JPWO2008035441A1 - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008035441A1
JPWO2008035441A1 JP2007509774A JP2007509774A JPWO2008035441A1 JP WO2008035441 A1 JPWO2008035441 A1 JP WO2008035441A1 JP 2007509774 A JP2007509774 A JP 2007509774A JP 2007509774 A JP2007509774 A JP 2007509774A JP WO2008035441 A1 JPWO2008035441 A1 JP WO2008035441A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
casing
mobile terminal
closed state
portable terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007509774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4031527B1 (ja
Inventor
河野 一則
一則 河野
佐藤 則喜
則喜 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4031527B1 publication Critical patent/JP4031527B1/ja
Publication of JPWO2008035441A1 publication Critical patent/JPWO2008035441A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • H04M1/0237Sliding mechanism with one degree of freedom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0247Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings comprising more than two body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/18Details of telephonic subscriber devices including more than one keyboard unit

Abstract

総体的に薄型化できるとともに第1筐体および第2筐体の段差寸法を小さくできる携帯端末を提供する。携帯端末10は、上部筐体(第1筐体)11の裏面11Aにおいて表示部16に対応する位置に設けられた第1突出部27と、第1突出部27に隣接する第1扁平部28と、下部筐体(第2筐体)12の表面12Aにおいて主操作部22に対応する位置に設けられた第2突出部31と、第2突出部31に隣接する第2扁平部32とを備える。そして、閉状態において、第1突出部27が第2扁平部32に対面するとともに第2突出部31が第1扁平部28に対面する。

Description

本発明は携帯端末に係り、特に第1筐体の裏面および第2筐体の表面が互いに対面するように積層された閉状態と、第1筐体の裏面および第2筐体の表面が相対的に平行移動して段違い配置される開状態とを選択可能な携帯端末に関する。
特許文献1の携帯端末は、上部筐体の表面に表示部(LCD)および副操作部が設けられているとともに、下部筐体の表面に主操作部とが設けられている。主操作部は、入力キーおよび機能キーを多数備える。
この携帯端末は、連結部を介して上部筐体および下部筐体を相対的に移動させることにより、上部筐体の裏面および下部筐体の表面が互いに対面するように上部筐体および下部筐体が互いに積層した閉状態と、上部筐体の裏面および下部筐体の表面が相対的に平行移動して上部筐体および下部筐体が段違い配置される開状態とを選択可能である(特許文献1参照)。
このような携帯端末は、開状態において、上部筐体の副操作部と、下部筐体の主操作部とが隣接し、副操作部および主操作部が互いに連係して操作される。
特許第3241669号公報
ところで、従来の携帯端末は、積層される第1筐体(上部筐体)および第2筐体(下部筐体)が収容する電子部品のうち、最も厚い(または背が高い)電子部品、具体的には表示部(LCD)や電池等を基準として決定された厚み寸法を基に第1筐体および第2筐体が直方体形状に形成されているため、総体的な厚み寸法を薄型化する上で限界があるとともに、デッドスペースが存在することになる。
また、この携帯端末は、開状態において、副操作部と主操作部との間に第1筐体の厚み寸法に対応した段差が生じる。
このような段差は、副操作部および主操作部を連係して操作する上での障害となっており、段差寸法は極力小さいことが望ましい。
本発明は、前述した要望を満たすためになされたもので、その目的は、第1筐体および第2筐体が積層した閉状態から第1筐体および第2筐体の互いの対向面を平行移動させることにより開状態となる携帯端末において、総体的に薄型化できるとともに開状態における第1筐体および第2筐体の段差寸法を小さくできる携帯端末を提供することにある。
本発明の携帯端末は、連結部を介して連結された第1筐体および第2筐体と、前記連結部により前記第1筐体および前記第2筐体が互いに重なる閉状態と、前記第1筐体および第2筐体を摺動して伸長する開状態と、をとり得る携帯端末であって、前記第1筐体は、前記閉状態から前記開状態へと変化するときの移動方向側端部の厚みを反対側端部より厚く構成し、前記第2筐体は、前記閉状態から前記開状態へと変化するときの移動方向側端部の厚みを反対側端部より薄く構成し、閉状態において、前記第1筐体の反対側端部と前記第2筐体の反対側端部とが重なり合い、開状態において、前記第1筐体の反対側端部と前記第2筐体の移動方向側端部とが重なり合い、閉状態から開状態へ変化すると、前記第1筐体と前記第2筐体により移動方向に空隙が構成されることを特徴とする。
また、本発明の携帯端末は、連結部を介して連結された第1筐体および第2筐体と、前記連結部により前記第1筐体および前記第2筐体が互いに重なる閉状態と、前記第1筐体および第2筐体を摺動して伸長する開状態と、をとり得る携帯端末であって、前記第1筐体は第1部分および前記第1部分より厚み方向に厚く構成される第2部分から構成され、前記第2筐体は第3部分および前記第3部分より厚み方向に厚く構成される第4部分から構成され、前記閉状態において前記第1筐体の前記第1部分が前記第2筐体の前記第4部分に対面するとともに前記第1筐体の前記第2部分が前記第2筐体の前記第4部分に対面することを特徴とする。
第1筐体の裏面に第1部分および第2部分を設けることで、裏面を凹凸状に形成した。第2筐体の表面に第3部分および第4部分を設けることで、表面を凹凸状に形成した。
例えば、副操作部に用いるキーシートは比較的薄い電子部品なので、第1筐体の第1部分に対応する箇所に配置した。一方、表示部はキーシートと比較して厚い電子部品なので、第2部分に対応する箇所に表示部を配置した。
このように、必要な箇所以外を薄型化することが可能になり、第1筐体にデッドスペースが生じることはない。
第1筐体と同様に、第2筐体も、必要な箇所以外を薄型化することが可能になり、第2筐体にデッドスペースが生じることはない。
デッドスペースとは、有効活用できない不要の空間をいう。
これにより、閉状態において、第2部分を第3部分に対面させるとともに第4部分を第1部分に対面させることで、携帯端末を総体的に薄型化できる。
また、第1筐体の第1部分は、比較的薄い副操作部に合わせた厚さに抑えることができる。そして、第2筐体の第4部分に操作部(主操作部)が設けられている。
よって、携帯端末の開状態において、第1筐体の副操作部と第2筐体の主操作部(操作部)との段差寸法を従来に比較して小さくできる。
これにより、第2筐体の主操作部および第1筐体の副操作部を連係して操作するにあたって円滑な操作性が得られる。
さらに、第1筐体における第1部分に副操作部を配置するとともに、第1突起面に相当する箇所に表示部を配置する。また、第2筐体における第4部分に操作部(主操作部)を配置する。
閉状態において、第2部分を第3部分に対面させるとともに第4部分を第1部分に対面させるので、表示部と、第2筐体の主操作部とが厚み方向に沿って重複しない。したがって、携帯端末を総体的に薄型化できる。
なお、実施形態では、第1部分、第2部分に相当する箇所を、それぞれ第1扁平部、第2扁平部として説明し、第3部分、第4部分に相当する箇所を、それぞれ第1突出部、第2突出部として説明する。
また、本発明の携帯端末は、前記第1筐体に収容される第1回路基板と、前記第2筐体に収容される第2回路基板とを接続する可撓性配線部材を有し、前記開状態において前記第2部分および第4部分間に形成される空隙に前記可撓性配線部材が配置されることを特徴とする。
開状態において第1部分および第3部分間に形成される空隙に可撓性配線部材を配置するようにした。
開状態となったときに初めて現れる空隙に可撓性配線部材を配置するので従来に比較してデッドスペースを少なくでき、これにより携帯端末の小型化、薄型化が図れる。
これに対して、従来は閉状態、開状態に関わらず可撓性配線が動ける空間を確保していたので、その空間がデッドスペースとなっていた。
さらに、本発明の携帯端末は、前記第1筐体および前記第2筐体のうちの一方に前記空隙の側方を覆う壁部が設けられていることを特徴とする。
第1筐体および第2筐体のうちの一方に空隙の側方を覆う壁部を設けることで、携帯端末の開状態時に、可撓性配線部材の露出を壁部で防いで可撓性配線部材を保護できる。
さらに、空隙の側方を覆う壁部を設けることで、使用者の良好な把持性を確保できる。
また、本発明の携帯端末は、連結部を介して連結された第1筐体および第2筐体と、前記第1筐体の表面に設けられた表示部と、前記第2筐体の表面に設けられた操作部とを有し、前記連結部が、前記第1筐体の裏面および前記第2筐体の表面のうちの一方に設けられたレールと、前記第1筐体の裏面および前記第2筐体の表面のうちの他方に設けられて前記レールに係合する係合部とを備えているとともに、前記連結部を介して前記第1筐体および第2筐体を相対的に移動させることにより、前記連結部により前記第1筐体および前記第2筐体が互いに重なる閉状態と、前記第1筐体および第2筐体を摺動して伸長する開状態と、をとり得る携帯端末であって、前記第1筐体は第1部分および前記第1部分より厚み方向に厚く構成される第2部分から構成され、前記第2筐体は第3部分および前記第3部分より厚み方向に厚く構成される第4部分から構成され、前記閉状態において前記第1筐体の前記第1部分が前記第2筐体の前記第4部分に対面するとともに前記第1筐体の前記第2部分が前記第2筐体の前記第4部分に対面し、前記レールの端部が、前記第1筐体および前記第2筐体のうちの一方に収容されていることを特徴とする。
このような本発明においては、レールの端部が第1筐体および第2筐体のうちの一方あるいは双方に収容されているため、レールの全長寸法を大きく設定でき、携帯端末を開状態にする際の伸長ストロークを十分に確保できる。
本発明の携帯端末によれば、第1筐体の裏面を凹凸状に形成するとともに第2筐体の表面を凹凸状に形成し、各筐体の凹部と凸部とをそれぞれ対面させることで、携帯端末を総体的に薄型化できるとともに開状態における第1筐体および第2筐体の段差寸法を小さくできるという効果を有する。
(A)は本発明に係る携帯端末(第1実施形態)の閉状態を示す斜視図、(B)は第1実施形態に係る携帯端末の開状態を示す斜視図である。 第1実施形態に係る携帯端末の分解斜視図である。 (A)第1実施形態に係る連結部の閉状態を示す斜視図、(B)は第1実施形態に係る連結部の開状態を示す斜視図である。 第1実施形態に係る携帯端末を分解した状態で示す断面図である。 (A)は第1実施形態に係る携帯端末の閉状態を示す断面図、(B)は第1実施形態に係る携帯端末の開状態を示す断面図である。 (A)は本発明に係る携帯端末(第2実施形態)の閉状態を示す斜視図、(B)は第2実施形態に係る携帯端末の開状態を示す斜視図である。 第2実施形態に係る携帯端末の分解斜視図である。 (A)は本発明に係る携帯端末(第3実施形態)の閉状態を示す斜視図、(B)は第3実施形態に係る携帯端末の開状態を示す斜視図である。 第3実施形態に係る携帯端末の分解斜視図である。 (A)は本発明に係る携帯端末(第4実施形態)の閉状態を示す斜視図、(B)は第4実施形態に係る携帯端末の開状態を示す斜視図である。 (A)は本発明に係る携帯端末(第5実施形態)の閉状態を示す斜視図、(B)は第5実施形態に係る携帯端末の開状態を示す斜視図である。 第5実施形態に係る携帯端末の分解斜視図である。 (A)は本発明に係る携帯端末(第6実施形態)の閉状態を示す斜視図、(B)は第6実施形態に係る携帯端末の開状態を示す斜視図である。 (A)は第6実施形態に係る携帯端末の変形例1を示す断面図、(B)は第6実施形態に係る携帯端末の変形例2を示す断面図、(C)は第6実施形態に係る携帯端末の変形例3を示す断面図、(D)は第6実施形態に係る携帯端末の変形例4を示す断面図である。
符号の説明
10,50,55,60,70,90,100,110,120,130 携帯端末
11,71,102,112,122,133 上部筐体(第1筐体)
11A 上部筐体の表面(第1筐体の表面)
12,72,101,131 下部筐体(第2筐体)
12A 下部筐体の裏面(第2筐体の裏面)
13 連結部
15 第1回路基板
16 表示部
17 副操作部
21 第2回路基板
22 主操作部(操作部)
25 フレキシブルプリント基板(可撓性配線部材)
27,74,107,116,126,138 第1突出部(第2部分)
28,75,106,115,125,139 第1扁平部(第1部分)
31,76,103,134 第2突出部(第4部分)
31A 第2突出部の裏面(突出面の裏面)
32,77,104,135 第2扁平部(第3部分)
38 レール
38B レールの先端部(レールの端部)
39 係合部
48 空隙
51,56 壁部
91,107,111,121,132 中間筐体
以下、本発明の実施形態に係る携帯端末について、図面を参照して説明する。
図1〜図3に示すように、第1実施形態に係る携帯端末10は、上部筐体(第1筐体)11および下部筐体(第2筐体)12と、上部筐体11および下部筐体12をスライド移動可能に連結する連結部13と、上部筐体11内に収容された第1回路基板15と、上部筐体11の表面11Aに設けられた表示部(LCD)16、副操作部17およびレシーバ18と、下部筐体12内に収容された第2回路基板21と、下部筐体12の表面12Aに設けられた主操作部(操作部)22およびマイクロフォン23と、第1回路基板15および第2回路基板21を接続するフレキシブルプリント基板(可撓性配線部材)25とを有し、連結部13により上部筐体11および下部筐体12が互いに重なる閉状態と、上部筐体11および下部筐体12を摺動して伸長する開状態とをとり得るスライド形式のものである。
主操作部22および副操作部17は、入力キーおよび機能キーを多数備える。
可撓性配線部材25として、フレキシブルプリント基板を例示するが、これに限定するものではなく普通の配線を用いることも可能である。
上部筐体11は、裏面11Aにおいて表示部16に対応する位置に設けられた第1突出部(第2部分)27と、第1突出部27に隣接し、副操作部17に対応する位置に設けられた第1扁平部(第1部分)28とを有する。
上部筐体11は、閉状態から開状態へと変化するときの移動方向側端部の厚みが反対側端部より厚く構成されている。
よって、上部筐体11の裏面11Aは、第1扁平部28において凹状に形成され、第1突出部27において凸状に形成されている。
下部筐体12は、表面12Aにおいて主操作部22に対応する位置に設けられた第2突出部(第4部分)31と、第2突出部31に隣接する第2扁平部(第3部分)32とを有する。
下部筐体12は、閉状態から開状態へと変化するときの移動方向側端部の厚みが反対側端部より厚く構成されている。
よって、下部筐体12の表面12Aは、第2扁平部32において凹状に形成され、第2突出部31において凸状に形成されている。
第2突出部31は、第2扁平部32に臨む部位に開口部34が形成されている。
上部筐体11の第1突出部27および第1扁平部28と、下部筐体12の第2突出部31および第2扁平部32とは、携帯端末10の閉状態において、第1突出部27が第2扁平部32に対面するとともに第2突出部31が第1扁平部28に対面するように構成されている。
ところで、副操作部17には、通常キーシートが用いられる。副操作部17に用いるキーシートは比較的薄い電子部品なので、上部筐体11の第1扁平部28に対応する箇所に配置される。一方、表示部16は副操作部17と比較して厚い電子部品なので、第1突出部27に対応する箇所に配置される。
このように、副操作部17や表示部16の厚さ寸法に合わせて、上部筐体11の裏面11Aの形状に凹凸をつけることで、表示部16を配置する箇所以外を薄型化することが可能になり、上部筐体11からデッドスペースを除去することができる。
上部筐体11と同様に、下部筐体12も、必要な箇所以外を薄型化することが可能になり、下部筐体12からデッドスペースを除去することができる。
これにより、閉状態において、第1突出部27を第2扁平部32に対面させるとともに第2突出部31を第1扁平部28に対面させることで、携帯端末10を総体的に薄型化できる。
また、上部筐体11の第1扁平部28は、比較的薄い副操作部17に合わせた厚さ寸法に抑えることができる。よって、携帯端末10の開状態において、上部筐体11の副操作部17と下部筐体12の主操作部22との段差36の寸法T1を従来に比較して小さくできる。
これにより、下部筐体12の主操作部22および上部筐体11の副操作部17を連係して操作するにあたって円滑な操作性が得られる。
さらに、上部筐体11における第1扁平部28に副操作部17を配置するとともに、第1突出部27に相当する箇所に表示部16を配置する。また、下部筐体12における第2突出部31に主操作部22を配置する。
そして、携帯端末10の閉状態において、第1突出部27を第2扁平部32に対面させるとともに第2突出部31を第1扁平部28に対面させた。
よって、表示部16と、下部筐体12の主操作部22とは厚み方向に沿って重複しない。したがって、携帯端末10を総体的に薄型化できる。
図3〜図5に示すように、連結部13は、上部筐体11の裏面11Aに設けられたレール38と、下部筐体12の表面12Aに設けられてレール38に係合する係合部39と、係合部39を閉状態および開状態に保持するばね手段41とを備えている。
レール38は、略矩形状のプレートであって、先端部(端部)38B側に寄せてレール開口部38Cが形成され、基端部38Aにねじ孔38Dが形成されている。
レール38は、上部筐体11の裏面11Aのうち第1扁平部28に基端部38Aが取り付けられている。
具体的には、上部筐体11の裏面11Aのうち、第1扁平部28の取付孔(図示せず)に締結部材(例えば、ビス)42を差し込み、取付孔から突出したねじ部をねじ孔38Dにねじ結合することで、第1扁平部28にレール38の基端部38Aが取り付けられる。
このレール38は、携帯端末10の閉状態において、先端部(端部)38Bが、第2突出部31の開口部34を経て第2突出部31内に収容されている(図2も参照)。すなわち、レール38は、携帯端末10の閉状態において、先端部38Bが、第2突出部31における裏面31A側(内側)に配置されている。
なお、本実施形態では、第2突出部31が下部筐体(第2筐体)12に一体成形され、かつ、レール38が第2突出部31の開口部34を経て第2突出部31内に収容されているが、例えば第2突出部31が下部筐体(第2筐体)12とは別体に成形され、レール38を所定位置に配置した後に第2突出部31に相当する部材を下部筐体(第2筐体)12に積層させて取り付けることにより、結果的にレール38を第2突出部31に収容させる構造を採用してもよい。
係合部39は、レール38にスライド自在に係合され、基端部39B側に寄せて係合開口部39Cが形成され、先端部39Aにねじ孔39Dが形成されている。
係合部39は、下部筐体12の表面12Aのうち第2突出部31内に先端部39Aが収容され、第2突出部31に先端部39Aが取り付けられている。
具体的には、上部筐体11の裏面11Aのうち、第2突出部31の取付孔(図示せず)に締結部材(例えば、ビス)43を差し込み、取付孔から突出したねじ部をねじ孔39Dにねじ結合することで、第2突出部31に係合部39の先端部39Aが取り付けられる。
これにより、係合部39は、先端部39Aが、第2突出部31における裏面31A側に収容される。
連結部13のレール38は、図5(A)に示す携帯端末10の閉状態において、先端部38Bが、第2突出部31の裏面31A側に配置されている。
さらに、連結部13の係合部39は、先端部39Aが、第2突出部31における裏面31A側に配置されている。
これにより、レール38の全長寸法L(図5参照)を大きくでき、携帯端末10を伸長する際の伸長ストロークS(図5参照)を十分に確保できる。
図3に示すように、ばね手段41は、一対のコイル状ばね部材44,45を有する。一対のコイル状ばね部材44,45のうち、一方のコイル状ばね部材44で上部筐体11および下部筐体12を閉状態に保持し、他方のコイル状ばね部材45で上部筐体11および下部筐体12を開状態に保持する。
この連結部13を介して上部筐体11および下部筐体12を相対的に移動させることにより、上部筐体11の裏面11Aおよび下部筐体12の表面12Aが互いに対面するように上部筐体11および下部筐体12が互いに積層した閉状態と、上部筐体11の裏面11Aおよび下部筐体12の表面12Aが相対的に平行移動して上部筐体11および下部筐体12が段違い配置される開状態とを選択可能となる。
ここで、レール38のレール開口部38Cおよび係合部39の係合開口部39Cは、携帯端末10の閉状態(図3(A)の状態)および開状態(図3(B)の状態)において、互いに重なり合った状態に保たれる。
よって、携帯端末10の閉状態および開状態において、レール開口部38Cおよび係合開口部39Cで貫通口40が形成される。貫通口40にフレキシブルプリント基板25が貫通される。
図4〜図5に示すように、第1回路基板15は、上部筐体11のうち表示部16の裏面側16A(すなわち、第1突出部27内)に収容されている。
第2回路基板21は、下部筐体12のうち第2扁平部32内に収容されている。
第1回路基板15のコネクタ46を介してフレキシブルプリント基板25の一端部25Aが接続され、第2回路基板21のコネクタ47を介してフレキシブルプリント基板25の他端部25Bが接続されている。
よって、第1回路基板15および第2回路基板21はフレキシブルプリント基板25を介して接続されている。
フレキシブルプリント基板25は、図5(A)および図5(B)に示すように、携帯端末10が閉状態や開状態において、第1回路基板15から連結部13の上側に沿って貫通口40まで延び、貫通口40を経て連結部13の下側に折り曲げられ、連結部13の下側に沿って第2回路基板21まで延びる。
すなわち、フレキシブルプリント基板25は、携帯端末10が閉状態や開状態において、略U字状に折り曲げられている。
このフレキシブルプリント基板25は、図5(B)に示すように、携帯端末10が閉状態から開状態に移行する際、第1突出部27および第1扁平部28間の段差面と、第2突出部31および第2扁平部32間の段差面とが離反することにより徐々に伸長するように形成される空隙48に伴って、第1扁平部28および第2扁平部32間に形成される空隙48に配置される。
携帯端末10が閉状態から開状態に移行する際に現れる空隙48にフレキシブルプリント基板25を配置するので、従来に比較してデッドスペースを少なくでき、これにより携帯端末10の小型化、薄型化が図れる。
なお、前述した携帯端末10において、仮に上部筐体(第1筐体)11の第1突出部27と、下部筐体(第2筐体)12の第2扁平部32との間にのみ連結部13を配置した場合、開状態においてレール38および係合部39の係合長さを充分に確保できないため、開状態における上部筐体11および下部筐体12を相対的に折り曲げるような外力が加わったときの強度を確保し難い。
これに対して、前述した実施形態の携帯端末10によれば、連結部13を構成するレール38および係合部39が第2突出部31内に収容されているため、開状態においてレール38および係合部39の係合長さを充分に確保でき、これにより開状態における充分な強度が得られる。
(第2実施形態)
つぎに、第2〜第6実施形態の携帯端末50を図6〜図14に基づいて説明する。なお、第2〜第6実施形態において第1実施形態の携帯端末10の構成部材と同一類似部材については同じ符号を付して説明を省略する。
図6〜図7に示す第2実施形態の携帯端末50は、下部筐体12の両側部12Bにそれぞれ壁部51を設けたもので、その他の構成は第1実施形態の携帯端末10と同様である。
下部筐体12の両側部12Bに壁部51を設け、上部筐体11の両側部11Bにガイド部52を設けた。ガイド部52は、携帯端末50が閉状態と開状態とにスライド可能に壁部51を案内する部位である。
下部筐体12の両側部12Bに壁部51を設けることで、それぞれの壁部51で空隙48(図1(B)および図5(B))の側方を覆うことができる。
第2実施形態の携帯端末50によれば、下部筐体12に、空隙48の側方を覆う壁部51を設けることで、携帯端末50の開状態時に、フレキシブルプリント基板25の露出を壁部51で防いでフレキシブルプリント基板25を保護できる。
さらに、空隙48の側方を覆う壁部51を設けることで、使用者の良好な把持性を確保できる。
加えて、第2実施形態の携帯端末50によれば、第1実施形態の携帯端末10と同様の効果が得られる。
(第3実施形態)
図8〜図9に示す第3実施形態の携帯端末55は、上部筐体11の両側部11Bにそれぞれ壁部56を設けたもので、その他の構成は第2実施形態の携帯端末50と同様である。
上部筐体11の両側部11Bに壁部56を設け、下部筐体12の両側部12Bにガイド部57を設けた。ガイド部57は、携帯端末55が閉状態と開状態とにスライド可能に壁部56を案内する部位である。
上部筐体11の両側部11Bに壁部56を設けることで、それぞれの壁部56で空隙48の側方を覆うことができる。
第3実施形態の携帯端末55によれば、上部筐体11に、空隙48の側方を覆う壁部56を設けることで、携帯端末55の開状態時に、フレキシブルプリント基板25の露出を壁部56で防いでフレキシブルプリント基板25を保護できる。
さらに、空隙48の側方を覆う壁部56を設けることで、使用者の良好な把持性を確保できる。
すなわち、第3実施形態の携帯端末55によれば、第2実施形態の携帯端末50と同様の効果が得られる。
なお、使用者の良好な把持性を確保するという点から考慮すると、第2実施形態の携帯端末50のように、下部筐体12に壁部51を設けることが望ましい。
(第4実施形態)
図10に示す第4実施形態の携帯端末60は、上部筐体11の裏面11Aを凸形湾曲状に形成するとともに、下部筐体12の表面12Aを凹形湾曲状に形成したもので、その他の構成は第1実施形態の携帯端末10と同様である。
すなわち、携帯端末60は、上部筐体11の裏面11Aのうち、第1突出部27および第1扁平部28をそれぞれ凸形湾曲状に形成し、かつ、下部筐体12の表面12Aのうち、第2突出部31および第2扁平部32をそれぞれ凹形湾曲状に形成したものである。
上部筐体11の第1扁平部28を凸形湾曲状に形成することで、第1扁平部28の厚さ寸法T2を、第1実施形態の厚さ寸法T1(図1(B)参照)より小さく抑えることができる。
よって、第4実施形態の携帯端末60によれば、携帯端末60の開状態において、上部筐体11の副操作部17と下部筐体12の主操作部22とで形成される段差61の寸法T2を第1実施形態の厚さ寸法T1(図1(B)参照)に比較して小さくできる。
これにより、下部筐体12の主操作部22および上部筐体11の副操作部17を連係して操作するにあたってより一層円滑な操作性が得られる。
さらに、第4実施形態の携帯端末60によれば、第1実施形態の携帯端末10と同様の効果が得られる。
(第5実施形態)
図11〜図12に示す第5実施形態の携帯端末70は、上部筐体71を下部筐体72に対して平行に矢印方向に旋回可能に構成したリボルバ形式のもので、その他の構成は第1実施形態の携帯端末10と同様である。
上部筐体71は、裏面71Aにおいて表示部16に対応する位置に設けられた第1突出部(第2部分)74と、第1突出部74に隣接した第1扁平部(第1部分)75とを有する。
よって、上部筐体71の裏面71Aは、第1扁平部75において凹状に形成され、第1突出部74において凸状に形成されている。
下部筐体72は、表面72Aにおいて主操作部22に対応する位置に設けられた第2突出部(第4部分)76と、第2突出部76に隣接する第2扁平部(第3部分)77とを有する。
よって、下部筐体72の表面72Aは、第2扁平部77において凹状に形成され、第2突出部76において凸状に形成されている。
上部筐体71の第1突出部74および第1扁平部75と、下部筐体72の第2突出部76および第2扁平部77とは、図11(A)に示す携帯端末70の閉状態において、第1突出部74が第2扁平部77に対面するとともに第2突出部76が第1扁平部75に対面するように構成されている。これにより、携帯端末70を総体的に薄型化できる。
一方、上部筐体71を矢印方向に旋回させて、図11(A)に示す携帯端末70を開状態にした場合、第1突出部74が第2突出部76に隣接して、第1突出部74および第2突出部76で段部78が形成される。
第1突出部74は、下部筐体72の凹部となる第2扁平部77に対面しているので、第1突出部74が第2突出部76から突出する量を抑えることができる。これにより、段部78の寸法T3を従来に比較して小さく抑えることができる。
したがって、例えば、表示部16にタッチパネル機能を備えて、副操作部として使用する場合、下部筐体72の主操作部22および上部筐体71の副操作部(表示部16のタッチパネル)を連係して操作するにあたって円滑な操作性が得られる。
さらに、第5実施形態の携帯端末70によれば、リボルバ形式とすることで、携帯端末70を開状態にした場合に、第1実施形態の携帯端末10のように空隙48(図1(B)、図5(B)参照)が発生することがない。
加えて、第5実施形態の携帯端末70によれば、第1実施形態の携帯端末10と同様の効果が得られる。
(第6実施形態)
図13に示す第6実施形態の携帯端末90は、第1実施形態の上部筐体11および下部筐体12間に中間筐体91を介在させて三層構造としたもので、その他の構成は第1実施形態の携帯端末10と同様である。
中間筐体91は、表面91Aにおいて第1扁平部28に対応する位置に設けられた第3突出部92と、第3突出部92に隣接し、第1突出部27に対応する位置に設けられた第3扁平部93とを有する。
さらに、中間筐体91は、裏面91Bにおいて第2扁平部32に対応する位置に設けられた第4突出部94と、第4突出部94に隣接し、第2突出部31に対応する位置に設けられた第4扁平部95とを有する。
携帯端末90の閉状態において、第1突出部27が第3扁平部93に対面するとともに第3突出部92が第1扁平部28に対面し、かつ、第2突出部31が第4扁平部95に対面するとともに第4突出部94が第2扁平部32に対面するように構成されている。
これにより、閉状態において、携帯端末90を総体的に薄型化できる。
さらに、第6実施形態の携帯端末90によれば、上部筐体11および下部筐体12間に中間筐体91を介在させて三層構造とすることで、開状態のスライド量を大きく確保できる。
加えて、第6実施形態の携帯端末90によれば、第1実施形態の携帯端末10と同様の効果が得られる。
つぎに、第6実施形態の携帯端末90の変形例1〜4を図14(A)〜(D)に基づいて説明する。
(変形例1)
図14(A)に示す変形例1の携帯端末100は、下部筐体101および一対の上部筐体102を積層したものである。
下部筐体101は、中央に第2突出部103が設けられ、第2突出部103の両側に一対の第2扁平部104が設けられている。第2突出部103には表面に表示部16が設けられている。
上部筐体102は、第2突出部103に対面する位置に第1扁平部106が設けられ、第2扁平部104に対面する位置に第1突出部107が設けられている。第1突出部107には表示部16が設けられ、第1扁平部106には操作部22が設けられている。
携帯端末100を伸長させる際には、一対の上部筐体102を矢印の方向にスライド移動させる。
以上説明したように、携帯端末100によれば、下部筐体101の表面を凹凸状に形成するとともに上部筐体102の裏面を凹凸状に形成した。これにより、閉状態において、各筐体101,102の凹部と凸部とをそれぞれ対面させることで、携帯端末100を総体的に薄型化できる。
さらに、変形例1の携帯端末100によれば、第6実施形態の携帯端末90と同様の効果が得られる。
(変形例2)
図14(B)に示す変形例2の携帯端末110は、下部筐体101、中間筐体111および上部筐体112を積層したものである。
中間筐体111は、第2突出部103に対面する位置に第3扁平部113が設けられ、第2扁平部104に対面する位置に第3突出部114が設けられている。第3突出部114には表示部16が設けられ、第3扁平部113には操作部22が設けられている。
上部筐体112は、中間筐体111の表面に対面する位置に第1扁平部115が設けられ、下部筐体101の第2扁平部104に対面する位置に第1突出部116が設けられている。第1突出部116には表示部16が設けられ、第1扁平部115には操作部22が設けられている。
携帯端末110を伸長させる際には、中間筐体111および上部筐体112を矢印の方向にスライド移動させる。
以上説明したように、携帯端末110によれば、下部筐体101の表面を凹凸状に形成、中間筐体111の裏面を凹凸状に形成し、上部筐体112の裏面を凹凸状に形成した。これにより、閉状態において、各筐体101,111,112の凹部と凸部とをそれぞれ対面させることで、携帯端末110を総体的に薄型化できる。
さらに、変形例2の携帯端末110によれば、第6実施形態の携帯端末90と同様の効果が得られる。
(変形例3)
図14(C)に示す変形例3の携帯端末120は、下部筐体101、中間筐体121および上部筐体122を積層したものである。
中間筐体121は、第2突出部103に対面する位置に第3扁平部123が設けられ、第2扁平部104に対面する位置に第3突出部124が設けられている。第3突出部124の両面には表示部16が設けられ、第3扁平部123には操作部22が設けられている。
上部筐体122は、中間筐体121の第3扁平部123に対面する位置に第1扁平部125が設けられ、下部筐体101の第2扁平部104に対面する位置に第1突出部126が設けられている。第1突出部126には表示部16が設けられ、第1扁平部125には操作部22が設けられている。
携帯端末120を伸長させる際には、中間筐体121および上部筐体122を矢印の方向にスライド移動させる。
以上説明したように、携帯端末120によれば、下部筐体101の表面を凹凸状に形成、中間筐体121を凹凸状に形成し、上部筐体122の裏面を凹凸状に形成した。これにより、閉状態において、各筐体101,121,122の凹部と凸部とをそれぞれ対面させることで、携帯端末110を総体的に薄型化できる。
さらに、変形例3の携帯端末120によれば、第6実施形態の携帯端末90と同様の効果が得られる。
(変形例4)
図14(D)に示す変形例4の携帯端末130は、下部筐体131、中間筐体132および上部筐体133を積層したものである。
下部筐体131は、第2突出部134が設けられ、第2突出部134に隣接する第2扁平部135が設けられている。第2突出部134には裏面に表示部16が設けられている。
中間筐体132は、第2突出部134に対面する位置に第3扁平部136が設けられ、第2扁平部135に対面する位置に第3突出部137が設けられている。第3突出部137の裏面には表示部16が設けられ、第3突出部137の表面には操作部22が設けられている。
上部筐体133は、第3扁平部136に対面する位置に第1突出部138が設けられ、第3突出部137に対面する位置に第1扁平部139が設けられている。第1突出部138には表示部16が設けられ、第1扁平部139には操作部22が設けられている。
携帯端末130を伸長させる際には、下部筐体131および上部筐体132を矢印の方向にスライド移動させる。
以上説明したように、携帯端末130によれば、下部筐体131の表面を凹凸状に形成、中間筐体132を凹凸状に形成し、上部筐体122の裏面を凹凸状に形成した。これにより、閉状態において、各筐体131,132,133の凹部と凸部とをそれぞれ対面させることで、携帯端末130を総体的に薄型化できる。
さらに、変形例4の携帯端末130によれば、第6実施形態の携帯端末90と同様の効果が得られる。
なお、前記実施形態では、上部筐体11の裏面11Aにレール38を設け、下部筐体12の表面12Aに係合部39を設けた例について説明したが、これに限らないで、上部筐体11の裏面11Aに係合部39を設け、下部筐体12の表面12Aにレール38を設けても同様の効果が得られる。
下部筐体12の表面12Aにレール38を設けた場合には、携帯端末10の閉状態において、先端部38Bが第1突出部27に配置される。
また、前述した各実施形態では、第1部分および第3部分に対してそれぞれ略直方体状の第2部分および第4部分が形成され、これらにより第1部分および第3部分と第2部分および第4部分との間に段差が形成されていたが、例えば第1部分および第3部分に対してそれぞれ第2部分および第4部分を段差がない曲線の隆起形状に形成したものも本発明に含まれる。
本発明は、第1筐体の裏面および第2筐体の表面が互いに対面するように積層された閉状態と、第1筐体の裏面および第2筐体の表面が相対的に平行移動して段違い配置される開状態とを選択可能な携帯端末への適用に好適である。
本発明は携帯端末に係り、特に第1筐体の裏面および第2筐体の表面が互いに対面するように積層された閉状態と、第1筐体の裏面および第2筐体の表面が相対的に平行移動して段違い配置される開状態とを選択可能な携帯端末に関する。
特許文献1の携帯端末は、上部筐体の表面に表示部(LCD)および副操作部が設けられているとともに、下部筐体の表面に主操作部とが設けられている。主操作部は、入力キーおよび機能キーを多数備える。
この携帯端末は、連結部を介して上部筐体および下部筐体を相対的に移動させることにより、上部筐体の裏面および下部筐体の表面が互いに対面するように上部筐体および下部筐体が互いに積層した閉状態と、上部筐体の裏面および下部筐体の表面が相対的に平行移動して上部筐体および下部筐体が段違い配置される開状態とを選択可能である(特許文献1参照)。
このような携帯端末は、開状態において、上部筐体の副操作部と、下部筐体の主操作部とが隣接し、副操作部および主操作部が互いに連係して操作される。
特許第3241669号公報
ところで、従来の携帯端末は、積層される第1筐体(上部筐体)および第2筐体(下部筐体)が収容する電子部品のうち、最も厚い(または背が高い)電子部品、具体的には表示部(LCD)や電池等を基準として決定された厚み寸法を基に第1筐体および第2筐体が直方体形状に形成されているため、総体的な厚み寸法を薄型化する上で限界があるとともに、デッドスペースが存在することになる。
また、この携帯端末は、開状態において、副操作部と主操作部との間に第1筐体の厚み寸法に対応した段差が生じる。
このような段差は、副操作部および主操作部を連係して操作する上での障害となっており、段差寸法は極力小さいことが望ましい。
本発明は、前述した要望を満たすためになされたもので、その目的は、第1筐体および第2筐体が積層した閉状態から第1筐体および第2筐体の互いの対向面を平行移動させることにより開状態となる携帯端末において、総体的に薄型化できるとともに開状態における第1筐体および第2筐体の段差寸法を小さくできる携帯端末を提供することにある。
本発明の携帯端末は、連結部を介して連結された第1筐体および第2筐体と、前記連結部により前記第1筐体および前記第2筐体が互いに重なる閉状態と、前記第1筐体および第2筐体を摺動して伸長する開状態と、をとり得る携帯端末であって、前記第1筐体は、前記閉状態から前記開状態へと変化するときの移動方向側端部の厚みを反対側端部より厚く構成し、前記第2筐体は、前記閉状態から前記開状態へと変化するときの移動方向側端部の厚みを反対側端部より薄く構成し、閉状態において、前記第1筐体の反対側端部と前記第2筐体の反対側端部とが重なり合い、開状態において、前記第1筐体の反対側端部と前記第2筐体の移動方向側端部とが重なり合い、閉状態から開状態へ変化すると、前記第1筐体と前記第2筐体により移動方向に空隙が構成されることを特徴とする。
また、本発明の携帯端末は、連結部を介して連結された第1筐体および第2筐体と、前記連結部により前記第1筐体および前記第2筐体が互いに重なる閉状態と、前記第1筐体および第2筐体を摺動して伸長する開状態と、をとり得る携帯端末であって、前記第1筐体は第1部分および前記第1部分より厚み方向に厚く構成される第2部分から構成され、前記第2筐体は第3部分および前記第3部分より厚み方向に厚く構成される第4部分から構成され、前記閉状態において前記第1筐体の前記第1部分が前記第2筐体の前記第4部分に対面するとともに前記第1筐体の前記第2部分が前記第2筐体の前記第4部分に対面することを特徴とする。
第1筐体の裏面に第1部分および第2部分を設けることで、裏面を凹凸状に形成した。第2筐体の表面に第3部分および第4部分を設けることで、表面を凹凸状に形成した。
例えば、副操作部に用いるキーシートは比較的薄い電子部品なので、第1筐体の第1部分に対応する箇所に配置した。一方、表示部はキーシートと比較して厚い電子部品なので、第2部分に対応する箇所に表示部を配置した。
このように、必要な箇所以外を薄型化することが可能になり、第1筐体にデッドスペースが生じることはない。
第1筐体と同様に、第2筐体も、必要な箇所以外を薄型化することが可能になり、第2筐体にデッドスペースが生じることはない。
デッドスペースとは、有効活用できない不要の空間をいう。
これにより、閉状態において、第2部分を第3部分に対面させるとともに第4部分を第1部分に対面させることで、携帯端末を総体的に薄型化できる。
また、第1筐体の第1部分は、比較的薄い副操作部に合わせた厚さに抑えることができる。そして、第2筐体の第4部分に操作部(主操作部)が設けられている。
よって、携帯端末の開状態において、第1筐体の副操作部と第2筐体の主操作部(操作部)との段差寸法を従来に比較して小さくできる。
これにより、第2筐体の主操作部および第1筐体の副操作部を連係して操作するにあたって円滑な操作性が得られる。
さらに、第1筐体における第1部分に副操作部を配置するとともに、第1突起面に相当する箇所に表示部を配置する。また、第2筐体における第4部分に操作部(主操作部)を配置する。
閉状態において、第2部分を第3部分に対面させるとともに第4部分を第1部分に対面させるので、表示部と、第2筐体の主操作部とが厚み方向に沿って重複しない。したがって、携帯端末を総体的に薄型化できる。
なお、実施形態では、第1部分、第2部分に相当する箇所を、それぞれ第1扁平部、第2扁平部として説明し、第3部分、第4部分に相当する箇所を、それぞれ第1突出部、第2突出部として説明する。
また、本発明の携帯端末は、前記第1筐体に収容される第1回路基板と、前記第2筐体に収容される第2回路基板とを接続する可撓性配線部材を有し、前記開状態において前記第2部分および第4部分間に形成される空隙に前記可撓性配線部材が配置されることを特徴とする。
開状態において第1部分および第3部分間に形成される空隙に可撓性配線部材を配置するようにした。
開状態となったときに初めて現れる空隙に可撓性配線部材を配置するので従来に比較してデッドスペースを少なくでき、これにより携帯端末の小型化、薄型化が図れる。
これに対して、従来は閉状態、開状態に関わらず可撓性配線が動ける空間を確保していたので、その空間がデッドスペースとなっていた。
さらに、本発明の携帯端末は、前記第1筐体および前記第2筐体のうちの一方に前記空隙の側方を覆う壁部が設けられていることを特徴とする。
第1筐体および第2筐体のうちの一方に空隙の側方を覆う壁部を設けることで、携帯端末の開状態時に、可撓性配線部材の露出を壁部で防いで可撓性配線部材を保護できる。
さらに、空隙の側方を覆う壁部を設けることで、使用者の良好な把持性を確保できる。
また、本発明の携帯端末は、連結部を介して連結された第1筐体および第2筐体と、前記第1筐体の表面に設けられた表示部と、前記第2筐体の表面に設けられた操作部とを有し、前記連結部が、前記第1筐体の裏面および前記第2筐体の表面のうちの一方に設けられたレールと、前記第1筐体の裏面および前記第2筐体の表面のうちの他方に設けられて前記レールに係合する係合部とを備えているとともに、前記連結部を介して前記第1筐体および第2筐体を相対的に移動させることにより、前記連結部により前記第1筐体および前記第2筐体が互いに重なる閉状態と、前記第1筐体および第2筐体を摺動して伸長する開状態と、をとり得る携帯端末であって、前記第1筐体は第1部分および前記第1部分より厚み方向に厚く構成される第2部分から構成され、前記第2筐体は第3部分および前記第3部分より厚み方向に厚く構成される第4部分から構成され、前記閉状態において前記第1筐体の前記第1部分が前記第2筐体の前記第4部分に対面するとともに前記第1筐体の前記第2部分が前記第2筐体の前記第4部分に対面し、前記レールの端部が、前記第1筐体および前記第2筐体のうちの一方に収容されていることを特徴とする。
このような本発明においては、レールの端部が第1筐体および第2筐体のうちの一方あるいは双方に収容されているため、レールの全長寸法を大きく設定でき、携帯端末を開状態にする際の伸長ストロークを十分に確保できる。
本発明の携帯端末によれば、第1筐体の裏面を凹凸状に形成するとともに第2筐体の表面を凹凸状に形成し、各筐体の凹部と凸部とをそれぞれ対面させることで、携帯端末を総体的に薄型化できるとともに開状態における第1筐体および第2筐体の段差寸法を小さくできるという効果を有する。
以下、本発明の実施形態に係る携帯端末について、図面を参照して説明する。
図1〜図3に示すように、第1実施形態に係る携帯端末10は、上部筐体(第1筐体)11および下部筐体(第2筐体)12と、上部筐体11および下部筐体12をスライド移動可能に連結する連結部13と、上部筐体11内に収容された第1回路基板15と、上部筐体11の表面11Aに設けられた表示部(LCD)16、副操作部17およびレシーバ18と、下部筐体12内に収容された第2回路基板21と、下部筐体12の表面12Aに設けられた主操作部(操作部)22およびマイクロフォン23と、第1回路基板15および第2回路基板21を接続するフレキシブルプリント基板(可撓性配線部材)25とを有し、連結部13により上部筐体11および下部筐体12が互いに重なる閉状態と、上部筐体11および下部筐体12を摺動して伸長する開状態とをとり得るスライド形式のものである。
主操作部22および副操作部17は、入力キーおよび機能キーを多数備える。
可撓性配線部材25として、フレキシブルプリント基板を例示するが、これに限定するものではなく普通の配線を用いることも可能である。
上部筐体11は、裏面11Aにおいて表示部16に対応する位置に設けられた第1突出部(第2部分)27と、第1突出部27に隣接し、副操作部17に対応する位置に設けられた第1扁平部(第1部分)28とを有する。
上部筐体11は、閉状態から開状態へと変化するときの移動方向側端部の厚みが反対側端部より厚く構成されている。
よって、上部筐体11の裏面11Aは、第1扁平部28において凹状に形成され、第1突出部27において凸状に形成されている。
下部筐体12は、表面12Aにおいて主操作部22に対応する位置に設けられた第2突出部(第4部分)31と、第2突出部31に隣接する第2扁平部(第3部分)32とを有する。
下部筐体12は、閉状態から開状態へと変化するときの移動方向側端部の厚みが反対側端部より厚く構成されている。
よって、下部筐体12の表面12Aは、第2扁平部32において凹状に形成され、第2突出部31において凸状に形成されている。
第2突出部31は、第2扁平部32に臨む部位に開口部34が形成されている。
上部筐体11の第1突出部27および第1扁平部28と、下部筐体12の第2突出部31および第2扁平部32とは、携帯端末10の閉状態において、第1突出部27が第2扁平部32に対面するとともに第2突出部31が第1扁平部28に対面するように構成されている。
ところで、副操作部17には、通常キーシートが用いられる。副操作部17に用いるキーシートは比較的薄い電子部品なので、上部筐体11の第1扁平部28に対応する箇所に配置される。一方、表示部16は副操作部17と比較して厚い電子部品なので、第1突出部27に対応する箇所に配置される。
このように、副操作部17や表示部16の厚さ寸法に合わせて、上部筐体11の裏面11Aの形状に凹凸をつけることで、表示部16を配置する箇所以外を薄型化することが可能になり、上部筐体11からデッドスペースを除去することができる。
上部筐体11と同様に、下部筐体12も、必要な箇所以外を薄型化することが可能になり、下部筐体12からデッドスペースを除去することができる。
これにより、閉状態において、第1突出部27を第2扁平部32に対面させるとともに第2突出部31を第1扁平部28に対面させることで、携帯端末10を総体的に薄型化できる。
また、上部筐体11の第1扁平部28は、比較的薄い副操作部17に合わせた厚さ寸法に抑えることができる。よって、携帯端末10の開状態において、上部筐体11の副操作部17と下部筐体12の主操作部22との段差36の寸法T1を従来に比較して小さくできる。
これにより、下部筐体12の主操作部22および上部筐体11の副操作部17を連係して操作するにあたって円滑な操作性が得られる。
さらに、上部筐体11における第1扁平部28に副操作部17を配置するとともに、第1突出部27に相当する箇所に表示部16を配置する。また、下部筐体12における第2突出部31に主操作部22を配置する。
そして、携帯端末10の閉状態において、第1突出部27を第2扁平部32に対面させるとともに第2突出部31を第1扁平部28に対面させた。
よって、表示部16と、下部筐体12の主操作部22とは厚み方向に沿って重複しない。したがって、携帯端末10を総体的に薄型化できる。
図3〜図5に示すように、連結部13は、上部筐体11の裏面11Aに設けられたレール38と、下部筐体12の表面12Aに設けられてレール38に係合する係合部39と、係合部39を閉状態および開状態に保持するばね手段41とを備えている。
レール38は、略矩形状のプレートであって、先端部(端部)38B側に寄せてレール開口部38Cが形成され、基端部38Aにねじ孔38Dが形成されている。
レール38は、上部筐体11の裏面11Aのうち第1扁平部28に基端部38Aが取り付けられている。
具体的には、上部筐体11の裏面11Aのうち、第1扁平部28の取付孔(図示せず)に締結部材(例えば、ビス)42を差し込み、取付孔から突出したねじ部をねじ孔38Dにねじ結合することで、第1扁平部28にレール38の基端部38Aが取り付けられる。
このレール38は、携帯端末10の閉状態において、先端部(端部)38Bが、第2突出部31の開口部34を経て第2突出部31内に収容されている(図2も参照)。すなわち、レール38は、携帯端末10の閉状態において、先端部38Bが、第2突出部31における裏面31A側(内側)に配置されている。
なお、本実施形態では、第2突出部31が下部筐体(第2筐体)12に一体成形され、かつ、レール38が第2突出部31の開口部34を経て第2突出部31内に収容されているが、例えば第2突出部31が下部筐体(第2筐体)12とは別体に成形され、レール38を所定位置に配置した後に第2突出部31に相当する部材を下部筐体(第2筐体)12に積層させて取り付けることにより、結果的にレール38を第2突出部31に収容させる構造を採用してもよい。
係合部39は、レール38にスライド自在に係合され、基端部39B側に寄せて係合開口部39Cが形成され、先端部39Aにねじ孔39Dが形成されている。
係合部39は、下部筐体12の表面12Aのうち第2突出部31内に先端部39Aが収容され、第2突出部31に先端部39Aが取り付けられている。
具体的には、上部筐体11の裏面11Aのうち、第2突出部31の取付孔(図示せず)に締結部材(例えば、ビス)43を差し込み、取付孔から突出したねじ部をねじ孔39Dにねじ結合することで、第2突出部31に係合部39の先端部39Aが取り付けられる。 これにより、係合部39は、先端部39Aが、第2突出部31における裏面31A側に収容される。
連結部13のレール38は、図5(A)に示す携帯端末10の閉状態において、先端部38Bが、第2突出部31の裏面31A側に配置されている。
さらに、連結部13の係合部39は、先端部39Aが、第2突出部31における裏面31A側に配置されている。
これにより、レール38の全長寸法L(図5参照)を大きくでき、携帯端末10を伸長する際の伸長ストロークS(図5参照)を十分に確保できる。
図3に示すように、ばね手段41は、一対のコイル状ばね部材44,45を有する。一対のコイル状ばね部材44,45のうち、一方のコイル状ばね部材44で上部筐体11および下部筐体12を閉状態に保持し、他方のコイル状ばね部材45で上部筐体11および下部筐体12を開状態に保持する。
この連結部13を介して上部筐体11および下部筐体12を相対的に移動させることにより、上部筐体11の裏面11Aおよび下部筐体12の表面12Aが互いに対面するように上部筐体11および下部筐体12が互いに積層した閉状態と、上部筐体11の裏面11Aおよび下部筐体12の表面12Aが相対的に平行移動して上部筐体11および下部筐体12が段違い配置される開状態とを選択可能となる。
ここで、レール38のレール開口部38Cおよび係合部39の係合開口部39Cは、携帯端末10の閉状態(図3(A)の状態)および開状態(図3(B)の状態)において、互いに重なり合った状態に保たれる。
よって、携帯端末10の閉状態および開状態において、レール開口部38Cおよび係合開口部39Cで貫通口40が形成される。貫通口40にフレキシブルプリント基板25が貫通される。
図4〜図5に示すように、第1回路基板15は、上部筐体11のうち表示部16の裏面側16A(すなわち、第1突出部27内)に収容されている。
第2回路基板21は、下部筐体12のうち第2扁平部32内に収容されている。
第1回路基板15のコネクタ46を介してフレキシブルプリント基板25の一端部25Aが接続され、第2回路基板21のコネクタ47を介してフレキシブルプリント基板25の他端部25Bが接続されている。
よって、第1回路基板15および第2回路基板21はフレキシブルプリント基板25を介して接続されている。
フレキシブルプリント基板25は、図5(A)および図5(B)に示すように、携帯端末10が閉状態や開状態において、第1回路基板15から連結部13の上側に沿って貫通口40まで延び、貫通口40を経て連結部13の下側に折り曲げられ、連結部13の下側に沿って第2回路基板21まで延びる。
すなわち、フレキシブルプリント基板25は、携帯端末10が閉状態や開状態において、略U字状に折り曲げられている。
このフレキシブルプリント基板25は、図5(B)に示すように、携帯端末10が閉状態から開状態に移行する際、第1突出部27および第1扁平部28間の段差面と、第2突出部31および第2扁平部32間の段差面とが離反することにより徐々に伸長するように形成される空隙48に伴って、第1扁平部28および第2扁平部32間に形成される空隙48に配置される。
携帯端末10が閉状態から開状態に移行する際に現れる空隙48にフレキシブルプリント基板25を配置するので、従来に比較してデッドスペースを少なくでき、これにより携帯端末10の小型化、薄型化が図れる。
なお、前述した携帯端末10において、仮に上部筐体(第1筐体)11の第1突出部27と、下部筐体(第2筐体)12の第2扁平部32との間にのみ連結部13を配置した場合、開状態においてレール38および係合部39の係合長さを充分に確保できないため、開状態における上部筐体11および下部筐体12を相対的に折り曲げるような外力が加わったときの強度を確保し難い。
これに対して、前述した実施形態の携帯端末10によれば、連結部13を構成するレール38および係合部39が第2突出部31内に収容されているため、開状態においてレール38および係合部39の係合長さを充分に確保でき、これにより開状態における充分な強度が得られる。
(第2実施形態)
つぎに、第2〜第6実施形態の携帯端末50を図6〜図14に基づいて説明する。なお、第2〜第6実施形態において第1実施形態の携帯端末10の構成部材と同一類似部材については同じ符号を付して説明を省略する。
図6〜図7に示す第2実施形態の携帯端末50は、下部筐体12の両側部12Bにそれぞれ壁部51を設けたもので、その他の構成は第1実施形態の携帯端末10と同様である。
下部筐体12の両側部12Bに壁部51を設け、上部筐体11の両側部11Bにガイド部52を設けた。ガイド部52は、携帯端末50が閉状態と開状態とにスライド可能に壁部51を案内する部位である。
下部筐体12の両側部12Bに壁部51を設けることで、それぞれの壁部51で空隙48(図1(B)および図5(B))の側方を覆うことができる。
第2実施形態の携帯端末50によれば、下部筐体12に、空隙48の側方を覆う壁部51を設けることで、携帯端末50の開状態時に、フレキシブルプリント基板25の露出を壁部51で防いでフレキシブルプリント基板25を保護できる。
さらに、空隙48の側方を覆う壁部51を設けることで、使用者の良好な把持性を確保できる。
加えて、第2実施形態の携帯端末50によれば、第1実施形態の携帯端末10と同様の効果が得られる。
(第3実施形態)
図8〜図9に示す第3実施形態の携帯端末55は、上部筐体11の両側部11Bにそれぞれ壁部56を設けたもので、その他の構成は第2実施形態の携帯端末50と同様である。
上部筐体11の両側部11Bに壁部56を設け、下部筐体12の両側部12Bにガイド部57を設けた。ガイド部57は、携帯端末55が閉状態と開状態とにスライド可能に壁部56を案内する部位である。
上部筐体11の両側部11Bに壁部56を設けることで、それぞれの壁部56で空隙48の側方を覆うことができる。
第3実施形態の携帯端末55によれば、上部筐体11に、空隙48の側方を覆う壁部56を設けることで、携帯端末55の開状態時に、フレキシブルプリント基板25の露出を壁部56で防いでフレキシブルプリント基板25を保護できる。
さらに、空隙48の側方を覆う壁部56を設けることで、使用者の良好な把持性を確保できる。
すなわち、第3実施形態の携帯端末55によれば、第2実施形態の携帯端末50と同様の効果が得られる。
なお、使用者の良好な把持性を確保するという点から考慮すると、第2実施形態の携帯端末50のように、下部筐体12に壁部51を設けることが望ましい。
(第4実施形態)
図10に示す第4実施形態の携帯端末60は、上部筐体11の裏面11Aを凸形湾曲状に形成するとともに、下部筐体12の表面12Aを凹形湾曲状に形成したもので、その他の構成は第1実施形態の携帯端末10と同様である。
すなわち、携帯端末60は、上部筐体11の裏面11Aのうち、第1突出部27および第1扁平部28をそれぞれ凸形湾曲状に形成し、かつ、下部筐体12の表面12Aのうち、第2突出部31および第2扁平部32をそれぞれ凹形湾曲状に形成したものである。
上部筐体11の第1扁平部28を凸形湾曲状に形成することで、第1扁平部28の厚さ寸法T2を、第1実施形態の厚さ寸法T1(図1(B)参照)より小さく抑えることができる。
よって、第4実施形態の携帯端末60によれば、携帯端末60の開状態において、上部筐体11の副操作部17と下部筐体12の主操作部22とで形成される段差61の寸法T2を第1実施形態の厚さ寸法T1(図1(B)参照)に比較して小さくできる。
これにより、下部筐体12の主操作部22および上部筐体11の副操作部17を連係して操作するにあたってより一層円滑な操作性が得られる。
さらに、第4実施形態の携帯端末60によれば、第1実施形態の携帯端末10と同様の効果が得られる。
(第5実施形態)
図11〜図12に示す第5実施形態の携帯端末70は、上部筐体71を下部筐体72に対して平行に矢印方向に旋回可能に構成したリボルバ形式のもので、その他の構成は第1実施形態の携帯端末10と同様である。
上部筐体71は、裏面71Aにおいて表示部16に対応する位置に設けられた第1突出部(第2部分)74と、第1突出部74に隣接した第1扁平部(第1部分)75とを有する。
よって、上部筐体71の裏面71Aは、第1扁平部75において凹状に形成され、第1突出部74において凸状に形成されている。
下部筐体72は、表面72Aにおいて主操作部22に対応する位置に設けられた第2突出部(第4部分)76と、第2突出部76に隣接する第2扁平部(第3部分)77とを有する。
よって、下部筐体72の表面72Aは、第2扁平部77において凹状に形成され、第2突出部76において凸状に形成されている。
上部筐体71の第1突出部74および第1扁平部75と、下部筐体72の第2突出部76および第2扁平部77とは、図11(A)に示す携帯端末70の閉状態において、第1突出部74が第2扁平部77に対面するとともに第2突出部76が第1扁平部75に対面するように構成されている。これにより、携帯端末70を総体的に薄型化できる。
一方、上部筐体71を矢印方向に旋回させて、図11(A)に示す携帯端末70を開状態にした場合、第1突出部74が第2突出部76に隣接して、第1突出部74および第2突出部76で段部78が形成される。
第1突出部74は、下部筐体72の凹部となる第2扁平部77に対面しているので、第1突出部74が第2突出部76から突出する量を抑えることができる。これにより、段部78の寸法T3を従来に比較して小さく抑えることができる。
したがって、例えば、表示部16にタッチパネル機能を備えて、副操作部として使用する場合、下部筐体72の主操作部22および上部筐体71の副操作部(表示部16のタッチパネル)を連係して操作するにあたって円滑な操作性が得られる。
さらに、第5実施形態の携帯端末70によれば、リボルバ形式とすることで、携帯端末70を開状態にした場合に、第1実施形態の携帯端末10のように空隙48(図1(B)、図5(B)参照)が発生することがない。
加えて、第5実施形態の携帯端末70によれば、第1実施形態の携帯端末10と同様の効果が得られる。
(第6実施形態)
図13に示す第6実施形態の携帯端末90は、第1実施形態の上部筐体11および下部筐体12間に中間筐体91を介在させて三層構造としたもので、その他の構成は第1実施形態の携帯端末10と同様である。
中間筐体91は、表面91Aにおいて第1扁平部28に対応する位置に設けられた第3突出部92と、第3突出部92に隣接し、第1突出部27に対応する位置に設けられた第3扁平部93とを有する。
さらに、中間筐体91は、裏面91Bにおいて第2扁平部32に対応する位置に設けられた第4突出部94と、第4突出部94に隣接し、第2突出部31に対応する位置に設けられた第4扁平部95とを有する。
携帯端末90の閉状態において、第1突出部27が第3扁平部93に対面するとともに第3突出部92が第1扁平部28に対面し、かつ、第2突出部31が第4扁平部95に対面するとともに第4突出部94が第2扁平部32に対面するように構成されている。
これにより、閉状態において、携帯端末90を総体的に薄型化できる。
さらに、第6実施形態の携帯端末90によれば、上部筐体11および下部筐体12間に中間筐体91を介在させて三層構造とすることで、開状態のスライド量を大きく確保できる。
加えて、第6実施形態の携帯端末90によれば、第1実施形態の携帯端末10と同様の効果が得られる。
つぎに、第6実施形態の携帯端末90の変形例1〜4を図14(A)〜(D)に基づいて説明する。
(変形例1)
図14(A)に示す変形例1の携帯端末100は、下部筐体101および一対の上部筐体102を積層したものである。
下部筐体101は、中央に第2突出部103が設けられ、第2突出部103の両側に一対の第2扁平部104が設けられている。第2突出部103には表面に表示部16が設けられている。
上部筐体102は、第2突出部103に対面する位置に第1扁平部106が設けられ、第2扁平部104に対面する位置に第1突出部107が設けられている。第1突出部107には表示部16が設けられ、第1扁平部106には操作部22が設けられている。
携帯端末100を伸長させる際には、一対の上部筐体102を矢印の方向にスライド移動させる。
以上説明したように、携帯端末100によれば、下部筐体101の表面を凹凸状に形成するとともに上部筐体102の裏面を凹凸状に形成した。これにより、閉状態において、各筐体101,102の凹部と凸部とをそれぞれ対面させることで、携帯端末100を総体的に薄型化できる。
さらに、変形例1の携帯端末100によれば、第6実施形態の携帯端末90と同様の効果が得られる。
(変形例2)
図14(B)に示す変形例2の携帯端末110は、下部筐体101、中間筐体111および上部筐体112を積層したものである。
中間筐体111は、第2突出部103に対面する位置に第3扁平部113が設けられ、第2扁平部104に対面する位置に第3突出部114が設けられている。第3突出部114には表示部16が設けられ、第3扁平部113には操作部22が設けられている。
上部筐体112は、中間筐体111の表面に対面する位置に第1扁平部115が設けられ、下部筐体101の第2扁平部104に対面する位置に第1突出部116が設けられている。第1突出部116には表示部16が設けられ、第1扁平部115には操作部22が設けられている。
携帯端末110を伸長させる際には、中間筐体111および上部筐体112を矢印の方向にスライド移動させる。
以上説明したように、携帯端末110によれば、下部筐体101の表面を凹凸状に形成、中間筐体111の裏面を凹凸状に形成し、上部筐体112の裏面を凹凸状に形成した。これにより、閉状態において、各筐体101,111,112の凹部と凸部とをそれぞれ対面させることで、携帯端末110を総体的に薄型化できる。
さらに、変形例2の携帯端末110によれば、第6実施形態の携帯端末90と同様の効果が得られる。
(変形例3)
図14(C)に示す変形例3の携帯端末120は、下部筐体101、中間筐体121および上部筐体122を積層したものである。
中間筐体121は、第2突出部103に対面する位置に第3扁平部123が設けられ、第2扁平部104に対面する位置に第3突出部124が設けられている。第3突出部124の両面には表示部16が設けられ、第3扁平部123には操作部22が設けられている。
上部筐体122は、中間筐体121の第3扁平部123に対面する位置に第1扁平部125が設けられ、下部筐体101の第2扁平部104に対面する位置に第1突出部126が設けられている。第1突出部126には表示部16が設けられ、第1扁平部125には操作部22が設けられている。
携帯端末120を伸長させる際には、中間筐体121および上部筐体122を矢印の方向にスライド移動させる。
以上説明したように、携帯端末120によれば、下部筐体101の表面を凹凸状に形成、中間筐体121を凹凸状に形成し、上部筐体122の裏面を凹凸状に形成した。これにより、閉状態において、各筐体101,121,122の凹部と凸部とをそれぞれ対面させることで、携帯端末110を総体的に薄型化できる。
さらに、変形例3の携帯端末120によれば、第6実施形態の携帯端末90と同様の効果が得られる。
(変形例4)
図14(D)に示す変形例4の携帯端末130は、下部筐体131、中間筐体132および上部筐体133を積層したものである。
下部筐体131は、第2突出部134が設けられ、第2突出部134に隣接する第2扁平部135が設けられている。第2突出部134には裏面に表示部16が設けられている。
中間筐体132は、第2突出部134に対面する位置に第3扁平部136が設けられ、第2扁平部135に対面する位置に第3突出部137が設けられている。第3突出部137の裏面には表示部16が設けられ、第3突出部137の表面には操作部22が設けられている。
上部筐体133は、第3扁平部136に対面する位置に第1突出部138が設けられ、第3突出部137に対面する位置に第1扁平部139が設けられている。第1突出部138には表示部16が設けられ、第1扁平部139には操作部22が設けられている。
携帯端末130を伸長させる際には、下部筐体131および上部筐体132を矢印の方向にスライド移動させる。
以上説明したように、携帯端末130によれば、下部筐体131の表面を凹凸状に形成、中間筐体132を凹凸状に形成し、上部筐体122の裏面を凹凸状に形成した。これにより、閉状態において、各筐体131,132,133の凹部と凸部とをそれぞれ対面させることで、携帯端末130を総体的に薄型化できる。
さらに、変形例4の携帯端末130によれば、第6実施形態の携帯端末90と同様の効果が得られる。
なお、前記実施形態では、上部筐体11の裏面11Aにレール38を設け、下部筐体12の表面12Aに係合部39を設けた例について説明したが、これに限らないで、上部筐体11の裏面11Aに係合部39を設け、下部筐体12の表面12Aにレール38を設けても同様の効果が得られる。
下部筐体12の表面12Aにレール38を設けた場合には、携帯端末10の閉状態において、先端部38Bが第1突出部27に配置される。
また、前述した各実施形態では、第1部分および第3部分に対してそれぞれ略直方体状の第2部分および第4部分が形成され、これらにより第1部分および第3部分と第2部分および第4部分との間に段差が形成されていたが、例えば第1部分および第3部分に対してそれぞれ第2部分および第4部分を段差がない曲線の隆起形状に形成したものも本発明に含まれる。
本発明は、第1筐体の裏面および第2筐体の表面が互いに対面するように積層された閉状態と、第1筐体の裏面および第2筐体の表面が相対的に平行移動して段違い配置される開状態とを選択可能な携帯端末への適用に好適である。
(A)は本発明に係る携帯端末(第1実施形態)の閉状態を示す斜視図、(B)は第1実施形態に係る携帯端末の開状態を示す斜視図である。 第1実施形態に係る携帯端末の分解斜視図である。 (A)第1実施形態に係る連結部の閉状態を示す斜視図、(B)は第1実施形態に係る連結部の開状態を示す斜視図である。 第1実施形態に係る携帯端末を分解した状態で示す断面図である。 (A)は第1実施形態に係る携帯端末の閉状態を示す断面図、(B)は第1実施形態に係る携帯端末の開状態を示す断面図である。 (A)は本発明に係る携帯端末(第2実施形態)の閉状態を示す斜視図、(B)は第2実施形態に係る携帯端末の開状態を示す斜視図である。 第2実施形態に係る携帯端末の分解斜視図である。 (A)は本発明に係る携帯端末(第3実施形態)の閉状態を示す斜視図、(B)は第3実施形態に係る携帯端末の開状態を示す斜視図である。 第3実施形態に係る携帯端末の分解斜視図である。 (A)は本発明に係る携帯端末(第4実施形態)の閉状態を示す斜視図、(B)は第4実施形態に係る携帯端末の開状態を示す斜視図である。 (A)は本発明に係る携帯端末(第5実施形態)の閉状態を示す斜視図、(B)は第5実施形態に係る携帯端末の開状態を示す斜視図である。 第5実施形態に係る携帯端末の分解斜視図である。 (A)は本発明に係る携帯端末(第6実施形態)の閉状態を示す斜視図、(B)は第6実施形態に係る携帯端末の開状態を示す斜視図である。 (A)は第6実施形態に係る携帯端末の変形例1を示す断面図、(B)は第6実施形態に係る携帯端末の変形例2を示す断面図、(C)は第6実施形態に係る携帯端末の変形例3を示す断面図、(D)は第6実施形態に係る携帯端末の変形例4を示す断面図である。
符号の説明
10,50,55,60,70,90,100,110,120,130 携帯端末
11,71,102,112,122,133 上部筐体(第1筐体)
11A 上部筐体の表面(第1筐体の表面)
12,72,101,131 下部筐体(第2筐体)
12A 下部筐体の裏面(第2筐体の裏面)
13 連結部
15 第1回路基板
16 表示部
17 副操作部
21 第2回路基板
22 主操作部(操作部)
25 フレキシブルプリント基板(可撓性配線部材)
27,74,107,116,126,138 第1突出部(第2部分)
28,75,106,115,125,139 第1扁平部(第1部分)
31,76,103,134 第2突出部(第4部分)
31A 第2突出部の裏面(突出面の裏面)
32,77,104,135 第2扁平部(第3部分)
38 レール
38B レールの先端部(レールの端部)
39 係合部
48 空隙
51,56 壁部
91,107,111,121,132 中間筐体
【0006】
【課題を解決するための手段】
【0006】 本発明の携帯端末は、表示部と第1操作部を有する第1筐体と、第2操作部を有する第2筐体と、前記第1筐体と前記第2筐体とを摺動可能に連結する連結部と、前記第1筐体に収容される第1回路基板と、前記第2筐体に収容される第2回路基板と、前記第1回路基板と前記第2回路基板を接続する可撓性配線部材と、を有し、前記第1筐体と前記第2筐体は、前記連結部により互いに重なる閉状態及び一方が摺動して伸長する開状態になり、前記第1筐体は、第1部分および前記第1部分より厚み方向に厚く構成される第2部分から構成され、前記第2筐体は、第3部分および前記第3部分より厚み方向に厚く構成される第4部分から構成され、前記第1部分には、前記第1操作部が配置され、前記第4部分には、前記第2操作部が配置され、前記閉状態の際、前記第1筐体の前記第1部分が前記第2筐体の前記第4部分に対面するとともに前記第1筐体の前記第2部分が前記第2筐体の前記第3部分に対面し、前記開状態の際、前記第1筐体及び前記第2筐体との間に空隙を生じ、前記開状態の際、前記第1筐体の前記第1の部分と前記第2筐体の前記第3部分とが空隙を挟んで対面し、前記開状態の際、前記第2部分および第4部分との間に形成される空隙に前記可撓性配線部材が配置されることを特徴とする。
さらに、本発明の携帯端末は、前記第1筐体および前記第2筐体のうちの一方に前記空隙の側方を覆う壁部が設けられていることを特徴とする。
また、本発明の携帯端末は、前記連結部は、前記第1筐体の裏面および前記第2筐体の表面のうちの一方に設けられたレールと、前記第1筐体の裏面および前記第2筐体の表面のうちの他方に設けられて前記レールに係合する係合部とからなり、前記レールの端部が、前記第1筐体および前記第2筐体のうちの一方に収容されていることを特徴とする。
本発明の携帯端末は、表示部を有する第1筐体と、操作部を有する第2筐体と、前記第1筐体と前記第2筐体とを摺動可能に連結する連結部と、前記第1筐体に収容される第1回路基板と、前記第2筐体に収容される第2回路基板と、前記第1回路基板と前記第2回路基板とを接続する可撓性配線部材と、を有し、前記第1筐体と前記第2筐体とは、前記連結部により互いに重なる閉状態及び一方が摺動して伸長する開状態になり、前記第1筐体は、第1部分および前記第1部分より厚み方向に厚く構成される第2部分から構成され、前記第2筐体は、第3部分および前記第3部分より厚み方向に厚く構成される第4部分から構成され、前記閉状態において、前記第1筐体の前記第1部分が前記第2筐体の前記第4部分に対面するとともに前記第1筐体の前記第2部分が前記第2筐体の前記第3部分に対面し、前記開状態において、前記第1筐体及び前記第2筐体との間に空隙を生じ、前記開状態において、前記可撓性配線部材の一部が前記空隙に配置される、ことを特徴とする。
(A)は本発明に係る携帯端末(第1実施形態)の閉状態を示す斜視図、(B)は第1実施形態に係る携帯端末の開状態を示す斜視図である。 第1実施形態に係る携帯端末の分解斜視図である。 (A)第1実施形態に係る連結部の閉状態を示す斜視図、(B)は第1実施形態に係る連結部の開状態を示す斜視図である。 第1実施形態に係る携帯端末を分解した状態で示す断面図である。 (A)は第1実施形態に係る携帯端末の閉状態を示す断面図、(B)は第1実施形態に係る携帯端末の開状態を示す断面図である。 (A)は本発明に係る携帯端末(第2実施形態)の閉状態を示す斜視図、(B)は第2実施形態に係る携帯端末の開状態を示す斜視図である。 第2実施形態に係る携帯端末の分解斜視図である。 (A)は本発明に係る携帯端末(第3実施形態)の閉状態を示す斜視図、(B)は第3実施形態に係る携帯端末の開状態を示す斜視図である。 第3実施形態に係る携帯端末の分解斜視図である。 (A)は本発明に係る携帯端末(第4実施形態)の閉状態を示す斜視図、(B)は第4実施形態に係る携帯端末の開状態を示す斜視図である。 (A)は本発明に係る携帯端末(第6実施形態)の閉状態を示す斜視図、(B)は第6実施形態に係る携帯端末の開状態を示す斜視図である。 (A)は第6実施形態に係る携帯端末の変形例1を示す断面図、(B)は第6実施形態に係る携帯端末の変形例2を示す断面図、(C)は第6実施形態に係る携帯端末の変形例3を示す断面図、(D)は第6実施形態に係る携帯端末の変形例4を示す断面図である。
10,50,55,60,90,100,110,120,130 携帯端末
11,102,112,122,133 上部筐体(第1筐体)
11A 上部筐体の表面(第1筐体の表面)
12,101,131 下部筐体(第2筐体)
12A 下部筐体の裏面(第2筐体の裏面)
13 連結部
15 第1回路基板
16 表示部
17 副操作部
21 第2回路基板
22 主操作部(操作部)
25 フレキシブルプリント基板(可撓性配線部材)
27,107,116,126,138 第1突出部(第2部分)
28,106,115,125,139 第1扁平部(第1部分)
31,103,134 第2突出部(第4部分)
31A 第2突出部の裏面(突出面の裏面)
32,104,135 第2扁平部(第3部分)
38 レール
38B レールの先端部(レールの端部)
39 係合部
48 空隙
51,56 壁部
91,107,111,121,132 中間筐体

Claims (5)

  1. 連結部を介して連結された第1筐体および第2筐体と、
    前記連結部により前記第1筐体および前記第2筐体が互いに重なる閉状態と、前記第1筐体および第2筐体を摺動して伸長する開状態と、
    をとり得る携帯端末であって、
    前記第1筐体は、前記閉状態から前記開状態へと変化するときの移動方向側端部の厚みを反対側端部より厚く構成し、
    前記第2筐体は、前記閉状態から前記開状態へと変化するときの移動方向側端部の厚みを反対側端部より薄く構成し、
    閉状態において、前記第1筐体の反対側端部と前記第2筐体の反対側端部とが重なり合い、
    開状態において、前記第1筐体の反対側端部と前記第2筐体の移動方向側端部とが重なり合い、
    閉状態から開状態へ変化すると、前記第1筐体と前記第2筐体により移動方向に空隙が構成されることを特徴とする携帯端末。
  2. 連結部を介して連結された第1筐体および第2筐体と、
    前記連結部により前記第1筐体および前記第2筐体が互いに重なる閉状態と、前記第1筐体および第2筐体を摺動して伸長する開状態と、
    をとり得る携帯端末であって、
    前記第1筐体は第1部分および前記第1部分より厚み方向に厚く構成される第2部分から構成され、
    前記第2筐体は第3部分および前記第3部分より厚み方向に厚く構成される第4部分から構成され、
    前記閉状態において前記第1筐体の前記第1部分が前記第2筐体の前記第4部分に対面するとともに前記第1筐体の前記第2部分が前記第2筐体の前記第4部分に対面することを特徴とする携帯端末。
  3. 前記第1筐体に収容される第1回路基板と、
    前記第2筐体に収容される第2回路基板とを接続する可撓性配線部材を有し、
    前記開状態において前記第2部分および第4部分間に形成される空隙に前記可撓性配線部材が配置されることを特徴とする請求項1および請求項2のうちのいずれかに記載の携帯端末。
  4. 前記第1筐体および前記第2筐体のうちの一方に前記空隙の側方を覆う壁部が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の携帯端末。
  5. 連結部を介して連結された第1筐体および第2筐体と、
    前記第1筐体の表面に設けられた表示部と、
    前記第2筐体の表面に設けられた操作部とを有し、
    前記連結部が、前記第1筐体の裏面および前記第2筐体の表面のうちの一方に設けられたレールと、前記第1筐体の裏面および前記第2筐体の表面のうちの他方に設けられて前記レールに係合する係合部とを備えているとともに、
    前記連結部を介して前記第1筐体および第2筐体を相対的に移動させることにより、
    前記連結部により前記第1筐体および前記第2筐体が互いに重なる閉状態と、前記第1筐体および第2筐体を摺動して伸長する開状態と、
    をとり得る携帯端末であって、
    前記第1筐体は第1部分および前記第1部分より厚み方向に厚く構成される第2部分から構成され、
    前記第2筐体は第3部分および前記第3部分より厚み方向に厚く構成される第4部分から構成され、
    前記閉状態において前記第1筐体の前記第1部分が前記第2筐体の前記第4部分に対面するとともに前記第1筐体の前記第2部分が前記第2筐体の前記第4部分に対面し、
    前記レールの端部が、前記第1筐体および前記第2筐体のうちの一方に収容されていることを特徴とする携帯端末。
JP2007509774A 2006-09-22 2006-09-22 携帯端末 Expired - Fee Related JP4031527B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/318881 WO2008035441A1 (fr) 2006-09-22 2006-09-22 Terminal mobile

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007197187A Division JP2008079292A (ja) 2007-07-30 2007-07-30 携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4031527B1 JP4031527B1 (ja) 2008-01-09
JPWO2008035441A1 true JPWO2008035441A1 (ja) 2010-01-28

Family

ID=39009610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509774A Expired - Fee Related JP4031527B1 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 携帯端末

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2009972A4 (ja)
JP (1) JP4031527B1 (ja)
CN (1) CN101385406B (ja)
WO (1) WO2008035441A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008131544A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末
TWI372964B (en) * 2009-09-11 2012-09-21 Htc Corp Portable electronic device
JP5420486B2 (ja) * 2010-07-09 2014-02-19 三菱製鋼株式会社 開閉装置
JP5749075B2 (ja) * 2011-05-19 2015-07-15 京セラ株式会社 スライド式電子機器
CN104423542B (zh) * 2013-08-26 2017-11-03 联想(北京)有限公司 一种电子设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005084955A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Hitachi Ltd 携帯情報端末
JP4403830B2 (ja) * 2004-02-27 2010-01-27 株式会社日立製作所 携帯情報端末
JP4344887B2 (ja) * 2004-10-13 2009-10-14 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 携帯情報端末
JP2006115144A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Sanyo Electric Co Ltd スライド式電子機器
JP5020067B2 (ja) * 2005-03-04 2012-09-05 パナソニック株式会社 携帯無線装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008035441A1 (fr) 2008-03-27
JP4031527B1 (ja) 2008-01-09
CN101385406A (zh) 2009-03-11
CN101385406B (zh) 2013-01-23
EP2009972A1 (en) 2008-12-31
EP2009972A4 (en) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5216342B2 (ja) シールドケース及び電子機器
JP5733310B2 (ja) 携帯機器
JP4031527B1 (ja) 携帯端末
CN102224772B (zh) 柔性印刷电路板和滑动式电子装置的安装结构
WO2010032864A1 (ja) スライド式電子機器
JP2008079292A (ja) 携帯端末
WO2008069317A1 (ja) 携帯端末
JP2006165854A (ja) スライド式携帯電話機
JP4925472B2 (ja) 携帯端末
JP4865886B2 (ja) スライドユニット機構
JP5302656B2 (ja) スライド式電子機器
US8724299B2 (en) External component and portable electronic device
JP2008042265A (ja) 携帯機器のスライド機構及び携帯機器
JP4881795B2 (ja) 携帯端末
JP2013098650A (ja) 携帯端末
JP5296562B2 (ja) 携帯電子機器
JP4804124B2 (ja) 携帯型電子機器
JP2008004659A (ja) 折り畳み式の電子機器
JP2013046218A (ja) 防水構造、これを備えた携帯電子機器、及び、防水方法
JP3499499B2 (ja) ケーブル接続端子キャップ
JP5025502B2 (ja) 携帯端末機器
US20090251870A1 (en) Portable terminal
JP5110322B2 (ja) 携帯端末
JP5019956B2 (ja) 携帯端末
WO2010046986A1 (ja) 携帯機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071120

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20080227

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20080312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070319