JPWO2007132612A1 - 複合基板及びその製造方法 - Google Patents

複合基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007132612A1
JPWO2007132612A1 JP2008515459A JP2008515459A JPWO2007132612A1 JP WO2007132612 A1 JPWO2007132612 A1 JP WO2007132612A1 JP 2008515459 A JP2008515459 A JP 2008515459A JP 2008515459 A JP2008515459 A JP 2008515459A JP WO2007132612 A1 JPWO2007132612 A1 JP WO2007132612A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
substrate
substrate body
main surface
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008515459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4725817B2 (ja
Inventor
酒井 範夫
範夫 酒井
山本 幸男
幸男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008515459A priority Critical patent/JP4725817B2/ja
Publication of JPWO2007132612A1 publication Critical patent/JPWO2007132612A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4725817B2 publication Critical patent/JP4725817B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49861Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/165Containers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • H05K3/3426Leaded components characterised by the leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49805Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the leads being also applied on the sidewalls or the bottom of the substrate, e.g. leadless packages for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/1075Shape details
    • H05K2201/10757Bent leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/10886Other details
    • H05K2201/10924Leads formed from a punched metal foil
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/10886Other details
    • H05K2201/10946Leads attached onto leadless component after manufacturing the component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1572Processing both sides of a PCB by the same process; Providing a similar arrangement of components on both sides; Making interlayer connections from two sides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

簡単な構成で接合部分の熱応力や衝撃応力を緩和することができ、簡単に製造することができる複合基板及びその製造方法を提供する。まず、基板本体10の一方主面10aの端子に、金属薄板の折り曲げ加工により形成され中間片34の両端にそれぞれ第1片32と第2片36とが連続する複数の接続部材30のそれぞれの第1片32を接合するとともに、基板本体10の一方主面10aにチップ状電子部品20,22を搭載する。次いで、チップ状電子部品20,22の少なくとも一部と少なくとも接続部材30のそれぞれの第1片32とを覆い、かつ、少なくとも接続部材30のそれぞれの第2片36の基板本体10とは反対側の面37が露出するように、基板本体10の一方主面10aに樹脂層24を形成する。

Description

本発明は複合基板及びその製造方法に関し、詳しくは、基板本体の一方主面に接続部材を接合してなる複合基板及びその製造方法に関する。
高密度に電子部品を実装するため、基板本体の両面又は片面にチップ状電子部品を搭載したモジュール部品が提供されている。このようなモジュール部品を他の回路基板に実装するに当たり、モジュール部品の基板本体に枠状の部材やケースを取り付けることが提案されている。この場合、基板本体と他の回路基板との間の電気的接続のため、枠状の部材やケースには配線パターンが形成され、配線パターンの一端が基板本体に接合され、配線パターンの他端が他の回路基板に接合される。
例えば特許文献1には、プリント配線板の片面に取着する絶縁体の封止枠の外縁に、スルーホールを半分に切断した平面半円状の端子用凹部を設け、この端子用凹部の内周にめっきを施すことによって、プリント配線板のパッド部と導通接続される外部入出力端子を形成することが開示されている。
また、特許文献2には、成形樹脂材のケース本体から端子面が露出する電子部品搭載用ケースを作製するため、プレス加工により折り曲げたターミナルを、上下一対の金型にアライメントして配置し、樹脂をインサート成形することが開示されている。
特開平6−216314号公報 特開2004−266013号公報
モジュール部品の基板本体とモジュール部品が実装される他の回路基板との熱膨張率又は線膨張係数に差があると、温度変化によって、枠状の部材やケースに形成した配線パターンやターミナルと基板本体や他の回路基板との接合部分に熱応力が作用する。また、これらの接合部分には、落下衝撃によって衝撃応力が作用する。
特許文献1のように、プリント配線板のパッド部と導通接続される外部入出力端子をめっきで形成した場合には、めっき膜の厚みが薄く(せいぜい50μm)、めっき膜に接続される端子やめっき膜と端子との間のハンダや導電性ペーストは、プリント配線板の主面に対して垂直方向に一直線上に配列され接合されるため、熱応力や衝撃応力に対する接合信頼性が低い。
また、スルーホールに湿式めっきにより成膜すると、めっき液が膜内に残留しやすい。そのため、封止枠の接合、他の回路基板への接合、封止枠内に充填した封止樹脂の硬化などの後工程で温度が100℃以上になると、残留していためっき液が急激に膨張して、めっき膜に亀裂が入ったり、スルーホールに充填したはんだ内にボイドが発生したりして、熱応力や衝撃応力に対する接合信頼性が低下することがある。
また、封止枠を形成するために、スルーホールを形成し、スルーホール内周面にめっきを施し、あるいははんだを充填するなど、工程が煩雑で製造コストが高くなる。
また、封止枠内に封止樹脂を充填すると、封止樹脂の硬化収縮によってプリント配線板が反りやすいため、良品率が低く、硬化温度プロファイルを厳密に管理する必要がある。
特許文献2のように、折り曲げたターミナルを配置してインサート成形する場合、ターミナルの強度が小さいと、樹脂を充填するときの圧力でターミナルが変形し、最悪、隣接するターミナルに接触してショートする。そのため、小型化しようとしても、ターミナルの幅及び隣接するターミナルとの間の間隔は数百μm程度、ケースの枠の幅も数百μm程度が限界となる。
また、インサート成形のための金型が必要であるため、初期コストが大きい。
また、成形樹脂とターミナルの金属との熱膨張率の差によって、ケースがねじれたり反ったりして成形され、それを他の回路基板に接合すると、接合信頼性が低下する。特に端子数が多くなると、接合信頼性の低下が著しい。
さらに、圧力で、折り曲げられたターミナル上にも成形樹脂が流れ込み、ハンダ付けできなくなり、そこと他の部材との接合信頼性は低い。
インサート成形では、樹脂を注入するためのゲート部分が残るため、その部分を成形後に切り取る必要があり、工程が多くなる。さらに、この切断工程において、幅の細い封止枠にはクラックが入りやすく、最悪の場合には破断する。
また、封止枠を基板にはんだ付けするためのリフロー時に、熱膨張係数の差により基板が反り、品質の低下を招くことがある。特に、セラミック基板に、樹脂成形した封止枠を接合する場合、セラミック基板の熱膨張係数が5〜11ppm/℃、封止枠に用いる樹脂の熱膨張係数が20〜200ppm/℃であり、熱膨張係数の差が大きくなるため、品質低下傾向が顕著となる。
本発明は、かかる実情に鑑み、簡単な構成で接合部分の熱応力や衝撃応力を緩和することができ、簡単に製造することができる複合基板及びその製造方法を提供しようとするものである。
本発明は、上記課題を解決するために、以下のように構成した複合基板の製造方法を提供する。
複合基板の製造方法は、第1の工程と第2の工程とを備える。前記第1の工程において、基板本体の一方主面に、金属薄板の折り曲げ加工により形成され中間片の両端にそれぞれ第1片と第2片とが連続する複数の接続部材のそれぞれの前記第1片を接合するとともに、前記基板本体の前記一方主面にチップ状電子部品を搭載する。前記第2の工程において、前記チップ状電子部品の少なくとも一部と少なくとも前記接続部材のそれぞれの前記第1片とを覆い、かつ、少なくとも前記接続部材のそれぞれの前記第2片の前記基板本体とは反対側の面が露出するように、前記基板本体の前記一方主面に樹脂層を形成する。
上記の方法で製造された複合基板は、樹脂層から露出している接続部材の第2片の基板本体とは反対側の面が、外部回路基板に接続される。このとき、温度変化や衝撃力等により、接続部材と基板本体との接合部分や接続部材と外部回路基板との接合部分に生じる熱応力や衝撃応力等を、金属薄板の折り曲げ加工により形成された接続部材が弾性変形することによって、緩和することができる。そのため、接合信頼性を向上することができる。
上記方法によれば、第2の工程における樹脂層の形成によって、接続部材の埋め込みと基板本体の一方主面に搭載されたチップ状電子部品の固定とを同時に行うことができ、基板本体と外部回路基板との間に間隔を確保するための別部材(以下、単に「別部材」ともいう。)を基板本体の一方主面に接合する場合よりも構成が簡単であり、製造工程も簡単になる。
さらに、別部材を基板本体の一方主面に接合する場合よりも、複合基板を小型化することができる。別部材の寸法のばらつきや別部材を基板本体に接合する位置のばらつき等を考慮して、寸法に余裕を持たせ、大きくする必要がないからである。
好ましくは、前記第2の工程において、前記チップ状電子部品の少なくとも一部と少なくとも前記接続部材のそれぞれの前記第1片とを覆い、かつ、少なくとも前記接続部材のそれぞれの前記第2片の前記基板本体とは反対側の面が露出するように、前記基板本体の前記一方主面に液状の樹脂を塗布し、硬化させることにより、前記樹脂層を形成する。
圧力を加えて樹脂を成形すると、接続部材が変形したり、接続部材の露出面に樹脂が付着するなどの不都合が生じやすいが、液状の樹脂を塗布することで、このような不都合が生じることなく、樹脂層を容易に形成することができる。また、別部材を形成し、基板本体に接合する場合に比べ、工程が簡単になる。
好ましくは、前記第1の工程と前記第2の工程とは、複数個分の前記基板本体を含む集合基板の状態で、複数個分の前記複合基板についてまとめて行う。前記第2の工程の後に、複合基板の製造方法は、前記複合基板の分割線に沿って前記樹脂層にスリットを形成する工程を、さらに備える。
この場合、複数個分の複合基板の樹脂層が連続することによって発生する集合基板の反りを、スリットを形成することによって防ぐことができる。
好ましくは、複合基板の製造方法は、前記基板本体の他方主面に他のチップ状電子部品を搭載する工程を、さらに備える。
この場合、複合基板の実装密度を高めることができる。
好ましくは、前記基板本体は、1050℃以下で焼結する複数のセラミック層を積層してなる積層体の内部に導体パターンを有するセラミック多層基板である。
この場合、セラミック多層基板により複合基板の実装密度を高めつつ、接合信頼性を向上することができる。また、セラミック多層基板は他の種類の基板に比べて熱膨張係数が小さいため熱応力が大きくなりやすい上、脆い。したがって、熱応力や衝撃応力からセラミック多層基板自体の破壊を防止する効果が大きい。
好ましくは、前記第1の工程において、前記接続部材は、前記第1片及び前記第2片が前記中間片に関して、すなわち、中間片−第1片の接続部と中間片−第2片の接続部とを結ぶ仮想線に関して、同じ側に延在する。前記接続部材は、前記中間片同士が対向し、かつ、前記第1片及び前記第2片が前記中間片同士の間よりも外側に延在するように、前記第1片が前記基板本体の前記一方主面の前記端子に接合される。
対向する接続部材の中間片間の距離は、第1片及び第2片が中間片同士の間に延在する場合よりも、第1片及び第2片が中間片同士の間よりも外側に延在する場合の方が短くなるため、接続部材と基板本体や外部回路との接合部分に生じる熱応力や衝撃応力等も小さくなる。その結果、接合信頼性は、第1片及び第2片が中間片同士の間に延在する場合よりも、第1片及び第2片が中間片同士の間よりも外側に延在する場合の方が向上する。
好ましくは、前記第1の工程において、前記接続部材は、前記第1片及び前記第2片が前記中間片に関して、すなわち、中間片−第1片の接続部と中間片−第2片の接続部とを結ぶ仮想線に関して、互いに反対側に延在する。前記接続部材は、前記中間片同士が対向し、かつ、前記第1片又は前記第2片の一方同士が前記中間片同士の間よりも外側に延在し、かつ、前記第1片又は前記第2片の他方同士が前記中間片同士の間に延在するように、前記第1片が前記基板本体の前記一方主面の前記端子に接合される。
この場合、複合基板が接続される外部回路基板が湾曲しても、接続部材の第2片は、樹脂層から離れて弾性変形して、あるいは樹脂層を押圧するように弾性変形して、接合部分の応力を緩和する。第1片は、回動が樹脂層によって阻止される。これにより、接続部材と基板本体や外部回路との接合部分に無理な力が作用しないようにして、接合信頼性を高めることができる。
好ましくは、前記接続部材は、前記第1片の面積が、前記第2片の面積よりも大きい。
この場合、接続部材の第1片と基板本体の端子との間の接合部分の面積を大きくして、接続部材の第1片と基板本体の端子との間の接合強度を向上させることができる。
また、本発明は、以下のように構成した複合基板を提供する。
複合基板は、(a)基板本体と、(b)金属薄板の折り曲げ加工により形成され、中間片の両端にそれぞれ第1片と第2片とが連続し、前記第1片が前記基板本体の一方主面に接合された複数の接続部材と、(c)前記基板本体の前記一方主面に搭載されたチップ状電子部品と、(d)前記チップ状電子部品と少なくとも前記接続部材のそれぞれの前記第1片とを覆い、かつ、少なくとも前記接続部材のそれぞれの前記第2片の前記基板本体とは反対側の面が露出するように、前記基板本体の前記一方主面全体に同一樹脂材料で形成された樹脂層とを備える。
上記構成の複合基板は、樹脂層から露出している接続部材の第2片の基板本体とは反対側の面が、外部回路基板に接続される。このとき、温度変化や衝撃力等により、接続部材と基板本体との接合部分や接続部材と外部回路基板との接合部分に生じる熱応力や衝撃応力等を、接続部材が弾性変形することによって、緩和することができる。そのため、接合信頼性を向上することができる。
上記構成によれば、基板本体の一方主面全体に同一樹脂材料で樹脂層を形成することによって、接続部材の埋め込みと基板本体の一方主面に搭載されたチップ状電子部品の封止とを同時に行うことができ、基板本体と外部回路基板との間に間隔を確保するための別部材(以下、単に「別部材」ともいう。)を基板本体の一方主面に接合する場合よりも構成が簡単であり、製造工程も簡単になる。
