JPWO2007142239A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007142239A1
JPWO2007142239A1 JP2008520592A JP2008520592A JPWO2007142239A1 JP WO2007142239 A1 JPWO2007142239 A1 JP WO2007142239A1 JP 2008520592 A JP2008520592 A JP 2008520592A JP 2008520592 A JP2008520592 A JP 2008520592A JP WO2007142239 A1 JPWO2007142239 A1 JP WO2007142239A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
silicon nitride
drain
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008520592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5182703B2 (ja
Inventor
和也 上嶋
和也 上嶋
中村 英達
英達 中村
明仁 榊谷
明仁 榊谷
渡辺 英一郎
英一郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
NEC Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp, NEC Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2008520592A priority Critical patent/JP5182703B2/ja
Publication of JPWO2007142239A1 publication Critical patent/JPWO2007142239A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182703B2 publication Critical patent/JP5182703B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7843Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being an applied insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823864Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6653Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using the removal of at least part of spacer, e.g. disposable spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66636Lateral single gate silicon transistors with source or drain recessed by etching or first recessed by etching and then refilled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

MISFETを有する半導体装置であって、MISFETのソース/ドレイン8上部の少なくとも一部を覆うとともにゲート電極4の高さより膜厚が薄いシリコン窒化膜12と、シリコン窒化膜12の上に配されたシリコン窒化膜10と、を有する。ソース/ドレイン8は、シリコン窒化膜10との界面にニッケルシリサイド9を有する。シリコン窒化膜10は、応力を有する応力具有膜である。シリコン窒化膜12とソース/ドレイン8表面との密着性と、シリコン窒化膜12とシリコン窒化膜10との密着性は、シリコン窒化膜10とソース/ドレイン8を密着した場合の密着性よりも高くなるように構成されている。

Description

[関連出願の記載]
本発明は、日本国特許出願:特願2006−159779号(平成18年6月8日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、半導体装置に関し、特に、チャネル領域に圧縮歪みが加えられたpチャネル型MISFETを有する半導体装置に関する。
近年、情報通信機器の発達に伴い、LSIに要求される処理能力はますます高いものになっており、トランジスタの高速化が図られている。従来、この高速化は主として構造の微細化によって進められてきたが、リソグラフィ技術の限界によりゲート長を短くすることが、物理的な要因からゲート絶縁膜の薄膜化が困難になっている。
このため、微細化以外の新しい高性能化技術が必要となっている。そのような技術として、応力を加えることによってチャネルを歪ませて移動度を向上させる方法(ピエゾ抵抗効果)が挙げられる。チャネルと平行(水平)な方向に引張(圧縮)応力を加えて歪ませた場合、電子の移動度は向上(劣化)し、正孔の移動度は劣化(向上)することが知られている。この現象を利用してMISFET(metal insulator semiconductor field effect transistor)の高性能化を図る技術がいくつか開示されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1には、コンタクトホール開口の際のストッパー膜としてシリコン窒化膜を用い、このシリコン窒化膜に強い引張応力を持たせることでチャネルを歪ませて電子の移動度を向上させてnチャネル型MISFET(以下、nMISFETと記す)の性能を向上させることが開示されている。
また、特許文献2には、nMISFETに引張応力を有するシリコン窒化膜を覆い、pチャネル型MISFET(以下、pMISFETと記す)に圧縮応力を有するシリコン窒化膜を覆うことで、両キャリアの移動度を向上させてnMISFET及びpMISFET両方の性能を向上させることが開示されている。
特開2002−198368号公報 特開2003−86708号公報 「ジャーナルベイキャンシーサイエンステクノロジー(J. Vac. Sci. Technol.)」、(米国)、1998年、A16(4)、p.2003 「ジャーナルベイキャンシーサイエンステクノロジー(J. Vac. Sci. Technol.)」、(米国)、1999年、A17(5)、p.2612
しかしながら、特許文献2に見られるように、強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜をそのまま応力膜として使用した場合は、LSIの製造上、致命的な問題を引き起こすだけでなく、チャネルに強い応力を加えることも困難である。以下、その理由について説明する。
図24に、金属シリサイド膜上に成膜した強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜の光学顕微鏡による平面観察像を示す。発明者らの実験によると、ヒ素ドープシリコン上に形成された金属シリサイド膜上に強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜を成膜した場合、多数の気泡(白い雲ないし星のような部分)が観察された(図24(A)、(B)、(C)の上から4段目参照)。このような気泡は、ノンドープシリコン上またはボロンドープシリコン上に形成された金属シリサイド膜上に強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜を成膜した場合でも、数は少ないが観察された(図24(c)の上から2段目、3段目参照)。なお、引張応力を有するシリコン窒化膜や、応力が弱いシリコン窒化膜ではこのような現象は確認されなかった。
図25に、シリコン窒化膜の気泡部の断面SEM観察像を示す。気泡は、強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜と金属シリサイド膜界面の部分的な剥がれ部であることが確認できた。
この現象は、発明者らの知見によると、次のように説明できる。強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜は、金属シリサイド膜から剥がれることによって体積を増やし、応力を開放しようとする。一方、引張応力を有するシリコン窒化膜や、応力の弱いシリコン窒化膜はこのような応力起因の剥がれは生じない。シリコン窒化膜の気泡は、LSI製造工程のひとつであるCMP(ケミカル・メカニカル・ポリッシング)で、膜全体の剥がれを引き起こす可能性がある。
シリコン窒化膜が剥がれた場合、そのロットは廃棄となるだけでなく、剥がれた膜は塵となり、他のロットの歩留まりを低下させるおそれがある。また、完全に膜が剥がれなくても、部分的な膜剥がれ(気泡)は、チャネルに印加される応力を低下させ、MISFETの特性を劣化させてしまうおそれがある。
