JPWO2007122868A1 - バンプ形成方法およびバンプ形成装置 - Google Patents

バンプ形成方法およびバンプ形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007122868A1
JPWO2007122868A1 JP2008511993A JP2008511993A JPWO2007122868A1 JP WO2007122868 A1 JPWO2007122868 A1 JP WO2007122868A1 JP 2008511993 A JP2008511993 A JP 2008511993A JP 2008511993 A JP2008511993 A JP 2008511993A JP WO2007122868 A1 JPWO2007122868 A1 JP WO2007122868A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
fluid
electrode
wall surface
bump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008511993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5002587B2 (ja
Inventor
靖治 辛島
靖治 辛島
谷口 泰士
泰士 谷口
中谷 誠一
誠一 中谷
健一 保手浜
健一 保手浜
孝史 北江
孝史 北江
享 澤田
享 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008511993A priority Critical patent/JP5002587B2/ja
Publication of JPWO2007122868A1 publication Critical patent/JPWO2007122868A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5002587B2 publication Critical patent/JP5002587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/115Manufacturing methods by chemical or physical modification of a pre-existing or pre-deposited material
    • H01L2224/1152Self-assembly, e.g. self-agglomeration of the bump material in a fluid
    • H01L2224/11522Auxiliary means therefor, e.g. for self-assembly activation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01055Cesium [Cs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01087Francium [Fr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0425Solder powder or solder coated metal powder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/083Evaporation or sublimation of a compound, e.g. gas bubble generating agent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/087Using a reactive gas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

配線基板31の電極32上にバンプ19を形成する方法であって、配線基板31の電極32を含む第1領域17の上に、導電性粒子16と気泡発生剤を含有した流動体14を供給する工程(a)と、電極32の近傍にて流動体14のメニスカス55を形成する壁面45が設けられた基板40を、配線基板31に対向するように配置する工程(b)と、流動体14を加熱して、該流動体14中に含有する気泡発生剤から気泡30を発生させる工程(c)とを含む、バンプ形成方法である。

Description

本発明は、配線基板の電極上にバンプを形成する方法に関する。本発明はまた、バンプ形成装置に関する。
近年、電子機器に使用される半導体集積回路(LSI)の高密度、高集積化に伴い、LSIチップの電極端子の多ピン、狭ピッチ化が急速に進んでいる。これらLSIチップの配線基板への実装には、配線遅延を少なくするために、フリップチップ実装が広く用いられている。そして、このフリップチップ実装においては、LSIチップの電極端子上にはんだバンプを形成し、当該はんだバンプを介して、配線基板上に形成された電極に一括接合されるのが一般である。
従来、バンプの形成技術としては、メッキ法やスクリーン印刷法などが開発されている。メッキ法は狭ピッチには適するものの、工程が複雑になる点、生産性に問題があり、また、スクリーン印刷法は、生産性には優れているが、マスクを用いる点で、狭ピッチ化には適していない。
こうした中、最近では、LSIチップや配線基板の電極上に、はんだバンプを選択的に形成する技術がいくつか開発されている。これらの技術は、微細バンプの形成に適しているだけでなく、バンプの一括形成ができるので、生産性にも優れており、次世代LSIの配線基板への実装に適応可能な技術として注目されている。
その一つに、ソルダーペースト法と呼ばれる技術(例えば、特許文献1)がある。この技術は、はんだ粉とフラックスの混合物によるソルダーペーストを、表面に電極が形成された基板上にベタ塗りし、基板を加熱することによって、はんだ粉を溶融させ、濡れ性の高い電極上に選択的にはんだバンプを形成させるものである。
また、スーパーソルダー法と呼ばれる技術(例えば、特許文献2)は、有機酸鉛塩と金属錫を主要成分とするペースト状組成物(化学反応析出型はんだ)を、電極が形成された基板上にベタ塗りし、基板を加熱することによって、PbとSnの置換反応を起こさせ、Pb/Snの合金を基板の電極上に選択的に析出させるものである。
また、スーパージャフィット法と呼ばれる技術(例えば、特許文献3参照)は、表面に電極が形成された基板を薬剤に浸して、電極の表面のみに粘着性皮膜を形成した後、当該粘着性皮膜にはんだ粉を接触させて電極上にはんだ粉を付着させ、その後、基板を加熱することにより、溶融したはんだを電極上に選択的に形成させるものである。
特開2000−94179号公報 特開平1−157796号公報 特開平7−74459号公報
上述したソルダーペースト法は、もともと、基板に形成された電極上にはんだを選択的にプリコートする技術として開発されたもので、フリップチップ実装に必要なバンプ形成に適用するためには、以下のような課題がある。
ソルダーペースト法は、ともに、ペースト状組成物を基板上に塗布により供給するので、局所的な厚みや濃度のバラツキが生じ、そのため、電極ごとのはんだ析出量が異なり、均一なバンプを得ることが困難である。また、これらの方法は、表面に電極の形成された凹凸のある配線基板上に、ペースト状組成物を塗布により供給するので、凸部となる電極上には、十分なはんだ量を安定して供給すること難しいという問題もある。
また、スーパーソルダー法で使用される化学反応析出型はんだの材料は、特定な化学反応を利用しているので、はんだ組成の選択の自由度が低く、Pbフリー化への対応にも課題を残している。
一方、スーパージャフィット法は、はんだ粉が均一に電極上に付着されるので、均一なはんだバンプを得ることができ、また、はんだ組成の選択の自由度が大きいので、Pbフリー化への対応も容易である点で優れている。しかしながら、スーパージャフィット法では、電極表面に粘着性皮膜を選択的に形成する工程が必須であるが、この工程においては化学反応を利用した特殊な薬剤処理を行う必要があるので、工程が複雑になると共に、コストアップにもつながり、量産工程への適用には課題を残している。
したがって、バンプの形成技術は、メッキ法やスクリーン印刷法のような普及した技術だけでなく、新たに開発された技術も課題を抱えている。本願発明者は、既存のバンプの形成技術にとらわれずに、新規なバンプ形成方法を開発することが、最終的には、ポテンシャルの高い技術に繋がると考え、研究開発を重ねていた。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、生産性に優れたバンプ形成方法およびバンプ形成装置を提供することにある。
本発明のバンプ形成方法は、配線基板の電極上にバンプを形成する方法であって、配線基板の電極を含む第1領域の上に、導電性粒子及び気泡発生剤を含有した流動体を供給する工程(a)と、電極の近傍にて壁面が設けられた基板を、配線基板に対向するように配置する工程(b)と、流動体を加熱して、該流動体中に含有する気泡発生剤から気泡を発生させる工程(c)と、流動体を加熱して、樹脂中に含有する導電性粒子を溶融する工程(d)とを含み、工程(c)において、流動体は、気泡発生剤から発生した気泡によって電極上に自己集合し、工程(d)において、電極上に自己集合した流動体中に含有する導電粒子が溶融することによって、電極上にバンプを形成することを特徴とする。
ある好適な実施形態において、上記工程(c)において、電極上に自己集合した流動体は、壁面に接してメニスカスを形成している。
ある好適な実施形態において、上記工程(a)において、流動体が供給される第1領域は、配線基板の一部の領域である。
ある好適な実施形態において、上記基板のうち配線基板に対向する面には突起部が形成されており、壁面は突起部の側面の少なくとも一部に存在している。
ある好適な実施形態において、上記基板のうち配線基板に対向する面には、凹部が形成されており、壁面は凹部の内壁である。
ある好適な実施形態において、上記凹部は内壁に隣接した底面を有しており、上記工程(b)において、流動体は壁面とともに底面に接触している。
ある好適な実施形態において、上記基板は、壁面を含む壁面構成部材と、壁面構成部材の壁面から略垂直に伸びる天板部材とから構成されている。
ある好適な実施形態において、上記天板部材は、壁面構成部材の前記壁面に沿って摺動可能であり、上記工程(b)及び(c)の少なくとも一つは、天板部材と配線基板との間のギャップを変動する工程を含む。
ある好適な実施形態において、上記壁面は、基板上を支柱状に形成されており、上記工程(b)において、基板は、支柱状に形成された壁面が電極上に位置するように、配線基板に対向して配置される。
ある好適な実施形態において、上記支柱状に形成された壁面の幅は、電極の幅よりも小さい。
ある好適な実施形態において、上記電極は、配線基板上をアレイ状に複数個配列され、支柱状に形成された壁面は、基板上をアレイ状に複数個形成されており、上記工程(b)において、基板は、アレイ状に形成された壁面が各電極上に位置するように、配線基板に対向して配置される。
ある好適な実施形態において、上記工程(d)の後、基板を除去する工程(e)と、電極上に形成された前記バンプを再溶融する工程(f)とをさらに含む。
ある好適な実施形態において、上記電極は配線基板上を複数個配列され、壁面は基板上を支柱状に形成されており、上記工程(b)において、基板は、壁面が隣接する電極間に位置するように、配線基板に対向して配置される。
ある好適な実施形態において、上記電極は配線基板上をアレイ状に複数個配列され、壁面は基板上を格子状に形成されており、上記工程(b)において、基板は、壁面が各電極の周辺を囲むように、配線基板に対向して配置される。
ある好適な実施形態において、上記電極は配線基板上をアレイ状に複数個配列され、壁面は基板表面に十字状に形成された凹部の内壁で構成されており、上記工程(b)において、基板は、十字状に形成された凹部の角部が、アレイの角部に配列した電極の近傍に位置するように、配線基板に対向して配置される。
ある好適な実施形態において、上記基板は透光性基板である。透光性基板は、ガラス基板が好ましい。
ある好適な実施形態において、上記基板は、導電性粒子に対する濡れ性の悪い基板である。
ある好適な実施形態において、上記流動体に含有されている気泡発生剤は、上記工程(c)にいて、流動体が加熱されたときに沸騰する材料、または、熱分解することにより気体を発生する材料からなる。
ある好適な実施形態において、上記工程(c)において、気泡発生剤から発生した気泡は、基板と配線基板との間に設けられた隙間の周辺部から、外部に排出される。
ある好適な実施形態において、上記工程(d)の後、基板を除去する工程をさらに包含する。
本発明のバンプ形成装置は、上記バンプ形成方法により配線基板の電極上にバンプを形成する装置であって、配線基板を載置するステージと、壁面が設けられた基板を保持する保持部と、ステージまたは保持部を加熱するヒータとを備え、ステージに載置された配線基板の電極を含む第1領域の上に、導電性粒子及び気泡発生剤を含有した流動体が供給され、保持部で保持された基板が、壁面が電極近傍に位置するように、配線基板に対向して配置され、ヒータにより流動体が加熱されて、該流動体中に含有する気泡発生剤から発生した気泡により流動体が電極上に自己集合し、ヒータにより流動体が加熱されて、電極上に自己集合した流動体中に含有する導電粒子が溶融することによって、電極上にバンプが形成されることを特徴とする。
本発明のバンプ形成方法によれば、配線基板のうち電極を含む第1領域の上に、導電性粒子と気泡発生剤を含有した流動体を供給し、その後、電極の近傍にて流動体のメニスカスを形成する壁面が設けられた基板を、配線基板に対向するように配置し、次いで、流動体を加熱して、気泡発生剤から気泡を発生させるので、第1領域内に選択的にバンプを形成することが可能となる。特に、流動体を加熱して気泡発生剤から気泡を発生させることにより、導電性粒子を電極上に自己集合させることができる。その結果、生産性に優れたバンプ形成方法を提供することができる。
図1(a)〜(d)は、樹脂の自己集合を利用したバンプ形成方法の基本工程を示した工程断面図である。 図2(a)〜(d)は、樹脂の自己集合を利用したバンプ形成方法の基本工程を示した工程断面図である。 図3(a)、(b)は、樹脂の自己集合のメカニズムを説明する図である。 図4は、配線基板の一部の領域にバンプを形成する場合を説明するための上面図である。 図5は、一部の領域でバンプ形成を実行する例の配線パターンを説明するための顕微鏡写真である。 図6は、一部の領域でバンプ形成を実行する例の配線パターンを説明するための顕微鏡写真である。 図7は、樹脂の移動が観察された例を説明するための顕微鏡写真である。 図8は、樹脂の移動が観察された例を説明するための顕微鏡写真である。 図9は、樹脂の移動が観察された例を説明するための顕微鏡写真である。 図10は、バンプ形成における樹脂の移動機構を説明するための図である。 図11(a)および(b)は、それぞれ、本発明の実施形態に係るバンプ形成方法を示す工程上面図および工程断面図である。 図12(a)〜(c)は、本発明の実施形態に係るバンプ形成方法を示す工程断面図である。 図13(a)〜(d)は、本発明の実施形態に係るバンプ形成方法を示す工程断面図である。 図14は、バンプ形成の実験結果を示した顕微鏡写真である。 図15は、バンプ形成の実験結果を示した顕微鏡写真である。 図16は、本発明の実施形態に係るバンプ形成方法を示す一工程断面図である。 図17は、本発明の実施形態に係るバンプ形成方法を示す一工程断面図である。 図18(a)〜(c)は、本発明の実施形態に係るバンプ形成方法を示す工程断面図である。 図19(a)は、本発明の実施形態に係るバンプ形成方法を示す工程の断面図、図19(b)はその平面図である。 図20(a)は本発明の実施形態に係るバンプ形成方法を示す工程の断面図、図20(b)はその平面図である。である。 図21は、本発明の実施形態に係るバンプ形成方法を示す工程の平面図である。 図22は、電極のペリフェラルな配置を示す平面図である。 図23は、電極のエリアアレイの配置を示す平面図である。 図24は、本発明の実施形態に係るバンプ形成装置の構成を示す断面図である。 図25は、本発明の実施形態に係る導電性粒子の材料を示す図である。 図26は、本発明の実施形態に係る気泡発生剤の材料を示す図である。 図27は、本発明の実施形態に係る気泡発生剤粉の材料を示す図である。
符号の説明
14 流動体
16 導電性粒子
17 領域
19 バンプ
30 気泡
31 配線基板
32 電極
32e 配線
40 基板
41 天井面
42 突起部
43 凹部
45 壁面
47 底面
49 天井部材
55 メニスカス
60 バンプ形成装置
61 ステージ
63 ヒータ
本願出願人は、配線基板や半導体チップ等の電極上に、導電性粒子(例えば、はんだ粉)を自己集合させて、バンプを形成する方法、あるいは、配線基板と半導体チップの電極間に導電性粒子を自己集合させて、電極間に接続体を形成し、フリップチップ実装する方法について、種々検討を行ない、従来にない新規なバンプ形成方法、フリップチップ実装方法を提案している(特願2004−257206号、特願2004−365684号、特願2005−094232号)。なお、これらの特許出願を本願明細書に参考のため援用する。
図1(a)〜(d)及び図2(a)〜(d)は、本願出願人が上記特許出願明細書で開示したバンプ形成方法の基本工程を示した図である。
まず、図1(a)に示すように、複数の電極32を有する配線基板31上に、はんだ粉16と気泡発生剤(不図示)を含有した樹脂14を供給する。次に、図1(b)に示すように、樹脂14表面に、平板40を配設する。
この状態で、樹脂14を加熱すると、図1(c)に示すように、樹脂14中に含有する気泡発生剤から気泡30が発生する。そして、図1(d)に示すように、樹脂14は、発生した気泡30が成長することで、この気泡30は外に押し出される。
押し出された樹脂14は、図2(a)に示すように、配線基板31の電極32との界面、及び平板40との界面に柱状に自己集合する。次に、樹脂14をさらに加熱すると、図2(b)に示すように、樹脂14中に含有するはんだ粉16が溶融し、電極32上に自己集合した樹脂14中に含有するはんだ粉16同士が溶融結合する。
電極32は、溶融結合したはんだ粉16に対して濡れ性が高いので、図2(c)に示すように、電極32上に溶融はんだ粉よりなるバンプ19を形成する。最後に、図2(d)に示すように、樹脂14と平板40を除去することにより、電極32上にバンプ19が形成された配線基板31が得られる。
この方法の特徴は、基板31と平板40の隙間に供給された樹脂14を加熱することによって、気泡発生剤から気泡30を発生させ、気泡30が成長することで樹脂14を気泡外に押し出すことにより、樹脂14を基板31の電極32と平板40との間に自己集合させる点にある。
樹脂14が電極32上に自己集合する現象は、図3(a)、(b)に示すようなメカニズムで起きているものと考えられる。
図3(a)は、樹脂14が、成長した気泡(不図示)によって、基板31の電極32上に押し出された状態を示した図である。電極32に接した樹脂14は、その界面における界面張力(いわゆる樹脂の濡れ広がりに起因する力)Fsが、樹脂の粘度ηから発生する応力Fηよりも大きいので、電極32の全面に亙って広がり、最終的に、電極32の端部を境とした柱状樹脂が、電極32と平板40間に形成される。
なお、電極32上に自己集合して形成された柱状の樹脂14には、図3(b)に示すように、気泡30の成長(または移動)による応力Fbが加わるが、樹脂14の粘度ηによる応力Fηの作用により、その形状を維持することができ、一旦自己集合した樹脂14が消滅することはない。
ここで、自己集合した樹脂14が一定の形状を維持できるかどうかは、上記界面張力Fsの他に、電極32の面積S及び電極32と平板40との隙間の距離Lや、樹脂14の粘度ηにも依存する。樹脂14を一定形状に維持させる目安をTとすると、定性的には、以下のような関係が成り立つものと考えられる。
T=K・(S/L)・η・Fs(Kは定数)
上記の説明のように、この方法は、樹脂14の界面張力による自己集合を利用して、電極32上に樹脂14を自己整合的に形成するものであるが、かかる界面張力による自己集合は、基板31表面に形成された電極32が凸状に形成されているが故に、基板31と平板40間に形成されたギャップの中で狭くなっている電極32上にて起きる現象を利用したものと言える。
本願出願人が提案した上記の方法を用いると、樹脂中に分散したはんだ粉を効率良く電極上に自己集合させることができ、また、均一性に優れ、かつ、生産性の高いバンプ形成が実現できる。また、樹脂中に分散したはんだ粉を、樹脂が供給された基板上の複数の電極上に分け隔てなく自己集合させることができるので、上記の方法は、樹脂が供給された配線基板上の全ての電極上に一括してバンプを形成する際に特に有用である。
本願出願人は、上記方法をさらに深く検討している際に、配線基板の一部の領域にバンプを形成する場合に或る現象を観察した。以下、その現象について説明する。
配線基板の構造によっては、配線基板のうちの一部の電極上だけにバンプを形成すればよいこともある。例えば、図4に示す配線基板31では、配線の先端部分である電極32上にバンプを形成するケースである。
図4に示した配線基板の場合、電極32を含む領域117に、はんだ粉と気泡発生剤(不図示)を含有した樹脂14を塗布する。その塗布した樹脂14を加熱すると、領域117内の電極32の上に自己集合的にバンプが形成されることになる。しかしながら、この場合において、同図に示すように、領域117以外の領域119にまで、樹脂14およびはんだ粉が移動して、電極32だけでなく配線32eの範囲にもはんだが濡れ広がったり、その配線32eにはんだ粉の集合ができたりする現象が見つかった。また、僅かなバランス差によってはんだ粉が偏移集合する例も見つかった。なお、図4中の寸法aは約1mmであり、寸法bは約1.25mmである。
さらに、図5に示すような配線パターンの中央の12個の電極(ランド)にバンプを形成しようとした場合について説明する。なお、図5における中央部分を有するような配線パターンの他の例として図6を示す。
この場合において、本願発明者は、次のような現象を観測した。まず、図7に示すように、はんだバンプがランド部位を越えて伸び広がった例があった。さらには、図8および図9に示すように、はんだ粉がランド部位とは関係ないところで集合した例も発見された。この関係ない箇所ではんだ粉が集合したのは、おそらく、図10に示すように、樹脂14が平板40をつたって、他の部分まで移動し(樹脂14a、14b、矢印50参照)、バンプ形成を想定してない電極の上に、はんだ粉16が移動してしまったことに基づくと思われる。また、場合によっては、樹脂が配線間をつたって遠方まで流れ出てはんだ粉が移動する現象も観察された。
樹脂14の移動を所定領域内にとどめることができるようなバンプ形成条件をその都度実験等により見つけ出して、その条件を厳密に制御したり、あるいは、所定領域以外をマスキングしたりすることも可能であるが、いずれも、本バンプ形成方法の簡便性が損なわれてしまう。
そこで、本願発明者は、はんだ粉16と気泡発生剤を含有した樹脂(流動体)14を、配線基板の全面に付与して用いる場合に限らずに、配線基板の一部の領域に付与してもはんだバンプを簡便に形成することができる手法を鋭意検討して、本発明に至った。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下の図面においては、説明の簡略化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示す。本発明は以下の実施形態に限定されない。
図11(a)および(b)は、本発明の実施形態におけるバンプ形成方法を説明するための工程断面図である。ここで、図11(a)は、上面透視図であり、図11(b)は側面断面図である。なお、図11(a)に示した例では、説明を理解しやすいように、上述の図4に示したものと同様の電極32のパターンを含む配線基板を用いている。
本実施形態のバンプ形成方法は、配線基板31の電極32上にバンプを形成する方法である。
まず、配線基板31の電極32を含む第1領域17の上に、導電性粒子と気泡発生剤を含有した流動体14を供給する。本実施形態における流動体14は、樹脂である。なお、導電性粒子16、気泡発生剤の具体例は後述する。
次に、図11(a)および(b)に示すように、壁面45が形成された基板40を配線基板31に対向するように配置する。壁面45は、流動体14のメニスカス55を形成できるように電極32の近傍に位置付けられる。
本実施形態の構成においては、基板(板状部材)40のうち、配線基板31に対向する面41には、突起部42が形成されており、流動体14のメニスカス55を形成するための壁面45は、その突起部42の側面の少なくとも一部に存在している。
ここで、「メニスカス」とは、壁面に近いところで表面張力(または界面張力)によって液体の表面が曲がることをいい、本実施形態では、壁面45(この例では、突起部42の側面の少なくとも一部)に流動体14が接し、流動体14の表面張力(又は界面張力)によって流動体14の表面が曲がった状態になっていることを意味する。
なお、図示した例では、壁面45と壁面45に隣接する面41(天井面)の一部との両方に流動体14が接して流動体14によるメニスカスが形成されているが、天井面41には接触してなくてもメニスカスは形成されるとともに、突起部42の側面の全部でなく一部に流動体14が接していてもメニスカスは形成される。
図11(b)から理解できるように、流動体14は、壁面45との界面張力によって壁面45側に吸い寄せられており、この力によって流動体14を所定領域内(第1領域17)に保持することができる。
第1領域17は、配線基板31の一部の範囲内の領域であることが多いが、配線基板31の全部(又はほぼ全部)の領域であってもよい。なお、第1領域17は、典型的には、バンプが形成される領域と同じ又はそれよりも一回り広い領域となる。第1領域17は、典型的には、バンプが形成される領域に対応し、そこに流動体14が供給されるのであるから、第1領域17は、面積や形状等によって制約されず、配線パターンや電極(ランド)のレイアウトによって決定されるものである。
図11に示した領域17を例にして説明すると、第1領域17は、寸法a×寸法bに対応した範囲となる。一例を挙げると、例えば1mm×1.25mm又はそれと同程度の面積の範囲となる。図示した構成図の場合、突起部42が存在する領域は、第1領域17に含めてもよいし、または便宜上除いてもよい。
基板40の寸法および形状、ならびに、突起部42の寸法・高さ・形状は、バンプ形成条件に合わせてその都度、具体的に決定することができる。なお、本実施形態の一つの例では、基板40は、1cm×1cmの正方形で、突起部42は0.65mm×0.9mmの矩形である。突起部42の高さは、適切なメニスカス55が形成できるのであれば、特に制約はない。なお、この数値などは、あくまで一例であり、この寸法や形状に限定されない。
図11(a)および(b)に示した状態で、流動体14を加熱すると、流動体14中に含有する気泡発生剤から気泡が発生する。そして、この気泡発生剤から発生した気泡によって導電性粒子16は電極32上に自己集合する。
本実施形態のバンプ形成方法によれば、配線基板31の電極32を含む第1領域17の上に、導電性粒子16と気泡発生剤を含有した流動体14を供給した後、電極32の近傍にて流動体14のメニスカス55を形成する壁面45が設けられた基板40を、配線基板31に対向するように配置し、次いで、流動体14を加熱して、気泡発生剤から気泡を発生させるので、第1領域17内に選択的にバンプを形成することが可能となる。特に、流動体14を加熱して気泡発生剤から気泡を発生させることにより、導電性粒子16を電極32上に自己集合させることができ、生産性に優れたバンプ形成方法を実現することができる。
次に、図12(a)〜(c)および図13(a)〜(c)を参照しながら、本実施形態のバンプ形成方法をさらに説明する。図12(a)〜(c)および図13(a)〜(c)は、本実施形態におけるバンプ形成方法を説明するための工程断面図である。
まず、図12(a)に示すように、配線基板31のうち電極32を含む第1領域17の上に、導電性粒子16と気泡発生剤(不図示)を含有した流動体14を供給する。配線基板31は、樹脂製の配線基板(例えば、FR−4基板)、セラミック基板などを用いることができる。また、リジッド基板に限らず、フレキシブル基板を用いることも可能である。
次に、図12(b)に示すように、流動体14のメニスカスを形成する壁面45を有する基板40を配線基板31に対向するように配置する。バンプを形成したい電極の近傍に(メニスカスを形成できる距離内で)壁面45を配置することにより、壁面45の界面張力を利用して流動体14のメニスカスを形成させ、そして、壁面45の界面張力により、流動体14を電極32上に保持できるようにする。つまり、図12(b)に示す状態では、壁面45の周囲に電極32は配置されているので、壁面45の界面張力によって壁面45の周囲に集められている流動体14は、電極32上に位置付けられ、かつ、保持されることになる。
本実施形態では、壁面45を構成する突起部42を配線基板31上にセットする。突起部42の底面47は、配線基板31の上面と接触させてもよいし、突起部42の底面47と配線基板31の上面との間に流動体14が介在した状態であってもよい。
壁面45を有する基板40を配置する際には、基板40の突起部42で流動体14を押さえつけるので、流動体14は、壁面45に接触するとともに、壁面45の外側を取り囲むようにセットされる。なお、流動体14の供給は、壁面45が形成された基板40を配線基板31上に配置した後でもよく、その場合には、壁面45の周囲に流動体14が位置するように流動体14を供給すればよい。
本実施形態における基板(板状部材)40は、例えば、ガラス基板である。また、ガラス基板に限らず、セラミック基板、半導体基板(シリコン基板など)を用いることができる。基板40として、透光性基板(ガラス基板、セラミック基板)を用いると、プロセスの進捗状況およびバンプ形成確認が容易となるメリットがある。シリコン基板を用いた場合には、赤外線を用いて透過観測をすることが可能である。
また、セラミック基板を用いた場合、例えばガラス基板と比較して、熱伝導性を良好にすることができる。また、基板40として平担性に優れ、加工が容易な基板(例えば、半導体基板、セラミック基板、ガラス基板)を用いることも好ましい。もちろん、基板40が安価であれば、それだけ製造プロセス上のコストメリットも増える。
基板40には、導電性粒子16に対する濡れ性の悪い基板を用いることが好ましく、そのような基板としては、ガラス基板、セラミック基板、半導体基板の他に限らず、金属基板であってもクロム基板を用いることができる。なお、基板の本体自体は、導電性粒子16に対して濡れ性が良好なもの(例えば、銅基板又はアルミニウム基板のような金属基板)であっても、その表面をコーティングすることにより、導電性粒子16に対する濡れ性を調整することが可能である。
次に、図12(b)に示した状態で流動体14を加熱すると、図12(c)に示すように、流動体14中に含有する気泡発生剤から気泡30が発生する。本実施形態では、流動体14は、基板40の壁面45の界面張力を利用して、流動体14を第1領域17に保持した状態で加熱を行う。図示した例では、流動体14は電極32上に位置した状態で加熱される。本実施形態では、突起部42の底面47を配線基板31上に位置付けることによって、基板40を固定することができ、電極32と基板40の天井面41との間の距離を一定にすることができる。なお、電極32と天井面41との間の一定の隙間は、導電性粒子16の粒径よりも広い。
本実施形態によれば、図12(b)および(c)に示すように、基板40に壁面45が形成されているので、第1領域17に供給された流動体14を、壁面45との間の界面張力によって第1領域17に留めることができる。つまり、流動体14は第1領域17に保持されるので、流動体14が第1領域17を大きく超えて広がることが無く、その結果、局所的なバンプ形成を簡便に実行できる有効なプロセスとなる。
次に、図13(a)から(d)も参照して、気泡30発生後の過程について説明を続ける。
図13(a)に示すように、流動体14は、発生した気泡30が成長することで、この気泡30によって押し出される。なお、流動体14中の気泡発生剤から発生した気泡30は、基板40と配線基板31との間に設けられた隙間の周辺部から、外部に排出される。
押し出された流動体14は、図13(b)に示すように、配線基板31の電極32との界面に集合する。図示した例では、流動体14は、基板40と電極32との界面で柱状に集合している。なお、流動体14の集合状態は、気泡30の成長に応じて変化し得るが、流動体14は、電極32と天井面41との界面で柱状に集合してもよいし、電極32と壁面45との界面で柱状に集合してもよい。
この流動体14の自己集合とともに、流動体14中の導電性粒子16は、電極32上に集合する。そして、流動体14をさらに加熱すると、図13(c)に示すように、流動体14中に含有する導電性粒子16が溶融し、その結果、導電性粒子16の自己集合が完了する。つまり、電極32上に溶融した導電性粒子よりなるバンプ19が形成される。
なお、条件によっては、バンプ19の高さが基板40の天井面41に達するようにバンプ形成プロセスを実行することも可能である。また、この場合、バンプ形成後に、適切な量だけ、基板40を上下方向に移動させることにより、形成されたバンプ19における高さのばらつきを押さえることができる。これにより、バンプ形成後に実施される、例えばフリップチップ実装時における金属接合時に、平行度を高めることができ、接続信頼性を高めることができる。
最後に、図13(d)に示すように、基板40を外すと、電極32上にバンプ19が形成された配線基板31が得られる。基板40の除去とともに流動体14を除去してもよい。
なお、基板40を外した後、流動体(樹脂)14を残しておいても構わないが、バンプ形成後、微小な導電性粒子(はんだ粉)が流動体14上に残渣として残る場合もあるので、信頼性の面を考慮して、図13(d)に示すように、残渣と一緒に流動体14を除去することを採用することも好適である。
上述したように、本実施形態のバンプ形成方法によれば、電極32の近傍にて流動体14のメニスカス55を形成する壁面45を配置し、その壁面45の界面張力によって流動体14を第1領域17上に留めることができる。したがって、流動体14を加熱して気泡発生剤から気泡30を発生させた際に、流動体14が第1領域17を超えてそれ以外の領域に移動することを抑制することができる。
これにより、第1領域17内に選択的にバンプ19を形成したい場合において、第1領域17以外に移動したはんだ粉16を事後的に取り除いたり、予めマスキングを施すといった手間を省き、簡易な方法で確実に、選択的にバンプを形成することが可能となる。
また、流動体14を界面張力によって積極的に第1領域17内に留めることができることにより、バンプ19を第1領域17内に選択的に形成するための条件も緩和され、プロセス条件の自由度も大きくなる。
さらに、本実施形態の方法では、気泡30が成長することで流動体14を気泡外に押し出し、その効果によって流動体14を第1領域17の電極32上に自己集合させることができ、続いて、電極32上に自己集合した流動体14中に含有する導電性粒子16を溶融させることによって、電極32上に、溶融した導電性粒子からなるバンプ19を自己整合的に形成することができる。これにより、流動体14中に分散した導電性粒子16を効率よく電極32上に自己集合させることができ、均一性に優れ、かつ、生産性の高いバンプを電極上に形成することができる。
再び、図11(a)および(b)を参照しながら図4と比較して説明すると、本実施形態の構成においては、基板40の壁面45によって流動体14を第1領域17に留めることができるので、図4に示した例の場合と異なり、バンプ19は確実に電極(ランド)32上に自己集合的に形成する。
つまり、本実施形態の構成では、壁面45による表面張力(界面張力)で流動体14は領域17内に保持されるので、配線32eの箇所や、または、領域17以外の他の電極パターンの一部に導電性粒子が集合しそれがショートの原因となったりすることを防止することができる。
上述したように、本実施形態の方法では、気泡30が成長することで、導電性粒子16を含有する流動体14を気泡外に押し出し、その作用によって、電極32上に柱状に集合した流動体14中に含有する導電性粒子16を溶融させて、電極32上に溶融した導電性粒子16からなるバンプ19を自己整合的に形成することができる。
したがって、単に濡れ性だけを利用して電極上に自己集合させようと試みても実現できなかった場合であっても、本実施形態の方法によれば、電極32上に溶融した導電性粒子16からなるバンプ19を自己集合的に形成することができる。また、効率良く導電性粒子16を電極32上に自己集合させることができるので、過剰の導電性粒子16を流動体14中に含有させることなく、適量の導電性粒子16でもって、電極32上に必要とするバンプ19を形成することが可能となる。
次に、図14および図15を参照しながら、本実施形態のバンプ形成方法の実験結果例を説明する。
図14は、図5に示した配線パターンを有する配線基板に対して、本実施形態の方法を適用した結果を示す写真である。図5でも示したように、この配線パターンでは、12個の電極(ランド)が中央に配列されている。
図14に示すように、本実施形態の方法によれば、壁面45の界面張力に起因するメニスカス55によって流動体14が第1領域17に保持され、その結果、12個の電極(ランド)上に確実にバンプを形成することができた。
なお、図15は、同様に本実施形態の方法を適用した結果を示す斜視図である。図15からわかるように、実際にバンプとして使用可能な高さを有するバンプが電極(ランド)上に確実に形成されていることを確認できる。
また、図16に示すように、基板40における壁面45が存在する面の高さを高くして、その面(例えば、突起部42の側面)の一部を、メニスカス55を形成可能な壁面45にすることもできる。壁面45が存在する面の高さが高い場合でも、メニスカス55は、壁面45との界面張力、重力、流動体14の性質(粘度など)に応じて形成される。
上述の例では、第1領域17の範囲内のうちの電極32よりも内側(中心側)に、流動体14のメニスカス55を形成可能な壁面45を配置したが、本実施形態の構成は、それに限定されない。
例えば、図17に示すように、電極32の外側(外縁側)に壁面45を配置することも可能である。なお、この場合でも、壁面45は、基板40の突起部42の側面の少なくとも一部に存在させてもよいし、あるいは、基板40に凹部43を形成して、その凹部43の内壁を壁面45としてもよい。
図17に示した例では、凹部43における内壁45に隣接した底面が、天井面41となっており、流動体14は、内壁45とともに底面(天井面)41に接触して、メニスカス55を形成している。
また、上述の例において、壁面45は、配線基板31に対して垂直(または略垂直)になるように配置したが、流動体14のメニスカス55を形成でき、その壁面45の界面張力により流動体14を所定領域に保持できるのであれば、壁面45は垂直に限らず、傾斜(例えば、±30°)していてもよい。
さらに、本実施形態の基板40は、単一の部材又は材料から形成する場合に限らず、壁面45を含む壁面構成部材となる突起部42と、突起部42の壁面45から略垂直(例えば、90°)に伸びる天板部材(天井面41を含む部材)とから構成することもできる。なお、壁面構成部材となる突起部42を支持できる支持部材をさらに設けてもよい。
加えて、天井部材を壁面構成部材に対して摺動可能な構成にしてもよい。図18(a)に示した構成においては、天井部材49は、突起部42を摺動することができる。
すなわち、天井部材49は上下動させることが可能である。天井部材49の下降は、例えば、天井部材49の上に配置した押圧手段によって行うことができ、天井部材49の上昇は、例えば、天井部材49を吸着可能な部材を用いて天井部材49を引き上げることによって実行することができる。その他にも、天井部材49の上昇・下降は適宜公好適な手法で実行可能である。
図18(b)は、図18(a)の状態から天井部材49を低下させた構成を示している。図18(b)に示した構成において、電極32の上に(第1領域17内に)、導電性粒子16と気泡発生剤(不図示)を含有した流動体14を供給すると、壁面45によって流動体14のメニスカス55が形成され、図18(c)に示す通りになる。
なお、突起部42を配線基板31上にセットする前に、流動体14を供給し、突起部42の底面47で流動体14を押し出して、図18(c)に示す状態にすることも可能である。
その後、流動体14を加熱すると、上述したステップを経て、自己集合的に電極32上にバンプ19が形成される。流動体14の加熱時に、天井部材49を上下動させて、天井部材49の天井面41と電極32との距離(ギャップ)を変動させることも可能である。この変動により、メニスカス55の形成を調整したり、形成されるバンプ19の高さを調整したりすることができる。
さらに、本実施形態における基板40に設ける壁面45を、図19(a)、(b)に示したような支柱状の構成にすることもできる。ここで、図19(a)は、壁面45が設けられた基板40を、配線基板31に対向するように配置する工程の断面図で、図19(b)は、その平面図である。
図19(a)に示すように、壁面45は、基板40上を支柱状に形成されており、基板40は、支柱状に形成された壁面45が電極32上に位置するように、配線基板31に対向して配置されている。ここで、支柱状に形成された壁面45の幅は、電極32の幅よりも小さく形成されている。
また、図19(b)に示すように、電極32が配線基板31上をアレイ状に複数個配列されている場合には、支柱状に形成された壁面45も、基板40上をアレイ状に複数個形成してもよい。このとき、基板40は、アレイ状に形成された壁面45が、各電極32上に位置するように、配線基板31に対向して配置される。
本実施形態においては、図19(a)に示すように、メニスカスを形成可能な壁面45が、電極32の略中心線に対して両側に配置されているため、流動体14のメニスカスを壁面45を構成する支柱の両面において形成することができる。そのため、流動体14を加熱して気泡発生剤から気泡を発生させた際に、流動体14が電極32以外の領域に広がるのをより効果的に抑制することができる。
このように、支柱状に形成された壁面45を電極32上に配置することによって、流動体14の自己集合性を高めることができるため、特に、電極32の高さが低い場合(例えば、COG(Chip on Grass)に用いるガラス基板上に形成された電極)に有効である。
ここで、壁面45を構成するために基板40表面に形成された支柱(突起部)の形状は、特に制限はないが、例えば、図19(b)に示したように、電極32の一辺に沿った板状にすれば、より効果的に流動体14が電極32以外の領域に広がるのをより効果的に抑制することができる。
なお、本実施形態におけるバンプ形成方法において、電極32上に自己集合した流動体14中に含有する導電粒子16を溶融することによって、電極32上にバンプが形成されるが、その後、基板40を除去すると、電極32上に形成されたバンプは、壁面45が配置されていた箇所に窪みが生じた形状になる。この場合、必要であれば、基板40を除去後に、電極32上に形成されたバンプを再溶融することによって、窪みのないバンプを得ることができる。
また、電極32の配置は、図19(b)に示したようなアレイ状でなくても、当然、本実施形態の方法を適用することができる。
支柱状に形成れた壁面45は、図20(a)、(b)に示すような構成にすることもできる。ここで、図20(a)は、壁面45が設けられた基板40を、配線基板31に対向するように配置する工程の断面図で、図20(b)は、その平面図である。
図20(a)に示すように、壁面45は、基板40上を支柱状に形成されており、基板40は、壁面45が隣接する電極32間に位置するように、配線基板31に対向して配置されている。
また、図20(b)に示すように、電極32が、配線基板31上をアレイ状に複数個配列されている場合には、支柱状の壁面45も、基板40上を格子状に形成してもよい。このとき、基板40は、壁面45が各電極32の周辺を囲むように、配線基板31に対向して配置される。
本実施形態においては、図20(a)に示すように、メニスカスを形成可能な壁面45が、隣接する電極32間に配置されているため、流動体14のメニスカスを、壁面45を構成する支柱の両面において、それぞれ隣接する電極32上に形成することができる。そのため、流動体14を加熱して気泡発生剤から気泡を発生させた際に、流動体14が隣接する電極32に広がるのをより効果的に抑制することができる。
このように、支柱状に形成された壁面45を隣接する電極32間に配置することによって、流動体14の自己集合性を高めることができるため、特に、電極32の高さが低い場合(例えば、COG(Chip on Grass)に用いるガラス基板上に形成された電極)に有効である。
ここで、壁面45を構成するために基板40表面に形成された支柱(突起部)の形状は、特に制限はない。例えば、配線基板31上をアレイ状に配列されている場合、図20(b)には、支柱状の壁面45を格子状に形成したが、壁面45を構成する支柱を、電極32の各辺に沿って、互いに切り離して形成してもよい。
なお、本実施形態におけるバンプ形成方法においては、図19(a)、(b)に示した方法により形成されたバンプのような窪みが生じないため、基板40の除去後に、バンプを再溶融させる工程が不要になる。
また、支柱状に形成された壁面45を、複数の電極32(例えば、2×2に配列した電極)の周りを囲むように、基板40を配線基板31に対して配置してもよい。
また、電極32の配置は、図20(b)に示したようなアレイ状でなくても、当然、本実施形態の方法を適用することができる。
ところで、電極32の幅やピッチが小さい場合、壁面45を構成する支柱を、電極32上、または隣接する電極32間に配置することは難しい。このような場合には、基板40に形成れた壁面45を、図21に示すような構成にしてもよい。ここで、図21は、壁面45が設けられた基板40を、配線基板31に対向するように配置する工程の平面図である。
図21に示すように、電極32は、配線基板上をアレイ状に複数個配列(図中では、2×2の配列)され、壁面45は、基板40表面に十字状に形成された凹部43の内壁で構成されている。そして、基板40は、十字状に形成された凹部43の角部が、アレイの角部(2×2の配列の場合には、4つの電極32の全て)に配列した電極の近傍に位置するように、配線基板に対向して配置される。
このような方法で基板40を配置することによって、電極32の近傍に、壁面45の角部を配置することができるため、流動体14のメニスカスを、壁面45の角部において形成することができる。そのため、電極32の大きさやピッチが小さい場合でも、流動体14の自己集合性を高めることができる。本方法は、例えば、電極の幅が75μm以下、電極のピッチが150μm以下の微小チップを配線基板31に実装する場合に有効である。
なお、本実施形態のプロセスにおける導電性粒子16の最適な含有量は、例えば、以下のように設定することができる。
配線基板31上に供給される流動体(例えば、樹脂)14の体積(VB)中に含有される導電性粒子16の全てが、配線基板31の電極32上のバンプ19の形成に寄与したとすると、バンプ19の総体積(VA)と、流動体14の体積(VB)とは以下のような関係式(1)が成り立つ。
VA:VB≒SA:SB・・・(1)
ここで、SAは配線基板31の電極32の総面積、SBは配線基板31の所定領域(具体的には、上述の第1領域17)の面積をそれぞれ表す。これにより、樹脂14中に含まれる導電性粒子16の含有量は、以下のような式(2)で表される。
(導電性粒子16の含有量)=SA/SB×100[体積%]・・・(2)
よって、樹脂14中に含まれる導電性粒子16の最適な含有量は、概ね、以下のような式(3)に基づいて設定することができる。
(導電性粒子16の含有量)=(SA/SB×100)±α[体積%]・・・(3)
なお、上記パラメータ(±α)は、導電性粒子16が配線基板31の電極32上に自己集合する際の過不足分を調整するためのもので、種々の条件により決めることができる。
配線基板31の電極32の配置は、様々な形態を取り得るが、図22、図23に示したような典型的な電極32の配置に対して、式(3)により最適な導電性粒子16の含有量を求めると、概ね以下のような値になる。
図22に示した配置(ペリフェラル配置)・・・0.5〜5体積%
図23に示した配置(エリアアレイ配置)・・・15〜30%体積%
このことから、電極32上に必要とするバンプ19を形成するには、樹脂14中に分散する導電性粒子16は、0.5〜30体積%の割合で樹脂14中に含有していれば足りることになる。
特に、本実施形態のバンプ形成方法によれば、壁面45が形成された基板40を用いて流動体14を界面張力によって第1領域17上に留めることができ、それゆえ、流動体14が第1領域17を超えてそれ以外の領域に移動することを抑制することができるので、導電性粒子16をさらに効率的な量に抑えることができる。すなわち、第1領域17を超えて移動し損失してしまう分の(つまり、余分な)導電性粒子16を考慮しなくてよかったり、あるいは、それを考慮する割合を少なくすることができる。
なお、一般に、導電性粒子16と樹脂14との重量比は約7程度なので、上記0.5〜30体積%の割合は、概ね4〜75重量%の割合に相当する。
図24は、本実施形態のバンプ形成方法を実行するための好適なバンプ形成装置60を表している。
図24に示したバンプ形成装置60は、配線基板31を載置するためのステージ61と、ステージ61に対向して配置される基板40とから構成されている。この基板40の下面は、ステージ61上に接触する突起部42が形成されており、突起部42に壁面45が形成されている。そして、基板40に形成された壁面45によって、流動体14のメニスカス55が形成されている。
この形成装置60において、ステージ61上に載置された配線基板31とステージ61に対向して配置された基板40との間に、導電性粒子16と気泡発生剤を含有した流動体14が供給される。本実施形態の構成において、壁面45を有する基板(板状部材)40は、脱着可能である。なお、流動体14を供給可能な供給機を、本形成装置60に設けることも可能である。流動体14の供給後、その流動体14を加熱することにより、流動体14中の気泡発生剤から気泡が発生する。流動体14の加熱は、ステージ61にヒータを設置して、それによって実行してもよいし、基板40にヒータをあててそれによって行っても良い。図24に示した例では、ステージ61の下にヒータ63が取り付けられている。
ここで、本実施形態に使用する流動体14、導電性粒子16、及び、気泡発生剤は、特に限定されないが、それぞれ、以下のような材料を使用することができる。
流動体14としては、室温から導電性粒子16の溶融温度の範囲内において、流動可能な程度の粘度を有するものであればよく、また、加熱することによって流動可能な粘度に低下するものも含む。代表的な例としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、フラン樹脂、メラミン樹脂等の熱硬化性樹脂、ポリエステルエストラマ、フッ素樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アラミド樹脂等の熱可塑性樹脂、又は光(紫外線)硬化樹脂等、あるいはそれらを組み合わせた材料を使用することができる。樹脂以外にも、高沸点溶剤、オイル等も使用することができる。
また、導電性粒子16及び気泡発生剤としては、図25及び図26に示すような材料から適宜組み合わせて使用することができる。なお、導電性粒子16の融点を、気泡発生剤の沸点よりも高い材料を用いれば、流動体14を加熱して気泡発生剤から気泡を発生させて、流動体を自己集合させた後、さらに、流動体14を加熱して、自己集合した流動体中の導電性粒子を溶融させ、導電性粒子同士を金属結合させることができる。
また、気泡発生剤は、沸点の異なる2種類以上の材料からなるものであってもよい。沸点が異なれば、気泡の発生、及び成長するタイミングに差が生じ、その結果、気泡の成長による流動体14の押し出しが、段階的に行なわれるので、流動体14の自己集合過程が均一化され、これにより、均一性のよい導電パターンを形成することができる。
なお、気泡発生剤としては、図26に挙げた材料以外に、流動体14が加熱されたときに、気泡発生剤が熱分解することにより気泡を発生する材料も使用することができる。そのような気泡発生剤としては、図27に挙げた材料を使用することができる。例えば、結晶水を含む化合物(水酸化アルミニウム)を使用した場合、流動体14が加熱されたときに熱分解し、水蒸気が気泡となって発生する。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。例えば、流動体14を突起部42と配線基板31の電極32間に自己集合させる工程において、突起部42と配線基板31とのギャップを変動させながら行なってもよい。このようにすることによって、流動体14を突起部42と電極32間に効率よく自己集合させることができる。
本発明によれば、簡易な方法により選択的にバンプを形成する方法を提供することができる。
本発明は、配線基板の電極上にバンプを形成する方法に関する。本発明はまた、バンプ形成装置に関する。
近年、電子機器に使用される半導体集積回路(LSI)の高密度、高集積化に伴い、LSIチップの電極端子の多ピン、狭ピッチ化が急速に進んでいる。これらLSIチップの配線基板への実装には、配線遅延を少なくするために、フリップチップ実装が広く用いられている。そして、このフリップチップ実装においては、LSIチップの電極端子上にはんだバンプを形成し、当該はんだバンプを介して、配線基板上に形成された電極に一括接合されるのが一般である。
従来、バンプの形成技術としては、メッキ法やスクリ−ン印刷法などが開発されている。メッキ法は狭ピッチには適するものの、工程が複雑になる点、生産性に問題があり、また、スクリーン印刷法は、生産性には優れているが、マスクを用いる点で、狭ピッチ化には適していない。
こうした中、最近では、LSIチップや配線基板の電極上に、はんだバンプを選択的に形成する技術がいくつか開発されている。これらの技術は、微細バンプの形成に適しているだけでなく、バンプの一括形成ができるので、生産性にも優れており、次世代LSIの配線基板への実装に適応可能な技術として注目されている。
その一つに、ソルダーペースト法と呼ばれる技術(例えば、特許文献1)がある。この技術は、はんだ粉とフラックスの混合物によるソルダーペーストを、表面に電極が形成された基板上にベタ塗りし、基板を加熱することによって、はんだ粉を溶融させ、濡れ性の高い電極上に選択的にはんだバンプを形成させるものである。
また、スーパーソルダー法と呼ばれる技術(例えば、特許文献2)は、有機酸鉛塩と金属錫を主要成分とするペースト状組成物(化学反応析出型はんだ)を、電極が形成された基板上にベタ塗りし、基板を加熱することによって、PbとSnの置換反応を起こさせ、Pb/Snの合金を基板の電極上に選択的に析出させるものである。
また、スーパージャフィット法と呼ばれる技術(例えば、特許文献3参照)は、表面に電極が形成された基板を薬剤に浸して、電極の表面のみに粘着性皮膜を形成した後、当該粘着性皮膜にはんだ粉を接触させて電極上にはんだ粉を付着させ、その後、基板を加熱することにより、溶融したはんだを電極上に選択的に形成させるものである。
特開2000−94179号公報 特開平1−157796号公報 特開平7−74459号公報
上述したソルダーペースト法は、もともと、基板に形成された電極上にはんだを選択的にプリコートする技術として開発されたもので、フリップチップ実装に必要なバンプ形成に適用するためには、以下のような課題がある。
ソルダーペースト法は、ともに、ペースト状組成物を基板上に塗布により供給するので、局所的な厚みや濃度のバラツキが生じ、そのため、電極ごとのはんだ析出量が異なり、均一なバンプを得ることが困難である。また、これらの方法は、表面に電極の形成された凹凸のある配線基板上に、ペースト状組成物を塗布により供給するので、凸部となる電極上には、十分なはんだ量を安定して供給すること難しいという問題もある。
また、スーパーソルダー法で使用される化学反応析出型はんだの材料は、特定な化学反応を利用しているので、はんだ組成の選択の自由度が低く、Pbフリー化への対応にも課題を残している。
一方、スーパージャフィット法は、はんだ粉が均一に電極上に付着されるので、均一なはんだバンプを得ることができ、また、はんだ組成の選択の自由度が大きいので、Pbフリー化への対応も容易である点で優れている。しかしながら、スーパージャフィット法では、電極表面に粘着性皮膜を選択的に形成する工程が必須であるが、この工程においては化学反応を利用した特殊な薬剤処理を行う必要があるので、工程が複雑になると共に、コストアップにもつながり、量産工程への適用には課題を残している。
したがって、バンプの形成技術は、メッキ法やスクリ−ン印刷法のような普及した技術だけでなく、新たに開発された技術も課題を抱えている。本願発明者は、既存のバンプの形成技術にとらわれずに、新規なバンプ形成方法を開発することが、最終的には、ポテンシャルの高い技術に繋がると考え、研究開発を重ねていた。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、生産性に優れたバンプ形成方法およびバンプ形成装置を提供することにある。
本発明のバンプ形成方法は、配線基板の電極上にバンプを形成する方法であって、配線基板の電極を含む第1領域の上に、導電性粒子及び気泡発生剤を含有した流動体を供給する工程(a)と、電極の近傍にて壁面が設けられた基板を、配線基板に対向するように配置する工程(b)と、流動体を加熱して、該流動体中に含有する気泡発生剤から気泡を発生させる工程(c)と、流動体を加熱して、樹脂中に含有する導電性粒子を溶融する工程(d)とを含み、工程(c)において、流動体は、気泡発生剤から発生した気泡によって電極上に自己集合し、工程(d)において、電極上に自己集合した流動体中に含有する導電粒子が溶融することによって、電極上にバンプを形成することを特徴とする。
ある好適な実施形態において、上記工程(c)において、電極上に自己集合した流動体は、壁面に接してメニスカスを形成している。
ある好適な実施形態において、上記工程(a)において、流動体が供給される第1領域は、配線基板の一部の領域である。
ある好適な実施形態において、上記基板のうち配線基板に対向する面には突起部が形成されており、壁面は突起部の側面の少なくとも一部に存在している。
ある好適な実施形態において、上記基板のうち配線基板に対向する面には、凹部が形成されており、壁面は凹部の内壁である。
ある好適な実施形態において、上記凹部は内壁に隣接した底面を有しており、上記工程(b)において、流動体は壁面とともに底面に接触している。
ある好適な実施形態において、上記基板は、壁面を含む壁面構成部材と、壁面構成部材の壁面から略垂直に伸びる天板部材とから構成されている。
ある好適な実施形態において、上記天板部材は、壁面構成部材の前記壁面に沿って摺動可能であり、上記工程(b)及び(c)の少なくとも一つは、天板部材と配線基板との間のギャップを変動する工程を含む。
ある好適な実施形態において、上記壁面は、基板上を支柱状に形成されており、上記工程(b)において、基板は、支柱状に形成された壁面が電極上に位置するように、配線基板に対向して配置される。
ある好適な実施形態において、上記支柱状に形成された壁面の幅は、電極の幅よりも小さい。
ある好適な実施形態において、上記電極は、配線基板上をアレイ状に複数個配列され、支柱状に形成された壁面は、基板上をアレイ状に複数個形成されており、上記工程(b)において、基板は、アレイ状に形成された壁面が各電極上に位置するように、配線基板に対向して配置される。
ある好適な実施形態において、上記工程(d)の後、基板を除去する工程(e)と、電極上に形成された前記バンプを再溶融する工程(f)とをさらに含む。
ある好適な実施形態において、上記電極は配線基板上を複数個配列され、壁面は基板上を支柱状に形成されており、上記工程(b)において、基板は、壁面が隣接する電極間に位置するように、配線基板に対向して配置される。
ある好適な実施形態において、上記電極は配線基板上をアレイ状に複数個配列され、壁面は基板上を格子状に形成されており、上記工程(b)において、基板は、壁面が各電極の周辺を囲むように、配線基板に対向して配置される。
ある好適な実施形態において、上記電極は配線基板上をアレイ状に複数個配列され、壁面は基板表面に十字状に形成された凹部の内壁で構成されており、上記工程(b)において、基板は、十字状に形成された凹部の角部が、アレイの角部に配列した電極の近傍に位置するように、配線基板に対向して配置される。
ある好適な実施形態において、上記基板は透光性基板である。透光性基板は、ガラス基板が好ましい。
ある好適な実施形態において、上記基板は、導電性粒子に対する濡れ性の悪い基板である。
ある好適な実施形態において、上記流動体に含有されている気泡発生剤は、上記工程(c)にいて、流動体が加熱されたときに沸騰する材料、または、熱分解することにより気体を発生する材料からなる。
ある好適な実施形態において、上記工程(c)において、気泡発生剤から発生した気泡は、基板と配線基板との間に設けられた隙間の周辺部から、外部に排出される。
ある好適な実施形態において、上記工程(d)の後、基板を除去する工程をさらに包含する。
本発明のバンプ形成装置は、上記バンプ形成方法により配線基板の電極上にバンプを形成する装置であって、配線基板を載置するステージと、壁面が設けられた基板を保持する保持部と、ステージまたは保持部を加熱するヒータとを備え、ステージに載置された配線基板の電極を含む第1領域の上に、導電性粒子及び気泡発生剤を含有した流動体が供給され、保持部で保持された基板が、壁面が電極近傍に位置するように、配線基板に対向して配置され、ヒータにより流動体が加熱されて、該流動体中に含有する気泡発生剤から発生した気泡により流動体が電極上に自己集合し、ヒータにより流動体が加熱されて、電極上に自己集合した流動体中に含有する導電粒子が溶融することによって、電極上にバンプが形成されることを特徴とする。
本発明のバンプ形成方法によれば、配線基板のうち電極を含む第1領域の上に、導電性粒子と気泡発生剤を含有した流動体を供給し、その後、電極の近傍にて流動体のメニスカスを形成する壁面が設けられた基板を、配線基板に対向するように配置し、次いで、流動体を加熱して、気泡発生剤から気泡を発生させるので、第1領域内に選択的にバンプを形成することが可能となる。特に、流動体を加熱して気泡発生剤から気泡を発生させることにより、導電性粒子を電極上に自己集合させることができる。その結果、生産性に優れたバンプ形成方法を提供することができる。
本願出願人は、配線基板や半導体チップ等の電極上に、導電性粒子(例えば、はんだ粉)を自己集合させて、バンプを形成する方法、あるいは、配線基板と半導体チップの電極間に導電性粒子を自己集合させて、電極間に接続体を形成し、フリップチップ実装する方法について、種々検討を行ない、従来にない新規なバンプ形成方法、フリップチップ実装方法を提案している(特願2004−257206号、特願2004−365684号、特願2005−094232号)。なお、これらの特許出願を本願明細書に参考のため援用する。
図1(a)〜(d)及び図2(a)〜(d)は、本願出願人が上記特許出願明細書で開示したバンプ形成方法の基本工程を示した図である。
まず、図1(a)に示すように、複数の電極32を有する配線基板31上に、はんだ粉16と気泡発生剤(不図示)を含有した樹脂14を供給する。次に、図1(b)に示すように、樹脂14表面に、平板40を配設する。
この状態で、樹脂14を加熱すると、図1(c)に示すように、樹脂14中に含有する気泡発生剤から気泡30が発生する。そして、図1(d)に示すように、樹脂14は、発生した気泡30が成長することで、この気泡30は外に押し出される。
押し出された樹脂14は、図2(a)に示すように、配線基板31の電極32との界面、及び平板40との界面に柱状に自己集合する。次に、樹脂14をさらに加熱すると、図2(b)に示すように、樹脂14中に含有するはんだ粉16が溶融し、電極32上に自己集合した樹脂14中に含有するはんだ粉16同士が溶融結合する。
電極32は、溶融結合したはんだ粉16に対して濡れ性が高いので、図2(c)に示すように、電極32上に溶融はんだ粉よりなるバンプ19を形成する。最後に、図2(d)に示すように、樹脂14と平板40を除去することにより、電極32上にバンプ19が形成された配線基板31が得られる。
この方法の特徴は、基板31と平板40の隙間に供給された樹脂14を加熱することによって、気泡発生剤から気泡30を発生させ、気泡30が成長することで樹脂14を気泡外に押し出すことにより、樹脂14を基板31の電極32と平板40との間に自己集合させる点にある。
樹脂14が電極32上に自己集合する現象は、図3(a)、(b)に示すようなメカニズムで起きているものと考えられる。
図3(a)は、樹脂14が、成長した気泡(不図示)によって、基板31の電極32上に押し出された状態を示した図である。電極32に接した樹脂14は、その界面における界面張力(いわゆる樹脂の濡れ広がりに起因する力)Fsが、樹脂の粘度ηから発生する応力Fηよりも大きいので、電極32の全面に亙って広がり、最終的に、電極32の端部を境とした柱状樹脂が、電極32と平板40間に形成される。
なお、電極32上に自己集合して形成された柱状の樹脂14には、図3(b)に示すように、気泡30の成長(または移動)による応力Fbが加わるが、樹脂14の粘度ηによる応力Fηの作用により、その形状を維持することができ、一旦自己集合した樹脂14が消滅することはない。
ここで、自己集合した樹脂14が一定の形状を維持できるかどうかは、上記界面張力Fsの他に、電極32の面積S及び電極32と平板40との隙間の距離Lや、樹脂14の粘度ηにも依存する。樹脂14を一定形状に維持させる目安をTとすると、定性的には、以下のような関係が成り立つものと考えられる。
T=K・(S/L)・η・Fs (Kは定数)
上記の説明のように、この方法は、樹脂14の界面張力による自己集合を利用して、電極32上に樹脂14を自己整合的に形成するものであるが、かかる界面張力による自己集合は、基板31表面に形成された電極32が凸状に形成されているが故に、基板31と平板40間に形成されたギャップの中で狭くなっている電極32上にて起きる現象を利用したものと言える。
本願出願人が提案した上記の方法を用いると、樹脂中に分散したはんだ粉を効率良く電極上に自己集合させることができ、また、均一性に優れ、かつ、生産性の高いバンプ形成が実現できる。また、樹脂中に分散したはんだ粉を、樹脂が供給された基板上の複数の電極上に分け隔てなく自己集合させることができるので、上記の方法は、樹脂が供給された配線基板上の全ての電極上に一括してバンプを形成する際に特に有用である。
本願出願人は、上記方法をさらに深く検討している際に、配線基板の一部の領域にバンプを形成する場合に或る現象を観察した。以下、その現象について説明する。
配線基板の構造によっては、配線基板のうちの一部の電極上だけにバンプを形成すればよいこともある。例えば、図4に示す配線基板31では、配線の先端部分である電極32上にバンプを形成するケースである。
図4に示した配線基板の場合、電極32を含む領域117に、はんだ粉と気泡発生剤(不図示)を含有した樹脂14を塗布する。その塗布した樹脂14を加熱すると、領域117内の電極32の上に自己集合的にバンプが形成されることになる。しかしながら、この場合において、同図に示すように、領域117以外の領域119にまで、樹脂14およびはんだ粉が移動して、電極32だけでなく配線32eの範囲にもはんだが濡れ広がったり、その配線32eにはんだ粉の集合ができたりする現象が見つかった。また、僅かなバランス差によってはんだ粉が偏移集合する例も見つかった。なお、図4中の寸法aは約1mmであり、寸法bは約1.25mmである。
さらに、図5に示すような配線パターンの中央の12個の電極(ランド)にバンプを形成しようとした場合について説明する。なお、図5における中央部分を有するような配線パターンの他の例として図6を示す。
この場合において、本願発明者は、次のような現象を観測した。まず、図7に示すように、はんだバンプがランド部位を越えて伸び広がった例があった。さらには、図8および図9に示すように、はんだ粉がランド部位とは関係ないところで集合した例も発見された。この関係ない箇所ではんだ粉が集合したのは、おそらく、図10に示すように、樹脂14が平板40をつたって、他の部分まで移動し(樹脂14a、14b、矢印50参照)、バンプ形成を想定してない電極の上に、はんだ粉16が移動してしまったことに基づくと思われる。また、場合によっては、樹脂が配線間をつたって遠方まで流れ出てはんだ粉が移動する現象も観察された。
樹脂14の移動を所定領域内にとどめることができるようなバンプ形成条件をその都度実験等により見つけ出して、その条件を厳密に制御したり、あるいは、所定領域以外をマスキングしたりすることも可能であるが、いずれも、本バンプ形成方法の簡便性が損なわれてしまう。
そこで、本願発明者は、はんだ粉16と気泡発生剤を含有した樹脂(流動体)14を、配線基板の全面に付与して用いる場合に限らずに、配線基板の一部の領域に付与してもはんだバンプを簡便に形成することができる手法を鋭意検討して、本発明に至った。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下の図面においては、説明の簡略化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示す。本発明は以下の実施形態に限定されない。
図11(a)および(b)は、本発明の実施形態におけるバンプ形成方法を説明するための工程断面図である。ここで、図11(a)は、上面透視図であり、図11(b)は側面断面図である。なお、図11(a)に示した例では、説明を理解しやすいように、上述の図4に示したものと同様の電極32のパターンを含む配線基板を用いている。
本実施形態のバンプ形成方法は、配線基板31の電極32上にバンプを形成する方法である。
まず、配線基板31の電極32を含む第1領域17の上に、導電性粒子と気泡発生剤を含有した流動体14を供給する。本実施形態における流動体14は、樹脂である。なお、導電性粒子16、気泡発生剤の具体例は後述する。
次に、図11(a)および(b)に示すように、壁面45が形成された基板40を配線基板31に対向するように配置する。壁面45は、流動体14のメニスカス55を形成できるように電極32の近傍に位置付けられる。
本実施形態の構成においては、基板(板状部材)40のうち、配線基板31に対向する面41には、突起部42が形成されており、流動体14のメニスカス55を形成するための壁面45は、その突起部42の側面の少なくとも一部に存在している。
ここで、「メニスカス」とは、壁面に近いところで表面張力(または界面張力)によって液体の表面が曲がることをいい、本実施形態では、壁面45(この例では、突起部42の側面の少なくとも一部)に流動体14が接し、流動体14の表面張力(又は界面張力)によって流動体14の表面が曲がった状態になっていることを意味する。
なお、図示した例では、壁面45と壁面45に隣接する面41(天井面)の一部との両方に流動体14が接して流動体14によるメニスカスが形成されているが、天井面41には接触してなくてもメニスカスは形成されるとともに、突起部42の側面の全部でなく一部に流動体14が接していてもメニスカスは形成される。
図11(b)から理解できるように、流動体14は、壁面45との界面張力によって壁面45側に吸い寄せられており、この力によって流動体14を所定領域内(第1領域17)に保持することができる。
第1領域17は、配線基板31の一部の範囲内の領域であることが多いが、配線基板31の全部(又はほぼ全部)の領域であってもよい。なお、第1領域17は、典型的には、バンプが形成される領域と同じ又はそれよりも一回り広い領域となる。第1領域17は、典型的には、バンプが形成される領域に対応し、そこに流動体14が供給されるのであるから、第1領域17は、面積や形状等によって制約されず、配線パターンや電極(ランド)のレイアウトによって決定されるものである。
図11に示した領域17を例にして説明すると、第1領域17は、寸法a×寸法bに対応した範囲となる。一例を挙げると、例えば1mm×1.25mm又はそれと同程度の面積の範囲となる。図示した構成図の場合、突起部42が存在する領域は、第1領域17に含めてもよいし、または便宜上除いてもよい。
基板40の寸法および形状、ならびに、突起部42の寸法・高さ・形状は、バンプ形成条件に合わせてその都度、具体的に決定することができる。なお、本実施形態の一つの例では、基板40は、1cm×1cmの正方形で、突起部42は0.65mm×0.9mmの矩形である。突起部42の高さは、適切なメニスカス55が形成できるのであれば、特に制約はない。なお、この数値などは、あくまで一例であり、この寸法や形状に限定されない。
図11(a)および(b)に示した状態で、流動体14を加熱すると、流動体14中に含有する気泡発生剤から気泡が発生する。そして、この気泡発生剤から発生した気泡によって導電性粒子16は電極32上に自己集合する。
本実施形態のバンプ形成方法によれば、配線基板31の電極32を含む第1領域17の上に、導電性粒子16と気泡発生剤を含有した流動体14を供給した後、電極32の近傍にて流動体14のメニスカス55を形成する壁面45が設けられた基板40を、配線基板31に対向するように配置し、次いで、流動体14を加熱して、気泡発生剤から気泡を発生させるので、第1領域17内に選択的にバンプを形成することが可能となる。特に、流動体14を加熱して気泡発生剤から気泡を発生させることにより、導電性粒子16を電極32上に自己集合させることができ、生産性に優れたバンプ形成方法を実現することができる。
次に、図12(a)〜(c)および図13(a)〜(c)を参照しながら、本実施形態のバンプ形成方法をさらに説明する。図12(a)〜(c)および図13(a)〜(c)は、本実施形態におけるバンプ形成方法を説明するための工程断面図である。
まず、図12(a)に示すように、配線基板31のうち電極32を含む第1領域17の上に、導電性粒子16と気泡発生剤(不図示)を含有した流動体14を供給する。配線基板31は、樹脂製の配線基板(例えば、FR−4基板)、セラミック基板などを用いることができる。また、リジッド基板に限らず、フレキシブル基板を用いることも可能である。
次に、図12(b)に示すように、流動体14のメニスカスを形成する壁面45を有する基板40を配線基板31に対向するように配置する。バンプを形成したい電極の近傍に(メニスカスを形成できる距離内で)壁面45を配置することにより、壁面45の界面張力を利用して流動体14のメニスカスを形成させ、そして、壁面45の界面張力により、流動体14を電極32上に保持できるようにする。つまり、図12(b)に示す状態では、壁面45の周囲に電極32は配置されているので、壁面45の界面張力によって壁面45の周囲に集められている流動体14は、電極32上に位置付けられ、かつ、保持されることになる。
本実施形態では、壁面45を構成する突起部42を配線基板31上にセットする。突起部42の底面47は、配線基板31の上面と接触させてもよいし、突起部42の底面47と配線基板31の上面との間に流動体14が介在した状態であってもよい。
壁面45を有する基板40を配置する際には、基板40の突起部42で流動体14を押さえつけるので、流動体14は、壁面45に接触するとともに、壁面45の外側を取り囲むようにセットされる。なお、流動体14の供給は、壁面45が形成された基板40を配線基板31上に配置した後でもよく、その場合には、壁面45の周囲に流動体14が位置するように流動体14を供給すればよい。
本実施形態における基板(板状部材)40は、例えば、ガラス基板である。また、ガラス基板に限らず、セラミック基板、半導体基板(シリコン基板など)を用いることができる。基板40として、透光性基板(ガラス基板、セラミック基板)を用いると、プロセスの進捗状況およびバンプ形成確認が容易となるメリットがある。シリコン基板を用いた場合には、赤外線を用いて透過観測をすることが可能である。
また、セラミック基板を用いた場合、例えばガラス基板と比較して、熱伝導性を良好にすることができる。また、基板40として平担性に優れ、加工が容易な基板(例えば、半導体基板、セラミック基板、ガラス基板)を用いることも好ましい。もちろん、基板40が安価であれば、それだけ製造プロセス上のコストメリットも増える。
基板40には、導電性粒子16に対する濡れ性の悪い基板を用いることが好ましく、そのような基板としては、ガラス基板、セラミック基板、半導体基板の他に限らず、金属基板であってもクロム基板を用いることができる。なお、基板の本体自体は、導電性粒子16に対して濡れ性が良好なもの(例えば、銅基板又はアルミニウム基板のような金属基板)であっても、その表面をコーティングすることにより、導電性粒子16に対する濡れ性を調整することが可能である。
次に、図12(b)に示した状態で流動体14を加熱すると、図12(c)に示すように、流動体14中に含有する気泡発生剤から気泡30が発生する。本実施形態では、流動体14は、基板40の壁面45の界面張力を利用して、流動体14を第1領域17に保持した状態で加熱を行う。図示した例では、流動体14は電極32上に位置した状態で加熱される。本実施形態では、突起部42の底面47を配線基板31上に位置付けることによって、基板40を固定することができ、電極32と基板40の天井面41との間の距離を一定にすることができる。なお、電極32と天井面41との間の一定の隙間は、導電性粒子16の粒径よりも広い。
本実施形態によれば、図12(b)および(c)に示すように、基板40に壁面45が形成されているので、第1領域17に供給された流動体14を、壁面45との間の界面張力によって第1領域17に留めることができる。つまり、流動体14は第1領域17に保持されるので、流動体14が第1領域17を大きく超えて広がることが無く、その結果、局所的なバンプ形成を簡便に実行できる有効なプロセスとなる。
次に、図13(a)から(d)も参照して、気泡30発生後の過程について説明を続ける。
図13(a)に示すように、流動体14は、発生した気泡30が成長することで、この気泡30によって押し出される。なお、流動体14中の気泡発生剤から発生した気泡30は、基板40と配線基板31との間に設けられた隙間の周辺部から、外部に排出される。
押し出された流動体14は、図13(b)に示すように、配線基板31の電極32との界面に集合する。図示した例では、流動体14は、基板40と電極32との界面で柱状に集合している。なお、流動体14の集合状態は、気泡30の成長に応じて変化し得るが、流動体14は、電極32と天井面41との界面で柱状に集合してもよいし、電極32と壁面45との界面で柱状に集合してもよい。
この流動体14の自己集合とともに、流動体14中の導電性粒子16は、電極32上に集合する。そして、流動体14をさらに加熱すると、図13(c)に示すように、流動体14中に含有する導電性粒子16が溶融し、その結果、導電性粒子16の自己集合が完了する。つまり、電極32上に溶融した導電性粒子よりなるバンプ19が形成される。
なお、条件によっては、バンプ19の高さが基板40の天井面41に達するようにバンプ形成プロセスを実行することも可能である。また、この場合、バンプ形成後に、適切な量だけ、基板40を上下方向に移動させることにより、形成されたバンプ19における高さのばらつきを押さえることができる。これにより、バンプ形成後に実施される、例えばフリップチップ実装時における金属接合時に、平行度を高めることができ、接続信頼性を高めることができる。
最後に、図13(d)に示すように、基板40を外すと、電極32上にバンプ19が形成された配線基板31が得られる。基板40の除去とともに流動体14を除去してもよい。
なお、基板40を外した後、流動体(樹脂)14を残しておいても構わないが、バンプ形成後、微小な導電性粒子(はんだ粉)が流動体14上に残渣として残る場合もあるので、信頼性の面を考慮して、図13(d)に示すように、残渣と一緒に流動体14を除去することを採用することも好適である。
上述したように、本実施形態のバンプ形成方法によれば、電極32の近傍にて流動体14のメニスカス55を形成する壁面45を配置し、その壁面45の界面張力によって流動体14を第1領域17上に留めることができる。したがって、流動体14を加熱して気泡発生剤から気泡30を発生させた際に、流動体14が第1領域17を超えてそれ以外の領域に移動することを抑制することができる。
これにより、第1領域17内に選択的にバンプ19を形成したい場合において、第1領域17以外に移動したはんだ粉16を事後的に取り除いたり、予めマスキングを施すといった手間を省き、簡易な方法で確実に、選択的にバンプを形成することが可能となる。
また、流動体14を界面張力によって積極的に第1領域17内に留めることができることにより、バンプ19を第1領域17内に選択的に形成するための条件も緩和され、プロセス条件の自由度も大きくなる。
さらに、本実施形態の方法では、気泡30が成長することで流動体14を気泡外に押し出し、その効果によって流動体14を第1領域17の電極32上に自己集合させることができ、続いて、電極32上に自己集合した流動体14中に含有する導電性粒子16を溶融させることによって、電極32上に、溶融した導電性粒子からなるバンプ19を自己整合的に形成することができる。これにより、流動体14中に分散した導電性粒子16を効率よく電極32上に自己集合させることができ、均一性に優れ、かつ、生産性の高いバンプを電極上に形成することができる。
再び、図11(a)および(b)を参照しながら図4と比較して説明すると、本実施形態の構成においては、基板40の壁面45によって流動体14を第1領域17に留めることができるので、図4に示した例の場合と異なり、バンプ19は確実に電極(ランド)32上に自己集合的に形成する。
つまり、本実施形態の構成では、壁面45による表面張力(界面張力)で流動体14は領域17内に保持されるので、配線32eの箇所や、または、領域17以外の他の電極パターンの一部に導電性粒子が集合しそれがショートの原因となったりすることを防止することができる。
上述したように、本実施形態の方法では、気泡30が成長することで、導電性粒子16を含有する流動体14を気泡外に押し出し、その作用によって、電極32上に柱状に集合した流動体14中に含有する導電性粒子16を溶融させて、電極32上に溶融した導電性粒子16からなるバンプ19を自己整合的に形成することができる。
したがって、単に濡れ性だけを利用して電極上に自己集合させようと試みても実現できなかった場合であっても、本実施形態の方法によれば、電極32上に溶融した導電性粒子16からなるバンプ19を自己集合的に形成することができる。また、効率良く導電性粒子16を電極32上に自己集合させることができるので、過剰の導電性粒子16を流動体14中に含有させることなく、適量の導電性粒子16でもって、電極32上に必要とするバンプ19を形成することが可能となる。
次に、図14および図15を参照しながら、本実施形態のバンプ形成方法の実験結果例を説明する。
図14は、図5に示した配線パターンを有する配線基板に対して、本実施形態の方法を適用した結果を示す写真である。図5でも示したように、この配線パターンでは、12個の電極(ランド)が中央に配列されている。
図14に示すように、本実施形態の方法によれば、壁面45の界面張力に起因するメニスカス55によって流動体14が第1領域17に保持され、その結果、12個の電極(ランド)上に確実にバンプを形成することができた。
なお、図15は、同様に本実施形態の方法を適用した結果を示す斜視図である。図15からわかるように、実際にバンプとして使用可能な高さを有するバンプが電極(ランド)上に確実に形成されていることを確認できる。
また、図16に示すように、基板40における壁面45が存在する面の高さを高くして、その面(例えば、突起部42の側面)の一部を、メニスカス55を形成可能な壁面45にすることもできる。壁面45が存在する面の高さが高い場合でも、メニスカス55は、壁面45との界面張力、重力、流動体14の性質(粘度など)に応じて形成される。
上述の例では、第1領域17の範囲内のうちの電極32よりも内側(中心側)に、流動体14のメニスカス55を形成可能な壁面45を配置したが、本実施形態の構成は、それに限定されない。
例えば、図17に示すように、電極32の外側(外縁側)に壁面45を配置することも可能である。なお、この場合でも、壁面45は、基板40の突起部42の側面の少なくとも一部に存在させてもよいし、あるいは、基板40に凹部43を形成して、その凹部43の内壁を壁面45としてもよい。
図17に示した例では、凹部43における内壁45に隣接した底面が、天井面41となっており、流動体14は、内壁45とともに底面(天井面)41に接触して、メニスカス55を形成している。
また、上述の例において、壁面45は、配線基板31に対して垂直(または略垂直)になるように配置したが、流動体14のメニスカス55を形成でき、その壁面45の界面張力により流動体14を所定領域に保持できるのであれば、壁面45は垂直に限らず、傾斜(例えば、±30°)していてもよい。
さらに、本実施形態の基板40は、単一の部材又は材料から形成する場合に限らず、壁面45を含む壁面構成部材となる突起部42と、突起部42の壁面45から略垂直(例えば、90°)に伸びる天板部材(天井面41を含む部材)とから構成することもできる。なお、壁面構成部材となる突起部42を支持できる支持部材をさらに設けてもよい。
加えて、天井部材を壁面構成部材に対して摺動可能な構成にしてもよい。図18(a)に示した構成においては、天井部材49は、突起部42を摺動することができる。
すなわち、天井部材49は上下動させることが可能である。天井部材49の下降は、例えば、天井部材49の上に配置した押圧手段によって行うことができ、天井部材49の上昇は、例えば、天井部材49を吸着可能な部材を用いて天井部材49を引き上げることによって実行することができる。その他にも、天井部材49の上昇・下降は適宜公好適な手法で実行可能である。
図18(b)は、図18(a)の状態から天井部材49を低下させた構成を示している。図18(b)に示した構成において、電極32の上に(第1領域17内に)、導電性粒子16と気泡発生剤(不図示)を含有した流動体14を供給すると、壁面45によって流動体14のメニスカス55が形成され、図18(c)に示す通りになる。
なお、突起部42を配線基板31上にセットする前に、流動体14を供給し、突起部42の底面47で流動体14を押し出して、図18(c)に示す状態にすることも可能である。
その後、流動体14を加熱すると、上述したステップを経て、自己集合的に電極32上にバンプ19が形成される。流動体14の加熱時に、天井部材49を上下動させて、天井部材49の天井面41と電極32との距離(ギャップ)を変動させることも可能である。この変動により、メニスカス55の形成を調整したり、形成されるバンプ19の高さを調整したりすることができる。
さらに、本実施形態における基板40に設ける壁面45を、図19(a)、(b)に示したような支柱状の構成にすることもできる。ここで、図19(a)は、壁面45が設けられた基板40を、配線基板31に対向するように配置する工程の断面図で、図19(b)は、その平面図である。
図19(a)に示すように、壁面45は、基板40上を支柱状に形成されており、基板40は、支柱状に形成された壁面45が電極32上に位置するように、配線基板31に対向して配置されている。ここで、支柱状に形成された壁面45の幅は、電極32の幅よりも小さく形成されている。
また、図19(b)に示すように、電極32が配線基板31上をアレイ状に複数個配列されている場合には、支柱状に形成された壁面45も、基板40上をアレイ状に複数個形成してもよい。このとき、基板40は、アレイ状に形成された壁面45が、各電極32上に位置するように、配線基板31に対向して配置される。
本実施形態においては、図19(a)に示すように、メニスカスを形成可能な壁面45が、電極32の略中心線に対して両側に配置されているため、流動体14のメニスカスを壁面45を構成する支柱の両面において形成することができる。そのため、流動体14を加熱して気泡発生剤から気泡を発生させた際に、流動体14が電極32以外の領域に広がるのをより効果的に抑制することができる。
このように、支柱状に形成された壁面45を電極32上に配置することによって、流動体14の自己集合性を高めることができるため、特に、電極32の高さが低い場合(例えば、COG(Chip on Grass)に用いるガラス基板上に形成された電極)に有効である。
ここで、壁面45を構成するために基板40表面に形成された支柱(突起部)の形状は、特に制限はないが、例えば、図19(b)に示したように、電極32の一辺に沿った板状にすれば、より効果的に流動体14が電極32以外の領域に広がるのをより効果的に抑制することができる。
なお、本実施形態におけるバンプ形成方法において、電極32上に自己集合した流動体14中に含有する導電粒子16を溶融することによって、電極32上にバンプが形成されるが、その後、基板40を除去すると、電極32上に形成されたバンプは、壁面45が配置されていた箇所に窪みが生じた形状になる。この場合、必要であれば、基板40を除去後に、電極32上に形成されたバンプを再溶融することによって、窪みのないバンプを得ることができる。
また、電極32の配置は、図19(b)に示したようなアレイ状でなくても、当然、本実施形態の方法を適用することができる。
支柱状に形成れた壁面45は、図20(a)、(b)に示すような構成にすることもできる。ここで、図20(a)は、壁面45が設けられた基板40を、配線基板31に対向するように配置する工程の断面図で、図20(b)は、その平面図である。
図20(a)に示すように、壁面45は、基板40上を支柱状に形成されており、基板40は、壁面45が隣接する電極32間に位置するように、配線基板31に対向して配置されている。
また、図20(b)に示すように、電極32が、配線基板31上をアレイ状に複数個配列されている場合には、支柱状の壁面45も、基板40上を格子状に形成してもよい。このとき、基板40は、壁面45が各電極32の周辺を囲むように、配線基板31に対向して配置される。
本実施形態においては、図20(a)に示すように、メニスカスを形成可能な壁面45が、隣接する電極32間に配置されているため、流動体14のメニスカスを、壁面45を構成する支柱の両面において、それぞれ隣接する電極32上に形成することができる。そのため、流動体14を加熱して気泡発生剤から気泡を発生させた際に、流動体14が隣接する電極32に広がるのをより効果的に抑制することができる。
このように、支柱状に形成された壁面45を隣接する電極32間に配置することによって、流動体14の自己集合性を高めることができるため、特に、電極32の高さが低い場合(例えば、COG(Chip on Grass)に用いるガラス基板上に形成された電極)に有効である。
ここで、壁面45を構成するために基板40表面に形成された支柱(突起部)の形状は、特に制限はない。例えば、配線基板31上をアレイ状に配列されている場合、図20(b)には、支柱状の壁面45を格子状に形成したが、壁面45を構成する支柱を、電極32の各辺に沿って、互いに切り離して形成してもよい。
なお、本実施形態におけるバンプ形成方法においては、図19(a)、(b)に示した方法により形成されたバンプのような窪みが生じないため、基板40の除去後に、バンプを再溶融させる工程が不要になる。
また、支柱状に形成された壁面45を、複数の電極32(例えば、2×2に配列した電極)の周りを囲むように、基板40を配線基板31に対して配置してもよい。
また、電極32の配置は、図20(b)に示したようなアレイ状でなくても、当然、本実施形態の方法を適用することができる。
ところで、電極32の幅やピッチが小さい場合、壁面45を構成する支柱を、電極32上、または隣接する電極32間に配置することは難しい。このような場合には、基板40に形成れた壁面45を、図21に示すような構成にしてもよい。ここで、図21は、壁面45が設けられた基板40を、配線基板31に対向するように配置する工程の平面図である。
図21に示すように、電極32は、配線基板上をアレイ状に複数個配列(図中では、2×2の配列)され、壁面45は、基板40表面に十字状に形成された凹部43の内壁で構成されている。そして、基板40は、十字状に形成された凹部43の角部が、アレイの角部(2×2の配列の場合には、4つの電極32の全て)に配列した電極の近傍に位置するように、配線基板に対向して配置される。
このような方法で基板40を配置することによって、電極32の近傍に、壁面45の角部を配置することができるため、流動体14のメニスカスを、壁面45の角部において形成することができる。そのため、電極32の大きさやピッチが小さい場合でも、流動体14の自己集合性を高めることができる。本方法は、例えば、電極の幅が75μm以下、電極のピッチが150μm以下の微小チップを配線基板31に実装する場合に有効である。
なお、本実施形態のプロセスにおける導電性粒子16の最適な含有量は、例えば、以下のように設定することができる。
配線基板31上に供給される流動体(例えば、樹脂)14の体積(VB)中に含有される導電性粒子16の全てが、配線基板31の電極32上のバンプ19の形成に寄与したとすると、バンプ19の総体積(VA)と、流動体14の体積(VB)とは以下のような関係式(1)が成り立つ。
VA:VB≒SA:SB・・・(1)
ここで、SAは配線基板31の電極32の総面積、SBは配線基板31の所定領域(具体的には、上述の第1領域17)の面積をそれぞれ表す。これにより、樹脂14中に含まれる導電性粒子16の含有量は、以下のような式(2)で表される。
(導電性粒子16の含有量)=SA/SB×100[体積%] ・・・(2)
よって、樹脂14中に含まれる導電性粒子16の最適な含有量は、概ね、以下のような式(3)に基づいて設定することができる。
(導電性粒子16の含有量)=(SA/SB×100)±α[体積%] ・・・(3)
なお、上記パラメータ(±α)は、導電性粒子16が配線基板31の電極32上に自己集合する際の過不足分を調整するためのもので、種々の条件により決めることができる。
配線基板31の電極32の配置は、様々な形態を取り得るが、図22、図23に示したような典型的な電極32の配置に対して、式(3)により最適な導電性粒子16の含有量を求めると、概ね以下のような値になる。
図22に示した配置(ペリフェラル配置)・・・0.5〜5体積%
図23に示した配置(エリアアレイ配置)・・・15〜30%体積%
このことから、電極32上に必要とするバンプ19を形成するには、樹脂14中に分散する導電性粒子16は、0.5〜30体積%の割合で樹脂14中に含有していれば足りることになる。
特に、本実施形態のバンプ形成方法によれば、壁面45が形成された基板40を用いて流動体14を界面張力によって第1領域17上に留めることができ、それゆえ、流動体14が第1領域17を超えてそれ以外の領域に移動することを抑制することができるので、導電性粒子16をさらに効率的な量に抑えることができる。すなわち、第1領域17を超えて移動し損失してしまう分の(つまり、余分な)導電性粒子16を考慮しなくてよかったり、あるいは、それを考慮する割合を少なくすることができる。
なお、一般に、導電性粒子16と樹脂14との重量比は約7程度なので、上記0.5〜30体積%の割合は、概ね4〜75重量%の割合に相当する。
図24は、本実施形態のバンプ形成方法を実行するための好適なバンプ形成装置60を表している。
図24に示したバンプ形成装置60は、配線基板31を載置するためのステージ61と、ステージ61に対向して配置される基板40とから構成されている。この基板40の下面は、ステージ61上に接触する突起部42が形成されており、突起部42に壁面45が形成されている。そして、基板40に形成された壁面45によって、流動体14のメニスカス55が形成されている。
この形成装置60において、ステージ61上に載置された配線基板31とステージ61に対向して配置された基板40との間に、導電性粒子16と気泡発生剤を含有した流動体14が供給される。本実施形態の構成において、壁面45を有する基板(板状部材)40は、脱着可能である。なお、流動体14を供給可能な供給機を、本形成装置60に設けることも可能である。流動体14の供給後、その流動体14を加熱することにより、流動体14中の気泡発生剤から気泡が発生する。流動体14の加熱は、ステージ61にヒータを設置して、それによって実行してもよいし、基板40にヒータをあててそれによって行っても良い。図24に示した例では、ステージ61の下にヒータ63が取り付けられている。
ここで、本実施形態に使用する流動体14、導電性粒子16、及び、気泡発生剤は、特に限定されないが、それぞれ、以下のような材料を使用することができる。
流動体14としては、室温から導電性粒子16の溶融温度の範囲内において、流動可能な程度の粘度を有するものであればよく、また、加熱することによって流動可能な粘度に低下するものも含む。代表的な例としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、フラン樹脂、メラミン樹脂等の熱硬化性樹脂、ポリエステルエストラマ、フッ素樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アラミド樹脂等の熱可塑性樹脂、又は光(紫外線)硬化樹脂等、あるいはそれらを組み合わせた材料を使用することができる。樹脂以外にも、高沸点溶剤、オイル等も使用することができる。
また、導電性粒子16及び気泡発生剤としては、図25及び図26に示すような材料から適宜組み合わせて使用することができる。なお、導電性粒子16の融点を、気泡発生剤の沸点よりも高い材料を用いれば、流動体14を加熱して気泡発生剤から気泡を発生させて、流動体を自己集合させた後、さらに、流動体14を加熱して、自己集合した流動体中の導電性粒子を溶融させ、導電性粒子同士を金属結合させることができる。
また、気泡発生剤は、沸点の異なる2種類以上の材料からなるものであってもよい。沸点が異なれば、気泡の発生、及び成長するタイミングに差が生じ、その結果、気泡の成長による流動体14の押し出しが、段階的に行なわれるので、流動体14の自己集合過程が均一化され、これにより、均一性のよい導電パターンを形成することができる。
なお、気泡発生剤としては、図26に挙げた材料以外に、流動体14が加熱されたときに、気泡発生剤が熱分解することにより気泡を発生する材料も使用することができる。そのような気泡発生剤としては、図27に挙げた材料を使用することができる。例えば、結晶水を含む化合物(水酸化アルミニウム)を使用した場合、流動体14が加熱されたときに熱分解し、水蒸気が気泡となって発生する。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。例えば、流動体14を突起部42と配線基板31の電極32間に自己集合させる工程において、突起部42と配線基板31とのギャップを変動させながら行なってもよい。このようにすることによって、流動体14を突起部42と電極32間に効率よく自己集合させることができる。
本発明によれば、簡易な方法により選択的にバンプを形成する方法を提供することができる。
(a)〜(d)は、樹脂の自己集合を利用したバンプ形成方法の基本工程を示した工程断面図である。 (a)〜(d)は、樹脂の自己集合を利用したバンプ形成方法の基本工程を示した工程断面図である。 (a)、(b)は、樹脂の自己集合のメカニズムを説明する図である。 配線基板の一部の領域にバンプを形成する場合を説明するための上面図である。 一部の領域でバンプ形成を実行する例の配線パターンを説明するための顕微鏡写真である。 一部の領域でバンプ形成を実行する例の配線パターンを説明するための顕微鏡写真である。 樹脂の移動が観察された例を説明するための顕微鏡写真である。 樹脂の移動が観察された例を説明するための顕微鏡写真である。 樹脂の移動が観察された例を説明するための顕微鏡写真である。 バンプ形成における樹脂の移動機構を説明するための図である。 (a)および(b)は、それぞれ、本発明の実施形態に係るバンプ形成方法を示す工程上面図および工程断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の実施形態に係るバンプ形成方法を示す工程断面図である。 (a)〜(d)は、本発明の実施形態に係るバンプ形成方法を示す工程断面図である。 バンプ形成の実験結果を示した顕微鏡写真である。 バンプ形成の実験結果を示した顕微鏡写真である。 本発明の実施形態に係るバンプ形成方法を示す一工程断面図である。 本発明の実施形態に係るバンプ形成方法を示す一工程断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の実施形態に係るバンプ形成方法を示す工程断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係るバンプ形成方法を示す工程の断面図、(b)はその平面図である。 (a)は本発明の実施形態に係るバンプ形成方法を示す工程の断面図、(b)はその平面図である。である。 本発明の実施形態に係るバンプ形成方法を示す工程の平面図である。 電極のペリフェラルな配置を示す平面図である。 電極のエリアアレイの配置を示す平面図である。 本発明の実施形態に係るバンプ形成装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る導電性粒子の材料を示す図である。 本発明の実施形態に係る気泡発生剤の材料を示す図である。 本発明の実施形態に係る気泡発生剤粉の材料を示す図である。
符号の説明
14 流動体
16 導電性粒子
17 領域
19 バンプ
30 気泡
31 配線基板
32 電極
32e 配線
40 基板
41 天井面
42 突起部
43 凹部
45 壁面
47 底面
49 天井部材
55 メニスカス
60 バンプ形成装置
61 ステージ
63 ヒータ

Claims (21)

  1. 配線基板の電極上にバンプを形成する方法であって、
    配線基板の電極を含む第1領域の上に、導電性粒子及び気泡発生剤を含有した流動体を供給する工程(a)と、
    前記電極の近傍にて壁面が設けられた基板を、前記配線基板に対向するように配置する工程(b)と、
    前記流動体を加熱して、該流動体中に含有する前記気泡発生剤から気泡を発生させる工程(c)と、
    前記流動体を加熱して、前記樹脂中に含有する前記導電性粒子を溶融する工程(d)とを含み、
    前記工程(c)において、前記流動体は、前記気泡発生剤から発生した気泡によって、前記電極上に自己集合し、
    前記工程(d)において、前記電極上に自己集合した前記流動体中に含有する導電粒子が溶融することによって、前記電極上にバンプを形成する、バンプ形成方法。
  2. 前記工程(c)において、前記電極上に自己集合した前記流動体は、前記壁面に接してメニスカスを形成している、請求項1に記載のバンプ形成方法。
  3. 前記工程(a)において、前記流動体が供給される前記第1領域は、前記配線基板の一部の領域である、請求項1に記載のバンプ形成方法。
  4. 前記基板のうち前記配線基板に対向する面には、突起部が形成されており、
    前記壁面は、前記突起部の側面の少なくとも一部に存在している、請求項1に記載のバンプ形成方法。
  5. 前記基板のうち前記配線基板に対向する面には、凹部が形成されており、
    前記壁面は、前記凹部の内壁である、請求項1に記載のバンプ形成方法。
  6. 前記凹部は、前記内壁に隣接した底面を有しており、
    前記工程(b)において、前記流動体は、前記壁面とともに前記底面に接触している、請求項5に記載のバンプ形成方法。
  7. 前記基板は、
    前記壁面を含む壁面構成部材と、
    前記壁面構成部材の前記壁面から略垂直に伸びる天板部材と
    から構成されている、請求項1に記載のバンプ形成方法。
  8. 前記天板部材は、前記壁面構成部材の前記壁面に沿って摺動可能であり、
    前記工程(b)及び(c)の少なくとも一つは、前記天板部材と前記配線基板との間のギャップを変動する工程を含む、請求項7に記載のバンプ形成方法。
  9. 前記壁面は、前記基板上を支柱状に形成されており、
    前記工程(b)において、前記基板は、前記支柱状に形成された壁面が前記電極上に位置するように、前記配線基板に対向して配置される、請求項1に記載のバンプ形成方法。
  10. 前記支柱状に形成された壁面の幅は、前記電極の幅よりも小さい、請求項9に記載のバンプ形成方法。
  11. 前記電極は、前記配線基板上をアレイ状に複数個配列され、
    前記支柱状に形成された壁面は、前記基板上をアレイ状に複数個形成されており、
    前記工程(b)において、前記基板は、前記アレイ状に形成された壁面が前記各電極上に位置するように、前記配線基板に対向して配置される、請求項9に記載のバンプ形成方法。
  12. 前記工程(d)の後、前記基板を除去する工程(e)と、前記電極上に形成された前記バンプを再溶融する工程(f)とをさらに含む、請求項9に記載のバンプ形成方法。
  13. 前記電極は、前記配線基板上を複数個配列され、
    前記壁面は、前記基板上を支柱状に形成されており、
    前記工程(b)において、前記基板は、前記壁面が隣接する前記電極間に位置するように、前記配線基板に対向して配置される、請求項1に記載のバンプ形成方法。
  14. 前記電極は、前記配線基板上をアレイ状に複数個配列され、
    前記壁面は、前記基板上を格子状に形成されており、
    前記工程(b)において、前記基板は、前記壁面が前記各電極の周辺を囲むように、前記配線基板に対向して配置される、請求項13に記載のバンプ形成方法。
  15. 前記電極は、前記配線基板上をアレイ状に複数個配列され、
    前記壁面は、前記基板表面に十字状に形成された凹部の内壁で構成されており、
    前記工程(b)において、前記基板は、前記十字状に形成された凹部の角部が、前記アレイの角部に配列した電極の近傍に位置するように、前記配線基板に対向して配置される、請求項1に記載のバンプ形成方法。
  16. 前記基板は、透光性基板である、請求項1に記載のバンプ形成方法。
  17. 前記基板は、前記導電性粒子に対する濡れ性の悪い基板である、請求項1に記載のバンプ形成方法。
  18. 前記流動体に含有されている前記気泡発生剤は、前記工程(c)において、前記流動体が加熱されたときに沸騰する材料、または、熱分解することにより気体を発生する材料からなる、請求項1に記載のバンプ形成方法。
  19. 前記工程(c)において、前記気泡発生剤から発生した気泡は、前記基板と前記配線基板との間に設けられた隙間の周辺部から、外部に排出されることを特徴とする請求項1に記載のバンプ形成方法。
  20. 前記工程(d)の後、前記基板を除去する工程をさらに包含する、請求項1に記載のバンプ形成方法。
  21. 請求項1〜20の何れか一つに記載のバンプ形成方法により配線基板の電極上にバンプを形成する装置であって、
    配線基板を載置するステージと、
    壁面が設けられた基板を保持する保持部と、
    前記ステージまたは前記保持部を加熱するヒータと、
    を備え、
    前記ステージに載置された前記配線基板の電極を含む第1領域の上に、導電性粒子及び気泡発生剤を含有した流動体が供給され、
    前記保持部で保持された基板が、前記壁面が前記電極近傍に位置するように、前記配線基板に対向して配置され、
    前記ヒータにより前記流動体が加熱されて、該流動体中に含有する前記気泡発生剤から発生した気泡により前記流動体が前記電極上に自己集合し、
    前記ヒータにより前記流動体が加熱されて、前記電極上に自己集合した前記流動体中に含有する前記導電粒子が溶融することによって、前記電極上にバンプが形成される、バンプ形成装置。
JP2008511993A 2006-03-28 2007-02-22 バンプ形成方法およびバンプ形成装置 Active JP5002587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008511993A JP5002587B2 (ja) 2006-03-28 2007-02-22 バンプ形成方法およびバンプ形成装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087032 2006-03-28
JP2006087032 2006-03-28
PCT/JP2007/053863 WO2007122868A1 (ja) 2006-03-28 2007-02-22 バンプ形成方法およびバンプ形成装置
JP2008511993A JP5002587B2 (ja) 2006-03-28 2007-02-22 バンプ形成方法およびバンプ形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007122868A1 true JPWO2007122868A1 (ja) 2009-09-03
JP5002587B2 JP5002587B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=38624784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008511993A Active JP5002587B2 (ja) 2006-03-28 2007-02-22 バンプ形成方法およびバンプ形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8297488B2 (ja)
JP (1) JP5002587B2 (ja)
CN (1) CN101411251B (ja)
WO (1) WO2007122868A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090085227A1 (en) * 2005-05-17 2009-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flip-chip mounting body and flip-chip mounting method
EP1996002B1 (en) * 2006-03-16 2017-07-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Bump forming method and bump forming apparatus
JP5159273B2 (ja) 2007-11-28 2013-03-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置の製造方法
JP5247571B2 (ja) * 2008-04-24 2013-07-24 パナソニック株式会社 配線基板と配線基板の接続方法
JP5442479B2 (ja) 2010-02-05 2014-03-12 株式会社ワコム 指示体、位置検出装置及び位置検出方法
CN102489810B (zh) * 2011-12-23 2013-07-31 哈尔滨工业大学 基于钎料球激光重熔工艺的mems自组装方法
US9230832B2 (en) * 2014-03-03 2016-01-05 International Business Machines Corporation Method for manufacturing a filled cavity between a first and a second surface
JP7014307B2 (ja) * 2018-11-22 2022-02-01 株式会社村田製作所 伸縮性配線基板及び伸縮性配線基板の製造方法
US20230112913A1 (en) * 2020-03-02 2023-04-13 Fuji Corporation Wiring formation method

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4791006A (en) * 1987-06-04 1988-12-13 Avx Corporation High accuracy variable thickness laydown method for electronic components
DE3722725A1 (de) * 1987-07-09 1989-01-19 Productech Gmbh Geheizter stempel
JPH0747233B2 (ja) 1987-09-14 1995-05-24 古河電気工業株式会社 半田析出用組成物および半田析出方法
US5361695A (en) * 1991-07-08 1994-11-08 Danippon Screen Mfg. Co., Ltd. Screen printing plate for limiting the spread of ink on an object
US5359928A (en) * 1992-03-12 1994-11-01 Amtx, Inc. Method for preparing and using a screen printing stencil having raised edges
JPH06125169A (ja) 1992-10-13 1994-05-06 Fujitsu Ltd 予備はんだ法
JP3537871B2 (ja) 1993-07-05 2004-06-14 昭和電工株式会社 はんだコートおよびその形成方法
JP3104606B2 (ja) * 1995-03-24 2000-10-30 株式会社デンソー 基板と被接続材との接続方法及びその接続構造及びその接続用補助材料
US5868302A (en) * 1995-09-06 1999-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for mounting electronic component
US6099935A (en) * 1995-12-15 2000-08-08 International Business Machines Corporation Apparatus for providing solder interconnections to semiconductor and electronic packaging devices
US6448169B1 (en) * 1995-12-21 2002-09-10 International Business Machines Corporation Apparatus and method for use in manufacturing semiconductor devices
JP3385872B2 (ja) * 1995-12-25 2003-03-10 三菱電機株式会社 はんだ供給法およびはんだ供給装置
US6609652B2 (en) * 1997-05-27 2003-08-26 Spheretek, Llc Ball bumping substrates, particuarly wafers
US7007833B2 (en) * 1997-05-27 2006-03-07 Mackay John Forming solder balls on substrates
US6089151A (en) * 1998-02-24 2000-07-18 Micron Technology, Inc. Method and stencil for extruding material on a substrate
JP3996276B2 (ja) 1998-09-22 2007-10-24 ハリマ化成株式会社 ソルダペースト及びその製造方法並びにはんだプリコート方法
GB2389460A (en) * 1998-12-22 2003-12-10 Nec Corp Mounting semiconductor packages on substrates
US6295730B1 (en) * 1999-09-02 2001-10-02 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for forming metal contacts on a substrate
US6909180B2 (en) * 2000-05-12 2005-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device, mounting circuit board, method of producing the same, and method of producing mounting structure using the same
JP2002026070A (ja) 2000-07-04 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002223065A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Ibiden Co Ltd プリント配線板の製造方法
JP3932858B2 (ja) * 2001-10-23 2007-06-20 株式会社村田製作所 導電性ペースト
US7323360B2 (en) * 2001-10-26 2008-01-29 Intel Corporation Electronic assemblies with filled no-flow underfill
JP3769688B2 (ja) 2003-02-05 2006-04-26 独立行政法人科学技術振興機構 端子間の接続方法及び半導体装置の実装方法
US7524748B2 (en) * 2003-02-05 2009-04-28 Senju Metal Industry Co., Ltd. Method of interconnecting terminals and method of mounting semiconductor devices
US6910615B2 (en) * 2003-03-27 2005-06-28 International Business Machines Corporation Solder reflow type electrical apparatus packaging having integrated circuit and discrete components
JP2005191132A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 半田バンプ平坦化装置
JP3964911B2 (ja) * 2004-09-03 2007-08-22 松下電器産業株式会社 バンプ付き基板の製造方法
JP3955302B2 (ja) * 2004-09-15 2007-08-08 松下電器産業株式会社 フリップチップ実装体の製造方法
US20060108402A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-25 Tessera, Inc. Solder ball formation and transfer method
KR101215243B1 (ko) * 2004-12-17 2012-12-24 파나소닉 주식회사 플립 칩 실장용 수지 조성물 및 범프 형성용 수지 조성물
WO2006095677A1 (ja) * 2005-03-09 2006-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 金属粒子分散組成物ならびにそれを用いたフリップチップ実装方法およびバンプ形成方法
JP4495158B2 (ja) * 2005-03-15 2010-06-30 パナソニック株式会社 フリップチップ実装方法、バンプ形成方法、フリップチップ実装装置、およびバンプ形成装置
JP4402717B2 (ja) * 2005-03-16 2010-01-20 パナソニック株式会社 導電性粒子を用いたフリップチップ実装方法およびバンプ形成方法
JP4401411B2 (ja) * 2005-03-17 2010-01-20 パナソニック株式会社 半導体チップを備えた実装体およびその製造方法
WO2006103918A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. フリップチップ実装体とフリップチップ実装方法及びフリップチップ実装装置
KR101181140B1 (ko) * 2005-03-29 2012-09-14 파나소닉 주식회사 플립칩 실장방법 및 기판간 접속방법
US7531387B1 (en) * 2005-03-29 2009-05-12 Panasonic Corporation Flip chip mounting method and bump forming method
US7951700B2 (en) * 2005-04-06 2011-05-31 Panasonic Corporation Flip chip mounting method and bump forming method
US20090085227A1 (en) * 2005-05-17 2009-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flip-chip mounting body and flip-chip mounting method
JP4401386B2 (ja) * 2005-05-24 2010-01-20 パナソニック株式会社 ハンダバンプ形成方法および半導体素子の実装方法
US7640659B2 (en) * 2005-09-02 2010-01-05 Panasonic Corporation Method for forming conductive pattern and wiring board
JPWO2007099866A1 (ja) * 2006-03-03 2009-07-16 パナソニック株式会社 電子部品実装体、ハンダバンプ付き電子部品、ハンダ樹脂混合物、電子部品の実装方法、および電子部品の製造方法
US7537961B2 (en) * 2006-03-17 2009-05-26 Panasonic Corporation Conductive resin composition, connection method between electrodes using the same, and electric connection method between electronic component and circuit substrate using the same
US7850803B2 (en) * 2006-04-19 2010-12-14 Panasonic Corporation Method for connecting electronic components, method for forming bump and conductive connection film and fabrication apparatus for electronic component mounted body, bump and conductive correction film
US8097958B2 (en) * 2006-04-27 2012-01-17 Panasonic Corporation Flip chip connection structure having powder-like conductive substance and method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US8297488B2 (en) 2012-10-30
CN101411251B (zh) 2011-03-30
WO2007122868A1 (ja) 2007-11-01
CN101411251A (zh) 2009-04-15
JP5002587B2 (ja) 2012-08-15
US20090078746A1 (en) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002587B2 (ja) バンプ形成方法およびバンプ形成装置
JP5002583B2 (ja) バンプ形成方法
JP4084834B2 (ja) フリップチップ実装方法およびバンプ形成方法
KR101181140B1 (ko) 플립칩 실장방법 및 기판간 접속방법
KR101139050B1 (ko) 범프 형성 방법 및 땜납 범프
JP4401411B2 (ja) 半導体チップを備えた実装体およびその製造方法
WO2017011228A1 (en) Structures and methods for low temperature bonding
JPWO2006123478A1 (ja) フリップチップ実装方法とフリップチップ実装装置
JP3434829B2 (ja) 端子面のハンダ付け方法及びハンダ合金の製造方法
JP4137177B2 (ja) 導電パターンの形成方法、および配線基板
JP5147723B2 (ja) 電極構造体
KR100744149B1 (ko) 은 범프를 이용한 반도체 패키지 구조 및 형성 방법
JP2009158766A (ja) 配線基板と接続方法
JP2008258397A (ja) ペーストおよびバンプ形成方法
JP4710513B2 (ja) フリップチップ実装方法および基板間接続方法
JP4276550B2 (ja) はんだ供給方法並びにこれを用いたはんだバンプの形成方法及び装置
JP2008258398A (ja) ペーストおよびバンプ形成方法、ならびに基板構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5002587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3