JPWO2008020628A1 - 多軸補強積層成型品及びその製造方法 - Google Patents

多軸補強積層成型品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008020628A1
JPWO2008020628A1 JP2007555815A JP2007555815A JPWO2008020628A1 JP WO2008020628 A1 JPWO2008020628 A1 JP WO2008020628A1 JP 2007555815 A JP2007555815 A JP 2007555815A JP 2007555815 A JP2007555815 A JP 2007555815A JP WO2008020628 A1 JPWO2008020628 A1 JP WO2008020628A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin material
sheet
reinforcing fiber
reinforcing
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007555815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4206454B2 (ja
Inventor
和正 川邊
和正 川邊
吉郎 石田
吉郎 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukui Prefecture
Original Assignee
Fukui Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukui Prefecture filed Critical Fukui Prefecture
Application granted granted Critical
Publication of JP4206454B2 publication Critical patent/JP4206454B2/ja
Publication of JPWO2008020628A1 publication Critical patent/JPWO2008020628A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/30Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C43/305Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/10Isostatic pressing, i.e. using non-rigid pressure-exerting members against rigid parts or dies
    • B29C43/12Isostatic pressing, i.e. using non-rigid pressure-exerting members against rigid parts or dies using bags surrounding the moulding material or using membranes contacting the moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • B29B11/16Making preforms characterised by structure or composition comprising fillers or reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
    • B29C70/202Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres arranged in parallel planes or structures of fibres crossing at substantial angles, e.g. cross-moulding compound [XMC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/504Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
    • B29C70/506Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands and impregnating by melting a solid material, e.g. sheet, powder, fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/46Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0854Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns in the form of a non-woven mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0872Prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • B32B2260/023Two or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/18Aircraft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、高強度で層間剥離の発生を抑止した積層成形品を得ることができ、製造時間の短縮及び製造コストの節減が可能な多軸補強積層成型品及びその製造方法を提供することを目的とするものである。多軸補強積層成型品Fは、補強繊維シートを備えた繊維補強層SR1〜SR3が積層されて構成されており、補強繊維シートの補強繊維が3軸方向に配列するように積層されている。各繊維補強層の間には樹脂層TP1及びTP2が形成されている。樹脂層TP1及びTP2は、多数の粒子状熱可塑性樹脂材料がほぼ均一に分布して互いに熱融着しており、分布した熱可塑性樹脂材料が隣接する繊維補強層に熱融着により接着した状態となっている。熱可塑性樹脂材料の間には、多数の微小な隙間が形成されて熱硬化性樹脂材料が含浸して各繊維補強層及び各樹脂層全体に満遍なく行き渡っている。

Description

本発明は、炭素繊維、ガラス繊維などの補強繊維からなる補強繊維シートを多方向に配列して熱硬化性樹脂をマトリックスとして含浸させた多軸補強積層成型品及びその製造方法に関するものである。
繊維補強複合材料は、繊維材料とマトリックス材料を組み合せたもので、軽量で剛性が高く多様な機能設計が可能な材料であり、航空宇宙分野、輸送分野、土木建築分野、運動器具分野等の幅広い分野で用いられている。特に、炭素繊維又はガラス繊維といった補強繊維材料を熱硬化性樹脂材料と組み合せた繊維強化プラスチック(FRP)が主流となっている。FRPでは、一方向に引き揃えられた長繊維からなる補強繊維シートを積層しその方向を多方向に設定することで、多方向の強度が強化されたFRPを設計することができる。また、一方向に引き揃えられた帯状の長繊維糸を用いて織成した織物シートを使用してFRPを製造することも行われている。
マトリックス樹脂材料としてエポキシ樹脂材料等の熱硬化性樹脂材料を使用すると、成形時の粘度が低く繊維束中への樹脂材料の含浸が容易であり、積層成形法等のいろいろな成形法により成形品を得やすいといった利点がある。しかし、熱硬化性樹脂材料は、一般に靭性が低く、成形品の耐衝撃特性が低くなりやすい。さらに、積層成形品では、引張り荷重が加わると層間剥離が生じやすいといった問題があった。
層間剥離への対応策として、例えば、特許文献1では、長繊維からなる強化繊維、熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性樹脂組成物に溶解しない微粒子及び熱硬化性樹脂組成物に溶解しうる樹脂を素材とする微粒子からなり、両微粒子が表面に局在化している繊維強化複合材料が記載されており、表面に局在化した両微粒子によってプリプレグのハンドリング性を維持しつつ、耐衝撃性、層間靭性の向上を図る点が記載されている。そして、微粒子を表面へ局在化させる方法としては、強化繊維及びマトリックス樹脂からなるプリプレグの表面に両微粒子を付着させる方法、両微粒子をマトリックス樹脂の中に予め均一となるように混合しておき、強化繊維に含浸させる過程において繊維間隙によるろ過現象によりプリプレグの表面に局在化させる方法、マトリックスの一部を強化繊維に含浸させた一次プリプレグを作成し、両微粒子を高濃度に含有する残りのマトリックス樹脂を塗布したフィルムを一次プリプレグに貼り付ける方法が挙げられている。こうした強化繊維、マトリックス樹脂及び樹脂微粒子を構成要素とするプリプレグは、特許文献2においても記載されている。
また、他の方法として、非特許文献1では、積層成形して繊維補強複合材料を製造する場合、厚さの薄いプリプレグシートを用いることで、マイクロクラック(層内樹脂割れ)やデラミネーション(層間剥離)の発生を抑止することができると報告されている。
一方、複合材料の成形加工においても、低コストの生産技術を確立することは重要である。成形加工法の主流といえる積層成形法では、繊維補強シートやプリプレグシートをいかに効率よく積層するかが課題となるが、その解決方法の1つとして、あらかじめ多方向に繊維を配列させた多軸補強シート材を使用する方法が提案されており、積層回数を軽減する、疑似等方性が得やすいなどの利点から注目されている。
多軸補強シート材として、例えば、特許文献3では、トウ状の炭素繊維糸の複数本が互いに並列に配列されてなるシートの複数枚が、それぞれのシートの炭素繊維糸の配列方向が、基準とする方向に対して、異なる角度をもって積層された状態で、ステッチ糸で一体化されたステッチ基材であり、このステッチ基材にマトリックス樹脂を含浸させた繊維強化プラスチックが記載されている。
また、特許文献4では、長手方向に対して繊維シートの方向が+θ°よりなる第1繊維シート層と繊維シートの方向が−θ°よりなる第2繊維シート層の二層から構成された繊維補強シートで、前記繊維シートが、熱融着糸、または、目止め剤を付着させた繊維束よりなることを特徴とする二軸補強の繊維補強シートが記載されている。
特開平7−41575号公報 米国特許第5028478号明細書 国際公開第2001/063033 特開2006−022471 国際公開第2005/002819号パンフレット 笹山秀樹外5名「多方向強化複合材料積層板の初期破損に関する層厚さの影響」、日本複合材料学会誌、30、4(2004)、p.142-148
上述した特許文献1及び2に記載された方法では、シート表面に微粒子を局在化させた一方向に繊維補強されたプリプレグシートを積層して成形品を得るが、当該プリプレグシートの積層体をオートクレーブ法などにより成形する際、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂材料は繊維束中を流動するため微粒子が熱硬化性樹脂とともに流動し、微粒子をシート層間に安定した状態で滞留させることが難しい。各層間に十分な量の微粒子を均一に分布させないと、強度にムラが発生して層間靭性を十分向上させることができないといった課題がある。
さらに、特許文献1及び2には、一方向補強されたプリプレグシートを使用して多方向に補強された積層成形品を得る方法が記載されているが、こうした方法では一方向補強プリプレグシートそのものを予め製造するための手間がかかり、さらにプリプレグシートの積層回数が増えて積層成形品を得るまでの所要時間がかかることから、製造コストが高くならざるを得ない。
特許文献3では、多軸補強されたステッチ基材を製造し、樹脂材料を含浸させた繊維強化プラスチックが記載されているが、ステッチ糸の存在により熱硬化性樹脂材料がステッチ部分に過度に存在するようになり、積層成形品を得た場合に、その部分に応力集中が発生し積層材の強度が低下する課題がある。さらにステッチ糸により繊維束が拘束されるため、繊維束中に熱硬化性樹脂の未含浸部分が生じる課題がある。
特許文献4では、熱融着糸、または、目止め剤を付着させた繊維シートを使用した二軸補強の繊維補強シートが記載されているが、熱融着糸及び目止め剤の使用目的は、繊維がばらけない、つまり繊維を目止めすることにあるため、繊維シート上における熱融着糸および目止め剤の分布状態が均一に分布されているとは限らない。また、その使用量も定められているわけではなく、熱融着糸および目止め剤の多い部分が存在すると、積層成形品を得た場合に、その部分に応力集中が発生しその部分から破壊しやすくなるおそれがある。つまり、熱硬化性樹脂材料を含浸させて機械的特性に優れた積層成型品を得ることを目的とした熱融着糸及び目止め剤の使用が行われていないのである。
本発明者らは、これまで鋭意研究開発を進めた結果、非特許文献1に記載されているように、長繊維が集束した長繊維束を開繊した幅広で厚さの薄い繊維補強シートを用いることで、マイクロクラック(層内樹脂割れ)やデラミネーション(層間剥離)の発生を抑えた積層成形品を得ることができるという知見を得ており、また、特許文献5に記載されているように、材料コストが安い太繊度繊維束を幅広で薄い開繊シートに製造する開繊技術を開発している。
そこで、本発明は、こうした知見や開繊技術に基づいて、高強度で層間剥離の発生を抑止した補強繊維及び熱硬化性樹脂材料を備えた多軸補強積層成型品、並びに製造時間の短縮及び製造コストの節減を可能とする多軸補強積層成型品の製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明に係る多軸補強積層成型品は、補強繊維がn(nは2以上)軸方向に配列するように積層された複数の繊維補強層を備えるとともに熱硬化性樹脂材料が全体に含浸されて硬化した多軸補強積層成型品であって、繊維補強層のうち少なくとも一層は平均厚みが80μm以下であり、各繊維補強層間には、片面側又は両面側の繊維補強層の平均厚みtに対して平均厚み0.3×t以下の樹脂層が形成されており、各樹脂層には、熱硬化性樹脂材料中に体積比30〜70%の熱可塑性樹脂材料がほぼ均一に分布して少なくとも一部が繊維補強層に接着していることを特徴とする。さらに、前記樹脂層の平均厚みは、片面側又は両面側の繊維補強層の平均厚みtに対して平均厚み0.2×t以下であることを特徴とする。さらに、前記熱可塑性樹脂材料が粒子状又は繊維状であることを特徴とする。さらに、前記繊維補強層は、すべて平均厚み80μm以下であることを特徴とする。
本発明に係る多軸補強積層成型品の製造方法は、複数本の連続した補強繊維をほぼ均一に引き揃えて構成され少なくとも1枚は目付け80g/m2以下である複数枚の補強繊維シートに対して、各補強繊維シートの片面又は両面に、積層する際に隣接する補強繊維シートのうち単位面積当り重量が小さい補強繊維シートの重量に対して10%以下の量となるように熱可塑性樹脂材料をほぼ均一に分散させた後、当該熱可塑性樹脂材料を加熱又は加熱加圧することにより当該補強繊維シートに付着させて樹脂付着補強繊維シートを形成する樹脂付着工程と、複数枚の樹脂付着補強繊維シートを、それぞれの補強繊維の引き揃えた方向が多方向となり、かつ、各樹脂付着補強繊維シート間に前記熱可塑性樹脂材料が配置されるように積層して積層シートを形成する積層工程と、積層シートの少なくとも一方の面側から熱硬化性樹脂材料を含浸させて多軸補強プリプレグシートを形成する含浸工程と、前記多軸補強プリプレグシートを所要の大きさに切断し、所要の角度で、所要の枚数を積層した後、加熱加圧成型することにより熱硬化性樹脂材料を硬化させる成型工程と、を備えることを特徴とする。さらに、前記積層工程では、少なくとも1枚の連続した樹脂付着補強繊維シートを用いて連続した積層シートを形成することを特徴とする。
本発明に係る別の多軸補強積層成型品の製造方法は、複数本の連続した補強繊維をほぼ均一に引き揃えて構成され少なくとも1枚は目付け80g/m2以下である複数枚の補強繊維シートに対して、各補強繊維シートの片面又は両面に、積層する際に隣接する補強繊維シートのうち単位面積当り重量が小さい補強繊維シートの重量に対して10%以下の量となるように熱可塑性樹脂材料をほぼ均一に分散させた後、当該熱可塑性樹脂材料を加熱又は加熱加圧することにより当該補強繊維シートに付着させて樹脂付着補強繊維シートを形成する樹脂付着工程と、少なくとも1枚の連続した樹脂付着補強繊維シートを含む複数枚の樹脂付着補強繊維シートを、それぞれの補強繊維の引き揃えた方向が多方向となり、かつ、各樹脂付着補強繊維シート間に前記熱可塑性樹脂材料が配置されるように積層して連続した積層シートを形成する積層工程と、連続した積層シートの少なくとも一方の面側から熱硬化性樹脂材料を含浸させて連続した多軸補強プリプレグシートを形成する含浸工程と、前記多軸補強プリプレグシートを所要の大きさに切断し、所要の角度で、所要の枚数を積層した後、加熱加圧成型することにより熱硬化性樹脂材料を硬化させる成型工程と、を備えることを特徴とする。
本発明に係るさらに別の多軸補強積層成型品の製造方法は、複数本の連続した補強繊維をほぼ均一に引き揃えて構成され少なくとも1枚は目付け80g/m2以下である複数枚の補強繊維シートに対して、各補強繊維シートの片面又は両面に、積層する際に隣接する補強繊維シートのうち単位面積当り重量が小さい補強繊維シートの重量に対して10%以下の量となるように熱可塑性樹脂材料をほぼ均一に分散させた後、当該熱可塑性樹脂材料を加熱又は加熱加圧することにより当該補強繊維シートに付着させて樹脂付着補強繊維シートを形成する樹脂付着工程と、複数枚の樹脂付着補強繊維シートを、それぞれの補強繊維の引き揃えた方向が多方向となり、かつ、各樹脂付着補強繊維シート間に前記熱可塑性樹脂材料が配置されるように積層して積層シートを形成する積層工程と、前記積層シートを所要の大きさに切断し、所要の角度で、所要の枚数を成型型内に積層した後、当該成型型内に熱硬化性樹脂材料を注入し前記積層シートに熱硬化性樹脂材料を含浸させ、加熱又は加熱加圧成型することにより熱硬化性樹脂材料を硬化させる成型工程と、を備えることを特徴とする。
さらに、上記の製造方法において、積層シートを加熱又は加熱加圧することで、各補強繊維シートを熱可塑性樹脂材料により互いに熱融着させて一体化する一体化工程を備えることを特徴とする。さらに、前記熱可塑性樹脂材料として、平均粒径が80μm以下の微粒子又は平均断面径80μm以下の繊維の熱可塑性樹脂材料を用いることを特徴とする。さらに、前記補強繊維シートは、少なくとも1枚が、補強繊維束を連続して開繊させた開繊糸を幅方向に複数本引き揃えた、目付け80g/m2以下の開繊糸シートであることを特徴とする。
本発明に係る多軸補強積層成型品は、繊維補強層のうち少なくとも一層は平均厚みが80μm以下であるので、例えば、引張荷重の加わる方向がわかる場合、その方向とほぼ直交する方向に補強されるよう薄層の繊維補強層を形成することにより、非特許文献1に記載されているように、マイクロクラック(層内樹脂割れ)やデラミネーション(層間剥離)の発生を抑えることが期待できる。さらに、すべての層が薄層の繊維補強層である場合、種々の方向から加わる強度に対して、マイクロクラック(層内樹脂割れ)やデラミネーション(層間剥離)の発生を抑えることができる。
また、本発明に係る多軸補強積層成型品は、各繊維補強層間に、片面側又は両面側の繊維補強層の平均厚みtに対して平均厚み0.3×t以下の樹脂層を形成することで、樹脂層が薄層化されてその部分への応力集中が抑止される。平均厚みが0.3×tを超えると、その部分への応力集中が発生して層間剥離の発生、剥離の進展等が生じやすくなる。また、各繊維補強層は隣接する繊維補強層からの拘束により曲げ強度及び圧縮強度などの種々の機械的特性が向上することもあるため、樹脂層の厚みは薄層であるほどよく、樹脂層は0.2×t以下に形成するのがさらに好ましい。
なお、各繊維補強層間には、粒子状又は繊維状の熱可塑性樹脂材料がほぼ均一に分布しているため、樹脂層は必ず存在するようになる。ここで、粒子状の熱可塑性樹脂材料には、潰れて扁平状になったものも含まれる。
本発明者らが実験した経験的な知見によれば、樹脂層の平均厚みの最小値は0.077×tであり、部分的には0.05×tの厚みも存在した。したがって、こうした知見に基づき、樹脂層は、平均厚み0.05×t以上となる。また、樹脂層の平均厚みの最大値は0.294×tとなった。局所的には0.3×t以上になる部分もあるが、平均厚みでみると全体として樹脂層は0.3×t以下になる。
また、各樹脂層には、熱硬化性樹脂材料中に体積比30〜70%の熱可塑性樹脂材料がほぼ均一に分布して少なくとも一部が繊維補強層に接着しているので、熱可塑性樹脂材料が不均一に分布することによる応力集中が発生せず、熱可塑性樹脂材料が体積比30〜70%存在して少なくとも一部が繊維補強層に接着していることで、熱硬化性樹脂材料の含浸に伴う樹脂流動による補強繊維のばらけや蛇行を確実に防止することができる。
本発明に係る多軸補強積層成型品の製造方法では、複数本の連続した補強繊維をほぼ均一に引き揃えて構成され少なくとも1枚は目付け80g/m2以下である複数枚の補強繊維シートに対して、各補強繊維シートの片面又は両面に、熱可塑性樹脂材料を付着させ補強繊維シートの目止めすることが重要である。補強繊維シートを多方向に積層した後に熱硬化性樹脂材料を含浸させる際に、ほぼ均一に引き揃えられた補強を予め熱可塑性樹脂材料で目止めして、樹脂の流れによる繊維蛇行を防止することができる。そして、熱可塑性樹脂材料を補強繊維シート全体にほぼ均一に分散させて付着させておけば、補強繊維シート全体において熱硬化性樹脂材料の含浸時に樹脂流動による繊維蛇行を防止できる。
また、分散する熱可塑性樹脂材料の量を、積層する際に隣接する補強繊維シートのうち単位面積当り重量が小さい補強繊維シートの重量に対して10%以下の量に設定することで、薄層の樹脂層を形成することができる。なお、熱可塑性樹脂材料が補強繊維に接着し目止め効果を得るには、熱可塑性樹脂材料の量が多いほど良い。しかし、熱可塑性樹脂材料の量が多くなると、各繊維補強層間に形成される樹脂層が厚くなり、その部分への応力集中が発生して層間剥離の発生、剥離の進展等が生じやすくなる。本発明者らの知見によれば、目止め効果が得られるとともに応力集中による剥離現象を抑えるには、熱可塑性樹脂材料の量を、積層する際に隣接する補強繊維シートのうち単位面積当り重量が小さい補強繊維シートの重量に対して1〜10%の範囲内に設定することが望ましい。
また、熱可塑性樹脂材料を分散した後、加熱または加熱加圧することにより補強繊維シートに付着させることで、熱可塑性樹脂材料が扁平な状態に広がって付着するようになり、形成される樹脂層を薄層化することができる。熱可塑性樹脂材料が粒子状又は繊維状であればほぼ均一に分布させる上で好ましく、繊維補強層全体に満遍なく接着させることができる。また、熱可塑性樹脂材料を揮発性の有機溶媒に溶解させた溶液を噴霧又は塗布等により補強繊維シート上に満遍なく付着させることで、熱可塑性樹脂材料を分散させるようにしてもよい。そして、熱可塑性樹脂材料として、平均粒径が80μm以下の微粒子又は平均断面径80μm以下の繊維の熱可塑性樹脂材料を用いることで、より均一に分散させられるとともに、樹脂層の薄層化に寄与する。また、溶液の噴霧又は塗布等により熱可塑性樹脂材料を分散させれば、さらに樹脂層の薄層化が可能になる。
また、目付け80g/m2以下の補強繊維シートを用いることで、繊維径7μmの炭素繊維を使用し繊維体積含有率60%の繊維補強層を考えた場合、目付け80g/m2の繊維量で平均厚み約80μmの薄層の繊維補強層を得ることができ、より薄層化した繊維補強層を形成してマイクロクラック(層内樹脂割れ)やデラミネーション(層間剥離)の発生を抑えられた多軸補強積層成型品を得ることができる。
また、積層シートに熱硬化性樹脂材料を含浸させるので、含浸工程が一度で済むため、製造時間の短縮及び製造コストの節減を実現できる。例えば、一方向補強プリプレグシートを製造しそれらのプリプレグシートを積層して多軸補強プリプレグシートを製造する方法では、一方向補強プリプレグシートを製造するために複数回含浸工程が必要となるが、本発明では、積層した後に含浸するため効率よく多軸補強プリプレグシートを製造することができる。
また、積層シートを所要の大きさに切断し、所要の角度で、所要の枚数を成型型内に積層することにより、従来の一方向補強シートを順に積層する場合に比べそうした手間が省ける。特に、薄層シートであれば、積層回数が増え、またシートを構成する繊維がばらけ易いが、本発明で使用する積層シートであれば、繊維がばらけることなく、積層回数を削減して、成型型内に積層する作業を効率化できる。
さらに、本発明で使用する積層シートは、ステッチ止めされた多軸補強シートと比べ、繊維が予め均一に分散されているため、樹脂含浸において、樹脂の多い部分(樹脂リッチ部分)ができにくい。特に、薄層シート部分において、繊維が均一に分散していることは重要であり、ステッチなどの存在により、繊維がまとめられている部分と樹脂の多い部分が生じると、そうした不均一による応力集中が生じて剥離等の問題が発生する可能性が高まる。
また、積層シートを加熱又は加熱加圧することで、各補強繊維シートを熱可塑性樹脂材料により互いに熱融着させて一体化することで、各補強繊維シートの目止め効果が向上し、積層シートをハンドリングする際にも各補強繊維シートがばらけずに扱いやすくなる。
以下、本発明に係る実施形態について詳しく説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明を実施するにあたって好ましい具体例であるから、技術的に種々の限定がなされているが、本発明は、以下の説明において特に本発明を限定する旨明記されていない限り、これらの形態に限定されるものではない。
図1は、本発明に係る実施形態に関する多軸補強積層成型品Fの断面の一部を拡大して示す模式図である。多軸補強積層成型品Fは、補強繊維シートを備えた繊維補強層を複数積層して構成されており、各繊維補強層の補強繊維シートの補強繊維がn(nは2以上)軸方向に配列するように積層されている。図1では、補強繊維シートを備えた繊維補強層SR1〜SR3が積層された部分を拡大して示しており、各繊維補強層の補強繊維シートの補強繊維が異なる軸方向に配列するように積層されている。
各繊維補強層の間には樹脂層TP1及びTP2が形成されている。樹脂層TP1及びTP2は、熱可塑性樹脂材料がほぼ均一に分布して互いに熱融着しており、さらに、分布した熱可塑性樹脂材料が隣接する繊維補強層に熱融着により接着した状態となっている。なお、熱可塑性樹脂材料は加熱または加熱加圧の工程により、その形状が扁平に押し広げられた薄層状態になって、樹脂層に存在する。また、熱可塑性樹脂材料の間には、多数の微小な隙間が形成されて熱硬化性樹脂材料が容易に含浸できるようになっている。そして、図示されていないが、各繊維補強層及び各樹脂層全体に熱硬化性樹脂材料が満遍なく行き渡っている。
繊維補強層SR1〜SR3の補強繊維シートは、複数本の補強繊維を面状にほぼ均一に引き揃えて構成されている。補強繊維としては、炭素繊維、ガラス繊維、セラミック繊維、ポリオキシメチレン繊維、アロマティック・ポリアミド繊維等のFRPに用いられる高強度・高弾性率の無機繊維や有機繊維などが挙げられ、これらの繊維を複数組み合せてもよく、また繊度については特に限定されない。また、特許文献3に記載されているような公知技術により幅広で薄い補強繊維シートに成形されるようになる。
また、補強繊維シートの厚さは、80μm以下となるように成形することが好ましく、非特許文献1に記載されているように、補強繊維シートの厚さが薄くなることで、層間剥離の発生を抑えることができる。繊維径7μmの炭素繊維を使用し繊維体積含有率60%の繊維補強層を考えた場合、目付け80g/m2の繊維量で平均厚み約80μmの薄層の繊維補強層を得ることができる。
なお、厚さの測定については、JIS R3420−1989「ガラス繊維一般試験方法」を参考に、最小目盛1μmの数字表示式マイクロメータを使用し、測定面が試料面に平行に軽く接触した状態でラチェットが3回音を立てた時の目盛値を厚さとした。
樹脂層に分布している熱可塑性樹脂材料は、補強繊維シートを熱融着して補強繊維がばらけないように一体化するもので、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂等の種々の熱可塑性樹脂が使用されるが、特に融点の低い熱可塑性樹脂材料が好ましく、例えば、吸水性の低いポリアミド12等が好ましい。熱可塑性樹脂材料の大きさは、長繊維を確実に止着し、かつ均一に薄い状態で分散することができる大きさが望ましく、粒子状の場合には平均粒径が80μm以下、好ましくは5〜40μm程度に設定するとよい。粒子状の熱可塑性樹脂材料の代わりに繊維状の熱可塑性樹脂材料を用いることもでき、その場合には平均断面径が80μm以下短繊維又は長繊維を用いるとよい。
なお、樹脂層は、熱可塑性樹脂材料が加熱または加熱加圧され、その形状が扁平に押し広げられた薄層状態になることで形成される。そして、熱可塑性樹脂材料の間には隙間が形成されて熱硬化性樹脂材料が含浸できるようになっている。熱硬化性樹脂材料を容易に、かつボイドなく品質の良い状態で含浸させ、熱可塑性樹脂材料に応力集中が生じないようにするためには、熱可塑性樹脂材料の間に形成される隙間は小さくするとともにできるだけ均一な隙間に形成することが重要となる。そのためには、熱可塑性樹脂材料の大きさを小さくするとともにできるだけ均一に分散させることが必要であり、こうしたことから熱可塑性樹脂材料として繊維状のものより粒子状のものが好ましく、粒径の細かい粒子状の熱可塑性樹脂材料を均一に分散させることがさらに望ましい。
また、熱可塑性樹脂材料を有機溶媒などで溶かした溶液状のものを用いてもよい。溶液状の熱可塑性樹脂材料を補強繊維シートに均一に塗布した後、加熱または加熱加圧により溶媒を揮発させ、熱可塑性樹脂材料を補強繊維に止着させてもよい。なお、溶液状の熱可塑性樹脂は有機溶媒の揮発という工程がふくまれるため、人体への影響が懸念される。従って、有機溶媒を使用しない、粉体状または繊維状の熱可塑性樹脂材料を用いる工程の方が、人体への影響も少なくなる。
また、樹脂層内に分布する熱可塑性樹脂材料の量は、各補強繊維シートの熱融着を行うとともに熱硬化性樹脂材料の含浸の妨げとならない量に設定することが必要で、積層する際に隣接する補強繊維シートのうち単位面積当り重量が小さい補強繊維シートの重量に対して10%以下の量となるように設定するのがよく、好ましくは3〜8%である。
熱硬化性樹脂材料としては、熱又は光や電子線等のエネルギーにより硬化する樹脂が好ましく、例えば、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂が挙げられる。特に、エポキシ樹脂が好ましく用いられ、一般に硬化剤や硬化触媒と組み合せて用いられる。
樹脂層には、熱硬化性樹脂材料中に体積比30%〜70%の熱可塑性樹脂材料が含まれていることが好ましい。体積比が30%未満では熱可塑性樹脂材料が補強繊維シート全体に熱融着するのに十分ではなく、補強繊維シートがばらけやすくなる。また、体積比が70%を超えると、含浸する熱硬化性樹脂材料の量が少なくなり、プリプレグシートを固化した場合に、層間での応力集中などにより機械的強度低下を生じやすくなる。
樹脂層の厚さは、片面側又は両面側の繊維補強層の平均厚みtに対して平均厚み0.3×t以下に設定するとよい。図1の例では、例えば、樹脂層TP1の平均厚みd1とすると、両面側の繊維補強層SR1及びSR2のそれぞれの平均厚みt1及びt2であるから、
d1=0.3×t1、又は、0.3×t2、又は、0.3×(t1+t2)/2
に設定すればよい。平均厚さが繊維補強層の平均厚みの0.3倍を超えると、樹脂層が厚くなって層間剥離が発生しやすくなるため、0.3倍以下に設定することが好ましい。また、各繊維補強層は隣接する繊維補強層からの拘束により曲げ強度及び圧縮強度などの種々の機械的特性が向上することもあるため、樹脂層の厚みは薄層であるほどよく、0.2倍以下に設定することがさらに好ましい。
繊維補強層中には図2に示すような局所的な樹脂リッチ部PRが存在する場合がある。しかし、その大きさは小さいため、応力集中などによる機械的強度低下の原因となることはない。局所的な樹脂リッチ部などの存在により厚みが一定になりにくい箇所も存在するが、厚みは、図2に示すように層としての平均厚みを用いればよい。
多軸補強積層成型品Pの成型に用いる多軸補強プリプレグシート全体の平均厚みは、300μm以下とすることが好ましい。平均厚みを300μm以下に設定しておけば、プリプレグシート製造時に、内部まで熱硬化性樹脂材料が確実に含浸されてボイド(空隙)部分の発生しない良好な品質のシートとなる。一方、平均厚みが300μmを超えると、ドレープ性が低下したシートとなり、プリプレグシートを積層成形する際に加工が難しくなる。
図3及び図4は、多軸補強積層成型品の製造工程における樹脂付着工程に関する説明図であり、図3は、補強繊維シートの片面に熱可塑性樹脂材料をほぼ均一に分散させて熱融着させる樹脂付着工程を示す説明図である。
補強繊維シートは、例えば、特許文献3に記載されているような公知技術によって開繊されてシート供給ローラ1に巻き付けられており、シート供給ローラ1から順次繰出されるようになっている。補強繊維シートの目付けは80g/m2に設定されている。繰出された補強繊維シートの上方に、粉末状、繊維状又は溶液状の熱可塑性樹脂材料が収容された散布器T1が配置されており、散布器T1の散布口から補強繊維シートの上面に全幅にわたって熱可塑性樹脂材料がほぼ均一に散布される。散布する量は、積層する際に隣接する補強繊維シートのうち単位面積当り重量が小さい補強繊維シートの重量に対して5%以下の量に設定しておく。
繰出される補強繊維シートの上方には、離型フィルムR1が巻き付けられたフィルム供給ローラ3が配置されており、散布された熱可塑性樹脂材料の上面にフィルム供給ローラ3から繰出された離型フィルムR1が搬送される。離型フィルムR1は、補強繊維シートに重ね合わされてヒートローラ2a及びプレスローラ2bの間に搬入されて密着した状態で巻取りローラ7に巻き取られる。補強繊維シート上に散布された熱可塑性樹脂材料は、ヒートローラ2aの加熱処理により補強繊維シートに熱融着されて補強繊維ばらけ、各繊維の蛇行を防止する。
図4は、補強繊維シートの両面に熱可塑性樹脂材料をほぼ均一に分散させて熱融着させる樹脂付着工程を示す説明図である。供給ローラ1から繰出された補強繊維シートの上方に、粉末状、繊維状又は溶液状の熱可塑性樹脂材料が収容された散布器T2が配置されており、散布器T1の散布口から補強繊維シートの上面に全幅にわたって熱可塑性樹脂材料がほぼ均一に散布される。散布する量は、積層する際に隣接する補強繊維シートのうち単位面積当り重量が小さい補強繊維シートの重量に対して5%以下の量に設定しておく。
繰出される補強繊維シートの上方には、離型フィルムR2が巻き付けられたフィルム供給ローラ4が配置されており、散布された熱可塑性樹脂材料の上面にフィルム供給ローラ4から繰出された離型フィルムR2が搬送される。また、繰出される補強繊維シートの下方には、離型フィルムR3が巻き付けられたフィルム供給ローラ5が配置されており、フィルム供給ローラ5から繰出された離型フィルムR3の上面には、粉末状、繊維状又は溶液状の熱可塑性樹脂材料が収容された散布器T3から離型フィルムR3の上面に全幅にわたって熱可塑性樹脂材料がほぼ均一に散布される。散布する量は、積層する際に隣接する補強繊維シートのうち単位面積当り重量が小さい補強繊維シートの重量に対して5%以下の量に設定しておく。
そして、離型フィルムR2は、補強繊維シート上面に重ね合わされ、離型フィルムR3は、補強繊維シートの下面に重ね合わされてヒートローラ6a及びプレスローラ6bの間に搬入されて密着した状態で巻取りローラ8に巻き取られる。補強繊維シート上に散布された熱可塑性樹脂材料は、ヒートローラ6aの加熱処理により補強繊維シートの上面に熱融着される。同様に、離型フィルムR3上に散布された熱可塑性樹脂材料は、補強繊維シートの下面に熱融着される。こうして補強繊維シートの両面に熱融着された熱可塑性樹脂材料は、補強繊維シートの補強繊維のばらけ、各繊維の蛇行を防止する。
図5は、多軸補強積層成型品の製造工程における積層工程及び含浸工程に関する説明図である。図3で説明した片面のみ樹脂付着された補強繊維シートS1がシート供給ローラ10から順次繰出されるようになっている。繰出された補強繊維シートS1は、上面に密着している離型フィルムR1がフィードローラ11から上方に分離されて搬送されてフィルム巻取りローラ12に巻き取られる。
上面に樹脂が付着した補強繊維シートS1には、その幅に合せて所定長さに切断された補強繊維シートS2が上方から順次重ね合わされていく。補強繊維シートS2は、図3で説明した両面に樹脂付着した補強繊維シートであり、図示せぬシート供給ローラから繰出された後両面の離型フィルムR2及びR3を分離して所定の長さに切断したものである。補強繊維シートS2は、補強繊維シートS1に重ね合わされた状態で互いの補強繊維の引き揃えた方向が異なるように設定されている。そして、切断された補強繊維シートS2は、前に配置したシートと突き合わせるか重なるように順次配置されていく。
配置された補強繊維シートS2の上面には、その幅に合せて所定長さに切断された補強繊維シートS3が上方から順次重ね合わされていく。補強繊維シートS3は、図3で説明した下面のみ樹脂付着した補強繊維シートであり、図示せぬシート供給ローラから繰出された後片面の離型フィルムR1を分離して所定の長さに切断したものである。補強繊維シートS3は、補強繊維シートS1及びS2に重ね合わされた状態で互いの補強繊維の引き揃えた方向がいずれも異なるように設定されている。例えば、補強繊維シートS2の引き揃えた方向を開繊シートS1とは+45度の角度ずらせた場合には、補強繊維シートS3の引き揃えた方向を補強繊維シートS1とは−45度の角度ずらせるようにすればよい。そして、切断された補強繊維シートS3は、前に配置したシートと突き合わせるか重なるように順次配置されていく。
こうして3枚の補強繊維シートS1〜S3を積層した状態でヒートローラ13a及びプレスローラ13bの間に搬入し、加熱及び加圧処理することで、ヒートローラ13aの加熱により各補強繊維シートの間に付着した熱可塑性樹脂材料が溶融して層を形成する。こうして3枚の補強繊維シートS1〜S3を熱可塑性樹脂材料の熱融着により一体化し連続した積層シート体Lが作成される。この場合、各補強繊維シートの間に形成された層状の熱可塑性樹脂材料は、上述した樹脂付着工程でそれぞれ単位面積当り5%以下の量が付着しているので、一体化することで単位面積当り10%以下の量に設定される。なお、この例では、樹脂付着工程でそれぞれの補強繊維シートに半分ずつ熱可塑性樹脂材料を付着させるようにしているが、それぞれの補強繊維シートにどれだけの割合で付着させるかは適宜設定すればよく、限定されない。要は、最終的に単位面積当り10%以下の量となるように設定すればよい。
次に、熱硬化性樹脂材料の含浸工程を説明する。積層シート体Lは、上面に離型フィルムRが密着するとともに下面に接着フィルムT4が密着した状態で3対のヒートローラ17a及びプレスローラ17bの間を通過するように搬送される。
離型フィルムRは、フィルム供給ローラ15aに巻き付けられており、接着フィルムT4は、フィルム供給ローラ14aに巻き付けられている。そして、それぞれフィルム供給ローラ14a及び15aから繰出されて積層シート体Lとともにフィードローラ16a及び16bの間に導入されて上下面に密着した状態となる。そして、3対のヒートローラ17a及びプレスローラ17bの間を通過した後フィードローラ18a及び18bから搬出されると、離型フィルムRは、積層シート体Lの上面から分離してフィルム巻取りローラ15bに巻き取られ、接着フィルムT4は、積層シート体Lの下面から分離してフィルム巻取りローラ14bに巻き取られる。
接着フィルムT4は、離型フィルムの片面全体に熱硬化性樹脂材料がほぼ均一な厚さで担持されており、熱硬化性樹脂材料が担持された面を積層シート体Lに密着した状態でヒートローラ17a及びプレスローラ17bの間を通過するようになっている。したがって、積層シート体Lの下面全体に熱硬化性樹脂材料が密着した状態で加熱及び加圧が行われて、加熱により粘度の低下した熱硬化性樹脂材料が加圧により積層シート体Lの厚さ方向に圧入されるようになる。圧入された熱硬化性樹脂材料は、積層シート体L内を上面に向かって含浸していくが、上面は離型フィルムRにより被覆されているため上面から漏れ出すことはない。こうして、熱硬化性樹脂材料は積層シート体Lの内部を含浸していき、全体に満遍なく行き渡るようになる。その際に、各開繊シートの間に形成された熱可塑性樹脂材料による樹脂層には、熱融着材の間に多数の隙間が形成されているため、スムーズに熱硬化性樹脂材料が通過して含浸するようになるが、熱可塑性樹脂材料自体は補強繊維シートに熱融着されているため流動することはない。
したがって、各補強繊維シートの間に熱可塑性樹脂材料をほぼ均一に分布した状態で積層シート体L内に熱硬化性樹脂材料を満遍なく行き渡らせたプリプレグPが製造される。
こうして製造されたプリプレグPは、上下面から離型フィルムR及び接着フィルムT4が分離された後、シート巻取りローラ20に巻き取られていく。その際に、フィルム供給ローラ19に巻き付けられた離型フィルムを下面に密着させて巻き込んでいくことで、巻取り状態でプリプレグPが接着されてしまうことを防止する。
含浸工程において、積層シートの少なくとも一方の面側に対して熱硬化性樹脂材料を担持した離型フィルムを密着させて加圧しながら加熱することで、熱硬化性樹脂材料を含浸させる工程が一度で済むため、離型フィルムの使用量や使用長さを節減できる。そして、離型フィルムに所要量の熱硬化性樹脂材料を厚く形成して用いれば、使用する離型フィルムの生産コストを従来より節減でき、製造コスト負担を小さくすることができる。
図6は、多軸補強積層成型品の製造工程における成型工程に関する説明図である。含浸工程で製造されたプリプレグPを所要の大きさに切断し(図6(a))、切断したプリプレグP1〜P3を、適宜配置する角度をずらせて積層した後、オートクレーブ装置30内に設置した型31にセットする。そして、型31にセットしたプリプレグを加熱及び加圧することにより熱硬化性樹脂材料を硬化させて成型する。
以上説明した製造方法では、積層工程において補強繊維シートS1に切断した補強繊維シートS2及びS3を積層するようにしているが、例えば特開2003−221771号公報に記載されているように、補強繊維シートを巻付け折り返して複数層に積層するようにしてもよい。この場合にも折り返す補強繊維シートの間に熱可塑性樹脂材料を散布しながら巻き付けていくようにすればよい。
次に、多軸補強積層成型品に関する別の製造工程を説明する。上述の製造工程では、熱硬化性樹脂材料を含浸させたプリプレグを積層して成型するようにしているが、積層シートを切断して積層した後熱硬化性樹脂材料を含浸させて成型するようにしてもよい。
この製造工程では、樹脂付着工程及び積層工程は、上述の製造工程と同一であるので、説明は省略する。図7は、この製造工程における成型工程に関する説明図である。図4に示す積層工程で作成された積層シート体Lは、一旦巻取られて成型工程に持ち込まれる。成型工程では、巻き取られた積層シート体Lを繰出して所要の大きさに切断し(図7(a))、切断した積層シート体L1〜L3を、適宜配置する角度をずらせて積層した後、下型41内に離型フィルムRを敷いて載置する。そして、上方から離型フィルムR及び上型40で覆うようにして積層シート体L1〜L3を型内にセットする(図7(b))。
セットされた型全体を真空バック42で密封し、加熱装置43にセットする(図7(c))。真空バック42には、空気吸引口42a及び樹脂注入口42bが設けられており、所定温度で加熱しながら樹脂注入口42bより熱硬化性樹脂材料を注入する。注入された熱硬化性樹脂材料は、加熱により流動性が高まり、真空バック42内をスムーズに流通していく。そして、空気吸引口42aから空気を吸引しながら注入することで、熱硬化性樹脂材料が積層シート体L1〜L3内に満遍なく含浸されるようになる。
真空バック42内が熱硬化性樹脂材料で充填された後加熱装置43の加熱温度を上昇させることで熱硬化性樹脂材料を硬化させて成型する。
[実施例1]
以下の材料を用いて多軸補強プリプレグシートを製造した。
<使用材料>
(補強繊維に使用した繊維)
東レ株式会社製;T800SC-24K、繊維直径約5.5μm、繊維本数24000本
(熱硬化性樹脂材料に使用した樹脂材料)
Bryte Technologies, Inc.,製;BT250E-1、エポキシ樹脂
(熱可塑性樹脂材料に使用した樹脂材料)
東レ株式会社製;SP-500、ナイロン12パウダー、平均粒径5μm
<製造工程>
(1)補強繊維束T800SC-24Kを空気開繊法(特許第3049225号公報参照)にて幅24mmに開繊し、開繊糸としてリールに巻く。
(2)開繊糸を巻いたリールを幅方向に13本並べ、特開2005−029912号公報記載の方法及び装置にて隙間のない補強繊維シートを得る。得られた補強繊維シートは、幅310mm、繊維目付け約43g/m2であった。
(3)得られた補強繊維シートに、熱可塑性樹脂材料SP-500を平均重量比約8%にて補強繊維シートの片面に均一分散させ、その後250℃に加熱したヒートロールに通すことで、熱可塑性樹脂粉体を付着、繊維がばらけないように目止めした樹脂付着補強繊維シートを得た。
(4)得られた複数枚の樹脂付着補強繊維シートを樹脂付着面を上側にして、その補強繊維の引き揃えた方向の角度を、90度、−45度、0度そして45度の順に積層し、その後、連続プレス装置(特開2003−181832号公報参照)にて250℃、約0.5MPaの加工条件で連続した積層シートを得た。
(5)得られた積層シートの両面から熱硬化性樹脂材料BT250E-1を、上記連続プレス装置にて90℃、約1MPaの加工条件で連続含浸させ、幅約310mm、平均厚み約177μm、繊維体積含有率約54%の多軸補強プリプレグシートを得た。
<積層成形板の製造及び評価>
(1)得られた多軸補強プリプレグシートを所要の大きさに切断し、6枚重ね合わせて積層した後、オートクレーブ装置(株式会社芦田製作所製)にて、125℃、2時間加熱処理して熱硬化性樹脂材料を硬化させて、[45/0/−45/90]3Sとなる、幅320mm×長さ320mm×厚み1.06mmの積層成形板を得た。
(2)得られた積層成形板を垂直に切断した断面を観察した。図8は、その断面を拡大して撮影した写真である。繊維補強層の平均厚み約39μm、樹脂層の平均厚み約5μmであったことから、樹脂層の平均厚みは、繊維補強層の39分の5であり、繊維補強層の平均厚みの約0.128であった。また、熱可塑性樹脂材料が樹脂層に全て存在するとして計算すると、樹脂層に占める熱可塑性樹脂材料の割合は約68%であった。
(3)積層成形板から幅20mm×長さ250mmの短冊形状の試験片を取り出し、引張り試験を行った。引張り試験には、材料万能試験機AUTOGRAPH(ロードセル10トン;島津製作所製)を用い、ひずみはゲージ長さ100mmのMTS製軸伸び計を用いて計測した。引張り試験において、試験片にAEセンサを上下2個取り付け,破損により発生するAEを計測することで初期破損応力及び層間剥離を測定した。AEセンサは、共振周波数1500kHzのセンサ(日本フィジカルアコースティック社製)を用いた。AEセンサから検出されたAE信号は、プリアンプ(20dBに設定)及びバンドパスフィルタ(100kHz〜300kHz)で処理した。しきい値は45dBに設定した。そして、大振幅のAEが測定されて大きなエネルギー解放が検出された時点を層間剥離が発生した時点とした。以上の引張り試験の結果、破断応力が約1080MPa、破断ひずみが約1.95%、初期弾性率が約52GPaであった。そして、層間剥離は、最終破断が生じるわずか前、応力約1050MPa、ひずみ約1.92%の時点で発生した。
[実施例2]
以下の材料を用いて多軸補強プリプレグシートを製造した。
<使用材料>
(補強繊維に使用した繊維)
東レ株式会社製;T800SC-24K、繊維直径約5.5μm、繊維本数24000本
(熱硬化性樹脂材料に使用した樹脂材料)
Bryte Technologies, Inc.,製;BT250E-1、エポキシ樹脂
(熱可塑性樹脂材料に使用した樹脂材料)
東レ株式会社製;SP-500、ナイロン12パウダー、平均粒径5μm
<製造工程>
(1)補強繊維束T800SC-24Kを空気開繊法(特許第3049225号公報参照)にて幅24mmに開繊し、開繊糸としてリールに巻く。
(2)開繊糸を巻いたリールを幅方向に13本並べ、特開2005−029912号公報記載の方法及び装置にて隙間のない補強繊維シートを得る。得られた補強繊維シートは、幅310mm、繊維目付け約43g/m2であった。
(3)得られた補強繊維シートに、熱可塑性樹脂材料SP-500を平均重量比約3%にて補強繊維シートの片面に均一分散させ、その後250℃に加熱したヒートロールに通すことで、熱可塑性樹脂粉体を付着、繊維がばらけないように目止めした樹脂付着補強繊維シートを得た。
(4)得られた複数枚の樹脂付着補強繊維シートを樹脂付着面を上側にして、その補強繊維の引き揃えた方向の角度を、90度、−45度、0度そして45度の順に積層し、その後、連続プレス装置(特開2003−181832号公報参照)にて250℃、約0.5MPaの加工条件で連続した積層シートを得た。
(5)得られた積層シートの両面から熱硬化性樹脂材料BT250E-1を、上記連続プレス装置にて90℃、約1MPaの加工条件で連続含浸させ、幅約310mm、平均厚み約170μm、繊維体積含有率約57%の多軸補強プリプレグシートを得た。
<積層成形板の製造及び評価>
(1)得られた多軸補強プリプレグシートを所要の大きさに切断し、6枚重ね合わせて積層した後、オートクレーブ装置(株式会社芦田製作所製)にて、125℃、2時間加熱処理して熱硬化性樹脂材料を硬化させて、[45/0/−45/90]3Sとなる、幅320mm×長さ320mm×厚み1.06mmの積層成形板を得た。
(2)得られた積層成形板を垂直に切断した断面を観察した。繊維補強層の平均厚み約39μm、樹脂層の平均厚み約4μmであったことから、樹脂層の平均厚みは、繊維補強層の39分の4であり、繊維補強層の平均厚みの約0.102であった。また、熱可塑性樹脂材料が樹脂層に全て存在するとして計算すると、樹脂層に占める熱可塑性樹脂材料の割合は約31%であった。
(3)積層成形板から幅20mm×長さ250mmの短冊形状の試験片を取り出し、実施例1と同様の引張り試験を行った。引張り試験の結果、破断応力が約1040MPa、破断ひずみが約1.91%、初期弾性率が約53GPaであった。そして、層間剥離は、最終破断が生じるわずか前、応力約995MPa、ひずみ約1.87%の時点で発生した。
[実施例3]
以下の材料を用いて多軸補強プリプレグシートを製造した。
<使用材料>
(補強繊維に使用した繊維)
東邦テナックス株式会社製;HTA-12K、直径約7μm、繊維本数12000本
(熱硬化性樹脂材料に使用した樹脂材料)
Bryte Technologies, Inc.,製;BT250E-1、エポキシ樹脂
(熱可塑性樹脂材料に使用した樹脂材料)
東レ株式会社製;ホットメルト用共重合ポリアミド樹脂パウダー、CM842P48、平均粒径80μm、低融点(115℃)樹脂
<製造工程>
(1)補強繊維束TA-12Kを空気開繊法(特許第3049225号公報参照)にて幅20mmに開繊し、開繊糸としてリールに巻く。
(2)開繊糸を巻いたリールを幅方向に16本並べ、特開2005−029912号公報記載の方法及び装置にて隙間のない補強繊維シートを得る。得られた補強繊維シートは、幅320mm、繊維目付け約42g/m2であった。
(3)得られた補強繊維シートに、熱可塑性樹脂材料CM842P48を平均重量比約5%にて補強繊維シートの片面に均一分散させ、その後120℃に加熱したヒートロールに通すことで、熱可塑性樹脂粉体を付着、繊維がばらけないように目止めした樹脂付着補強繊維シートを得た。
(4)得られた複数枚の樹脂付着補強繊維シートを樹脂付着面を上側にして、その補強繊維の引き揃えた方向の角度を、90度、−45度、0度そして45度の順に積層し、その後、連続プレス装置(特開2003−181832号公報参照)にて120℃、約0.5MPaの加工条件で連続した積層シートを得た。
(5)得られた積層シートの両面から熱硬化性樹脂材料BT250E-1を、上記連続プレス装置にて90℃、約1MPaの加工条件で連続含浸させ、幅約320mm、平均厚み約168μm、繊維体積含有率約56%の多軸補強プリプレグシートを得た。
<積層成形板の製造及び評価>
(1)得られた多軸補強プリプレグシートを所要の大きさに切断し、6枚重ね合わせて積層した後、オートクレーブ装置(株式会社芦田製作所製)にて、125℃、2時間加熱処理して熱硬化性樹脂材料を硬化させて、[45/0/−45/90]3Sとなる、幅320mm×長さ320mm×厚み1.08mmの積層成形板を得た。
(2)得られた積層成形板を垂直に切断した断面を観察した。繊維補強層の平均厚み約39μm、樹脂層の平均厚み約3μmであったことから、樹脂層の平均厚みは、繊維補強層の39分の3であり、繊維補強層の平均厚みの約0.077であった。また、熱可塑性樹脂材料が樹脂層に全て存在するとして計算すると、樹脂層に占める熱可塑性樹脂材料の割合は約62%であった。
(3)積層成形板から幅20mm×長さ250mmの短冊形状の試験片を取り出し、実施例1と同様の引張り試験を行った。引張り試験の結果、破断応力が約820MPa、破断ひずみが約1.81%、初期弾性率が約45GPaであった。そして、層間剥離は、最終破断が生じるわずか前、応力約800MPa、ひずみ約1.72%の時点で発生した。
[実施例4]
以下の材料を用いて多軸補強積層成型品を製造した。
<使用材料>
(補強繊維に使用した繊維)
三菱レイヨン株式会社製;TR50S−15K、繊維直径約7μm、繊維本数15000本
(熱硬化性樹脂材料に使用した樹脂材料)
ビスフェノールA型エポキシ樹脂を用いた。
主剤はエピクロン850(大日本インキ化学工業株式会社製)、硬化剤は2E4MZ(2エチル4メチルイミダゾール、四国化成株式会社製)を用いた。主剤100部に対し、硬化剤4部を投入し、常温で撹拌後、樹脂として使用した。
(熱可塑性樹脂材料に使用した樹脂材料)
東レ株式会社製;SP-500、ナイロン12パウダー、平均粒径5μm
<製造工程>
(1)補強繊維束TR50S―15Kを空気開繊法(特許第3049225号公報参照)にて幅24mmに開繊し、開繊糸としてリールに巻く。
(2)開繊糸を巻いたリールを幅方向に13本並べ、特開2005−029912号公報記載の方法及び装置にて隙間のない補強繊維シートを得る。得られた補強繊維シートは、幅310mm、繊維目付け約42g/m2であった。
(3)得られた補強繊維シートに、熱可塑性樹脂材料SP-500を平均重量比約10%にて補強繊維シートの片面に均一分散させ、その後250℃に加熱したヒートロールに通すことで、熱可塑性樹脂粉体を付着、繊維がばらけないように目止めした樹脂付着補強繊維シートを得た。
(4)得られた複数枚の樹脂付着補強繊維シートを樹脂付着面を上側にして、その補強繊維の引き揃えた方向の角度を、90度、−45度、0度そして45度の順に積層し、その後、連続プレス装置(特開2003−181832号公報参照)にて250℃、約0.5MPaの加工条件で連続した積層シートを得た。
<積層成形板の製造及び評価>
(1)得られた積層シートを所要の大きさに切断し、12枚重ね合わせて積層材とした後、離型フィルムを敷いた平面下金型に当該積層材をセットし、離型フィルムと平面上金型をのせて、全体を真空バックで覆った。真空バックの2カ所に穴をあけ、1カ所は内部の空気を吸引する口、もう1カ所は樹脂を注入する口とした。
(2)真空バックで覆われた一式を約50℃に加熱されたホットプレート上に置き、平面上下金型及び当該積層材を約50℃に保持した。これは、エポキシ樹脂の粘度を下げ、樹脂の流れを良くするために行った。
(3)空気吸引口から真空ポンプで空気を吸引させながら、樹脂注入口からエポキシ樹脂を注入し、空気吸引口からエポキシ樹脂があふれたところで、樹脂の注入を終了した。その後、そのまままの状態で、ホットプレートの温度を125℃にして、約2時間放置し、エポキシ樹脂を硬化させた。そして、[45/0/−45/90]3Sとなる、幅320mm×長さ320mm×厚み約2.15mm、繊維体積含有率約54%の積層成形板を得た。
(4)得られた積層成形板を垂直に切断した断面を観察した。繊維補強層の平均厚み約38μm、樹脂層の平均厚み約7μmであったことから、樹脂層の平均厚みは、繊維補強層の約38分の7であり、繊維補強層の平均厚みの約0.18であった。また、熱可塑性樹脂材料が樹脂層に全て存在するとして計算すると、樹脂層に占める熱可塑性樹脂材料の割合は約59%であった。
(5)積層成形板から幅20mm×長さ250mmの短冊形状の試験片を取り出し、実施例1と同様の引張り試験を行った。引張り試験の結果、破断応力が約890MPa、破断ひずみが約1.74%、初期弾性率が47GPaであった。そして、層間剥離は、最終破断が生じるわずか前、応力約825MPa、ひずみ約1.64%の時点で発生した。
[実施例5]
以下の材料を用いて多軸補強プリプレグシートを製造した。
<使用材料>
(補強繊維に使用した繊維)
東レ株式会社製;T800SC-24K、繊維直径約5.5μm、繊維本数24000本
(熱硬化性樹脂材料に使用した樹脂材料)
Bryte Technologies, Inc.,製;BT250E-1、エポキシ樹脂
(熱可塑性樹脂材料に使用した樹脂材料)
ナイロン12短繊維
<製造工程>
(1)補強繊維束T800SC-24Kを空気開繊法(特許第3049225号公報参照)にて幅24mmに開繊し、開繊糸としてリールに巻く。
(2)開繊糸を巻いたリールを幅方向に13本並べ、特開2005−029912号公報記載の方法及び装置にて隙間のない補強繊維シートを得る。得られた補強繊維シートは、幅310mm、繊維目付け約43g/m2であった。
(3)得られた補強繊維シートに、熱可塑性樹脂材料であるナイロン12短繊維を補強繊維シートの片面に平均目付け4g/m2程度でほぼ均一に分散させ、その後200℃に加熱したヒートロールに通すことで、ナイロン12短繊維を付着、繊維がばらけないように目止めした樹脂付着補強繊維シートを得た。
(4)得られた複数枚の樹脂付着補強繊維シートを樹脂付着面を上側にして、その補強繊維の引き揃えた方向の角度を、90度、−45度、0度そして45度の順に積層し、その後、連続プレス装置(特開2003−181832号公報参照)にて200℃、約0.5MPaの加工条件で連続した積層シートを得た。
(5)得られた積層シートの両面から熱硬化性樹脂材料BT250E-1を、上記連続プレス装置にて90℃、約1MPaの加工条件で連続含浸させ、幅約310mm、平均厚み約178μm、繊維体積含有率約54%の多軸補強プリプレグシートを得た。
<積層成形板の製造及び評価>
(1)得られた多軸補強プリプレグシートを所要の大きさに切断し、6枚重ね合わせて積層した後、オートクレーブ装置(株式会社芦田製作所製)にて、125℃、2時間加熱処理して熱硬化性樹脂材料を硬化させて、[45/0/−45/90]3Sとなる、幅320mm×長さ320mm×厚み1.07mmの積層成形板を得た。
(2)得られた積層成形板を垂直に切断した断面を観察した。繊維補強層の平均厚み約34μm、樹脂層の平均厚み約10μmであったことから、樹脂層の平均厚みは、補強層の34分の10であり、繊維補強層の平均厚みの約0.294であった。また、熱可塑性樹脂材料が樹脂層に全て存在するとして計算すると、樹脂層に占める熱可塑性樹脂材料の割合は約39%であった。
(3)積層成形板から幅20mm×長さ250mmの短冊形状の試験片を取り出し、実施例1と同様の引張り試験を行った。引張り試験の結果、破断応力が約1002MPa、破断ひずみが約1.83%、初期弾性率が約52GPaであった。そして、層間剥離は、最終破断が生じるわずか前、応力約950MPa、ひずみ約1.76%の時点で発生した。
[比較例1]
以下の材料を用いて一方向補強プリプレグシートを製造した。
<使用材料>
(補強繊維に使用した繊維)
東レ株式会社製;T800SC-24K、繊維直径約5.5μm、繊維本数24000本
(熱硬化性樹脂材料に使用した樹脂材料)
Bryte Technologies, Inc.,製;BT250E-1、エポキシ樹脂
<製造工程>
(1)補強繊維束T800SC-24Kを空気開繊法(特許第3049225号公報参照)にて幅24mmに開繊し、開繊糸としてリールに巻く。
(2)開繊糸を巻いたリールを幅方向に13本並べ、特開2005−029912号公報記載の方法及び装置にて隙間のない補強繊維シートを得る。得られた補強繊維シートは、幅310mm、繊維目付け約43g/m2であった。
(3)得られた補強繊維シートの片面から熱硬化性樹脂材料BT250E-1を、上記連続プレス装置にて90℃、約1MPaの加工条件で連続含浸させ、幅約310mm、平均厚み約41μm、繊維体積含有率約58%の一方向補強プリプレグシートを得た。
<積層成形板の製造及び評価>
(1)得られた一方向補強プリプレグシートを48枚重ね合わせて積層した後、オートクレーブ装置(株式会社芦田製作所製)にて、125℃、2時間加熱処理して熱硬化性樹脂材料を硬化させて、[45/0/−45/90]6Sとなる、幅320mm×長さ320mm×厚み1.99mmの積層成形板を得た。
(2)積層成形板から幅20mm×長さ250mmの短冊形状の試験片を取り出し、実施例1と同様の引張り試験を行った。引張り試験の結果、破断応力が約1014MPa、破断ひずみが約1.85%、初期弾性率が約53GPaであった。そして、層間剥離は、最終破断が生じるわずか前、応力約990MPa、ひずみ約1.81%の時点で発生した。
[比較例2]
<使用材料>
比較例1と同様の材料を用いた。
<製造工程>
比較例1と同様の製造工程により一方向補強プリプレプレグシートを製造した。
<積層成形板の製造及び評価>
(1)得られた一方向補強プリプレグシートを同方向に3枚積層した、つまり厚みが薄層の一方向補強プリプレグシートが3倍になる一方向補強プリプレグシートを16組重ね合わせて積層した後、オートクレーブ装置(株式会社芦田製作所製)にて、125℃、2時間加熱処理して熱硬化性樹脂材料を硬化させて、[45/0/−45/90]6Sとなる、幅320mm×長さ320mm×厚み1.99mmの積層成形板を得た。
(2)積層成形板から幅20mm×長さ250mmの短冊形状の試験片を取り出し、実施例1と同様の引張り試験を行った。引張り試験の結果、破断応力が約890MPa、破断ひずみが約1.78%、初期弾性率が約52GPaであった。そして、層間剥離は、比較例1よりは早い段階の、応力約780MPa、ひずみ約1.48%の時点で発生した。
以上の実施例及び比較例の結果から以下のことがわかる。
(1)繊維補強層の厚みが約120μmの積層成形板の場合、引張り試験中に層間剥離を生じる。これに対し、繊維補強層約40μmの薄層繊維補強層を有する積層成形板は層間剥離が最終破断強度にほぼ至るまで発生しないことがわかる。この結果は、非特許文献1の結果と同じである。
(2)実施例1から5では、積層成形板の層間剥離強度が薄層の繊維補強層を有した積層成形板と同様の結果となっている。つまり、本発明によれば、良好な品質を維持した、製造コスト優れた多軸補強積層成型品を得ることが期待できる。
本発明に係る実施形態に関する多軸補強積層成型品の断面を示す模式図である。 繊維補強層の断面を示す模式図である。 本発明に係る製造方法の樹脂付着工程に関する説明図である。 本発明に係る製造方法の別の樹脂付着工程に関する説明図である。 本発明に係る製造方法の積層工程及び含浸工程に関する説明図である。 多軸補強積層成型品の製造工程における成型工程に関する説明図である。 別の製造工程における成型工程に関する説明図である。 積層成形板の断面を撮影した写真である。
符号の説明
F 成型品
L 積層シート体
P プリプレグ
R 離型フィルム
S 補強繊維シート
T1 散布器
T2 散布器
T3 散布器
T4 接着フィルム
1 シート供給ローラ
2a ヒートローラ
2b プレスローラ
3 フィルム供給ローラ
4 フィルム供給ローラ
5 フィルム供給ローラ
6a ヒートローラ
6b プレスローラ
7 巻取りローラ
8 巻取りローラ
10 シート供給ローラ
11 フィードローラ
12 フィルム巻取りローラ
13a ヒートローラ
13b プレスローラ
14a フィルム供給ローラ
14b フィルム巻取りローラ
15a フィルム供給ローラ
15b フィルム巻取りローラ
16a フィードローラ
16b フィードローラ
17a ヒートローラ
17b プレスローラ
18a フィードローラ
18b フィードローラ
19 フィルム供給ローラ
20 シート巻取りローラ
本発明に係る多軸補強積層成型品は、補強繊維がn(nは2以上)軸方向に配列するように積層された複数の繊維補強層を備えるとともに熱硬化性樹脂材料が全体に含浸されて硬化した多軸補強積層成型品であって、繊維補強層のうち少なくとも一層は平均厚みが80μm以下であり、各繊維補強層間には、片面側又は両面側の繊維補強層の平均厚みtに対して平均厚み0.3×t以下の補強繊維の存在しない樹脂層が形成されており、各樹脂層には、含浸された前記熱硬化性樹脂材料中に層内に占める割合が体積比30〜70%の熱可塑性樹脂材料が層全体にほぼ均一に分布して少なくとも一部が繊維補強層に接着していることを特徴とする。さらに、前記樹脂層は、片面側又は両面側の繊維補強層の平均厚みtに対して平均厚み0.2×t以下であることを特徴とする。さらに、前記熱可塑性樹脂材料が粒子状又は繊維状であることを特徴とする。さらに、前記繊維補強層は、すべて平均厚み80μm以下であることを特徴とする。

Claims (10)

  1. 補強繊維がn(nは2以上)軸方向に配列するように積層された複数の繊維補強層を備えるとともに熱硬化性樹脂材料が全体に含浸されて硬化した多軸補強積層成型品であって、繊維補強層のうち少なくとも一層は平均厚みが80μm以下であり、各繊維補強層間には、片面側又は両面側の繊維補強層の平均厚みtに対して平均厚み0.3×t以下の樹脂層が形成されており、各樹脂層には、熱硬化性樹脂材料中に体積比30〜70%の熱可塑性樹脂材料がほぼ均一に分布して少なくとも一部が繊維補強層に接着していることを特徴とする多軸補強積層成型品。
  2. 前記樹脂層は、片面側又は両面側の繊維補強層の平均厚みtに対して平均厚み0.2×t以下であることを特徴とする請求項1に記載の多軸補強積層成型品。
  3. 前記熱可塑性樹脂材料が粒子状又は繊維状であることを特徴とする請求項1又は2に記載の多軸補強積層成型品。
  4. 前記繊維補強層は、すべて平均厚み80μm以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の多軸補強積層成型品。
  5. 複数本の連続した補強繊維をほぼ均一に引き揃えて構成され少なくとも1枚は目付け80g/m2以下である複数枚の補強繊維シートに対して、各補強繊維シートの片面又は両面に、積層する際に隣接する補強繊維シートのうち単位面積当り重量が小さい補強繊維シートの重量に対して10%以下の量となるように熱可塑性樹脂材料をほぼ均一に分散させた後、当該熱可塑性樹脂材料を加熱又は加熱加圧することにより当該補強繊維シートに付着させて樹脂付着補強繊維シートを形成する樹脂付着工程と、
    複数枚の樹脂付着補強繊維シートを、それぞれの補強繊維の引き揃えた方向が多方向となり、かつ、各樹脂付着補強繊維シート間に前記熱可塑性樹脂材料が配置されるように積層して積層シートを形成する積層工程と、
    積層シートの少なくとも一方の面側から熱硬化性樹脂材料を含浸させて多軸補強プリプレグシートを形成する含浸工程と、
    前記多軸補強プリプレグシートを所要の大きさに切断し、所要の角度で、所要の枚数を積層した後、加熱加圧成型することにより熱硬化性樹脂材料を硬化させる成型工程と、
    を備えることを特徴とする多軸補強積層成型品の製造方法。
  6. 複数本の連続した補強繊維をほぼ均一に引き揃えて構成され少なくとも1枚は目付け80g/m2以下である複数枚の補強繊維シートに対して、各補強繊維シートの片面又は両面に、積層する際に隣接する補強繊維シートのうち単位面積当り重量が小さい補強繊維シートの重量に対して10%以下の量となるように熱可塑性樹脂材料をほぼ均一に分散させた後、当該熱可塑性樹脂材料を加熱又は加熱加圧することにより当該補強繊維シートに付着させて樹脂付着補強繊維シートを形成する樹脂付着工程と、
    少なくとも1枚の連続した樹脂付着補強繊維シートを含む複数枚の樹脂付着補強繊維シートを、それぞれの補強繊維の引き揃えた方向が多方向となり、かつ、各樹脂付着補強繊維シート間に前記熱可塑性樹脂材料が配置されるように積層して連続した積層シートを形成する積層工程と、
    連続した積層シートの少なくとも一方の面側から熱硬化性樹脂材料を含浸させて連続した多軸補強プリプレグシートを形成する含浸工程と、
    前記多軸補強プリプレグシートを所要の大きさに切断し、所要の角度で、所要の枚数を積層した後、加熱加圧成型することにより熱硬化性樹脂材料を硬化させる成型工程と、
    を備えることを特徴とする多軸補強積層成型品の製造方法。
  7. 複数本の連続した補強繊維をほぼ均一に引き揃えて構成され少なくとも1枚は目付け80g/m2以下である複数枚の補強繊維シートに対して、各補強繊維シートの片面又は両面に、積層する際に隣接する補強繊維シートのうち単位面積当り重量が小さい補強繊維シートの重量に対して10%以下の量となるように熱可塑性樹脂材料をほぼ均一に分散させた後、当該熱可塑性樹脂材料を加熱又は加熱加圧することにより当該補強繊維シートに付着させて樹脂付着補強繊維シートを形成する樹脂付着工程と、
    複数枚の樹脂付着補強繊維シートを、それぞれの補強繊維の引き揃えた方向が多方向となり、かつ、各樹脂付着補強繊維シート間に前記熱可塑性樹脂材料が配置されるように積層して積層シートを形成する積層工程と、
    前記積層シートを所要の大きさに切断し、所要の角度で、所要の枚数を成型型内に積層した後、当該成型型内に熱硬化性樹脂材料を注入し前記積層シートに熱硬化性樹脂材料を含浸させ、加熱又は加熱加圧成型することにより熱硬化性樹脂材料を硬化させる成型工程と、
    を備えることを特徴とする多軸補強積層成型品の製造方法。
  8. 積層シートを加熱又は加熱加圧することで、各補強繊維シートを熱可塑性樹脂材料により互いに熱融着させて一体化する一体化工程を備えることを特徴とする請求項5から7のずれかに記載の製造方法。
  9. 前記熱可塑性樹脂材料として、平均粒径が80μm以下の微粒子又は平均断面径80μm以下の繊維の熱可塑性樹脂材料を用いることを特徴とする請求項5から8のいずれかに記載の製造方法。
  10. 前記補強繊維シートは、少なくとも1枚が、補強繊維束を連続して開繊させた開繊糸を幅方向に複数本引き揃えた、目付け80g/m2以下の開繊糸シートであることを特徴とする請求項5から9のいずれかに記載の製造方法。
JP2007555815A 2006-08-18 2007-08-17 多軸補強積層成型品及びその製造方法 Active JP4206454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223633 2006-08-18
JP2006223633 2006-08-18
PCT/JP2007/066034 WO2008020628A1 (fr) 2006-08-18 2007-08-17 Stratifiés moulés à renfort multiaxial et leur procédé de production

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4206454B2 JP4206454B2 (ja) 2009-01-14
JPWO2008020628A1 true JPWO2008020628A1 (ja) 2010-01-07

Family

ID=39082151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007555815A Active JP4206454B2 (ja) 2006-08-18 2007-08-17 多軸補強積層成型品及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090291278A1 (ja)
EP (1) EP2052831A4 (ja)
JP (1) JP4206454B2 (ja)
KR (1) KR101391468B1 (ja)
CN (1) CN101479086B (ja)
BR (1) BRPI0716402A2 (ja)
CA (1) CA2656541A1 (ja)
WO (1) WO2008020628A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090309260A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 Kenneth Herbert Keuchel Method of delivering a thermoplastic and/or crosslinking resin to a composite laminate structure
CN102264534B (zh) 2008-10-23 2014-10-29 赫克赛尔加固材料公司 适合制作复合部件的新的增强材料
WO2012002417A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 東レ株式会社 シート状プリプレグの製造方法および装置
JP5915929B2 (ja) * 2010-12-13 2016-05-11 東レ株式会社 炭素繊維強化プラスチック成形品の製造方法
CN103128960B (zh) * 2011-11-24 2015-12-09 明安国际企业股份有限公司 板状纤维强化产品的制造方法
JP5646089B2 (ja) 2011-12-06 2014-12-24 三菱電機株式会社 プリフォームの製造方法および繊維強化プラスチック成形体の製造方法
JP5785112B2 (ja) * 2012-02-15 2015-09-24 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 繊維強化複合材料
JP5785111B2 (ja) * 2012-02-15 2015-09-24 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 繊維強化複合材料
DE102012102407A1 (de) * 2012-03-21 2013-09-26 Institut Für Verbundwerkstoffe Gmbh Verfahren zum thermoplastischen Tapelegen, die Verwendung eines Tapes sowie ein Tape
FR2989623B1 (fr) * 2012-04-20 2014-05-09 Eads Europ Aeronautic Defence Procede de fabrication d'une piece composite thermodurcissable revetue d'une couche thermoplastique
JP5912920B2 (ja) * 2012-06-29 2016-04-27 Jxエネルギー株式会社 繊維強化複合材料
JP5912921B2 (ja) * 2012-06-29 2016-04-27 Jxエネルギー株式会社 繊維強化複合材料
US9259879B2 (en) * 2012-12-21 2016-02-16 Cytec Industries Inc. Curable prepregs with surface openings
JP5736560B2 (ja) * 2013-03-28 2015-06-17 福井県 積層成形体
CN104097598B (zh) * 2013-04-15 2017-12-22 汪烈生 多层复合泄气型气囊装甲
GB201509292D0 (en) * 2015-05-29 2015-07-15 Cytec Ind Inc Process for preparing moulded articles from fibre-reinforced composite materials - II
KR101923379B1 (ko) * 2015-06-29 2018-11-30 (주)엘지하우시스 차량용 언더바디 커버 및 이를 제조하는 방법
JP6222370B2 (ja) * 2015-07-08 2017-11-01 三菱ケミカル株式会社 繊維強化複合材料の製造方法
CN110352183B (zh) * 2017-02-24 2022-03-25 杰富意钢铁株式会社 含石墨的耐火物及含石墨的耐火物的制造方法
JP6790023B2 (ja) * 2018-05-18 2020-11-25 三菱重工業株式会社 複合材の製造方法および複合材
CN108995348A (zh) * 2018-10-18 2018-12-14 郑州郑飞木业有限责任公司 一种盖板类零件的二次结胶制作工艺
JP7368499B2 (ja) * 2019-12-17 2023-10-24 フクビ化学工業株式会社 繊維強化樹脂複合シート、繊維強化樹脂複合材およびそれを備える樹脂成形品
CN115697681A (zh) 2020-06-03 2023-02-03 东丽株式会社 纤维增强塑料、一体成型品、及预浸料坯
KR102338714B1 (ko) 2020-10-21 2021-12-14 주식회사 서연이화 복합소재 및 그 제조방법과 복합소재를 이용한 성형방법
CN115972635B (zh) * 2022-12-14 2024-04-26 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种热塑性电磁屏蔽预浸料生产装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082117A (ja) * 2001-07-04 2003-03-19 Toray Ind Inc 炭素繊維強化基材、それからなるプリフォームおよび複合材料
JP2004182923A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd プリプレグ及びそれを用いた繊維強化複合材料の製造方法
JP2004291304A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Toray Ind Inc 繊維強化複合材料の製造方法
JP2006198784A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Toray Ind Inc 繊維強化複合材料及びその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3026228A (en) * 1957-06-12 1962-03-20 Gen Tire & Rubber Co Laminated articles reinforced with glass fibers
JPS5831753B2 (ja) * 1979-02-02 1983-07-08 鐘淵化学工業株式会社 電気用絶縁積層板及び印刷回路用金属箔張り積層板
US4496415A (en) * 1982-04-08 1985-01-29 Westinghouse Electric Corp. Method for impregnating resin powder directly into a laminate lay up
JPS60146573A (ja) 1984-01-11 1985-08-02 Fuji Xerox Co Ltd フアクシミリにおける同報送信方式
US4539253A (en) * 1984-03-30 1985-09-03 American Cyanamid Co. High impact strength fiber resin matrix composites
US4604319B1 (en) * 1984-06-01 1995-07-04 American Cyanamid Co Thermoplastic interleafed resin matrix composites with improved impact strength and toughness
JPS6360743A (ja) * 1986-09-02 1988-03-16 東レ株式会社 軽量複合材料
DE3789054T2 (de) * 1986-12-25 1994-07-07 Toray Industries Zähe Verbundmaterialien.
US4784901A (en) * 1987-04-13 1988-11-15 Japan Gore-Tex, Inc. Flexible printed circuit board base material
US4957801A (en) * 1989-05-17 1990-09-18 American Cyanamid Company Advance composites with thermoplastic particles at the interface between layers
US5103293A (en) * 1990-12-07 1992-04-07 International Business Machines Corporation Electronic circuit packages with tear resistant organic cores
GB9101691D0 (en) * 1991-01-25 1991-03-06 British Petroleum Co Plc Toughened resins and composites
JPH0741575A (ja) 1993-07-30 1995-02-10 Toray Ind Inc プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2001063033A (ja) 1999-08-25 2001-03-13 Oki Data Corp インクジェットプリンタ
JP3876276B2 (ja) 2001-12-21 2007-01-31 福井県 熱可塑性樹脂プリプレグシート材の製造装置及びその製造方法
JP3772257B2 (ja) 2002-01-23 2006-05-10 福井県 繊維複合シートの製造装置
ES2387333T3 (es) * 2002-07-18 2012-09-20 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Preimpregnado, material intermedio para moldeado de FRP, y procedimientos de producción para el mismo, y procedimientos de producción para material compuesto reforzado con fibras
JP4189806B2 (ja) 2003-06-10 2008-12-03 株式会社Ihi 耐熱衝撃熱交換器
JP4025820B2 (ja) 2003-07-08 2007-12-26 福井県 開繊繊維シートの製造方法、および開繊繊維シートの製造装置
JP2006022471A (ja) 2005-08-23 2006-01-26 Fukui Prefecture 繊維補強シート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082117A (ja) * 2001-07-04 2003-03-19 Toray Ind Inc 炭素繊維強化基材、それからなるプリフォームおよび複合材料
JP2004182923A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd プリプレグ及びそれを用いた繊維強化複合材料の製造方法
JP2004291304A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Toray Ind Inc 繊維強化複合材料の製造方法
JP2006198784A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Toray Ind Inc 繊維強化複合材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101391468B1 (ko) 2014-05-07
JP4206454B2 (ja) 2009-01-14
KR20090042903A (ko) 2009-05-04
BRPI0716402A2 (pt) 2013-09-17
US20090291278A1 (en) 2009-11-26
CN101479086B (zh) 2012-02-01
CN101479086A (zh) 2009-07-08
EP2052831A1 (en) 2009-04-29
WO2008020628A1 (fr) 2008-02-21
EP2052831A4 (en) 2012-01-11
CA2656541A1 (en) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4206454B2 (ja) 多軸補強積層成型品及びその製造方法
JP6638131B2 (ja) 擬似等方補強シート材及びその製造方法
US9895867B2 (en) Laminated molded body
JP3894035B2 (ja) 炭素繊維強化基材、それからなるプリフォームおよび複合材料
JP4126978B2 (ja) プリフォームおよびそれからなるfrpならびにfrpの製造方法
US20100218890A1 (en) Methods for preparing nanoparticle-containing thermoplastic composite laminates
EP3263332B1 (en) Resin supply material, preform, and method for producing fiber-reinforced resin
JP5114736B2 (ja) Smcシート材の製造方法
KR20080034173A (ko) 강화 섬유 직물과 그의 제조 방법
JP2014004797A (ja) 成形用複合材及びその製造方法
JP2007056441A (ja) 強化繊維織物とその製造方法
JP4304948B2 (ja) 強化繊維基材、プリフォームおよびそれよりなる繊維強化樹脂成形体ならびに繊維強化樹脂成形体の製造方法
JP2018065999A (ja) 強化繊維基材、強化繊維積層体および繊維強化樹脂
JP2002105223A (ja) ペーパーフリープリプレグ及びその製造方法
JP4609513B2 (ja) プリフォームの製造方法
JPH06170847A (ja) プリプレグの製造法
JP3174358B2 (ja) 一方向配列強化繊維シート及び構築物の補強方法
JPH03222734A (ja) 一方向配列強化繊維シート及びその製造方法
JPH0531839A (ja) 一方向配列強化繊維シート
JP2023065898A (ja) 複合部材
JP2023065897A (ja) 複合部材
JPH11960A (ja) 一方向プリプレグおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4206454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071215

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071219

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250