ここで、従来と同じ製法で、強い圧縮応力を有するストレス窒化膜を用いてpMISFETを作製した場合の問題点について図面を用いて説明する。図26、図27は、従来例に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。まず、シリコン基板101に素子分離領域102を形成後、ゲート絶縁膜、ゲート電極膜を成膜し、その後、パターニングして、ゲート絶縁膜103とゲート電極104を形成する。次に、ゲート電極104をマスクにして、シリコン基板101にボロンをイオン注入し、ソース/ドレイン拡張領域105を形成する(図26(A)参照)。次に、この上にCVD法でシリコン酸化膜106を成膜し(図26(B)参照)、エッチバックにより、ゲート側壁107を形成する(図26(C)参照)。その後、ゲート電極104とゲート側壁107をマスクとして、ボロンをソース/ドレイン領域105にイオン注入し、熱処理によってボロンを活性化させ、ソース/ドレイン108を形成する(図27(A)参照)。次に、ニッケルをスパッタして熱処理を行い、ソース/ドレイン108上面部でシリサイド化反応を起こさせ、ニッケルシリサイド109を形成する(図27(B)参照)。なお、余剰のニッケルはウェットエッチングなどで除去する。次に、強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜110をpMISFET上に成膜する(図27(C)参照)。
しかしながら、ニッケルシリサイド109と強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜110の密着性が低いため、部分的な剥がれ部111を生じ、チャネルへの応力印加は十分でない。従って、十分なpMISFETの性能を達成できない。それだけでなく、後工程で強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜110が大面積で剥がれ、LSI製造が完了できない場合さえある。
本発明の主な課題は、強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜の下地との密着性を向上させ、剥がれにくく、かつ、強い応力をチャネルに印加させることで、MISFETの特性を向上させることである。
本発明の第1の視点においては、MISFETを有する半導体装置であって、前記MISFETのソース/ドレイン上部の少なくとも一部を覆うとともにゲート電極の高さより膜厚が薄い第1の膜と、前記第1の膜の上に配された第2の膜と、を有し、前記第2の膜は、応力を有する応力具有膜であり、前記第1の膜と前記ソース/ドレイン表面との密着性と、前記第1の膜と前記第2の膜との密着性は、前記第2の膜と前記ソース/ドレインを密着した場合の密着性よりも高くなるように構成されていることを特徴とする。
本発明の第2の視点においては、MISFETを有する半導体装置であって、前記MISFETのソース/ドレイン上部の少なくとも一部を覆うとともにゲート電極の高さより膜厚が薄い第1の膜と、前記第1の膜の上に配された第2の膜と、を有し、前記第1の膜と前記第2の膜は、圧縮応力を有する応力具有膜であり、前記第1の膜の圧縮応力は、前記第2の膜の圧縮応力より小さいことを特徴とする。
本発明の第3の視点においては、MISFETを有する半導体装置であって、前記MISFETのソース/ドレイン上部の少なくとも一部を覆うとともにゲート電極の高さより膜厚が薄い第1の膜と、前記第1の膜の上に配された第2の膜と、を有し、前記第1の膜は、応力を有さず、前記第2の膜は、圧縮応力を有する応力具有膜であることを特徴とする。
本発明の第4の視点においては、MISFETを有する半導体装置であって、前記MISFETのソース/ドレイン上部の少なくとも一部を覆うとともにゲート電極の高さより膜厚が薄い第1の膜と、前記第1の膜の上に配された第2の膜と、を有し、前記第1の膜と前記第2の膜は、シリコン窒化膜であり、前記第1の膜は、前記第2の膜よりも窒素濃度が高いことを特徴とする。
本発明の第5の視点においては、MISFETを有する半導体装置であって、前記MISFETのソース/ドレイン上部の少なくとも一部を覆うとともにゲート電極の高さより膜厚が薄い第1の膜と、前記第1の膜の上に配された第2の膜と、を有し、前記第1の膜と前記第2の膜は、水素を含むシリコン窒化膜であり、前記第1の膜は、前記第2の膜より、窒素原子と水素原子の結合の濃度に対するシリコン原子と水素原子の結合の濃度の比が高いことを特徴とする。
本発明によれば、下地と強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜の密着性が向上するため、LSI製造工程で膜全体が剥がれることがなくなり、ロット廃棄やラインの歩留まり低下の問題がなくなる。また、チャネルに印加される応力が強化されるので、MISFETの特性も向上する。
本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。 本発明の実施形態2に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。 強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜のうち、ゲート電極上部、ゲート電極側面部、ソース/ドレイン上部、のそれぞれの部分がチャネルに及ぼす応力の値を示したグラフである。 本発明の実施形態3に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。 ゲート側壁の幅とチャネル応力の大きさの関係を計算したシミュレーション結果である。 本発明の実施形態4に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した第1の工程断面図である。 本発明の実施形態4に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した第2の工程断面図である。 本発明の実施形態4に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した第3の工程断面図である。 本発明の実施形態5に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した第1の工程断面図である。 本発明の実施形態5に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した第2の工程断面図である。 本発明の実施形態6に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した第1の工程断面図である。 本発明の実施形態6に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した第2の工程断面図である。 本発明の実施形態6に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した第3の工程断面図である。 本発明の実施形態7に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した第1の工程断面図である。 本発明の実施形態7に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した第2の工程断面図である。 本発明の実施形態7に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した第3の工程断面図である。 本発明の実施形態8に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した第1の工程断面図である。 本発明の実施形態8に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した第2の工程断面図である。 本発明の実施形態8に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した第3の工程断面図である。 本発明の実施例および比較例に係る試料の構造を模式的に示した部分断面図である。 金属シリサイド上の強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜の碁盤目テープ試験結果を示した表である。 本発明の実施例および比較例に係る試料の各構造のpMISFETのオン電流の違いを示すグラフである。 2GPaの応力を有するシリコン窒化膜をMISFET上に成膜した場合の、チャネルの応力の大きさを計算したシミュレーション結果である。 金属シリサイド膜上に成膜した強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜の光学顕微鏡による平面観察像である。 シリコン窒化膜の気泡部の断面SEM観察像である。 従来例に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した第1の工程断面図である。 従来例に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した第2の工程断面図である。
符号の説明
1、101 シリコン基板
2、102 素子分離領域
3、103 ゲート絶縁膜
4、104 ゲート電極
5、105 ソース/ドレイン拡張領域
6、106 シリコン酸化膜
7、107 ゲート側壁
7´ 拡散層側壁
8、108 ソース/ドレイン
9、109 ニッケルシリサイド