さらに、別部材を基板本体の一方主面に接合する場合よりも、複合基板を小型化することができる。別部材の寸法のばらつきや別部材を基板本体に接合する位置のばらつき等を考慮して、寸法に余裕を持たせ、大きくする必要がないからである。
好ましくは、前記基板本体の他方主面に搭載された他のチップ状電子部品を、さらに備える。
この場合、複合基板の実装密度を高めることができる。
好ましくは、前記基板本体は、1050℃以下で焼結する複数のセラミック層を積層してなる積層体の内部に導体パターンを有するセラミック多層基板である。
この場合、セラミック多層基板により複合基板の実装密度を高めつつ、接合信頼性を向上することができる。また、セラミック多層基板は他の種類の基板に比べて脆いため、熱応力や衝撃応力からセラミック多層基板自体の破壊を防止する効果が大きい。
好ましくは、前記接続部材は、前記第1片及び前記第2片が前記中間片に関して同じ側に延在する。前記接続部材は、前記中間片同士が対向し、かつ、前記第1片及び前記第2片が前記中間片同士の間よりも外側に延在する。
対向する接続部材の中間片間の距離は、第1片及び第2片が中間片同士の間に延在する場合よりも、第1片及び第2片が中間片同士の間よりも外側に延在する場合の方が短くなるため、接続部材と基板本体や外部回路との接合部分に生じる熱応力や衝撃応力等も小さくなる。その結果、接合信頼性は、第1片及び第2片が中間片同士の間に延在する場合よりも、第1片及び第2片が中間片同士の間よりも外側に延在する場合の方が向上する。
好ましくは、前記接続部材は、前記第1片及び前記第2片が前記中間片に関して互いに反対側に延在する。前記接続部材は、前記中間片同士が対向し、かつ、前記第1片又は前記第2片の一方同士が前記中間片同士の間よりも外側に延在し、かつ、前記第1片又は前記第2片の他方同士が前記中間片同士の間に延在するように、前記第1片が前記基板本体の前記一方主面に接合される。
この場合、複合基板が接続される外部回路基板が湾曲しても、接続部材の第2片は、樹脂層から離れて弾性変形して、あるいは樹脂層を押圧するように弾性変形して、接合部分の応力を緩和する。第1片は、回動が樹脂層によって阻止される。これにより、接続部材と基板本体や外部回路との接合部分に無理な力が作用しないようにして、接合信頼性を高めることができる。
好ましくは、前記接続部材は、前記第1片の面積が、前記第2片の面積よりも大きい。
本発明によれば、簡単な構成で接合部分の熱応力や衝撃応力を緩和することができるので、接合信頼性を向上することができる。また、簡単に製造することができ、製造コストを低減することができる。
複合基板の断面図底面図である。(実施例1) 複合基板の要部拡大断面図底面図である。(実施例1) 接続部材の製造工程を示す平面図である。(実施例1) 接続部材の製造工程を示す斜視図である。(実施例1) 接続部材の断面図である。(実施例1、変形例1〜3) 基板本体上への接続部材の配置を示す斜視図である。(実施例1) 複合基板の作製工程を示す断面図である。(実施例1) 複合基板の作製工程を示す断面図である。(実施例2) 複合基板の作製工程を示す断面図である。(実施例3) 複合基板の作製工程を示す断面図である。(実施例4) 複合基板の作製工程を示す断面図である。(実施例5) 複合基板の作製工程を示す断面図である。(実施例6) 複合基板の作製工程を示す断面図である。(実施例7) 複合基板の断面図である。(実施例2) 複合基板の変形の説明図である。 複合基板の変形の説明図である。
符号の説明
2,4,6 複合基板
10 基板本体
10a 一方主面
20,22 チップ状電子部品
24 樹脂層
26,27,28 チップ状電子部品
30 接続部材
32 第1片
34 中間片
36 第2片
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図16を参照しながら説明する。
<実施例> 図1〜図13を参照しながら、複合基板について説明する。
図1(a)、図1(b)の断面図に示すように、複合基板2,4は、平板状の基板本体10の主面10a,10bにチップ状電子部品20,22;26,27,28が搭載され、基板本体10の一方主面10aには、複合基板2,4を外部回路基板70に接続するための入出力端子である接続部材30が接合されている。
基板本体10は、高密度化のために、片面又は両面に電子部品を実装可能な構造であればよい。基板本体10は、プリント基板、フレキシブルプリント配線板、アルミナ基板、セラミック基板など、特に種類は限定されない。
基板本体10の一方主面10aには、チップコンデンサ等の表面実装部品(SMD)であるチップ状電子部品20が、基板本体10の一方主面10aの端子(図示せず)にはんだ実装される。また、ICチップ等のチップ状電子部品22がダイボンドされ、その端子(図示せず)と基板本体10の一方主面10aに設けられたパッド(図示せず)とが、Au、Al、Cuなどのボンディングワイヤー23によって接続されている。
基板本体10の他方主面10bには、必要に応じて、チップコンデンサやICチップ等のチップ状電子部品26,27,28が搭載される。例えば、表面実装部品であるチップ状電子部品26,27がはんだ実装され、ICチップ等であるチップ状電子部品28がAu又ははんだのバンプ29によりフリップチップ実装される。
基板本体10の他方主面10bには、図1(a)に示す複合基板2のように、必要に応じて金属ケース40が接合される。金属ケース40は、基板本体10の側面に接合されてもよい。金属ケース40は、複合基板2を外部回路基板70に実装する際にマウンターが複合基板2を吸着し易いようにするためと、特に高周波用に用いられる場合の電磁シールド用である。
電磁シールドが不要な場合には、図1(b)に示す複合基板4のように、基板本体10の他方主面10bに、チップ状電子部品26,27,28を被覆するように、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を塗布したり、トランスファー成形して樹脂層42を形成し、マウンターの吸着ノズルで吸着できるように、樹脂層42の表面43(図において上面)を平らにする。
接続部材30は、帯状の金属薄板が断面コ字に折り曲げて形成され、中間片34の両端にそれぞれ第1片32と第2片36とが連続している。
図2の要部拡大図に示すように、接続部材30の第1片32は、基板本体10の一方主面10aに設けられた端子16にはんだ18(導電性接着剤等でもよい)で接続される。接続部材30の第2片36は基板本体10の一方主面10aから離れて延在している。
図1に示したように、基板本体10の一方主面10aにおいて、接続部材30は、基板本体10の一方主面10aの周縁部に配置され、接続部材30よりも内側にチップ状電子部品20,22を配置する。もっとも、基板本体10の一方主面10aの周縁部のうち接続部材30が配置されていない部分に、チップ状電子部品を配置することも可能である。
基板本体10の一方主面10aには、基板本体10の一方主面10aに搭載されたチップ状電子部品20,22やボンディングワイヤー23を覆う樹脂層24が形成されている。樹脂層24は、チップ状電子部品20,22やボンディングワイヤー23を封止し、機械的破壊や、熱や水といった外部環境から保護する。なお、チップ状電子部品は、その少なくとも一部が樹脂層に覆われていればよい。
樹脂層24は、基板本体10の一方主面10a全体に同一樹脂材料で形成されており、接続部材30の第2片36より基板本体10側に、形成されている。接続部材30は、その大部分が樹脂層24内に埋もれているため、例えば座屈しにくくなるなど、機械的強度が樹脂層24によって補強されている。
接続部材30は、少なくとも第2片36の基板本体10とは反対側の面37が樹脂層24から露出し、この面37が、図2に示したように、外部回路基板70の表面電極72に、はんだ74(導電性接着剤等でもよい)で接合される。
図1(a)の複合基板2のように、基板本体10に金属ケース40が接合される場合には、金属ケース40も外部回路基板70に電気的に接続されるようにする。
接続部材30によって、基板本体10と外部回路基板70との間の間隔を広げ、外部回路基板70に対向する基板本体10の一方主面10aにチップ状電子部品20,22を搭載して、複合基板2,4を高密度化することができる。
接続部材30は、例えば図3の平面図に示すように、リン青銅や洋白、Ni合金の金属薄板39を金型で打ち抜いて、共通部分38につながった複数の帯状の部分31を形成した後、帯状の部分31を、例えば図4の斜視図に示すように、2箇所の屈曲部33,35で折り曲げることにより、中間片34に関して同じ側に第1片32と第2片36とが延在するように形成する。このとき、屈曲部33,35で直角に折り曲げ、第1片32と第2片36とが対向する領域の外側よりも外側に中間片34がはみ出ないようにする。このように折り曲げると、接続部材30、ひいては複合基板を小型化することができる。
各接続部材30は、図4に示したように共通部分38につながったままの状態で複数個をまとめて基板本体10の一方主面10a上に配置した後、共通部分38と各接続部材30との間を切断して共通部分38を各接続部材30から分離しても、共通部分38と各接続部材30との間を切断して1個ずつに分離した接続部材30を、基板本体10の一方主面10aに配置してもよい。
接続部材30は、図5(a)の断面図に示すように、断面コ字状に折り曲げ加工されているが、接続部材の折り曲げ形状はこれに限らない。接続部材は、少なくとも1箇所で屈曲し、基板本体に接合される第1片と、外部回路基板に接合される第2片とを有する形状であればよい。
接続部材は、1箇所で屈曲する場合には、金属薄板の帯状の部分を、例えば1箇所のみを円弧状に屈曲させて塑性変形させ、断面U字状に形成する。
2箇所で屈曲する場合には、例えば2箇所で折り曲げ、第1片と第2片とが対向する空間内に中間片が延在するように接続部材を形成すると、容易に小型化を図ることができる。例えば図5(b)の断面図に示す接続部材30aのように、第1片32aと第2片36aとが中間片34aに関して互いに反対側に延在する断面Z字状であってもよい。
屈曲部を増やすことにより、各方向のばね定数の組み合わせを変えることができる。例えば図5(c)の断面図に示す接続部材30bのように、中間位置に屈曲部34xが形成された断面く字状の中間片34bの同じ側に第1片32bと第2片36bとが延在する断面Σ字状に形成してもよい。
また、1箇所につき一つの接続部材を用いる代わりに、図5(d)の断面図に示すように、中間片34の同じ側に第1片32cと第2片36cとが延在する断面コ字状の2つの接続部材30c,30cを、中間片34c同士が背中合わせになるように組み合わせて1箇所に用いてもよい。この場合、フェールセーフにより、折り曲げ疲労破壊に対する信頼性を向上させることができる。
接続部材を形成するために用いる金属薄板の厚みは、50μm〜300μmが好ましい。
金属薄板の厚みが50μm未満では、折り曲げ加工時のばらつきが大きくなり、第1片や第2片の位置や高さのばらつきが大きくなってしまう。基板本体に接続する第1片の位置のばらつきに対応するため、基板本体側の端子を大きくすると、基板本体の小型化、ひいては複合基板の小型化を損ねる。第2片の高さがばらつくと、例えば、第2片と外部回路基板との間を接合するはんだの厚みがばらつき、接合信頼性が損なわれる。接続部材の高さ寸法の余裕を大きくすると、複合基板の低背化を阻害する。さらに、熱応力や衝撃応力により、接続部材の屈曲部近傍は繰り返し疲労を受けるが、接続部材の厚みが小さいと疲労破壊しやすいため、接合信頼性を損ねる。
接続部材に用いる金属薄板の厚みが300μmを越えると、折り曲げ加工が難しくなり、曲げ角度のばらつき、高さのばらつきが大きくなる。また、打ち抜きや折り曲げの間隔を小さくし、接続部材の高さHや長さW(図4参照)を小さくすることができないため、複合基板の小型化、低背化を阻害する。
接続部材には、基板本体や外部回路基板との接合に使用されるはんだや導電性接着剤との濡れ性をよくし、接合強度を高めるため、Ni/Sn、Ni/Au、Ni/はんだなどをめっきしてもよい。このようなめっきは、接続部材の全面に施しても、第1片や第2片の接合面のみに施してもよい。
接続部材は、金属薄板の折り曲げ加工以外の方法で形成することも考えられる。
しかし、例えばめっきにより形成する場合、スルーホール内にめっき液が残っていると複合基板を外部回路基板に接合する工程で、残っていためっき液が加熱され、気化して急激に膨張することによって、スルーホール付近に亀裂が発生したり、はんだにボイドが発生したりすることがある。接続部材を金属薄板の折り曲げ加工で形成する場合には、このようなことがないため、接合信頼性を向上することができる。
複合基板は、複数個分の基板本体となる部分を含む集合基板を用いて、複数個分を同時に作製することができる。その場合、例えば図6の斜視図に示すように、接続部材30は、端子11が形成された基板本体10の集合基板の一方主面10aに配置される。図6では、破線で示した分割線14を境界とする複合基板4個分12a,12b,12c,12dを図示しているが、集合基板は、これより多い個数分を含んでも、少ない個数分を含んでもよい。
図6では、接続部材30は、矩形の基板本体10の一対の辺に沿ってのみ配置されている。接続部材30は、基板本体10の一方主面10aの周縁部に複数個が配置されていればよく、図6の例に限定されない。例えば、矩形の基板本体10の一方主面10aの対向する二対の各辺に沿って、それぞれ1個以上が配置されてもよい。また、矩形の基板本体10の一方主面10aの四隅の計4箇所のみに配置されても、あるいは、矩形の基板本体10の一方主面10aの四隅のうち対角位置の2箇所のみに配置されてもよい。また、4辺のそれぞれに接続部材を配してもよい。
次に、複合基板の作製工程について、図7〜図13の断面図を参照しながら説明する。
(a) 図7に示すように、複数個分の基板本体10(1個分を符号12で示す)となる部分を含む集合基板の一方主面10aの端子16(図2参照)に、はんだ、Ag等を含む導電性ペースト(図示せず)を印刷し、表面実装部品であるチップ状電子部品20と接続部材30とを搭載し、リフローもしくは熱硬化して、接続部材30の第1片32を基板本体10の一方主面10aの端子16(図2参照)に接合する。接合後、洗浄を行って、基板本体10の一方主面10aに設けたワイヤーボンディング用のパッド(図示せず)の汚れを除去する。
(b) 次いで、図8に示すように、IC、FETなどのチップ状電子部品22を、エポキシ系樹脂又は導電性樹脂等で基板本体10の集合基板の一方主面10aに搭載し、熱硬化し、チップ状電子部品22の端子(図示せず)と、基板本体10の一方主面10aに設けたパッド(図示せず)との間を、Au、Al、Cuなどのボンディングワイヤー23によって接続する。
なお、基板本体10側の端子16(図2参照)やボンディングワイヤー23によって接続するパッド(図示せず)には、接合強度を上げるべく、通常、Ni/Au、又はNi/Pd/Auめっきが施されている。
(c) 次いで、図9に示すように、基板本体10の集合基板の一方主面10aの全面に、樹脂層24を形成するため、液状のエポキシ系樹脂等の封止樹脂を塗布した後、加熱して硬化させる。
封止樹脂を塗布するとき、封止樹脂の高さが接続部材30の第2片36を越えないようにして、封止樹脂が、接続部材30の露出すべき第2片36の基板本体10とは反対側の面37にまで濡れ広がらないようにすることが好ましい。封止樹脂が、接続部材30の露出すべき第2片36の基板本体10とは反対側の面37にまで濡れ広がると、この面37にはんだが付かなくなり、外部回路基板70(図1、図2参照)と接合できなくなるからである。
このような封止樹脂の濡れ広がりを確実に防ぐため、第2片36の露出させるべき部分(外部回路基板70との接続端子となる部分、すなわち第2片36の基板本体10とは反対側の面37)に、離型剤や撥水剤を塗布することが好ましい。
封止樹脂の硬化収縮率は高々0.5%以下であるため、接続部材30が封止樹脂によって変形しないが、封止樹脂の硬化によって集合基板が反る場合がある。このような場合には、集合基板が反らない程度に封止樹脂を予備硬化させた状態で、図10に示すように、複合基板の分割線14に沿って、封止樹脂の樹脂層24にスリット21を形成した後、封止樹脂をさらに加熱して本硬化させる。これによって、スリット21は、封止樹脂が完全に硬化する前のやわらかい状態のときに、容易に加工することができる。スリット21を形成しておくと、後の工程で個々の基板に分割する作業も容易になる。例えば、100℃で1時間加熱して封止樹脂を予備硬化させた後、スリット21を形成し、さらに、150℃で3時間加熱して、封止樹脂を完全に硬化させる。
樹脂層24は、液状の封止樹脂の代わりに、Bステージ状態(半硬化状態)にある樹脂シートを用いても形成することができる。この場合、樹脂シートは、基板本体10に搭載されたチップ状電子部品20,22や接続部材30の上に配置した後、基板本体10側に押し込むことにより、基板本体10の一方主面10a上に隙間なく配置した後に、加熱して硬化させる。接続部材30の露出すべき第2片36の基板本体10とは反対側の面37などに付着し残った樹脂シートは、硬化前に、あるいは硬化後に取り除く。
(d) 次いで、図11に示すように、基板本体10の集合基板を上下反転し、基板本体10の他方主面10bに、はんだ、Ag等を含む導電性ペースト(図示せず)を印刷し、チップコンデンサ等のチップ状電子部品26,27を搭載してリフローもしくは熱硬化して、あるいはICチップ等のチップ状電子部品28をはんだボール29を介してフリップチップボンディングして、基板本体10の他方主面10bの端子(図示せず)にチップ状電子部品26,27,28を接合する。必要に応じて、フリップチップボンディングしたチップ状電子部品28と基板本体10の他方主面10bとの間に、エポキシ系樹脂からなるアンダーフィル樹脂25を充填、熱硬化する。
これによって、基板両面に部品実装された高密度モジュールとなる。
(e) 次いで、金属ケース40を用いる場合には、図12に示すように、洋白、りん青銅等からなる金属ケース40を、基板本体10の他方主面10bに搭載し、接合する。この工程は、上記(d)の工程と同時に行われてもよい。
(f) 次いで、ダイシングソー、レーザー、ブレイク等の手段で、分割線14に沿って集合基板を切断し、図13に示すように、個々の複合基板6に分割する。以上により、複合基板6が完成する。
完成した複合基板は、外部回路基板70に実装する場合、図2に示したように、接続部材30の第2片36の基板本体10とは反対側の面37に露出している部分を、プリント配線板等の外部回路基板70の接合用ランド等の表面電極72に、はんだ74等で接合する。これによって、基板本体10の一方主面10aに設けられた端子16は、はんだ18、接続部材30、はんだ74を介して、外部回路基板70の表面電極72と電気的に接続される。
複合基板は、接続部材30の弾性変形によって、熱応力や衝撃応力を緩和することができるため、接合信頼性を向上することができる。特に、基板本体10が、アルミナ基板などと比べて曲げ強度が低く、ガラス等を含み脆いセラミック基板の場合、熱応力や衝撃応力の緩和により、基板本体の破壊を防止する効果も大きい。
すなわち、接続部材30は、塑性変形するように折り曲げられた連続する金属端子であるので、XYZ方向のいずれにも弾性変形する。また、樹脂層24と接続部材30とは基本的に接合しておらず、樹脂層24もXYZ方向に弾性変形する。
接続部材30が弾性変形可能であると、複合基板を外部回路基板70に接合するときのリフロー、その後のヒートサイクル時の熱により、各部の線膨張係数αの差により熱応力が発生しても、接続部材30や樹脂層24の弾性変形によって、熱応力を吸収することができる。同様に、落下衝撃時などの衝撃応力も、弾性変形で吸収することができる。そのため、接合信頼性が向上する。
<実施例2> 実施例2の複合基板8について、図14を参照しながら説明する。
図14の断面図に示すように、複合基板8は、実施例1と同様に、平板状の基板本体50の両方の主面50a,50bに、チップ状電子部品60;62,64が搭載されている。また、基板本体50の一方主面50aには接続部材30が接合され、樹脂層24が形成されている。
基板本体50の一方主面50aには、接続部材30を接合する端子56や、チップ状電子部品60の接合用パッド57が形成され、他方主面50bには、チップ状電子部品62,64の接合電極(接合用ランド)となる端子58が形成されている。端子56,58やパッド57には、必要に応じて、Ni/Sn、Ni/Au、Ni/Pd/Au、Ni/はんだをめっきする。
実施例1と異なり、複合基板8の基板本体50は、複数のセラミック層を積層された多層セラミック基板である。基板本体50の内部には、Ag、Ag/Pd、Ag/Pt、Cu、CuOなどを主成分とする導電性ペーストを用いて面内導体パターン52やビアホール導体パターン54が形成されている。このような構成は、低抵抗のAgやCuを使うので、信号損失が小さく、高周波用の部品あるいはモジュールとして実用化されている。
基板本体50は、以下のようにして作製する。
すなわち、面内導体パターン52やビアホール導体パターン54等が形成され厚さ10〜200μm程度の未焼成セラミックグリーンシートと、このセラミックグリーンシートの焼成温度よりも高温で焼結する拘束層とを準備する。未焼成セラミックグリーンシートは低温焼結セラミックス材料を含み、焼結温度は1050℃以下である。低温焼結セラミック材料としては、具体的には、アルミナやフォルステライト等のセラミック粉末にホウ珪酸系ガラスを混合してなるガラス複合系LTCC(Low Temperature Co−fired Ceramic)材料、ZnO−MgO−Al−SiO系の結晶化ガラスを用いた結晶化ガラス系LTCC材料、ZnO−MgO−Al−SiO系の結晶化ガラスを用いた結晶化ガラス系LTCC材料、BaO−Al−SiO系セラミック粉末やAl−CaO−SiO−MgO−B系セラミック粉末等を用いた非ガラス系LTCC材料等、が挙げられる。
次いで、未焼成セラミックグリーンシートと拘束層とを適宜な順序で積層して、複数枚の未焼成セラミックグリーンシートを積層した積層体の両主面に拘束層が積層された複合積層体を形成する。
次いで、この複合積層体を、セラミックグリーンシートの焼結温度よりも高く、拘束層の焼結温度よりも低い温度で焼成した後、焼結していない拘束層を除去して、未焼成セラミックグリーンシートが焼結して形成された基板本体50を取り出す。
このようにして作製された基板本体50の一方主面50aに、実施例1と同様に、チップ状電子部品60と接続部材30が接合された後、樹脂層24が形成される。必要に応じて、基板本体50の他方主面50bに、チップ状電子部品62,64が搭載される。
複合基板8は、基板本体50がセラミック多層基板であるので、複合基板8の実装密度を高めつつ、接合信頼性を向上することができる。また、セラミック多層基板は他の種類の基板に比べて脆いため、熱応力や衝撃応力からセラミック多層基板自体の破壊を防止する効果が大きい。
<接続部材の構成1> 断面コ字状の接続部材30は、実施例1(図1参照)のように対向する中間片34同士が外側になるように配置しても、実施例2(図14参照)のように対向する中間片34同士が内側になるように配置してもよい。接合信頼性の観点からは、中間片34同士が内側になるように配置することが好ましい。以下、図15を参照しながら説明する。
基板本体50の線膨張係数αが、外部回路基板70の線膨張係数αよりも小さいとき、図15(A)に示すように、接続部材30は、例えば複合基板を外部回路基板70に接合するためのリフロー工程や、使用時の温度上昇によって外部回路基板70側が広がり、接続部材30の第2片36と外部回路基板70との間の接合部分に、せん断力Fsや曲げモーメントMsが作用する。このせん断力Fsや曲げモーメントMsは、対向して配置されている接続部材30の中間片34間の距離Lに略比例する。図示したように対向する接続部材30の中間片34同士が内側に配置されていると、中間片34間の距離Lは、図1のように対向する接続部材30の中間片34同士が外側に配置されている場合よりも小さくなる。そのため、接続部材30の第2片36と外部回路基板70との間の接合部分に作用するせん断力Fsや曲げモーメントMsが小さくなり、接合信頼性が向上する。
接続部材30の第1片32と基板本体50との接合部分についても同様であり、対向する接続部材30の中間片34同士が内側に配置されていると、図1のように対向する接続部材30の中間片34同士が外側に配置されている場合よりも、中間片34間の距離Lが小さくなり、接合部分に作用するせん断力や曲げモーメントが小さくなるため、接合信頼性が向上する。
また、金属と樹脂は接着しにくいため、金属薄板を折り曲げ加工した接続部材30は、樹脂層24に埋設されていても、樹脂層24に接着していなかったり、接着していても接着部分が簡単に剥離したりするので、容易に弾性変形することができる。
そのため、図15(B)に示すように、外部回路基板70の表面71が凸状に湾曲した場合、接続部材30は、第2片36が大略第2の屈曲部35を中心に回動し、樹脂層24との間に隙間が形成されるように弾性変形する。これによって、接続部材30の第2片36と外部回路基板70との間の接合部分に無理な力が作用しないようにすることができ、接合信頼性を高めることができる。
また、接続部材30の第1片32と基板本体50との接合部分については、接続部材30の第1片32が大略第1の屈曲部33を中心に、基板本体50から離れる方向に回動しようとする。しかし、樹脂層24によってこの回動が阻止され、接続部材30の第1片32と基板本体50との間の接合部分に無理な力が作用しないようにすることができる。
また、図15(C)に示すように、外部回路基板70の表面71が凹状に湾曲した場合、樹脂層24の弾性変形と接続部材30の弾性変形とにより、接続部材30の第2片36と外部回路基板70との間の接合部分と、接続部材30の第1片32と基板本体50との間の接合部分に作用する力を緩和することができる。
このとき、接続部材30の第1の屈曲部33付近に応力が集中するが、樹脂層24があるので接合が補強され、応力集中が緩和され、接合信頼性をより高めることができる。
また、複合基板を外部回路基板70に実装するときや、落下等の衝撃が加わったとき、図15(D)に示すように、複合基板を外部回路基板70の略中心に押圧力W1が作用すると、この押圧力W1は、大略、接続部材30の中間片34により伝達される反力W2と釣り合う。このとき、押圧力W1と反力W2とが作用する位置がずれているため、曲げモーメントMが発生する。この曲げモーメントMは、接続部材30の第2片36と外部回路基板70との間の接合部分や、接続部材30の第1片32と基板本体50との間の接合部分に作用する。曲げモーメントMの大きさは、対向する接続部材30の中間片34間の距離Lに略比例する。
そのため、図15(A)の場合と同様に、中間片34間の距離Lが小さくなる構成、すなわち、対向する接続部材30の中間片34が内側に配置される構成により、接合部分に作用する曲げモーメントMを小さくして接合信頼性を高めることができる。
<接続部材の構成2> 接合信頼性の向上という観点からは、図5(b)に示した断面Z字状の接続部材30aも好ましい。以下、図16を参照しながら説明する。
一般に、基板本体10と外部回路基板70とは熱膨張率又は線膨張係数が異なるため、図16(A)に示すように、例えば複合基板を外部回路基板70に接合するためのリフロー工程や、使用時の温度上昇によって、配置されている接続部材30aと基板本体10や外部回路基板70との間の接合部分に、せん断力Fsや曲げモーメントMsが作用する。このとき、接続部材30aが弾性変形して、接続部材30aの第1片32aと基板本体10との接合部分や、接続部材30aの第2片36aと外部回路基板70との接合部分に作用する応力を緩和する。
基板本体10側の伸びδは、対向して配置された接続部材30aの第1屈曲部33a間の距離L1と基板本体10の線膨張係数αとの積となる。外部回路基板70側の伸びδは、対向して配置された接続部材30aの第2屈曲部35a間の距離L2と外部回路基板70の線膨張係数αとの積となる。せん断力Fsや曲げモーメントMsは、δ−δ=α×L2−α×L1に比例する。一般に、セラミック等の基板本体10の線膨張係数αは、樹脂製のプリント配線基板等の外部回路基板70の線膨張係数αよりも小さく、α<αであるため、δ−δ=α×L2−α×L1は、L1>L2の場合の方が、L1<L2の場合よりも小さくなり、せん断力Fsや曲げモーメントMsも小さくなる。したがって、対向する接続部材30aは、図16に示したように、L1>L2となるように配置とすると、接合部分に作用するせん断力Fsや曲げモーメントMsが小さくなり、接合信頼性が向上するので、好ましい。
なお、本発明は、L1<L2の場合、すなわち、対向して配置された接続部材30aを図16において左右を入れ替えて配置し、対向して配置された接続部材30aの第1の屈曲部33a同士を内側に配置し、接続部材30aの第2の屈曲部35a同士を外側に配置する場合や、対向する接続部材30aを非対称に配置する場合を排除するものではない。
また、金属と樹脂は接着しにくいため、金属薄板を折り曲げ加工した接続部材30aは、樹脂層24に埋設されていても、樹脂層24に接着していなかったり、接着していても接着部分が簡単に剥離したりするので、容易に弾性変形することができる。
そのため、図16(B)に示すように、外部回路基板70の表面71が凸状に湾曲した場合、接続部材30aは、第2片36aが大略第2の屈曲部35aを中心に回動し、樹脂層24との間に隙間が形成されるように弾性変形する。これによって、接続部材30aの第2片36aと外部回路基板70との間の接合部分に無理な力が作用しないようにして、接合信頼性を高めることができる。
また、接続部材30aの第1片32aと基板本体10との接合部分については、接続部材30aの第1片32a以外の部分が大略第1の屈曲部33aを中心に、基板本体10を押圧する方向に回動しようとするが、樹脂層24によって回動が阻止され、接続部材30aの第1片32aと基板本体10との間の接合部分に無理な力が作用しないようにして、接合信頼性を高めることができる。
また、図16(C)に示すように、外部回路基板70の表面71が凹状に湾曲した場合、樹脂層24の弾性変形と接続部材30aの弾性変形とにより、接続部材30aの第2片36aと外部回路基板70との間の接合部分と、接続部材30aの第1片32aと基板本体10との間の接合部分に作用する力を緩和することができる。
接続部材30aの配置が図16とは逆の場合、すなわち、対向する接続部材30aの第1の屈曲部33aが内側に配置され、第2の屈曲部35aが外側に配置された場合であっても、同様に、外部回路基板70の表面71の凸状又は凹状の湾曲に対する接合信頼性を高めることができる。すなわち、外部回路基板70が凸状又は凹状に湾曲しても、接続部材30aは、接続部材30aの第2片36aが樹脂層24から離れるように弾性変形し、第1片32a又は第2片36aの回動が樹脂層24によって阻止される。そのため、接合部分に無理な力が作用しないようにして、接合信頼性を高めることができる。
また、複合基板を外部回路基板70に実装するときや、落下等の衝撃が加わったとき、図16(D)に示すように、複合基板の略中心に押圧力W1が作用すると、この押圧力W1は、大略、接続部材30aの中間片34aにより伝達される反力W2と釣り合う。押圧力W1と反力W2とが作用する位置がずれているため、曲げモーメントMが発生する。
この曲げモーメントMにより、接続部材30aが第1の屈曲部33aや第2の屈曲部35aを中心に回動しようとする。このとき、接続部材30aの第1片32aは、樹脂層24aによって回動が阻止される。また、接続部材30aの第2片36aは、樹脂層24との間に隙間が形成されるように弾性変形する。これにより、接合部分に無理な力が作用しないようにして、接合信頼性を高めることができる。
押圧力W1が図示とは逆向きに作用した場合、接続部材30aの第1片32aや第2片36aの回動が樹脂層24によって阻止され、接合部分に無理な力が作用しないようにして、接合信頼性を高めることができる。
<まとめ> 以上に説明したように、接続部材は、塑性変形するよう折り曲げられた連続する金属端子であるため、XYZ方向いずれにも弾性変形する。また、樹脂層と接続部材は基本的に接合しておらず、接続部材は樹脂塗布硬化後もXYZ方向に自由に弾性変形する。そのため、複合基板を外部回路基板に実装する際のリフロー、その後のヒートサイクル時の熱による各部の線膨張率の差による熱応力を、接続部材の弾性変形によって吸収でき、接合信頼性が高い。また、落下衝撃時の衝撃応力に対する接合信頼性も高い。
樹脂層の形成により、接続部材の埋め込みとチップ状電子部品の封止とを同時に行うことができ、接続部材が埋め込まれるなどした別部材、すなわち基板本体と外部回路基板との間に間隔を確保するための別部材を基板本体の一方主面に接合する場合よりも構成が簡単であり、製造工程も簡単になる。
さらに、接続部材が埋め込まれるなどした別部材を基板本体の一方主面に接合する場合よりも、複合基板を小型化することができる。接続部材が埋め込まれるなどした別部材の寸法のばらつきや基板本体への接合位置のばらつき等を考慮して寸法に余裕を持たせる必要がないからである。
液状の封止樹脂を塗布し、硬化させて樹脂層を形成するとき、樹脂の硬化収縮率は高々0.5%以下でわずかであるので、樹脂層に埋設される接続部材を変形させない。接続部材は、金属薄板から形成すると、細く、薄く、多端子の場合でも端子変形や端子同士の接触不良がないため、めっき等で形成する場合に比べて優れている。また、接続部材を安価に製造することができ、接続部材のピッチを狭くすることも容易である。
接続部材が埋め込まれるなどした別部材を基板本体の一方主面に接合する場合、別部材のねじれや反りにより基板本体との接合信頼性が低下するが、封止樹脂を流し込んで接続部材の埋め込みとチップ状電子部品の封止とを同時に行うと、そのような問題が発生しない。接続部材そのものは容易に弾性変形し、基板本体に沿って接合されるので、接合信頼性も高い。
樹脂に圧力を加え、インサート成形する場合には、折り曲げられた接続部材上にも樹脂が流れ込み、付着すると、はんだ付けができなくなり、他部材との接合信頼性が低下する。液状の封止樹脂を、圧力を加えずに流し込むことによって樹脂層を形成すると、そのような問題がない。
また、接続部材が埋め込まれるなどした別部材がないので、封止樹脂に簡単にスリットを入れることができる。スリットを入れることによって、封止樹脂の硬化収縮による基板反りがなくなり、良品率が向上する。
また、接続部材を金属薄板の折り曲げ加工で形成し、それを被覆するように樹脂を流し込むと、工程が簡単になり、製造コストを低減することができる。
また、金属薄板の折り曲げ加工で形成された接続部材で、基板本体と外部回路基板との間を接合することにより、金属の弾性変形で応力を吸収し、強度を向上させることができる。
また、接続部材を金属薄板の折り曲げ加工すると、接続部材に用いる金属薄板の材質は、めっきにより接続部材を形成する場合よりも、選択の自由度が高い。接続部材の金属と樹脂層とは、強固に接合されている必要はない。そのため、樹脂層に用いる樹脂の材質も、選択の自由度が高い。したがって、安価な材質、折り曲げやすい材質、成形しやすい材質を、高い自由度で選定することができ、工業上、有用である。
なお、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、種々変更を加えて実施可能である。
実施例では、基板本体が平板状の場合を図示しているが、基板本体の主面のいずれか一方又は両方に、キャビティ(凹部)が形成されていてもよい。

Claims (14)

  1. 基板本体の一方主面に、金属薄板の折り曲げ加工により形成され中間片の両端にそれぞれ第1片と第2片とが連続する複数の接続部材のそれぞれの前記第1片を接合するとともに、前記基板本体の前記一方主面にチップ状電子部品を搭載する、第1の工程と、
    前記チップ状電子部品の少なくとも一部と少なくとも前記接続部材のそれぞれの前記第1片とを覆い、かつ、少なくとも前記接続部材のそれぞれの前記第2片の前記基板本体とは反対側の面が露出するように、前記基板本体の前記一方主面に樹脂層を形成する、第2の工程と、
    を備えることを特徴とする複合基板の製造方法。
  2. 前記第2の工程において、前記チップ状電子部品の少なくとも一部と少なくとも前記接続部材のそれぞれの前記第1片とを覆い、かつ、少なくとも前記接続部材のそれぞれの前記第2片の前記基板本体とは反対側の面が露出するように、前記基板本体の前記一方主面に液状の樹脂を塗布し、硬化させることにより、前記樹脂層を形成することを特徴とする、請求項1に記載の複合基板の製造方法。
  3. 前記第1の工程と前記第2の工程とを、複数個分の前記基板本体となる部分を含む集合基板の状態で、複数個分の前記複合基板についてまとめて行い、
    前記第2の工程の後に、前記複合基板の分割線に沿って前記樹脂層にスリットを形成する工程を、さらに備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載の複合基板の製造方法。
  4. 前記基板本体の他方主面に他のチップ状電子部品を搭載する工程を、さらに備えることを特徴とする、請求項1、2、又は3に記載の複合基板の製造方法。
  5. 前記基板本体は、1050℃以下で焼結する複数のセラミック層を積層してなる積層体の内部に導体パターンを有するセラミック多層基板であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の複合基板の製造方法。
  6. 前記第1の工程において、前記接続部材は、
    前記第1片及び前記第2片が前記中間片に関して同じ側に延在し、
    前記中間片同士が対向し、かつ、前記第1片及び前記第2片が前記中間片同士の間よりも外側に延在するように、前記第1片が前記基板本体の前記一方主面に接合されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の複合基板の製造方法。
  7. 前記第1の工程において、前記接続部材は
    前記第1片及び前記第2片が前記中間片に関して互いに反対側に延在し、
    前記中間片同士が対向し、かつ、前記第1片又は前記第2片の一方同士が前記中間片同士の間よりも外側に延在し、かつ、前記第1片又は前記第2片の他方同士が前記中間片同士の間に延在するように、前記第1片が前記基板本体の前記一方主面に接合されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の複合基板の製造方法。
  8. 前記接続部材は、前記第1片の面積が、前記第2片の面積よりも大きいことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の複合基板の製造方法。
  9. 基板本体と、
    金属薄板の折り曲げ加工により形成され、中間片の両端にそれぞれ第1片と第2片とが連続し、前記第1片が前記基板本体の一方主面に接合された複数の接続部材と、
    前記基板本体の前記一方主面に搭載されたチップ状電子部品と、
    前記チップ状電子部品と少なくとも前記接続部材のそれぞれの前記第1片とを覆い、かつ、少なくとも前記接続部材のそれぞれの前記第2片の前記基板本体とは反対側の面が露出するように、前記基板本体の前記一方主面全体に同一樹脂材料で形成された樹脂層と、
    を備えることを特徴とする複合基板。
  10. 前記基板本体の他方主面に搭載された他のチップ状電子部品を、さらに備えることを特徴とする、請求項9に記載の複合基板。
  11. 前記基板本体は、1050℃以下で焼結する複数のセラミック層を積層してなる積層体の内部に導体パターンを有するセラミック多層基板であることを特徴とする、請求項9又は10に記載の複合基板。
  12. 前記接続部材は、
    前記第1片及び前記第2片が前記中間片に関して同じ側に延在し、
    前記中間片同士が対向し、かつ、前記第1片及び前記第2片が前記中間片同士の間よりも外側に延在することを特徴とする、請求項9、10又は11に記載の複合基板。
  13. 前記接続部材は、
    前記第1片及び前記第2片が前記中間片に関して互いに反対側に延在し、
    前記中間片同士が対向し、かつ、前記第1片又は前記第2片の一方同士が前記中間片同士の間よりも外側に延在し、かつ、前記第1片又は前記第2片の他方同士が前記中間片同士の間に延在するように、前記第1片が前記基板本体の前記一方主面に接合されることを特徴とする、請求項9、10又は11に記載の複合基板。
  14. 前記接続部材は、前記第1片の面積が、前記第2片の面積よりも大きいことを特徴とする、請求項9〜13のいずれか一項に記載の複合基板。
JP2008515459A 2006-05-17 2007-04-13 複合基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4725817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008515459A JP4725817B2 (ja) 2006-05-17 2007-04-13 複合基板の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138333 2006-05-17
JP2006138333 2006-05-17
PCT/JP2007/058155 WO2007132612A1 (ja) 2006-05-17 2007-04-13 複合基板及びその製造方法
JP2008515459A JP4725817B2 (ja) 2006-05-17 2007-04-13 複合基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007132612A1 true JPWO2007132612A1 (ja) 2009-09-24
JP4725817B2 JP4725817B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=38693713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008515459A Expired - Fee Related JP4725817B2 (ja) 2006-05-17 2007-04-13 複合基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4725817B2 (ja)
WO (1) WO2007132612A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5481680B2 (ja) 2010-04-28 2014-04-23 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012147403A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Mitsumi Electric Co Ltd 高周波モジュール
JP2013069800A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Nec Corp 半導体装置の実装構造及び実装方法
WO2013054808A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 株式会社村田製作所 多層基板および多層基板を備えるモジュール
WO2014017228A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 株式会社村田製作所 モジュール
WO2019138895A1 (ja) 2018-01-11 2019-07-18 株式会社村田製作所 部品内蔵モジュールおよびその製造方法
WO2020218289A1 (ja) 2019-04-26 2020-10-29 株式会社村田製作所 モジュール部品、アンテナモジュール及び通信装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204379A (ja) * 1987-12-08 1989-08-16 Rogers Corp リード無しセラミックチップキャリヤ用ソケット
JPH02207559A (ja) * 1989-02-07 1990-08-17 Fujitsu Ltd 二列並行多端子型混成集積回路装置
JPH0742164U (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 富士通テン株式会社 電子部品実装回路基板
JPH07249733A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH11121897A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Fujitsu Ltd 複数の回路素子を基板上に搭載するプリント配線基板の製造方法及びプリント配線基板の構造
JP2003068968A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Pfu Ltd 半導体集積回路装置
WO2006027888A1 (ja) * 2004-09-08 2006-03-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. 複合セラミック基板

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204379A (ja) * 1987-12-08 1989-08-16 Rogers Corp リード無しセラミックチップキャリヤ用ソケット
JPH02207559A (ja) * 1989-02-07 1990-08-17 Fujitsu Ltd 二列並行多端子型混成集積回路装置
JPH0742164U (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 富士通テン株式会社 電子部品実装回路基板
JPH07249733A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH11121897A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Fujitsu Ltd 複数の回路素子を基板上に搭載するプリント配線基板の製造方法及びプリント配線基板の構造
JP2003068968A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Pfu Ltd 半導体集積回路装置
WO2006027888A1 (ja) * 2004-09-08 2006-03-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. 複合セラミック基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4725817B2 (ja) 2011-07-13
WO2007132612A1 (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4873005B2 (ja) 複合基板及び複合基板の製造方法
JP4821849B2 (ja) 複合基板及び複合基板の製造方法
JP4367414B2 (ja) 部品内蔵モジュールおよびその製造方法
JP4337822B2 (ja) 積層型電子部品の製造方法
JP4310467B2 (ja) 複合多層基板及びその製造方法
JP4957163B2 (ja) 複合部品
JP4725817B2 (ja) 複合基板の製造方法
WO2008001641A1 (fr) Substrat d'interconnexion et structure de montage de circuits électroniques
US7807510B2 (en) Method of manufacturing chip integrated substrate
KR20080040057A (ko) 복합 세라믹 기판
US7450395B2 (en) Circuit module and circuit device including circuit module
US20050263868A1 (en) Semiconductor device, method for manufacturing the same, circuit board, and electronic equipment
WO2005071744A1 (ja) 積層型電子部品および積層型電子部品の実装構造
JP4752612B2 (ja) 突起電極付き回路基板の製造方法
JP2005026573A (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法
JP2010272563A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP4788581B2 (ja) 複合基板
JP2007049107A (ja) 複合セラミック基板
WO2012165111A1 (ja) 多層基板の製造方法および多層基板
JP2002026244A (ja) 多層モジュールおよびその製造方法
JP2005235807A (ja) 積層型電子部品およびその製造方法
JP4403820B2 (ja) 積層型電子部品およびその製造方法
JP5109361B2 (ja) 複合基板
WO2005071742A1 (ja) 積層型電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4725817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees