JPWO2008038645A1 - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008038645A1
JPWO2008038645A1 JP2008536385A JP2008536385A JPWO2008038645A1 JP WO2008038645 A1 JPWO2008038645 A1 JP WO2008038645A1 JP 2008536385 A JP2008536385 A JP 2008536385A JP 2008536385 A JP2008536385 A JP 2008536385A JP WO2008038645 A1 JPWO2008038645 A1 JP WO2008038645A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
condensate
heat
recording material
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008536385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5185126B2 (ja
Inventor
夏井 純平
純平 夏井
小濱 裕司
裕司 小濱
須賀 守
守 須賀
義宗 青嵜
義宗 青嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
API Corp
Nippon Paper Industries Co Ltd
Original Assignee
API Corp
Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by API Corp, Nippon Paper Industries Co Ltd filed Critical API Corp
Priority to JP2008536385A priority Critical patent/JP5185126B2/ja
Publication of JPWO2008038645A1 publication Critical patent/JPWO2008038645A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5185126B2 publication Critical patent/JP5185126B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

発色感度に優れるとともに、耐熱性、耐湿性及び耐水性などの保存性が良好な感熱記録材料を提供する。支持体上に、無色又は淡色の塩基性ロイコ染料と、該塩基性ロイコ染料を発色させるための顕色剤とを含有する感熱記録層を設けた感熱記録材料であって、前記顕色剤は、下記一般式(I)で表される縮合物又は縮合組成物よりなる第1顕色剤と、該第1顕色剤以外の第2顕色剤を含み、顕色剤全量当たりの第1顕色剤の割合が2重量%以上、50重量%未満であることを特徴とする感熱記録材料。[式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、低級アルキル基、アルコキシル基、シアノ基、ニトロ基、アリール基又はアラルキル基を示し、m個のRは互いに同一でも、異なってもよい。mは0〜3の整数を示す。nは0〜3の整数を示す。X及びYは、それぞれ、水素原子、アルキル基またはアリール基を示す。]

Description

本発明は無色又は淡色の塩基性ロイコ染料と顕色剤との熱による発色反応を利用して記録画像を得る感熱記録材料に関する。
一般に、無色又は淡色の塩基性ロイコ染料と顕色剤との熱による発色反応を利用して記録画像を得る感熱記録材料は、発色が非常に鮮明であることや、記録時に騒音がなく装置も比較的安価でコンパクト、メンテナンス容易であるなどの利点から、ファクシミリやコンピューター分野、各種計測器等に広く実用化されている。さらに最近では、ラベル、チケットの他、屋外計測用の小型の携帯端末(ハンディターミナル)や配送伝票など、各種プリンター、プロッターの出力媒体としての用途も急速に拡大しつつあり、特に、電気、ガス、水道等の検針用途、電車(新幹線等)の社内販売、倉庫での在庫管理等で使用する携帯型プリンター(ハンディターミナル)の出力媒体としての使用が大きく増加している。そして、かかる携帯型プリンター(ハンディターミナル)は、携帯に便利なようにサイズが小型化されており、印字エネルギーや駆動エネルギーが省電力化される傾向にあるため、感熱記録材料の品質も、より高い発色感度が要求され、さらに一般印刷(オフセット印刷等)に匹敵するような印刷適性も要求されるようになってきている。さらに、屋外で使用されることが多く、日光、真夏の車内の高温状態に放置されたり、雨等の水分に曝される等、従来に比べて過酷な環境下での使用に耐える保存性(すなわち、感熱記録材料が熱、湿気、水等に曝されても、記録画像の濃度が維持され、地肌部の発色が抑制される、熱、湿気、水等に対する耐性)が必要となってきている。
保存性の改善に関し、例えば、特許文献1には、感熱記録層に顕色剤とともに酸化防止剤を添加することが提案されているが、発色感度の低下など画像品質が悪化するため好ましくない。また、保存性を向上させるために特許文献2や特許文献3に開示されているウレアウレタン化合物や特許文献4に開示されているジフェニルスルホン架橋型化合物等のフェノール性化合物のような高保存性顕色剤を単独使用する手法もあるが、これらの高保存性顕色剤は汎用の顕色剤に比べて高価であり、保存性はある程度改良されるものの、一般的に発色感度が低い。従って、発色感度、保存性(耐熱性、耐湿性、耐水性等)及びコストの点で実用上十分に満足し得る性能の感熱記録材料は未だ得られていない。
特開昭59−2891号公報 国際公開第00/14058号公報 特開2002−332271号公報 国際公開第97/16420号公報
上記事情に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、優れた発色感度と保存性を有する、感熱記録材料を提供することである。
また、上記の優れた性能を有し、コストも低く抑えることのできる、感熱記録材料を提供することである。
本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、顕色剤として、下記の一般式(I)で表される縮合物または縮合組成物(第1顕色剤)を、当該縮合物または縮合組成物(第1顕色剤)以外の他の顕色剤(第2顕色剤)と併用し、顕色剤全量当たりの一般式(I)で表される縮合物または縮合組成物(第1顕色剤)の割合を比較的少ない特定範囲に設定することで、第2顕色剤による顕色作用が増強され、結果的に、従来よりも感度及び保存性(耐熱性、耐湿性、耐水性)が向上した感熱記録材料が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は以下の通りである。
(1)支持体上に、無色又は淡色の塩基性ロイコ染料と、該塩基性ロイコ染料を発色させるための顕色剤とを含有する感熱記録層を設けた感熱記録材料であって、
前記顕色剤は、下記一般式(I)で表される縮合物又は縮合組成物よりなる第1顕色剤と、該第1顕色剤以外の第2顕色剤を含み、顕色剤全量当たりの第1顕色剤の割合が2重量%以上、50重量%未満であることを特徴とする感熱記録材料。
Figure 2008038645
[式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、低級アルキル基、アルコキシル基、シアノ基、ニトロ基、アリール基又はアラルキル基を示し、m個のRは互いに同一でも、異なってもよい。mは0〜3の整数を示す。nは0〜3の整数を示す。X及びYは、それぞれ、水素原子、アルキル基またはアリール基を示す。]
(2)第1顕色剤が一般式(I)で表される縮合組成物であり、該縮合組成物が、一般式(I)の式中のnが0の縮合物を主体とし、さらに式中のnが1〜3の縮合物から選ばれる少なくとも一種の縮合物を含む組成物である、上記(1)に記載の感熱記録材料。
(3)組成物中の、一般式(I)の式中のnが0の縮合物の含有量が40〜99%である、上記(2)に記載の感熱記録材料。
(4)第2顕色剤が、ビスフェノールA、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−n−プロポキシジフェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−アリルオキシジフェニルスルホン、及びビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホンから選ばれる少なくとも1種である、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の感熱記録材料。