10、110 強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜
12 弱い圧縮応力を有するシリコン窒化膜
13 小さいゲート側壁
14 シリコン酸化膜
15 シリコン窒化膜
16 ゲート側壁
17 ゲート側壁
18 リセス部
19 リセス部
20 Nウェル
21 Pウェル
22 引張応力を有するシリコン窒化膜
23 シリコン酸化膜
24、25、26、27、28 フォトレジスト膜
111 部分的な剥がれ部
第1の視点において、前記第2の膜の応力は、圧縮応力であることが好ましい。
第1〜3の視点において、前記第2の膜は、シリコン窒化膜であることが好ましい。
第1〜3の視点において、前記第2の膜は、水素を含むことができる。
前記第1の膜は、シリコン窒化膜であることが好ましい。
前記第1の膜は、水素を含むことができる。
前記第1の膜は、シリコン酸化膜であってよい。
第1〜5の視点において、前記第1の膜の厚さは、5nm以上であることが好ましい。
各視点において、前記第1の膜の厚さは、10nm以上であることが好ましい。
各視点において、前記MISFETは、pチャネル型MISFETであることが好ましい。
各視点において、前記第1の膜と前記ソース/ドレインの界面に金属シリサイド膜を有することが好ましい。
各視点において、少なくとも前記ゲート電極上部において前記第1の膜と前記第2の膜が除去されていることが好ましい。
各視点において、前記ゲート電極の両側に配されるとともに前記ゲート電極よりも低いゲート側壁を備えることが好ましい。
各視点において、前記ゲート電極の両側に配されるとともに断面形状がL字型に形成されたゲート側壁を備えることが好ましい。
各視点において、前記ソース/ドレインは、前記ゲート電極下のゲート絶縁膜よりも低く掘り込まれていることが好ましい。
各視点において、前記ソース/ドレインの周囲に形成されるとともに前記ソース/ドレインの上面よりも低く掘り込まれた素子分離領域と、前記ソース/ドレインの側面に形成された拡散層側壁とを備えることが好ましい。
(実施形態1)
本発明の実施形態1に係る半導体装置について図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。なお、本明細書では、ソース/ドレインと言った場合、ソース/ドレイン上部の金属シリサイド部も含むものとする。
図1(C)を参照すると、この半導体装置は、シリコン基板1上のMISFETが形成される素子形成領域間の溝に絶縁物が埋め込まれた素子分離領域2が形成されている。素子形成領域では、チャネル上にゲート絶縁膜3を介してゲート電極4が形成されており、ゲート電極4の側壁にはシリコン酸化膜よりなるゲート側壁7が形成されており、チャネルの両側であってゲート側壁7の下においてシリコン基板1にボロンが注入されたソース/ドレイン拡張領域5が形成されており、ソース/ドレイン拡張領域5の外側にはソース/ドレイン拡張領域5よりも深くなるようにシリコン基板1にボロンが注入されたソース/ドレイン8が形成されている。ゲート側壁7と素子分離領域2の間の領域のソース/ドレイン8表面には、ニッケルシリサイド9が形成されている。素子分離領域2、ニッケルシリサイド9、ゲート側壁7、及びゲート電極4を含む基板の表面には、ゲート電極4の高さより膜厚が薄く、かつ、シリコン窒化膜10よりも弱い(小さい)圧縮応力を有するシリコン窒化膜12が形成されている。シリコン窒化膜12の圧縮応力は、−2.2GPaよりも小さくすることが好ましい。シリコン窒化膜12の表面には、シリコン窒化膜12よりも強い(大きい)圧縮応力を有するシリコン窒化膜10(応力具有膜)が形成されている。
次に、実施形態1に係る半導体装置の製造方法について説明する。
まず、従来例(図26(A)〜(C)、図27(A)参照)と同様な方法で、N型のシリコン基板1に素子分離領域2を形成し、その後、ゲート絶縁膜、ゲート電極膜を成膜し、その後、パターニングしてゲート絶縁膜3とゲート電極4を形成し、その後、ゲート電極4をマスクにして、ボロンをイオン注入し、ソース/ドレイン拡張領域5を形成し、その後、基板全面にCVD法でゲート側壁7用のシリコン酸化膜を成長し、その後、エッチバックによりゲート側壁7を形成し、その後、ゲート電極4とゲート側壁7をマスクとして、ボロンをソース/ドレイン領域にイオン注入し、熱処理によってボロンを活性化させ、ソース/ドレイン8を形成し、その後、ニッケルをスパッタして熱処理を行い、ソース/ドレイン8上面部でシリサイド化反応を起こさせ、ニッケルシリサイド9を形成する(図1(A)参照)。なお、余剰のニッケルはウェットエッチングなどで除去する。
次に、密着層として、ゲート電極4の高さより膜厚が薄く、かつ、弱い圧縮応力を有するシリコン窒化膜12を成膜する(図1(B)参照)。次に、強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜10をpMISFET上に成膜する(図1(C)参照)。この後、コンタクトプラグ、配線層などの形成が行われることになる。
ここで、シリコン窒化膜10およびシリコン窒化膜12について説明する。シリコン窒化膜の応力には、シリコンと窒素の組成比、および水素の含有量やその結合状態が影響している。例えば、非特許文献1によれば、シリコン窒化膜の窒素の組成比を高めると圧縮応力は減少する。また、非特許文献2によれば、シリコン窒化膜中の(N−H結合の数)÷(Si−H結合の数)の比を高めると圧縮応力は減少する。
従って、弱い圧縮応力を有するシリコン窒化膜12を成膜するためには、窒素の組成比を上げればよい。あるいは、膜中の(N−H結合の数)÷(Si−H結合の数)の比を上げればよい。なお、密着層として、シリコン窒化膜12の代わりにシリコン酸化膜を用いてもよい。この場合は、5nm以上膜厚があった方が効果がある。望ましくは、オン電流向上のために10nm以上あった方がよい。
密着層の存在は、SIMSなどの深さ方向の元素分析でも確認できるが、簡便には、密着層と圧縮応力を有する窒化膜の薬液に対するウェットエッチングレートの差を利用することで観察可能である。例えば、非特許文献1によれば、シリコン窒化膜は、圧縮応力を小さくすると、バッファード弗酸に対するウェットエッチングレートが高くなる。従って、実施形態1のpMISFETの断面試料をバッファード弗酸でウェットエッチング後、SEMで観察すれば密着層の存在を確認することが可能である。
実施形態1によれば、強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜10の下に密着層となるシリコン窒化膜12が存在するため、密着性が向上し、LSI製造工程で膜全体が剥がれが起きなくなる。これにより、LSI製造を問題なく完了でき、ロット廃棄やラインの歩留まり低下の問題がなくなる。また、チャネルへの応力の印加が十分行われるため、高いpMISFET性能を実現できる。
(実施形態2)
本発明の実施形態2に係る半導体装置について図面を用いて説明する。図2は、本発明の実施形態2に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。
実施形態2に係る半導体装置は、実施形態1に係る半導体装置におけるゲート電極(図1の4)上部の強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜10と、弱い圧縮応力を有するシリコン窒化膜12を除去したものである(図2(C)参照)。その他の構成は、実施形態1と同様である。
次に、実施形態2に係る半導体装置の製造方法について説明する。
実施形態1に係る半導体装置の製造方法と同様な方法により、実施形態1に係る半導体装置と同様な半導体装置を製造する(図2(A)参照)。次に、シリコン窒化膜10の表面にフォトレジスト膜28を塗布し、フォトリソグラフィ技術を使って、ゲート電極4の上部のフォトレジスト膜28を開口する(図2(B)参照)。次に、異方性ドライエッチングにより、フォトレジスト膜28をマスクとして、強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜10と、弱い圧縮応力を有するシリコン窒化膜12を除去する(図2(C)参照)。その後、フォトレジスト膜28も取り除く。この後、コンタクトプラグ、配線層などの形成が行われることになる。
実施形態2によれば、強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜10の下に密着層となるシリコン窒化膜12が存在するため、密着性が向上し、剥がれは起きなくなる。これにより、LSI製造を問題なく完了できるだけでなく、チャネルへの応力の印加が十分行われるため、高いpMISFET性能を実現できる。
また、ゲート電極上部の強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜が除去された分、チャネル応力は、実施形態1の構造より強くなる。この原理を説明する。
図3に、強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜(図2の10)のうち、ゲート電極(図2の4)上部、ゲート電極(図2の4)側面部、ソース/ドレイン(図2の8)上部、のそれぞれの部分がチャネルに及ぼす応力の値を示す。ゲート電極上部は、むしろチャネル応力を弱める方向へ働いてしまう。従って、この部分が除去されれば、その分チャネル応力は強まるのである。
(実施形態3)
本発明の実施形態3に係る半導体装置について図面を用いて説明する。図4は、本発明の実施形態3に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。
実施形態3に係る半導体装置は、実施形態1に係る半導体装置におけるゲート側壁(図1の7)を小さい(ゲート電極4よりも低い)ゲート側壁13に形成したものである(図4(D)参照)。その他の構成は、実施形態1と同様である。
次に、実施形態3に係る半導体装置の製造方法について説明する。
まず、従来例(図26(A)〜(C)、図27(A)参照)と同様な方法で、N型のシリコン基板1に素子分離領域2を形成し、その後、ゲート絶縁膜、ゲート電極膜を成膜し、その後、パターニングしてゲート絶縁膜3とゲート電極4を形成し、その後、ゲート電極4をマスクにして、ボロンをイオン注入し、ソース/ドレイン拡張領域5を形成し、その後、基板全面にCVD法でゲート側壁7用のシリコン酸化膜を成長し、その後、エッチバックによりゲート側壁7を形成し、その後、ゲート電極4とゲート側壁7をマスクとして、ボロンをソース/ドレイン領域にイオン注入し、熱処理によってボロンを活性化させ、ソース/ドレイン8を形成し、その後、ニッケルをスパッタして熱処理を行い、ソース/ドレイン8上面部でシリサイド化反応を起こさせ、ニッケルシリサイド9を形成する(図4(A)参照)。なお、余剰のニッケルはウェットエッチングなどで除去する。
次に、等方性のドライエッチングでゲート側壁7をエッチングし、小さいゲート側壁13を形成する(図4(B)参照)。なお、この場合、完全にゲート側壁7を除去しても構わない。共通コンタクト技術を用いる場合は、ゲート側壁を残した方が好ましいが、共通コンタクト技術を用いない場合は必ずしも必要はない。
次に、密着層として、ゲート電極の高さより膜厚が薄く、かつ、弱い圧縮応力を有するシリコン窒化膜12を成膜する(図4(C)参照)。なお、密着層としてシリコン窒化膜12の代わりにシリコン酸化膜を用いてもよい。この場合は、5nm以上膜厚があった方が効果がある。望ましくは、オン電流向上のために10nm以上あった方がよい。
次に、強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜10をpMISFET上に成膜する(図4(D)参照)。この後、コンタクトプラグ、配線層などの形成が行われることになる。
実施形態3によれば、強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜10の下に密着層が存在するため、密着性が向上し、剥がれは起きなくなる。これにより、LSI製造を問題なく完了できるだけでなく、チャネルへの応力の印加が十分行われるため、高いpMISFET性能を実現できる。
また、ゲート側壁が小さくなった分、強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜10とチャネルの距離が縮まるため、チャネル応力は、実施形態1の構造より強くなる。この原理を説明する。
図5は、ゲート側壁の幅とチャネル応力の大きさの関係を計算したシミュレーション結果である。ゲート側壁の幅を60nmから30nmに小さくすることにより、チャネル応力は77%増加することが分かる。
(実施形態4)
本発明の実施形態4に係る半導体装置について図面を用いて説明する。図6〜図8は、本発明の実施形態4に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。
実施形態4に係る半導体装置は、実施形態1に係る半導体装置におけるゲート側壁7を薄い(断面形状がL字型の)ゲート側壁16に形成したものである(図8(B)参照)。その他の構成は、実施形態1と同様である。
次に、実施形態4に係る半導体装置の製造方法について説明する。
まず、従来例(図26(A)参照)と同様な方法で、N型のシリコン基板1に素子分離領域2を形成し、その後、ゲート絶縁膜、ゲート電極膜を成膜し、その後、パターニングしてゲート絶縁膜3とゲート電極4を形成し、その後、ゲート電極4をマスクにして、ボロンをイオン注入し、ソース/ドレイン拡張領域5を形成する(図6(A)参照)。
次に、基板全面にCVD法でシリコン酸化膜14、シリコン窒化膜15、の順に成膜する(図6(B)参照)。次に、エッチバックにより、ゲート側壁16、17を形成する(図6(C)参照)。
次に、ゲート電極4とゲート側壁16、17をマスクとして、ボロンをソース/ドレイン領域にイオン注入し、熱処理によってボロンを活性化させ、ソース/ドレイン8を形成する(図7(A)参照)。次に、等方性のドライエッチング、または熱した燐酸により、ゲート側壁17の一部を除去する(図7(B)参照)。
次に、ニッケルをスパッタして熱処理を行い、ソース/ドレイン上面部でシリサイド化反応を起こさせ、ニッケルシリサイド9を形成する(図7(C)参照)。なお、余剰のニッケルはウェットエッチングなどで除去する。
次に、密着層として、ゲート電極4の高さより膜厚が薄く、かつ、弱い圧縮応力を有するシリコン窒化膜12を成膜する(図8(A)参照)。なお、密着層としてシリコン窒化膜12の代わりにシリコン酸化膜を用いてもよい。この場合は、5nm以上膜厚があった方が効果がある。望ましくは、オン電流向上のために10nm以上あった方がよい。
次に、チャネルに応力を印加させるために、強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜10をpMISFET上に成膜する(図8(B)参照)。この後、コンタクトプラグ、配線層などの形成が行われることになる。
実施形態4によれば、強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜10の下に密着層となるシリコン窒化膜12が存在するため、密着性が向上し、剥がれは起きなくなる。これにより、LSI製造を問題なく完了できるだけでなく、チャネルへの応力の印加が十分行われるため、高いpMISFET性能を実現できる。
また、ゲート側壁16が薄いため、強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜10とチャネルの距離が縮まるため、チャネル応力は強くなり、実施形態2で述べたのと同様な効果が得られる。
(実施形態5)
本発明の実施形態5に係る半導体装置について図面を用いて説明する。図9、10は、本発明の実施形態5に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。
実施形態5に係る半導体装置は、実施形態1に係る半導体装置におけるソース/ドレイン領域をゲート絶縁膜3よりも低く掘り込んだものである(図10(C)参照)。その他の構成は、実施形態1と同様である。
次に、実施形態5に係る半導体装置の製造方法について説明する。
まず、従来例(図26(A)〜(C)参照)と同様な方法で、N型のシリコン基板1に素子分離領域2を形成し、その後、ゲート絶縁膜、ゲート電極膜を成膜し、その後、パターニングしてゲート絶縁膜3とゲート電極4を形成し、その後、ゲート電極4をマスクにして、ボロンをイオン注入し、ソース/ドレイン拡張領域5を形成し、その後、基板全面にCVD法でゲート側壁7用のシリコン酸化膜を成長し、その後、エッチバックによりゲート側壁7を形成する(図9(A)参照)。
次に、等方性のドライエッチングにより、シリコン基板1のソース/ドレインとなる領域を掘り込み、リセス部18を形成する(図9(B)参照)。次に、ゲート電極4とゲート側壁7をマスクとして、ボロンをソース/ドレイン領域にイオン注入し、熱処理によってボロンを活性化させ、ソース/ドレイン8を形成する(図9(C)参照)。
次に、ニッケルをスパッタして熱処理を行い、ソース/ドレイン上面部でシリサイド化反応を起こさせ、ニッケルシリサイド9を形成する(図10(A)参照)。なお、余剰のニッケルはウェットエッチングなどで除去する。
次に、密着層として、ゲート電極4の高さより膜厚が薄く、かつ、弱い圧縮応力を有するシリコン窒化膜12を成膜する(図10(B)参照)。なお、密着層としてシリコン窒化膜12の代わりにシリコン酸化膜を用いてもよい。この場合は、5nm以上膜厚があった方が効果がある。望ましくは、オン電流向上のために10nm以上あった方がよい。
次に、チャネルに応力を印加させるために、強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜10をpMISFET上に成膜する(図10(C)参照)。この後、コンタクトプラグ、配線層などの形成が行われることになる。
実施形態5によれば、強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜10の下に密着層となるシリコン窒化膜12が存在するため、密着性が向上し、剥がれは起きなくなる。これにより、LSI製造を問題なく完了できるだけでなく、チャネルへの応力の印加が十分行われるため、高いpMISFET性能を実現できる。
また、ソース/ドレイン領域が掘り込まれているので、強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜10とチャネルの距離が近づき、実施形態1の構造に比べ更にチャネルに大きな応力がかけられるようになる。
(実施形態6)
本発明の実施形態6に係る半導体装置について図面を用いて説明する。図11〜13は、本発明の実施形態6に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。
実施形態6に係る半導体装置は、実施形態1に係る半導体装置における素子分離領域2をソース/ドレイン8の上面よりも低く掘り込んだものである(図13(B)参照)。その他の構成は、実施形態1と同様である。
次に、実施形態6に係る半導体装置の製造方法について説明する。
まず、従来例(図26(A)参照)と同様な方法で、N型のシリコン基板1に素子分離領域2を形成し、その後、ゲート絶縁膜、ゲート電極膜を成膜し、その後、パターニングしてゲート絶縁膜3とゲート電極4を形成し、その後、ゲート電極4をマスクにして、ボロンをイオン注入し、ソース/ドレイン拡張領域5を形成する(図11(A)参照)。次に、素子分離領域2をエッチングにより掘り込み、リセス部19を形成する(図11(B)参照)。次に、この上にCVD法でシリコン酸化膜6を成膜する(図11(C)参照)。
次に、エッチバックにより、ゲート側壁7、拡散層側壁7´を形成する(図12(A)参照)。次に、ゲート電極4とゲート側壁7をマスクとして、ボロンをソース/ドレイン領域にイオン注入し、熱処理によってボロンを活性化させ、ソース/ドレイン8を形成する(図12(B)参照)。次に、ニッケルをスパッタして熱処理を行い、ソース/ドレイン8上面部でシリサイド化反応を起こさせ、ニッケルシリサイド9を形成する(図12(C)参照)。なお、余剰のニッケルはウェットエッチングなどで除去する。
次に、密着層として、ゲート電極4の高さより膜厚が薄く、弱い圧縮応力を有するシリコン窒化膜12を成膜する(図13(A)参照)。なお、密着層としてシリコン窒化膜12の代わりにシリコン酸化膜を用いてもよい。この場合は、5nm以上膜厚があった方が効果がある。望むらくは、オン電流向上のために10nm以上あった方がよい。
次に、チャネルに応力を印加させるために、強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜10をpMISFET上に成膜する(図13(B)参照)。この後、コンタクトプラグ、配線層などの形成が行われることになる。
実施形態6によれば、強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜10の下に密着層となるシリコン窒化膜12が存在するため、密着性が向上し、剥がれは起きなくなる。これにより、LSI製造を問題なく完了できるだけでなく、チャネルへの応力の印加が十分行われるため、高いpMISFET性能を実現できる。
また、素子分離領域2が掘り込まれているため、強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜10はソース/ドレイン8の端を回り込むように成膜される。従って、ソース/ドレイン8上部の密着部からだけではなく、ソース/ドレイン8の側面からも圧縮応力がかかるため、実施形態1の構造に比べチャネルにより強い応力を印加することが可能である。
(実施形態7)
本発明の実施形態7に係る半導体装置について図面を用いて説明する。図14〜16は、本発明の実施形態7に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。
実施形態7に係る半導体装置は、pMISFET、nMISFETからなる相補型MISFETに適用したものである(図16(B)参照)。実施形態7に係る半導体装置におけるpMISFET側の構成は、実施形態1と同様である。実施形態7に係る半導体装置におけるnMISFET側では、nMISFETが引張応力を有するシリコン窒化膜22に覆われた構成となっている。
次に、実施形態7に係る半導体装置の製造方法について説明する。
まず、シリコン基板1に素子分離領域2を形成し、その後、シリコン基板1の所定の領域にNウェル20及びPウェル21を形成し、その後、ゲート絶縁膜、ゲート電極膜を成膜し、その後、パターニングしてゲート絶縁膜3とゲート電極4を形成し、その後、ゲート電極4をマスクにして、Nウェル20及びPウェル21に応じて所定の不純物を注入し、ソース/ドレイン拡張領域5を形成し、その後、基板全面にCVD法でゲート側壁7用のシリコン酸化膜を成長し、その後、エッチバックによりゲート側壁7を形成し、その後、ゲート電極4とゲート側壁7をマスクとして、Nウェル20及びPウェル21に応じて所定の不純物をソース/ドレイン領域に注入し、熱処理によって不純物を活性化させ、ソース/ドレイン8を形成し、その後、ニッケルをスパッタして熱処理を行い、ソース/ドレイン8上面部でシリサイド化反応を起こさせ、ニッケルシリサイド9を形成する(図14(A)参照)。なお、余剰のニッケルはウェットエッチングなどで除去する。
次に、引張応力を有するシリコン窒化膜22、シリコン酸化膜23をこの順で成膜する(図14(B)参照)。なお、引張応力を有するシリコン窒化膜22とニッケルシリサイド9の密着性は良好なため、直接成膜しても構わない。
次に、フォトレジスト膜24を塗布し、フォトリソグラフィ技術を使って、pMISFET領域のフォトレジスト膜24を開口する(図14(C)参照)。
次に、フォトレジスト膜24をマスクとして、異方性ドライエッチングにより、シリコン酸化膜23と引張応力を有するシリコン窒化膜22を除去し、その後、フォトレジスト膜24を取り除く(図15(A)参照)。次に、密着層として、ゲート電極4の高さより膜厚が薄く、かつ、弱い圧縮応力を有するシリコン窒化膜12を成膜し、その後、強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜10を成膜する(図15(B)参照)。なお、密着層としてシリコン窒化膜12の代わりにシリコン酸化膜を用いてもよい。この場合は、5nm以上膜厚があった方が効果がある。望ましくは、オン電流向上のために10nm以上あった方がよい。
次に、フォトレジスト膜25を塗布し、フォトリソグラフィ技術を使って、nMISFET領域のフォトレジスト膜25を開口する(図15(C)参照)。次に、フォトレジスト膜25をマスクとして、異方性ドライエッチングにより、シリコン窒化膜10とシリコン窒化膜12を除去する(図16(A)参照)。この時、シリコン酸化膜12に対して選択性のあるエッチング条件で行えば、nMISFET領域の引張応力を有するシリコン窒化膜22はシリコン酸化膜23で保護されているのでエッチングされることはない。その後、フォトレジスト膜25も取り除く。
最後に、nMISFET上のシリコン酸化膜23を取り除く(図16(B)参照)。これにより、nMISFETが引張応力を有するシリコン窒化膜22で覆われ、かつ、pMISFETが圧縮応力を有するシリコン窒化膜10で覆われた構造となる。この後、コンタクトプラグ、配線層などの形成が行われることになる。
実施形態7によれば、強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜10の下に密着層となるシリコン窒化膜12が存在するため、密着性が向上し、剥がれは起きなくなる。これにより、LSI製造を問題なく完了できるだけでなく、チャネルへの応力の印加が十分行われるため、高いpMISFET性能を実現できる。
(実施形態8)
本発明の実施形態8に係る半導体装置について図面を用いて説明する。図17〜19は、本発明の実施形態8に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。
実施形態8に係る半導体装置は、pMISFET、nMISFETからなる相補型MISFETに適用したものである(図19(B)参照)。実施形態8に係る半導体装置におけるpMISFET側の構成は、実施形態1と同様である。実施形態8に係る半導体装置におけるnMISFET側では、nMISFETが引張応力を有するシリコン窒化膜22に覆われた構成となっている。実施形態8に係る半導体装置の製造方法は、pMISFETに弱い圧縮応力を有するシリコン窒化膜12と、強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜10を成膜した後に、nMISFETに引張応力を有するシリコン窒化膜22を成膜した点で、実施形態7に係る半導体装置の製造方法と異なる。
次に、実施形態8に係る半導体装置の製造方法について説明する。
まず、シリコン基板1に素子分離領域2を形成し、その後、シリコン基板1の所定の領域にNウェル20及びPウェル21を形成し、その後、ゲート絶縁膜、ゲート電極膜を成膜し、その後、パターニングしてゲート絶縁膜3とゲート電極4を形成し、その後、ゲート電極4をマスクにして、Nウェル20及びPウェル21に応じて所定の不純物を注入し、ソース/ドレイン拡張領域5を形成し、その後、基板全面にCVD法でゲート側壁7用のシリコン酸化膜を成長し、その後、エッチバックによりゲート側壁7を形成し、その後、ゲート電極4とゲート側壁7をマスクとして、Nウェル20及びPウェル21に応じて所定の不純物をソース/ドレイン領域に注入し、熱処理によって不純物を活性化させ、ソース/ドレイン8を形成し、その後、ニッケルをスパッタして熱処理を行い、ソース/ドレイン8上面部でシリサイド化反応を起こさせ、ニッケルシリサイド9を形成する(図17(A)参照)。なお、余剰のニッケルはウェットエッチングなどで除去する。
次に、密着層として、ゲート電極4の高さより膜厚が薄く、弱い圧縮応力を有するシリコン窒化膜12を成膜し、その後、強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜10を成膜し、その後、シリコン酸化膜23を成膜する(図17(B)参照)。なお、密着層としてシリコン窒化膜12の代わりにシリコン酸化膜を用いてもよい。この場合は、5nm以上膜厚があった方が効果がある。望ましくは、オン電流向上のために10nm以上あった方がよい。
次に、フォトレジスト膜26を塗布し、フォトリソグラフィ技術を使って、nMISFET領域のフォトレジスト膜26を開口する(図17(C)参照)。次に、フォトレジスト膜26をマスクとして、異方性ドライエッチングにより、シリコン酸化膜23と強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜12、強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜10を除去した後、フォトレジスト膜26も取り除く(図18(A)参照)。次に、引張応力を有するシリコン窒化膜22を成膜する(図18(B)参照)。なお、引張応力を有するシリコン窒化膜22とニッケルシリサイド9の密着性は良好なため、直接成膜しても構わない。
次に、フォトレジスト膜27を塗布し、フォトリソグラフィ技術を使って、pMISFET領域のフォトレジスト膜27を開口する(図18(C)参照)。次に、フォトレジスト膜27をマスクとして、異方性ドライエッチングにより、引張応力を有するシリコン窒化膜22を除去する(図19(A)参照)。この時、シリコン酸化膜23に対して選択性のあるエッチング条件で行えば、pMISFET領域の強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜10はシリコン酸化膜23で保護されているのでエッチングされることはない。その後、フォトレジスト膜27も取り除く。
最後に、nMISFET上のシリコン酸化膜23を取り除く。これにより、nMISFETが引張応力を有するシリコン窒化膜22で覆われ、かつ、pMISFEが強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜10で覆われた構造となる。この後、コンタクトプラグ、配線層などの形成が行われることになる。
実施形態8によれば、強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜10の下に密着層となるシリコン窒化膜12が存在するため、密着性が向上し、剥がれは起きなくなる。これにより、LSI製造を問題なく完了できるだけでなく、チャネルへの応力の印加が十分行われるため、高いpMISFET性能を実現できる。
次に、実施形態1〜8の効果について、発明者らが得た実験結果をもとに説明する。図20は、本発明の実施例および比較例に係る試料の構造を模式的に示した部分断面図である。図21は、金属シリサイド上の強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜の碁盤目テープ試験結果を示した表である。
ここで、碁盤目テープ試験とは、1mm幅の10×10の碁盤目状の傷を、膜表面にダイヤモンドカッターなどで形成し、粘着テープを十分に貼り付けた上でテープを剥がし、剥離した膜の個数を調べる試験である。剥離した膜の個数が少ないほど、密着性が高いことを示している。
碁盤目テープ試験によると、圧縮応力を有するシリコン窒化膜の応力を小さくするほど、密着性が改善することが分かった。また、ニッケルシリサイドと強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜との界面に、弱い圧縮応力を有するシリコン窒化膜を5nmはさんだ場合にも、密着性が改善した。また、シリコン酸化膜を5nm以上はさんだ場合にも密着性は改善した。このような膜を、密着膜と呼ぶこととする。なお、密着膜としてシリコン酸化膜を2.5nmを用いた場合は、密着性の向上効果がなかった。これは、シリコン酸化膜が、ニッケルシリサイドの表面を十分被覆できなかったためと考えられる。
次に、密着膜がMISFETの電気特性に及ぼす影響について調べた。図22に、本発明の実施例および比較例に係る試料の各構造のpMISFETのオン電流の違いを示す。
構造依存性を見ると、密着層を挿入した構造B(弱い圧縮応力を有するシリコン窒化膜5nm)および構造D(シリコン酸化膜10nm)の場合に従来構造の構造Aより少しオン電流が増加した。これは、碁盤目テープ試験によるはがれにくさが一致しており、密着性が高いほど、オン電流が高くなることを示している。なお、密着層として構造C(引張応力を有するシリコン窒化膜5nm)を挿入した場合は、オン電流は従来構造と同程度であった。これは、密着性の向上によるオン電流増加分と逆極性の応力による応力効果の相殺分が同程度であったためであると考えられる。
従って、密着層としてシリコン窒化膜を用いる場合は、弱い圧縮応力を有するシリコン窒化膜を用いるのが好適である。一方、構造Dでシリコン酸化膜2.5nmの時は、密着性、オン電流とも改善が見られなかった。これは、碁盤目テープ試験結果によれば、密着性が不十分だったためといえる。従って、シリコン酸化膜の場合は、5nm以上あるのが好ましい。また、オン電流向上の観点からは、10nm以上あるのが好ましい。
これらの結果については、次のように説明できる。まず、従来構造Aの場合、MISFETのソース/ドレイン上面部の金属シリサイド膜と強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜の界面に剥がれが生じ、応力が効果的にチャネルに伝わらない。一方、密着層を挿入した場合は、剥がれは生じず、シリコン窒化膜の圧縮応力が効果的にチャネルに印加される。従って、密着層を挿入しない場合に比べ、オン電流が増加したと考えられる。
次に、密着膜の膜厚の上限について検討を行った。図23は、2GPaの応力を有するシリコン窒化膜をMISFET上に成膜した場合の、チャネルの応力の大きさを計算したシミュレーション結果である。
応力を有するシリコン窒化膜の膜厚が、ゲート電極の高さ以上になると、チャネルにかかる応力は飽和する。これは、ゲート電極の高さ以上の部分のシリコン窒化膜は、チャネル応力に寄与しないことを示している。従って、密着層の厚さをゲート電極の高さ以上にすると、その上に応力を有するシリコン窒化膜を成膜しても、チャネルに応力がかからない。従って、少なくとも密着層の厚さは、ゲート電極の高さ未満でなくてはならない。
密着層の厚さの下限は、原理的には1原子層あれば結合力を強化できるはずである。しかし、実際には成膜法による膜の被覆率によって規定されると考えられる。すなわち、密着層の成膜初期に島状成長が起きると、金属シリサイド膜を十分被覆できず、密着性の低い強い圧縮応力を有するシリコン窒化膜が金属シリサイドに接触してしまう。本発明者らは、少なくとも、弱い圧縮応力を有するシリコン窒化膜の場合は5nm以上、シリコン酸化膜の場合は5nm以上あれば、密着性向上に効果があることを確かめた。ただし、オン電流も向上させるためには、密着層がシリコン酸化膜の場合は、10nm以上あるのが好ましい。弱い圧縮応力を有するシリコン窒化膜の場合は5nmでもオン電流向上に効果がある。
本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲(クレーム)の枠内において、種々の開示要素の多様な組み合せないし選択が可能である。

Claims (22)

  1. MISFETを有する半導体装置であって、
    前記MISFETのソース/ドレイン上部の少なくとも一部を覆うとともにゲート電極の高さより膜厚が薄い第1の膜と、
    前記第1の膜の上に配された第2の膜と、
    を有し、
    前記第2の膜は、応力を有する応力具有膜であり、
    前記第1の膜と前記ソース/ドレイン表面との密着性と、前記第1の膜と前記第2の膜との密着性は、前記第2の膜と前記ソース/ドレインを密着した場合の密着性よりも高くなるように構成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2の膜の応力は、圧縮応力であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. MISFETを有する半導体装置であって、
    前記MISFETのソース/ドレイン上部の少なくとも一部を覆うとともにゲート電極の高さより膜厚が薄い第1の膜と、
    前記第1の膜の上に配された第2の膜と、
    を有し、
    前記第1の膜と前記第2の膜は、圧縮応力を有する応力具有膜であり、
    前記第1の膜の圧縮応力は、前記第2の膜の圧縮応力より小さいことを特徴とする半導体装置。
  4. MISFETを有する半導体装置であって、
    前記MISFETのソース/ドレイン上部の少なくとも一部を覆うとともにゲート電極の高さより膜厚が薄い第1の膜と、
    前記第1の膜の上に配された第2の膜と、
    を有し、
    前記第1の膜は、応力を有さず、
    前記第2の膜は、圧縮応力を有する応力具有膜であることを特徴とする半導体装置。
  5. 前記第2の膜は、シリコン窒化膜であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の半導体装置。
  6. 前記第2の膜は、水素を含むことを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記第1の膜は、シリコン窒化膜であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載の半導体装置。
  8. 前記第1の膜は、水素を含むことを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記第1の膜は、シリコン酸化膜であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載の半導体装置。
  10. MISFETを有する半導体装置であって、
    前記MISFETのソース/ドレイン上部の少なくとも一部を覆うとともにゲート電極の高さより膜厚が薄い第1の膜と、
    前記第1の膜の上に配された第2の膜と、
    を有し、
    前記第1の膜と前記第2の膜は、シリコン窒化膜であり、
    前記第1の膜は、前記第2の膜よりも窒素濃度が高いことを特徴とする半導体装置。
  11. 前記第1の膜は、水素を含むことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第2の膜は、水素を含むことを特徴とする請求項10又は11記載の半導体装置。
  13. MISFETを有する半導体装置であって、
    前記MISFETのソース/ドレイン上部の少なくとも一部を覆うとともにゲート電極の高さより膜厚が薄い第1の膜と、
    前記第1の膜の上に配された第2の膜と、
    を有し、
    前記第1の膜と前記第2の膜は、水素を含むシリコン窒化膜であり、
    前記第1の膜は、前記第2の膜より、窒素原子と水素原子の結合の濃度に対するシリコン原子と水素原子の結合の濃度の比が高いことを特徴とする半導体装置。
  14. 前記第1の膜の厚さは、5nm以上であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一に記載の半導体装置。
  15. 前記第1の膜の厚さは、10nm以上であることを特徴とする請求項14記載の半導体装置。
  16. 前記MISFETは、pチャネル型MISFETであることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか一に記載の半導体装置。
  17. 前記第1の膜と前記ソース/ドレインの界面に金属シリサイド膜を有することを特徴とする請求項1乃至16のいずれか一に記載の半導体装置。
  18. 少なくとも前記ゲート電極上部において前記第1の膜と前記第2の膜が除去されていることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか一に記載の半導体装置。
  19. 前記ゲート電極の両側に配されるとともに前記ゲート電極よりも低いゲート側壁を備えることを特徴とする請求項1乃至18のいずれか一に記載の半導体装置。
  20. 前記ゲート電極の両側に配されるとともに断面形状がL字型に形成されたゲート側壁を備えることを特徴とする請求項1乃至18のいずれか一に記載の半導体装置。
  21. 前記ソース/ドレインは、前記ゲート電極下のゲート絶縁膜よりも低く掘り込まれていることを特徴とする請求項1乃至20のいずれか一に記載の半導体装置。
  22. 前記ソース/ドレインの周囲に形成されるとともに前記ソース/ドレインの上面よりも低く掘り込まれた素子分離領域と、
    前記ソース/ドレインの側面に形成された拡散層側壁と、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至20のいずれか一に記載の半導体装置。
JP2008520592A 2006-06-08 2007-06-05 半導体装置 Expired - Fee Related JP5182703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008520592A JP5182703B2 (ja) 2006-06-08 2007-06-05 半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159779 2006-06-08
JP2006159779 2006-06-08
JP2008520592A JP5182703B2 (ja) 2006-06-08 2007-06-05 半導体装置
PCT/JP2007/061382 WO2007142239A1 (ja) 2006-06-08 2007-06-05 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007142239A1 true JPWO2007142239A1 (ja) 2009-10-29
JP5182703B2 JP5182703B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=38801490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008520592A Expired - Fee Related JP5182703B2 (ja) 2006-06-08 2007-06-05 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US20100224941A1 (ja)
JP (1) JP5182703B2 (ja)
WO (1) WO2007142239A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147199A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5309619B2 (ja) * 2008-03-07 2013-10-09 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5235486B2 (ja) * 2008-05-07 2013-07-10 パナソニック株式会社 半導体装置
DE102008030854B4 (de) 2008-06-30 2014-03-20 Advanced Micro Devices, Inc. MOS-Transistoren mit abgesenkten Drain- und Source-Bereichen und nicht-konformen Metallsilizidgebieten und Verfahren zum Herstellen der Transistoren
US7977754B2 (en) * 2008-07-25 2011-07-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Poly resistor and poly eFuse design for replacement gate technology
KR20110135771A (ko) * 2010-06-11 2011-12-19 삼성전자주식회사 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
KR101847629B1 (ko) * 2012-02-10 2018-04-10 삼성전자주식회사 반도체 소자
US8759232B2 (en) * 2012-08-17 2014-06-24 Globalfoundries Inc. Compressive stress transfer in an interlayer dielectric of a semiconductor device by providing a bi-layer of superior adhesion and internal stress
JP5712985B2 (ja) * 2012-08-27 2015-05-07 ソニー株式会社 半導体装置
CN103489787B (zh) * 2013-09-22 2016-04-13 上海华力微电子有限公司 提高源漏接触和氮化硅薄膜黏附力的方法
US10263107B2 (en) * 2017-05-01 2019-04-16 The Regents Of The University Of California Strain gated transistors and method
US20200411633A1 (en) * 2019-06-26 2020-12-31 Texas Instruments Incorporated Integrated circuits including composite dielectric layer

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554918A (en) * 1978-06-26 1980-01-14 Hitachi Ltd Passivation film structure and manufacturing method thereof
JP3228981B2 (ja) * 1991-12-13 2001-11-12 株式会社リコー 半導体装置
US5213990A (en) * 1992-04-01 1993-05-25 Texas Instruments, Incorporated Method for forming a stacked semiconductor structure
US5428244A (en) 1992-06-29 1995-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device having a silicon rich dielectric layer
JP2740722B2 (ja) * 1992-06-29 1998-04-15 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3231470B2 (ja) * 1993-03-31 2001-11-19 株式会社リコー 半導体装置
JP3050193B2 (ja) 1997-11-12 2000-06-12 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3996286B2 (ja) * 1998-11-27 2007-10-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
JP2000208763A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2003086708A (ja) 2000-12-08 2003-03-20 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002198368A (ja) 2000-12-26 2002-07-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2003060076A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4173672B2 (ja) * 2002-03-19 2008-10-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
JP2004303799A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3828511B2 (ja) * 2003-06-26 2006-10-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6939814B2 (en) * 2003-10-30 2005-09-06 International Business Machines Corporation Increasing carrier mobility in NFET and PFET transistors on a common wafer
JP4653949B2 (ja) 2003-12-10 2011-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7101765B2 (en) * 2004-03-31 2006-09-05 Intel Corporation Enhancing strained device performance by use of multi narrow section layout
US7053400B2 (en) * 2004-05-05 2006-05-30 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device based on Si-Ge with high stress liner for enhanced channel carrier mobility
JP4700295B2 (ja) 2004-06-08 2011-06-15 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
JP4876375B2 (ja) * 2004-07-06 2012-02-15 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2006059980A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4643223B2 (ja) 2004-10-29 2011-03-02 株式会社東芝 半導体装置
US7306997B2 (en) * 2004-11-10 2007-12-11 Advanced Micro Devices, Inc. Strained fully depleted silicon on insulator semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2007207816A (ja) 2006-01-31 2007-08-16 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5182703B2 (ja) 2013-04-17
US20120181587A1 (en) 2012-07-19
US20150236156A1 (en) 2015-08-20
US20100224941A1 (en) 2010-09-09
WO2007142239A1 (ja) 2007-12-13
US9577095B2 (en) 2017-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182703B2 (ja) 半導体装置
US7799650B2 (en) Method for making a transistor with a stressor
US8138552B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI283479B (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP2005510039A (ja) 歪シリコン・オン・インシュレータ(soi)の形成方法および形成された該構造
US7883953B2 (en) Method for transistor fabrication with optimized performance
KR20100108190A (ko) 기생 커패시턴스를 감소시킨 하이-케이/금속 게이트 mosfet
US7319258B2 (en) Semiconductor-on-insulator chip with<100>-oriented transistors
JP4794838B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9620423B2 (en) Integrated circuit having chemically modified spacer surface
JP2008091536A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP2050128B1 (en) Raised sti structure and superdamascene technique for nmosfet performance enhancement with embedded silicon carbon
US8242027B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
US6667204B2 (en) Semiconductor device and method of forming the same
US20090057755A1 (en) Spacer undercut filler, method of manufacture thereof and articles comprising the same
JP2021073735A (ja) 化学的に改変されたスペーサ表面を有する集積回路
US20080237809A1 (en) Method of fabricating hybrid orientation substrate and structure of the same
JP2006049895A (ja) 半導体デバイス、半導体チップ及び半導体デバイス製造方法
US20070281432A1 (en) Transistor and method of providing interlocking strained silicon on a silicon substrate
JP2012080076A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2005277345A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW200905747A (en) Thin film and method for manufacturing semiconductor device using the thin film
JP2010109051A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW200820432A (en) Metal-oxide-semiconductor transistor and method of forming the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5182703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees