電極配線15を含む基板11上に配され、下層電極配線15と対向している位置にコンタクトホールが形成された層間絶縁層16と、このコンタクトホール中に埋め込まれ、下層電極配線15に接続する抵抗変化層18と、抵抗変化層18と接続し、抵抗変化層18上に形成された非オーミック性素子20とを備えている。
そして、上記非オーミック性素子20は、本実施の形態では金属電極体層である埋め込み電極19と上部電極22と絶縁体層21との3層の積層構成からなるMIMダイオードであり、コンタクトホール中に上記積層構成のいずれか1層、すなわち金属電極体層である埋め込み電極19がコンタクトホール中に埋め込み形成されている。また、上記積層構成のその他の層、すなわち絶縁体層21と上部電極22とは、コンタクトホールの開口より大きな形状(面積)を有し、かつ層間絶縁層16上に形成されている。
さらに、本実施の形態の場合には、上記絶縁体層21と上部電極22とが下層電極配線15に対して交差するストライプ形状で層間絶縁層上に形成されており、上部電極22は上層電極配線の一部を構成している。そして、抵抗変化層18と、この抵抗変化層18に接続している領域の下層電極配線15aと、埋め込み電極19とにより記憶部17を構成している。抵抗変化層18としては、鉄を含む酸化物、例えば四酸化三鉄(Fe)が抵抗変化特性の安定性や作製の再現性等の面から好ましい。また、埋め込み電極19、絶縁体層21および上部電極22との3層の積層構成で非オーミック性素子20であるMIMダイオードを構成している。なお、図1に示すように、絶縁体層21と上部電極22とは、記憶部17と非オーミック性素子20とがマトリクス状に形成された領域外まで延在されており、上部電極22はこのマトリクス領域外で上層電極配線27に接続している。また、マトリクス領域内では、上部電極22が上層電極配線としても機能している。
さらに、本実施の形態においては、基板11としてシリコン単結晶基板を用いてトランジスタ等の能動素子12を集積した半導体回路を有する。図1では、能動素子12は、ソース領域12a、ドレイン領域12b、ゲート絶縁膜12cおよびゲート電極12dからなるトランジスタを示しているが、これらの能動素子12だけでなく、一般にDRAM等のメモリ回路に必要な素子を含む。
下層電極配線15および上層電極配線27は、記憶部17および非オーミック性素子20が形成されたマトリクス領域とは異なる領域において能動素子12にそれぞれ接続されている。すなわち、図1においては、下層電極配線15は、埋め込み導体24、25および半導体電極配線26を介して能動素子12のソース領域12aに接続されている。なお、上層電極配線27についても、埋め込み導体28を介して同様に別の能動素子(図示せず)に接続されている。
下層電極配線15は、例えばTi−Al−N合金、CuあるいはAlを用いてスパッタリングにより成膜し、露光プロセスとエッチングプロセスを経ることで容易に形成できる。また、記憶部17を構成する抵抗変化層18は、上記した鉄酸化物である四酸化三鉄だけでなく、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化コバルト、酸化ニッケル、酸化亜鉛、ニオブ酸化膜等の遷移金属酸化物を用い、スパッタリング法等で形成してもよい。このような遷移金属酸化物材料は、閾値以上の電圧または電流が印加されたときに特定の抵抗値を示し、その抵抗値は新たに一定の大きさのパルス電圧またはパルス電流が印加されるまでは、その抵抗値を維持しつづける。
また、層間絶縁層16としては、絶縁性の酸化物材料を用いることができる。具体的には、CVD法による酸化シリコン(SiO)やオゾン(O)とテトラエトキシシラン(TEOS)を用いてCVD法により形成したTEOS−SiO膜あるいはシリコン窒化(SiN)膜を用いることができる。さらに、低誘電率材料であるシリコン炭窒化(SiCN)膜やシリコン炭酸化(SiOC)膜あるいはシリコンフッ素酸化(SiOF)膜等を用いてもよい。
次に、非オーミック性素子20としては、例えば埋め込み電極19、上部電極22として、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、あるいはこれらの組み合わせを用い、絶縁体層21として窒化シリコン(SiN)を積層した構成のMIMダイオードを用いることができる。なお、電極としてはAlだけでなく、TiやCrを用いることもできるが、これらを用いる場合には配線抵抗が大きくなるため、さらにAlやCu等からなる薄膜を積層形成することが望ましい。
図3は、本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置10の概略の回路構成を説明するブロック図である。図1に示すように、記憶部17と非オーミック性素子20とが直列に接続され、記憶部17の一端が下層電極配線15に接続され、非オーミック性素子20の一端が上層電極配線27に接続されている。下層電極配線15は、ビット線デコーダ6および読み出し回路7に接続されている。また、上層電極配線27は、ワード線デコーダ5に接続されている。このように、下層電極配線15がビット線で、上層電極配線27がワード線となり、これらがマトリクス状に配置されている。さらに、ビット線デコーダ6、ワード線デコーダ5および読み出し回路7で周辺回路が構成されるが、これらの周辺回路は例えばMOSFETからなる能動素子12により構成されている。
次に、図4から図7を用いて本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置10の製造方法について説明する。
図4は、能動素子12が形成された基板11上に、層間絶縁層16までを形成し、さらにコンタクトホール29を形成するまでの工程を示す図で、(a)は層間絶縁層16を形成した状態の断面図、(b)はコンタクトホール29を形成した状態の平面図、(c)は(b)に示す4A−4A線での断面を矢印方向から見た断面図である。なお、(a)の断面図を含め、図5から図10に示す断面図はすべて4A−4A線断面で示している。
図5は、抵抗変化層18と埋め込み電極19とをコンタクトホール29に埋め込む工程を示す図で、(a)は抵抗変化層となる抵抗薄膜層181を形成した状態の断面図、(b)はCMPにより層間絶縁層16上の抵抗薄膜層181を除去した状態の断面図、(c)はさらにオーバポリッシュしてコンタクトホール29中の抵抗変化層18を一部除去した状態の断面図、(d)は埋め込み電極19となる電極薄膜層191を形成した状態の断面図である。
図6は、コンタクトホール29中に、抵抗変化層18と埋め込み電極19を埋め込み形成した状態の図で、(a)は平面図、(b)は4A−4A線での断面を矢印方向から見た断面図である。
さらに、図7は、絶縁体層21と上部電極22とを形成した状態の図で、(a)は平面図、(b)は断面図である。
まず、図4(a)に示すように、複数の能動素子12、半導体電極配線26および半導体層間絶縁層13、14が形成されている基板11上に、下層電極配線15と層間絶縁層16を形成する。半導体電極配線26については、従来はアルミニウムが主に用いられていたが、最近では微細化しても低抵抗を実現できる銅が主に用いられている。また、半導体層間絶縁層13、14についても、配線間の寄生容量の低減のためにフッ素含有酸化物(例えば、SiOF)やカーボン含有窒化物(例えば、SiCN)あるいは有機樹脂材料(例えば、ポリイミド)が用いられている。本実施の形態の場合にも、半導体電極配線26としては、例えば銅を用い、半導体層間絶縁層13、14としては、例えばフッ素含有酸化物であるSiOFを用いることができる。
なお、下層電極配線15は、半導体層間絶縁層14中に埋め込み形成されているが、これは以下のようにすれば形成できる。すなわち、半導体層間絶縁層14に下層電極配線15を埋め込むためのストライプ形状の溝と半導体電極配線26に接続するためのコンタクトホールを形成する。これらについては、一般的な半導体プロセスで用いられている技術を用いれば容易に形成することができる。このような溝とコンタクトホールを形成後、下層電極配線15となる導体膜を形成した後、例えばCMPを行うことで、図4(a)に示すような形状の下層電極配線15を形成することができる。なお、下層電極配線15としては、上記したTi−Al−N合金材料以外に、例えばCu、Al、Ti−Al合金またはこれらの積層構成を用いてもよい。
次に、図4(a)に示すように、この下層電極配線15を含む基板11上に、例えばCVD法を用いてTEOS−SiOからなる層間絶縁層16を形成する。なお、この層間絶縁層16としては、先述したように種々の材料を用いることができる。
さらに、その後、図4(b)、(c)に示すように、下層電極配線15上の層間絶縁層16に一定の配列ピッチでコンタクトホール29を形成する。このコンタクトホール29は、図4(b)からわかるように、下層電極配線15の幅より小さな外形としている。なお、図では四角形状としているが、円形状でも楕円形状でも、あるいはさらに他の形状であってもよい。このようなコンタクトホール29は、一般的な半導体プロセスにより形成することができるので、詳細な説明は省略する。
次に、図5(a)に示すように、コンタクトホール29を含む層間絶縁層16上に、抵抗変化層18となる抵抗薄膜層181(第1堆積膜)を形成する。本実施の形態では、抵抗変化層18と同一材料のFeを、コンタクトホール29内および層間絶縁層16上にスパッタリング法により堆積して、抵抗薄膜層181は形成されている。なお、成膜方法としては、スパッタリング法に限らず、CVD法やALD法等を用いてもよい。
次に、図5(b)に示すように、CMPプロセスを用いて層間絶縁層16の表面を覆う抵抗薄膜層181のみを除去してコンタクトホール29中に抵抗変化層18を埋め込み形成する。
その後、図5(c)に示すように、さらにオーバポリッシュを行うことで、コンタクトホール29中の抵抗変化層18の一部を除去する。これにより、図5(c)の如く、コンタクトホール29および抵抗変化層18(第1堆積膜の残部)により形作られる凹部を形成することができる。このCMPのオーバポリッシュ技術によれば、CMPの研磨パッドがコンタクトホール29中に入り込める量(リセス量)分だけ、抵抗変化層18の一部を除去できる。よって、CMPのオーバポリッシュ技術を用いると、凹部の深さ制御が容易となり好都合である。
なお、このように抵抗変化層18の一部を除去する方法としては、オーバポリッシュだけでなく抵抗変化層18をエッチバックする方法でもよい。
次に、図5(d)に示すように、コンタクトホール29(凹部)を含めて層間絶縁層16上に、埋め込み電極19となる電極薄膜層191(第2堆積膜)を形成する。この電極薄膜層191は、本実施の形態では、記憶部17の一部で、かつ非オーミック性素子20の一部ともなるもので、当該電極薄膜層191の材料としては、これらの記憶部17の一部および非オーミック性素子20の一部と同一材料のAlを用いた。なお、この電極薄膜層191のAl材料は、図5(d)に示す如く、凹部内および層間絶縁層16上に堆積されている。
次に、図6に示すように、CMPプロセスを用いて層間絶縁層16の表面を覆う電極薄膜層191のみを除去して、コンタクトホール29中に埋め込み電極19を埋め込み形成する。
次に、図7に示すように、埋め込み電極19に接続するように絶縁体層21と上部電極22とを積層形成する。この場合に、これらの絶縁体層21と上部電極22とは層間絶縁層16上に、少なくともコンタクトホール29の開口より大きな形状(面積)で、かつ下層電極配線15と交差するストライプ形状に形成する。本実施の形態では、埋め込み電極19、上部電極22としてアルミニウム(Al)、絶縁体層21としてSiNを用いた。SiNはスパッタリング法により形成することで、良好な絶縁性を有し、かつ緻密な薄膜を容易に形成できる。このようにして形成された非オーミック性素子20であるMIMダイオードを流れる電流(I)は(式1)により得られる。なお、下記の(式1)は、後述(第3の実施の形態)の金属−半導体−金属(MSM)ダイオードを用いた場合であっても成り立つ。但し、ここでは、MSMダイオードを用いた場合の詳細な説明は省略する。
I=S・α・V・exp(β・√V) (1)
ここで、α=(n・μ・q・d)exp(−E/kT)
β=(1/kT)・√(q/(x・ε・εopt・d))
なお、式(1)の記号は、それぞれ、S:MIMダイオードの面積(またはMSMダイオードの面積)、n:キャリア密度、μ:移動度、q:電子の電荷、d:絶縁体層の厚み(MSMダイオードの場合は半導体層の厚み)、E:トラップ深さ、k:ボルツマン定数、T:絶対温度、ε:真空の誘電率、εopt:絶縁体層(MSMダイオードの場合は半導体層)の光学的な比誘電率を指す。
(式1)からわかるように、MIMダイオードを流れる電流は、MIMダイオードの面積に比例する。また、電流は、絶縁体層21の厚みを厚くすると、流れ難くなる。したがって、低電圧で大きな電流容量を得るためには、絶縁体層21を薄く形成することが要求される。しかしながら、従来の構成のようにコンタクトホール中に抵抗変化層と非オーミック性素子とをすべて埋め込み形成する方式では、絶縁体層21を薄く形成すると、絶縁体層21自体の耐圧が低くなる場合がある。
また、絶縁体層21を薄く形成すると、従来のMIMダイオードの製造方法(例えば、US6034882号やUS7265000号参照)では、MIMダイオードの製造の過程において、絶縁体層の外周領域での電極材料付着によるMIMダイオードの上下の電極同士が接触してリークしやすくなる場合があると考えられる。つまり、同公報によれば、MIMダイオードを内蔵するメモリプラグは、ベタ状に形成された多層膜を適宜のマスクを用いて一括除去することにより製造されている。よって、絶縁体層21を薄く形成した場合には、従来のMIMダイオードの製造方法を用いると、このような多層膜から除去された電極材料のMIMダイオードへの付着による、MIMダイオードにおける上下の電極同士の電気的な接触が懸念される。
これに対して、本実施の形態の場合には、図6に示すように埋め込み電極19はコンタクトホール29中に完全に埋め込まれており、しかもCMPを行うことで表面を非常に平滑に加工することができる。このような平滑な面上に絶縁体層21を形成した場合には、その膜厚を薄くしても緻密で連続した膜を得ることができる。よって、絶縁体層21を薄く形成しても、絶縁体層21自体の耐圧を適切に確保できる。さらに、埋め込み電極19は絶縁体層21により全体が覆われるので、絶縁体層21の外周領域で埋め込み電極19と上部電極22とが接触してリークする現象も生じない。更に上部電極22は、埋め込み電極19より外側にも配されているので、非オーミック素子に流れる電流パスは、埋め込み電極の面積より外側に広がって形成される。この場合、コンタクト29中の埋め込み電極19から絶縁体層21の方向に、電界による電気力線が広がるので、MIMダイオードの実効面積は、全ての層がコンタクトホール中に埋め込まれた従来のMIMダイオードの面積に比べて大きくなる。したがって、従来に比べて大きな電流容量で、かつ特性ばらつきの小さいMIMダイオード構成からなる非オーミック性素子20を得ることができる。
上層電極配線27は、記憶部17と非オーミック性素子20であるMIMダイオードとがマトリクス状に形成された領域外で上部電極22に接続するように形成されているが、この上層電極配線27についても、下部電極配線15と同様な材料を用いることができる。そして、この上層電極配線27を形成するときに、埋め込み導体28も同時に形成し、この埋め込み導体28を介して半導体電極配線(図示せず)に接続し、図示しない位置に設けられている能動素子に電気的に接続する。
この後、上部電極22および上層電極配線27を覆う絶縁保護層23を形成することで、図1に示すような不揮発性半導体記憶装置10を製造することができる。
なお、本実施の形態では、絶縁体層21としてSiNを用いるMIMダイオードの場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、酸化タンタル(TaO)、アルミナ(AlO)あるいはチタニア(TiO)を用いてもよい。TaOを用いる場合には、例えばTa膜を成膜した後、ドライ熱酸化法、ウエット熱酸化法、プラズマ酸化法あるいは反応性スパッタリング方式により直接TaO膜を形成する方法等、いずれの方法でもよい。
次に、図8から図10を用いて、本実施の形態の変形例の製造方法について説明する。なお、図8から図10においては、図面の簡単化のために層間絶縁層14から上部の構成のみを示している。
図8は、層間絶縁層30に設けたコンタクトホール29に抵抗変化層を埋め込み形成する工程を示す図で、(a)はコンタクトホール29を形成した状態の断面図、(b)は抵抗変化層18となる抵抗薄膜層181を形成した状態の断面図、(c)はCMPにより層間絶縁層30上の抵抗薄膜層181を除去した状態の断面図、(d)はさらにオーバポリッシュしてコンタクトホール29中の抵抗変化層18を一部除去した状態の断面図である。
図9は、コンタクトホール29中に、抵抗変化層18と埋め込み電極19を埋め込み形成し、絶縁体層34と上部電極35とを層間絶縁層31中に埋め込み形成するための溝32を形成するまでの工程を示す図で、(a)は埋め込み電極19となる電極薄膜層191を形成した状態の図で、(b)はCMPにより層間絶縁層30上の電極薄膜層191を除去した状態の断面図、(c)はさらに層間絶縁層31を形成した状態の断面図、(d)はこの層間絶縁層31に溝32を形成した状態の断面図である。
さらに、図10は、溝32中に絶縁体層34と上部電極35とを埋め込み形成する工程を示す図で、(a)は絶縁体層34となる絶縁薄膜層341と上部電極35となる電極薄膜層351とを溝32を含む層間絶縁層31上に形成した状態の断面図、(b)はCMPにより層間絶縁層31上の電極薄膜層351と絶縁薄膜層341とを除去して溝32中に埋め込んだ状態の断面図である。
まず、図8(a)に示すように、下層電極配線15を含む基板(図示せず)上に、例えばCVD法を用いてTEOS−SiOからなる第1絶縁層30aとこのTEOS−SiOよりも硬質の、例えばSiONからなる第2絶縁層30bを形成する。この第1絶縁層30aと第2絶縁層30bとにより層間絶縁層30を構成している。第2絶縁層30bは、CMPプロセスにおけるストッパとして作用し、この第2絶縁層30bを形成することで、CMPプロセスを容易に、かつ確実に行うことができる。さらに、その後、下層電極配線15上の層間絶縁層30に一定の配列ピッチでコンタクトホール29を形成する。このコンタクトホール29は、下層電極配線15の幅より小さな外形としており、図4から図7で説明した製造工程および形状と同じである。
次に、図8(b)に示すように、コンタクトホール29を含む層間絶縁層30上に、抵抗変化層18となる抵抗薄膜層181(第1堆積膜)を形成する。本実施の形態においても、抵抗変化層18としてFeをスパッタリングにより形成した。なお、成膜方法としては、スパッタリングだけでなく、CVD法やALD法等を用いてもよい。
次に、図8(c)に示すように、CMPプロセスを用いて層間絶縁層30上の抵抗薄膜層181を除去してコンタクトホール29中に抵抗変化層18を埋め込み形成する。この場合に、層間絶縁層30には、第2絶縁層30bが設けられているので、この第2絶縁層30bがストッパとして有効に作用し、層間絶縁層30はほとんど研磨されずに抵抗薄膜層181のみを確実に除去することができる。
その後、図8(d)に示すように、さらにオーバポリッシュを行うことで、コンタクトホール29中の抵抗変化層18の一部を除去する。このオーバポリッシュ時においても、第2絶縁層30bを設けていることで層間絶縁層30はほとんど研磨されることがない。なお、このように抵抗変化層18の一部を除去する方法としては、オーバポリッシュだけでなくエッチバックする方法でもよい。
次に、図9(a)に示すように、コンタクトホール29を含めて層間絶縁層30上に、埋め込み電極19となる電極薄膜層191(第2堆積膜)を形成する。この電極薄膜層191は、本実施の形態では記憶部17の一部で、かつ非オーミック成素子20の一部ともなるもので、Alを用いた。
次に、図9(b)に示すように、CMPプロセスを用いて層間絶縁層30上の電極薄膜層191を除去して、コンタクトホール29中に埋め込み電極19を埋め込み形成する。この場合にも、層間絶縁層30には、第2絶縁層30bが設けられているので、この第2絶縁層30bがストッパとして有効に作用し、層間絶縁層30はほとんど研磨されずに電極薄膜層191のみを確実に除去することができる。
次に、図9(c)に示すように、埋め込み電極19を含めた層間絶縁層30上に、さらに層間絶縁層31を形成する。この層間絶縁層31は、絶縁体層34と上部電極35とを埋め込むために必要な厚みに形成し、その材料としてはTEOS−SiOを用いてもよいし、その他半導体装置において一般的に用いられている層間絶縁材料を用いてもよい。さらに、層間絶縁層30と同じように、硬質の絶縁層を上層に形成する2層構成としてもよい。
次に、図9(d)に示すように、埋め込み電極19が露出し、かつ下層電極配線15に交差するストライプ形状の溝32を形成する。この加工は一般的な半導体プロセス、例えばドライエッチングにより行うことができる。
次に、図10(a)に示すように、溝32を含む層間絶縁層31上に、絶縁体層34となる絶縁薄膜層341と上部電極35となる電極薄膜層351とを形成する。これらの材料としては、本実施の形態で説明した材料を同じように用いることができる。
次に、図10(b)に示すように、CMPプロセスにより層間絶縁層31上の電極薄膜層351と絶縁薄膜層341とを除去して溝32中に絶縁体層34と上部電極35とを埋め込む。このような工程により、抵抗変化層18と、この抵抗変化層18を挟む領域の下層電極配線15aと埋め込み電極19とにより記憶部17が構成され、埋め込み電極19、絶縁体層34および上部電極35により非オーミック性素子33が構成される。さらに、その後、上部電極を保護するための絶縁保護層(図示せず)を形成する。これにより、本実施の形態の変形例の製造方法による不揮発性半導体記憶装置を作製することができる。
上記のような製造方法により作製した不揮発性半導体記憶装置は、絶縁体層34と上部電極35とが層間絶縁層31中に埋め込まれるので、記憶部17と非オーミック性素子33とをさらに積層する場合に、その積層工程を容易に行うことができる。
なお、本変形例の不揮発性半導体記憶装置では、図10(b)に示すように、上部電極35の下面および両側面を覆うように、略U字状断面を有する絶縁体層34が配されている。このため、層間絶縁層31の絶縁材料や上部電極35の金属材料の選択如何によっては、この絶縁体層34にバリア膜の機能を持たせることができて有益な場合がある。
(第2の実施の形態)
図11は、本発明の第2の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置40の構成を説明するための断面図である。この不揮発性半導体記憶装置40は、図1に示す第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置10を基本構成としており、層間絶縁層、この層間絶縁層のコンタクトホール中に埋め込まれた抵抗変化層および非オーミック性素子を1つの構成単位として、この構成単位をこの基本構成の上にさらに2層積層した構成からなる。このように積層することにより、さらに大容量の不揮発性半導体記憶装置を実現することができる。
以下、本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置40の構成を簡単に説明する。なお、図1に示す不揮発性半導体記憶装置10の場合には、絶縁体層21と上部電極22とは、記憶部17と非オーミック性素子20とがマトリクス状に形成された領域外で上層電極配線27に接続する構成としている。一方、本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置40では、上層電極配線27がマトリクス領域内の上部電極22上にも延在して設けられているが、これについては第2段目および第3段目に付いても同じである。また、この不揮発性半導体記憶装置40では、記憶部と非オーミック性素子とがそれぞれ3段ずつ積層されているので、第1段目、第2段目および第3段目のそれぞれの構成要件を理解しやすくするために、第1段目については第1、第2段目については第2、第3段目については第3を付して区別して表記する。
第1上層電極配線27を含む第1層間絶縁層23上に、さらに第2層間絶縁層47が形成されている。この第2層間絶縁層47には、第1記憶部17に対応する位置にそれぞれコンタクトホールが設けられ、このコンタクトホール中に第2抵抗変化層42と第2埋め込み電極43とが埋め込み形成されている。そして、この第2埋め込み電極43に接続し、第1上層電極配線27に交差するストライプ形状に第2絶縁体層45、第2上部電極46および第2上層電極配線49が形成されている。さらに、これらを埋め込むように第3層間絶縁層48が形成されている。
第2上層電極配線49と第3層間絶縁層48上に第4層間絶縁層52が形成されている。この第4層間絶縁層52には、第1記憶部17および第2記憶部41に対応する位置にコンタクトホールが設けられ、このコンタクトホール中に第3抵抗変化層54と第3埋め込み電極55とが埋め込み形成されている。そして、この第3埋め込み電極55に接続し、第2上層電極配線49に交差するストライプ形状に第3絶縁体層57、第3上部電極58および第3上層電極配線59が形成されている。さらに、これらを埋め込み保護するために絶縁保護層60が形成されている。
なお、第2抵抗変化層42、この第2抵抗変化層42を挟む領域の第1上層電極配線27aおよび第2埋め込み電極43で第2記憶部41を構成している。また、第2埋め込み電極43、第2絶縁体層45および第2上部電極46で第2非オーミック性素子44を構成している。さらに、第3抵抗変化層54、この第3抵抗変化層54を挟む領域の第2上層電極配線49aおよび第3埋め込み電極55で第3記憶部53を構成している。また、第3埋め込み電極55、第3絶縁体層57および第3上部電極58で第3非オーミック性素子56を構成している。
また、下層電極配線15は、埋め込み導体24、25と半導体電極配線26を介して能動素子12のソース領域12aに接続している。また、第1上層電極配線27についても同様に、埋め込み導体(図示せず)と半導体電極配線(図示せず)とを介して別の能動素子(図示せず)に接続されている。さらに、第2上層電極配線49は、図11に示すように埋め込み導体24、25、50、51とは半導体電極配線26を介して別の能動素子12のソース領域12aに接続されている。また、第3上層電極配線59についても、第1上層電極配線27と同様に埋め込み導体(図示せず)と半導体電極配線(図示せず)とを介して別の能動素子(図示せず)に接続されている。
第1段目の下層電極配線15と第1上層電極配線27とは、それぞれビット線とワード線のいずれかとなり、図3に示す回路のビット線デコーダとワード線デコーダにそれぞれ接続される。また、第1上層電極配線27と第2上層電極配線49とは、同様にそれぞれビット線とワード線のいずれかとなり、図3に示す回路のビット線デコーダとワード線デコーダにそれぞれ接続される。ただし、第1段目において、第1上層電極配線27がビット線を構成している場合には、第2段目においてもビット線を構成し、第2上層電極配線49はワード線を構成するように設計されている。さらに、第2上層電極配線49がワード線を構成する場合には、第3上層電極配線59はビット線を構成するように設計されている。
以上のように、本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置40の場合には、それぞれの段に設けた記憶部17、41、53に対して個別にそれぞれ非オーミック性素子20、44、56が設けられているので、それぞれの段に設けられている記憶部17、33、45の書き込みと読み出しを安定に、かつ確実に行うことができる。
このような多段構成の記憶部と非オーミック性素子を有する不揮発性半導体記憶装置40の製造工程は、基本的には第1の形態の不揮発性半導体記憶装置10において説明した2種類の製造工程のいずれかを繰り返せばよい。
(第3の実施の形態)
図12は、本発明の第3の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置70の要部である記憶部75と非オーミック性素子78の構成を示す断面図である。本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置70は、下層電極配線71が少なくとも2層構成からなり、抵抗変化層76に接続する面側には、抵抗変化層76中に、下部配線72(後述)を構成する金属成分が拡散し難く、しかも抵抗変化層76を酸化、還元しないような導体材料を接続電極73として用いている。そして、この接続電極73の下部には、半導体プロセスにおいて一般的に用いられている、例えばAlまたはCuからなる導体材料を用いて下部配線72が形成されている。
また、抵抗変化層76と埋め込み電極79との間にも、同様に接続電極77が設けられている。これらの接続電極73、77は、例えば白金(Pt)、窒化チタン(TiN)あるいは窒化タンタル(TaN)等の導体材料を用いることができる。さらに、埋め込み電極79に接続し、下層電極配線71に交差するストライプ形状に半導体層80、上部電極81および接続電極82が形成されている。この接続電極82はマトリクス領域外まで延在されて上層電極配線(図示せず)に接続されているが、接続電極82を上層電極配線として機能するようにしてもよい。その他の構成については、第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置10と同じであるので説明を省略する。
このような構成において、抵抗変化層76、この抵抗変化層76を挟む領域の接続電極73aおよび埋め込み形成された接続電極77で記憶部75を構成している。また、金属電極体層である埋め込み電極79と上部電極81および半導体層80とでMSMダイオードからなる非オーミック性素子78を構成している。そして、金属電極体層である埋め込み電極79がコンタクトホール中に埋め込み形成されている。
本実施の形態の場合には、この非オーミック性素子78として、埋め込み電極79と上部電極81をAlで形成し、半導体層80として窒素欠損型シリコン窒化(SiN)膜を用いたMSMダイオードからなることが特徴である。なお、このような半導体特性を有するSiN膜は、例えばSiターゲットを用いた窒素ガス雰囲気中でのリアクティブスパッタリングにより形成することができる。例えば、室温条件で、チャンバーの圧力を0.1Pa〜1Paとし、Ar/N流量を18sccm/2sccmとして作製すればよい。
また、埋め込み電極79と上部電極81をAlでなく、Ptで形成してもよい。半導体特性を有するSiNを上記の条件で、かつ16nmの厚みで作製した場合には、1.6Vの電圧印加で2.5×10A/cmの電流密度が得られ、0.8Vの電圧印加では5×10A/cmの電流密度が得られた。したがって、これらの電圧を基準として用いる場合には、オン/オフ比は5となり、不揮発性半導体記憶装置の非オーミック性素子として充分使用可能であることが確認できた。
なお、本実施の形態では、抵抗変化層76の両面に接続電極73、77を設けたが、これらは必ずしも必須ではない。例えば、抵抗変化層76の材料選択により、接続電極73、77が不要になる場合があり、この場合、第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置10と同様な構成としてもよい。
(第4の実施の形態)
図13は、本発明の第4の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置90の要部である記憶部93と非オーミック性素子96の構成を示す断面図である。本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置90は、非オーミック性素子96がp型半導体層97とn型半導体層98との積層構成からなるpn接合ダイオードにより構成されていることが特徴である。さらに、本実施の形態の場合には、非オーミック性素子96を構成するp型半導体層97が埋め込み電極95とともにコンタクトホールに埋め込まれている点に特徴を有している。なお、p型半導体層97に代えて、n型半導体層98を埋め込み電極95とともに埋め込み形成してもよい。
記憶部93は、抵抗変化層94、この抵抗変化層94を挟む領域の下層電極配線91aおよび埋め込み電極95により構成されており、下層電極配線91、層間絶縁層92および上部電極99については、第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置10と同様な構成である。なお、上部電極99はマトリクス領域外で上層電極配線(図示せず)に接続していることについても不揮発性半導体記憶装置10と同様である。
このようなpn接合ダイオードを構成するためのp型半導体材料としては、例えばZnO、CdO、SnO、TiO、CeO、Fe、WO、TaOから選択
されたいずれかの材料を用い、n型半導体材料としては、例えばFe(1−y)O、NiO、CoO、CuO、MnOから選択されたいずれかの材料を用いることができる。さらに、p型にドープしたシリコンとn型にドープしたシリコンを用いることもできる。
なお、本発明は、非オーミック性素子が第1の実施の形態で説明したMIMダイオード、第2の実施の形態で説明したMSMダイオードあるいは第3の実施の形態で説明したpn接合型ダイオードだけでなく、例えば半導体層と埋め込み電極または半導体層と上部電極とでショットキー接続を構成するショットキーダイオードであってもよい。この場合の不揮発性半導体記憶装置の構成としては、図1に示す不揮発性半導体記憶装置10あるいは図12に示す不揮発性半導体記憶装置70と同じような構成とすればよい。但し、非オーミック性素子が、半導体層と金属電極体層との2層の積層構成からなるショットキーダイオードの場合、金属電極体層である埋め込み電極をコンタクトホール中に埋め込む必要がある。なお、このショットキーダイオードを用いて、図11に示すような積層構成の不揮発性半導体記憶装置40と同じような構成とすることも可能である。
非オーミック性素子をショットキーダイオードとした場合には、以下のような効果を得ることができる。第1に、ショットキーダイオードはpn接合ダイオードと異なり、多数キャリア素子であるから、少数キャリアの蓄積ということがなく、高速アクセスが可能になる。第2に、pn接合を形成する必要がないので、ダイオード構成が簡単になり、かつその製造工程も簡略化できる。第3に、pn接合は温度による特性変化が問題となるが、ショットキー接合は温度に対して安定であるので、製造工程時の加熱条件等についての制約を広げることができる。
さらに、例えばpn接合ダイオードを用いる場合には、ダイオードの順方向閾値は高い(約0.5V)が、例えばチタンシリサイドとn型シリコンとの界面を有するショットキーダイオードにおいては、順方向の閾値電圧は0.2Vとなるので、読み出しや書き込み時のディスターブを抑制することが可能となる。
(第5の実施の形態)
図14は、本発明の第5の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置100の要部である記憶部103と非オーミック性素子106の構成を示す図で、(a)は平面図、(b)は14A−14A線の断面を矢印方向から見た断面図である。本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置100は、第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置10と基本構成は同じであるが、非オーミック性素子106を構成する絶縁体層107と上部電極108が、それぞれの記憶部103ごとに分離して形成されていることが特徴である。このため、上層電極配線110は、この非オーミック性素子106を埋め込むように形成された層間絶縁層109上で、上部電極108に接続し、かつ下層電極配線101に交差するストライプ形状に形成されている。
このような構成とすることにより、非オーミック性素子106とは独立して上層電極配線11を設けることができるので、それぞれ最適な材料を選択することができる。また、上層電極配線110をマトリクス領域外に設けたコンタクトホール中の埋め込み導体(図示せず)を介して能動素子(図示せず)に接続する工程を簡略化できる。
なお、記憶部103は、抵抗変化層104、この抵抗変化層104を挟む領域の下層電極配線101aおよび埋め込み電極105により構成されている。そして、非オーミック性素子106は、金属電極体層である埋め込み電極105と上部電極108および絶縁体層107により構成されたMIMダイオードからなる。このように非オーミック性素子106をMIMダイオードとした場合には、ダイオード面積を大きく、かつ絶縁体層107を薄く形成することができる。したがって、電流容量を大きくすることができるだけでなく、特性ばらつきを低減することも可能となる。
さらに、非オーミック性素子106としてはMIMダイオードに限定されず、絶縁体層107の代わりに半導体層を用いれば、MSMダイオード、pn接合型ダイオードあるいはショットキー接合ダイオードのいずれの構成とすることも可能である。また、第3の実施の形態から第5の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置においても、第2の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置のように積層構成とすることもできる。
なお、本実施の形態では、非オーミック性素子106を記憶部103ごとに分離して設けたが、複数個ずつまとめて分離してもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態の創出がなされ得る。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
例えば、以上に例示した各実施形態では、抵抗変化層がコンタクトホール中に埋め込まれているが、これは飽くまで一例に過ぎない。ここでは、図示を省略するが、下層電極配線の表層部分を抵抗変化層として構成することにより、抵抗変化層をコンタクトホールの外側に配置してもよい。そして、この場合、抵抗変化層と非オーミック素子との間は、コンタクトホール中に埋め込み形成された適宜の導電体を用いて電気的な接続を行えばよい。
本発明の不揮発性半導体記憶装置は、製造方法を簡略化しながら、かつ非オーミック性素子の特性ばらつきや耐圧の安定化に加えて電流容量を大きくすることができるので、不揮発性記憶装置を用いる種々の電子機器分野に有用である。
本発明は、抵抗変化層を用いたクロスポイント型の不揮発性半導体記憶装置に関し、特にダイオードを抵抗変化層に直列に挿入する構成に関する。
近年、電子機器におけるデジタル技術の進展に伴い、音楽、画像、情報等のデータを保存するために、大容量で、かつ不揮発性の半導体記憶装置の開発が活発に行われている。例えば、強誘電体を容量素子として用いる不揮発性半導体記憶装置は既に多くの分野で用いられている。さらに、このような強誘電体キャパシタを用いる不揮発性記憶装置に対して、電気的パルスの印加によって抵抗値が変化し、その状態を保持し続ける材料を用いた不揮発性半導体記憶装置(以下、ReRAMとよぶ)が、通常の半導体プロセスとの整合性を取りやすいという点で注目されている。
例えば、1つのトランジスタと1つの記憶部とで構成されるReRAMにおいて、既存のDRAM工程をそのまま使用可能とするための装置構成が示されている(例えば、特許文献1参照)。このReRAMは、トランジスタとこのトランジスタのドレインに連結されている不揮発性の記憶部からなる。そして、この記憶部は、上部電極と下部電極の間に電流パルスによって抵抗が可逆的に変化する抵抗変化層を挟持して構成されている。抵抗変化層としては、ニッケル酸化膜(NiO)、バナジウム酸化膜(V25)、亜鉛酸化膜(ZnO)、ニオブ酸化膜(Nb25)、チタン酸化膜(TiO2)、タングステン酸化膜(WO3)またはコバルト酸化膜(CoO)等が用いられている。このような遷移金属酸化膜は閾値以上の電圧または電流が印加されたときに特定の抵抗値を示し、その抵抗値は新たに電圧または電流が印加されるまでは、その抵抗値を保持しつづけることが知られており、かつ既存のDRAM工程をそのまま使用して作製できるという特徴を有している。
上記例は1つのトランジスタと1つの不揮発性記憶部の構成からなるが、ペロブスカイト構造材料を用いたクロスポイント型のReRAMも示されている(例えば、特許文献2参照)。このReRAMは、基板の上にストライプ状の下部電極が形成され、下部電極を覆って全面にアクティブ層が形成されている。アクティブ層としては、電気的パルスによって抵抗が可逆的に変化する抵抗変化層が用いられる。アクティブ層の上には、下部電極に直交してストライプ状の上部電極が形成されている。このように、アクティブ層を挟んで下部電極と上部電極が交差している領域が記憶部になっており、下部電極と上部電極はそれぞれワード線またはビット線のいずれかとして機能する。このようなクロスポイント型構成とすることで、大容量化を実現できるとしている。
クロスポイント型のReRAMの場合には、クロスした交点に形成されている抵抗変化層の抵抗値を読み取るときに、他の行や列の抵抗変化層の影響を避けるために抵抗変化層に対して直列にダイオードを挿入することが行われている。
例えば、相互並行した間隔をもって配列された2以上のビット線と、相互並行した間隔をもって、上記ビット線と交差する方向に形成された2以上のワード線と、ビット線およびワード線の交差する位置であり、かつビット線上に形成された抵抗構造体と、この抵抗構造体およびワード線と接触するように抵抗構造体上に形成されたダイオード構造体とを備えた基板と、この基板上に形成された下部電極と、下部電極上に形成された抵抗構造体と、抵抗構造体上に形成されたダイオード構造体と、ダイオード構造体上に形成された上部電極と、を備えたReRAMが開示されている(例えば、特許文献3参照)。
このような構成とすることで、単位セル構造が1つのダイオード構造体と1つの抵抗構造体の連続積層構造とすることができ、アレイセル構造も簡単に実現することができるとしている。
また、クロスポイント型構成のReRAMにおいて、X方向の導電アレイラインと、Y方向の導電アレイラインとの交点部分にメモリプラグが形成された構成も示されている(例えば、特許文献4参照)。このメモリプラグは7層から構成されており、2層の電極層に挟まれた複合金属酸化物が記憶素子であり、この記憶素子上に形成された金属−絶縁物−金属(MIM)構造が非オーミック性素子を構成している。
なお、MRAM等においてもクロスポイント型構成が用いられており、同様な課題に対して種々の検討がなされている。例えば、ワード線、抵抗変化層パターン、半導体層パターンおよびビット線が積層された構成において、抵抗変化層パターンと半導体層パターンまたは半藤体層パターンとビット線がショットキーダイオードを形成するようにした構成も示されている(例えば、特許文献5参照)。
あるいは、複数のワード線と、複数のビット線と、メモリセルの抵抗性交点アレイとを有するMRAMにおいて、メモリセルはビット線と分離ダイオードに接続され、分離ダイオードはさらに個々のワード線に接続された構成も示されている(例えば、特許文献6参照)。この分離ダイオードとしては、ショットキー金属−半導体ダイオードとして形成され、金属部分はプラチナ(Pt)が好適であることが示されている。
特開2004−363604号公報 特開2003−68984号公報 特開2006−140489号公報 米国特許第6,753,561号明細書 特開2003−197880号公報 特開2003−273335号公報
上記第1の例には、スイッチング機能を有する1つのダイオードと1つの抵抗体との構成も記述されているが、抵抗体とダイオードとの具体的な構造についてはまったく記載も示唆もされていない。さらに、第2の例にはクロスポイント構成が示されているが、この例においてはダイオードを直列に接続することや、その具体的構造については上記と同様にまったく記載も示唆もされていない。
これらに対して、第3の例では、下部電極上に抵抗構造体を形成し、さらにこの抵抗構造体上にダイオード構造体を形成し、ダイオード構造体上に上部電極を形成する構成が示されており、このダイオード構造体はNiOやTiO2等からなるp型酸化物とn型酸化物とで形成することが示されている。しかしながら、この第3の例に記載されているダイオード構造体は抵抗構造体と同じ外形寸法で形成されているので、ダイオード構造体の電流容量を大きくすることが困難である。ダイオードの電流容量が小さいと、書き込みに必要な電流を充分流すことができなく、ReRAMの安定な作動を阻害するという課題を有する。
また、第4の例では、メモリプラグ内に、抵抗変化層とMIM構造の非オーミック性素子のすべてを形成しているので、製造方法が複雑となる課題を有している。さらに、この構成では、非オーミック性素子が抵抗変化層と同じ形状とされているので電流容量を大きくすることもできない。このため、上記と同様にReRAMの安定な作動を阻害するという課題を有している。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、非オーミック性素子と抵抗変化層とを組み合わせたクロスポイント型構成において充分な電流容量を確保でき、安定な作動が可能な不揮発性半導体記憶装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の不揮発性半導体記憶装置は、基板と、この基板上に形成されたストライプ形状の下層電極配線と、下層電極配線を含む基板上に配され、下層電極配線と対向している位置にコンタクトホールが形成された層間絶縁層と、下層電極配線に接続する抵抗変化層と、抵抗変化層と接続し、抵抗変化層上に形成された非オーミック性素子と、を備え、非オーミック性素子は複数層の半導体層の積層構成、金属電極体層と絶縁体層との積層構成または金属電極体層と半導体層との積層構成からなり、コンタクトホール中に上記積層構成のいずれか1層が埋め込み形成され、かつ積層構成のその他の層の内の半導体層もしくは絶縁体層はコンタクトホールの開口より大きな面積を有し、層間絶縁層上に形成されている構成からなる。
このような構成とすることにより、非オーミック性素子の製造工程を簡略化できるだけでなく、素子特性のバラツキが小さく、再現性が良好で、かつ充分な電流容量を確保できる不揮発性半導体記憶装置を実現できる。
また、上記構成において、層間絶縁層、抵抗変化層および非オーミック性素子を1つの構成単位として、構成単位を複数個、積層してもよい。
このような構成とすることにより、非オーミック性素子の素子特性のバラツキが小さく、再現性が良好で、かつ充分な電流容量を確保しながら、非常に大容量の記憶部を有する不揮発性半導体記憶装置を実現できる。
また、上記構成において、非オーミック性素子を構成する積層構成のその他の層が、層間絶縁層上において下層電極配線に対して交差するストライプ形状に形成されていてもよい。このような構成とすることにより、上記積層構成のその他の層のパターン形成を容易にできる。また、その他の層として金属電極体層を有する場合には、この金属電極体層を上層電極配線の一部として用いることもできるので、製造工程をさらに簡略化できる。
また、上記構成において、非オーミック性素子上で非オーミック性素子に接続し、下層電極配線に交差するストライプ形状の上層電極配線をさらに有するようにしてもよい。このような構成とすることにより、非オーミック性素子とは独立して上層電極配線を設けることができるので、それぞれ最適な材料を選択することができる。また、例えばトランジスタ等の能動素子を含む半導体回路が形成されたシリコン単結晶基板上に抵抗変化層と非オーミック性素子を形成する場合に、上層電極配線と上記能動素子との電気的な接続も容易に行うことができる。
また、上記構成において、非オーミック性素子が、絶縁体層と、この絶縁体層を挟む金属電極体層との3層の積層構成からなるMIMダイオードであり、抵抗変化層側の金属電極体層がコンタクトホール中に埋め込み形成されていてもよい。あるいは、非オーミック性素子が、半導体層と、この半導体層を挟む金属電極体層との3層の積層構成からなるMSMダイオードであり、抵抗変化層側の金属電極体層がコンタクトホール中に埋め込み形成されていてもよい。
このような構成とすることにより、大きな電流容量を有し、かつ特性バラツキの小さな非オーミック性素子が容易に得られる。
また、上記構成において、非オーミック性素子が、p型半導体層とn型半導体層との2層の積層構成からなるpn接合ダイオードであり、p型半導体層またはn型半導体層がコンタクトホール中に埋め込まれていてもよい。このような構成とすることにより、ダイオードの整流特性を利用することで、読み込みや書き込み時のクロストークをさらに低減することができる。また、そのための回路構成も簡略化できる。
また、上記構成において、非オーミック性素子が、半導体層と金属電極体層との2層の積層構成からなるショットキーダイオードであり、金属電極体層がコンタクトホール中に埋め込まれていてもよい。このようなショットキーダイオード構成の場合には、多数キャリアが支配的であるので電流容量を大きくでき、かつ高速動作を行うことができる。
また、本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、基板上にストライプ形状の下層電極配線を形成する工程と、下層電極配線を含む基板上に層間絶縁層を形成する工程と、層間絶縁層の下層電極配線と対向する位置にコンタクトホールを形成する工程と、層間絶縁層の表面側の一部を残して、コンタクトホール中に抵抗変化層を埋め込み形成する工程と、コンタクトホールの表面側に、非オーミック性素子を構成する積層構成のうちの少なくとも1層をさらに埋め込み形成する工程と、非オーミック性素子を構成する積層構成のうちのその他の層を層間絶縁層上に、少なくともコンタクトホールの開口より大きな面積に形成する工程と、を含む方法からなる。
このような方法とすることにより、非オーミック性素子を構成する積層構成の少なくとも1層をコンタクトホールに埋め込み、層間絶縁層と同一平面で、かつ非常に平滑な表面とすることができるので、非オーミック性素子の界面状態を良好にできる。この結果、電界集中等による耐圧の低下やそのバラツキを抑制でき、かつ電流容量を大きくすることができる。
また、上記方法において、 コンタクトホール中に前記抵抗変化層を埋め込み形成する工程は、コンタクトホール内および層間絶縁層上に、抵抗変化層と同一材料からなる第1堆積膜を形成する工程と、層間絶縁層の表面を覆う第1堆積膜を除去する工程と、を含み、
コンタクトホールの表面側に、非オーミック性素子を構成する積層構成のうちの少なくとも1層をさらに埋め込み形成する工程は、コンタクトホール中の第1堆積膜の一部を除去して、コンタクトホールおよび第1堆積膜により形作られる凹部を形成する工程と、凹部内および層間絶縁層上に、上述の1層と同一材料からなる第2堆積膜を形成する工程と、層間絶縁層上の第2堆積膜を除去する工程と、を含む方法としてもよい。
このような方法とすることにより、抵抗変化層と、非オーミック性素子を構成する積層構成のうちの1層とを、それぞれ確実にコンタクトホール中に埋め込み形成することができる。
また、上記方法において、層間絶縁層を形成する工程から非オーミック性素子を構成する積層構成のうちのその他の層を層間絶縁層上に形成する工程までを、さらに繰り返して形成し、抵抗変化層と非オーミック性素子とを積層する方法としてもよい。このような方法とすることにより、さらに大容量の記憶部を有する不揮発性半導体記憶装置を実現できる。
また、上記方法において、非オーミック性素子を構成する上記積層構成のうちのその他の層を、層間絶縁層上において下層電極配線に対して交差するストライプ形状に形成する方法としてもよい。このような方法とすることにより、上記積層構成のその他の層のパターン形成工程を容易にできる。また、その他の層として金属電極体層を含めて形成する場合には、この金属電極体層を上層電極配線の一部として用いることもできるので、製造工程をさらに簡略化できる。
また、上記方法において、非オーミック性素子上で、この非オーミック性素子に接続し、下層電極配線に交差するストライプ形状の上層電極配線をさらに形成する方法としてもよい。このような方法とすることにより、非オーミック性素子とは独立して上層電極配線を設けることができるので、それぞれ最適な材料を選択し、それぞれに適合したプロセスを行うことができる。また、例えばトランジスタ等の能動素子を含む半導体回路が形成されたシリコン単結晶基板を用いる場合には、上層電極配線と上記能動素子との電気的な接続も容易に行うことができる。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明の不揮発性半導体記憶装置は、それぞれの抵抗変化層に対して直列に非オーミック性素子を設けるクロスポイント構成において、非オーミック性素子を構成する層の少なくとも1層をコンタクトホール中に埋め込み形成したので、製造工程を簡略化しながら電流容量を大きく、かつ非オーミック性素子の特性を安定化できるという大きな効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、同じ要素については同じ符号を付しており説明を省略する場合がある。また、トランジスタや記憶部等の形状については模式的なものであり、その個数等についても図示しやすい個数としている。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置10の構成を説明する図で、(a)は平面図、(b)は1A−1A線に沿う断面を矢印方向から見た断面図を示す。なお、図1(a)の平面図においては、理解しやすくするために最上層の絶縁保護膜の一部を切り欠いて示している。また、図2は、記憶部17と非オーミック性素子20の構成を示すための要部の部分拡大図で、(a)は平面図、(b)は2A−2A線に沿った断面図である。
本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置10は、基板11と、この基板11上に形成されたストライプ形状の下層電極配線15と、下層電極配線15を含む基板11上に配され、下層電極配線15と対向している位置にコンタクトホールが形成された層間絶縁層16と、このコンタクトホール中に埋め込まれ、下層電極配線15に接続する抵抗変化層18と、抵抗変化層18と接続し、抵抗変化層18上に形成された非オーミック性素子20とを備えている。
そして、上記非オーミック性素子20は、本実施の形態では金属電極体層である埋め込み電極19と上部電極22と絶縁体層21との3層の積層構成からなるMIMダイオードであり、コンタクトホール中に上記積層構成のいずれか1層、すなわち金属電極体層である埋め込み電極19がコンタクトホール中に埋め込み形成されている。また、上記積層構成のその他の層、すなわち絶縁体層21と上部電極22とは、コンタクトホールの開口より大きな形状(面積)を有し、かつ層間絶縁層16上に形成されている。
さらに、本実施の形態の場合には、上記絶縁体層21と上部電極22とが下層電極配線15に対して交差するストライプ形状で層間絶縁層上に形成されており、上部電極22は上層電極配線の一部を構成している。そして、抵抗変化層18と、この抵抗変化層18に接続している領域の下層電極配線15aと、埋め込み電極19とにより記憶部17を構成している。抵抗変化層18としては、鉄を含む酸化物、例えば四酸化三鉄(Fe34)が抵抗変化特性の安定性や作製の再現性等の面から好ましい。また、埋め込み電極19、絶縁体層21および上部電極22との3層の積層構成で非オーミック性素子20であるMIMダイオードを構成している。なお、図1に示すように、絶縁体層21と上部電極22とは、記憶部17と非オーミック性素子20とがマトリクス状に形成された領域外まで延在されており、上部電極22はこのマトリクス領域外で上層電極配線27に接続している。また、マトリクス領域内では、上部電極22が上層電極配線としても機能している。
さらに、本実施の形態においては、基板11としてシリコン単結晶基板を用いてトランジスタ等の能動素子12を集積した半導体回路を有する。図1では、能動素子12は、ソース領域12a、ドレイン領域12b、ゲート絶縁膜12cおよびゲート電極12dからなるトランジスタを示しているが、これらの能動素子12だけでなく、一般にDRAM等のメモリ回路に必要な素子を含む。
下層電極配線15および上層電極配線27は、記憶部17および非オーミック性素子20が形成されたマトリクス領域とは異なる領域において能動素子12にそれぞれ接続されている。すなわち、図1においては、下層電極配線15は、埋め込み導体24、25および半導体電極配線26を介して能動素子12のソース領域12aに接続されている。なお、上層電極配線27についても、埋め込み導体28を介して同様に別の能動素子(図示せず)に接続されている。
下層電極配線15は、例えばTi−Al−N合金、CuあるいはAlを用いてスパッタリングにより成膜し、露光プロセスとエッチングプロセスを経ることで容易に形成できる。また、記憶部17を構成する抵抗変化層18は、上記した鉄酸化物である四酸化三鉄だけでなく、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化コバルト、酸化ニッケル、酸化亜鉛、ニオブ酸化膜等の遷移金属酸化物を用い、スパッタリング法等で形成してもよい。このような遷移金属酸化物材料は、閾値以上の電圧または電流が印加されたときに特定の抵抗値を示し、その抵抗値は新たに一定の大きさのパルス電圧またはパルス電流が印加されるまでは、その抵抗値を維持しつづける。
また、層間絶縁層16としては、絶縁性の酸化物材料を用いることができる。具体的には、CVD法による酸化シリコン(SiO)やオゾン(O3)とテトラエトキシシラン(TEOS)を用いてCVD法により形成したTEOS−SiO膜あるいはシリコン窒化(SiN)膜を用いることができる。さらに、低誘電率材料であるシリコン炭窒化(SiCN)膜やシリコン炭酸化(SiOC)膜あるいはシリコンフッ素酸化(SiOF)膜等を用いてもよい。
次に、非オーミック性素子20としては、例えば埋め込み電極19、上部電極22として、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、あるいはこれらの組み合わせを用い、絶縁体層21として窒化シリコン(SiN)を積層した構成のMIMダイオードを用いることができる。なお、電極としてはAlだけでなく、TiやCrを用いることもできるが、これらを用いる場合には配線抵抗が大きくなるため、さらにAlやCu等からなる薄膜を積層形成することが望ましい。
図3は、本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置10の概略の回路構成を説明するブロック図である。図1に示すように、記憶部17と非オーミック性素子20とが直列に接続され、記憶部17の一端が下層電極配線15に接続され、非オーミック性素子20の一端が上層電極配線27に接続されている。下層電極配線15は、ビット線デコーダ6および読み出し回路7に接続されている。また、上層電極配線27は、ワード線デコーダ5に接続されている。このように、下層電極配線15がビット線で、上層電極配線27がワード線となり、これらがマトリクス状に配置されている。さらに、ビット線デコーダ6、ワード線デコーダ5および読み出し回路7で周辺回路が構成されるが、これらの周辺回路は例えばMOSFETからなる能動素子12により構成されている。
次に、図4から図7を用いて本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置10の製造方法について説明する。
図4は、能動素子12が形成された基板11上に、層間絶縁層16までを形成し、さらにコンタクトホール29を形成するまでの工程を示す図で、(a)は層間絶縁層16を形成した状態の断面図、(b)はコンタクトホール29を形成した状態の平面図、(c)は(b)に示す4A−4A線での断面を矢印方向から見た断面図である。なお、(a)の断面図を含め、図5から図10に示す断面図はすべて4A−4A線断面で示している。
図5は、抵抗変化層18と埋め込み電極19とをコンタクトホール29に埋め込む工程を示す図で、(a)は抵抗変化層となる抵抗薄膜層181を形成した状態の断面図、(b)はCMPにより層間絶縁層16上の抵抗薄膜層181を除去した状態の断面図、(c)はさらにオーバポリッシュしてコンタクトホール29中の抵抗変化層18を一部除去した状態の断面図、(d)は埋め込み電極19となる電極薄膜層191を形成した状態の断面図である。
図6は、コンタクトホール29中に、抵抗変化層18と埋め込み電極19を埋め込み形成した状態の図で、(a)は平面図、(b)は4A−4A線での断面を矢印方向から見た断面図である。
さらに、図7は、絶縁体層21と上部電極22とを形成した状態の図で、(a)は平面図、(b)は断面図である。
まず、図4(a)に示すように、複数の能動素子12、半導体電極配線26および半導体層間絶縁層13、14が形成されている基板11上に、下層電極配線15と層間絶縁層16を形成する。半導体電極配線26については、従来はアルミニウムが主に用いられていたが、最近では微細化しても低抵抗を実現できる銅が主に用いられている。また、半導体層間絶縁層13、14についても、配線間の寄生容量の低減のためにフッ素含有酸化物(例えば、SiOF)やカーボン含有窒化物(例えば、SiCN)あるいは有機樹脂材料(例えば、ポリイミド)が用いられている。本実施の形態の場合にも、半導体電極配線26としては、例えば銅を用い、半導体層間絶縁層13、14としては、例えばフッ素含有酸化物であるSiOFを用いることができる。
なお、下層電極配線15は、半導体層間絶縁層14中に埋め込み形成されているが、これは以下のようにすれば形成できる。すなわち、半導体層間絶縁層14に下層電極配線15を埋め込むためのストライプ形状の溝と半導体電極配線26に接続するためのコンタクトホールを形成する。これらについては、一般的な半導体プロセスで用いられている技術を用いれば容易に形成することができる。このような溝とコンタクトホールを形成後、下層電極配線15となる導体膜を形成した後、例えばCMPを行うことで、図4(a)に示すような形状の下層電極配線15を形成することができる。なお、下層電極配線15としては、上記したTi−Al−N合金材料以外に、例えばCu、Al、Ti−Al合金またはこれらの積層構成を用いてもよい。
次に、図4(a)に示すように、この下層電極配線15を含む基板11上に、例えばCVD法を用いてTEOS−SiOからなる層間絶縁層16を形成する。なお、この層間絶縁層16としては、先述したように種々の材料を用いることができる。
さらに、その後、図4(b)、(c)に示すように、下層電極配線15上の層間絶縁層16に一定の配列ピッチでコンタクトホール29を形成する。このコンタクトホール29は、図4(b)からわかるように、下層電極配線15の幅より小さな外形としている。なお、図では四角形状としているが、円形状でも楕円形状でも、あるいはさらに他の形状であってもよい。このようなコンタクトホール29は、一般的な半導体プロセスにより形成することができるので、詳細な説明は省略する。
次に、図5(a)に示すように、コンタクトホール29を含む層間絶縁層16上に、抵抗変化層18となる抵抗薄膜層181(第1堆積膜)を形成する。本実施の形態では、抵抗変化層18と同一材料のFe34を、コンタクトホール29内および層間絶縁層16上にスパッタリング法により堆積して、抵抗薄膜層181は形成されている。なお、成膜方法としては、スパッタリング法に限らず、CVD法やALD法等を用いてもよい。
次に、図5(b)に示すように、CMPプロセスを用いて層間絶縁層16の表面を覆う抵抗薄膜層181のみを除去してコンタクトホール29中に抵抗変化層18を埋め込み形成する。
その後、図5(c)に示すように、さらにオーバポリッシュを行うことで、コンタクトホール29中の抵抗変化層18の一部を除去する。これにより、図5(c)の如く、コンタクトホール29および抵抗変化層18(第1堆積膜の残部)により形作られる凹部を形成することができる。このCMPのオーバポリッシュ技術によれば、CMPの研磨パッドがコンタクトホール29中に入り込める量(リセス量)分だけ、抵抗変化層18の一部を除去できる。よって、CMPのオーバポリッシュ技術を用いると、凹部の深さ制御が容易となり好都合である。
なお、このように抵抗変化層18の一部を除去する方法としては、オーバポリッシュだけでなく抵抗変化層18をエッチバックする方法でもよい。
次に、図5(d)に示すように、コンタクトホール29(凹部)を含めて層間絶縁層16上に、埋め込み電極19となる電極薄膜層191(第2堆積膜)を形成する。この電極薄膜層191は、本実施の形態では、記憶部17の一部で、かつ非オーミック性素子20の一部ともなるもので、当該電極薄膜層191の材料としては、これらの記憶部17の一部および非オーミック性素子20の一部と同一材料のAlを用いた。なお、この電極薄膜層191のAl材料は、図5(d)に示す如く、凹部内および層間絶縁層16上に堆積されている。
次に、図6に示すように、CMPプロセスを用いて層間絶縁層16の表面を覆う電極薄膜層191のみを除去して、コンタクトホール29中に埋め込み電極19を埋め込み形成する。
次に、図7に示すように、埋め込み電極19に接続するように絶縁体層21と上部電極22とを積層形成する。この場合に、これらの絶縁体層21と上部電極22とは層間絶縁層16上に、少なくともコンタクトホール29の開口より大きな形状(面積)で、かつ下層電極配線15と交差するストライプ形状に形成する。本実施の形態では、埋め込み電極19、上部電極22としてアルミニウム(Al)、絶縁体層21としてSiNを用いた。SiNはスパッタリング法により形成することで、良好な絶縁性を有し、かつ緻密な薄膜を容易に形成できる。このようにして形成された非オーミック性素子20であるMIMダイオードを流れる電流(I)は(式1)により得られる。なお、下記の(式1)は、後述(第3の実施の形態)の金属−半導体−金属(MSM)ダイオードを用いた場合であっても成り立つ。但し、ここでは、MSMダイオードを用いた場合の詳細な説明は省略する。
I=S・α・V・exp(β・√V) (1)
ここで、α=(n・μ・q・d)exp(−E/kT)
β=(1/kT)・√(q3/(x・ε0・εopt・d))
なお、式(1)の記号は、それぞれ、S:MIMダイオードの面積(またはMSMダイオードの面積)、n:キャリア密度、μ:移動度、q:電子の電荷、d:絶縁体層の厚み(MSMダイオードの場合は半導体層の厚み)、E:トラップ深さ、k:ボルツマン定数、T:絶対温度、ε0:真空の誘電率、εopt:絶縁体層(MSMダイオードの場合は半導体層)の光学的な比誘電率を指す。
(式1)からわかるように、MIMダイオードを流れる電流は、MIMダイオードの面積に比例する。また、電流は、絶縁体層21の厚みを厚くすると、流れ難くなる。したがって、低電圧で大きな電流容量を得るためには、絶縁体層21を薄く形成することが要求される。しかしながら、従来の構成のようにコンタクトホール中に抵抗変化層と非オーミック性素子とをすべて埋め込み形成する方式では、絶縁体層21を薄く形成すると、絶縁体層21自体の耐圧が低くなる場合がある。
また、絶縁体層21を薄く形成すると、従来のMIMダイオードの製造方法(例えば、US6034882号やUS7265000号参照)では、MIMダイオードの製造の過程において、絶縁体層の外周領域での電極材料付着によるMIMダイオードの上下の電極同士が接触してリークしやすくなる場合があると考えられる。つまり、同公報によれば、MIMダイオードを内蔵するメモリプラグは、ベタ状に形成された多層膜を適宜のマスクを用いて一括除去することにより製造されている。よって、絶縁体層21を薄く形成した場合には、従来のMIMダイオードの製造方法を用いると、このような多層膜から除去された電極材料のMIMダイオードへの付着による、MIMダイオードにおける上下の電極同士の電気的な接触が懸念される。
これに対して、本実施の形態の場合には、図6に示すように埋め込み電極19はコンタクトホール29中に完全に埋め込まれており、しかもCMPを行うことで表面を非常に平滑に加工することができる。このような平滑な面上に絶縁体層21を形成した場合には、その膜厚を薄くしても緻密で連続した膜を得ることができる。よって、絶縁体層21を薄く形成しても、絶縁体層21自体の耐圧を適切に確保できる。さらに、埋め込み電極19は絶縁体層21により全体が覆われるので、絶縁体層21の外周領域で埋め込み電極19と上部電極22とが接触してリークする現象も生じない。更に上部電極22は、埋め込み電極19より外側にも配されているので、非オーミック素子に流れる電流パスは、埋め込み電極の面積より外側に広がって形成される。この場合、コンタクト29中の埋め込み電極19から絶縁体層21の方向に、電界による電気力線が広がるので、MIMダイオードの実効面積は、全ての層がコンタクトホール中に埋め込まれた従来のMIMダイオードの面積に比べて大きくなる。したがって、従来に比べて大きな電流容量で、かつ特性ばらつきの小さいMIMダイオード構成からなる非オーミック性素子20を得ることができる。
上層電極配線27は、記憶部17と非オーミック性素子20であるMIMダイオードとがマトリクス状に形成された領域外で上部電極22に接続するように形成されているが、この上層電極配線27についても、下部電極配線15と同様な材料を用いることができる。そして、この上層電極配線27を形成するときに、埋め込み導体28も同時に形成し、この埋め込み導体28を介して半導体電極配線(図示せず)に接続し、図示しない位置に設けられている能動素子に電気的に接続する。
この後、上部電極22および上層電極配線27を覆う絶縁保護層23を形成することで、図1に示すような不揮発性半導体記憶装置10を製造することができる。
なお、本実施の形態では、絶縁体層21としてSiNを用いるMIMダイオードの場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、酸化タンタル(TaO)、アルミナ(AlO)あるいはチタニア(TiO)を用いてもよい。TaOを用いる場合には、例えばTa膜を成膜した後、ドライ熱酸化法、ウエット熱酸化法、プラズマ酸化法あるいは反応性スパッタリング方式により直接TaOx膜を形成する方法等、いずれの方法でもよい。
次に、図8から図10を用いて、本実施の形態の変形例の製造方法について説明する。なお、図8から図10においては、図面の簡単化のために層間絶縁層14から上部の構成のみを示している。
図8は、層間絶縁層30に設けたコンタクトホール29に抵抗変化層を埋め込み形成する工程を示す図で、(a)はコンタクトホール29を形成した状態の断面図、(b)は抵抗変化層18となる抵抗薄膜層181を形成した状態の断面図、(c)はCMPにより層間絶縁層30上の抵抗薄膜層181を除去した状態の断面図、(d)はさらにオーバポリッシュしてコンタクトホール29中の抵抗変化層18を一部除去した状態の断面図である。
図9は、コンタクトホール29中に、抵抗変化層18と埋め込み電極19を埋め込み形成し、絶縁体層34と上部電極35とを層間絶縁層31中に埋め込み形成するための溝32を形成するまでの工程を示す図で、(a)は埋め込み電極19となる電極薄膜層191を形成した状態の図で、(b)はCMPにより層間絶縁層30上の電極薄膜層191を除去した状態の断面図、(c)はさらに層間絶縁層31を形成した状態の断面図、(d)はこの層間絶縁層31に溝32を形成した状態の断面図である。
さらに、図10は、溝32中に絶縁体層34と上部電極35とを埋め込み形成する工程を示す図で、(a)は絶縁体層34となる絶縁薄膜層341と上部電極35となる電極薄膜層351とを溝32を含む層間絶縁層31上に形成した状態の断面図、(b)はCMPにより層間絶縁層31上の電極薄膜層351と絶縁薄膜層341とを除去して溝32中に埋め込んだ状態の断面図である。
まず、図8(a)に示すように、下層電極配線15を含む基板(図示せず)上に、例えばCVD法を用いてTEOS−SiOからなる第1絶縁層30aとこのTEOS−SiOよりも硬質の、例えばSiONからなる第2絶縁層30bを形成する。この第1絶縁層30aと第2絶縁層30bとにより層間絶縁層30を構成している。第2絶縁層30bは、CMPプロセスにおけるストッパとして作用し、この第2絶縁層30bを形成することで、CMPプロセスを容易に、かつ確実に行うことができる。さらに、その後、下層電極配線15上の層間絶縁層30に一定の配列ピッチでコンタクトホール29を形成する。このコンタクトホール29は、下層電極配線15の幅より小さな外形としており、図4から図7で説明した製造工程および形状と同じである。
次に、図8(b)に示すように、コンタクトホール29を含む層間絶縁層30上に、抵抗変化層18となる抵抗薄膜層181(第1堆積膜)を形成する。本実施の形態においても、抵抗変化層18としてFe34をスパッタリングにより形成した。なお、成膜方法としては、スパッタリングだけでなく、CVD法やALD法等を用いてもよい。
次に、図8(c)に示すように、CMPプロセスを用いて層間絶縁層30上の抵抗薄膜層181を除去してコンタクトホール29中に抵抗変化層18を埋め込み形成する。この場合に、層間絶縁層30には、第2絶縁層30bが設けられているので、この第2絶縁層30bがストッパとして有効に作用し、層間絶縁層30はほとんど研磨されずに抵抗薄膜層181のみを確実に除去することができる。
その後、図8(d)に示すように、さらにオーバポリッシュを行うことで、コンタクトホール29中の抵抗変化層18の一部を除去する。このオーバポリッシュ時においても、第2絶縁層30bを設けていることで層間絶縁層30はほとんど研磨されることがない。なお、このように抵抗変化層18の一部を除去する方法としては、オーバポリッシュだけでなくエッチバックする方法でもよい。
次に、図9(a)に示すように、コンタクトホール29を含めて層間絶縁層30上に、埋め込み電極19となる電極薄膜層191(第2堆積膜)を形成する。この電極薄膜層191は、本実施の形態では記憶部17の一部で、かつ非オーミック成素子20の一部ともなるもので、Alを用いた。
次に、図9(b)に示すように、CMPプロセスを用いて層間絶縁層30上の電極薄膜層191を除去して、コンタクトホール29中に埋め込み電極19を埋め込み形成する。この場合にも、層間絶縁層30には、第2絶縁層30bが設けられているので、この第2絶縁層30bがストッパとして有効に作用し、層間絶縁層30はほとんど研磨されずに電極薄膜層191のみを確実に除去することができる。
次に、図9(c)に示すように、埋め込み電極19を含めた層間絶縁層30上に、さらに層間絶縁層31を形成する。この層間絶縁層31は、絶縁体層34と上部電極35とを埋め込むために必要な厚みに形成し、その材料としてはTEOS−SiOを用いてもよいし、その他半導体装置において一般的に用いられている層間絶縁材料を用いてもよい。さらに、層間絶縁層30と同じように、硬質の絶縁層を上層に形成する2層構成としてもよい。
次に、図9(d)に示すように、埋め込み電極19が露出し、かつ下層電極配線15に交差するストライプ形状の溝32を形成する。この加工は一般的な半導体プロセス、例えばドライエッチングにより行うことができる。
次に、図10(a)に示すように、溝32を含む層間絶縁層31上に、絶縁体層34となる絶縁薄膜層341と上部電極35となる電極薄膜層351とを形成する。これらの材料としては、本実施の形態で説明した材料を同じように用いることができる。
次に、図10(b)に示すように、CMPプロセスにより層間絶縁層31上の電極薄膜層351と絶縁薄膜層341とを除去して溝32中に絶縁体層34と上部電極35とを埋め込む。このような工程により、抵抗変化層18と、この抵抗変化層18を挟む領域の下層電極配線15aと埋め込み電極19とにより記憶部17が構成され、埋め込み電極19、絶縁体層34および上部電極35により非オーミック性素子33が構成される。さらに、その後、上部電極を保護するための絶縁保護層(図示せず)を形成する。これにより、本実施の形態の変形例の製造方法による不揮発性半導体記憶装置を作製することができる。
上記のような製造方法により作製した不揮発性半導体記憶装置は、絶縁体層34と上部電極35とが層間絶縁層31中に埋め込まれるので、記憶部17と非オーミック性素子33とをさらに積層する場合に、その積層工程を容易に行うことができる。
なお、本変形例の不揮発性半導体記憶装置では、図10(b)に示すように、上部電極35の下面および両側面を覆うように、略U字状断面を有する絶縁体層34が配されている。このため、層間絶縁層31の絶縁材料や上部電極35の金属材料の選択如何によっては、この絶縁体層34にバリア膜の機能を持たせることができて有益な場合がある。
(第2の実施の形態)
図11は、本発明の第2の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置40の構成を説明するための断面図である。この不揮発性半導体記憶装置40は、図1に示す第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置10を基本構成としており、層間絶縁層、この層間絶縁層のコンタクトホール中に埋め込まれた抵抗変化層および非オーミック性素子を1つの構成単位として、この構成単位をこの基本構成の上にさらに2層積層した構成からなる。このように積層することにより、さらに大容量の不揮発性半導体記憶装置を実現することができる。
以下、本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置40の構成を簡単に説明する。なお、図1に示す不揮発性半導体記憶装置10の場合には、絶縁体層21と上部電極22とは、記憶部17と非オーミック性素子20とがマトリクス状に形成された領域外で上層電極配線27に接続する構成としている。一方、本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置40では、上層電極配線27がマトリクス領域内の上部電極22上にも延在して設けられているが、これについては第2段目および第3段目に付いても同じである。また、この不揮発性半導体記憶装置40では、記憶部と非オーミック性素子とがそれぞれ3段ずつ積層されているので、第1段目、第2段目および第3段目のそれぞれの構成要件を理解しやすくするために、第1段目については第1、第2段目については第2、第3段目については第3を付して区別して表記する。
第1上層電極配線27を含む第1層間絶縁層23上に、さらに第2層間絶縁層47が形成されている。この第2層間絶縁層47には、第1記憶部17に対応する位置にそれぞれコンタクトホールが設けられ、このコンタクトホール中に第2抵抗変化層42と第2埋め込み電極43とが埋め込み形成されている。そして、この第2埋め込み電極43に接続し、第1上層電極配線27に交差するストライプ形状に第2絶縁体層45、第2上部電極46および第2上層電極配線49が形成されている。さらに、これらを埋め込むように第3層間絶縁層48が形成されている。
第2上層電極配線49と第3層間絶縁層48上に第4層間絶縁層52が形成されている。この第4層間絶縁層52には、第1記憶部17および第2記憶部41に対応する位置にコンタクトホールが設けられ、このコンタクトホール中に第3抵抗変化層54と第3埋め込み電極55とが埋め込み形成されている。そして、この第3埋め込み電極55に接続し、第2上層電極配線49に交差するストライプ形状に第3絶縁体層57、第3上部電極58および第3上層電極配線59が形成されている。さらに、これらを埋め込み保護するために絶縁保護層60が形成されている。
なお、第2抵抗変化層42、この第2抵抗変化層42を挟む領域の第1上層電極配線27aおよび第2埋め込み電極43で第2記憶部41を構成している。また、第2埋め込み電極43、第2絶縁体層45および第2上部電極46で第2非オーミック性素子44を構成している。さらに、第3抵抗変化層54、この第3抵抗変化層54を挟む領域の第2上層電極配線49aおよび第3埋め込み電極55で第3記憶部53を構成している。また、第3埋め込み電極55、第3絶縁体層57および第3上部電極58で第3非オーミック性素子56を構成している。
また、下層電極配線15は、埋め込み導体24、25と半導体電極配線26を介して能動素子12のソース領域12aに接続している。また、第1上層電極配線27についても同様に、埋め込み導体(図示せず)と半導体電極配線(図示せず)とを介して別の能動素子(図示せず)に接続されている。さらに、第2上層電極配線49は、図11に示すように埋め込み導体24、25、50、51とは半導体電極配線26を介して別の能動素子12のソース領域12aに接続されている。また、第3上層電極配線59についても、第1上層電極配線27と同様に埋め込み導体(図示せず)と半導体電極配線(図示せず)とを介して別の能動素子(図示せず)に接続されている。
第1段目の下層電極配線15と第1上層電極配線27とは、それぞれビット線とワード線のいずれかとなり、図3に示す回路のビット線デコーダとワード線デコーダにそれぞれ接続される。また、第1上層電極配線27と第2上層電極配線49とは、同様にそれぞれビット線とワード線のいずれかとなり、図3に示す回路のビット線デコーダとワード線デコーダにそれぞれ接続される。ただし、第1段目において、第1上層電極配線27がビット線を構成している場合には、第2段目においてもビット線を構成し、第2上層電極配線49はワード線を構成するように設計されている。さらに、第2上層電極配線49がワード線を構成する場合には、第3上層電極配線59はビット線を構成するように設計されている。
以上のように、本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置40の場合には、それぞれの段に設けた記憶部17、41、53に対して個別にそれぞれ非オーミック性素子20、44、56が設けられているので、それぞれの段に設けられている記憶部17、33、45の書き込みと読み出しを安定に、かつ確実に行うことができる。
このような多段構成の記憶部と非オーミック性素子を有する不揮発性半導体記憶装置40の製造工程は、基本的には第1の形態の不揮発性半導体記憶装置10において説明した2種類の製造工程のいずれかを繰り返せばよい。
(第3の実施の形態)
図12は、本発明の第3の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置70の要部である記憶部75と非オーミック性素子78の構成を示す断面図である。本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置70は、下層電極配線71が少なくとも2層構成からなり、抵抗変化層76に接続する面側には、抵抗変化層76中に、下部配線72(後述)を構成する金属成分が拡散し難く、しかも抵抗変化層76を酸化、還元しないような導体材料を接続電極73として用いている。そして、この接続電極73の下部には、半導体プロセスにおいて一般的に用いられている、例えばAlまたはCuからなる導体材料を用いて下部配線72が形成されている。
また、抵抗変化層76と埋め込み電極79との間にも、同様に接続電極77が設けられている。これらの接続電極73、77は、例えば白金(Pt)、窒化チタン(TiN)あるいは窒化タンタル(TaN)等の導体材料を用いることができる。さらに、埋め込み電極79に接続し、下層電極配線71に交差するストライプ形状に半導体層80、上部電極81および接続電極82が形成されている。この接続電極82はマトリクス領域外まで延在されて上層電極配線(図示せず)に接続されているが、接続電極82を上層電極配線として機能するようにしてもよい。その他の構成については、第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置10と同じであるので説明を省略する。
このような構成において、抵抗変化層76、この抵抗変化層76を挟む領域の接続電極73aおよび埋め込み形成された接続電極77で記憶部75を構成している。また、金属電極体層である埋め込み電極79と上部電極81および半導体層80とでMSMダイオードからなる非オーミック性素子78を構成している。そして、金属電極体層である埋め込み電極79がコンタクトホール中に埋め込み形成されている。
本実施の形態の場合には、この非オーミック性素子78として、埋め込み電極79と上部電極81をAlで形成し、半導体層80として窒素欠損型シリコン窒化(SiNX)膜を用いたMSMダイオードからなることが特徴である。なお、このような半導体特性を有するSiNX膜は、例えばSiターゲットを用いた窒素ガス雰囲気中でのリアクティブスパッタリングにより形成することができる。例えば、室温条件で、チャンバーの圧力を0.1Pa〜1Paとし、Ar/N2流量を18sccm/2sccmとして作製すればよい。
また、埋め込み電極79と上部電極81をAlでなく、Ptで形成してもよい。半導体特性を有するSiNxを上記の条件で、かつ16nmの厚みで作製した場合には、1.6Vの電圧印加で2.5×103A/cm2の電流密度が得られ、0.8Vの電圧印加では5×102A/cm2の電流密度が得られた。したがって、これらの電圧を基準として用いる場合には、オン/オフ比は5となり、不揮発性半導体記憶装置の非オーミック性素子として充分使用可能であることが確認できた。
なお、本実施の形態では、抵抗変化層76の両面に接続電極73、77を設けたが、これらは必ずしも必須ではない。例えば、抵抗変化層76の材料選択により、接続電極73、77が不要になる場合があり、この場合、第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置10と同様な構成としてもよい。
(第4の実施の形態)
図13は、本発明の第4の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置90の要部である記憶部93と非オーミック性素子96の構成を示す断面図である。本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置90は、非オーミック性素子96がp型半導体層97とn型半導体層98との積層構成からなるpn接合ダイオードにより構成されていることが特徴である。さらに、本実施の形態の場合には、非オーミック性素子96を構成するp型半導体層97が埋め込み電極95とともにコンタクトホールに埋め込まれている点に特徴を有している。なお、p型半導体層97に代えて、n型半導体層98を埋め込み電極95とともに埋め込み形成してもよい。
記憶部93は、抵抗変化層94、この抵抗変化層94を挟む領域の下層電極配線91aおよび埋め込み電極95により構成されており、下層電極配線91、層間絶縁層92および上部電極99については、第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置10と同様な構成である。なお、上部電極99はマトリクス領域外で上層電極配線(図示せず)に接続していることについても不揮発性半導体記憶装置10と同様である。
このようなpn接合ダイオードを構成するためのp型半導体材料としては、例えばZnO、CdO、SnO2、TiO2、CeO2、Fe34、WO3、Ta2O5から選択
されたいずれかの材料を用い、n型半導体材料としては、例えばFe(1-y)O、NiO、CoO、Cu2O、MnO2から選択されたいずれかの材料を用いることができる。さらに、p型にドープしたシリコンとn型にドープしたシリコンを用いることもできる。
なお、本発明は、非オーミック性素子が第1の実施の形態で説明したMIMダイオード、第2の実施の形態で説明したMSMダイオードあるいは第3の実施の形態で説明したpn接合型ダイオードだけでなく、例えば半導体層と埋め込み電極または半導体層と上部電極とでショットキー接続を構成するショットキーダイオードであってもよい。この場合の不揮発性半導体記憶装置の構成としては、図1に示す不揮発性半導体記憶装置10あるいは図12に示す不揮発性半導体記憶装置70と同じような構成とすればよい。但し、非オーミック性素子が、半導体層と金属電極体層との2層の積層構成からなるショットキーダイオードの場合、金属電極体層である埋め込み電極をコンタクトホール中に埋め込む必要がある。なお、このショットキーダイオードを用いて、図11に示すような積層構成の不揮発性半導体記憶装置40と同じような構成とすることも可能である。
非オーミック性素子をショットキーダイオードとした場合には、以下のような効果を得ることができる。第1に、ショットキーダイオードはpn接合ダイオードと異なり、多数キャリア素子であるから、少数キャリアの蓄積ということがなく、高速アクセスが可能になる。第2に、pn接合を形成する必要がないので、ダイオード構成が簡単になり、かつその製造工程も簡略化できる。第3に、pn接合は温度による特性変化が問題となるが、ショットキー接合は温度に対して安定であるので、製造工程時の加熱条件等についての制約を広げることができる。
さらに、例えばpn接合ダイオードを用いる場合には、ダイオードの順方向閾値は高い(約0.5V)が、例えばチタンシリサイドとn型シリコンとの界面を有するショットキーダイオードにおいては、順方向の閾値電圧は0.2Vとなるので、読み出しや書き込み時のディスターブを抑制することが可能となる。
(第5の実施の形態)
図14は、本発明の第5の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置100の要部である記憶部103と非オーミック性素子106の構成を示す図で、(a)は平面図、(b)は14A−14A線の断面を矢印方向から見た断面図である。本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置100は、第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置10と基本構成は同じであるが、非オーミック性素子106を構成する絶縁体層107と上部電極108が、それぞれの記憶部103ごとに分離して形成されていることが特徴である。このため、上層電極配線110は、この非オーミック性素子106を埋め込むように形成された層間絶縁層109上で、上部電極108に接続し、かつ下層電極配線101に交差するストライプ形状に形成されている。
このような構成とすることにより、非オーミック性素子106とは独立して上層電極配線11を設けることができるので、それぞれ最適な材料を選択することができる。また、上層電極配線110をマトリクス領域外に設けたコンタクトホール中の埋め込み導体(図示せず)を介して能動素子(図示せず)に接続する工程を簡略化できる。
なお、記憶部103は、抵抗変化層104、この抵抗変化層104を挟む領域の下層電極配線101aおよび埋め込み電極105により構成されている。そして、非オーミック性素子106は、金属電極体層である埋め込み電極105と上部電極108および絶縁体層107により構成されたMIMダイオードからなる。このように非オーミック性素子106をMIMダイオードとした場合には、ダイオード面積を大きく、かつ絶縁体層107を薄く形成することができる。したがって、電流容量を大きくすることができるだけでなく、特性ばらつきを低減することも可能となる。
さらに、非オーミック性素子106としてはMIMダイオードに限定されず、絶縁体層107の代わりに半導体層を用いれば、MSMダイオード、pn接合型ダイオードあるいはショットキー接合ダイオードのいずれの構成とすることも可能である。また、第3の実施の形態から第5の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置においても、第2の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置のように積層構成とすることもできる。
なお、本実施の形態では、非オーミック性素子106を記憶部103ごとに分離して設けたが、複数個ずつまとめて分離してもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態の創出がなされ得る。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
例えば、以上に例示した各実施形態では、抵抗変化層がコンタクトホール中に埋め込まれているが、これは飽くまで一例に過ぎない。ここでは、図示を省略するが、下層電極配線の表層部分を抵抗変化層として構成することにより、抵抗変化層をコンタクトホールの外側に配置してもよい。そして、この場合、抵抗変化層と非オーミック素子との間は、コンタクトホール中に埋め込み形成された適宜の導電体を用いて電気的な接続を行えばよい。
本発明の不揮発性半導体記憶装置は、製造方法を簡略化しながら、かつ非オーミック性素子の特性ばらつきや耐圧の安定化に加えて電流容量を大きくすることができるので、不揮発性記憶装置を用いる種々の電子機器分野に有用である。
図1(a)は本発明の第1の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の構成を説明する平面図であり、図1(b)は1A−1A線の断面を矢印方向から見た断面図である。 図2(a)は第1の実施の形態における不揮発性半導体記憶装置の記憶部と非オーミック性素子の構成を示すための要部の部分拡大図の平面図であり、図2(b)は2A−2A線の断面を矢印方向から見た断面図である。 図3は第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の概略の回路構成を説明するブロック図である。 図4は第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、能動素子が形成された基板上に層間絶縁層までを形成し、さらにコンタクトホールを形成するまでの工程を示す図である。図4(a)は層間絶縁層を形成した状態の断面図であり、図4(b)はコンタクトホールを形成した状態の平面図であり、図4(c)は図4(b)に示す3A−3A線の断面を矢印方向から見た断面図である。 図5は第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、抵抗変化層と埋め込み電極とをコンタクトホールに埋め込む工程を示す図である。図5(a)は抵抗変化層となる抵抗薄膜層を形成した状態の断面図であり、図5(b)はCMPにより層間絶縁層上の抵抗薄膜層を除去した状態の断面図であり、図5(c)はさらにオーバポリッシュしてコンタクトホール中の抵抗変化層を一部除去した状態の断面図であり、図5(d)は埋め込み電極となる電極薄膜層を形成した状態の断面図である。 図6は、第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、コンタクトホール中に抵抗変化層と埋め込み電極を埋め込み形成した状態の図である。図6(a)は平面図であり、図6(b)は(a)に示す4A−4A線の断面を矢印方向から見た断面図である。 図7は、第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、絶縁体層と上部電極とを形成した状態の図である。図7(a)は平面図であり、図7(b)は図7(a)に示す4A−4A線の断面を矢印方向から見た断面図である。 図8は、第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の変形例の製造方法であって、層間絶縁層に設けたコンタクトホールに抵抗変化層を埋め込み形成する工程を示す図である。図8(a)はコンタクトホールを形成した状態の断面図であり、図8(b)は抵抗変化層となる抵抗薄膜層を形成した状態の断面図であり、図8(c)はCMPにより層間絶縁層上の抵抗薄膜層を除去した状態の断面図であり、図8(d)はさらにオーバポリッシュしてコンタクトホール中の抵抗変化層を一部除去した状態の断面図である。 図9は、第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の変形例の製造方法であって、コンタクトホール中に抵抗変化層と埋め込み電極を埋め込み形成し、絶縁体層と上部電極とを層間絶縁層中に埋め込み形成するための溝を形成するまでの工程を示す図である。図9(a)は埋め込み電極となる電極薄膜層を形成した状態の図であり、図9(b)はCMPにより層間絶縁層上の電極薄膜層を除去した状態の断面図であり、図9(c)はさらに層間絶縁層を形成した状態の断面図であり、図9(d)はこの層間絶縁層に溝を形成した状態の断面図である。 図10は、第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の変形例の製造方法であって、溝中に絶縁体層と上部電極とを埋め込み形成する工程を示す図である。図10(a)は絶縁体層となる絶縁薄膜層と上部電極となる電極薄膜層とを溝を含む層間絶縁層上に形成した状態の断面図であり、図10(b)はCMPにより層間絶縁層上の電極薄膜層と絶縁薄膜層とを除去して溝中に埋め込んだ状態の断面図である。 図11は、本発明の第2の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の構成を説明するための断面図である。 図12は、本発明の第3の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の要部である記憶部と非オーミック性素子の構成を示す断面図である。 図13は、本発明の第4の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の要部である記憶部と非オーミック性素子の構成を示す断面図である。 図14は、本発明の第5の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の要部である記憶部と非オーミック性素子の構成を示す図である。図14(a)は平面図であり、図14(b)は14A−14A線での断面を矢印方向から見た断面図である。
符号の説明
5 ワード線デコーダ
6 ビット線デコーダ
7 読み出し回路
10,40,70,90,100 不揮発性半導体記憶装置(ReRAM)
11 基板
12 能動素子
12a ソース領域
12b ドレイン領域
12c ゲート絶縁膜
12d ゲート電極
13,14 半導体層間絶縁層
15,15a,71,91,91a,101,101a 下層電極配線
16,30,31,92,109 層間絶縁層
17 記憶部(第1記憶部)
18,76,94,104 抵抗変化層
19,79,95,105 埋め込み電極(金属電極体層)
20 非オーミック性素子(第1非オーミック性素子)
21,34,107 絶縁体層
22,35,81,99,108 上部電極
23 絶縁保護層(第1層間絶縁層)
24,25,28,50,51 埋め込み導体
26 半導体電極配線
27,27a 上層電極配線(第1上層電極配線)
29 コンタクトホール
30a 第1絶縁層
30b 第2絶縁層
32 溝
41 第2記憶部(記憶部)
42 第2抵抗変化層
43 第2埋め込み電極
44 第2非オーミック性素子(非オーミック性素子)
45 第2絶縁体層
46 第2上部電極
47 第2層間絶縁層
48 第3層間絶縁層
49,49a 第2上層電極配線
52 第4層間絶縁層
53 第3記憶部(記憶部)
54 第3抵抗変化層
55 第3埋め込み電極
56 第3非オーミック性素子(非オーミック性素子)
57 第3絶縁体層
58 第3上部電極
59 第3上層電極配線
60 絶縁保護層
75 記憶部
72 下部配線
73,73a,77,82 接続電極
75,93,103 記憶部
78,96,106 非オーミック性素子
80 半導体層
97 p型半導体層
98 n型半導体層
110 上層電極配線
181 抵抗薄膜層
191,351 電極薄膜層
341 絶縁薄膜層
上記目的を達成するために本発明は、基板と、この基板上に形成されたストライプ形状の下層電極配線と、下層電極配線を含む基板上に配され、下層電極配線と対向している位置にコンタクトホールが形成された層間絶縁層と、下層電極配線に接続する抵抗変化層と、抵抗変化層と接続し、抵抗変化層上に形成された非オーミック性素子と、を備え、電気パルスの印加によって抵抗値が変化し、その状態を保持し続ける材料からなる前記抵抗変化層を用いたクロスポイント型の不揮発性半導体記憶装置であって、非オーミック性素子は複数層の半導体層の積層構成、金属電極体層と絶縁体層との積層構成または金属電極体層と半導体層との積層構成からなり、コンタクトホール中に上記積層構成のいずれか1層が埋め込み形成され、かつ積層構成のその他の層の内の半導体層もしくは絶縁体層はコンタクトホールの開口より大きな面積を有し、層間絶縁層上に形成されている構成からなる不揮発性半導体記憶装置を提供する
また、本発明は、基板上にストライプ形状の下層電極配線を形成する工程と、下層電極配線を含む基板上に層間絶縁層を形成する工程と、層間絶縁層の下層電極配線と対向する位置にコンタクトホールを形成する工程と、層間絶縁層の表面側の一部を残して、コンタクトホール中に抵抗変化層を埋め込み形成する工程と、コンタクトホールの表面側に、非オーミック性素子を構成する、複数層の半導体層の積層構成、金属電極体層と絶縁体層との積層構成、または、金属電極体層と半導体層との積層構成のうちの少なくとも1層をさらに埋め込み形成する工程と、積層構成のうちの少なくとも1層以外の層の半導体層もしくは絶縁体層を層間絶縁層上に、少なくともコンタクトホールの開口より大きな面積に形成する工程と、を含み、電気パルスの印加によって抵抗値が変化し、その状態を保持し続ける材料からなる前記抵抗変化層を用いたクロスポイント型の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を提供する。
また、上記方法において、層間絶縁層を形成する工程から非オーミック性素子を構成する積層構成のうちの少なくとも1層以外の層を層間絶縁層上に形成する工程までを、さらに繰り返して形成し、抵抗変化層と非オーミック性素子とを積層する方法としてもよい。このような方法とすることにより、さらに大容量の記憶部を有する不揮発性半導体記憶装置を実現できる。
また、上記方法において、非オーミック性素子を構成する上記積層構成のうちの少なくとも1層以外の層を、層間絶縁層上において下層電極配線に対して交差するストライプ形状に形成する方法としてもよい。このような方法とすることにより、上記積層構成の少なくとも1層以外の層のパターン形成工程を容易にできる。また、少なくとも1層以外の層として金属電極体層を含めて形成する場合には、この金属電極体層を上層電極配線の一部として用いることもできるので、製造工程をさらに簡略化できる。

Claims (13)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成されたストライプ形状の下層電極配線と、
    前記下層電極配線を含む前記基板上に配され、前記下層電極配線と対向している位置にコンタクトホールが形成された層間絶縁層と、
    前記下層電極配線に接続する抵抗変化層と、
    前記抵抗変化層と接続し、前記抵抗変化層上に形成された非オーミック性素子と、
    を備え、
    前記非オーミック性素子は、複数層の半導体層の積層構成、金属電極体層と絶縁体層との積層構成、または、金属電極体層と半導体層との積層構成からなり、前記コンタクトホール中に前記積層構成のいずれか1層が埋め込み形成され、かつ前記積層構成のその他の層の内の半導体層もしくは絶縁体層は、前記コンタクトホールの開口より大きな面積を有し、前記層間絶縁層上に形成されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記層間絶縁層、前記抵抗変化層および前記非オーミック性素子を1つの構成単位として、前記構成単位を複数個、積層したことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記非オーミック性素子を構成する前記積層構成の前記その他の層が、前記層間絶縁層上において前記下層電極配線に対して交差するストライプ形状に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記非オーミック性素子上で前記非オーミック性素子に接続し、前記下層電極配線に交差するストライプ形状の上層電極配線をさらに有することを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記非オーミック性素子が、絶縁体層と、前記絶縁体層を挟む金属電極体層との3層の積層構成からなるMIMダイオードであり、前記抵抗変化層側の前記金属電極体層が前記コンタクトホール中に埋め込み形成されていることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記非オーミック性素子が、半導体層と、前記半導体層を挟む金属電極体層との3層の積層構成からなるMSMダイオードであり、前記抵抗変化層側の前記金属電極体層が前記コンタクトホール中に埋め込み形成されていることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記非オーミック性素子が、p型半導体層とn型半導体層との2層の積層構成からなるpn接合ダイオードであり、前記p型半導体層または前記n型半導体層が前記コンタクトホール中に埋め込まれていることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 前記非オーミック性素子が、半導体層と金属電極体層との2層の積層構成からなるショットキーダイオードであり、前記金属電極体層が前記コンタクトホール中に埋め込まれていることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 基板上にストライプ形状の下層電極配線を形成する工程と、
    前記下層電極配線を含む前記基板上に層間絶縁層を形成する工程と、
    前記層間絶縁層の前記下層電極配線と対向する位置にコンタクトホールを形成する工程と、
    前記層間絶縁層の表面側の一部を残して、前記コンタクトホール中に前記抵抗変化層を埋め込み形成する工程と、
    前記コンタクトホールの表面側に、非オーミック性素子を構成する積層構成のうちの少なくとも1層をさらに埋め込み形成する工程と、
    前記非オーミック性素子を構成する前記積層構成のうちのその他の層を前記層間絶縁層上に、少なくとも前記コンタクトホールの開口より大きな面積に形成する工程と、を含むことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  10. 前記コンタクトホール中に前記抵抗変化層を埋め込み形成する工程は、前記コンタクトホール内および前記層間絶縁層上に、前記抵抗変化層と同一材料からなる第1堆積膜を形成する工程と、前記層間絶縁層の表面を覆う前記第1堆積膜を除去する工程と、を含み、
    前記コンタクトホールの表面側に前記非オーミック性素子を構成する積層構成のうちの1層をさらに埋め込み形成する工程は、前記コンタクトホール中の前記第1堆積膜の一部を除去して、前記コンタクトホールおよび前記第1堆積膜により形作られる凹部を形成する工程と、前記凹部内および前記層間絶縁層上に、前記1層と同一材料からなる第2堆積膜を形成する工程と、前記層間絶縁層の表面を覆う前記第2堆積膜を除去する工程と、を含むことを特徴とする請求項9に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  11. 請求項9または請求項10に記載の各工程を、複数回繰り返すことにより、前記抵抗変化層と前記非オーミック性素子とを積層することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  12. 前記非オーミック性素子を構成する前記積層構成のうちの前記その他の層を、前記層間絶縁層上において前記下層電極配線に対して交差するストライプ形状に形成することを特徴とする請求項9から請求項11までのいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。

  13. 前記非オーミック性素子上で前記非オーミック性素子に接続し、前記下層電極配線に交差するストライプ形状の上層電極配線をさらに形成することを特徴とする請求項9から請求項11までのいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP2008505539A 2006-11-20 2007-11-13 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Active JP4167298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006312590 2006-11-20
JP2006312590 2006-11-20
PCT/JP2007/071962 WO2008062688A1 (fr) 2006-11-20 2007-11-13 Dispositif de stockage semiconducteur non volatile et son procédé de fabrication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4167298B2 JP4167298B2 (ja) 2008-10-15
JPWO2008062688A1 true JPWO2008062688A1 (ja) 2010-03-04

Family

ID=39429626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008505539A Active JP4167298B2 (ja) 2006-11-20 2007-11-13 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8258493B2 (ja)
JP (1) JP4167298B2 (ja)
KR (1) KR101048199B1 (ja)
CN (1) CN101506980B (ja)
WO (1) WO2008062688A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4167298B2 (ja) * 2006-11-20 2008-10-15 松下電器産業株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
WO2008117494A1 (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Panasonic Corporation 記憶素子及び記憶装置
KR101067051B1 (ko) * 2007-11-29 2011-09-22 파나소닉 주식회사 비휘발성 기억 장치 및 그 제조 방법
US8198618B2 (en) * 2007-12-10 2012-06-12 Panasonic Corporation Nonvolatile memory device and manufacturing method thereof
US8014185B2 (en) 2008-07-09 2011-09-06 Sandisk 3D Llc Multiple series passive element matrix cell for three-dimensional arrays
US7733685B2 (en) 2008-07-09 2010-06-08 Sandisk 3D Llc Cross point memory cell with distributed diodes and method of making same
US8422268B2 (en) * 2008-07-11 2013-04-16 Panasonic Corporation Current control element, memory element, and fabrication method thereof
US7579232B1 (en) * 2008-07-11 2009-08-25 Sandisk 3D Llc Method of making a nonvolatile memory device including forming a pillar shaped semiconductor device and a shadow mask
US8355274B2 (en) * 2008-09-19 2013-01-15 Panasonic Corporation Current steering element, storage element, storage device, and method for manufacturing current steering element
WO2010058569A1 (ja) * 2008-11-19 2010-05-27 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置
JP4897089B2 (ja) 2008-12-03 2012-03-14 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその製造方法
US7910407B2 (en) 2008-12-19 2011-03-22 Sandisk 3D Llc Quad memory cell and method of making same
US7923812B2 (en) 2008-12-19 2011-04-12 Sandisk 3D Llc Quad memory cell and method of making same
JP2010225741A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5388710B2 (ja) * 2009-06-12 2014-01-15 株式会社東芝 抵抗変化メモリ
JP2011035037A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Sony Corp 回路基板の製造方法および回路基板
US8461566B2 (en) * 2009-11-02 2013-06-11 Micron Technology, Inc. Methods, structures and devices for increasing memory density
JP5468087B2 (ja) 2009-11-30 2014-04-09 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置
KR101094384B1 (ko) * 2010-01-21 2011-12-15 주식회사 하이닉스반도체 저항성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP5406314B2 (ja) * 2010-01-25 2014-02-05 パナソニック株式会社 不揮発性半導体記憶素子の製造方法および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
WO2011132423A1 (ja) 2010-04-21 2011-10-27 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置及びその製造方法
WO2012127861A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置の製造方法
JP5279879B2 (ja) * 2011-08-09 2013-09-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US8803212B2 (en) * 2011-08-15 2014-08-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional crossbar array
JP5282176B1 (ja) 2011-10-12 2013-09-04 パナソニック株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2014082279A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Panasonic Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
KR20150030422A (ko) * 2013-09-12 2015-03-20 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치
US9455401B2 (en) * 2013-09-12 2016-09-27 SK Hynix Inc. Memory device having a tunnel barrier layer in a memory cell, and electronic device including the same
KR102092776B1 (ko) 2013-11-20 2020-03-24 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치
KR102161603B1 (ko) * 2014-03-11 2020-10-05 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치
US9287257B2 (en) * 2014-05-30 2016-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Power gating for three dimensional integrated circuits (3DIC)
KR102249172B1 (ko) 2014-09-19 2021-05-11 삼성전자주식회사 불 휘발성 메모리 장치
US10157962B2 (en) * 2015-06-01 2018-12-18 Winbond Electronics Corp. Resistive random access memory
FR3038132B1 (fr) 2015-06-23 2017-08-11 St Microelectronics Crolles 2 Sas Cellule memoire resistive ayant une structure compacte
FR3038133B1 (fr) * 2015-06-23 2017-08-25 St Microelectronics Crolles 2 Sas Cellule memoire a changement de phase ayant une structure compacte
KR20170045871A (ko) 2015-10-20 2017-04-28 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그 제조 방법
KR102366798B1 (ko) 2017-06-13 2022-02-25 삼성전자주식회사 반도체 소자
US10861902B2 (en) * 2017-06-13 2020-12-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having magnetic tunnel junction pattern
CN110085589B (zh) * 2018-01-26 2021-03-26 中芯国际集成电路制造(天津)有限公司 碳纳米管模块、半导体器件及制造方法
US10950663B2 (en) 2018-04-24 2021-03-16 Micron Technology, Inc. Cross-point memory array and related fabrication techniques
US10729012B2 (en) * 2018-04-24 2020-07-28 Micron Technology, Inc. Buried lines and related fabrication techniques
US11038108B2 (en) * 2019-05-24 2021-06-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Step height mitigation in resistive random access memory structures
CN111427111A (zh) * 2020-03-30 2020-07-17 Tcl华星光电技术有限公司 量子点图案化方法、装置及系统

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1175423C (zh) 1999-02-11 2004-11-10 亚利桑那州立大学董事会 微电子可编程结构及其形成与编程方法
US6567295B2 (en) 2001-06-05 2003-05-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Addressing and sensing a cross-point diode memory array
US6531371B2 (en) 2001-06-28 2003-03-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Electrically programmable resistance cross point memory
KR100465598B1 (ko) 2001-12-26 2005-01-13 주식회사 하이닉스반도체 쇼트키 다이오드를 이용한 마그네틱 램
US6885573B2 (en) 2002-03-15 2005-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Diode for use in MRAM devices and method of manufacture
US6753561B1 (en) 2002-08-02 2004-06-22 Unity Semiconductor Corporation Cross point memory array using multiple thin films
WO2004084229A1 (en) 2003-03-18 2004-09-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Programmable resistance memory device
JP2004319587A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Sharp Corp メモリセル、メモリ装置及びメモリセル製造方法
KR100773537B1 (ko) 2003-06-03 2007-11-07 삼성전자주식회사 한 개의 스위칭 소자와 한 개의 저항체를 포함하는비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
JPWO2005041303A1 (ja) 2003-10-23 2007-04-26 松下電器産業株式会社 抵抗変化素子、その製造方法、その素子を含むメモリ、およびそのメモリの駆動方法
JP4701427B2 (ja) 2004-04-28 2011-06-15 パナソニック株式会社 スイッチング素子およびそれを用いたアレイ型機能素子
KR100657911B1 (ko) * 2004-11-10 2006-12-14 삼성전자주식회사 한 개의 저항체와 한 개의 다이오드를 지닌 비휘발성메모리 소자
JP2006203098A (ja) 2005-01-24 2006-08-03 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4017650B2 (ja) * 2005-12-02 2007-12-05 シャープ株式会社 可変抵抗素子及びその製造方法
JP4989631B2 (ja) 2006-03-30 2012-08-01 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子
JP4577695B2 (ja) * 2006-11-07 2010-11-10 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP4167298B2 (ja) * 2006-11-20 2008-10-15 松下電器産業株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP5175526B2 (ja) * 2007-11-22 2013-04-03 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
CN101911295B (zh) * 2007-12-26 2012-05-30 松下电器产业株式会社 非易失性半导体存储装置和其制造方法
US8471235B2 (en) * 2008-12-05 2013-06-25 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element having a resistance variable layer and manufacturing method thereof
JP4945619B2 (ja) * 2009-09-24 2012-06-06 株式会社東芝 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101506980A (zh) 2009-08-12
US20130029469A1 (en) 2013-01-31
KR101048199B1 (ko) 2011-07-08
JP4167298B2 (ja) 2008-10-15
KR20090088842A (ko) 2009-08-20
US8258493B2 (en) 2012-09-04
US8559205B2 (en) 2013-10-15
CN101506980B (zh) 2012-01-11
US20100032641A1 (en) 2010-02-11
WO2008062688A1 (fr) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4167298B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4526587B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP5406314B2 (ja) 不揮発性半導体記憶素子の製造方法および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US8389990B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP5056096B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US8384061B2 (en) Nonvolatile memory device and manufacturing method
WO2010050094A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5107252B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
WO2009081595A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP5072967B2 (ja) 電流制限素子とそれを用いたメモリ装置およびその製造方法
EP2099071B1 (en) Resistance change device and process for producing the same
WO2010064444A1 (ja) 不揮発性記憶素子及びその製造方法
WO2012105225A1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその製造方法
JPWO2010067585A1 (ja) 抵抗変化素子およびそれを用いた不揮発性半導体記憶装置
JP2008306011A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2008305888A (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2008305889A (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP5282176B1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
WO2009139185A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2010245220A (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2010135581A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4167298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250