JP2002105223A - ペーパーフリープリプレグ及びその製造方法 - Google Patents

ペーパーフリープリプレグ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002105223A
JP2002105223A JP2000298886A JP2000298886A JP2002105223A JP 2002105223 A JP2002105223 A JP 2002105223A JP 2000298886 A JP2000298886 A JP 2000298886A JP 2000298886 A JP2000298886 A JP 2000298886A JP 2002105223 A JP2002105223 A JP 2002105223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
film
prepreg
thermoplastic resin
free
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000298886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4716550B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Endo
善博 遠藤
Nobuhiro Toikawa
悦弘 樋川
Atsushi Kawakami
敦 河上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Toho Tenax Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Tenax Co Ltd filed Critical Toho Tenax Co Ltd
Priority to JP2000298886A priority Critical patent/JP4716550B2/ja
Publication of JP2002105223A publication Critical patent/JP2002105223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4716550B2 publication Critical patent/JP4716550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 離型紙のないプリプレグを提供する。 【解決手段】 未硬化マトリックス樹脂を強化繊維に含
浸させてなる強化繊維マトリックス層の片面に熱可塑性
樹脂フィルムを貼着してペーパーフリープリプレグを構
成する。前記熱可塑性樹脂フィルムは、ナイロン12フ
ィルム、アイオノマーフィルム、両面をコロナ放電処理
したポリエチレンテレフタレートフィルム、又は両面を
コロナ放電処理したポリブチレンテレフタレートフィル
ムが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は離型紙を有さないプ
リプレグに関し、更に詳述すれば未硬化エポキシ樹脂等
をマトリックス樹脂として含浸させた強化繊維マトリッ
クス層の片面に熱可塑性樹脂フィルムを貼着してなり、
使用時に熱可塑性樹脂フィルムを剥離することなく積層
して成形体を製造することのできるペーパーフリープリ
プレグ、その製造方法、及び前記成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、強化繊維に熱硬化性樹脂を含浸さ
せてシート状に形成したプリプレグは、繊維強化プラス
ティック製品の材料として航空機、ゴルフシャフト、釣
竿、等の製造に用いられ、更にはコンクリート橋梁、建
築物の補強等に用いられている。
【0003】前記プリプレグは保管や移送の際にプリプ
レグ同士が固着しないように、通常その表面に離型紙が
貼着されている。そして、プリプレグの使用に際して
は、前記離型紙はプリプレグから剥離されて廃棄物とさ
れる。
【0004】しかしながら、前記離型紙は比較的硬く、
しかも剥離後はかなり嵩張り、更には難燃性の材質のも
のが多いため、プリプレグの使用に際し発生する廃棄物
としての離型紙の処分方法が重要な問題となっている。
【0005】この問題を解決するものとして、特開平1
0−298315号公報には、シート状に引き揃えた長
繊維或は織物に熱硬化性樹脂を含浸してなるプリプレグ
であって、少なくともその片面に高分子フィルムが張ら
れてなるプリプレグが開示されている。このプリプレグ
は、その使用時に、高分子フィルムが剥離されて使用に
供される。そして、剥離した高分子フィルムは廃棄され
る。同公報によれば、前記剥離した高分子フイルムは柔
軟であり、離型紙のように嵩張らないので、従来の離型
紙の持つ問題は解決されるとしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報で開示されたプリプレグの場合においても、高分子フ
ィルムの廃棄物が発生する点では従来技術と同様であ
り、程度の差はあれ、離型紙を用いる従来のプリプレグ
の有する問題の根本的な解決にはなっていない。
【0007】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
その目的とするところは、使用に際し、離型紙等の廃棄
物の発生がないプリプレグ、その製造方法、及び同プリ
プレグを用いる成形体の製造方法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、以下に記載するものである。
【0009】〔1〕 未硬化マトリックス樹脂を強化繊
維に含浸させてなる強化繊維マトリックス層の片面に熱
可塑性樹脂フィルムを貼着してなるペーパーフリープリ
プレグであって、前記熱可塑性樹脂フィルムがポリアミ
ド12フィルム、アイオノマーフィルム、両面をコロナ
放電処理したポリエチレンテレフタレートフィルム、又
は両面をコロナ放電処理したポリブチレンテレフタレー
トフィルムであることを特徴とするペーパーフリープリ
プレグ。
【0010】〔2〕 〔1〕のペーパーフリープリプレ
グを複数積層して硬化させた成形体の曲げ破壊様式が完
全破壊で、層間剪断強度試験の破壊様式が塑性変形であ
ることを特徴とするペーパーフリープリプレグ。
【0011】〔3〕 未硬化マトリックス樹脂を強化繊
維に含浸させてなる強化繊維マトリックス層の片面に熱
可塑性樹脂フィルムを貼着してなるペーパーフリープリ
プレグであって、前記ペーパーフリープリプレグを複数
積層して硬化させた成形体の曲げ破壊様式が完全破壊
で、層間剪断強度試験の破壊様式が塑性変形であること
を特徴とするペーパーフリープリプレグ。
【0012】〔4〕 熱可塑性樹脂フィルムがポリアミ
ド12フィルム、アイオノマーフィルム、両面をコロナ
放電処理したポリエチレンテレフタレートフィルム、又
は両面をコロナ放電処理したポリブチレンテレフタレー
トフィルムである〔3〕に記載のペーパーフリープリプ
レグ。
【0013】〔5〕 強化繊維が炭素繊維、ガラス繊
維、又はアラミド繊維である〔1〕乃至〔4〕のいずれ
かに記載のペーパーフリープリプレグ。
【0014】〔6〕 マトリックス樹脂がエポキシ樹脂
である〔1〕乃至〔4〕のいずれかに記載のペーパーフ
リープリプレグ。
【0015】〔7〕 〔1〕乃至〔4〕の何れかに記載
のペーパーフリープリプレグを2以上積層して加熱する
ことを特徴とする硬化マトリックス樹脂間に熱可塑性樹
脂フィルムを介装してなる成形体の製造方法。
【0016】〔8〕 2枚の離型紙の少なくとも1枚に
未硬化マトリックス樹脂を塗布し、前記離型紙の未硬化
マトリックス樹脂塗布面を内側にしてこれら2枚の離型
紙の間に強化繊維を挟み込む工程と、前記挟み込んだ強
化繊維を離型紙の外方から加熱下に加圧して強化繊維に
未硬化マトリックス樹脂を含浸させる工程と、離型紙を
未硬化マトリックス樹脂から剥離すると共に前記剥離し
た一方の未硬化マトリックス樹脂表面に熱可塑性樹脂フ
ィルムを積層する事を特徴とするペーパーフリープリプ
レグの製造方法。
【0017】
【作用】本発明のプリプレグは、未硬化マトリックス樹
脂を強化繊維に含浸させてなる強化繊維マトリックス層
の片面に熱可塑性樹脂フィルムを貼着してある。前記熱
可塑性樹脂フィルムは、本発明プリプレグを保管したり
移送したりしている間はプリプレグ同士の固着を防止す
る離型紙の作用を奏する。
【0018】また、本発明のプリプレグを使用する際に
は、熱可塑性樹脂フィルムを剥離することなく使用す
る。例えば、複数の本発明プリプレグを積層後、加熱硬
化させて成形体を製造する場合、熱可塑性樹脂フィルム
はマトリックス樹脂層と接着性が良いので、強固にマト
リックス樹脂層に融着し、若しくは接着し、成形体の構
成自体になる。このため、従来のプリプレグのように、
その使用に際し離型紙や高分子フィルム等の廃棄物の発
生がない。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は本発明プリプレグの一例を
示す概略図である。図1中、100はプリプレグで、強
化繊維マトリックス層2の片面に熱可塑性樹脂フィルム
4を貼着してなる。
【0020】前記強化繊維マトリックス層2は強化繊維
6に未硬化マトリックス樹脂8を含浸させてなる。
【0021】前記強化繊維マトリックス層2を構成する
強化繊維6としては、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド
繊維、ボロン繊維、金属繊維等の通常のプリプレグに用
いる強化繊維が使用できる。また、これら強化繊維の形
態は、一方向に引き揃えたもの又は多方向に引き揃えた
もの、織物、編物、マット等の任意の加工品が利用でき
る。
【0022】強化繊維6に含浸させる未硬化マトリック
ス樹脂としては、通常のプリプレグ製造に用いる熱硬化
性樹脂が利用できる。具体的にはエポキシ樹脂、不飽和
ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂等が例示できる
が、前記熱可塑性樹脂フィルムとの親和性の観点から、
特にエポキシ樹脂が好ましい。
【0023】強化繊維6に含浸させる未硬化マトリック
ス樹脂の割合は、強化繊維マトリックス層2に対して1
0−50質量%が好ましく、特に15−30質量%が好
ましい。
【0024】前記強化繊維マトリックス層2の片面に貼
着する熱可塑性樹脂フィルム4としては、以下に述べる
性質を具備するものが好ましい。(1)ガラス転移温度
(Tg)が80℃以下で、実使用温度(5−35℃)で
振動損失係数が大きいこと、(2)吸水率が1質量%以
下であること、(3)プリプレグの硬化温度(90−1
80℃)において熱収縮が少ないこと、(4)厚さは1
0−100μmが好ましい。
【0025】上記性質を具備する熱可塑性樹脂フィルム
4としては、具体的にはナイロン12、アイオノマー、
両面をコロナ放電処理したポリエチレンテレフタレート
(PET)、両面をコロナ放電処理したポリブチレンテ
レフタレート(PBT)等が例示できる。
【0026】熱可塑性樹脂フィルムのコロナ放電処理条
件は、フィルムの幅、厚さ、及び処理速度によって異な
るが、一般に単位時間、単位面積あたりの電力値で表す
ことができる。放電量として、30−50W/m2・m
inの範囲が好ましい。
【0027】熱可塑性樹脂フィルムの表面をコロナ放電
処理することによってフィルム表面に、極性基(例え
ば、−OH基、−COOH基、=CO基等)を形成さ
せ、熱可塑性樹脂フィルムのエポキシ樹脂に対する化学
的親和力を高めることができ、これにより熱可塑性樹脂
フィルムとエポキシ樹脂との接着性を高めることができ
る。
【0028】次に、本発明プリプレグの好ましい製造方
法の一例につき、説明する。
【0029】先ず、2個の離型紙ロールからそれぞれ離
型紙を連続的に繰出し、その片面にそれぞれ未硬化マト
リックス樹脂をコーターを用いて塗布する。次いで、前
記マトリックス樹脂を塗布した離型紙のマトリックス樹
脂塗布面を互いに対向させた状態で、2枚の離型紙の間
に強化繊維ロールから繰出した強化繊維を連続的に送り
込む。
【0030】次いで、上記強化繊維を介装した2枚の離
型紙をホットローラーに送り、加熱下に押圧する事によ
り、マトリックス樹脂を強化繊維に含浸させる。その
後、上面の離型紙をマトリクス樹脂表面から剥離して上
面回収ローラーに巻取り、回収する。
【0031】その後、下面の離型紙をマトリクス樹脂表
面から剥離して下面回収ローラーに巻取ると共に、熱可
塑性樹脂フィルムを熱可塑性樹脂フィルムロールから繰
出し、前記下面の離型紙を剥離したマトリックス樹脂表
面に熱圧着する。またマトリックス樹脂の上面には保護
用フィルムロールから供給する保護用フィルムを常温下
で圧着する。その後適当な寸法に裁断することにより、
本発明プリプレグを得る。なお、保護用フィルムはプリ
プレグの製造後、任意の時に剥離できる。また、プリプ
レグを使用する直前に剥離しても良い。
【0032】上記例においては、2枚の離型紙の両方に
未硬化マトリックス樹脂を塗布したが、これに限られ
ず、一方の離型紙だけに未硬化マトリックス樹脂を塗布
するようにしても良い。
【0033】次に、前記プリプレグを用いて成形体を製
造する場合につき説明する。
【0034】図2は、本発明プリプレグを複数枚(本図
においては3枚)積層して成形体を製造した状態を示
す。即ち、強化繊維マトリックス層2aと熱可塑性樹脂
フィルム4aとからなる第1の本発明プリプレグ300
aを用意し、その上に順次、強化繊維マトリックス層2
bと熱可塑性樹脂フィルム4bとからなる第2の本発明
プリプレグ300b、強化繊維マトリックス層2cと熱
可塑性樹脂フィルム4cとからなる第3の本発明プリプ
レグ300cを積層する。
【0035】最後に、熱可塑性樹脂フィルムを貼着して
いないプリプレグ400を積層する。この積層体を加熱
することにより、本発明プリプレグ成形体を得ることが
できる。
【0036】加熱は90−180℃が好ましい。この温
度に加熱することにより、熱可塑性樹脂フィルムがナイ
ロン12のような比較的低融点のフィルムの場合は強化
繊維マトリックス層と融着して強固に接合するものであ
る。また、熱可塑性樹脂フィルムがポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレートのような比較的
高融点のフィルムの場合は、表面がコロナ放電処理をし
てあるため、強化繊維マトリックス層と強固に接着する
ものである。
【0037】なお、加熱に際しては、減圧にして脱気を
しながら押圧する事が好ましい。このようにすることに
より、内部に気泡を包含する欠陥成形体の発生を防止で
きる。
【0038】減圧度は(−0.087)〜(−0.10
1)MPaが好ましい。
【0039】なお、本例においては、最後に積層するプ
リプレグとして熱可塑性樹脂フィルムを貼着していない
プリプレグ400を用いたが、得られる成形体の表面に
熱可塑性樹脂フィルムが露出していても良い用途の場合
は、熱可塑性樹脂フィルムを貼着していないプリプレグ
400を積層しなくても良い。
【0040】また、構造物の補強等に本発明プリプレグ
を用いる場合は、補強部分に本発明プリプレグを順次積
層後、加熱することにより補強できる。
【0041】上記のようにして製造した成形体は、曲げ
破壊様式が完全破壊で、層間剪断強度試験の破壊様式が
塑性変形である。
【0042】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明する。 (実施例1−5、比較例1−4)ARALDITE(商
品名 EPN1138 フェノールノボラック型エポキ
シ樹脂 旭化成エポキシ(株)製)70重量部、ARA
LDITE(商品名 AER6002 ビスフェノール
A型エポキシ樹脂 旭化成エポキシ(株)製)30重量
部と、ジシアンジアミド3重量部と、及び3(3、4‐
ジクロロフェニル)‐1,1‐ジメチル尿素5重量部と
をロールミル装置を用いて均一に混合して、一液硬化型
エポキシ樹脂組成物を得た。
【0043】この一液硬化型エポキシ樹脂組成物を使用
して、表1に示すプリプレグの樹脂含有量となるよう
に、フィルムコーター装置にて離型紙片面に所定量の樹
脂をコーティングして含浸用のレジンフィルムを作製し
た。
【0044】連続炭素繊維束BESFIGHT(商品名
UT500−12K 東邦レーヨン(株)製、フィラ
メント数12000本、引張強度4810MPa、引張
弾性率240GPa)78本を一方向に互いに平行に並
べてシート状連続炭素繊維集合体とした。
【0045】その後、互いに樹脂塗布面を対向させた2
枚の前記レジンフィルムにより、上下から該シート状連
続炭素繊維集合体挟み込むようにレジンフィルムを導入
した。
【0046】これらをホットローラー間に通し、温度1
00℃、圧力0.29MPaで樹脂を該シート状連続炭
素繊維集合体に含浸させた後、上面のレジンフィルムの
離型紙を剥がし、該離型紙をローラーに巻き取った。次
いで、下面のレジンフィルムの離型紙を剥がし、該離型
紙をローラーに巻き取った。下面のレジンフィルムの離
型紙を剥がすとほぼ同時に、表1に示す熱可塑性樹脂フ
ィルムを下面に連続的に貼付けた。
【0047】次いで、上面に保護用のポリエチレンフィ
ルムを連続的に貼り付けた。次いで、前記樹脂を含浸し
たシート状連続炭素繊維集合体と熱可塑性樹脂フィルム
とポリエチレンフィルムを一対のローラーに送り、ロー
ラー間で常温で圧着し、幅500mmの一方向のプリプ
レグを得た。
【0048】同様にして表1、2に示す構成のプリプレ
グ(実施品1−5、比較品1−4)を得た。
【0049】なお、使用した熱可塑性樹脂フィルムは以
下のものである。
【0050】ナイロン12フィルム: ダイセル化学工
業(株)製 ダイアミド2401、厚さ30μm、融点
80〜115℃、 両面コロナ放電処理なし ポリエチレンテレフタレートフィルム:ユニチカ製 エ
ンプレット ポリブチレンテレフタレートフィルム:ダイセル化学工
業製 サーモライト2810 また、コロナ放電処理は、放電量80−100Wm2
minの条件で行った。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】上記実施例1−5、比較例1−4で製造し
たプリプレグを150mm×150mmの大きさに裁断
した後、保護用のポリエチレン(PE)フィルムのみを
剥がし、熱可塑性樹脂フィルムがプリプレグ層間に交互
に配置されるように、繊維方向が0°方向となるように
表3、4に示される枚数(ply)積層した。最後に比
較例1を除き、熱可塑性樹脂フィルムを貼着していない
一方向のプリプレグを該積層体の熱可塑性樹脂フィルム
のある側の表層に1ply積層し、積層体を得た。
【0054】オートクレーブ装置を用いて、130℃×
0.29MPa×90min、真空度0.10MPaの
硬化条件で上記成形体(積層板)を制作した。得られた
実施例の積層板は外観が良好であり、また、超音波探傷
機による非破壊検査をしたところ内部欠陥のないもので
あった。
【0055】この積層板をダイヤモンドカッターを用い
て、長さ方向が0°方向となるように3点曲げ試験片
(幅15mm、長さ100mm、厚さ2mm)、シャル
ピー衝撃試験片(幅10mm、長さ80mm、厚さ2m
m)及び層間剪断強度(ILSS)試験片(幅10m
m、長さ14mm、厚さ2mm)を各々5本づつ切り出
した。
【0056】3点曲げ試験、シャルピー衝撃試験及びI
LSS試験は、各々JIS K 7074、JIS K
7078に準拠して実施した。得られた積層板の特性
を表1に示す。またJIS K 7075に準拠した硫
酸分解により繊維体積含有率を求め、繊維体積含有率を
55%に換算した時の曲げ強度、曲げ弾性率を表3、4
に示した。実施例においては何れも破壊様相は引っ張り
側と圧縮側がほぼ同時に破壊し二分した完全破壊であっ
た。
【0057】
【表3】
【0058】
【表4】
【0059】(実施例6−7、比較例5−6)ARAL
DITE(商品名 MY9634(テトラグリシジルビ
ス(P‐アミノフェニル)メタン 旭化成エポキシ
(株)製)76重量部、TACTIX(商品名 785
多官能フェノールノボラック型エポキシ樹脂 旭化成
エポキシ(株)製 )12重量部、エピコート1001
(ビスフェノールA型エポキシ樹脂油化シェルエポキシ
(株)製)12重量部、4‐4ジアミノジフェニルスル
フォン28重 量部、ジシアンジアミド1重量部、3-
(3、4‐ジクロロフェニル)‐1,1‐ジメチル尿素
0.8重量部、三フッ化ホウ素モノエチルアミン0.2
重量部をロールミル装置を用いて均一に混合して一液硬
化型エポキシ樹脂組成物を得た。
【0060】この一液硬化型エポキシ樹脂組成物を使用
して、表5に示すプリプレグの樹脂含有量となるように
フィルムコーター装置を用いて離型紙片面に所定量の樹
脂をコーティングして含浸用のレジンフィルムを作製し
た。
【0061】以下、実施例1と同様にして本発明プリプ
レグ(実施品6、7)、及び比較品5、6を製造した。
詳細を表5に示す。
【0062】
【表5】
【0063】実施例6、7及び比較例5、6で製造した
プリプレグを用いて、実施例1と同様にして成形体を製
造した(実施品6、7、比較品5、6)。これら、実施
品及び比較品を用いて、実施例1と同様の方法でこれら
の積層体の物性値を測定した。その結果を表6に示す。
【0064】
【表6】
【0065】
【発明の効果】本発明のペーパーフリープリプレグは、
強化繊維マトリックス層の片面に熱可塑性樹脂フィルム
を貼着してなり、その使用に際しては、熱可塑性樹脂フ
ィルムを剥離除去することなくそのまま積層して硬化さ
せるものである。従って、従来の離型紙を貼着したプリ
プレグのように作業現場で、離型紙を剥離除去する手間
が不要である。更に、従来のプリプレグのように剥離し
た離型紙の処理に煩わされることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明ペーパーフリープリプレグの一例を示す
概略斜視図である。
【図2】本発明ペーパーフリープリプレグ積層体の一例
を示す概略側面図である。
【符号の説明】
2 強化繊維マトリックス層 4 熱可塑性樹脂フィルム 6 強化繊維 8 未硬化マトリックス樹脂 2a、2b、2c 強化繊維マトリックス層 4a、4b、4c 熱可塑性樹脂フィルム 100 プリプレグ 300a 第1のプリプレグ 300b 第2のプリプレグ 300c 第3のプリプレグ 400 プリプレグ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河上 敦 静岡県駿東郡長泉町上土狩234 東邦レー ヨン株式会社研究所内 Fターム(参考) 4F072 AA04 AB10 AB22 AD27 AG03 AG20 AH43 AK05 AL02 AL05 AL17

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 未硬化マトリックス樹脂を強化繊維に含
    浸させてなる強化繊維マトリックス層の片面に熱可塑性
    樹脂フィルムを貼着してなるペーパーフリープリプレグ
    であって、前記熱可塑性樹脂フィルムがポリアミド12
    フィルム、アイオノマーフィルム、両面をコロナ放電処
    理したポリエチレンテレフタレートフィルム、又は両面
    をコロナ放電処理したポリブチレンテレフタレートフィ
    ルムであることを特徴とするペーパーフリープリプレ
    グ。
  2. 【請求項2】 請求項1のペーパーフリープリプレグを
    複数積層して硬化させた成形体の曲げ破壊様式が完全破
    壊で、層間剪断強度試験の破壊様式が塑性変形であるこ
    とを特徴とするペーパーフリープリプレグ。
  3. 【請求項3】 未硬化マトリックス樹脂を強化繊維に含
    浸させてなる強化繊維マトリックス層の片面に熱可塑性
    樹脂フィルムを貼着してなるペーパーフリープリプレグ
    であって、前記ペーパーフリープリプレグを複数積層し
    て硬化させた成形体の曲げ破壊様式が完全破壊で、層間
    剪断強度試験の破壊様式が塑性変形であることを特徴と
    するペーパーフリープリプレグ。
  4. 【請求項4】 熱可塑性樹脂フィルムがポリアミド12
    フィルム、アイオノマーフィルム、両面をコロナ放電処
    理したポリエチレンテレフタレートフィルム、又は両面
    をコロナ放電処理したポリブチレンテレフタレートフィ
    ルムである請求項3に記載のペーパーフリープリプレ
    グ。
  5. 【請求項5】 強化繊維が炭素繊維、ガラス繊維、又は
    アラミド繊維である請求項1乃至4のいずれかに記載の
    ペーパーフリープリプレグ。
  6. 【請求項6】 マトリックス樹脂がエポキシ樹脂である
    請求項1乃至4のいずれかに記載のペーパーフリープリ
    プレグ。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至4の何れかに記載のペーパ
    ーフリープリプレグを2以上積層して加熱することを特
    徴とする硬化マトリックス樹脂間に熱可塑性樹脂フィル
    ムを介装してなる成形体の製造方法。
  8. 【請求項8】 2枚の離型紙の少なくとも1枚に未硬化
    マトリックス樹脂を塗布し、前記離型紙の未硬化マトリ
    ックス樹脂塗布面を内側にしてこれら2枚の離型紙の間
    に強化繊維を挟み込む工程と、前記挟み込んだ強化繊維
    を離型紙の外方から加熱下に加圧して強化繊維に未硬化
    マトリックス樹脂を含浸させる工程と、離型紙を未硬化
    マトリックス樹脂から剥離すると共に前記剥離した一方
    の未硬化マトリックス樹脂表面に熱可塑性樹脂フィルム
    を積層する事を特徴とするペーパーフリープリプレグの
    製造方法。
JP2000298886A 2000-09-29 2000-09-29 ペーパーフリープリプレグ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4716550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000298886A JP4716550B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 ペーパーフリープリプレグ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000298886A JP4716550B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 ペーパーフリープリプレグ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002105223A true JP2002105223A (ja) 2002-04-10
JP4716550B2 JP4716550B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=18780781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000298886A Expired - Fee Related JP4716550B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 ペーパーフリープリプレグ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4716550B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003102055A1 (fr) * 2002-05-30 2003-12-11 Toho Tenax Co., Ltd. Preimpregnes sans papier
EP1570976A1 (de) * 2004-03-04 2005-09-07 Alcan Technology & Management Ltd. Verarbeitung von zyklischen Oligomeren zu thermoplastischen PBT-Kunststoffen
JP2009108217A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Toho Tenax Co Ltd 保護フィルム付プリプレグ
JP2010513057A (ja) * 2006-12-13 2010-04-30 ヘンケル コーポレイション プリプレグ積層体
WO2014038633A1 (ja) 2012-09-06 2014-03-13 三菱レイヨン株式会社 プリプレグ及びその製造方法
KR20160083980A (ko) * 2015-01-02 2016-07-13 (주) 데크카본 Cnt 함유 방탄섬유 복합체를 포함하는 방탄헬멧
US9481789B2 (en) 2011-03-03 2016-11-01 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Matrix resin composition, prepreg and method for producing the same, and fiber-reinforced composite material
JP2018062119A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 三菱ケミカル株式会社 炭素繊維強化プラスチック積層体およびその製造方法
US10215325B2 (en) 2013-06-04 2019-02-26 Nichias Corporation Heat insulation material and method of manufacturing heat insulation material
WO2019244395A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 株式会社日立製作所 樹脂積層体及び樹脂積層体の製造方法
WO2022239463A1 (ja) * 2021-05-11 2022-11-17 株式会社日立製作所 樹脂複合体、樹脂複合体の製造方法、及び樹脂複合体の解体方法
JP7395923B2 (ja) 2019-10-03 2023-12-12 Ube株式会社 プリプレグと接合するためのポリアミド樹脂フィルム、及び積層体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270028A (ja) * 1985-09-25 1987-03-31 Bridgestone Corp 積層樹脂の接着方法
JPH05287091A (ja) * 1992-04-14 1993-11-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd プリプレグ
JPH0857852A (ja) * 1994-08-26 1996-03-05 Tonen Corp プリプレグ及びその製造法
JPH09254299A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Toray Ind Inc プリプレグ材
JPH10298315A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Mitsubishi Chem Corp プリプレグシートおよびその製造方法
JPH10337812A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 繊維強化プラスチック成形品
JPH1134230A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 複合材料
JP2000061940A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd プリプレグ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270028A (ja) * 1985-09-25 1987-03-31 Bridgestone Corp 積層樹脂の接着方法
JPH05287091A (ja) * 1992-04-14 1993-11-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd プリプレグ
JPH0857852A (ja) * 1994-08-26 1996-03-05 Tonen Corp プリプレグ及びその製造法
JPH09254299A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Toray Ind Inc プリプレグ材
JPH10298315A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Mitsubishi Chem Corp プリプレグシートおよびその製造方法
JPH10337812A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 繊維強化プラスチック成形品
JPH1134230A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 複合材料
JP2000061940A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd プリプレグ

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003102055A1 (fr) * 2002-05-30 2003-12-11 Toho Tenax Co., Ltd. Preimpregnes sans papier
EP1570976A1 (de) * 2004-03-04 2005-09-07 Alcan Technology & Management Ltd. Verarbeitung von zyklischen Oligomeren zu thermoplastischen PBT-Kunststoffen
WO2005084925A1 (de) * 2004-03-04 2005-09-15 Alcan Technology & Management Ltd. Verarbeitung von zyklischen oligomeren zu thermoplastischen pbt-kunststoffen
JP2010513057A (ja) * 2006-12-13 2010-04-30 ヘンケル コーポレイション プリプレグ積層体
JP2009108217A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Toho Tenax Co Ltd 保護フィルム付プリプレグ
US9481789B2 (en) 2011-03-03 2016-11-01 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Matrix resin composition, prepreg and method for producing the same, and fiber-reinforced composite material
US10647828B2 (en) 2012-09-06 2020-05-12 Mitsubishi Chemical Corporation Prepreg and method for producing same
WO2014038633A1 (ja) 2012-09-06 2014-03-13 三菱レイヨン株式会社 プリプレグ及びその製造方法
EP3121219A1 (en) 2012-09-06 2017-01-25 Mitsubishi Rayon Co. Ltd. Prepreg roll
KR20170012576A (ko) 2012-09-06 2017-02-02 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 프리프레그 및 그의 제조 방법
US10215325B2 (en) 2013-06-04 2019-02-26 Nichias Corporation Heat insulation material and method of manufacturing heat insulation material
KR101723936B1 (ko) * 2015-01-02 2017-04-11 (주) 데크카본 Cnt 함유 방탄섬유 복합체를 포함하는 방탄헬멧
KR20160083980A (ko) * 2015-01-02 2016-07-13 (주) 데크카본 Cnt 함유 방탄섬유 복합체를 포함하는 방탄헬멧
JP2018062119A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 三菱ケミカル株式会社 炭素繊維強化プラスチック積層体およびその製造方法
JP7039823B2 (ja) 2016-10-13 2022-03-23 三菱ケミカル株式会社 炭素繊維強化プラスチック積層体およびその製造方法
WO2019244395A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 株式会社日立製作所 樹脂積層体及び樹脂積層体の製造方法
JP7038012B2 (ja) 2018-06-22 2022-03-17 株式会社日立製作所 樹脂積層体及び樹脂積層体の製造方法
JP2019217738A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 株式会社日立製作所 樹脂積層体及び樹脂積層体の製造方法
JP7395923B2 (ja) 2019-10-03 2023-12-12 Ube株式会社 プリプレグと接合するためのポリアミド樹脂フィルム、及び積層体
WO2022239463A1 (ja) * 2021-05-11 2022-11-17 株式会社日立製作所 樹脂複合体、樹脂複合体の製造方法、及び樹脂複合体の解体方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4716550B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4206454B2 (ja) 多軸補強積層成型品及びその製造方法
JP4716550B2 (ja) ペーパーフリープリプレグ及びその製造方法
JP4420466B2 (ja) 高機能コンポジット
JP5114736B2 (ja) Smcシート材の製造方法
JPH0797465A (ja) プリプレグ及び積層構造体
JP3272519B2 (ja) 積層体及びその製造方法
JPH06165842A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP3127947B2 (ja) 複合成形物
JPH10272699A (ja) 繊維強化樹脂管状体の製造方法
JPH01320146A (ja) 成形物中間体及び成形物
EP3393769B1 (en) Electrically conductive materials, related process and use
JP2005161852A (ja) 金属/繊維強化プラスチック複合材料及びその製造方法
JP2705319B2 (ja) 炭素繊維強化複合材料の作製方法
JP2020082359A (ja) 積層体の製造方法
JP2002053683A (ja) 連続強化繊維シート及びその製造方法
JPH06170847A (ja) プリプレグの製造法
JP3137670B2 (ja) 複合材料
JP3129606B2 (ja) 複合成形物
JP6935620B2 (ja) 薄層プリプレグテープの自動積層方法及び装置
JP7439616B2 (ja) サンドイッチ構造体およびその製造方法
JPH04251714A (ja) 炭素繊維強化複合材料の作製方法
JP2018016030A (ja) 炭素繊維強化プラスチックおよびその製造方法
JP2003305741A (ja) 積層構造体の製造方法
JPH03222734A (ja) 一方向配列強化繊維シート及びその製造方法
JPH1024133A (ja) ゴルフクラブシャフトの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees