JPWO2008023615A1 - 試験装置および当該試験装置を用いたデバイスの製造方法 - Google Patents

試験装置および当該試験装置を用いたデバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008023615A1
JPWO2008023615A1 JP2008530873A JP2008530873A JPWO2008023615A1 JP WO2008023615 A1 JPWO2008023615 A1 JP WO2008023615A1 JP 2008530873 A JP2008530873 A JP 2008530873A JP 2008530873 A JP2008530873 A JP 2008530873A JP WO2008023615 A1 JPWO2008023615 A1 JP WO2008023615A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
signal
driver
device under
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008530873A
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 渡邊
大輔 渡邊
岡安 俊幸
俊幸 岡安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Publication of JPWO2008023615A1 publication Critical patent/JPWO2008023615A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • G01R31/31922Timing generation or clock distribution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3183Generation of test inputs, e.g. test vectors, patterns or sequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • G01R31/31924Voltage or current aspects, e.g. driver, receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • G01R31/31928Formatter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/0082Monitoring; Testing using service channels; using auxiliary channels
    • H04B17/0085Monitoring; Testing using service channels; using auxiliary channels using test signal generators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/21Monitoring; Testing of receivers for calibration; for correcting measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03114Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain non-adaptive, i.e. not adjustable, manually adjustable, or adjustable only during the reception of special signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49004Electrical device making including measuring or testing of device or component part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

本発明に係る試験装置は、被試験デバイスの試験を正確に実施することができる。この試験装置は、被試験デバイスを試験する試験装置であって、被試験デバイスに印加する試験信号を生成する試験信号生成部と、被試験デバイスの端子に電気的に接続され、試験信号を被試験デバイスの端子に与える第1ドライバと、試験信号が被試験デバイスの端子に到達するまでの間に生じる試験信号の減衰を補正する補正信号を生成する補正信号生成部と、被試験デバイスの端子に電気的に接続され、補正信号を被試験デバイスの端子に与える第2ドライバとを備える。

Description

本発明は、試験装置に関する。特に本発明は、被試験デバイスに印加する試験信号の損失を補償する補正信号を生成する補正信号生成部を備えた試験装置および当該試験装置を用いたデバイスの製造方法に関する。文献の参照による組み込みが認められる指定国については、下記の米国出願に記載された内容を参照により本出願に組み込み、本出願の記載の一部とする。
出願番号 11/509,307 出願日 2006年8月24日
従来、半導体回路等の被試験デバイスを試験する場合、被試験デバイスに所定の試験信号を印加し、被試験デバイスからの応答信号を測定することにより、被試験デバイスの良否を判定する方法が知られている。例えば、所定の論理パターンの試験信号を被試験デバイスに印加したときの被試験デバイスからの応答信号の論理パターンが、期待値パターンと一致するか否かを判定することにより、被試験デバイスの動作が正常か否かを試験することができる。
このような試験を行う場合、試験装置から被試験デバイスに所定の信号を印加している。しかし、試験装置から被試験デバイスまで当該信号を伝送する経路において当該信号が減衰した場合、被試験デバイスに印加すべき試験信号の論理パターンと、実際に被試験デバイスに印加される試験信号の論理パターンとが異なる場合がある。
このような問題を解消するべく、伝送経路における試験信号の減衰に応じて、当該試験信号の波形を予め補正する機能を有する試験装置が知られている。例えば、下記特許文献1に記載の試験装置は、試験信号のエッジのタイミングを基準として、パルス幅の異なる複数のパルス信号を生成し、試験信号の波形にこれらのパルス信号の波形を加算することにより、エッジ部分を強調した試験信号を生成することができる。
特開2002−40112号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の試験装置は、試験信号の波形を予め補正する補正信号のパルス幅および振幅などを記憶するレジスタ、または、被試験デバイスに印加される試験信号が伝送線路端で反射され戻ってくる波形のデジタルデータに基づいて当該試験信号の波形を補正する補正信号のパルス幅および振幅などを求める演算装置などを備える。したがって、回路構成が複雑であるだけでなく、異なる波形の試験信号を被試験デバイスに印加する場合に、上記レジスタや演算装置の設定を変更する必要があった。
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできる試験装置および当該試験装置を用いたデバイスの製造方法を提供することを目的とする。この目的は請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
本発明の第1の形態によると、被試験デバイスを試験する試験装置であって、被試験デバイスに印加する試験信号を生成する試験信号生成部と、被試験デバイスの端子に電気的に接続され、試験信号を被試験デバイスの端子に与える第1ドライバと、試験信号が被試験デバイスの端子に到達するまでの間に生じる試験信号の減衰を補正する補正信号を生成する補正信号生成部と、被試験デバイスの端子に電気的に接続され、補正信号を被試験デバイスの端子に与える第2ドライバとを備える試験装置が提供される。
また、本発明の第2の形態によると、被試験デバイスを試験する試験装置であって、被試験デバイスの端子に電気的に接続され、被試験デバイスからの応答信号の論理値を検出するコンパレータと、応答信号が被試験デバイスの端子からコンパレータに到達するまでの間に生じる応答信号の減衰を補正する補正信号を生成する補正信号生成部と、生成された補正信号をコンパレータに与えるドライバとを備える試験装置が提供される。
また、本発明の第3の形態によると、デバイスを製造する製造段階と、製造されたデバイスを試験装置により試験して選別する選別段階とを有する、デバイスの製造方法であって、試験装置は、デバイスに与える試験信号を生成する試験信号生成部と、デバイスの端子に電気的に接続され、生成された試験信号をデバイスの端子に与える第1ドライバと、試験信号がデバイスの端子に到達するまでの間に生じる試験信号の減衰を補正する補正信号を生成する補正信号生成部と、デバイスの端子に電気的に接続され、生成された補正信号をデバイスの端子に与える第2ドライバとを備える製造方法が提供される。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の実施形態に係る試験装置1010の構成の一例を示す図である。 試験装置1010の動作の一例を示すタイミングチャートである。 本実施形態の変形例である試験装置1011の構成の一例を示す図である。 本実施形態のさらに他の変形例である試験装置1012の構成の一例を示す図である。 試験装置1012の動作の一例を示すタイミングチャートである。 本実施形態のさらに他の変形例である試験装置1013の構成の一例を示す図である。 試験装置1013の動作の一例を示すタイミングチャートである。 本実施形態のさらに他の変形例である試験装置1014の構成の一例を示す図である。 本実施形態のさらに他の変形例である試験装置200の構成の一例を示す図である。 信号生成装置100の動作の一例を示すタイミングチャートである。 複数の周期信号のエッジタイミングの他の例を示す図である。 信号生成装置100の構成の他の例を示す図である。 信号生成装置100の他の構成例を示す図である。 アナログ回路500が出力するアナログ波形の一例を示す図である。 信号生成装置100の他の構成例を示す図である。 信号生成装置100の他の構成例を示す図である。 図16において説明した信号生成装置100の動作例を示す図である。 アナログ回路500の構成の一例を示す図である。 試験装置200の構成の他の例を示す図である。 キャリブレーション部180の動作の一例を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る回路デバイス400の構成の一例を示す。
符号の説明
10 タイミング発生部
12 タイミング発生器
20 シフトレジスタ部
22 フリップフロップ
24 レジスタ
30 タップ制御部
40 レジスタ部
42 レジスタ
50 第1の演算部
52、62 符号制御回路
54、64 演算回路
60 第2の演算部
70 出力部
80 セットリセットラッチ部
82 セットリセットラッチ
100 信号生成装置
110 パターン発生部
120 判定部
130 増幅器
140 伝送経路
150 基準発生部
160 制御部
170 基準測定部
180 キャリブレーション部
200 試験装置
300 被試験デバイス
400 回路デバイス
410 基板
500 アナログ回路
502、512、522、532 抵抗
514、524、534 コンデンサ
526、528 スイッチ
1010、1011、1012、1013、1014 試験装置
1020、1023 タイミング発生器
1030 パターン発生器
1033 期待値パターン発生器
1040、1043 パターン遅延制御回路
1050、1051、1052、1053、1054 テストヘッド
1060、1061、1062、1063、1064 デバイスインターフェイス部
1073 判定部
1100 試験信号生成部
1120、1220、1223 波形成形器
1140、1240、1243、1443 可変遅延回路
1200、1212、1213 補正信号生成部
1260 微分回路
1301 第1ドライバ
1302 第2ドライバ
1312 第3ドライバ
1313 ドライバ
1323 コンパレータ
1401、1411 第1ドライバ側直列抵抗
1402、1412 第2ドライバ側直列抵抗
1403、1413 ケーブル側直列抵抗
1453 ラッチ回路
1501、1502、1511、1512、1513、1514、1523 同軸ケーブル
1600 被試験デバイス
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の実施形態に係る試験装置1010の構成の一例を示す図である。また、図2は、試験装置1010の動作の一例を示すタイミングチャートである。試験装置1010は、ICまたはLSI等の被試験デバイス1600を試験する装置であり、図1に示すように、テストヘッド1050と、デバイスインターフェイス部1060とを備える。テストヘッド1050は、タイミング発生器1020、パターン発生器1030、パターン遅延制御回路1040、試験信号生成部1100、補正信号生成部1200、第1ドライバ1301、および第2ドライバ1302を有する。デバイスインターフェイス部1060は、第1ドライバ1301と被試験デバイス1600の端子との間を同軸ケーブル1501を含む信号線により電気的に接続するともに、第2ドライバ1302と被試験デバイス1600の当該端子との間を同軸ケーブル1502を含む信号線により電気的に接続する。なお、デバイスインターフェイス部1060は、第1ドライバ1301と被試験デバイス1600の端子との間、および第2ドライバ1302と被試験デバイス1600の当該端子との間を、同軸ケーブル1501、1502を含まないマイクロストリップラインなどの信号線により電気的に接続してもよい。
試験装置1010は、例えば、所定の試験パターン702Dに基づいて生成される試験信号704Sと、試験パターン702Dから生成される補正パターン703Dに基づいて生成される補正信号705Sとを合波した試験信号706Sを被試験デバイス1600に印加し、当該被試験デバイス1600からの応答信号の論理パターンと、上記試験パターン702Dに対応する期待値パターンとを比較することにより、被試験デバイス1600の良否を判定する。なお、図1に示す試験装置1010において、被試験デバイス1600からの応答信号に基づいて被試験デバイス1600の良否を判定する部分に関する構成は省略する。
タイミング発生器1020は、試験パターン702Dを生成するための周期信号701Sを発生する回路である。周期信号701Sは、図2に示すように、特定の繰返し周期を有する。パターン発生器1030は、タイミング発生器1020で発生した周期信号701Sが与えられると、当該周期信号701Sに基づいて、試験パターン702Dを生成してパターン遅延制御回路1040に送る。この試験パターン702Dは、論理Hまたは論理Lが所定に配列した論理パターンであり、被試験デバイス1600を試験するために当該被試験デバイス1600に与える試験信号704Sが有するべきパターンデータを含む。パターン遅延制御回路1040は、パターン発生器1030から送られる試験パターン702Dをそのまま後述する試験信号生成部1100の波形成形器1120に送るとともに、当該試験パターン702Dを1ビット分だけ遅延させ、反転させた論理パターンである補正パターン703Dを生成して後述する補正信号生成部1200の波形成形器1220に送る。
試験信号生成部1100は、波形成形器1120および可変遅延回路1140を有し、被試験デバイス1600に印加する試験信号704Sを生成する。波形成形器1120は、パターン遅延制御回路1040から送られる試験パターン702Dに基づいて試験信号704Sを生成する。また、可変遅延回路1140は、波形成形器1120が生成した試験信号704Sに対して、試験パターン702Dに応じて予め設定した大きさの遅延を与える。試験信号生成部1100は、生成した試験信号704Sを第1ドライバ1301に送る。第1ドライバ1301は、試験信号生成部1100から送られる試験信号704Sを、デバイスインターフェイス部1060の同軸ケーブル1501を含む信号線を介して被試験デバイス1600の端子に与える。ここで、試験信号704Sは、試験パターン702Dのビット毎の論理値に応じた電圧レベルを有するパルス信号である。試験信号704Sは、例えば、図2に示すように、一定の期間(単位周期)毎に、大きさV0の基準電圧を中心に試験パターン702Dの論理Hおよび論理Lの各々に応じた大きさの電圧値を取る。
補正信号生成部1200は、波形成形器1220および可変遅延回路1240を有し、試験信号704Sが被試験デバイス1600の端子に到達するまでの間に生じる試験信号704Sの減衰を補正する補正信号705Sを生成する。波形成形器1220は、パターン遅延制御回路1040から送られる補正パターン703Dに基づいて補正信号705Sを生成する。また、可変遅延回路1240は、波形成形器1220が生成した補正信号705Sに対して、補正パターン703Dに応じて予め設定した大きさの遅延を与える。補正信号生成部1200は、生成した補正信号705Sを第2ドライバ1302に送る。第2ドライバ1302は、補正信号生成部1200から送られる補正信号705Sを、デバイスインターフェイス部1060の同軸ケーブル1502を含む信号線を介して、被試験デバイス1600における上記第1ドライバ1301が試験信号704Sを与える端子と同じ端子に与える。なお、本実施形態の試験装置1010において、補正信号705Sは、試験信号704Sとともにテストヘッド1050で生成されて被試験デバイス1600の端子に与えられる代わりに、試験パターン702Dに基づいて予め生成されて被試験デバイス1600の端子に直接与えられてもよい。
補正信号705Sは、上記のようにパターン遅延制御回路1040において試験パターン702Dから生成される上記補正パターン703Dに基づいて生成されるパルス信号であり、当該補正パターン703Dのビット毎の論理値に応じた電圧レベルを有する。例えば、補正信号705Sは、図2に示すように、上記試験信号704Sと同じ単位周期毎に、大きさV0の基準電圧を中心に試験パターン703Dの論理Hおよび論理Lの各々に応じた大きさの電圧値を取る。ここで、補正信号705Sにおける基準電圧からの振幅の大きさは、試験信号704Sにおける基準電圧からの振幅の大きさよりも小さい。以上から、補正信号705Sは、試験信号704Sを1周期分遅延させて反転したパルス信号となり、その振幅、すなわち基準電圧を中心とする電圧レベルは、試験信号704Sと比較して小さい。
試験信号704Sおよび補正信号705Sは、被試験デバイス1600の端子において合波され、試験信号706Sとして被試験デバイス1600の端子から当該被試験デバイス1600に与えられる。この試験信号706Sは、図2に示すように、試験信号704Sと比べて各パルスの立ち上がりおよび立ち下がりが補正信号705Sによって強調された波形を有する。
このように、本実施形態の試験装置1010では、試験信号704Sが第1ドライバ1301から被試験デバイス1600の端子に到達するまでの間に、当該試験信号704Sにおける各パルスの電圧レベルが特にパルスの立ち上がりおよび立ち下がりの部分で減衰することにより当該各パルス間の電圧レベルの変化量が小さくなった場合でも、これらパルスの立ち下がりおよび立ち上がりを補正信号705Sによって強調することができる。したがって、被試験デバイス1600側でビットエラーが生じにくくなり、被試験デバイス1600の試験を正確に実施することができる。
また、上記のように、補正信号705Sの各パルスの振幅が試験信号704Sと比べて小さいので、試験信号704Sが補正信号705Sと合波されたときに、試験信号704Sの論理Lに対応する部分に補正信号705Sの論理Hに対応する部分が重畳されたり、試験信号704Sの論理Hに対応する部分に補正信号705Sの論理Lに対応する部分が重畳された場合でも、被試験デバイス1600側でビットエラーが生じるのを防ぐことができる。
図3は、本実施形態の変形例である試験装置1011の構成の一例を示す図である。図3に示す試験装置1011の各構成において、試験装置1010と同じ構成要素については同じ参照番号を付して説明を省略する。試験装置1011は、テストヘッド1051およびデバイスインターフェイス部1061を備える。試験装置1011において、第1ドライバ1301の出力側および第2ドライバ1302の出力側の伝送線路は、テストヘッド1051上においてデバイスインターフェイス部1061から延びる1本の信号線に接続される。デバイスインターフェイス部1061は、同軸ケーブル1511を含む上記信号線を有し、当該信号線により第1ドライバ1301および第2ドライバ1302と被試験デバイス1600の端子との間を電気的に接続する。なお、デバイスインターフェイス部1061は、第1ドライバ1301および第2ドライバ1302と被試験デバイス1600の端子との間を、同軸ケーブル1511を含まないマイクロストリップラインなどの信号線により電気的に接続してもよい。
また、同軸ケーブル1511における第1ドライバ1301および第2ドライバ1302側の端部には、同軸ケーブル1511と直列に設けられたケーブル側直列抵抗1403が設けられる。また、ケーブル側直列抵抗1403における第1ドライバ1301および第2ドライバ1302側の端部と第1ドライバ1301との間には、第1ドライバ側直列抵抗1401が設けられ、ケーブル側直列抵抗1403における第1ドライバ1301および第2ドライバ1302側の端部と第2ドライバ1302との間には、第2ドライバ側直列抵抗1402が設けられる。ここで、第1ドライバ側直列抵抗1401、第2ドライバ側直列抵抗1402、およびケーブル側直列抵抗1403のそれぞれの抵抗値は、被試験デバイス1600側から見たときの、同軸ケーブル1511のインピーダンスの大きさと、第1ドライバ側直列抵抗1401、第2ドライバ側直列抵抗1402、およびケーブル側直列抵抗1403の合成インピーダンスの大きさとが等しくなるように設定されることが好ましい。また、第1ドライバ1301および第2ドライバ1302と被試験デバイス1600の端子との間を、同軸ケーブル1511を含まない信号線により接続する場合は、ケーブル側直列抵抗1403と被試験デバイス1600の端子との間の当該信号線のインピーダンスが、第1ドライバ側直列抵抗1401、第2ドライバ側直列抵抗1402、およびケーブル側直列抵抗1403の合成インピーダンスの大きさと等しくなるように設定されることが好ましい。
ここで、補正信号705Sは、上記のように基準電圧からの振幅の大きさが試験信号704Sよりも小さいので、試験装置1010では、同軸ケーブル1502を伝送される間に例えば線路ノイズと同レベルまで減衰する場合がある。このような場合、補正信号705Sのパルスの検出が困難となり、試験信号704Sに合波することが難しくなる。これに対し、試験装置1011では、第2ドライバ1302から出力される補正信号705Sは、同軸ケーブル1511を伝送される前に試験信号704Sと合波される。したがって、試験装置1011は、試験信号704Sの減衰を補正信号705Sにより補正して当該試験信号704Sのパルスの立ち下がりおよび立ち上がりを強調した試験信号706Sをより適切に生成することができる。
図4は、本実施形態のさらに他の変形例である試験装置1012の構成の一例を示す図である。図5は、試験装置1012の動作の一例を示すタイミングチャートである。図4および図5に示す試験装置1012の各構成およびタイミングチャートにおいて、試験装置1010と同じ構成要素については同じ参照番号を付して説明を省略する。試験装置1012は、テストヘッド1052およびデバイスインターフェイス部1062を備える。テストヘッド1052は、上記テストヘッド1050が有する構成に加えて、補正信号生成部1212および第3ドライバ1312をさらに有する。デバイスインターフェイス部1062は、上記試験装置1010のデバイスインターフェイス部1060が有する構成に加えて、同軸ケーブル1512を含む信号線をさらに有し、当該信号線により第3ドライバ1312と被試験デバイス1600の端子との間を電気的に接続する。なお、デバイスインターフェイス部1062は、第3ドライバ1312と被試験デバイス1600の端子との間を、同軸ケーブル1512を含まないマイクロストリップラインなどの信号線により電気的に接続してもよい。
補正信号生成部1212は、与えられる信号のパルス波形を微分した信号を生成する微分回路1260を有する。この微分回路1260は、波形成形器1120から出力される試験信号704Sを微分した補正信号707Sを生成するとともに、生成した補正信号707Sを第3ドライバ1312に送る。第3ドライバ1312は、微分回路1260から送られる補正信号707Sを、デバイスインターフェイス部1062の同軸ケーブル1512を含む上記信号線を介して、被試験デバイス1600における第1ドライバ1301および第2ドライバ1302に接続される端子と同じ端子に与える。
したがって、補正信号生成部1212の微分回路1260で生成された補正信号707Sは、補正信号705Sとともに被試験デバイス1600の端子において試験信号704Sと合波される。これにより、試験信号704Sは、補正信号705Sおよび補正信号707Sと合波されることにより、パルスの立ち下がりおよび立ち上がりの部分がより強調された試験信号708Sとして被試験デバイス1600に印加される。
このように、試験装置1012では、試験信号704Sが第1ドライバ1301から被試験デバイス1600の端子に到達するまでの間に、当該試験信号704Sの各パルスの電圧レベルが特にパルスの立ち上がりおよび立ち下がりの部分で減衰することにより当該各パルス間の電圧レベルの変化量が小さくなった場合でも、これらパルスの立ち下がりおよび立ち上がりを補正信号705Sおよび補正信号707Sによって強調することができる。したがって、被試験デバイス1600側でビットエラーが生じにくくなり、被試験デバイス1600の試験を正確に実施することができる。
また、上記のように、補正信号707Sの各パルスが基準電圧に対して高い電圧レベルのパルスであるか、または基準電圧に対して低い電圧レベルのパルスであるかは、試験信号704Sにおける同周期のパルスが立ち上がりを有するか、または立下りを有するかに対応する。したがって、試験信号704Sが補正信号707Sと合波されたときに、試験信号704Sにおける基準電圧より低い電圧レベルの部分に補正信号707Sの基準電圧より高い電圧レベルの部分が重畳されて試験信号704Sにおける当該部分の電圧レベルが基準電圧よりも高くなったり、あるいは、試験信号704Sにおける基準電圧より高い電圧レベルの部分に補正信号707Sの基準電圧より低い電圧レベルの部分が重畳されて試験信号704Sにおける当該部分の電圧レベルが基準電圧よりも低くなるのを防ぐことができる。
図6は、本実施形態のさらに他の変形例である試験装置1013の構成の一例を示す図である。図7は、試験装置1013の動作の一例を示すタイミングチャートである。試験装置1013は、図6に示すように、テストヘッド1053と、デバイスインターフェイス部1063と、判定部1073とを備える。テストヘッド1053は、タイミング発生器1023、期待値パターン発生器1033、パターン遅延制御回路1043、補正信号生成部1213、ドライバ1313、コンパレータ1323、可変遅延回路1443、およびラッチ回路1453を有する。デバイスインターフェイス部1063は、ドライバ1313と被試験デバイス1600の端子との間を同軸ケーブル1513を含む信号線により電気的に接続するともに、コンパレータ1323と被試験デバイス1600の当該端子との間を同軸ケーブル1523を含む信号線により電気的に接続する。なお、デバイスインターフェイス部1063は、ドライバ1313と被試験デバイス1600の端子との間、およびコンパレータ1323と被試験デバイス1600の当該端子との間を、同軸ケーブル1513、1523を含まないマイクロストリップラインなどの信号線により電気的に接続してもよい。
試験装置1013は、例えば、所定の試験パターンに基づいて生成される試験信号を被試験デバイス1600に印加する。また、試験装置1013は、試験信号が印加された被試験デバイス1600からの応答信号756Sと、試験パターンに対応する期待値パターン752Dから生成される補正パターン753Dに基づいて生成される補正信号755Sとを合波した応答信号757Sを生成し、当該応答信号757Sの論理パターンと、上記期待値パターン752Dとを比較することにより、被試験デバイス1600の良否を判定する。なお、図6に示す試験装置1013において、試験信号を被試験デバイス1600に印加する部分に関する構成は省略する。
タイミング発生器1023は、期待値パターン752Dを生成するための周期信号751Sを発生する回路である。周期信号751Sは、図7に示すように、特定の繰返し周期を有する。期待値パターン発生器1033は、タイミング発生器1023で発生した周期信号751Sが与えられると、当該周期信号751S基づいて、期待値パターン752Dを生成してパターン遅延制御回路1043に送る。この期待値パターン752Dは、上記試験パターンに対応しており、論理Hまたは論理Lが当該試験パターンと同一に配列した論理パターンである。パターン遅延制御回路1043は、期待値パターン発生器1033から送られる期待値パターン752Dをそのまま判定部1073に送るとともに、当該期待値パターン752Dを1ビット分だけ遅延させ、反転させた論理パターンである補正パターン753Dを生成して後述する補正信号生成部1213の波形成形器1223に送る。
補正信号生成部1213は、波形成形器1223および可変遅延回路1243を有し、応答信号756Sが被試験デバイス1600の端子からコンパレータ1323に到達するまでの間に、当該応答信号756Sに生じる波形の減衰を補正する補正信号755Sを生成する。波形成形器1223は、パターン遅延制御回路1043から送られる補正パターン753Dに基づいて補正信号755Sを生成する。また、可変遅延回路1243は、波形成形器1223が生成した補正信号755Sに対して、補正パターン753Dに応じて予め設定した大きさの遅延を与える。補正信号生成部1213は、生成した補正信号755Sをドライバ1313に送る。ドライバ1313は、補正信号生成部1213から送られる補正信号755Sを、デバイスインターフェイス部1063における同軸ケーブル1513を含む上記信号線を介して、被試験デバイス1600における応答信号756Sが出力する端子とコンパレータ1323との間の伝送線路に与える。例えばドライバ1313は、補正信号755Sを、被試験デバイス1600における応答信号756Sが出力する端子とコンパレータ1323との間を接続する同軸ケーブル1523を含む上記信号線の当該端子側の端部に与える。なお、ドライバ1313は、補正信号755Sを、同軸ケーブル1523を含む上記信号線のコンパレータ1323側の端部に与えてもよい。
補正信号755Sは、上記のようにパターン遅延制御回路1043において期待値パターン752Dから生成される上記補正パターン753Dに基づいて生成されるパルス信号であり、当該補正パターン753Dのビット毎の論理値に応じた電圧レベルを有する。例えば、補正信号755Sは、図7に示すように、大きさV0の基準電圧を中心に、補正パターン753Dの論理Hに対応して一定の幅だけ大きい電圧値を取り、補正パターン753Dの論理Lに対応して上記一定の幅と同じ幅だけ小さい電圧値を取る。また、補正信号755Sにおける基準電圧からの振幅の大きさは、応答信号756Sにおける基準電圧からの振幅の大きさよりも小さい。以上から、補正信号755Sは、応答信号756Sを1周期分遅延させて反転したパルス信号となり、その振幅、すなわち基準電圧を中心とする電圧レベルは、応答信号756Sと比較して小さい。
応答信号756Sおよび補正信号755Sは、例えば被試験デバイス1600の端子近傍において合波され、図2に示す波形を有する応答信号757Sとなる。この応答信号757Sは、デバイスインターフェイス部1063の同軸ケーブル1523を含む上記信号線を介してコンパレータ1323に与えられる。コンパレータ1323は、応答信号757Sを受けると、当該応答信号757Sの論理値を検出する。ラッチ回路1453は、コンパレータ1323が検出した応答信号757Sの論理値を、与えられる周期信号751Sのエッジタイミングで取り込み、取り込んだ論理値を応答パターン758Dとして判定部1073に送る。ここで、ラッチ回路1453に与えられる周期信号751Sには、可変遅延回路1443によって予め設定した大きさの遅延が与えられる。判定部1073は、期待値パターン発生器1033から送られる期待値パターン752Dとラッチ回路1453から送られる応答パターン758Dとに基づいて、応答信号757Sの論理値が期待値パターン752Dの期待値と一致したか否かを判定する。
上記試験装置1013において、応答信号756Sおよび補正信号755Sは、被試験デバイス1600の端子近傍において合波され、図7に示す波形を有する応答信号757Sがコンパレータ1323に与えられる。したがって、応答信号756Sが被試験デバイス1600の端子からコンパレータ1323に到達するまでの間に生じた当該応答信号756Sの電圧レベルの減衰が、補正信号755Sによって補正される。このように、本実施形態の試験装置1013では、応答信号756Sが被試験デバイス1600の端子からコンパレータ1323に到達するまでの間に、各パルスの電圧レベルの変化量が小さくなった場合でも、これらパルスの立ち下がりおよび立ち上がりを補正信号755Sによって強調することができる。したがって、試験装置1013では、コンパレータ1323による応答信号757Sの論理値の検出を正確に実施することができる。
また、上記のように、補正信号755Sの各パルスの振幅が応答信号756Sと比べて小さいので、応答信号756Sが補正信号755Sと合波されたときに、応答信号756Sの論理Lに対応する部分に補正信号755Sの論理Hに対応する部分が重畳されたり、応答信号756Sの論理Hに対応する部分に補正信号755Sの論理Lに対応する部分が重畳された場合でも、コンパレータ1323が応答信号756Sに対応する応答信号757Sの論理値を誤検出することがない。
なお、試験装置1013は、上記試験装置1012と同様に、テストヘッド1053に微分回路1260を有する補正信号生成部1212、および第3ドライバ1312を有し、さらにデバイスインターフェイス部1063に同軸ケーブル1512を含む信号線を有してもよい。この場合、微分回路1260は、波形成形器1223から出力される補正信号755Sを微分した補正信号を生成し、当該補正信号を第3ドライバ1312に送るとともに、第3ドライバ1312は、微分回路1260から送られる補正信号を、デバイスインターフェイス部1063の同軸ケーブル1512を含む上記信号線を介して、被試験デバイス1600における応答信号756Sが出力する端子に与える。
したがって、補正信号生成部1212の微分回路1260で生成された補正信号は、補正信号755Sとともに被試験デバイス1600の端子近傍において応答信号756Sと合波される。これにより、被試験デバイス1600からの応答信号756Sは、補正信号755Sに加えて上記の補正信号755Sを微分した補正信号と合波されてパルスの立ち下がりおよび立ち上がりがより強調された波形を有する信号となる。ゆえに、コンパレータ1323における応答信号757Sの検出精度がより向上する。
図8は、本実施形態のさらに他の変形例である試験装置1014の構成の一例を示す図である。図8に示す試験装置1014の各構成において、試験装置1013と同じ構成要素については同じ参照番号を付して説明を省略する。試験装置1014は、テストヘッド1054およびデバイスインターフェイス部1064を備える。試験装置1014において、ドライバ1313の出力側およびコンパレータ1323の入力側は、テストヘッド1054において1本の信号線に接続されており、デバイスインターフェイス部1064は、当該信号線により被試験デバイス1600の端子との間を同軸ケーブル1514を含む信号線により電気的に接続する。なお、デバイスインターフェイス部1064は、ドライバ1313およびコンパレータ1323と被試験デバイス1600の上記端子との間を、同軸ケーブル1514を含まないマイクロストリップラインなどの信号線により電気的に接続してもよい。
また、同軸ケーブル1514におけるドライバ1313およびコンパレータ1323側の端部には、同軸ケーブル1514と直列に設けられたケーブル側直列抵抗1413が設けられる。ケーブル側直列抵抗1403におけるドライバ1313およびコンパレータ1323側の端部とドライバ1313との間には、第1ドライバ側直列抵抗1411が設けられ、ケーブル側直列抵抗1403におけるドライバ1313およびコンパレータ1323側の端部とコンパレータ1323との間には、第2ドライバ側直列抵抗1412が設けられる。ここで、第1ドライバ側直列抵抗1411、第2ドライバ側直列抵抗1412、およびケーブル側直列抵抗1403のそれぞれの抵抗値は、被試験デバイス1600側から見たときの、同軸ケーブル1514のインピーダンスの大きさと、第1ドライバ側直列抵抗1411、第2ドライバ側直列抵抗1412、およびケーブル側直列抵抗1413の合成インピーダンスの大きさとが同じとなるように設定されることが好ましい。また、ドライバ1313およびコンパレータ1323と被試験デバイス1600の端子との間を、同軸ケーブル1514を含まない信号線により接続する場合は、ケーブル側直列抵抗1413と被試験デバイス1600の端子との間の当該信号線のインピーダンスが、第1ドライバ側直列抵抗1411、第2ドライバ側直列抵抗1412、およびケーブル側直列抵抗1413の合成インピーダンスの大きさと等しくなるように設定されることが好ましい。
ここで、補正信号755Sは、上記のように基準電圧からの振幅の大きさが応答信号756Sよりも小さいので、試験装置1013では、同軸ケーブル1514を含む上記信号線を伝送される間に例えば線路ノイズと同レベルまで減衰する場合がある。このような場合、補正信号755Sのパルスの検出が困難となり、試験信号704Sに合波することが難しくなる。これに対し、試験装置1014では、ドライバ1313から出力される補正信号755Sは、同軸ケーブルを含む信号線を伝送されることなくテストヘッド1054において応答信号756Sと合波される。したがって、試験装置1014は、応答信号756Sの減衰を補正信号755Sにより補正して当該応答信号756Sのパルスの立ち下がりおよび立ち上がりを強調した応答信号757Sをより適切に生成することができる。
なお、試験装置1014は、上記試験装置1012と同様に、テストヘッド1054に微分回路1260を有する補正信号生成部1212、および第3ドライバ1312を有してもよい。この場合、微分回路1260は、波形成形器1223から出力される補正信号755Sを微分した補正信号を生成するとともに、生成した補正信号を第3ドライバ1312に送る。第3ドライバ1312は、微分回路1260から送られる補正信号を、テストヘッド1054において補正信号755Sとともに応答信号756Sと合波する。試験装置1014は、このように、補正信号生成部1212および第3ドライバ1312を有することにより、被試験デバイス1600からの応答信号756Sを、補正信号755Sに加えて上記の補正信号755Sを微分した補正信号と合波することができる。これにより、コンパレータ1323は、パルスの立ち下がりおよび立ち上がりの部分がより強調された応答信号757Sを検出することができるので、当該検出精度が向上する。
図9は、本実施形態のさらに他の変形例である試験装置200の構成の一例を示す図である。試験装置200は、半導体回路等の被試験デバイス300を試験する。例えば試験装置200は、被試験デバイス300に所定の論理パターンの信号を入力し、被試験デバイス300が出力する信号の論理パターンと、期待値パターンとを比較することにより、被試験デバイス300の良否を判定する。本例における試験装置200は、信号生成装置100、パターン発生部110、判定部120、及び伝送経路140を備える。
パターン発生部110は、被試験デバイス300を試験する試験パターンを生成する。例えばパターン発生部110は、被試験デバイス300に入力する試験信号が有するべき論理パターン(パターンデータ)を含む試験パターンを生成する。
信号生成装置100は、パターン発生部110が生成した試験パターンに基づいて、被試験デバイス300に入力する試験信号を生成する。例えば信号生成装置100は、試験パターンに含まれるパターンデータに応じたレベルを示す試験信号を生成する。また、信号生成装置100は、試験信号の波形を予め補正する。信号生成装置100の構成及び動作の詳細は後述する。
伝送経路140は、増幅器130が出力する試験信号を、被試験デバイス300の入力端に伝送する。伝送経路140は、例えばケーブル等の配線であってよい。伝送経路140は、試験信号に対して所定の減衰を生じさせてよく、所定の反射波を生じさせてよい。
判定部120は、被試験デバイス300が出力する出力信号に基づいて、被試験デバイス300の良否を判定する。例えば判定部120は、出力信号の論理パターンと、パターン発生部110から与えられる期待値パターンとを比較し、被試験デバイス300の良否を判定してよい。パターン発生部110は、生成した試験パターンに基づいた期待値パターンを生成する。
信号生成装置100は、タイミング発生部10、シフトレジスタ部20、レジスタ部40、及び波形生成部を有する。本例において波形生成部は、第1の演算部50、第2の演算部60、出力部70、及び増幅器130を有する。
タイミング発生部10は、与えられる基準クロックに基づいて、基準クロックに対する位相がそれぞれ異なる複数の周期信号を生成する複数のタイミング発生器(12−1〜12−n、以下12と総称する)を有する。つまり、複数のタイミング発生器12は、それぞれ略同一の周期を有し、それぞれ位相の異なる複数の周期信号を生成する。それぞれのタイミング発生器12は、PLL回路であってよい。また、基準となるひとつのタイミング発生器12がPLL回路であり、他のタイミング発生器12は、遅延回路であってもよい。この場合、基準となるタイミング発生器12が第1の周期信号を生成し、他のタイミング発生器12は、当該第1の周期信号をそれぞれ分岐して受け取り、当該第1の周期信号をそれぞれ異なる遅延量で遅延させる。
シフトレジスタ部20は、縦続接続された複数のフリップフロップ(22−1〜22−m、以下22と総称する)を有し、パターン発生部110が出力するパターンデータの各データを順次伝播する。それぞれのフリップフロップ22は、第1のタイミング発生器12−1が出力する第1の周期信号を動作クロックとして受け取り、当該第1の周期信号に応じて、当該パターンデータの各データを、後段のフリップフロップ22に順次伝播する。
第2の演算部60は、複数のフリップフロップ22に一対一に対応して設けられた複数の符号制御回路(62−1〜62−m、以下62と総称する)及び複数の演算回路(64−1〜64−m、以下64と総称する)を有する。それぞれの符号制御回路62は、対応するフリップフロップ22が出力するデータ値の符号を決定する。つまり、それぞれの符号制御回路62は、対応するフリップフロップ22が出力するデータ値を、正又は負のいずれかの符号を選択して出力する。符号制御回路62が選択する符号は、使用者によって予め設定されてよい。また、信号生成装置100の動作中において、符号制御回路62が選択する符号は固定されてよく、また信号生成装置100の動作中に選択する符号は変更可能であってもよい。
それぞれの演算回路64は、対応するフリップフロップ22が出力するデータ値を、対応する符号制御回路62を介して受け取る。それぞれの演算回路64は、受け取ったデータ値に、それぞれ予め設定される係数を乗算した乗算結果に応じたレベルの信号を出力する。それぞれの演算回路64は、当該係数に応じた増幅率を有する増幅回路であってよい。また、信号生成装置100の動作中において、演算回路64の当該係数は固定されてよく、また信号生成装置100の動作中に当該係数は変更可能であってもよい。
出力部70は、それぞれの演算回路64が出力する信号の波形を加算して出力する。増幅器130は、出力部70が生成した試験信号を所定の増幅率で増幅して出力する。また増幅器130は、予め定められた信号レベルを基準レベルとして、試験信号を出力してよい。例えば増幅器130は、予め定められた増幅率で試験信号を増幅し、予め定められたオフセット電圧を試験信号に加算して出力してよい。このような構成により、出力信号の波形に対し、パターンデータに基づいて、第1の周期信号のエッジを基準とした補正を行うことができる。
レジスタ部40は、第1のタイミング発生器12−1以外のタイミング発生器(12−1〜12−n)に対応して設けられた複数のレジスタ(42−2〜42−n、以下42と総称する)を有する。それぞれのレジスタ42は、縦続接続されて設けられる。つまり、それぞれのレジスタ42の出力データが、次段のレジスタ42に入力される。それぞれのレジスタ42は、入力されるデータを、対応するタイミング発生器12が出力する周期信号に応じて取り込んで出力する。本例において、初段のレジスタ42には、予め選択された一つのフリップフロップが出力するデータが入力され、対応するタイミング発生器12が出力する周期信号に応じて順次伝播する。
第1の演算部50は、複数のレジスタ42に一対一に対応して設けられた複数の符号制御回路(52−1〜52−m、以下52と総称する)及び複数の演算回路(54−1〜54−m、以下54と総称する)を有する。それぞれの符号制御回路52は、対応するレジスタ42が出力するデータ値の符号を決定する。つまり、それぞれの符号制御回路52は、対応するレジスタ42が出力するデータ値を、正又は負のいずれかの符号を選択して出力する。符号制御回路52が選択する符号は、使用者によって予め設定されてよい。また、信号生成装置100の動作中において、符号制御回路52が選択する符号は固定されてよく、また信号生成装置100の動作中に選択する符号は変更可能であってもよい。
それぞれの演算回路54は、対応するレジスタ42が出力するデータ値を、対応する符号制御回路52を介して受け取る。それぞれの演算回路54は、受け取ったデータ値に、それぞれ予め設定される係数を乗算した乗算結果に応じたレベルの信号を出力する。それぞれの演算回路54は、当該係数に応じた増幅率を有する増幅回路であってよい。また、信号生成装置100の動作中において、演算回路54の当該係数は固定されてよく、また信号生成装置100の動作中に当該係数は変更可能であってもよい。
出力部70は、それぞれの演算回路54が出力する信号の波形を加算して出力する。つまり、出力部70は、複数の演算回路54及び複数の演算回路64が出力する信号の波形を加算した信号を出力する。このような構成により、出力信号の波形に対し、第1の周期信号とは異なるタイミングを基準とした補正を行うことができる。
第1の周期信号に対する、それぞれのタイミング発生器12が出力する周期信号の位相は、使用者により任意に設定されてよい。これにより、出力信号の波形に対し、任意のタイミングを基準とした補正を行うことができる。例えば、出力信号の信号エッジ(第1の周期信号のエッジタイミング)に対し、時間的に離れた位相(他の周期信号のエッジタイミング)において、当該信号エッジに応じた波形を生成することができる。このため、例えば伝送経路140において反射波が生じる場合であっても、当該反射波と相殺される波形を、出力信号に予め生成することができる。これにより、被試験デバイス300に所望の信号を精度よく入力することができる。
また、タップ制御部30は、複数のフリップフロップ22のうち、いずれかのフリップフロップ22が出力するデータ値を選択し、初段のレジスタ42に入力する。これにより、いずれのフリップフロップ22が出力するデータ値を基準として波形の補正を行うかを選択することができる。タップ制御部30が、いずれのフリップフロップ22を選択するかは、使用者により予め設定されてよい。
また、タップ制御部30は、複数のフリップフロップ22が出力するデータ値を、対応する符号制御回路62に入力する。いずれのフリップフロップ22を、いずれの符号制御回路62に対応付けるかは、使用者により予め設定されてよい。タップ制御部30の設定は、信号生成装置100の動作中は固定されていてよい。
図10は、信号生成装置100の動作の一例を示すタイミングチャートである。図10においては、第1の演算部50による波形の補正を主に説明する。本例においては、5個のタイミング発生器を有する場合について説明する。また、本例においてタップ制御部30は、フリップフロップ22−1が出力するデータを選択し、初段のレジスタ42−2に入力する。
フリップフロップ22−1は、パターン発生部110が出力するデータ値を、第1の周期信号に応じて順次伝播する。図10に示すように、フリップフロップ22−1がデータ値1を出力する場合、レジスタ42−2は、対応するタイミング発生器12−2が出力する第2の周期信号に応じてデータ値1を取り込み、出力する。後段のレジスタ42も同様に、前段のレジスタ42が出力するデータを、対応するタイミング発生器12が出力する周期信号に応じて取り込み、出力する。
それぞれの演算回路54は、図10に示すように、対応するレジスタ42が出力するデータ値に応じた信号を出力する。上述したように、演算回路54は、対応するレジスタ42が出力するデータ値に予め設定された係数を乗算したレベルの信号を出力する。また、それぞれの符号制御回路52は、対応する演算回路54が出力する信号の符号を決定する。
出力部70は、それぞれの演算回路54が出力する信号の波形を加算し、出力信号の波形を補正する。このとき、第2の演算部60が生成するUI(ユニットインターバル)単位の波形が更に加算される。UI単位の波形の生成は、従来技術を用いることができるので、その説明を省略する。ユニットインターバルとは、試験信号における1ビットの持続時間であってよい。
図10において、第1の演算部50及び第2の演算部60により補正された領域を斜線で示す。図10に示すように、位相が異なる複数の周期信号に基づいて出力信号の波形を補正することができるので、自由度の高い補正を行うことができる。
以上説明したように、本例における信号生成装置100によれば、出力信号のパターンデータに基づいて、出力信号の1UI単位を基準とした波形補正を行うことができ、更に出力信号に対して任意のタイミングを基準とした波形補正を行うことができる。これにより、出力信号の波形を精度よく補正することができ、被試験デバイス300を精度よく試験することができる。
図11は、複数の周期信号のエッジタイミングの他の例を示す図である。タイミング発生部10は、図11(a)に示すように、第1のタイミング発生器12−1以外の複数のタイミング発生器12が出力する周期信号のエッジタイミングの分布が、第1のタイミング発生器12−1が出力する第1の周期信号のエッジタイミングに近いほど密となるように、それぞれの周期信号を出力してよい。この場合、出力信号の信号エッジの近傍について、より精細な補正を行うことができる。
また、タイミング発生部10は、図11(b)に示すように、いずれかのタイミング発生器12が出力する周期信号と、第1の周期信号との位相差を、1UI(第1の周期信号のユニットインターバル)より大きくしてもよい。この場合、例えば出力信号のパルスに対して、1UI以上時間的に離れた位相に生じる反射波を相殺する波形を、予め生成することができる。また、各周期信号の周期は、試験信号の周期(1UI)と略等しくてよい。
図12は、信号生成装置100の構成の他の例を示す図である。本例における信号生成装置100は、図9に関連して説明した信号生成装置100の構成に対し、レジスタ部40に代えて、セットリセットラッチ部80を備える点が異なる。他の構成要素は、図9において同一の符号を付して説明した構成要素と同一又は同様の機能及び構成を有する。
セットリセットラッチ部80は、第1のタイミング発生器12−1及び最終段のタイミング発生器12−n以外のタイミング発生器(12−1〜12−(n−1))に対応して設けられた複数のセットリセットラッチ(82−2〜82−(n−1)、以下82と総称する)を有する。それぞれのセットリセットラッチ82は、対応するタイミング発生器12と、当該タイミング発生器12の次段のタイミング発生器12とから、それぞれ周期信号を受け取る。ここで、次段のタイミング発生器12とは、当該タイミング発生器12が出力する周期信号より位相が遅れた周期信号を出力し、且つ当該タイミング発生器12が出力する周期信号の位相に最も近い位相を有する周期信号を出力するタイミング発生器12であってよい。
それぞれのセットリセットラッチ82は、対応するタイミング発生器12から受け取る周期信号のエッジと、次段のタイミング発生器12から受け取る周期信号のエッジとにより規定される期間、論理値1を示す信号を出力する。また、タップ制御部30は、選択したフリップフロップ22が出力するデータ値を、それぞれの符号制御回路52に入力する。それぞれの符号制御回路52は、対応するセットリセットラッチ82が論理値1を出力する場合に、受け取ったデータ値の符号を決定して出力する。
本例における信号生成装置100によれば、それぞれの周期信号のエッジに応じた任意のタイミングで出力信号の波形を補正し、且つそれぞれの周期信号の位相差に応じた任意のパルス幅で出力信号の波形を補正することができる。例えば、いずれか2つのタイミング発生器12が出力する周期信号の位相差を小さくすることにより、非常に精細な波形の補正を行うことができる。
図13は、信号生成装置100の他の構成例を示す図である。本例における信号生成装置100は、図10に示したような、矩形波を合成した離散的な波形に対して、所定の周波数成分を強調することにより、連続的な波形を生成する。例えば図10に示したUI単位の波形を強調してよく、出力信号の所定の周波数成分を強調してもよい。後者の場合、例えば図9又は図12に示した信号生成装置100の構成に対して、増幅器130の後段に、増幅器130の出力波形における所定の周波数成分を強調するアナログ回路500を更に設けてよい。アナログ回路500は、例えば所定の高周波成分を強調するアナログピーキング回路であってよい。アナログ回路500は、例えば入力波形の微分波形等を、当該入力波形に重畳することにより、高周波成分を強調する回路であってよい。また、入力波形を平滑化する回路であってもよい。このような構成により、図10に示した離散的な出力信号の波形を、所定の周波数成分を強調した連続な波形にすることができる。
図13では、図10に示したUI単位の波形を強調する場合の信号生成装置100の構成例を説明する。本例の信号生成装置100は、図9に関連して説明した信号生成装置100の構成に対して、レジスタ部40及び第1の演算部50を有さず、アナログ回路500を更に有する点で相違する。また、本例のタイミング発生部10は、一つのタイミング発生器12−1を有する点で相違する。その他の構成は、図9において同一の符号を付した構成要素と同一であってよい。
シフトレジスタ部20は、タイミング発生器12−1が生成した周期信号に応じて、パターンデータの各データを、複数のフリップフロップ22に順次伝播する。例えばタイミング発生器12−1は、生成すべき試験信号の周期(1UI)と略同一の周期の周期信号を生成してよい。タップ制御部30は、図9から図12において説明したタップ制御部30と同一の機能及び構成を有してよい。
本例における波形生成部は、第2の演算部60、出力部70、及び増幅器130を有する。当該波形生成部は、シフトレジスタ部20における複数のフリップフロップ22が出力するデータ値に基づいて、タイミング発生器12−1が生成する周期信号の周期で値が変化する出力信号を生成する。本例では、レジスタ部40及び第1の演算部50を有さないので、増幅器130が出力する出力信号の波形は、例えば図10に示したUI単位の波形に相当する。
アナログ回路500は、波形生成部の増幅器130が生成した出力信号の波形における所定の周波数成分を強調して、伝送経路140を介して被試験デバイス300に入力する。例えばアナログ回路500は、当該出力信号のエッジ部分を強調すべく、予め定められた高周波成分を強調するアナログピーキング回路であってよい。例えばアナログ回路500は、図18において後述するように、RCハイパスフィルタを伝送線路と並列に設けて、RCハイパスフィルタ及び伝送線路の信号を合成することにより、予め定められた高周波成分を強調した波形を生成してよい。アナログ回路500の時定数は、伝送経路140の時定数を予め測定して、当該時定数に応じて定めてよい。
図14は、アナログ回路500が出力するアナログ波形の一例を示す図である。上述したように、アナログ回路500には、UI単位での離散的な波形が与えられ、当該波形の高周波成分を強調したアナログ波形を生成する。本例における信号生成装置100は、図13に示すように簡易な構成で、図14に示すように1UIより小さい単位で値が変動する試験信号を生成することができる。
図15は、信号生成装置100の他の構成例を示す図である。本例における信号生成装置100は、図9に示した信号生成装置100の構成に対して、アナログ回路500を更に備える。また、タイミング発生部10は第1のタイミング発生器12−1及び第2のタイミング発生器12−2を有しており、レジスタ部40は一つのレジスタ42−2を有しており、第1の演算部50は一つの符号制御回路52−2及び一つの演算回路54−2を有する。他の構成要素は、図9において同一の符号を付した構成要素と同一の機能及び構成を有してよい。
第2のタイミング発生器12−2は、第1のタイミング発生器12−1が生成する第1の周期信号とは位相の異なる第2の周期信号を生成してよい。また、第2の周期信号は、第1の周期信号と略同一の周期を有してよい。レジスタ42−2は、タップ制御部30により予め選択された一つのフリップフロップ22が出力するデータを、第2のタイミング発生器12−2から与えられる第2の周期信号に応じて順次取り込んで出力する。
本例の波形生成部は、第1の演算部50、第2の演算部60、出力部70、及び増幅器130を有する。また、波形生成部は、複数のフリップフロップ22及びレジスタ24が出力するデータ値に基づいて、第1の周期信号の位相、及び第2の周期信号の位相で値が変化する出力信号を生成する。
具体的には、第1の演算部50における符号制御回路52−2及び演算回路54−2が、レジスタ24が出力するデータ値に基づいて、第2の周期信号の位相で値が変化する波形を生成する。また、第2の演算部60が、複数のフリップフロップ22が出力するデータ値に基づいて、第1の周期信号の位相で値が変化する波形を生成する。そして、出力部70により、第1の演算部50及び第2の演算部60が出力する波形を合成して、第1の周期信号及び第2の周期信号の位相で値が変化する出力信号を生成する。
増幅器130及びアナログ回路500は、図13において説明した増幅器130及びアナログ回路500と同一の機能及び構成を有してよい。このような構成により、試験信号の波形をより精度よく補償することができる。例えば、第1の周期信号のエッジとは異なる任意のタイミングで生じる反射波等を補償した波形を生成することができる。
この場合、タップ制御部30は、あるユニットインターバルでの矩形波の反射が、いずれのユニットインターバルで生じるかに応じて、レジスタ42−2に接続するフリップフロップ22を選択してよい。タップ制御部30がいずれのフリップフロップ22を選択するかにより、反射波を補償する波形を生成するユニットインターバルを選択することができる。また、選択したユニットインターバル内において、いずれの位相で反射波を補償する波形を生成するかは、第2のタイミング発生器12−2が生成する第2の周期信号の位相により、調整することができる。第2のタイミング発生器12−2は、第1の周期信号に対して、反射波を補償する波形を生成すべき位相に応じた位相差を有する第2の周期信号を生成してよい。
図16は、信号生成装置100の他の構成例を示す図である。本例における信号生成装置100は、図15に示した信号生成装置100の構成に対して、レジスタ部40に代えて、セットリセットラッチ部80を備える。セットリセットラッチ部80は、図12において説明したセットリセットラッチ82を一つ有する。また、タイミング発生部10は、第3のタイミング発生器12−3を更に有する。他の構成要素は、図15において同一の符号を付した構成要素と同一の機能及び構成を有してよい。
第3のタイミング発生器12−3は、第3の周期信号を生成する。第3の周期信号は、第2の周期信号とは異なる位相を有してよい。セットリセットラッチ82は、第2の周期信号及び第3の周期信号を受け取り、図12において説明したように、第2の周期信号及び第3の周期信号の位相差に応じたパルス幅のパルスを出力する。
符号制御回路52−2は、図12において説明したように、タップ制御部30から与えられる論理値の符号を決定して、セットリセットラッチ82から受け取る信号がH論理を示す間、出力する。演算回路54以降の処理は、図15において説明した信号生成装置100と同一であってよい。
このような構成により、各周期信号の周期とは異なるパルス幅で、反射波等を補償した波形を生成することができる。つまり、第2の周期信号及び第3の周期信号の位相差を調整することにより、任意のパルス幅の反射波等を補償する波形を生成することができる。
図17は、図16において説明した信号生成装置100の動作例を示す図である。図17において、T1は例えば第1の周期信号の位相であり、T2は例えば第2の周期信号の位相である。上述したように、第1の周期信号及び第2の周期信号の位相を調整することにより、任意のパルス幅のパルスを任意の位置に設けた波形を生成することができる。このため、任意の位置に生じる任意のパルス幅の反射波等を補償することができる。
図18は、アナログ回路500の構成の一例を示す図である。本例のアナログ回路500は、複数の抵抗502、512、522、532、複数のコンデンサ514、524、534、及び複数のスイッチ526、528を有する。各抵抗502、512、522、532は、並列に設けられる。また、複数のコンデンサ514、524、534は、伝送路の抵抗502以外の抵抗512、522、532と一対一に対応して設けられ、対応する抵抗512、522、532と直列に接続される。また、スイッチ526は、2段目以降の抵抗及びコンデンサを、伝送路の抵抗502と並列に接続するかを切り替える。
例えば、スイッチ526をオフ状態とした場合、アナログ回路500は、1次のCRハイパスFIRフィルタを通過させた信号を、元の信号に重畳した波形を生成する。また、全てのスイッチをオン状態とした場合、アナログ回路500は、3次のCRハイパスFIRフィルタを通過させた信号を、元の信号に重畳した波形を生成する。また、各抵抗及び各コンデンサの定数は、設定されるべき時定数に応じて調整可能であってよい。このような構成により、入力される信号の所定の高周波成分を強調した波形を生成することができる。但し、アナログ回路500の構成は、図18に示した構成に限定されない。アナログ回路500として、公知の高周波成分強調回路を用いることができる。
図19は、試験装置200の構成の他の例を示す図である。本例における試験装置200は、図9から図18に関連して説明した試験装置200の構成に加え、キャリブレーション部180を更に備える。他の構成要素は、図9から図18において同一の符号を付して説明した構成要素と同一又は同様の機能及び構成を有してよい。
キャリブレーション部180は、被試験デバイス300の試験前に、信号生成装置100のキャリブレーションを行う。キャリブレーション部180は、基準発生部150、基準測定部170、及び制御部160を有する。
基準発生部150は、信号生成装置100に、所定の波形の基準信号を出力させる。本例において基準発生部150は、パターン発生部110に、所定のパターンデータを出力させる。
基準測定部170は、被試験デバイス300の入力端に伝送される基準信号の波形を測定する。制御部160は、基準測定部170が測定した基準信号の波形に基づいて、第1の演算部50及び第2の演算部60の設定を行う。例えば制御部160は、それぞれの符号制御回路52及び符号制御回路62における符号を設定し、それぞれの演算回路54及び演算回路64における重み付け係数を設定する。また、制御部160は、それぞれのタイミング発生器12が出力する周期信号の位相を設定してよい。
図20は、キャリブレーション部180の動作の一例を示す図である。上述したように、基準発生部150は、信号生成装置100に所定の基準信号を出力させる。基準測定部170は、被試験デバイス300の入力端に伝送される信号の波形を測定する。
制御部160は、基準測定部170が測定した測定波形を、図20に示すように離散化する。また、制御部160は、離散化された測定波形に基づいて、伝送経路140における基準信号の減衰等を検出し、検出結果に基づいて信号生成装置100をキャリブレーションする。
例えば、制御部160は、当該測定波形を、複数のパルスを用いて近似する。そして、制御部160は、それぞれのパルスの位相及びパルス幅に基づいて、それぞれのタイミング発生器12が出力する周期信号の位相を制御してよい。また、制御部160は、それぞれの矩形波のレベルに基づいて、それぞれの演算回路54及び演算回路64における重み付け係数を制御してよい。また、制御部160は、基準信号の波形と、離散化された測定波形とを比較し、測定波形のそれぞれの矩形波の成分を、予め基準信号に重畳するか、又は予め基準信号から減じるかを判定してよい。制御部160は、当該判定結果に基づいて、それぞれの符号制御回路52及び符号制御回路62における符号を制御してよい。
また、図9から図20においては、伝送経路140における減衰、反射等を予め補償すべく、出力信号の波形を補正しているが、信号生成装置100の機能は、上述した減衰等の補償に限られない。例えば、信号生成装置100は、出力信号の波形を予め劣化させ、被試験デバイス300に入力してよい。これにより、どの程度信号波形が劣化した場合に、被試験デバイス300が正常に動作しなくなるかを試験することができる。
図21は、本発明の他の実施形態に係る回路デバイス400の構成の一例を示す図である。回路デバイス400は、例えば半導体回路を有するデバイスである。回路デバイス400は、基板410、パターン発生部110、信号生成装置100、及び制御部160を備える。基板410は、例えば半導体基板である。パターン発生部110、信号生成装置100、及び制御部160は、基板410に形成される回路であってよい。
パターン発生部110、信号生成装置100、及び制御部160は、図9から図20において同一の符号を付して説明した構成要素と同一又は同様の機能及び構成を有する。本例において制御部160は、信号生成装置100に設定すべき符号、重み付け係数、周期信号の位相に関する情報が予め与えられてよい。また、制御部160は、外部から与えられる設定データに基づいて、信号生成装置100を設定してよい。このような構成により、回路デバイス400は、任意の波形の信号を出力することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。

Claims (12)

  1. 被試験デバイスを試験する試験装置であって、
    前記被試験デバイスに印加する試験信号を生成する試験信号生成部と、
    前記被試験デバイスの端子に電気的に接続され、前記試験信号を前記被試験デバイスの端子に与える第1ドライバと、
    前記試験信号が前記被試験デバイスの端子に到達するまでの間に生じる前記試験信号の減衰を補正する補正信号を生成する補正信号生成部と、
    前記被試験デバイスの端子に電気的に接続され、前記補正信号を前記被試験デバイスの端子に与える第2ドライバと
    を備える試験装置。
  2. 前記被試験デバイスを試験する試験パターンを発生するパターン発生器をさらに備え、
    前記試験信号生成部は、前記試験パターンに基づいて前記試験信号を生成し、
    前記補正信号生成部は、前記試験パターンから生成される補正パターンに基づいて、前記補正信号を生成する請求項1に記載の試験装置。
  3. 前記補正信号生成部は、前記試験パターンを1ビット分だけ遅延させ、反転した前記補正パターンに基づいて、前記補正信号を生成し、
    前記第2ドライバは、振幅が前記試験信号よりも小さい前記補正信号を出力する請求項2に記載の試験装置。
  4. 前記補正信号生成部は、前記試験信号を微分した前記補正信号を生成する請求項2に記載の試験装置。
  5. 当該試験装置は、
    前記試験信号生成部、前記補正信号生成部、前記第1ドライバ、および前記第2ドライバを有するテストヘッドと、
    前記第1ドライバおよび前記第2ドライバと前記被試験デバイスの端子との間を信号線により接続するデバイスインターフェイス部と
    をさらに備える請求項1に記載の試験装置。
  6. 前記信号線における前記第1ドライバおよび前記第2ドライバ側の端部に設けられたケーブル側直列抵抗と、
    前記ケーブル側直列抵抗における前記第1ドライバおよび前記第2ドライバ側の端部と前記第1ドライバとの間に設けられた第1ドライバ側直列抵抗と、
    前記ケーブル側直列抵抗における前記第1ドライバおよび前記第2ドライバ側の端部と前記第2ドライバとの間に設けられた第2ドライバ側直列抵抗と、
    を有する請求項5に記載の試験装置。
  7. 被試験デバイスを試験する試験装置であって、
    前記被試験デバイスの端子に電気的に接続され、前記被試験デバイスからの応答信号の論理値を検出するコンパレータと、
    前記応答信号が前記被試験デバイスの端子から前記コンパレータに到達するまでの間に生じる前記応答信号の減衰を補正する補正信号を生成する補正信号生成部と、
    生成された前記補正信号を前記コンパレータに与えるドライバと
    を備える試験装置。
  8. 前記被試験デバイスを試験する試験パターンに対応する期待値パターンを発生する期待値パターン発生器と、
    前記コンパレータが検出した前記応答信号の論理値が前記期待値パターンの期待値と一致したか否かを判定する判定部と、
    をさらに備え、
    前記補正信号生成部は、前記期待値パターンに基づいて、前記補正信号を生成する請求項7に記載の試験装置。
  9. 前記補正信号生成部は、前記被試験デバイスが出力する前記応答信号の論理値が前記期待値パターンの期待値と異なる場合において、前記コンパレータが前記期待値パターンの期待値と一致する論理値を有する前記応答信号を受け取ったと誤検出しない範囲に振幅が制限された前記補正信号を生成する請求項8に記載の試験装置。
  10. 当該試験装置は、
    前記補正信号生成部、前記ドライバ、および前記コンパレータを有するテストヘッドと、
    前記ドライバおよび前記コンパレータと前記被試験デバイスの端子との間を信号線により接続するデバイスインターフェイス部と
    を備える請求項7に記載の試験装置。
  11. 前記信号線における前記ドライバおよび前記コンパレータ側の端部に設けられたケーブル側直列抵抗と、
    前記ケーブル側直列抵抗における前記ドライバおよび前記コンパレータ側の端部と、前記ドライバとの間に設けられたドライバ側直列抵抗と、
    前記ケーブル側直列抵抗における前記ドライバおよび前記コンパレータ側の端部と、前記コンパレータとの間に設けられたコンパレータ側直列抵抗と、
    を有する請求項5に記載の試験装置。
  12. デバイスを製造する製造方法であって、
    デバイスを製造する製造段階と、
    請求項1に記載の試験装置により試験して選別する選別段階と
    を備える製造方法。
JP2008530873A 2006-08-24 2007-08-14 試験装置および当該試験装置を用いたデバイスの製造方法 Pending JPWO2008023615A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/509,307 2006-08-24
US11/509,307 US7502980B2 (en) 2006-08-24 2006-08-24 Signal generator, test apparatus, and circuit device
PCT/JP2007/065869 WO2008023615A1 (fr) 2006-08-24 2007-08-14 Appareil de test et procédé de fabrication de dispositif à l'aide de l'appareil de test

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008023615A1 true JPWO2008023615A1 (ja) 2010-01-07

Family

ID=39106579

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530822A Expired - Fee Related JP4660794B2 (ja) 2006-08-24 2007-05-28 信号生成装置、試験装置、及び回路デバイス
JP2008530873A Pending JPWO2008023615A1 (ja) 2006-08-24 2007-08-14 試験装置および当該試験装置を用いたデバイスの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530822A Expired - Fee Related JP4660794B2 (ja) 2006-08-24 2007-05-28 信号生成装置、試験装置、及び回路デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7502980B2 (ja)
JP (2) JP4660794B2 (ja)
KR (2) KR101147444B1 (ja)
DE (1) DE112007001984T5 (ja)
WO (2) WO2008023486A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100994811B1 (ko) * 2006-03-17 2010-11-17 가부시키가이샤 어드밴티스트 시험 장치 및 퍼포먼스 보드
US7502980B2 (en) * 2006-08-24 2009-03-10 Advantest Corporation Signal generator, test apparatus, and circuit device
KR20090028286A (ko) * 2007-09-14 2009-03-18 삼성전기주식회사 초광대역 펄스 신호 발생기
WO2009150819A1 (ja) * 2008-06-10 2009-12-17 株式会社アドバンテスト 試験モジュール、試験装置および試験方法
JP2010038581A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Toshiba Corp 半導体試験装置
WO2010026616A1 (ja) * 2008-09-04 2010-03-11 株式会社アドバンテスト 波形発生器およびそれを用いた試験装置
WO2010035238A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Nxp B.V. Method for testing a partially assembled multi-die device, integrated circuit die and multi-die device
JP5274543B2 (ja) * 2009-03-04 2013-08-28 株式会社アドバンテスト イコライザ回路、それを用いたトランスミッタおよび試験装置ならびに、波形整形方法
US8067943B2 (en) * 2009-03-24 2011-11-29 Advantest Corporation Test apparatus, calibration method, program, and recording medium
JP2011058803A (ja) * 2009-09-04 2011-03-24 Advantest Corp 試験装置および電源装置
JP5366843B2 (ja) * 2010-01-26 2013-12-11 株式会社日立製作所 ピーキング回路、ピーキング回路制御方法、波形測定装置、情報処理装置
JP2012044396A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Fujitsu Ltd 駆動回路および光送信装置
JP5795470B2 (ja) * 2010-11-02 2015-10-14 矢崎総業株式会社 高電圧試験装置
KR20120137963A (ko) * 2011-06-14 2012-12-24 삼성전자주식회사 신호전송장치 및 이를 이용한 반도체 테스트 장치
US9209813B2 (en) * 2014-01-03 2015-12-08 Oracle International Corporation Coarse data aligner
US9568530B2 (en) * 2014-10-29 2017-02-14 Intel Corporation Active cable testing
TWI634334B (zh) * 2016-10-21 2018-09-01 新特系統股份有限公司 探針卡模組
KR102626858B1 (ko) * 2016-11-02 2024-01-19 삼성전자주식회사 전송 선로의 전파 지연 시간을 측정하기 위한 테스트 시스템
US11386644B2 (en) * 2017-10-17 2022-07-12 Xilinx, Inc. Image preprocessing for generalized image processing
KR102127637B1 (ko) * 2018-02-23 2020-07-10 큐알티 주식회사 반도체 소자 대상 고속신호 인가 신뢰성 시험장치
US11184091B2 (en) * 2018-03-29 2021-11-23 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Signal generation device, spectrum analyzing device and corresponding methods with correction parameter
US11442098B2 (en) * 2019-06-20 2022-09-13 Teradyne, Inc. Generating a waveform based on digital pulses
US11686773B1 (en) 2022-01-25 2023-06-27 Analog Devices, Inc. Path loss compensation for comparator

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111126A (ja) * 1988-10-19 1990-04-24 Nec Corp 伝送回路
JPH0669866U (ja) * 1993-02-26 1994-09-30 安藤電気株式会社 微小振幅ic測定回路
JP2000068816A (ja) * 1998-06-05 2000-03-03 Telefon Ab L M Ericsson ディジタル信号をプリエンファシス伝送路経由で送信するための出力バッファ回路
JP2002040112A (ja) * 2001-04-23 2002-02-06 Hitachi Ltd 半導体試験装置
JP2005217999A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Hitachi Ltd デジタルデータ伝送回路
JP2006025100A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路およびそのテスト方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4534028A (en) * 1983-12-01 1985-08-06 Siemens Corporate Research & Support, Inc. Random testing using scan path technique
JPH0666637B2 (ja) 1984-01-21 1994-08-24 日本放送協会 デジタル型波形成形フィルタ
JPS61164319A (ja) 1985-01-17 1986-07-25 Mitsubishi Electric Corp フイルタ
JPS61186012A (ja) 1985-02-13 1986-08-19 Sony Corp 伝送装置の波形整形回路
JP2866750B2 (ja) * 1991-01-28 1999-03-08 三菱電機株式会社 半導体試験装置および半導体装置の試験方法
JPH0625100A (ja) * 1992-07-13 1994-02-01 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 反強誘電性液晶化合物
JPH0669866A (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 Nec Corp 無線電話装置
JP2000266815A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Mitsubishi Electric Corp 自己診断機能付き電子システム及び電子システムのシミュレーション装置
US6232759B1 (en) * 1999-10-21 2001-05-15 Credence Systems Corporation Linear ramping digital-to-analog converter for integrated circuit tester
JP2002074988A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置のテスト方法
JP4804618B2 (ja) * 2000-09-28 2011-11-02 富士通株式会社 半導体レーザ
JP3856101B2 (ja) * 2001-09-03 2006-12-13 日本電気株式会社 受信波形整形機能を有する光受信装置
US7085982B2 (en) * 2002-01-18 2006-08-01 Hitachi, Ltd. Pulse generation circuit and semiconductor tester that uses the pulse generation circuit
JP3795446B2 (ja) * 2002-10-17 2006-07-12 アンリツ株式会社 Mtie試験信号発生装置
US7296249B2 (en) * 2003-10-10 2007-11-13 Thomas Hans Rinderknecht Using constrained scan cells to test integrated circuits
JP2008047944A (ja) * 2004-12-01 2008-02-28 Advantest Corp Da変換器の試験方法、da変換器の試験装置およびda変換器
US7502980B2 (en) * 2006-08-24 2009-03-10 Advantest Corporation Signal generator, test apparatus, and circuit device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111126A (ja) * 1988-10-19 1990-04-24 Nec Corp 伝送回路
JPH0669866U (ja) * 1993-02-26 1994-09-30 安藤電気株式会社 微小振幅ic測定回路
JP2000068816A (ja) * 1998-06-05 2000-03-03 Telefon Ab L M Ericsson ディジタル信号をプリエンファシス伝送路経由で送信するための出力バッファ回路
JP2002040112A (ja) * 2001-04-23 2002-02-06 Hitachi Ltd 半導体試験装置
JP2005217999A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Hitachi Ltd デジタルデータ伝送回路
JP2006025100A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路およびそのテスト方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8239147B2 (en) 2012-08-07
KR20090054448A (ko) 2009-05-29
KR101216405B1 (ko) 2012-12-28
DE112007001984T5 (de) 2009-07-02
WO2008023615A1 (fr) 2008-02-28
WO2008023486A1 (fr) 2008-02-28
JP4660794B2 (ja) 2011-03-30
US20100052736A1 (en) 2010-03-04
KR20090049072A (ko) 2009-05-15
KR101147444B1 (ko) 2012-05-21
JPWO2008023486A1 (ja) 2010-01-07
US7911242B2 (en) 2011-03-22
US7502980B2 (en) 2009-03-10
US20080059091A1 (en) 2008-03-06
US20100049453A1 (en) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008023615A1 (ja) 試験装置および当該試験装置を用いたデバイスの製造方法
EP2140280B1 (en) Apparatus, method and computer program for obtaining a time-domain-reflection response-information
JP5279724B2 (ja) 試験装置およびキャリブレーション方法
JP2006345532A (ja) 信号整形回路
KR100736680B1 (ko) 반도체 소자 테스트 장치의 캘리브레이션 방법
JP2003098222A (ja) 検査用基板、検査装置及び半導体装置の検査方法
JP4728403B2 (ja) カリブレーション回路
JP2010038581A (ja) 半導体試験装置
JP2008286699A (ja) 信号入出力装置、試験装置および電子デバイス
US8140290B2 (en) Transmission characteristics measurement apparatus, transmission characteristics measurement method, and electronic device
US20230412276A1 (en) Multi-waveform digital predistortion calibration
EP2209209A1 (en) Generating a trigger from a differential signal
JP4763053B2 (ja) 閾電圧制御装置、試験装置、及び回路デバイス
JP3666408B2 (ja) 半導体試験装置
JP5410454B2 (ja) パルスパターン発生装置及び該装置を用いた誤り率測定システム並びにパルスパターン発生方法
US20100201421A1 (en) Jitter generating circuit
JP2015141098A (ja) テストボード、集積回路テスト方法、集積回路装置、および、集積回路テストシステム
JP2005061976A (ja) インピーダンス制御装置
JP2003110422A (ja) スキュー調整回路、信号発生器及びスキュー調整方法
TW200937549A (en) Signal level judgment apparatus and judge method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121218