JPWO2007123231A1 - 光輝性顔料およびその製造方法、並びに該光輝性顔料を含む水性樹脂組成物 - Google Patents

光輝性顔料およびその製造方法、並びに該光輝性顔料を含む水性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007123231A1
JPWO2007123231A1 JP2008512181A JP2008512181A JPWO2007123231A1 JP WO2007123231 A1 JPWO2007123231 A1 JP WO2007123231A1 JP 2008512181 A JP2008512181 A JP 2008512181A JP 2008512181 A JP2008512181 A JP 2008512181A JP WO2007123231 A1 JPWO2007123231 A1 JP WO2007123231A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
group
film
coating
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008512181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4689717B2 (ja
Inventor
北村 武昭
武昭 北村
悠介 木村
悠介 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2008512181A priority Critical patent/JP4689717B2/ja
Publication of JPWO2007123231A1 publication Critical patent/JPWO2007123231A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4689717B2 publication Critical patent/JP4689717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/08Treatment with low-molecular-weight non-polymer organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/10Treatment with macromolecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/50Sympathetic, colour changing or similar inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
    • C09D5/028Pigments; Filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/29Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for multicolour effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/36Pearl essence, e.g. coatings containing platelet-like pigments for pearl lustre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/63Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values a* (red-green axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/64Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values b* (yellow-blue axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/65Chroma (C*)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/40Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/1004Interference pigments characterized by the core material the core comprising at least one inorganic oxide, e.g. Al2O3, TiO2 or SiO2
    • C09C2200/1008Interference pigments characterized by the core material the core comprising at least one inorganic oxide, e.g. Al2O3, TiO2 or SiO2 comprising at least one metal layer adjacent to the core material, e.g. core-M or M-core-M
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/102Interference pigments characterized by the core material the core consisting of glass or silicate material like mica or clays, e.g. kaolin
    • C09C2200/1025Interference pigments characterized by the core material the core consisting of glass or silicate material like mica or clays, e.g. kaolin comprising at least one metal layer adjacent to core material, e.g. core-M or M-core-M
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/30Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
    • C09C2200/301Thickness of the core
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/40Interference pigments comprising an outermost surface coating
    • C09C2200/401Inorganic protective coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2210/00Special effects or uses of interference pigments
    • C09C2210/50Fluorescent, luminescent or photoluminescent properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2220/00Methods of preparing the interference pigments
    • C09C2220/10Wet methods, e.g. co-precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2220/00Methods of preparing the interference pigments
    • C09C2220/20PVD, CVD methods or coating in a gas-phase using a fluidized bed

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本発明の光輝性顔料は、鱗片状の無機基材10と、前記無機基材10を覆い、銀または銀合金を含む銀含有被膜11と、前記無機基材10を前記銀含有被膜11の外側から覆い、酸化剤として機能する金属化合物を含む黄変抑制被膜2とを含む。前記金属化合物は、金属の水酸化物、金属の酸化物水和物、および金属の酸化物水和物の塩からなる群から選ばれる少なくとも1種であると好ましく、前記金属は、タングステン、モリブデン、ビスマス、バナジウムまたはセリウムからなる郡から選ばれる少なくとも1種であると好ましい。

Description

本発明は、光輝性顔料およびその製造方法、並びに該光輝性顔料を含む水性樹脂組成物に関する。
従来から、光輝性顔料として、鱗片状のアルミニウム粒子、グラファイト片粒子、鱗片状ガラス粒子、銀で被覆された鱗片状ガラス粒子、二酸化チタンもしくは酸化鉄等の金属酸化物で被覆された雲母片粒子等が知られている。
これらの光輝性顔料は、その表面が光を反射してキラキラと輝くという特性を有しており、塗料、インク、成形用樹脂組成物、化粧料等の材料として使用される。これら光輝性顔料は、塗料を塗布することにより得られる塗装面に、インクが使用された印刷面に、または成形用樹脂組成物を用いて成形された樹脂成形物の表面に、それら素地の色調と相まって、変化に富み美粧性に優れた独特な外観を与える。
また、金属光沢を有する光輝性顔料として、下記のものが知られている。
(1)アルミニウム粉体、または箔状樹脂に金属を被覆したものを粉砕加工して得られる粉体
(2)雲母粉体に金属被覆をしたもの
これらの光輝性顔料は金属光沢を有するため、使用対象への強い光輝感の付与を可能とし、使用対象に意匠的に優れた外観を与えることができる。
そのため、光輝性顔料は、自動車、オートバイ、OA機器、携帯電話、家庭電化製品等の塗装に用いる塗料、各種印刷物または筆記用具類等のインク、または化粧料等に、それぞれ混合されて用いられ、幅広い用途で利用されている。
光輝性顔料の一例としては、例えば、メタシャイン(登録商標)PSシリーズが既に本出願人によって上市されている。この光輝製顔料は、鱗片状のガラス基材が銀で被覆された構造をしている。
ところで、金属によって基材が被覆された光輝性顔料を含む塗料で塗膜を形成すると、以下のような問題を生じることがあった。
上記塗膜がおかれる環境下に、硫黄化合物や塩素化合物などの腐食性物質が存在する場合がある。この場合、金属は時間の経過により変色してしまい、光輝性顔料は本来の金属光沢を消失し、塗膜は当初の外観が損なわれる。これは、硫黄化合物や塩素化合物などが塗膜内部へ浸透し、その一部が基材に被覆されている金属と化学反応をして金を腐食しているからであると考えられている。
この問題を解決することを目的として、フレーク状ガラスが、金属被覆層および緻密保護被覆層によりこの順で被覆された光輝性顔料が開示されている(例えば、特許文献1参照)。上記緻密保護被覆層は、金属酸化物からなる。上記緻密保護被覆層は、金属被覆層によって被覆されたフレーク状ガラスを、所定のアルカリ性溶液中において所定時間分散させ、その後、金属被覆層によって被覆されたフレーク状ガラスをアルカリ性溶液から取り出し、焼成することによって形成される。上記所定のアルカリ性溶液は、金属アルコキシド、水、及びアルコールを含有する。
また、特許文献2〜4には、蒸着法により形成された銀被覆を保護するための塗料用組成物が開示されている。特許文献2に記載の塗料用組成物は、シリコーンアクリル樹脂と、銀不活性化成分としてカルボン酸のジルコニウム錯体とを含む。特許文献3に記載の塗料用組成物は、シリコーンアルキッド樹脂と、銀不活性化成分としてカルボン酸のジルコニウム錯体とを含む。特許文献4に記載の塗料用組成物は、シリコーンアクリル樹脂、シリコーンアルキッド樹脂、及びシロキサン結合を主鎖とした特定の多官能性シリコーン架橋体樹脂より成る群から選ばれた1種以上の樹脂からなる。
特開平4−193725号公報 特開平10−158572号公報 特開平10−292152号公報 WO99/62646号
ところで、近年、環境保護の観点から、塗料等は水性であることが好まれるようになってきている。しかし、この塗料等に、無機基材が銀または銀合金を含む被膜によって被覆された光輝性顔料が添加されている場合、時間経過とともに塗膜が黄変するという問題があった。
本発明は、時間経過に伴う上記黄変が抑制され、塗料等の材料として適した光輝性顔料およびその製造方法、並びに該光輝性顔料を含む水性樹脂組成物を提供する。
本発明の光輝性顔料は、鱗片状の無機基材と、前記無機基材を覆い、銀または銀合金を含む銀含有被膜と、前記無機基材を前記銀含有被膜の外側から覆い、酸化剤として機能する金属化合物を含む黄変抑制被膜とを含む。
本発明の光輝性顔料の製造方法は、鱗片状の無機基材の表面を、銀または銀合金を含む銀含有被膜で被覆する工程と、前記無機基材を前記銀含有被膜の外側から覆い、酸化剤として機能する金属化合物を含む黄変抑制被膜を形成する工程とを含む。
本発明の水性樹脂組成物は、本発明の光輝性顔料と、水性樹脂と、アルコール系溶媒とを含む。
図1は本発明の光輝性顔料の一例の断面模式図である。 図2は本発明の光輝性顔料の他の一例の断面模式図である。 図3は反射色調の測定を説明する図である。
本発明者が上記黄変現象について詳しく調べたところ、黄変現象の原因として下記の2つあることが分かった。
(原因1)
上記塗料等には、水性樹脂の溶解性や分散性を向上させるために、アルコール系溶媒が含まれている。このアルコール系溶媒は、銀の酸化触媒作用により酸化され、アルデヒドやケトンになる。
銀単体または銀合金を含む被膜からは、銀がイオンとして塗料中に溶け出す。塗料中に銀をイオン化させる成分、例えば、アンモニアまたはアミン等が含まれていると、銀はさらにイオンとして溶け出しやすくなる。
銀イオンがアルデヒドやケトンにより還元されると銀コロイドが生成される。この銀コロイドの存在が原因で、塗料が黄変していることが明らかになった。
そこで、本発明者は、この銀コロイドの生成を抑制することにより、上述の黄変の問題を解決できることを見出した。
次に、銀コロイドの生成メカニズムについて詳述する。
例えば、塗料中にアンモニアが存在する場合、銀は以下の化学式(化1)のように反応して、銀イオンを生じる。
(化1)
Ag+2NH4OH→[Ag(NH3)3++2H2O→Ag++2NH4OH
例えば、第一級アルコール類であるエチルアルコールが、銀の酸化触媒作用により酸化されると、アルデヒドが生成される。さらに、そのアルデヒドによって銀イオンが還元されて、以下の化学式(化2)のように銀コロイドが生成される。
(化2)
2Ag++2C25OH+O2→2Ag↓+2CH3CHO+2H2
例えば、イソプロピルアルコールが、銀の酸化触媒作用により酸化されると、ケトンが生成される。さらに、そのケトンによって銀イオンが還元されて、以下の化学式(化3)のように銀コロイドが生成される。
(化3)
2Ag++2(CH3)2CHOH+O2→2Ag↓+(CH3)2CO+2H2
このようなメカニズムで、銀コロイドが生成されるものと考えられる。そこで、本発明者は、銀単体または銀合金を含む被膜の上に、酸化力のある被膜を形成することによって、アルデヒドやケトンによる還元作用を抑制し、銀コロイドの生成を抑えることを見出した。
(原因2)
また、水性樹脂自体が、銀の酸化触媒作用により酸化され黄変する場合がある。そのような樹脂としては、例えば、スチレンモノマーを原料とするスチレン共重合体が挙げられる。スチレン共重合体としては、例えば、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体(例えばカルボキシル基が導入されたスチレン・ブタジエン系ラテックス)、スチレン−無水マレイン酸共重合体などが挙げられる。
銀の酸化触媒作用が、エチレンの部分酸化をもたらすことは知られている(例えば、特開平6−319996号公報参照)。本発明者は、酸化剤として機能する金属化合物を含む被膜によって、銀または銀合金を含む銀含有被膜を覆うことにより、上記部分酸化による黄変を抑制できることを見出した。
(実施形態1)
実施形態1では、本発明の光輝性顔料の一例およびその製造方法について説明する。
図1に示すように、本発明の光輝性顔料1の一例は、鱗片状の無機基材10が、銀または銀合金を含む銀含有被膜11と、酸化剤として機能する金属化合物を含む黄変抑制被膜2とにより、この順で被覆されている。
(鱗片状の無機基材)
鱗片状の無機基材10の材料としては、例えば、ガラス、雲母、マイカ、シリカおよびアルミナからなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。これらのうち、ガラスは平滑な表面を得やすいので好ましい。
鱗片状の無機基材10の形状は、使用用途によって異なり、特に限定されない。一般的には、平均粒径は1μm〜500μm、平均厚さは0.3μm〜10μmであると好ましい。平均粒径が大きすぎると、光輝性顔料が塗料等に配合される際に、鱗片状の無機基材10が破砕される恐れがある。一方、平均粒径が小さすぎると、塗膜中において、光輝性顔料(粒子)の主平面がランダムな方向を向いてしまい、また、個々の粒子が放つ反射光が弱くなる。このため、光輝感が損なわれてしまう。平均粒径が1μm〜500μmであれば、光輝性顔料が配合過程で破砕されることが抑制され、かつ、光輝感を高めることができる。
本発明の光輝性顔料の一例が、例えば、化粧料に使用される場合、鱗片状の無機基材10の平均粒径は、化粧料の種類等によって適宜選択されればよいが、通常、20μm〜500μmであると好ましく、20μm〜250μmであるとより好ましい。平均粒径が20μm〜500μmであると、各粒子の輝きが強く、よりきらきらした粒子感のある化粧料を実現できる。
無機基材10の平均厚さは0.5μm〜7μmあると好ましく0.5〜3μmであるとより好ましい。平均厚さが0.5μm〜7μmあると、肌、爪、唇等の角質を構成するケラチンの表面上における、本発明の光輝性顔料を含む化粧料の伸展性および使用感が良好である点で好ましい。
本発明の光輝性顔料の一例が、例えば、インクに使用される場合は、鱗片状の無機基材10の平均粒径は1μm〜40μmであると好ましく、15〜35μmであるとより好ましい。例えば、インクがグラビア印刷等の方法によって印刷される場合、光輝性顔料の平均粒径が1μm〜40μmであると、版かぶり等の印刷適性が良好となる。なお、版かぶりとは、印刷時にドクターブレードが版上のインクを充分にかきとることができず、そのインクが被印刷体に転写され、印刷物の地汚れを起こす現象である。
鱗片状の無機基材10の平均厚さは、0.3μm〜3μmであると好ましい。平均厚さが0.3μm〜3μmであると、印刷の表面仕上り性が良好となる。
鱗片状の無機基材10の一例である鱗片状ガラス基体の製造方法については特に限定されないが、例えば、ブロー法が好ましい。ブロー法では、まず、原料カレットが溶融される。溶けたガラスは円形スリットから連続的に排出され、同時に円形スリットの内側に設けられたブローノズルから空気等の気体が吹き込まれる。これにより、溶けたガラスは膨らませられながら引っ張られてバルーン状とされる。このバルーン状のガラスを粉砕すれば鱗片状ガラス基体が得られる。
上記ブロー法にて製造された鱗片状ガラス基体は、滑らかな表面を有しているので、光をよく反射する。この鱗片状ガラス基体を用いた光輝性顔料の一例を水性樹脂組成物等に配合すると、光輝感の高い、塗装面等が得られるので好ましい。
(銀含有被膜)
銀含有被膜11は、銀単体または銀系合金を含む。銀含有被膜11が銀単体を含む場合、銀含有被膜11は実質的に銀から形成されていてもよい。
本発明の光輝性顔料の全質量を100重量%とした場合に、高い光輝感を確保する観点から、銀(銀系合金の銀も含む)は、10重量%以上含まれていると好ましく、15重量%以上含まれているとさらに好ましく、20〜25重量%以上含まれているとより好ましい。
銀合金としては、例えば、銀−金合金、銀−パラジウム合金、銀−白金合金、銀−金−パラジウム合金、銀−白金−パラジウム合金、または銀−金−白金合金が挙げられる。銀合金は銀単体よりも耐水性および耐食性が高いので、銀含有被膜11が銀合金を含むと、本発明の光輝性顔料を含むインク、または塗料等を用いて形成された塗膜等の耐水性および耐食性が向上する。
無機基材10を銀含有被膜11で被覆する方法は、特に限定されるものではなく、公知の被膜形成方法を利用することができる。
例えば、銀単体で被覆された鱗状のガラス基材の市販品としては、メタシャイン(登録商標)PSシリーズとしては、MC2080PS、MC5480PS、MC5230PS、MC5150PS、MC5090PS、MC5030PS、ME2040PS、ME2025PSを挙げることができる。
(酸化剤として機能する金属化合物を含む黄変抑制被膜)
酸化剤として機能する金属化合物としては、金属の水酸化物、金属の酸化物水和物、および金属の酸化物水和物の塩からなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられ、上記金属としては、タングステン、モリブデン、ビスマス、バナジウム、およびセリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。よって、上記酸化剤として機能する金属化合物としては、セリウムの水酸化物、セリウムの酸化物水和物、セリウムの酸化物水和物の塩、タングステンの水酸化物、タングステンの酸化物水和物、タングステンの酸化物水和物の塩、バナジウムの水酸化物、バナジウムの酸化物水和物、バナジウムの酸化物水和物の塩、ビスマスの水酸化物、ビスマスの酸化物水和物、ビスマスの酸化物水和物の塩、モリブデンの水酸化物、モリブデンの酸化物水和物、およびモリブデンの酸化物水和物の塩からなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
ところで、金属の酸化物水和物は、金属酸とも呼ばれる。例えば、上記金属がタングステンである場合、タングステンの酸化物水和物(WO4・nH2O)は、タングステン酸(H2WO4)とも呼ばれる。そして、タングステンの酸化物水和物の金属塩(xMO・yWO3・zH2O)は、タンクステン酸塩(MWO4)とも呼ばれる。なお、上記Mは、Na、Ca、およびZrからなる群から選ばれる少なくとも1種であり、xおよびyは、関係式x=y=1、(z=0も含む)を満たす。
酸化剤として機能する金属化合物は、より具体的には、以下の化合物が挙げられる。
セリウムの水酸化物、セリウムの酸化物水和物およびセリウムの酸化物水和物の塩の原料である、セリウムの酸またはセリウムの塩としては、硝酸二アンモニウムセリウム(IV)(Ce(NH42(NO36)、硫酸4アンモニウムセリウム(IV)(Ce(NH44(SO4)4・2H2O)、硝酸セリウム(III)(Ce(NO33・6H2O)、塩化セリウム(III)(CeCl3・7H2O)、硝酸セリウム(III)アンモニウム(Ce(NH42(NO35・4H2O)、酢酸セリウム(III)((CH3COO)3Ce・H2O))等が挙げられる。
タングステンの水酸化物、タングステンの酸化物水和物およびタングステンの酸化物水和物の塩の原料である、タングステンの酸またはタングステンの塩としては、タングステン(VI)酸(H2WO4)、タングステン(VI)酸ナトリウム(Na2WO4・2H2O)、三酸化タングステン(VI)(WO3)、パラタングステン酸アンモニウム(5(NH4)2O・12WO3・5H2O)、メタタングステン酸アンモニウム(NH4[H21240]・nH2O)、タングステン(VI)酸カリウム(K2WO4)、タングステン(VI)酸カルシウム(CaWO4)等が挙げられる。
モリブデンの水酸化物、モリブデンの酸化物水和物およびモリブデンの酸化物水和物の塩の原料である、モリブデンの酸またはモリブデンの塩としては、モリブデン(VI)酸ナトリウム(Na2MoO4・2H2O)、モリブデン(VI)酸アンモニウム((NH4)6Mo724・4H2O)、塩化モリブデン(V)(MoCl5)、三酸化モリブデン(VI)(MoO3)、モリブデン(VI)酸亜鉛(ZnMoO4)等が挙げられる。
バナジウムの水酸化物、バナジウムの酸化物水和物およびバナジウムの酸化物水和物の塩の原料である、バナジウムの酸またはバナジウムの塩としては、バナジン(V)酸ナトリウム(NaVO3)、バナジン(V)酸カリウム(KVO3)、バナジン(V)酸アンモニウム(NH4VO3)、五酸化バナジウム、三塩化バナジウム(III)(VCl3)、ビス(マルトラト)オキソバナジウム(IV)(C12107V)等が挙げられる。
ビスマスの水酸化物、ビスマスの酸化物水和物およびビスマスの酸化物水和物の塩の原料である、ビスマスの酸またはビスマスの塩としては、オキシ塩化ビスマス(III)(BiOCl)、塩基性硝酸ビスマス(III)(4BiNH3(OH)2・BiO(OH))、ビスマス(IV)酸ナトリウム(BiNaO3)、三酸化ビスマス(III)(Bi23)等が挙げられる。
上記黄変抑制被膜2は、上述した金属化合物を含む水溶液と、銀含有被膜11によって被覆された無機鱗片状基材10とを混合し、上記水溶液から濾過された銀含有被膜11で被覆された無機基材10を水洗し、次いで、乾燥させることにより形成できる。この水溶液のpHは適宜調整すればよいが、通常3〜10が適当である。乾燥は、例えば、定温乾燥機を用いて行えばよい。乾燥を行う雰囲気の温度は、80〜150℃が適当である。
黄変抑制被膜2の厚みは、金属化合物の酸化剤としての機能が効果的に発揮される観点から、1nm以上であると好ましく、5nm以上であるとより好ましい。また、黄変抑制被膜2の厚みは、十分な光輝性を確保する観点から200nm以下であると好ましく、100nm以下であるとより好ましい。
黄変抑制被膜2には、さらにリン酸化合物が含まれていると好ましい。リン酸化合物が黄変色抑制被膜に含まれていると、不溶性のリン酸化合物によって、酸化剤として機能する金属化合物の溶出が抑制される点で、好ましい。
リン酸化合物としては、不溶性のリン酸塩が好ましい。具体的には、オルトリン酸塩、ピロリン酸塩、ポリリン酸塩、メタリン酸塩などが好ましい。
リン酸化合物を含む黄変抑制被膜2は、上述した金属化合物とリン酸化合物とを含む水溶液と、銀含有被膜11によって被覆された無機鱗片状基材10とを混合し、上記水溶液から濾過された銀含有被膜11で被覆された無機基材10を水洗し、次いで、乾燥させることにより形成できる。この水溶液のpHは適宜調整すればよいが、通常3〜10が適当である。乾燥は、例えば、定温乾燥機を用いて行えばよい。乾燥を行う雰囲気の温度は、80〜150℃が適当である。
本発明の光輝性顔料は、無機基材10を黄変抑制被膜2の外側から覆う、リン酸化合物含有被膜(図示せず)をさらに備えていてもよい。リン酸化合物としては、不溶性のリン酸塩が好ましい。具体的には、オルトリン酸塩、ピロリン酸塩、ポリリン酸塩、メタリン酸塩などが好ましい。
リン酸化合物含有被膜の厚みは、1〜20nmが好ましい。リン酸化合物含有被膜の厚みが、1〜20nmであれば、十分な輝度を確保でき、かつ、酸化剤として機能する金属化合物の溶出抑制効果が充分に発揮される。
リン酸化合物含有被膜は、リン酸イオンと金属イオンとを共存させた水溶液と、銀含有被膜11および黄変抑制被膜2によってこの順で被覆された無機基材10とを混合し、上記水溶液から濾過された銀含有被膜11等で被覆された無機基材10を水洗し、次いで、乾燥させることにより形成できる。この水溶液のpHは適宜調整すればよいが、通常3〜10が適当である。乾燥は、例えば、定温乾燥機を用いて行えばよい。乾燥を行う雰囲気の温度は、80〜150℃が適当である。
金属イオンとしては、例えば、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属のイオンや、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属のイオン、ニッケル、鉄、亜鉛、スズ、チタン、ジルコンなどの金属のイオンが挙げられる。
(保護被膜)
図2に示すように、本発明の光輝性顔料は、無機基材10を黄変抑制被膜2の外側から覆う、保護被膜3をさらに備えていてもよい。保護被膜3としては、例えば、SiO2を主成分として含むシリカ系被膜が挙げられる。保護被膜3は、実質的にシリカのみから形成されていてもよいが、シリカ以外の成分として、被膜の屈折率を調整し、および、耐アルカリ性を向上させるために、チタニアおよびジルコニアのうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。保護被膜3は、光輝性顔料の最外層であってもよい。
保護被膜3の厚みは、10nm〜200nmであると好ましい。厚みが10nm〜200nmであると、保護被膜3による高い保護機能と高い光輝性とが発揮されるとともに、厚みが厚すぎることによって起こりうる保護被膜3の剥離や、高コスト化を抑制できる。
保護被膜3の形成方法としては、シリカを析出させる方法が挙げられる。具体的には、有機金属化合物を加水分解させてシリカを析出させる、いわゆるゾルゲル法が好ましい。
(カップリング処理層)
本発明の光輝性顔料は、熱硬化性樹脂などの樹脂との親和性を向上させるために、必要に応じて、最表層としてカップリング処理層4が形成されていてもよい。カップリング処理層4は、官能基を有する有機化合物を含む。官能基としては、メタクリロキシ基、エポキシ基、アミノ基、アルコキシル基、ビニル基、およびイソシアネート基からなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。カップリング処理層4は、官能基を有する有機化合物を含む水溶液と処理対象とを混合し、上記水溶液から濾過して得た処理対象を乾燥させることにより形成できる。この水溶液のpHは適宜調整すればよいが、通常3〜10が適当である。乾燥は、例えば、定温乾燥機を用いて行えばよい。乾燥を行う雰囲気の温度は、80〜150℃が適当である。有機化合物としては、具体的には下記のものを例示できる。
上記有機化合物としては、水性樹脂組成物中の樹脂との密着性を向上させる観点から、カップリング剤が好ましい。カップリング剤としては、例えば、有機シランカップリング剤、有機チタン系カップリング剤、ジルコニア系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、およびジルコニウム・アルミニウム系カップリング剤からなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。なかでも、熱硬化性樹脂との密着性が高いという理由から、有機シランカップリング剤がより好ましい。光輝性顔料の高い分散性が必要とされる場合、有機シランカップリング剤に代えて、有機チタン系カップリング剤、有機ジルコニア系カップリング剤、有機アルミニウム系カップリング剤、または有機ジルコニウム・アルミニウム系カップリング剤を用いるとよい。
メタクリロキシ基を有する有機シランカップリング剤としては、例えば、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
エポキシ基を有する有機シランカップリング剤としては、例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等が挙げられる。
アミノ基を有する有機シランカップリング剤としては、例えば、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3―アミノプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
アルコキシル基を有する有機シランカップリング剤としては、例えば、テトラメチルシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシランなどテトラアルコキシランが挙げられる。
ビニル基を有する有機シランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランが挙げられる。
イソシアネート基を有する有機シランカップリング剤としては、例えば、2−イソシアナートエチルトリメトキシシラン、2−イソシアナートエチルトリエトキシシラン、3−イソシアナートプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアナートプロピルトリエトキシシランが挙げられる。
カップリング剤の量は、水性組成物の全質量の0.01〜5.0重量%であると好ましい。カップリング剤の配合割合が0.01〜5.0重量%であると、水性組成物中に含まれる水性樹脂に対する光輝性顔料の充分な親和性が得られる。
(実施形態2)
実施形態2では、本発明の水性樹脂組成物の一例およびその製造方法について説明する。
本発明の水性樹脂組成物の一例は、本発明の光輝性顔料と、水性樹脂と、アルコール系溶媒とを含む。水性樹脂組成物の具体例としては、例えば、塗料、インク、化粧料、またはフィルムコーティング剤等のコーティング剤が挙げられる。本発明の水性樹脂組成物は、アルコール系溶媒を溶媒として含む、溶液もしくは分散液(エマルジョン)である。
水性樹脂としては、例えば、カルボキシル基を有する樹脂等が挙げられる。
カルボキシル基を有する樹脂の具体的例としては、アクリル酸樹脂(ホモポリマー)、(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、酢酸ビニル−(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体等のカルボキシル基含有アクリル酸系重合体;スチレン−ブタジエン共重合体(例えばカルボキシル基が導入されたスチレン・ブタジエン系ラテックス)、スチレン−無水マレイン酸共重合体、カルボキシル基含有ウレタン樹脂、カルボキシル基含有ポリエステル樹脂、カルボキシル基含有アルキド樹脂、カルボキシル基含有ポリビニルアルコール系樹脂等の合成樹脂や、カルボキシメチルセルロース等の天然樹脂等が挙げられる。また、アクリル変性ポリエステル、アクリル変性ポリウレタン、アクリル変性エポキシ樹脂のような2成分系樹脂も使用可能である。
以下、カルボキシル基含有アクリル酸系重合体と、アクリル変性エポキシ樹脂とを例に挙げて、より詳細に説明する。
(カルボキシル基含有アクリル酸系重合体)
カルボキシル基含有アクリル酸系重合体は、例えば、アクリル酸エステル類と、芳香族ビニル類またはビニルエステル類とを共重合させることにより得られる。カルボキシル基含有アクリル酸系重合体は、例えば、単量体(カルボキシル基またはその塩)に由来する構成単位が0.2〜30重量%含まれていると好ましく、1〜20重量%含まれているとより好ましい。カルボキシル基含有アクリル酸系重合体の酸価は、2〜200mg・KOH/gであると好ましく、10〜100mg・KOH/gであるとより好ましい。
カルボキシル基含有アクリル酸系重合体の重量平均分子量は、例えば、1000〜1000000であると好ましく、3000〜500000であるとより好ましく、5000〜100000であるとさらに好ましい。また、カルボキシル基含有アクリル酸系重合体のガラス転移温度は、水性樹脂組成物の用途に応じて異なるが、一般的には−60℃〜50℃が好ましい。
具体的には、水性樹脂組成物が、塗料、コーティング剤、印刷用インクである場合、水性樹脂組成物は、ガラス転移温度が−10℃〜50℃のカルボキシル基含有アクリル酸系重合体を含んでいると好ましい。水性樹脂組成物が、接着剤である場合は、ガラス転移温度が−20℃〜30℃のカルボキシル基含有アクリル酸系重合体を含んでいると好ましい。
(アクリル変性エポキシ樹脂)
アクリル変性エポキシ樹脂は、主鎖のエポキシ樹脂にアクリル系ビニル共重合体を導入し、このビニル共重合体にカルボキシル基が結合しているものである。
上記ビニル共重合体とエポキシ樹脂とを親水性有機溶剤中で塩基性化合物の存在下でエステル化反応させることにより、カルボキシル基含有のアクリル変性エポキシ樹脂を得ることができる。
上記ビニル共重合体の原料であるエチレン性不飽和カルボン酸単量体としては特に限定されず、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等が挙げられる。これらは、2種以上用いられてもよい。この単量体成分を重合する方法としては特に限定されず、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド等の通常のラジカル重合開始剤を用いて重合すればよい。
エポキシ樹脂としては、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂及び水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂からなる群より選択される1種以上が好ましく、1分子中に平均1.1〜2.0個のエポキシ基を有し、数平均分子量が900以上のものが好ましい。
アクリル変性エポキシ樹脂の重量平均分子量としては、例えば、2000〜100000が好ましい。重量平均分子量が2000〜100000であれば、乳化分散性が良く、アクリル系ビニル共重合体とエポキシ樹脂との反応時にゲル化が生じにくい。
水性樹脂組成物は、例えば、水性樹脂を、アルカリとともに、アルコール系溶媒に溶解させることにより調製できる。
アルコール系溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール等が挙げられる。
水性樹脂組成物は、アルコール系溶媒以外の溶媒として、水または親水性有機溶媒をさらに含んでいてもよい。親水性有機溶媒としては、エステル類(例えば、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸n−ブチル等)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)、セルソルブ類(例えば、メチルセルソルブ(エチレングリコールモノメチルエーテル)、エチルセルソルブ、プロピルセルソルブ、ブチルセルソルブ、フェニルセルソルブ、ベンジルセルソルブ等)、カルビトール類(例えば、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、カルビトール(ジエチレングリコールモノエチルエーテル)、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル等)等が挙げられる。これらは2種以上併用されてもよい。
アルカリとしては、例えば、脂肪族アミン(例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチレンジアミン等)等の有機塩基;エタノールアミン、ジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン;モルホリン等の複素環式アミン;アンモニア;アルカリ金属化合物(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)等の無機塩基が挙げられる。これらのうち、アンモニア、ジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミンが好ましい。
水性樹脂中に含有される酸性基(例えばカルボキシル基)は、水性樹脂(例えば、カルボキシル基含有アクリル酸系重合体)が水分散化できる程度に、塩基で中和されていることが望ましい。全ての酸性基のうちの中和される酸性基の割合としては、50%程度であると好ましい。例えば、水性樹脂に含有される酸性基の全モル数を1とした場合、その0.4〜2.0倍、好ましくは0.6〜1.4倍のモル数のアミンを使用して中和すると好ましい。
水性エマルジョンは、慣用の方法、例えば、カルボキシル基含有アクリル酸系重合体のカルボキシル基のうち一部のカルボキシル基を塩基で中和することにより、カルボキシル基含有アクリル酸系重合体を分散する方法、慣用の乳化重合法等により調製できる。乳化重合に際しては、慣用の乳化剤(例えば、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、ポリビニルアルコールや水溶性ポリマー等の保護コロイド等)を用いればよい。水性エマルジョンのpHは、pH調整剤を用いて調整してもよい。
水性樹脂組成物中における水性樹脂の濃度(固形分濃度)は、特に制限されないが、例えば、10〜70重量%が好ましく、25〜50重量%であるとより好ましい。
(架橋硬化剤)
本発明の水性組成物が、塗料またはコーティング剤などである場合、水性組成物は架橋硬化剤をさらに含んでいてもよい。架橋硬化剤としては、例えば、アミノ樹脂およびポリイソシアネート化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。塗料またはコーティング剤に含まれる水性樹脂が、水酸基、活性水素を有するカルボシル基およびアミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有している場合、これらの官能基が上記架橋剤と反応することにより、水性樹脂が硬化する。
上記アミノ樹脂(架橋剤)としては、アルキルエーテル化メラミン樹脂等のメラミン樹脂、アルキルエーテル化ベンゾグアナミン樹脂等のベンゾグアナミン樹脂、アルキルエーテル化尿素樹脂等の尿素樹脂等が挙げられる。これらの中でも、メラミン樹脂が好ましい。メラミン樹脂の具体例としては、例えば、ジメチロールメラミン、トリメチロールメラミン、テトラメチロールメラミン、ペンタメチロールメラミン、ヘキサメチロールメラミンが挙げられる。さらに、アミノ樹脂としては、これらのメラミン樹脂のアルキルエーテル化物(メチルエーテル、エチルエーテル、プロピルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、イソブチルエーテル等)、尿素−ホルムアミド縮合物、尿素−メラミン縮合物であってもよい。これらのアミノ樹脂は、2種以上併用されてもよい。
アミノ樹脂の含有量としては、例えば、水性樹脂(固形分)とアミノ樹脂(固形分)との質量比が、95/5〜60/40となるように設定されると好ましく、85/15〜65/35となるように設定されるとより好ましい。上記質量比が95/5〜60/40であれば、塗料を塗布することにより形成された塗膜、コーティング剤をコーティングすることにより得られたコーティング層について、高い強度および高い耐蝕性が得られる。
ポリイソシアネート化合物としては、例えば、ポリイソシアネートのイソシアネート基をブロック剤でマスクした構造のブロックポリイソシアネート化合物が好適である。ポリイソシアネートとしては、HDI系(ヘキサメチレンジイシアネート等)、TDI系(トリレンジイソシアネート等)、XDI系(キシリレンジイソシアネート等)、MDI系(ジフェニルメタンジイソシアネート等)等が挙げられる。ブロック剤としては、オキシムやラクタム等が挙げられる。
上記ポリイソシアネート化合物の含有量としては、例えば、ポリイソシアネート化合物がブロックポリイソシアネート化合物である場合、水性樹脂が有する水酸基と、ポリイソシアネート化合物が有する脱ブロック化された再生イソシアネート基とのモル比(水酸基のモル数/再生イソシアネート基のモル数)が、100/20〜100/150になるようにすることが好ましい。
本発明の水性樹脂組成物が、塗料、コーティング剤または接着剤等である場合、これらは、被着体に塗布等された後、必要に応じて加熱し乾燥されることにより、塗膜、コーティング層または接着層とされる。塗布方法またはコーティング方法としては、特に制限はないが、スプレーコーティング、ロールコーティング、ナイフコーティング、バーコーターコーティング、ディップコーティング、刷毛を用いた塗布等の慣用の方法が挙げられる。塗膜またはコーティング層の厚みは、被着体の種類に応じて異なるが、例えば、0.1μm〜1000μmであると好ましく、0.2μm〜500μmであるとより好ましく、0.3μm〜300μmであるとさらに好ましい。接着層の厚みは、被着体の種類に応じて異なるが、例えば、1μm〜10000μmであると好ましく、5μm〜5000μmであるとより好ましく、10μm〜3000μmであるとさらに好ましい。
塗料、コーティング剤、または接着剤の乾燥または硬化を行う雰囲気の温度は、例えば、10℃〜200℃であると好ましく、20℃〜150℃であるとより好ましく、50℃〜120℃であるとさらに好ましい。
水性樹脂組成物は、慣用の方法、例えば、混合分散機を用いて調製できる。混合分散機を用いた調整過程において、必要に応じて分散剤を添加してもよい。
水性樹脂組成物中における光輝性顔料の含有量は、固形分換算で、水性樹脂100質量部に対して0.1〜120質量部であると好ましく、0.5〜100質量部であるとより好ましく、1〜50質量部であるとさらに好ましい。
水性樹脂組成物中における光輝性顔料の含有率は、乾燥硬化後において、0.1重量%〜30重量%となるように調整することが好ましく、1重量%〜20重量%であるとより好ましい。光輝性顔料の含有率が0.1重量%〜30重量%であれば、素地の色調を損うことなく、充分な光輝性を確保できる。
本発明の水性樹脂組成物は、用途に応じて、水性樹脂以外の樹脂として熱可塑性樹脂(例えば、カルボキシル基を含まないアクリル樹脂、ポリエステル樹脂等)、熱硬化性樹脂(例えば、ウレタン樹脂、アミノ樹脂等)、酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤等の安定剤、可塑剤、帯電防止剤、分散剤、皮張り防止剤、増粘剤等の粘度調整剤、平坦化剤、たれ防止剤、防黴剤、防腐剤、充填剤、染顔料等の添加剤を含んでいてもよい。
以下に、実施例や比較例を例に挙げて、本発明をより詳細に説明する。
鱗片状ガラス基体の平均粒径は、レーザ回折式粒度計を用いて測定した。
鱗片状無機基材として用いた鱗片状ガラス基体の平均厚みは、100粒の鱗片状ガラス基体の厚みを測定し、それを平均して求めた。各鱗片状ガラス基体の厚みは、干渉顕微鏡を用いて、直接光(位相物体の影響を受けていない光)と、鱗片状ガラス基体を透過した光との光路差を測定することで求めた。
各被膜の厚みは、二次イオン質量分析(SIMS:Secondary Ion−Microprobe Mass Spectrometer、Cameca社製、IMS−6F)を用いて測定した。具体的には、光輝性顔料の表面から鱗片状ガラス基体の表面までの成分分布に基づいて決定した。
(実施例1)
実施例1の光輝性顔料は、図2に示した例のように、鱗片状のガラス基材が、銀含有被膜、黄変抑制被膜、保護被膜、およびカップリング処理層によってこの順で被覆された構造をしている。銀含有被膜は銀からなる。実施例1の光輝性顔料は下記のようにして作製した。
(銀被膜により被覆された鱗片状ガラス基体)
まず、銀被膜が形成された鱗片状ガラスとして、日本板硝子製のMC2025PSを準備した。これは、鱗片状ガラス基材(平均粒径25μm、平均厚1.3μm)上に無電解めっき法により厚みが20nm〜60nmの銀被膜が形成された構造をしている。
(黄変抑制被膜)
酸化剤として機能するタングステンの水酸化物、タングステンの酸化物水和物およびタングステンの酸化物水和物の金属塩からなる群から選ばれる少なくとも1種と、リン酸化合物とを含む黄変抑制被膜を下記のようにして形成した。
まず、純水1000mLを70℃に加温し、撹拌しながら、上述のME2025PSを100g加え、次いで、ME2025PSが添加された純水のpHを、希硝酸を用いて6に調整した。このようにして得られた調整液に、純水60mLに、タングステン酸(VI)ナトリウム・2水和物(Na2WO4・2H2O)3.6gを溶解して得たタングステン酸溶液を、6mL/分の速度で滴下した。また、タングステン酸溶液の滴下と同時に、調整液に、0.1Nのリン酸溶液120mLを、12mL/分の速度で滴下した。
調整液のpHを引き続き6に維持しながら、調整液を20分間撹拌した。続いて、濾過により得た鱗片状ガラス基材を水洗した後、120℃で乾燥した。このようにして、銀被膜により覆われた鱗片状ガラス基材上に、タングステンの水酸化物、タングステンの酸化物水和物およびタングステンの酸化物水和物の金属塩からなる群から選ばれる少なくとも1種と、リン酸化合物とを含む被膜を形成した。この被膜の厚みは、10nmであった。
(保護被膜)
テトラエトキシシラン45mL、イソプロピルアルコール1500mL、および純水180mLを混合して、保護被膜形成用溶液を得た。この保護被膜形成用溶液に、銀被膜と黄変抑制被膜により被覆された鱗片状ガラス基材100gを添加し、これらを撹拌機で撹拌混合した。その後、保護被膜形成用溶液に、水酸化アンモニウム溶液(濃度25%)を42mL添加し、これらを、2〜3時間撹拌混合することにより、脱水縮合反応をさせた。このようにして、黄変抑制被膜上にシリカを均一に析出させて、シリカからなる保護被膜を形成した。続いて、保護被膜等により被覆された鱗片状ガラスを濾過して溶液から取り出し、次いで、数回水洗した後、180℃で乾燥を行い、最後に550℃で2時間焼成した。保護被膜の厚みは、100nmであった。
(カップリング処理層)
続いて、下記のようにして、有機シランを用いてカップリング処理層を形成した。純水1000mLに酢酸を添加してpH3.5に調整した後、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン3gを添加して、15分間撹拌した。得られた調整液に、銀被膜、黄変抑制被膜および保護被膜によって被覆された鱗片状ガラス基材を添加して、これらを30分撹拌した。続いて、調整液から保護被膜等により被覆された鱗片状ガラスを濾過により取り出した後、120℃で乾燥して、保護被膜上にカップリング処理層が形成された、実施例1の光輝性顔料を得た。カップリング処理層は、保護被膜表面に有機シランが吸着して形成された、単分子層であると考えられる。
(実施例2)
実施例2の光輝性顔料は、シリカ保護被膜を備えていないこと以外は実施例1の光輝性顔料と同様の構成をしており、その製造方法も、実施例1の光輝性顔料のそれと同じである。
(実施例3)
実施例3の光輝性顔料は、黄変抑制被膜に含まれる材料が異なること以外は実施例1の光輝性顔料と同様の構成をしている。
タングステン酸ナトリウムに代えて、モリブデン酸(VI)ナトリウム・2水和物(Na2MoO4・2H2O)3.6gを用いたこと以外は実施例1の光輝性顔料の場合と同様にして実施例3の光輝性顔料を形成した。モリブデンの水酸化物、モリブデンの酸化物水和物およびモリブデンの酸化物水和物の金属塩からなる群から選ばれる少なくとも1種と、リン酸化合物とを含む黄変抑制被膜の厚みは、20nmであった。
(実施例4)
実施例4の光輝性顔料は、黄変抑制被膜にリン酸化合物が含まれないこと以外は実施例3の光輝性顔料と同様の構成をしている。
モリブデン酸溶液の滴下と同時に行われる、リン酸溶液の滴下を行わないこと以外は実施例1の光輝性顔料の場合と同様にして実施例4の光輝性顔料を形成した。モリブデンの水酸化物、モリブデンの酸化物水和物およびモリブデンの酸化物水和物の金属塩からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む黄変抑制被膜の厚みは、15nmであった。
(実施例5)
実施例5の光輝性顔料は、黄変抑制被膜に含まれる材料が異なること以外は実施例1の光輝性顔料と同様の構成をしている。
タングステン酸ナトリウムに代えて、バナジン(V)酸ナトリウム(NaVO3)3.6gを用いたこと以外は実施例1の光輝性顔料の場合と同様にして実施例3の光輝性顔料を形成した。バナジウムの水酸化物、バナジウムの酸化物水和物およびバナジウムの酸化物水和物の金属塩からなる群から選ばれる少なくとも1種と、リン酸化合物とを含む黄変抑制被膜の厚みは、20nmであった。
(実施例6)
実施例6の光輝性顔料は、黄変抑制被膜に含まれる材料が異なること以外は実施例1の光輝性顔料と同様の構成をしている。
タングステン酸ナトリウムに代えて、硝酸二アンモニウムセリウム(IV)(Ce(NH42(NO36)1.2gを用いたこと以外は実施例1の光輝性顔料の場合と同様にして実施例3の光輝性顔料を形成した。セリウムの水酸化物、セリウムの酸化物水和物およびセリウムの酸化物水和物の金属塩からなる群から選ばれる少なくとも1種と、リン酸化合物とを含むこの黄変抑制被膜の厚みは、20nmであった。
(比較例1)
比較例1の光輝性顔料として、メタシャイン(登録商標)PSシリーズME2025PS(日本板硝子(株)製)を用意した。ME2025PSは、鱗片状ガラス(平均粒径25μm、平均厚1.3μm)が銀被膜(厚みが20nm〜60nm)によって被覆された構造をしている。
(比較例2)
黄変抑制被膜を形成しないこと以外は実施例1の光輝性顔料の場合と同様にして比較例2の光輝性顔料を形成した。
下記のようにして、実施例1〜6、比較例1〜2の光輝性顔料を各々含む水性メタリック塗料を調製し、これを鋼板に塗装して、以下のような促進耐候性試験を行い耐候性の評価を行った。
(水性メタリック塗料用の樹脂の調製)
反応容器にブチルセルソルブ70部を入れ、さらにスチレンモノマー40部、メチルメタクリレートモノマー60部、メタクリル酸モノマー25部、ヒドロキシメチルメタクリレートモノマー45部、ブチルアクリレートモノマー120部、ラウリルメルカプタン3部、アゾビスイソブチルロニトリル3部を入れて、これらを撹拌しながら、120℃で反応させた後、1時間撹拌を継続した。
得られた混合物に、さらに、純水250部、ジメチルエタノールアミン30部を添加して、不揮発分を45%含み、数平均分子量5000の水性アクリル樹脂溶液を得た。この樹脂における、酸価は60、水酸基価は65であった。
(水性メタリック塗料の調製)
上記水性アクリル樹脂200部に、実施例1〜6、比較例1〜2の光輝性顔料光輝性顔料30部と、架橋剤としてヘキサメトキシメチロールメラミン40部とを混合し撹拌した。得られた混合物の粘度を純水にて調整して、水性メタリック塗料を得た。
(水性クリアー塗料の調製)
反応容器に、メチルメタクリレートモノマー12部、メタクリル酸モノマー5部、ヒドロキシメチルメタクリレートモノマー15部、ブチルアクリレートモノマー60部、ラウリルメルカプタン3部を入れ、これらを攪拌しながら、120℃で反応させた後、1時間攪拌を継続した。
次に、得られた混合物を、ジメチルエタノールアミンで中和し、さらに選られた中和物を純水で希釈して、不揮発分40%の水性アクリル樹脂溶液を得た。このアクリル樹脂に、へキサメトキシメチロールメラミンを添加して、固形分比が40%になるよう調整した後、純水にて粘度を調整して、水性クリアー塗料を得た。
(試験塗装板の作製)
リン酸亜鉛化成処理、カチオン電着塗装、および中塗り塗装がこの順で行なわれた鋼板に、上述の水性メタリック塗料をエアースプレーで、乾燥後の厚みが20μmとなるように塗布し、その後、塗膜を10分間80℃で乾燥した。次いで、水性クリアー塗料をエアースプレーで、乾燥後の厚みが30μmとなるように塗布し、塗膜を10分間放置した。こうして得られた塗装板に対して、乾燥機で150℃30分間焼付けをして、試験塗装板を作製した。
(促進耐候性試験の方法)
スーパーキセノンウェーザーメーター(スガ試験機(株)製SX75)にて、実施例1〜6、比較例1〜2の光輝性顔料を含む水性メタリック塗料および水性クリアー塗料が塗布された試験塗装板について、促進耐候性試験を行った。試験条件は下記に記載の通りとした。
(試験条件)
試験時間:1200時間
光源:水冷式キセノン
フィルター:石英+#295
放射波長:300〜400nm
照度:180(W/m2
ブラックパネル温度:63(℃)
湿度:50±5(%RH)
照射方法:連続
純水スプレー:120分中18分間
試料枠回転数:1/30回転/秒(2rpm)
(評価方法)
図3に示すように、塗膜5の表面に対して45°の角度で光を入射可能とする位置に観察光源6を配置した。観察光源6にはD65光源を用いた。観察光源6から光を出射してディテクター7により反射光の色調を測定した。
なお、ディテクター7は、入射した光の正反射の方向(すなわち、塗膜5の表面に対して45°の方向)から観察光源側に15°ずれた方向の反射光(この反射光の色調を、「ハイライト色調」と呼ぶ。)を受光可能とする位置に配置した。その理由は下記のとおりである。
光輝性顔料および塗膜面で正反射した反射光の光量は大きすぎる。そのため、光輝性顔料の発色が分かりにくい。正反射の方向から15°ずれた角度からの観測であれば、塗膜面での正反射の影響が除かれ、光輝性顔料の反射による色調が測定し易くなる。
促進耐候性試験の前後における反射色調の結果は、表1に示した。さらに、促進耐候性試験の前後におけるL*,a*,b*の値から、それぞれの差であるΔL*,Δa,Δb*を求め、さらにそれらの値から、彩度差ΔC*と色差ΔE*とを、以下の式に従って算出した。
(数1)
ΔC*={(Δa*)2+(Δb*)21/2
ΔE*={(ΔL*)2+(Δa*)2+(Δb*)21/2
Figure 2007123231
*の値が大きく、かつ、a*,b*の値が0に近いほど、反射光の色が白に近いことを意味する。また、ΔL*が小さいほど、時間経過に伴う輝度の低下が小さいことを意味し、Δa*,Δb*の値が小さいほど、時間経過に伴う色調変化が小さいことを意味する。
表1に示した結果から分かるように、実施例1〜6の光輝性顔料を含む水性メタリック塗料を用いて形成された塗膜は、上述の促進耐候性試験を経ても、その輝度および色調について変化が小さかった。これに対して、比較例1〜2の光輝性顔料を含む水性メタリック塗料を用いて形成された塗膜は、その輝度および色調(特に、Δb*)について変化が大きく、黄変していた。
本発明の光輝性顔料は、水性塗料のみならず、アルコール系溶媒が用いられるインクや化粧料等の成分として好ましく用いることができる。
本発明の光輝性顔料を含む水性塗料は、例えば、自動車や家電などを構成する鋼板に塗布される塗料、OA機器や家電などを構成するプラスチック成形物(筐体)に塗布される塗料、外壁やサイディングボードなど建材に塗布される塗料、缶に塗布される塗料として有用である。
本発明の光輝性顔料を含むインクは、例えば、フィルムや包装紙などに印刷されるグラビアインク、ダンボールや紙などに印刷されるフレキソインクとして有用である。
本発明の光輝性顔料を含む化粧料としては、例えば、ネイルカラー、乳化型アイシャドー、パウダーアイシャドー、口紅、水性マスカラまたは水性ジェルなどの水系メイクアップ化粧などが挙げられる。

Claims (19)

  1. 鱗片状の無機基材と
    前記無機基材を覆い、銀または銀合金を含む銀含有被膜と、
    前記無機基材を前記銀含有被膜の外側から覆い、酸化剤として機能する金属化合物を含む黄変抑制被膜と、を含むことを特徴とする光輝性顔料。
  2. 前記金属化合物が、金属の水酸化物、金属の酸化物水和物、および金属の酸化物水和物の塩からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の光輝性顔料。
  3. 前記金属が、タングステン、モリブデン、ビスマス、バナジウムおよびセリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項2に記載の光輝性顔料。
  4. 前記黄変抑制被膜は、リン酸化合物をさらに含む請求項1に記載の光輝性顔料。
  5. 前記無機基材を前記黄変抑制被膜の外側から覆い、リン酸化合物を含むリン酸化合物含有被膜をさらに備えた請求項1に記載の光輝性顔料。
  6. 前記無機基材を前記黄変抑制被膜の外側から覆い、シリカを含む保護被膜をさらに含む請求項1に記載の光輝性顔料。
  7. 前記保護被膜は、前記光輝性顔料の最外層である請求項6に記載の光輝性顔料。
  8. 前記無機基材を前記黄変抑制被膜の外側から覆い、官能基を有する有機化合物を含んだカップリング処理層をさらに含み、
    前記官能基は、メタクリロキシ基、エポキシ基、アミノ基、アルコキシル基、ビニル基、およびイソシアネート基からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の光輝性顔料。
  9. 前記有機化合物は、カップリング剤である請求項8に記載の光輝性顔料。
  10. 前記無機基材は、ガラス、雲母、マイカ、シリカおよびアルミナからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む請求項1に記載の光輝性顔料。
  11. 鱗片状の無機基材の表面を、銀または銀合金を含む銀含有被膜で被覆する工程と、
    前記無機基材を前記銀含有被膜の外側から覆い、酸化剤として機能する金属化合物を含む黄変抑制被膜を形成する工程とを含む、光輝性顔料の製造方法。
  12. 前記黄変抑制被膜は、タングステンの塩、モリブデンの塩、ビスマスの塩、バナジウムの塩、セリウムの塩、タングステンの酸、モリブデンの酸、ビスマスの酸、バナジウムの酸、およびセリウムの酸からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む溶液と、前記銀含有被膜で被覆された前記無機基材とを混合した後、前記溶液から濾過された前記銀含有被膜で被覆された前記無機基材を水洗し、次いで、乾燥させることにより形成する請求項11に記載の光輝性顔料の製造方法。
  13. 前記溶液に、リン酸化合物をさらに添加して、リン酸化合物を含む前記黄変抑制被膜を形成する請求項12に記載の光輝性顔料の製造方法。
  14. 前記無機基材を前記黄変抑制被膜の外側から覆い、リン酸化合物を含む、リン酸化合物含有被膜を形成する工程をさらに含む請求項11に記載の光輝性顔料の製造方法。
  15. 前記無機基材を前記黄変抑制被膜の外側から覆い、シリカを含む保護被膜を形成する工程をさらに含む請求項11に記載の光輝性顔料の製造方法。
  16. 前記無機基材を前記黄変抑制被膜の外側から覆い、官能基を有する有機化合物を含んだカップリング処理層を形成する工程をさらに含み、
    前記有機化合物の前記官能基は、メタクリロキシ基、エポキシ基、アミノ基、アルコキシル基、ビニル基、およびイソシアネート基からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項11に記載の光輝性顔料の製造方法。
  17. 前記有機化合物は、カップリング剤である請求項16に記載の光輝性顔料の製造方法。
  18. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の光輝性顔料と、水性樹脂と、アルコール系溶媒とを含むことを特徴とする水性樹脂組成物。
  19. 前記水性樹脂組成物は、塗料、インク、コーティング剤、接着剤、または化粧料である請求項18に記載の水性樹脂組成物。
JP2008512181A 2006-04-21 2007-04-23 光輝性顔料およびその製造方法、並びに該光輝性顔料を含む水性樹脂組成物 Active JP4689717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008512181A JP4689717B2 (ja) 2006-04-21 2007-04-23 光輝性顔料およびその製造方法、並びに該光輝性顔料を含む水性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118250 2006-04-21
JP2006118250 2006-04-21
PCT/JP2007/058771 WO2007123231A1 (ja) 2006-04-21 2007-04-23 光輝性顔料およびその製造方法、並びに該光輝性顔料を含む水性樹脂組成物
JP2008512181A JP4689717B2 (ja) 2006-04-21 2007-04-23 光輝性顔料およびその製造方法、並びに該光輝性顔料を含む水性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007123231A1 true JPWO2007123231A1 (ja) 2009-09-10
JP4689717B2 JP4689717B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=38625128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008512181A Active JP4689717B2 (ja) 2006-04-21 2007-04-23 光輝性顔料およびその製造方法、並びに該光輝性顔料を含む水性樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9045643B2 (ja)
EP (1) EP2022829B1 (ja)
JP (1) JP4689717B2 (ja)
KR (1) KR20080109879A (ja)
CN (1) CN101426861B (ja)
WO (1) WO2007123231A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090064381A (ko) * 2006-08-29 2009-06-18 니혼 이타가라스 가부시키가이샤 진주 광택 안료
JP5154547B2 (ja) * 2007-04-18 2013-02-27 日本板硝子株式会社 光輝性顔料およびそれを用いた化粧用組成物
EP2687563B1 (en) * 2007-04-27 2018-04-04 Nippon Sheet Glass Company, Limited Photoluminescent pigment and photoluminescent coating composition
CN101827898B (zh) * 2007-10-18 2013-03-27 日本板硝子株式会社 发光性颜料
US20130213426A1 (en) * 2010-11-02 2013-08-22 L'oreal Two-step nail polish product
JP6367067B2 (ja) 2014-09-26 2018-08-01 東洋アルミニウム株式会社 着色金属顔料
CN104403491A (zh) * 2014-12-09 2015-03-11 苏州明轩地坪涂料有限公司 一种膨胀阻燃涂料
JP6273064B1 (ja) * 2017-10-03 2018-01-31 日本板硝子株式会社 光学フィルタ及び撮像装置
JP7224938B2 (ja) * 2019-01-30 2023-02-20 象印マホービン株式会社 加熱容器の製造方法
CN114846088B (zh) * 2019-12-11 2023-06-27 三键有限公司 固化性树脂组合物、其制造方法及固化物
CN111768893B (zh) * 2020-08-06 2021-11-05 广东风华高新科技股份有限公司 一种耐黄变低温烧结银浆及其制备方法
CN116685645A (zh) * 2021-02-18 2023-09-01 Dic株式会社 颜料、化妆品、油墨、涂料、调色剂和成形物

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03239769A (ja) * 1990-02-16 1991-10-25 Kansai Paint Co Ltd メタリック塗料とその塗装法
JPH04193725A (ja) * 1990-11-26 1992-07-13 Nippon Glass Fiber Co Ltd 緻密保護被覆層を有するフレーク状ガラス及びその製造方法並びに該フレーク状ガラスを含有する塗料
JPH0640576Y2 (ja) * 1986-04-24 1994-10-26 日本板硝子株式会社 高い光沢度を有する金属被覆ガラスフレーク
JPH06319996A (ja) * 1993-04-08 1994-11-22 Huels Ag 銀触媒及びエチレンの酸化エチレンへの部分酸化法
JPH1081837A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Nisshin Steel Co Ltd 高耐候性メタリック顔料
JPH10158572A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Dainippon Ink & Chem Inc 銀被覆塗料用組成物
JPH10508599A (ja) * 1994-11-07 1998-08-25 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 安定した有機化合物の精製
JPH10259317A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Nisshin Steel Co Ltd 高耐候性メタリック顔料
JPH10292152A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Dainippon Ink & Chem Inc 銀被覆塗料用組成物
WO1999062646A1 (fr) * 1998-06-02 1999-12-09 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Article possedant une couche d'argent et composition resineuse a appliquer sur l'argent de revetement
JP2004533510A (ja) * 2001-05-09 2004-11-04 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 被覆されたガラスフレークに基づく効果顔料

Family Cites Families (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1232680B (de) * 1964-12-31 1967-01-19 Feldmuehle Ag Verfahren zur Herstellung von Satinweiss
US3370971A (en) * 1966-06-08 1968-02-27 Du Pont Silica-coated lead chromate pigment
US3497374A (en) * 1967-01-24 1970-02-24 Sherwin Williams Co Universal color base for coating compositions
US3483009A (en) * 1968-08-09 1969-12-09 Sherwin Williams Co Universal color base for coating compositions
US3711433A (en) * 1968-08-23 1973-01-16 Du Pont Coating composition of an acrylic oxazoline containing polymer and cellulose acetate butyrate
US3585160A (en) * 1969-04-21 1971-06-15 Du Pont Polymer having pendent amino acrylate goups and pendent oxazoline ester groups useful for forming coating compositions
US3545994A (en) * 1969-11-07 1970-12-08 Ppg Industries Inc Process for coating pigmentary metal oxides
JPS4832415A (ja) 1971-08-31 1973-04-28
DE2429762C2 (de) * 1974-06-21 1984-08-30 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Farbstoffhaltige Glanzpigmente
JPS5518469A (en) 1978-07-28 1980-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd Method of treating surface
AU526110B2 (en) * 1978-12-21 1982-12-16 Tioxide Group Ltd. Titanium dioxide pigment
US4375373A (en) * 1978-12-29 1983-03-01 Toro Ganryo Kogyo Co., Ltd. Method of coating inorganic pigments (ultramarine and bronze powder) with dense amorphous silica
JPS5975365A (ja) 1982-10-22 1984-04-28 Hitachi Ltd ベクトル処理装置
DE3334598A1 (de) * 1983-09-24 1985-04-18 Merck Patent Gmbh Witterungsbestaendige perlglanzpigmente
JPH0662387B2 (ja) 1985-01-11 1994-08-17 住友化学工業株式会社 化粧料
JPH01138270A (ja) 1987-11-24 1989-05-31 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 表面処理された有機顔料の製造方法
JPH0819350B2 (ja) 1988-05-19 1996-02-28 メルク・ジヤパン株式会社 耐候性真珠光沢顔料およびその製造法
US5223034A (en) * 1988-05-19 1993-06-29 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Weather-resistant, pearlescent pigment and process for producing the same in the presence of hypophosphite
JPH01313575A (ja) 1988-06-10 1989-12-19 Nippon Paint Co Ltd 塗料組成物
JPH025582A (ja) 1988-06-24 1990-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超伝導薄膜の製造方法
JPH0794615B2 (ja) 1989-08-07 1995-10-11 日本板硝子株式会社 着色顔料
JP2508847B2 (ja) 1989-07-20 1996-06-19 株式会社ハイミラー SiO2被膜が形成された銀コ―トガラスフレ―クの製造法
JP2694225B2 (ja) 1990-05-21 1997-12-24 日本ペイント株式会社 水性塗料組成物
EP0608388B1 (de) * 1991-10-18 1998-07-08 MERCK PATENT GmbH Gefärbte und beschichtete plättchenförmige pigmente
DE4138376A1 (de) 1991-11-22 1993-09-02 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von plaettchenfoermigen siliciumoxidsubstraten
GB9200284D0 (en) * 1992-01-08 1992-02-26 Rca Thomson Licensing Corp Suppression of"organ pipes"raster display distortions
DE4321005A1 (de) * 1993-06-24 1995-01-05 Merck Patent Gmbh Perlglanzpigment für Wasserlacksysteme
US5472734A (en) * 1993-09-29 1995-12-05 Aluminum Company Of America Apatite coating on aluminum sheet and method of manufacture
US5423912A (en) * 1993-10-21 1995-06-13 The Mearl Corporation Weather resistant pearlescent pigments
JP3159884B2 (ja) 1995-01-20 2001-04-23 大日精化工業株式会社 塗料組成物及び塗膜形成方法
CA2218991C (en) * 1995-04-28 2002-01-22 The Procter & Gamble Company Mascara compositions comprising water-insoluble polymeric material and water-soluble, film-forming polymers
US5759255A (en) 1996-02-07 1998-06-02 Engelhard Corporation Pearlescent pigment for exterior use
US6090373A (en) 1996-02-21 2000-07-18 Kao Corporation Ultraviolet-screening composite particulate and process for the production thereof
US5753371A (en) * 1996-06-03 1998-05-19 The Mearl Corporation Pearlescent glass pigment
US6045914A (en) 1996-06-03 2000-04-04 Engelhard Corporation Pearlescent glass pigment
US5958125A (en) * 1996-07-05 1999-09-28 Schmid; Raimund Goniochromatic luster pigments based on transparent, nonmetallic, platelet-shaped substrates
JP3772403B2 (ja) * 1996-08-05 2006-05-10 ソニー株式会社 顔料およびこれを用いた顔料インク
JP3673844B2 (ja) 1996-10-11 2005-07-20 トピー工業株式会社 新規パ−ル光沢顔料及び該顔料を配合した塗料組成物、化粧料 、インキ並びにプラスチック
DE19739124B4 (de) 1996-11-28 2007-05-16 Ferro Gmbh Pigmente zur Erzeugung purpurfarbener keramischer Dekore, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
JPH1112426A (ja) 1997-06-20 1999-01-19 Toagosei Co Ltd 樹脂組成物
US5985258A (en) * 1997-07-22 1999-11-16 The Procter & Gamble Company Mascara compositions comprising water-insoluble polymeric material and water-soluble, film-forming polymers
JPH11130975A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Hakkooru Chemical Kk 隠ぺい性の優れた蛍光性有機白色顔料組成物
DE19845740A1 (de) * 1998-10-05 2000-04-13 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung als Effekt-Klarlack, insbesondere zur Beschichtung von Kunststoffen
JP2000169122A (ja) 1998-11-27 2000-06-20 Sekisui Plastics Co Ltd 非晶質リン酸カルシウム複合粒子とその製造方法および化粧料
JP2000198944A (ja) * 1998-12-23 2000-07-18 Merck Patent Gmbh 顔料混合物
BR9916725A (pt) * 1998-12-31 2001-09-11 Ciba Sc Holding Ag Composição de pigmento contendo polìmeros atrp
JP4103293B2 (ja) 1999-05-14 2008-06-18 日本板硝子株式会社 ルチル型二酸化チタンの製造方法
FR2798062B1 (fr) * 1999-09-07 2001-10-26 Oreal Composition et procede de maquillage des matieres keratiniques
JP2001072933A (ja) 1999-09-08 2001-03-21 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜
JP2001226601A (ja) 1999-12-06 2001-08-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光沢性樹脂組成物及びその成形品
US6936656B2 (en) 2000-01-11 2005-08-30 Ciba Specialty Chemicals Corporation Comb polymers from ATRP macromonomers
JP2001234090A (ja) 2000-02-22 2001-08-28 Yasushi Kubo 着色フレーク顔料とその製造法
JP3822782B2 (ja) * 2000-07-06 2006-09-20 三好化成株式会社 皮脂吸着性粉体及びその使用
JP4517538B2 (ja) 2000-08-04 2010-08-04 東洋製罐株式会社 印刷インキ、印刷方法及び印刷包装体
JP3709923B2 (ja) 2000-09-04 2005-10-26 平岡織染株式会社 インクジェット印刷用膜材
US6569529B1 (en) 2000-10-10 2003-05-27 Flex Product, Inc. Titanium-containing interference pigments and foils with color shifting properties
US6533858B1 (en) * 2000-10-10 2003-03-18 Engelhard Corporation Effect pigments with improved colorant adhesion
DE10054981A1 (de) * 2000-11-06 2002-05-16 Merck Patent Gmbh Nachbeschichtung von Perlglanzpigmenten mit hydrophoben Kupplungsreagenzien
JP2002155240A (ja) 2000-11-22 2002-05-28 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜
US6849679B2 (en) * 2001-05-21 2005-02-01 Ciba Specialty Chemicals Corporation Pigment compositions with modified block copolymer dispersants
JP4530194B2 (ja) 2001-07-05 2010-08-25 株式会社資生堂 メーキャップ化粧料
WO2003006558A2 (en) 2001-07-12 2003-01-23 Merck Patent Gmbh Multilayer pigments based on glass flakes
US6630019B2 (en) * 2001-08-31 2003-10-07 J. M. Huber Corporation Calcium phosphate colorants and method for making same
JP2003089758A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Merck Ltd 半透明性金属薄膜を被膜した高彩度薄片状顔料
DE10153196A1 (de) * 2001-10-27 2003-05-08 Merck Patent Gmbh Pigment mit Metallglanz
TW200407363A (en) * 2001-11-29 2004-05-16 Ciba Sc Holding Ag Pigment compositions with modified ATRP copolymer dispersants
JP2003213156A (ja) 2002-01-17 2003-07-30 Yasushi Kubo 着色真珠光沢フレーク顔料
CN1228396C (zh) * 2002-05-20 2005-11-23 中山市华铿喷涂有限公司 磷酸银抗菌改性硫酸钡复合颗粒及其制备方法和用途
DE10228186A1 (de) * 2002-06-24 2004-01-22 Merck Patent Gmbh UV-stabilisierte Partikel
US6821333B2 (en) * 2002-12-13 2004-11-23 Engelhard Corporation Color effect materials and production thereof
JP2004262794A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Kose Corp 粉体化粧料
JP4170806B2 (ja) 2003-03-18 2008-10-22 日本ペイント株式会社 複層塗膜形成方法、複層塗膜及び物品
EP1469042A3 (de) * 2003-03-27 2010-07-07 MERCK PATENT GmbH Pigmentgemisch und dessen Verwendung in der Kosmetik und im Lebensmittel- und Pharmabereich
EP1619222B1 (en) * 2003-04-28 2011-03-02 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Aluminum pigment, process for production thereof and resin composition
US7335695B2 (en) * 2003-07-18 2008-02-26 Engelhard Corporation Powder coating precursors and the use thereof in powder coating compositions
US20070032573A1 (en) * 2003-09-22 2007-02-08 Shigeru Yanagase Black bright pigment, and cosmetic, coating composition, resin compostion and ink composition comprising the same
JP2005187782A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 真珠調光沢顔料およびその製造方法、ならびにそれを用いた化粧料、塗料組成物、樹脂組成物およびインキ組成物
JP2006176742A (ja) 2004-01-22 2006-07-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd 着色された光輝性顔料
US7118622B2 (en) * 2004-05-19 2006-10-10 Engelhard Corporation Organic dyes suitable for use in drugs and cosmetics laked onto a platy titanium dioxide pigment
US7413599B2 (en) * 2004-08-26 2008-08-19 Eckart Gmbh & Co. Kg Coated pearlescent pigments with SiO2 and cerium oxide
US7691451B2 (en) 2004-11-25 2010-04-06 Kansai Paint Co., Ltd. Composite powder coating material, process for production thereof and method for the color matching of powder coating material
DE102004061037B4 (de) 2004-12-18 2006-12-21 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Oxazolinmischung
DE502004006066D1 (de) * 2004-12-23 2008-03-13 Evonik Degussa Gmbh Oberflächenmodifizierte pyrogen hergestellte Titandioxide
JP2006192384A (ja) 2005-01-14 2006-07-27 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法及び塗膜構造
JP2006241012A (ja) 2005-03-01 2006-09-14 Pola Chem Ind Inc 被覆粉体及びそれを含有してなる化粧料
JP2006257176A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Daito Kasei Kogyo Kk 耐溶出性着色光沢ガラスフレーク顔料とそれを配合した化粧料
DE102005012554A1 (de) * 2005-03-16 2006-09-28 Beiersdorf Ag Kosmetische Zubereitung mit Hyaluronsäure
JP4882101B2 (ja) 2005-03-31 2012-02-22 株式会社コーセー 金属酸化物固溶酸化セリウム被覆板状粒子を配合した化粧料及び該被覆板状粒子の製造方法
US8088212B2 (en) * 2005-04-01 2012-01-03 Basf Corporation Sparkle effect of unique particle size distribution
JP4789508B2 (ja) 2005-05-25 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 シルバー発色の真珠光沢顔料の製造方法
EP1893700A2 (en) * 2005-06-10 2008-03-05 CIBA SPECIALTY CHEMICALS HOLDING INC. Patent Departement Process for the treatment of particles using a plasma torch
EP1904586B1 (en) 2005-06-22 2016-11-23 Basf Se Interference pigments on the basis of glass flakes
JP4605780B2 (ja) 2005-08-19 2011-01-05 株式会社資生堂 スティック状化粧料
JP2007077297A (ja) 2005-09-15 2007-03-29 Noevir Co Ltd 光沢顔料
JP2007138053A (ja) 2005-11-19 2007-06-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光輝性顔料
JP4843328B2 (ja) 2006-02-15 2011-12-21 積水化成品工業株式会社 非晶質リン酸カルシウム被覆粒子の製造方法ならびにその粒子
JP4774309B2 (ja) 2006-02-15 2011-09-14 積水化成品工業株式会社 メイクアップ化粧料
KR20090064381A (ko) * 2006-08-29 2009-06-18 니혼 이타가라스 가부시키가이샤 진주 광택 안료
JP4624333B2 (ja) 2006-10-23 2011-02-02 トピー工業株式会社 雲母系複合材料およびその製造方法
EP1977729B1 (en) * 2007-04-05 2010-03-03 Eckart GmbH Cosmetic compositions containing pearlescent pigments
JP5154547B2 (ja) * 2007-04-18 2013-02-27 日本板硝子株式会社 光輝性顔料およびそれを用いた化粧用組成物
EP2687563B1 (en) * 2007-04-27 2018-04-04 Nippon Sheet Glass Company, Limited Photoluminescent pigment and photoluminescent coating composition
CN101827898B (zh) * 2007-10-18 2013-03-27 日本板硝子株式会社 发光性颜料

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640576Y2 (ja) * 1986-04-24 1994-10-26 日本板硝子株式会社 高い光沢度を有する金属被覆ガラスフレーク
JPH03239769A (ja) * 1990-02-16 1991-10-25 Kansai Paint Co Ltd メタリック塗料とその塗装法
JPH04193725A (ja) * 1990-11-26 1992-07-13 Nippon Glass Fiber Co Ltd 緻密保護被覆層を有するフレーク状ガラス及びその製造方法並びに該フレーク状ガラスを含有する塗料
JPH06319996A (ja) * 1993-04-08 1994-11-22 Huels Ag 銀触媒及びエチレンの酸化エチレンへの部分酸化法
JPH10508599A (ja) * 1994-11-07 1998-08-25 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 安定した有機化合物の精製
JPH1081837A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Nisshin Steel Co Ltd 高耐候性メタリック顔料
JPH10158572A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Dainippon Ink & Chem Inc 銀被覆塗料用組成物
JPH10259317A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Nisshin Steel Co Ltd 高耐候性メタリック顔料
JPH10292152A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Dainippon Ink & Chem Inc 銀被覆塗料用組成物
WO1999062646A1 (fr) * 1998-06-02 1999-12-09 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Article possedant une couche d'argent et composition resineuse a appliquer sur l'argent de revetement
JP2004533510A (ja) * 2001-05-09 2004-11-04 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 被覆されたガラスフレークに基づく効果顔料

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080109879A (ko) 2008-12-17
EP2022829A1 (en) 2009-02-11
WO2007123231A1 (ja) 2007-11-01
EP2022829B1 (en) 2013-06-12
JP4689717B2 (ja) 2011-05-25
CN101426861B (zh) 2011-12-28
CN101426861A (zh) 2009-05-06
US9045643B2 (en) 2015-06-02
EP2022829A4 (en) 2012-05-09
US20100137488A1 (en) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4689717B2 (ja) 光輝性顔料およびその製造方法、並びに該光輝性顔料を含む水性樹脂組成物
JP5243444B2 (ja) 光輝性顔料
JP5123189B2 (ja) 真珠光沢顔料
JP4216903B2 (ja) 着色金属顔料およびその製造方法、ならびに該着色金属顔料を含有するコーティング組成物および化粧料
JP5395662B2 (ja) 合成雲母ベースのフェライト含有真珠光沢顔料
JPS63130673A (ja) 耐水性真珠光沢顔料およびその製造法
JP5030946B2 (ja) 金色調を有する光輝性顔料、これを含有する化粧料、塗料、インク、または樹脂組成物
JP4090405B2 (ja) 二酸化チタン顔料の製造方法
JPWO2004096921A1 (ja) アルミニウム顔料、その製造方法および樹脂組成物
JP2014218425A (ja) α−アルミナフレーク
AU2003257813A1 (en) Titanium dioxide pigment and method for producing the same, and resin composition using the same
JP2014218424A (ja) α−アルミナフレーク
KR20130091738A (ko) 착색 금속 안료, 그 제조 방법, 그것을 함유하는 코팅 조성물 및 화장료
JP4427444B2 (ja) 角度変色性光沢顔料
JP2007138053A (ja) 光輝性顔料
JP2007505987A (ja) 光安定化効果顔料
WO2003082991A1 (fr) Pigment colorant metallique et composition de resine contenant le pigment colorant metallique
JP2009091411A (ja) 光輝性顔料含有組成物、印刷物、および塗装物
JP4896641B2 (ja) 光輝性顔料
JP2021505722A (ja) 保護封入を有する板状pvdアルミニウム顔料及び保護封入を有する板状pvdアルミニウム顔料の製造方法
JP4558283B2 (ja) 金色顔料及びその製造方法
JPH0258582A (ja) 塗料組成物
WO2024017885A1 (en) Effect pigments with sparkle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091015

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20101118

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4689717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250