JPWO2007129449A1 - 光学材料用ポリチオール化合物の製造方法およびそれを含む重合性組成物 - Google Patents

光学材料用ポリチオール化合物の製造方法およびそれを含む重合性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007129449A1
JPWO2007129449A1 JP2008514375A JP2008514375A JPWO2007129449A1 JP WO2007129449 A1 JPWO2007129449 A1 JP WO2007129449A1 JP 2008514375 A JP2008514375 A JP 2008514375A JP 2008514375 A JP2008514375 A JP 2008514375A JP WO2007129449 A1 JPWO2007129449 A1 JP WO2007129449A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
polythiol
formula
compound
mercaptoethanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008514375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4928543B2 (ja
Inventor
隈 茂教
茂教 隈
川口 勝
勝 川口
小林 誠一
誠一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38667562&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2007129449(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2008514375A priority Critical patent/JP4928543B2/ja
Publication of JPWO2007129449A1 publication Critical patent/JPWO2007129449A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928543B2 publication Critical patent/JP4928543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C321/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C321/12Sulfides, hydropolysulfides, or polysulfides having thio groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C321/14Sulfides, hydropolysulfides, or polysulfides having thio groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7628Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/7642Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate groups, e.g. xylylene diisocyanate or homologues substituted on the aromatic ring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

ビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィドの含有量が0.5重量%以下である2−メルカプトエタノールと、エピハロヒドリン化合物とを反応させ、ポリアルコールを経由して、ポリチオール化合物を製造する、光学材料用ポリチオール化合物の製造方法を提供する。

Description

本発明は、光学材料用ポリチオール化合物の製造方法、および良好な光学物性を与えるポリウレタン系樹脂に使用されるポリチオール化合物とポリイソ(チオ)シアナート化合物とを含む重合性組成物に関する。
プラスチックレンズは、無機レンズに比べ軽量で割れ難く、染色が可能なため、近年、眼鏡レンズ、カメラレンズ等の光学材料として急速に普及してきている。
プラスチックレンズ用樹脂には、さらなる高性能化が要求されてきており、高屈折率化、高アッベ数化、低比重化、高耐熱性化等が求められてきた。これまでにも様々なレンズ用樹脂素材が開発され使用されている。
その中でも、ポリウレタン系樹脂に関する提案が盛んに行われてきており、本発明者らも、このポリウレタン系樹脂を用いたプラスチックレンズに関する提案を種々行っている。(特許文献1、2、および3参照)。
ポリウレタン系樹脂の中で、最も代表的な樹脂であるポリチオールとポリイソ(チオ)シアナート化合物とを反応させて得られる樹脂は、無色透明で高屈折率低分散であり、衝撃性、染色性、加工性等に優れたプラスチックレンズに最適な樹脂の一つである。中でも樹脂の透明性は、レンズとして必要不可欠な性質である。
特開平2−270859号公報 特開平9−110955号公報 特開平9−110956号公報
上記先行文献によって得られる樹脂は、光学材料用途の場合、樹脂色相は着色が少なく、透明であることが求められている。樹脂の色相を改善させるにはさまざまな方策があるが、一般に樹脂色相は重合するポリチオールの色相に影響を受けやすい。ポリチオールが着色している場合、得られる樹脂の色相も悪くなる場合があった。したがって、着色が少なく透明な樹脂を得るには重合するポリチオールの色相をできる限り抑えておいた方がよい場合が多い。工業的には、色相の良好なものを定常的に製造し、色相の悪い製品を生み出さないことが必要とされている。そのため、透明性が高く着色の少ないポリチオール化合物およびポリウレタン系樹脂を定常的に製造する方法が求められている。
本発明者らは、上述の課題を解決するために鋭意検討した結果、ポリウレタン系樹脂の色相が悪化する原因が、ポリチオールを製造する原料である2−メルカプトエタノール中の不純物に起因することを究明した。さらに鋭意検討を継続した結果、ポリチオールを製造する原料である2−メルカプトエタノール中のビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィド含有量が特定量以上の場合には、ポリチオールの色相が悪化し、この色相の悪いポリチオールを用いた樹脂の色相が悪化することを見出した。したがって、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィド含有量が特定量以下である2−メルカプトエタノールを原料としてポリチオールを製造することにより、上記問題は解決され、色相の良好なポリチオール化合物ならびに色相の良好な光学材料用ポリウレタン系樹脂が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
1)2−メルカプトエタノールと、
式(1)
(化1)
Figure 2007129449
(式中、Xはハロゲン原子を表す。)
で表されるエピハロヒドリン化合物とを反応させて、
式(2)
(化2)
Figure 2007129449
で表されるポリアルコールを経由して、
式(3)
(化3)
Figure 2007129449
で表されるポリチオール化合物を製造する方法において、2−メルカプトエタノール中に含まれるビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィドの含有量が、0.5重量%以下である、光学材料用ポリチオール化合物の製造方法、
2)式(2)で表されるポリアルコールから、チオ尿素を用いてチウロニウム塩を経由して加水分解する、上記1)記載の光学材料用ポリチオール化合物の製造方法、
3)チウロニウム塩を加水分解する際にアンモニア水を用いる、上記2)に記載の光学材料用ポリチオール化合物の製造方法、
4)式(1)のXが塩素原子である、上記1)または2)記載の光学材料用ポリチオール化合物の製造方法、
5)上記1)乃至4)のいずれかに記載の製造方法により得られる光学材料用ポリチオール化合物、
6)上記5)に記載の光学材料用ポリチオール化合物とポリイソ(チオ)シアナート化合物とを含む重合性組成物、
7)上記6)に記載の重合性組成物を硬化させて得られる樹脂、
8)上記7)に記載の樹脂を含む光学材料、
9)上記7)に記載の樹脂を含むレンズ。
上記6)において、「光学材料用ポリチオール化合物とポリイソ(チオ)シアナート化合物とを含む」とは、当該重合性組成物の一部が当該ポリチオール化合物およびポリイソ(チオ)シアナート化合物で構成されている場合、および当該重合性組成物の全部が当該ポリチオール化合物およびポリイソ(チオ)シアナート化合物で構成されている場合の双方を含む趣旨である。
また、上記8)および9)において、「樹脂を含む」とは、当該光学材料または当該レンズの全部が当該樹脂で構成されている場合、および当該光学材料または当該レンズの一部が当該樹脂で構成されている場合の双方を含む趣旨である。
本発明は、色相の良好な、光学材料用ポリチオール化合物およびポリウレタン系レンズを提供し、当該分野の発展に貢献する。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明のポリチオール化合物の原料となる2−メルカプトエタノールは、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィドの含有量が特定量以下である。特定量以下であれば下限値は特に限定されないが、2−メルカプトエタノール中のビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィドの含有量は、好ましくは0.01重量%以上、0.5重量%以下であり、より好ましくは0.01重量%以上、0.45重量%以下、さらに好ましくは0.01重量%以上、0.35重量%以下である。
ビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィドの含有量が0.5重量%以下であれば、色相の良好な下記式(3)で表される光学材料用ポリチオール化合物およびポリウレタン系樹脂を得ることができる。ビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィドの含有量は、例えば、高速液体クロマトグラフィーによって測定することができる。
2−メルカプトエタノールは、酸素により酸化されてビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィドが生成する。または、鉄など金属分が存在していたり、温度条件が高いほどその生成速度は加速される。そこで、2−メルカプトエタノールは空気を遮断した窒素やアルゴンなど不活性ガスの雰囲気下で、金属分を含まない容器にて、30℃以下にて反応に用いる直前まで保管しておくことが好ましい。あるいは、蒸留、カラムクロマトグラフィー等の手段により2−メルカプトエタノールを分離精製して、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィド含有量を低減させてもよい。
本発明の式(3):
(化4)
Figure 2007129449
で表される光学材料用ポリチオール化合物の製造方法は以下の通りである。
エピハロヒドリン化合物である式(1):
(化5)
Figure 2007129449
(式中、Xはハロゲン原子を表す。)
と、2−メルカプトエタノールとをアルカリ存在下、冷却または加熱しながら反応させ、式(2):
(化6)
Figure 2007129449
で表されるポリアルコールを得る。鉱酸中、式(2)で表されるポリアルコールと、チオ尿素とを反応させ、その後、加水分解する方法でチオール基を形成させる。鉱酸およびチオ尿素を加えると、プロパン骨格の1,2位で転位が起こり、式(3)で表されるポリチオールが得られる。
式(1)の化合物において、Xはハロゲン原子であり、好ましくは塩素原子である。式(1)の化合物としては、エピクロロヒドリンが好ましい。
具体的に、2−メルカプトエタノールと式(1)の化合物とを反応させる方法としては、例えば以下のように行う。まず、2−メルカプトエタノールと塩基とを水または、メタノール、エタノール等の低級アルコール溶媒中に加えた後、エピクロロヒドリンを滴下する。この時、反応温度は、10℃以上、100℃以下で行うのが好ましい。2−メルカプトエタノールの使用量は、エピクロロヒドリンに対し2当量以上、5当量以下必要であり、2当量以上、3当量以下が好ましい。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の金属炭酸塩、トリエチルアミン、トリブチルアミン等の第三級アミンが挙げられるが、反応性と経済性の面から水酸化ナトリウムが最も好ましい。塩基の使用量はエピクロロヒドリンに対して1当量以上、5当量以下であるが、2−メルカプトエタノールの使用モル数以下であることが好ましい。
また、2−メルカプトエタノールと式(1)の化合物との反応は、チオールの着色を制御するために、2−メルカプトエタノールに、2−メルカプトエタノールに対して1当量以上、1.5当量以下の塩基を滴下し、造塩した後にエピクロロヒドリンを滴下する方法でもよい。かかる方法においては、式(4):
(化7)
Figure 2007129449
で表されるジオールを経由する。この式(4)で表されるジオールを経由する場合、2−メルカプトエタノールと上記塩基の水溶液またはメタノール、エタノール等の低級アルコール溶液中にエピクロロヒドリンを滴下する。エピクロロヒドリンを滴下する溶液中において、2−メルカプトエタノールの使用量は、エピクロロヒドリンに対して1当量以上、3当量以下、好ましくは1当量以上、2当量以下である。また、触媒量の上記塩基を使用し、上記塩基の使用量は好ましくは、エピクロロヒドリンに対して、0.001当量以上、0.1当量以下である。上記溶液にエピクロロヒドリンを滴下することにより、式(4)で表されるジオールが得られる。続いて、2−メルカプトエタノールが、エピクロロヒドリンに対して2当量以上、3当量以下となるように、不足分があれば2−メルカプトエタノールをさらに加え、さらにエピクロロヒドリンに対して1当量以上、2当量以下となるように塩基の不足分を加えることにより、式(2)で表されるポリアルコールを得ることができる。式(4)で表されるジオールの合成において、水酸化ナトリウム等の強塩基を使用する場合の反応温度は、0℃以上、50℃以下とするのが適当である。反応温度が高すぎると、触媒量で加えた塩基が、ジオールからポリアルコールの生成反応に消費され、ジオール体の収率が低下する可能性がある。ジオールの合成において第三級アミンを使用する場合は、温度が50℃以上、120℃以下の範囲でもこうした問題はない。
次に、ポリアルコールが得られた後、ポリチオール化合物を生成する方法について具体的に説明する。式(2)で表されるポリアルコールに、ポリアルコールに対して3当量以上、好ましくは3当量以上、6当量以下のチオ尿素を加え、反応させる。反応は、ポリアルコールに対して3当量以上、好ましくは3当量以上、12当量以下の鉱酸水溶液中において、室温から還流温度の範囲で行う。ポリアルコールとチオ尿素との反応により、チウロニウム塩が形成される。
鉱酸としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸,硫酸、リン酸等が使用できる。十分な反応速度が得られ、しかも製品の着色を制御する観点から、塩酸が好ましい。
引き続き加水分解反応は、上記の反応液に、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の金属水酸化物、またはアンモニア、トリエチルアミン等のアミン類を、前記した鉱酸の使用量に対して、1当量以上、好ましくは1当量以上、3当量以下、さらに好ましくは1.1当量以上、2当量以下で加えてアルカリ性とし、室温から還流温度範囲で行う。塩基を加える時点における温度は、0℃以上、50℃以下とするのが好ましい。温度が前記範囲内であると、製品の着色が起こりにくい。
こうして生成する式(3)で表される光学材料用ポリチオール化合物は、トルエン等の有機溶媒による抽出後、酸洗浄、水洗、濃縮、濾過等により精製することができ、必要により蒸留精製してもよい。
なお、本発明は空気中でも実施できるが、全体を窒素雰囲気下で行うのが色相の面から好ましい。
本発明のポリウレタン系レンズ等の光学材料は式(3)で表される本発明の光学材料用ポリチオール化合物と、ポリイソ(チオ)シアナート化合物とを反応させて得られる。
本発明で使用できるポリイソ(チオ)シアナート化合物は、一分子中に少なくとも2個以上のイソ(チオ)シアナート基を有する化合物であれば、特に限定されないが、具体的には、例えば、ヘキサメチレンジイソシアナート、2,2−ジメチルペンタンジイソシアナート、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアナート、ブテンジイソシアナート、1,3−ブタジエン−1,4−ジイソシアナート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアナート、1,6,11−ウンデカントリイソシアナート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアナート、1,8−ジイソシアナト−4−イソシアナトメチルオクタン、ビス(イソシアナトエチル)カーボネート、ビス(イソシアナトエチル)エーテル、リジンジイソシアナトメチルエステル、リジントリイソシアナート等の脂肪族ポリイソシアナート化合物;
1,2−ジイソシアナトベンゼン、1,3−ジイソシアナトベンゼン、1,4−ジイソシアナトベンゼン、2,4−ジイソシアナトトルエン、エチルフェニレンジイソシアナート、イソプロピルフェニレンジイソシアナート、ジメチルフェニレンジイソシアナート、ジエチルフェニレンジイソシアナート、ジイソプロピルフェニレンジイソシアナート、トリメチルベンゼントリイソシアナート、ベンゼントリイソシアナート、ビフェニルジイソシアナート、トルイジンジイソシアナート、4,4'−メチレンビス(フェニルイソシアナート)、4,4'−メチレンビス(2−メチルフェニルイソシアナート)、ビベンジル−4,4'−ジイソシアナート、ビス(イソシアナトフェニル)エチレン、ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトエチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトプロピル)ベンゼン、α,α,α',α'−テトラメチルキシリレンジイソシアナート、ビス(イソシアナトブチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトメチル)ナフタリン、ビス(イソシアナトメチルフェニル)エーテル、ビス(イソシアナトエチル)フタレート、2,6−ジ(イソシアナトメチル)フラン等の芳香環化合物を有するポリイソシアナート化合物;
ビス(イソシアナトメチル)スルフィド、ビス(イソシアナトエチル)スルフィド、ビス(イソシアナトプロピル)スルフィド、ビス(イソシアナトヘキシル)スルフィド、ビス(イソシアナトメチル)スルホン、ビス(イソシアナトメチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトエチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトプロピル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトメチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトメチルチオ)エタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)エタン、1,5−ジイソシアナト−2−イソシアナトメチル−3−チアペンタン、1,2,3−トリス(イソシアナトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(イソシアナトエチルチオ)プロパン、3,5−ジチア−1,2,6,7−ヘプタンテトライソシアナート、2,6−ジイソシアナトメチル−3,5−ジチア−1,7−ヘプタンジイソシアナート、2,5−ジイソシアナートメチルチオフェン、4−イソシアナトエチルチオ−2,6−ジチア−1,8−オクタンジイソシアナート等の含硫脂肪族ポリイソシアナート化合物;
2−イソシアナトフェニル−4−イソシアナトフェニルスルフィド、ビス(4−イソシアナトフェニル)スルフィド、ビス(4−イソシアナトメチルフェニル)スルフィドなどの芳香族スルフィド系ポリイソシアナート化合物;
ビス(4−イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(2−メチル−5−イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(3−メチル−5−イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(3−メチル−6−イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(4−メチル−5−イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(4−メトキシ−3−イソシアナトフェニル)ジスルフィド等の芳香族ジスルフィド系ポリイソシアナート化合物;
2,5−ジイソシアナトテトラヒドロチオフェン、2,5−ジイソシアナトメチルテトラヒドロチオフェン、3,4−ジイソシナトメチルテトラヒドロチオフェン、2,5−ジイソシアナト−1,4−ジチアン、2,5−ジイソシアナトメチル−1,4−ジチアン、4,5−ジイソシアナト−1,3−ジチオラン、4,5−ビス(イソシアナトメチル)−1,3−ジチオラン、4,5−ジイソシアナトメチル−2−メチル−1,3−ジチオラン等の含硫脂環族ポリイソシアナート化合物;
1,2−ジイソチオシアナトエタン、1,6−ジイソチオシアナトヘキサン等の脂肪族ポリイソチオシアナート化合物;シクロヘキサンジイソチオシアナート等の脂環族ポリイソチオシアナート化合物;1,2−ジイソチオシアナトベンゼン、1,3−ジイソチオシアナトベンゼン、1,4−ジイソチオシアナトベンゼン、2,4−ジイソチオシアナトトルエン、2,5−ジイソチオシアナト−m−キシレン、4,4'−メチレンビス(フェニルイソチオシアナート)、4,4'−メチレンビス(2−メチルフェニルイソチオシアナート)、4,4'−メチレンビス(3−メチルフェニルイソチオシアナート)、4,4'−ジイソチオシアナトベンゾフェノン、4,4'−ジイソチオシアナト−3,3'−ジメチルベンゾフェノン、ビス(4−イソチオシアナトフェニル)エーテル等の芳香族ポリイソチオシアナート化合物;
さらには、1,3−ベンゼンジカルボニルジイソチオシアナート、1,4−ベンゼンジカルボニルジイソチオシアナート、(2,2−ピリジン)−4,4−ジカルボニルジイソチオシアナート等のカルボニルポリイソチオシアナート化合物;チオビス(3−イソチオシアナトプロパン)、チオビス(2−イソチオシアナトエタン)、ジチオビス(2−イソチオシアナトエタン)等の含硫脂肪族ポリイソチオシアナート化合物;
1−イソチオシアナト−4−[(2−イソチオシアナト)スルホニル]ベンゼン、チオビス(4−イソチオシアナトベンゼン)、スルホニル(4−イソチオシアナトベンゼン)、ジチオビス(4−イソチオシアナトベンゼン)等の含硫芳香族ポリイソチオシアナート化合物;2,5−ジイソチオシアナトチオフェン、2,5−ジイソチオシアナト−1,4−ジチアン等の含硫脂環族ポリイソチオシアナート化合物;
1−イソシアナト−6−イソチオシアナトヘキサン、1−イソシアナト−4−イソチオシアナトシクロヘキサン、1−イソシアナト−4−イソチオシアナトベンゼン、4−メチル−3−イソシアナト−1−イソチオシアナトベンゼン、2−イソシアナト−4,6−ジイソチオシアナト−1,3,5−トリアジン、4−イソシアナトフェニル−4−イソチオシアナトフェニルスルフィド、2−イソシアナトエチル−2−イソチオシアナトエチルジスルフィド等のイソシアナト基とイソチオシアナト基を有する化合物等が挙げられる。
さらに、これらの塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換体、アルキル置換体、アルコキシ置換体、ニトロ置換体や多価アルコールとのプレポリマー型変性体、カルボジイミド変性体、ウレア変性体、ビュレット変性体、ダイマー化あるいはトリマー化反応生成物等も使用できる。これらの化合物は単独または2種以上を混合して使用してもよい。
ポリチオール化合物とポリイソ(チオ)シアナート化合物の使用割合は、特に限定されないが、通常、モル比がSH基/NCO基=0.5〜3.0の範囲内、好ましくは0.6〜2.0、さらに好ましくは0.8〜1.3の範囲内である。使用割合が上記範囲内であると、プラスチックレンズ等の光学材料および透明材料として求められる屈折率、耐熱性等の種々の性能をバランスよく満たすことが可能となる。
本発明のポリウレタン系樹脂の諸物性、操作性、および重合反応性等を改良する目的で、ウレタン樹脂を形成するポリチオール化合物とイソ(チオ)シアナート化合物に加えて、その他の物質を加えてもよい。例えば、ウレタン形成原料に加えて、アミン等に代表される活性水素化合物、エポキシ化合物、オレフィン化合物、カーボネート化合物、エステル化合物、金属、金属酸化物、有機金属化合物、無機物等の1種または2種以上を加えてもよい。
また、目的に応じて、公知の成形法と同様に、鎖延長剤、架橋剤、光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、油溶染料、充填剤、離型剤、ブルーイング剤などの種々の物質を添加してもよい。所望の反応速度に調整するために、チオカルバミン酸S−アルキルエステルあるいは、ポリウレタンの製造において用いられる公知の反応触媒を適宜に添加してもよい。本発明のポリウレタン系樹脂からなるレンズは通常、注型重合により得られる。
具体的には、本発明の製造方法により得られたポリチオール化合物と、ポリイソ(チオ)シアナート化合物とを混合し、本発明の重合性組成物を含む混合液が得られる。この混合液を必要に応じ、適当な方法で脱泡を行った後、モールド中に注入し、通常、低温から高温へ徐々に加熱し重合させる。
このようにして、本発明の重合性組成物を硬化させて得られる本発明のポリウレタン系樹脂は、高屈折率で低分散であり、耐熱性、耐久性に優れ、軽量で耐衝撃性に優れた特徴を有しており、さらには色相が良好で、眼鏡レンズ、カメラレンズ等の光学材料および透明材料素材として好適である。
また、本発明のポリウレタン系樹脂を用いて得られるレンズは、必要に応じ反射防止、高硬度付与、耐磨耗性向上、耐薬品性向上、防雲性付与、あるいはファッション性付与等の改良を行うため、表面研磨、帯電防止処理、ハードコート処理、無反射コート処理、染色処理、調光処理等の物理的、化学的処理を施してもよい。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。用いた2−メルカプトエタノールの分析は以下の方法で行った。得られたポリチオールおよび樹脂のY.I値は以下の試験法により評価した。また、APHAは以下の試験法により評価した。
・ビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィド含有量:2−メルカプトエタノールを水に溶解させ、高速液体クロマトグラフィーによって測定した。
・ポリチオールの色相(Y.I値):本発明におけるY.I値とは、色相評価におけるイエローインデックスのことであり、色彩色差系にて測定できる値である。Y.I値は小さい程色相が良好である。ミノルタ社製色彩色差計(CR−200、CT−210)を用いて、Y.I値を測定した。まず光路長20mmのセルCT−A20に蒸留水を入れて、Y=100.00、x=0.3101、y=0.3162として白色校正を行った。その後、同じセルに試料を入れて、色彩測定を行い、イエローインデックス(Y.I)を算出した。測定結果であるxとyの値をもとに次式によりY.Iを算出した。
Y.I=(234*x+106*y+106)/y (1)
このイエローインデックス(Y.I)値をポリチオールの色相の数値とした。
・ポリウレタン系樹脂プラスチックレンズの色相(Y.I値)Y.I:MINOLTA製色彩色差計CT−210を用いて、ポリウレタン系樹脂から得られるプラスチックレンズのY.Iを測定した。厚さ9mm、φ75mmのプラスチックレンズの円形平板を注型重合により作成し、その後に測定を行い、色度座標x、yを測定した。測定結果であるxとyの値をもとに上記式(1)によりイエローインデックス(Y.I)を算出した。
・APHA:本発明におけるAPHAとは、色相の表示方法である。白金とコバルトの試薬を溶解して調製した標準液を用い、試料の色と同等の濃さの標準液稀釈液を比較により求め、その「度数」を測定値とした。この度数は小さい程、色相が良好である。
[実施例1]
(1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオールの合成)
攪拌機、還流冷却水分分離器、窒素ガスパージ管、および温度計を取り付けた2リットル4つ口反応フラスコ内に、あらかじめ常圧蒸留して得て、窒素気流下にてガラス製容器に保存されていたビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィド0.13重量%を含有する純度99.80%の2−メルカプトエタノール169重量部(2.16mol)、水76.0重量部を装入した。30℃にて、47重量%の水酸化ナトリウム水溶液91.9重量部(1.08mol)を30分かけて滴下装入した後、エピクロルヒドリン99.9重量部(1.08mol)を同温度にて3時間かけて滴下装入し、1時間熟成を行った。次に、35重量%塩酸水450.0重量部(4.32mol)、純度99.90%のチオ尿素246.9重量部(3.24mol)を装入し、110℃還流下にて3時間熟成して、チウロニウム塩化を行った。60℃に冷却した後、トルエン450.0重量部、25重量%のアンモニア水溶液331.1重量部(4.86mol)を装入し、加水分解を行い、1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオールのトルエン溶液を得た。該トルエン溶液を、酸洗浄および水洗浄を行い、加熱減圧下でトルエンおよび微量の水分を除去した。その後、濾過して1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオール268.7重量部を得た。得られたポリチオールのAPHAは10、Y.I値:0.92であった。
(プラスチックレンズの製造)
m−キシリレンジイソシアナート52重量部、硬化触媒としてジブチル錫ジクロライド0.015重量部、Stepan社製ゼレックUN(商品名、酸性リン酸エステル)0.10重量部、共同薬品社製バイオソーブ583(商品名、紫外線吸収剤)0.05重量部を、20℃にて混合溶解させた。得られた1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオール48重量部を装入混合し、混合均一液とした。この均一液を600Paにて1時間脱泡を行った。その後、1μmPTFEフィルターにて濾過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入し、10℃から120℃まで徐々に昇温し、20時間で重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂を得た。得られた樹脂をさらに120℃で3時間アニールを行った。得られた樹脂のY.I値:4.7であった。結果を、表1に示す。
[実施例2]
実施例1で用いた2−メルカプトエタノールに代えて、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィド0.32重量%を含有する、純度99.40%の2−メルカプトエタノールを用いた他は、実施例1と同様に1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオールを合成した。得られた1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオールのAPHAは10、Y.I値:0.94であった。このポリチオールを用いて、実施例1と同様にプラスチックレンズを製造して評価した。得られたプラスチックレンズの評価結果を、表1に示す。
[実施例3]
実施例1で用いた2−メルカプトエタノールに代えて、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィド0.45重量%を含有する、純度99.17%の2−メルカプトエタノールを用いた他は、実施例1と同様に1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオールを合成した。得られた1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオールのAPHAは10、Y.I値:1.23であった。このポリチオールを用いて、実施例1と同様にプラスチックレンズを製造して評価した。得られたプラスチックレンズの評価結果を、表1に示す。
[比較例1]
実施例1で用いた2−メルカプトエタノールに代えて、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィド0.75重量%を含有する、純度99.10%の2−メルカプトエタノールを用いた他は、実施例1と同様に1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオールを合成した。得られた1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオールのAPHAは15、Y.I値:1.88であった。このポリチオールを用いて、実施例1と同様にプラスチックレンズを製造して評価した。得られたプラスチックレンズの評価結果を、表1に示す。
[比較例2]
実施例1で用いた2−メルカプトエタノールに代えて、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィド0.90重量%を含有する、純度98.80%の2−メルカプトエタノールを用いた他は、実施例1と同様に1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオールを合成した。得られた1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオールのAPHAは20、Y.I値:2.34であった。このポリチオールを用いて、実施例1と同様にプラスチックレンズを製造して評価した。得られたプラスチックレンズの評価結果を、表1に示す。
[比較例3]
実施例1で用いた2−メルカプトエタノールに代えて、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィド0.65重量%を含有する、純度99.0%の2−メルカプトエタノールを用いた他は、実施例1と同様に1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオールを合成した。得られた1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオールのAPHAは10、Y.I:1.60であった。このポリチオールを用いて、実施例1と同様にプラスチックレンズを製造して評価した。得られたプラスチックレンズの評価結果を、表1に示す。
[比較例4]
実施例1で用いた2−メルカプトエタノールに代えて、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィド0.52重量%を含有する、純度99.20%の2−メルカプトエタノールを用いた他は、実施例1と同様に1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオールを合成した。得られた1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオールのAPHAは10、Y.I:1.45であった。このポリチオールを用いて、実施例1と同様にプラスチックレンズを製造して評価した。得られたプラスチックレンズの評価結果を、表1に示す。
[比較例5]
実施例1で用いた2−メルカプトエタノールに代えて、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィド0.52重量%を含有する、純度99.20%の2−メルカプトエタノールを用い、さらに実施例1で用いた25重量%のアンモニア水溶液331.1重量部(4.86mol)に代えて、48.7重量%の水酸化ナトリウム(4.32mol)354.8重量部を用いた他は、実施例1と同様に1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオールを合成した。得られた1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオールのAPHAは10、Y.I:1.60であった。このポリチオールを用いて、実施例1と同様にプラスチックレンズを製造して評価した。得られたプラスチックレンズの評価結果を、表1に示す。
(表1)
Figure 2007129449
実施例および比較例で得られた樹脂は、単独で見るといずれも無色透明であったが、全ての樹脂を比較して観察すると、比較例の樹脂は実施例の樹脂に比べて僅かに黄色く観察された。
実施例および比較例の結果から、原料である2−メルカプトエタノール中のビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィド含有量に比例して、得られるポリチオール化合物の色相が悪化し、それに伴い樹脂色相も悪化することが明らかとなった。また、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィド含有量が0.5重量%を超えると、顕著にポリチオールおよび樹脂の色相が悪化する傾向にあることが判明した。つまり、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィド含有量が0.5重量%以下の2−メルカプトエタノールを使用することにより、着色の抑制された、良好な色相のポリチオール化合物、およびポリウレタン系樹脂を提供できることがわかった。また、チウロニウム塩の加水分解にアンモニア水を用いることで、より良好な色相のポリチオール化合物、およびポリウレタン系樹脂を提供できることがわかった。
ポリチオール化合物とポリイソ(チオ)シアナート化合物とを反応させて得られるポリウレタン系樹脂は、無色透明で高屈折率低分散であり、衝撃性、染色性、加工性等に優れたプラスチックレンズ等の光学材料および透明材料に最適な樹脂の一つである。その中でも、樹脂が透明で色相良好な性質が必要不可欠である。本発明は、プラスチックレンズとして必要不可欠な性質を持つ、色相の良好な光学材料用および透明材料用ポリチオール化合物およびポリウレタン系レンズを安定的に提供し、当該分野の発展に貢献する。

Claims (9)

  1. 2−メルカプトエタノールと、
    式(1)
    (化1)
    Figure 2007129449
    (式中、Xはハロゲン原子を表す。)
    で表されるエピハロヒドリン化合物とを反応させて、
    式(2)
    (化2)
    Figure 2007129449
    で表されるポリアルコールを経由して、
    式(3)
    (化3)
    Figure 2007129449
    で表されるポリチオール化合物を製造する方法において、2−メルカプトエタノール中に含まれるビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィドの含有量が、0.5重量%以下である、光学材料用ポリチオール化合物の製造方法。
  2. 前記式(2)で表されるポリアルコールから、チオ尿素を用いてチウロニウム塩を経由して加水分解する、請求項1に記載の光学材料用ポリチオール化合物の製造方法。
  3. チウロニウム塩を加水分解する際にアンモニア水を用いる、請求項2に記載の光学材料用ポリチオール化合物の製造方法。
  4. 前記式(1)のXが塩素原子である、請求項1乃至3のいずれかに記載の光学材料用ポリチオール化合物の製造方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の製造方法により得られる光学材料用ポリチオール化合物。
  6. 請求項5に記載の光学材料用ポリチオール化合物とポリイソ(チオ)シアナート化合物とを含む重合性組成物。
  7. 請求項6に記載の重合性組成物を硬化させて得られる樹脂。
  8. 請求項7に記載の樹脂を含む光学材料。
  9. 請求項7に記載の樹脂を含むレンズ。
JP2008514375A 2006-04-20 2007-04-12 光学材料用ポリチオール化合物の製造方法 Active JP4928543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008514375A JP4928543B2 (ja) 2006-04-20 2007-04-12 光学材料用ポリチオール化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006116459 2006-04-20
JP2006116459 2006-04-20
PCT/JP2007/000398 WO2007129449A1 (ja) 2006-04-20 2007-04-12 光学材料用ポリチオール化合物の製造方法およびそれを含む重合性組成物
JP2008514375A JP4928543B2 (ja) 2006-04-20 2007-04-12 光学材料用ポリチオール化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007129449A1 true JPWO2007129449A1 (ja) 2009-09-17
JP4928543B2 JP4928543B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38667562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008514375A Active JP4928543B2 (ja) 2006-04-20 2007-04-12 光学材料用ポリチオール化合物の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US20090082544A1 (ja)
EP (1) EP2011785B1 (ja)
JP (1) JP4928543B2 (ja)
KR (2) KR20110033960A (ja)
CN (1) CN101400648B (ja)
AU (1) AU2007246615B2 (ja)
WO (1) WO2007129449A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5691569B2 (ja) * 2010-04-08 2015-04-01 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物
CN102633980B (zh) * 2011-02-15 2015-09-16 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用组合物及使用其的光学材料
JP5691601B2 (ja) * 2011-02-15 2015-04-01 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物
KR101487709B1 (ko) * 2012-01-06 2015-01-29 주식회사 케이오씨솔루션 티오에폭시계 광학재료용 중합성 조성물과 티오에폭시계 광학재료의 제조방법
US20150018507A1 (en) * 2012-01-25 2015-01-15 Koc Solution Co., Ltd Method for producing polythiol compound for optical materials and composition comprising same for optical materials
JP5373226B1 (ja) 2012-08-14 2013-12-18 三井化学株式会社 ポリチオール組成物、光学材料用重合性組成物およびその用途
JP5319037B1 (ja) * 2012-08-14 2013-10-16 三井化学株式会社 ポリチオール化合物の製造方法
EP2845848B1 (en) 2012-08-14 2016-02-24 Mitsui Chemicals, Inc. Production method for polythiol compound, polymerizable composition for optical material and use therefor
JP5319036B1 (ja) * 2012-08-14 2013-10-16 三井化学株式会社 ポリチオール化合物の製造方法
US20160003978A1 (en) * 2013-03-04 2016-01-07 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Composition for optical material and optical material obtained therefrom
TW201506083A (zh) * 2013-06-18 2015-02-16 Mitsubishi Gas Chemical Co 光學材料用組成物
JP6406265B2 (ja) 2013-11-01 2018-10-17 三菱瓦斯化学株式会社 ポリチオール化合物およびその製造方法
TWI619707B (zh) * 2013-12-11 2018-04-01 Mitsubishi Gas Chemical Co Novel thiol compound and composition for optical material using the same
WO2018003059A1 (ja) 2016-06-30 2018-01-04 ホヤ レンズ タイランド リミテッド ポリチオール化合物の製造方法、硬化性組成物の製造方法、および硬化物の製造方法
KR101885879B1 (ko) * 2016-08-30 2018-08-07 에스케이씨 주식회사 광학 재료용 폴리티올 조성물 및 이의 제조방법
JP6851762B2 (ja) * 2016-09-30 2021-03-31 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 光学材料用ポリチオール化合物の製造方法
CN106831511B (zh) * 2017-01-24 2018-05-25 郯城博化化工科技有限公司 一种多元硫醇化合物的制备方法
CN110446696A (zh) 2017-03-24 2019-11-12 三井化学株式会社 多元硫醇化合物的制造方法、聚合性组合物及其用途
KR101902974B1 (ko) * 2017-03-31 2018-10-02 에스케이씨 주식회사 폴리티올 화합물의 탈수 방법
CN107311898A (zh) * 2017-06-30 2017-11-03 山东益丰生化环保股份有限公司 一种光学树脂用多硫醇化合物的制备方法
JP6797856B2 (ja) * 2018-03-29 2020-12-09 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd ポリチオール化合物の製造方法、硬化性組成物の製造方法、および硬化物の製造方法
JP6797855B2 (ja) * 2018-03-29 2020-12-09 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd ポリチオール化合物の製造方法、硬化性組成物の製造方法、および硬化物の製造方法
CN110305049B (zh) * 2019-07-08 2021-05-28 山东益丰生化环保股份有限公司 一种生产低色度聚硫醇化合物的方法
KR20210121873A (ko) 2020-03-31 2021-10-08 주식회사 엠엘텍 티오우레탄계 광학재료용 수지 조성물과 티오우레탄계 광학재료용 수지의 제조방법
KR102122703B1 (ko) * 2020-04-09 2020-06-26 주식회사 대원에프엔씨 폴리티올 화합물의 제조 방법과 이를 포함한 광학 재료용 중합성 조성물 및 광학 렌즈

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5087758A (en) * 1988-12-22 1992-02-11 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Mercapto compound, a high refractive index resin and lens and a process for preparing them
JP2621991B2 (ja) * 1988-12-22 1997-06-18 三井東圧化学株式会社 メルカプト化合物及びその製造方法
US5191055A (en) * 1988-12-22 1993-03-02 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Mercapto compound, a high refractive index resin and lens and a process for preparing them
JP3048929B2 (ja) 1988-12-22 2000-06-05 三井化学株式会社 含硫ウレタン系樹脂及びその製造方法
JP2703753B2 (ja) 1988-12-22 1998-01-26 三井東圧化学株式会社 レンズ及びその製造方法
JP2740714B2 (ja) * 1991-08-08 1998-04-15 三井東圧化学株式会社 メルカプト化合物及びその製造方法
AU634932B1 (en) * 1991-08-08 1993-03-04 Mitsui Chemicals, Inc. Mercapto compound, its preparation process, and sulfur- containing urethane resins and lenses using the same
US5608115A (en) * 1994-01-26 1997-03-04 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polythiol useful for preparing sulfur-containing urethane-based resin and process for producing the same
JP3910232B2 (ja) * 1996-04-19 2007-04-25 住友精化株式会社 メルカプト化合物、トリオール化合物、およびそれらの製造方法
JP4190046B2 (ja) 1998-03-25 2008-12-03 大洋塩ビ株式会社 2−メルカプトエタノールの保存方法及び塩化ビニル系重合体の製造方法
WO2001040175A1 (fr) * 1999-12-02 2001-06-07 Tokuyama Corporation Procede de production de composes sulfures
US8036739B2 (en) * 2006-10-13 2011-10-11 Cardiac Pacemakers, Inc. Electrical energy delivery tissue site validation

Also Published As

Publication number Publication date
EP2011785A1 (en) 2009-01-07
CN101400648A (zh) 2009-04-01
AU2007246615A1 (en) 2007-11-15
KR20110033960A (ko) 2011-04-01
US20090082544A1 (en) 2009-03-26
JP4928543B2 (ja) 2012-05-09
AU2007246615B2 (en) 2012-06-28
CN101400648B (zh) 2013-07-31
WO2007129449A1 (ja) 2007-11-15
KR20080090529A (ko) 2008-10-08
EP2011785A4 (en) 2012-03-14
EP2011785B1 (en) 2013-12-18
US20110176220A1 (en) 2011-07-21
US20100280213A1 (en) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928543B2 (ja) 光学材料用ポリチオール化合物の製造方法
US9605105B2 (en) Method for producing polythiol compound, polymerizable composition for optical material, and uses thereof
EP2008998B1 (en) Process for production of (poly)thiol compound for use as optical material
KR102074091B1 (ko) 폴리티올 조성물, 광학재료용 중합성 조성물 및 그 용도
EP2842978B1 (en) Process for producing resin for optical material
EP2808321B1 (en) Method for producing polythiol compound for optical materials and composition comprising same for optical materials
JPWO2007052329A1 (ja) ペンタエリスリトールメルカプトカルボン酸エステルの製造方法、それにより得られたペンタエリスリトールメルカプトカルボン酸エステル、およびその用途
EP3604279B1 (en) Method for producing polythiol compound, polymerizable composition and use thereof
JP2018058922A (ja) 光学材料の製造方法
KR20080059322A (ko) 펜타에리스리톨메르캅토카본산에스테르의 제조방법, 그것에 의해 얻어진 펜타에리스리톨메르캅토카본산에스테르, 및 그 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4928543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250