本発明によれば、発色感度に優れるとともに、保存性が良好な感熱記録材料を提供することができる。また、高価な高保存性顕色剤を使用しないので、かかる高性能の感熱記録材料を比較的安価に提供することができる。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明の感熱記録材料は、感熱記録層に塩基性染料とともに配合する顕色剤として、前述の一般式(I)で表される縮合物又は縮合組成物よりなる顕色剤(第1顕色剤)を、当該顕色剤(第1顕色剤)以外の顕色剤(第2顕色剤)とを併用し、顕色剤全量当たりの第1顕色剤の割合を比較的少ない範囲に設定したことが主たる特徴である。
一般式(I)において、式中のnは0〜3の整数を示す。また、mは0〜3の整数を示し、好ましくは1〜3、より好ましくは1である。mが2又は3の場合に、m個のRは互いに同一でも、異なっていてもよい。また、mが1〜3の場合、Rがフェノール基の水酸基のm−位又はp−位に結合しているのが好ましく、Rがフェノール基の水酸基のp−位に結合しているのがより好ましい。
また、m個のRは、それぞれ、ハロゲン原子、水酸基、炭素数が1〜5のアルキル基、炭素数が1〜5のアルコキシル基、シアノ基、ニトロ基、アリール基又はアラルキル基を示し、好ましくは炭素数が1〜5のアルキル基、アラルキル基である。
ハロゲン原子としては、例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子が挙げられ、好ましくは塩素原子である。炭素数1〜5のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、t−アミルが挙げられ、好ましくはメチル、イソプロピル、t−ブチルである。炭素数1〜5のアルコキシル基としては、炭素数が1〜4が好ましく、該炭素数が1〜4のアルコキシル基としては、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、t−ブトキシが挙げられ、好ましくはメトキシである。アリール基としては、例えば、フェニル、トリル、ナフチルが挙げられ、好ましくはフェニルである。また、アラルキル基としては、例えば、クミル、α−メチルベンジルが挙げられる。
また、式中、X及びYは、それぞれ、水素原子、アルキル基またはアリール基を示す。該アルキル基は、炭素数が1〜5が好ましく、特に好ましくは炭素数が1〜4であり、具体的には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル等が挙げられる。また、該アリール基は、例えば、フェニル、トリル、ナフチル等が挙げられ、好ましくはフェニルである。X及びYは少なくとも一方が水素原子であるのが好ましく、両方が水素原子であるのがより好ましい。
本発明において、第1顕色剤である、「一般式(I)で表される縮合物または縮合組成物」とは、一般式(I)の式中nが0、1、2又は3の場合の各縮合物、または、かかる4種の縮合物のうちの少なくとも2種以上の縮合物の組成物を意味する。これらの中でも、式中のnが0の縮合物(2核縮合物)であるか、または、式中のnが0の縮合物(2核縮合物)を主体とし、さらに式中のnが1〜3の縮合物(3〜5核縮合物)のうちの少なくとも1種を含む組成物であるのが好ましく、特に好ましくは式中のnが0の縮合物(2核縮合物)を主体とし、さらに式中のnが1〜3の縮合物(3〜5核縮合物)のうちの少なくとも1種を含む組成物である。なお、ここで、「式中のnが1〜3の縮合物(3〜5核縮合物)のうちの少なくとも1種」とは、式中のnが1の縮合物(3核縮合物)のみ、式中のnが1の縮合物(3核縮合物)と式中のnが2の縮合物(4核縮合物)の2種、または、式中のnが1の縮合物(3核縮合物)と式中のnが2の縮合物(4核縮合物)と式中のnが3の縮合物(5核縮合物)の3種のいずれかを意味し、「式中のnが0の縮合物(2核縮合物)を主体とし」とは、組成物を構成する縮合物のうちでも式中のnが0の縮合物(2核縮合物)の割合が最も多いことを意味する。なお、本発明において、一般式(I)で表される縮合物または縮合組成物は、本発明の目的を阻害しない範囲であれば、不純物である一般式(I)におけるnが4以上の縮合物が共存する状態で使用されてもよい。
式中のnが0の縮合物(2核縮合物)の具体例としては、2,2’−メチレンビス(4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−イソプロピルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−n−プロピルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−n−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−t−アミルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−クミルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−メチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−エチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−n−プロピルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−イソプロピルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−t−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−n−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−t−アミルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−クミルフェノール)、2,2’−ブチリデンビス(4−メチルフェノール)、2,2’−ブチリデンビス(4−t−ブチルフェノール)などが挙げられ、これらの中でも、2,2’−メチレンビス(4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−イソプロピルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−n−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−n−プロピルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−t−アミルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−クミルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−t−ブチルフェノール)、2,2’−ブチリデンビス(4−t−ブチルフェノール)が好ましい。
また、縮合組成物(すなわち、式中のnが0の縮合物(2核縮合物)を主体とし、さらに式中のnが1〜3の縮合物(3〜5核縮合物)のうちの少なくとも1種の縮合物を含む組成物)の具体例としては、上記の2核縮合物(式中のnが0の縮合物)の具体例として挙げた縮合物を主体とし、これと対応する3〜5核縮合物(式中のnが1〜3の縮合物)をさらに含有する組成物が挙げられる。
また、かかる縮合組成物において、式中のnが0の縮合物(2核縮合物)の含有量は40〜99%が好ましく、より好ましくは45〜98%であり、とりわけ好ましくは50〜80%である。なお、ここでの「%」は高性能液体クロマトグラフィー分析結果における「面積%」を意味し、組成物を構成する式中のnが0〜3までの縮合物全体の面積に対する式中のnが0の縮合物(2核縮合物)の占める面積の割合である。
一般式(I)で表される縮合物または縮合組成物は、例えば、下記一般式(II)で表される置換フェノール類と下記一般式(III)で表されるケトン化合物あるいはアルデヒド
化合物を酸触媒(例えば、塩酸、p−トルエンスルホン酸等)存在下で反応させる等の公知の合成方法により製造することができる。反応は、原料および反応生成物を溶解し得るとともに反応に不活性な適当な有機溶媒(例えば、水、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、アセトニトリル、トルエン、クロロホルム、ジエチルエーテル、N,N−ジメチルアセトアミド、ベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンテトラヒドロフラン等)中で、反応温度0〜150℃で数時間から数十時間行われる。反応後、未反応の置換フェノール類を蒸留にて除去することにより、収率よく目的の縮合物または縮合組成物(固体状物)を得ることができる。こうして得られた目的の縮合物または縮合組成物には第1顕色剤としての効果を損なわない範囲で一般式(I)の式中n=4以上の縮合物を不純物として含有しても構わない。また、こうして得た縮合物または縮合組成物を適当な溶媒にて再結晶することにより、さらに高純度の目的の縮合物または縮合組成物を得ることもできる。なお、置換基(式中、R、X、Y)が異なる縮合物からなる縮合組成物は、予め互いに異なる原料化合物を用いて製造しておいた互いに異なる反応生成物(縮合物または縮合組成物)を混合するか、特定の縮合物または縮合組成物を合成する反応系に、予め製造しておいた該特定の縮合物または縮合組成物とは異なる置換基を有する縮合物または縮合組成物を添加することによって得られる。
Figure 2008038645
[式中、R、mは前記と同義。]
Figure 2008038645
[式中、XおよびYは前記と同義。]
本発明の感熱記録材料では、感熱記録層に含有させる顕色剤として、前記一般式(I)で表される縮合物または縮合組成物よりなる顕色剤(第1顕色剤)を、当該第1顕色剤以外の塩基性ロイコ染料を発色させ得る他の顕色剤(第2顕色剤)と併用するが、当該第1顕色剤を感熱記録層中の顕色剤全量(すなわち、第1顕色剤と第2顕色剤の合計量)に対して比較的少ない割合で使用することが重要であり、一般に、顕色剤全量当たり第1顕色剤を2重量%以上、50重量%未満の割合で使用する。顕色剤全量当たりの第1顕色剤の割合がかかる範囲内にあることで、高い発色感度が得られるとともに、耐熱性、耐湿性、耐水性等の保存性が向上する。顕色剤全量当たりの第1顕色剤の割合が2重量%未満では保存性向上効果が小さく、50重量%以上では保存性が却って低下する傾向となる。顕色剤全量当たりの第1顕色剤の量は好ましくは5〜40重量%であり、より好ましくは5〜25重量%である。かかる好ましい範囲にあることで、保存性の向上効果がより大きくなる。
本発明において、一般式(I)で表される縮合物又は縮合組成物(第1顕色剤)と併用する他の顕色剤(第2顕色剤)は、従来から感圧あるいは感熱記録紙の分野で使用されている公知の顕色剤(但し、背景技術の欄で説明した高保存性顕色剤は除く。)であれば特に制限なく使用できる。具体的には、例えば、活性白土、アタパルジャイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウム等の無機酸性物質;4,4’−イソプロピリデンジフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン(別称:ビスフェノールS)、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−n−プロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−エトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシベンゼンスルホンアニリド、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシ−4’−アリルオキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−ベンジルオキシフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシフェニル−4’−メチルフェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニルチオエトキシ)メタン、1,5−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサペンタン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,4−ビス[α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、1,3−ビス[α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、ジ(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド、2,2’−チオビス(3−tert−オクチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−tert−オクチルフェノール)、国際公開第97/16420号公報に記載されたジフェニルスルホン架橋型化合物等のフェノール系化合物;4,4’−ビス(3−(フェノキシカルボニルアミノ)メチルフェニルウレイド)ジフェニルスルホン(旭化成社製、UU(商品名))、国際公開第02/081229号公報、特開2002−301873号公報等に記載された化合物(日本曹達社製、D−100(商品名))、特許第3456792号公報、特許第3612746号公報等に記載された化合物、特開平8−59603号公報記載のアミノベンゼンスルホンアミド誘導体、N,N’−ジ−m−クロロフェニルチオウレア等のチオ尿素化合物;p−クロロ安息香酸、没食子酸ステアリル、ビス[4−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸亜鉛]2水和物、4−[2−(p−メトキシフェノキシ)エチルオキシ]サリチル酸、4−[3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ]サリチル酸、5−[p−(2−p−メトキシフェノキシエトキシ)クミル]サリチル酸等の芳香族カルボン酸系化合物やこれらの芳香族カルボン酸系化合物の亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属との塩;チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体;テレフタルアルデヒド酸と他の芳香族カルボン酸との複合亜鉛塩等が挙げられる。これらの顕色剤はいずれか一種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、フェノール系化合物が好ましく、特に好ましくは、ビスフェノールA、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン(別称:ビスフェノールS)、4−ヒドロキシ−4’−n−プロポキシジフェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−アリルオキシジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホンである。
本発明の感熱記録材料において、感熱発色層に含有させる塩基性染料としては、感圧あるいは感熱記録紙分野で公知の無色乃至淡色の塩基性染料は全て使用可能であり、特に制限されるものではないが、なかでも、トリフェニルメタン系、フルオラン系、フルオレン系、ジビニル系等のロイコ染料が好ましい。以下にかかる好適な塩基性染料の具体例を示す。なお、これら塩基性染料は、いずれか1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
<トリフェニルメタン系ロイコ染料>
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド〔別名クリスタルバイオレットラクトン〕、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド〔別名マラカイトグリーンラクトン〕
<フルオラン系ロイコ染料>
3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o,p−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−メチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−n−オクチルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−n−オクチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−p−メチルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−エトキシエチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン、3−ジエチルアミノ−ベンゾ〔c〕フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o,p−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−クロロフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−エトキシエチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−p−メチルアニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン、3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ−n−ペンチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ペンチルアミノ−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−エトキシプロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、2−(4−オキサヘキシル)−3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、2−(4−オキサヘキシル)−3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、2−(4−オキサヘキシル)−3−ジプロピルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、2−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、2−メトキシ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、2−クロロ−3−メチル−6−p−(p−フェニルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、2−クロロ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、2−ニトロ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、2−アミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、2−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、2−フェニル−6−メチル−6−p−(p−フェニルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、2−ベンジル−6−p−(p−フェニルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、2−ヒドロキシ−6−p−(p−フェニルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、3−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジブチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、2,4−ジメチル−6−〔(4−ジメチルアミノ)アニリノ〕−フルオラン
<フルオレン系ロイコ染料>
3,6,6’−トリス(ジメチルアミノ)スピロ〔フルオレン−9,3’−フタリド〕、3,6,6’−トリス(ジエチルアミノ)スピロ〔フルオレン−9,3’−フタリド〕
<ジビニル系ロイコ染料>
3,3−ビス−〔2−(p−ジメチルアミノフェニル)−2−(p−メトキシフェニル)エテニル〕−4,5,6,7−テトラブロモフタリド、3,3−ビス−〔2−(p−ジメチルアミノフェニル)−2−(p−メトキシフェニル)エテニル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス−〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラブロモフタリド、3,3−ビス−〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド
<その他の塩基性染料>
3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−シクロヘキシルエチルアミノ−2−メトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3,3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(3’−ニトロ)アニリノラクタム、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(4’−ニトロ)アニリノラクタム、1,1−ビス−〔2’,2’,2'',2''−テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル〕−2,2−ジニトリルエタン、1,1−ビス−〔2’,2’,2'',2''−テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル〕−2−β−ナフトイルエタン、1,1−ビス−〔2’,2’,2'',2''−テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル〕−2,2−ジアセチルエタン、ビス−〔2,2,2’,2’−テトラキス−(p−ジメチルアミノフェニル)−エテニル〕−メチルマロン酸ジメチルエステル
本発明の感熱記録材料において、感熱発色層には、本発明の効果を損なわない範囲で、又は、本発明の効果をより強化するために、従来公知の増感剤を使用することができる。かかる増感剤としては、エチレンビスアミド、モンタン酸ワックス、ポリエチレンワックス、p−ベンジルビフェニル、β−ベンジルオキシナフタレン、4−ビフェニル−p−トリルエーテル、m−ターフェニル、4,4’−エチレンジオキシ−ビス−安息香酸ジベンジルエステル、ジベンゾイルオキシメタン、ビス〔2−(4−メトキシ−フェノキシ)エチル〕エーテル、p−ニトロ安息香酸メチル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ(p−クロロベンジル)、シュウ酸ジ(p−メチルベンジル)、テレフタル酸ジベンジル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、ジ−p−トリルカーボネート、フェニル−α−ナフチルカーボネート、1,4−ジエトキシナフタレン、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステル、4−(m−メチルフェノキシメチル)ビフェニル、オルトトルエンスルホンアミド、パラトルエンスルホンアミド、1,2−ジフェノキシエタン、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン等を例示することができるが、特にこれらに制限されるものではない。これらの増感剤はいずれか1種を単独で使用しても2種以上を併用してもよい。
また、本発明の感熱記録材料において、感熱発色層に配合することのできるその他の成分としては、例えば、顔料、結着剤(所謂、バインダー)等が挙げられる。
顔料としては、コロイダルシリカ、シリカ、炭酸カルシウム、カオリン、焼成カオリン、ケイソウ土、タルク、酸化チタン、水酸化アルミニウム、プラスチックピグメントなどの無機または有機充填剤などが挙げられる。中でも、非晶質シリカを使用することは、発色濃度を向上させ、また、ヘッドカス付着やスティッキングを防止することができ、好ましい。かかる非晶質シリカとしては、平均粒子径5μm以上のものが好ましく、5〜10μmのものがより好ましい。また、吸油量は150ml/100g以上のものが好ましく、150〜400ml/100gのものがより好ましい。また、比表面積が150m2/g以下のものが好ましく、50〜150m2/gのものがより好ましい。なお、ここでいう「平均粒子径」はマスターサイザー(D50%径)に従って測定される。また、「吸油量」はJIS K5101に従って測定される。また、「比表面積」はBET法に従って測定される。非晶質シリカの平均粒子径が5μmより小さいと、スティッキング防止の効果が得られにくく、10μmより大きいとサーマルヘッドの寿命が短くなったり、用紙の塗工層強度が弱くなったり、画質が悪くなったりする場合がある。また、吸油量が150ml/100gより少ないとヘッドカス付着やスティッキング防止の効果が得られにくく、比表面積が150m2/gより大きいと塗料の白色度低下が起こる場合がある。好ましい非晶質シリカとしては、例えば、カープレックス101(デグサジャパン社製(商品名)、ファインシールP−8)などが挙げられる。
また、非晶質シリカとともに炭酸カルシウムを配合するとヘッドカスやスティッキングの防止効果がより得られやすくなるため好ましく、炭酸カルシウムは平均粒子径3μm以上、10μm以下であるものが好ましい。なお、ここでいう「平均粒子径」はマスターサイザー(D50%径)に従って測定される。かかる平均粒子径が3μm以上の炭酸カルシウムとしては、例えば、白石カルシウム製の、白艶華PZ(立方型炭酸カルシウム凝集体)、PC/PCX(紡錘型炭酸カルシウム)、カルライトSA(アラゴナイト型炭酸カルシウム)、ツネックスE(紡錘型炭酸カルシウム凝集体)などが挙げられる。なお、非晶質シリカと炭酸カルシウムを配合する場合、それらの量比(重量比)は1:10〜10:1程度が好ましい。
バインダーとしては、塗料の流動性向上などのため、本発明の所望の効果を阻害しない範囲で一般的に知られているものを用いることができる。具体的には、重合度が200〜1900の完全ケン化ポリビニルアルコール、部分ケン化ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アマイド変性ポリビニルアルコール、スルホン酸変性ポリビニルアルコール、ブチラール変性ポリビニルアルコール、その他の変性ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、エチルセルロール、アセチルセルロースのようなセルロース誘導体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸エステル、ポリビニルブチラール、ポリスチレンおよびそれらの共重合体、ポリアミド樹脂、シリコン樹脂、石油樹脂、テルペン樹脂、ケトン樹脂、クマロ樹脂を例示することができる。これらの高分子物質は水、アルコール、ケトン、エステル、炭化水素等の溶剤に溶かして使用するほか、水または他の媒体中に乳化あるいはペースト状に分散した状態で使用し、要求される品質に応じて併用することも可能である。
また、本発明の効果を阻害しない範囲で、記録画像に耐油性等を付与するための安定剤を配合することができる。かかる安定剤としては、4,4’−ブチリデン(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、2,2’−ジ−t−ブチル−5,5’−ジメチル−4,4’−スルホニルジフェノール、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニルブタン、4−ベンジルオキシ−4’−(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)ジフェニルスルホン、エポキシレジンなどが挙げられる。
また、安定剤の他にワックス類などの滑剤、ベンゾフェノン系やトリアゾール系の紫外線吸収剤、グリオキザールなどの耐水化剤、分散剤、消泡剤、酸化防止剤、蛍光染料等を使用することができる。
本発明の感熱記録材料において、塩基性ロイコ染料、顕色剤、並びにその他各種成分(材料)の種類及び量は要求される性能及び記録適性に従って決定され、特に限定されるものではないが、通常、顕色剤は塩基性ロイコ染料1重量部に対して0.5〜10重量部程度、好ましくは1〜5重量部程度であり、顔料は塩基性ロイコ染料1重量部に対して0.5〜10重量部程度、増感剤は塩基性ロイコ染料1重量部に対して0.5〜10重量部程度である。その他の成分については、本発明の効果を害しない範囲で適当な量を用いることができる。
本発明の感熱記録材料を得るには、例えば、染料、顕色剤、増感剤等につき、それぞれ、バインダーとともに分散した分散液を作り、これらの分散液に填料などその他必要な添加剤を加えて、混合して塗液を調製し、これを基材(支持体)上に塗布、乾燥して感熱記録層を形成することにより製造することができる。この塗液に用いる溶媒としては、水、アルコールなどを用いることができる。また、塗液の固形分は15〜40重量%程度が好ましい。なお、各成分(材料)の分散液は、ボールミル、アトライター、サンドグライダーなどの粉砕機あるいは適当な乳化装置を用いて、各成分(材料)が数ミクロン以下の粒子径になるまで湿式磨砕するのが好ましい。
支持体としては、紙、再生紙、合成紙、フィルム、プラスチックフィルム、発泡プラスチックフィルム、不織布などを用いることができる。またこれらを組み合わせた複合シートを支持体として使用してもよい。
塗液の塗布手段は特に限定されるものではなく、周知慣用の塗工技術に従って塗布することができ、例えば、エアーナイフコーター、ロッドブレードコーター、ビルブレードコーター、ロールコーター、カーテンコーターなど各種コーターを備えたオフマシン塗工機やオンマシン塗工機が適宜選択され使用される。感熱記録層の塗布量は特に限定されないが、通常、乾燥重量で2〜12g/mである。
本発明の感熱記録材料は、さらに保存性を高める目的で、オーバーコート層を感熱記録層上に設けたり、発色感度を高める目的で、顔料を含有した高分子物質などのアンダーコート層を感熱記録層の下に設けたりしてもよい。また、支持体の感熱記録層とは反対面にバックコート層を設け、カールの矯正を図ることも可能である。また、各層の塗工後にスーパーカレンダーがけなどの平滑化処理を施すなど、感熱記録材料分野における各種公知の技術を必要適宜付加することができる。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。なお、各実施例中、特にことわらない限り「部」は「重量部」を示す。
また、第1顕色剤(一般式(I)で表わされる縮合組成物)の組成は、下記条件での高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による分析で求めたものであり、構成成分のトータル面積を100とした時の、各構成成分の面積%による比率を示し、その他の不純物は含んでいない。
カラム :Inertsil ODS-2
粒径:5μm
カラム:4.6mmφ×15cm
溶離液 : アセトニトリル:0.05vol%リン酸水溶液 = 98:2(vol)
流速 : 0.8mL/min
波長 : 280nm
注入量 : 1.0μL
カラム温度 : 40℃
分析時間 : 25min
サンプル濃度:約2500ppm
1.第1顕色剤
(1)2,2’−メチレンビス(4−t−ブチルフェノール)を60%含有する縮合組成物
[組成]
2,2’−メチレンビス(4−t−ブチルフェノール):2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルベンジル)−4−t−ブチルフェノール:2,2’−メチレンビス[6−[(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)メチル]−4−t−ブチルフェノール]:2,6−ビス[[2−ヒドロキシ−3−[(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)メチル]−5−t−ブチルフェニル]メチル]−4−t−ブチルフェノール:2,2’−メチレンビス[6−[[2−ヒドロキシ−3−[(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)メチル]−5−t−ブチルフェニル]メチル]−4−t−ブチルフェノール]:2,6−ビス[[2−ヒドロキシ−3−[2−ヒドロキシ−3−[[(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)メチル]−5−t−ブチルフェニル]メチル]−5−t−ブチルフェニル]メチル]−4−t−ブチルフェノール=63.2:26:8:2.2:0.5:0.1
(2)2,2’−メチレンビス(4−メチルフェノール)を60%含有する縮合組成物
[組成]
2,2’−メチレンビス(4−メチルフェノール):2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェノール:2,2’−メチレンビス[6−[(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メチル]−4−メチルフェノール]:2,6−ビス[[2−ヒドロキシ−3−[(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メチル]−5−メチルフェニル]メチル]−4−メチルフェノール:2,2’−メチレンビス[6−[[2−ヒドロキシ−3−[(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メチル]−5−メチルフェニル]メチル]−4−メチルフェノール]:2,6−ビス[[2−ヒドロキシ−3−[2−ヒドロキシ−3−[[(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メチル]−5−メチルフェニル]メチル]−5−メチルフェニル]メチル]−4−メチルフェノール=56:29:10:3.6:0.9:0.5
2.感熱記録材料
[実施例1]
染料、顕色剤及び増感剤の各材料は、それぞれ、予め以下の配合の分散液をつくり、サンドグラインダーで平均粒子径が0.5μmになるまで湿式磨砕を行った。
<顕色剤分散液A>
ビスフェノールA(第2顕色剤) 6.0部
10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部
水 11.2部
<顕色剤分散液B>
2,2’−メチレンビス(4−t−ブチルフェノール)を60%含有する縮合組成物(第1顕色剤) 6.0部
10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部
水 11.2部
<染料分散液>
3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
(山本化成社製商品名:ODB−2) 3.0部
10%ポリビニルアルコール水溶液 6.9部
水 3.9部
<増感剤分散液>
ジフェニルスルホン 6.0部
10%ポリビニルアルコール水溶液 18.8部
水 11.2部
下記処方の混合した層塗液を調製し、この塗液を坪量50g/m2の上質紙に乾燥後の塗布量が8g/m2となるように塗布乾燥し、スーパーカレンダーでベック平滑度が200〜600秒になるように処理し、感熱記録材料を得た。
顕色剤分散液A 35.3部
(顕色剤全量に対する第2顕色剤の比率98%)
顕色剤分散液B 0.7部
(顕色剤全量に対する第1顕色剤の比率2%)
染料分散液 13.8部
増感剤分散液 36.0部
非晶質シリカ(デグサジャパン社製商品名:カープレックス101)25%分散液
26.0部
炭酸カルシウム(白石カルシウム社製商品名:ツネックスE)50%分散液
13.0部
ステアリン酸亜鉛30%分散液 6.7部
10%ポリビニルアルコール 20部
[実施例2]
顕色剤分散液Aを34.2部(顕色剤全量に対する第2顕色剤の比率95重量%)、顕色剤分散液Bを1.8部(顕色剤全量に対する第1顕色剤の比率5重量%)に変更した以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
[実施例3]
顕色剤分散液Aを32.4部(顕色剤全量に対する第2顕色剤の比率90重量%)、顕色剤分散液Bを3.6部(顕色剤全量に対する第1顕色剤の比率10重量%)に変更した以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
[実施例4]
顕色剤分散液Aを28.8部(顕色剤全量に対する第2顕色剤の比率80重量%)、顕色剤分散液Bを7.2部(顕色剤全量に対する第1顕色剤の比率20重量%)に変更した以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
[実施例5]
顕色剤分散液Aを36部に対して、顕色剤分散液Bを10.8部添加(顕色剤全量に対する第2顕色剤の比率77重量%、顕色剤全量に対する第1顕色剤の比率23重量%)に変更した以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
[実施例6]
2,2’−メチレンビス(4−t−ブチルフェノール)を60%含有する縮合組成物の代わりに、2,2’−メチレンビス(4−メチルフェノール)を60%含有する縮合組成物を使用した以外は顕色剤分散液Bと同様にして顕色剤分散液Cを調製し、該顕色剤分散液Cを顕色剤分散液Bの代わりに使用した以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
[実施例7]
顕色剤分散液AにおけるビスフェノールAをビスフェノールSに変更した以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
[実施例8]
顕色剤分散液AにおけるビスフェノールAをビスフェノールSに変更した以外は実施例2と同様にして感熱記録材料を得た。
[実施例9]
顕色剤分散液AにおけるビスフェノールAをビスフェノールSに変更した以外は実施例3と同様にして感熱記録材料を得た。
[実施例10]
顕色剤分散液AにおけるビスフェノールAをビスフェノールSに変更した以外は実施例4と同様にして感熱記録材料を得た。
[実施例11]
ビスフェノールAをビスフェノールSに変更した顕色剤分散液Aを21.6部(顕色剤全量に対する第2顕色剤の比率60重量%)、顕色剤分散液Bを14.4部(顕色剤全量に対する第1顕色剤の比率40重量%)に変更した以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
[実施例12]
顕色剤分散液AにおけるビスフェノールAを4−ヒドロキシ−4’−n−プロポキシジフェニルスルホンに変更した以外は実施例3と同様にして感熱記録材料を得た。
[実施例13]
顕色剤分散液AにおけるビスフェノールAを4−ヒドロキシ−4’−n−プロポキシジフェニルスルホンに変更した以外は実施例4と同様にして感熱記録材料を得た。
[比較例1]
顕色剤分散液Bを使用せず、顕色剤分散液Aを36部に変更した以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
[比較例2]
顕色剤分散液AにおけるビスフェノールAをビスフェノールSに変更した以外は比較例1と同様にして感熱記録材料を得た。
[比較例3]
顕色剤分散液AにおけるビスフェノールAを4−ヒドロキシ−4’−n−プロポキシジフェニルスルホンに変更した以外は比較例1と同様にして感熱記録材料を得た。
上記の実施例及び比較例で得られた感熱記録材料について次のような評価を行い、その結果を表1に示す。
[発色感度]
大倉電機社製のTH−PMDを使用し、作成した感熱記録材料に印加エネルギー0.25mJ/dotと0.34mJ/dotで印字を行った。印字後の記録部の画像濃度をマクベス濃度計(RD−914、アンバーフィルター使用)で測定した。
[耐熱性]
(1)画像残存率
大倉電機社製のTH−PMDを使用し、印加エネルギー0.34mJ/dotで印字を行った感熱記録材料を60℃の環境下で24時間放置した後、記録部の画像濃度をマクベス濃度計で測定し、下記の式にて画像残存率を算出した。
画像残存率(%)=試験後の濃度/試験前の濃度×100
(2)地肌部
感熱記録材料を60℃の環境下で24時間放置した後、白紙部の濃度をマクベス濃度計で測定した。
[耐湿性]
大倉電機社製のTH−PMDを使用し、印加エネルギー0.34mJ/dotで印字を行った感熱記録材料を40℃、90%Rhの環境下で24時間放置した後、記録部の画像濃度をマクベス濃度計で測定し、下記の式にて画像残存率を算出した。
画像残存率(%)=試験後の濃度/試験前の濃度×100
[耐水性]
大倉電機社製のTH−PMDを使用し、印加エネルギー0.34mJ/dotで印字を行った感熱記録材料を23℃の水中に24時間放置した後、記録部の画像濃度をマクベス濃度計で測定し、下記の式にて画像残存率を算出した。
画像残存率(%)=試験後の濃度/試験前の濃度×100
Figure 2008038645
表1の結果から明らかなように、酸化防止剤を使用した比較例2は保存性は向上するが、発色感度が低下してしまう。これに対し、実施例の感熱記録材料(本発明の感熱記録材料)は、一般式(I)で表される縮合物または縮合組成物よりなる顕色剤(第1顕色剤)とその他の顕色剤(第2顕色剤)を、一般式(I)で表される縮合物または縮合組成物よりなる顕色剤(第1顕色剤)が、それらの顕色剤の全量当たり50重量%未満となる割合で使用したことで、高発色感度で保存性も良好な感熱記録材料となることが分かる。
本発明の感熱記録材料は、各種計測器、各種プリンター、プロッター等の出力媒体として利用でき、電気、ガス、水道等の検針用途、電車(新幹線等)の社内販売、倉庫での在庫管理等で使用する携帯型プリンター(ハンディターミナル)の出力媒体として特に好適である。
本出願は日本で出願された特願2006−269252を基礎としており、それらの内容は本明細書に全て包含される。

Claims (4)

  1. 支持体上に、無色又は淡色の塩基性ロイコ染料と、該塩基性ロイコ染料を発色させるための顕色剤とを含有する感熱記録層を設けた感熱記録材料であって、
    前記顕色剤は、下記一般式(I)で表される縮合物又は縮合組成物よりなる第1顕色剤と、該第1顕色剤以外の第2顕色剤を含み、顕色剤全量当たりの第1顕色剤の割合が2重量%以上、50重量%未満であることを特徴とする感熱記録材料。
    Figure 2008038645

    [式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、低級アルキル基、アルコキシル基、
    シアノ基、ニトロ基、アリール基又はアラルキル基を示し、m個のRは互いに同一でも、異なってもよい。mは0〜3の整数を示す。nは0〜3の整数を示す。X及びYは、それぞれ、水素原子、アルキル基またはアリール基を示す。]
  2. 第1顕色剤が一般式(I)で表される縮合組成物であり、該縮合組成物は一般式(I)の式中nが0の縮合物を主体とし、さらに式中のnが1〜3の縮合物から選ばれる少なくとも一種の縮合物を含む組成物である、請求項1記載の感熱記録材料。
  3. 組成物中の、一般式(I)の式中のnが0の縮合物の含有量が40〜99%である、請求項2記載の感熱記録材料。
  4. 第2顕色剤が、ビスフェノールA、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−n−プロポキシジフェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−アリルオキシジフェニルスルホン、及びビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホンからなる群から選ばれる少なくとも一種である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の感熱記録材料。
JP2008536385A 2006-09-29 2007-09-26 感熱記録材料 Expired - Fee Related JP5185126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008536385A JP5185126B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-26 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269252 2006-09-29
JP2006269252 2006-09-29
PCT/JP2007/068623 WO2008038645A1 (fr) 2006-09-29 2007-09-26 Matériau d'impression sensible à la chaleur
JP2008536385A JP5185126B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-26 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008038645A1 true JPWO2008038645A1 (ja) 2010-01-28
JP5185126B2 JP5185126B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=39230081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536385A Expired - Fee Related JP5185126B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-26 感熱記録材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8202821B2 (ja)
EP (1) EP2072274B1 (ja)
JP (1) JP5185126B2 (ja)
CN (1) CN101522433B (ja)
AT (1) ATE538942T1 (ja)
ES (1) ES2375993T3 (ja)
WO (1) WO2008038645A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126635A2 (ja) 2007-03-29 2008-10-23 Nippon Paper Industries Co., Ltd. 感熱記録体
CN101687424B (zh) 2007-05-10 2013-08-07 日本制纸株式会社 热敏记录体
US8492308B2 (en) 2007-08-21 2013-07-23 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
WO2009028118A1 (ja) 2007-08-29 2009-03-05 Nippon Paper Industries Co., Ltd. 感熱記録体
WO2009119813A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 日本製紙株式会社 感熱記録体
CN102361761B (zh) 2009-03-24 2014-04-16 日本制纸株式会社 热敏记录体
WO2010140662A1 (ja) 2009-06-05 2010-12-09 日本製紙株式会社 感熱記録体
WO2011114780A1 (ja) 2010-03-15 2011-09-22 日本製紙株式会社 感熱記録体
JP5676960B2 (ja) * 2010-07-30 2015-02-25 株式会社エーピーアイ コーポレーション 感熱記録材料
US8664157B2 (en) * 2010-09-01 2014-03-04 Nippon Soda Co., Ltd. Recording material using phenol compound
EP2765007B1 (de) 2013-02-08 2015-09-16 Mitsubishi HiTec Paper Europe GmbH Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
CN110497709A (zh) * 2019-08-28 2019-11-26 江苏傲伦达科技实业股份有限公司 一种新型热敏记录材料及其制备方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3103404A (en) 1963-09-10 Discharge printing
US2505489A (en) 1944-01-31 1950-04-25 Ncr Co Process of making pressure sensitive record material
US2505470A (en) 1944-01-31 1950-04-25 Ncr Co Pressure sensitive record material
BE480326A (ja) 1944-01-31
US2548365A (en) 1948-07-13 1951-04-10 Ncr Co Process for making pressure sensitive record materials
US2800457A (en) 1953-06-30 1957-07-23 Ncr Co Oil-containing microscopic capsules and method of making them
USRE24899E (en) 1953-06-30 1960-11-29 Oil-containrab
US2730456A (en) 1953-06-30 1956-01-10 Ncr Co Manifold record material
US2712507A (en) 1953-06-30 1955-07-05 Ncr Co Pressure sensitive record material
US2730457A (en) 1953-06-30 1956-01-10 Ncr Co Pressure responsive record materials
NL239541A (ja) 1958-06-04
NL250878A (ja) 1959-05-15
NL275857A (ja) 1961-03-13 1900-01-01
CH453305A (fr) 1963-10-21 1968-06-14 Pilot Pen Co Ltd Procédé pour encapsuler de fines gouttelettes de liquides dispersées
US3418250A (en) 1965-10-23 1968-12-24 Us Plywood Champ Papers Inc Microcapsules, process for their formation and transfer sheet record material coated therewith
JPS4911344B1 (ja) 1970-12-31 1974-03-16
JPS4945747A (en) 1972-09-04 1974-05-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd Anteisei o kairyoshita kannetsukirokuyoshiito
JPS5220142B2 (ja) 1972-10-13 1977-06-01
JPS5630193B2 (ja) 1973-08-30 1981-07-13
JPS5814253B2 (ja) 1974-04-10 1983-03-18 カンザキセイシ カブシキガイシヤ ビシヨウカプセルノ セイゾウホウホウ
JPS6023922B2 (ja) 1977-11-21 1985-06-10 株式会社精工舎 多軸型加工装置
JPS5677189A (en) 1979-11-30 1981-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd Recording material
JPS57179836A (en) 1981-04-28 1982-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive material
JPS5857989A (ja) 1981-10-02 1983-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS592891A (ja) 1982-06-30 1984-01-09 Honshu Paper Co Ltd 感熱記録体
JPS59188491A (ja) 1983-04-12 1984-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd フルオラン誘導体およびそれを使用した記録材料
JPS60123556A (ja) 1983-12-07 1985-07-02 Yamada Kagaku Kogyo Kk 発色性記録材料
JPS60123557A (ja) 1983-12-07 1985-07-02 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd フルオラン誘導体、およびその誘導体を用いた記録体
JPS6313779A (ja) * 1986-07-04 1988-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
CN1087286C (zh) 1995-10-31 2002-07-10 日本曹达株式会社 二苯砜交联型化合物及使用了该化合物的记录材料
WO2000014058A1 (fr) 1998-09-04 2000-03-16 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nouveau compose chromo-sensible
JP2002332271A (ja) * 2001-03-05 2002-11-22 Asahi Kasei Corp 新しい発色剤および記録材料
JP2002326463A (ja) * 2001-05-01 2002-11-12 Ougi Sangyo Kk 感熱記録体
JP2002326464A (ja) * 2001-05-02 2002-11-12 Ougi Sangyo Kk 感熱記録体
KR100858854B1 (ko) * 2001-06-01 2008-09-17 가부시키가이샤 에이피아이 코포레이션 감열 기록 재료용 현색제 및 감열 기록 재료
EP1437231B1 (en) 2001-09-27 2008-01-09 API Corporation Developer for thermal recording material and thermal recording materials
JP2005125779A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
JP2007210328A (ja) 2006-01-10 2007-08-23 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
JP2007245699A (ja) 2006-02-14 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JP4945747B2 (ja) 2006-05-30 2012-06-06 国立大学法人京都工芸繊維大学 非同期符号変調信号受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101522433A (zh) 2009-09-02
JP5185126B2 (ja) 2013-04-17
EP2072274A4 (en) 2010-08-04
US8202821B2 (en) 2012-06-19
EP2072274A1 (en) 2009-06-24
ES2375993T3 (es) 2012-03-08
CN101522433B (zh) 2011-08-17
WO2008038645A1 (fr) 2008-04-03
ATE538942T1 (de) 2012-01-15
EP2072274B1 (en) 2011-12-28
US20090280980A1 (en) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5185126B2 (ja) 感熱記録材料
JP4464301B2 (ja) 感熱記録体
JP5479523B2 (ja) 感熱記録体
US9073376B2 (en) Phenolsulfonic acid aryl ester, developing agent, and heat-sensitive recording material
JP3806338B2 (ja) 感熱記録体
JP4615513B2 (ja) 感熱記録材料用顕色剤混合物及び感熱記録材料
JP4856784B2 (ja) 感熱発色層用塗工液及び感熱記録材料
US8975212B2 (en) Phenolsulfonic acid aryl ester derivative, and heat-sensitive recording material using same
JP4004289B2 (ja) 感熱記録材料およびそれを含有する感熱記録体
JP5352106B2 (ja) 新規ジフェニルスルホン誘導体及びその用途
JP5676960B2 (ja) 感熱記録材料
JP6773544B2 (ja) 感熱記録体
JP2007203580A (ja) 感熱記録体
JP2007196600A (ja) 感熱記録体
JP2010115833A (ja) 感熱記録体
JP3635401B2 (ja) 感熱記録体
JP2004160997A (ja) 感熱記録体
JP3635402B2 (ja) 感熱記録体
JP2005125779A (ja) 感熱記録体
JP2006021340A (ja) 感熱記録体
JP2012076300A (ja) 感熱記録材料
JP2005271526A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5185126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees