JPWO2007116527A1 - Foupオープナのfoupドア位置決め装置 - Google Patents

Foupオープナのfoupドア位置決め装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007116527A1
JPWO2007116527A1 JP2008509676A JP2008509676A JPWO2007116527A1 JP WO2007116527 A1 JPWO2007116527 A1 JP WO2007116527A1 JP 2008509676 A JP2008509676 A JP 2008509676A JP 2008509676 A JP2008509676 A JP 2008509676A JP WO2007116527 A1 JPWO2007116527 A1 JP WO2007116527A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foup
door
positioning pin
positioning
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008509676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4756071B2 (ja
Inventor
横山 進二
進二 横山
洋一 松下
洋一 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirata Corp
Original Assignee
Hirata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirata Corp filed Critical Hirata Corp
Publication of JPWO2007116527A1 publication Critical patent/JPWO2007116527A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4756071B2 publication Critical patent/JP4756071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67379Closed carriers characterised by coupling elements, kinematic members, handles or elements to be externally gripped
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67772Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving removal of lid, door, cover
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/137Associated with semiconductor wafer handling including means for charging or discharging wafer cassette
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/139Associated with semiconductor wafer handling including wafer charging or discharging means for vacuum chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】 どのようなFOUP容器にも適用可能で、安価で、シンプルな位置決めピン調整機構を備えたFOUPオープナのFOUPドア位置決め装置を提供する。【解決手段】 位置決めピン10の基端部のフランジ状部(テーパ13が形成されている部分)をポートドア30の凹部31に着座させて、位置決めピン10のエア吸引孔14とポートドア30のエア吸引孔33とを合致させた状態で、位置決めピン10のストレート部11に吸着パッド20のピン挿入孔23を挿通させて、吸着パッド20をポートドア30にねじ締結する。これにより、吸着パッド20をポートドア30の外表面に取り付けるとともに、吸着パッド20の凹部31に没入した部分が位置決めピン10の基端部のフランジ状部を押圧するようにする。吸着パッド20の基体部21には、補強用の金属プレート25が埋め込まれている。【選択図】 図4

Description

本願の発明は、FOUPオープナのFOUPドア位置決め装置に関し、特に汎用性が高く、構造が簡単で、安価なFOUPドア位置決め調整機構を備えた、FOUPオープナのFOUPドア位置決め装置に関する。
FOUPオープナは、FOUP内ワーク(半導体基板やガラス基板等)の転送のために、外部汚染空間の雰囲気にワークをさらすことなくFOUPドアを開放して、FOUP内第1制御空間と処理装置内第2制御空間とを連通させる役割を担う。そのために、FOUPオープナに属するポートドアには、SEMI規格により、FOUPドアとの合致位置を正確に行わせる目的で、位置決めピン(アラインメントピンともいう)を設けることになっている。この位置決めピンは、ポートドア外表面から突出して取り付けられており、FOUP(Front Opening Unified Pod)がFOUPオープナの載置台に載せられ、載置台が前進した場合に、FOUPドアに設けられたピン孔に挿入される。このようにして、ポートドアの位置決めピンがFOUPドアのピン孔に挿入されることにより、FOUPドアとポートドアとの双方が、設定された位置で合致することになる。
しかし、FOUPは、使用を重ねるうちに、その容器に変形を生じてしまったり、また、メーカーにより、ピン孔の位置に製作誤差がある場合もあり、ピン孔の位置が僅かに異なる場合がある。従来の位置決めピンは、ポートドアに対して垂直に、固定的に取り付けられていたため、ポートドアの位置決めピン位置とFOUPドアのピン孔位置とがずれると、両者が衝突してしまい、ドア同志が上手く合致せず、容器の開閉を行えないという不都合が生じていた。
前記のような不都合を回避する目的で、特開2002−68362号公報に記載された発明が創案されている。この発明は、位置決めピンとピン孔とに位置ずれが生じた場合、ピン先端に設けられたテーパにより、位置決めピンをピン孔に誘導し、フローティング構造のポートドア全体をFOUPドアの位置に倣わせるようにして、位置補正を行うようにしている。このように、ポートドアをフローティング構造にするためには、当然、ラッチキーやFOUPドアを吸着するための吸引配管等、全てをフローティング構造にする必要があり、非常に複雑な構造となる。また、そのための部品も多く必要となり、メンテナンス性が悪くなり、高価な製作費用を必要とする。また、この発明では、その位置決めピンは、ラジアル方向に力がかかりつつ、進退するので、部品同志が擦れて、塵が発生するといった問題点もある。
特開2002−68362号公報
本願の発明は、従来のFOUPオープナのFOUPドア位置決め装置が有する前記のような問題点を解決して、どのようなFOUP容器にも適用可能で、安価で、シンプルな位置決めピン調整機構を備えたFOUPオープナのFOUPドア位置決め装置を提供することを課題とする。
具体的には、FOUPオープナのポートドアが備える位置決めピン自体が360度方向に傾斜できるような取付け方をすることにより、位置決めピンがFOUPドア位置に対して倣い動作を行い、位置決めピンの中心軸から360度方向に対して2mmの誤差を吸収可能なFOUPオープナのFOUPドア位置決め装置を提供することを課題とするものである。
本願の発明によれば、このような課題は、次のようなFOUPオープナのFOUPドア位置決め装置により解決される。
すなわち、そのFOUPオープナのFOUPドア位置決め装置は、FOUPオープナのポートドア外表面の複数個所に取り付けられた複数の位置決めピンが、FOUPドア外表面の複数個所に形成された複数のピン孔にそれぞれ係合することにより、FOUPドアとポートドアとの双方が設定された位置で合致して、FOUPドアがポートドアにより保持され、この状態で、同じくポートドア外表面の複数個所に取り付けられた複数の吸着パッドが、FOUPドアを吸着するようにされて成るFOUPオープナのFOUPドア位置決め装置において、前記位置決めピンは、位置決め調整用取付け部材によって前記ポートドア外表面に取り付けられていて、前記ポートドア外表面内の360°全方位にわたって傾動自在にされていることを特徴とするFOUPオープナのFOUPドア位置決め装置である。
このFOUPオープナのFOUPドア位置決め装置によれば、ポートドア外表面に取り付けられた位置決めピン位置とFOUPドア外表面に形成されたピン孔位置とがずれていたとしても、位置決めピンは、そのずれた方向に所要量傾動することができるので、位置決めピンは、その傾動姿勢のまま、ピン孔に進入して、ポートドアは、FOUPドアを保持し、吸着パッドは、FOUPドアを吸着することができる。
これにより、FOUPオープナは、FOUPドアを所与の位置に位置決めして吸着・保持することができるので、ポートドアの位置決めピンをFOUPドアのピン孔位置に倣わせるための複雑な倣い機構を必要とせず、どのようなFOUP容器にも適用可能で、安価で、シンプルな位置決めピン調整機構を備えたFOUPオープナのFOUPドア位置決め装置を提供することができる。
好ましい実施形態によれば、そのFOUPオープナのFOUPドア位置決め装置は、その位置決め調整用取付け部材が、吸着パッドであり、該吸着パッドは、弾性材料から成り、基体部と、該基体部の前面外周縁から前方にラッパ状に開いて突出する吸着用鍔部とを備え、該基体部の中央部に位置決めピンのストレート部を挿入することができるピン挿入孔が貫通形成され、その位置決めピンは、その基端部にフランジ状部が形成され、また、その軸芯部に軸方向に伸びるエア吸引孔が貫通形成され、そのポートドアは、その外表面の位置決めピン取付け個所に凹部が形成され、該凹部の中心部にエア吸引孔が貫通形成され、位置決めピンのフランジ状部をポートドアの凹部に着座させて、位置決めピンのエア吸引孔とポートドアのエア吸引孔とを合致させた状態で、位置決めピンのストレート部に吸着パッドのピン挿入孔を挿通させて、吸着パッドをポートドアに固定することにより、吸着パッドをポートドア外表面に取り付けるとともに、吸着パッドの凹部に没入した部分が位置決めピンのフランジ状部を押圧するようにされている。
この構成により、ポートドア外表面に取り付けられた位置決めピン位置とFOUPドア外表面に形成されたピン孔位置とがずれていたとしても、位置決めピンがピン孔に誘導される時、位置決めピンの基端部のフランジ状部が吸着パッドのポートドアの凹部に没入した部分の片側を持ち上げて弾性変形させつつ、位置決めピンが、そのずれた方向に所要量傾動するので、位置決めピンは、その傾動姿勢のまま、ピン孔に進入して、ポートドアは、FOUPドアを保持し、吸着パッドは、ポートドアのエア吸引孔と位置決めピンのエア吸引孔とを介して供給される負圧により、FOUPドアを吸着することができる。
これにより、さらに、次のような効果を奏することができる。すなわち、位置決めピンと吸着パッドとの対をポートドア外表面上の同一個所に取り付けることが可能になり、しかも、位置決めピンの固定に吸着パッドを利用することができるので、ポートドアの構造が簡単になる。
別の好ましい実施形態によれば、そのフランジ状部は、位置決めピンの基端部に、基端に向かって拡径するテーパが形成されることにより生成される円錐台形状部であるものとされている。この構成により、位置決めピンのFOUPドアのピン孔への倣い動作がより円滑に行なわれて、FOUPオープナのFOUPドア位置決めがより容易になる。
さらに別の好ましい実施形態によれば、その位置決めピンは、その先端部に先端に向かって先細となるテーパが形成されている。この構成により、位置決めピンのFOUPドアのピン孔への倣い動作がより円滑に行なわれて、FOUPオープナのFOUPドア位置決めがより容易になる。
さらに別の好ましい実施形態によれば、その吸着パッドの基体部には、補強用の金属プレートが埋め込まれている。この構成により、吸着パッドの機械的強度を確保しつつ、位置決めピンの傾動を可能にする弾性を維持することができる。
前記のとおり、本願の発明のFOUPオープナのFOUPドア位置決め装置によれば、ポートドア外表面に取り付けられた位置決めピン位置とFOUPドア外表面に形成されたピン孔位置とがずれていたとしても、位置決めピンは、そのずれた方向に所要量傾動することができるので、位置決めピンは、その傾動姿勢のまま、ピン孔に進入して、ポートドアは、FOUPドアを保持し、吸着パッドは、FOUPドアを吸着することができる。
これにより、FOUPオープナは、FOUPドアを所与の位置に位置決めして吸着・保持することができるので、ポートドアの位置決めピンをFOUPドアのピン孔位置に倣わせるための複雑な倣い機構を必要とせず、どのようなFOUP容器にも適用可能で、安価で、シンプルな位置決めピン調整機構を備えたFOUPオープナのFOUPドア位置決め装置を提供することができる。
また、位置決め調整用取付け部材が吸着パッドであるものとされる場合には、位置決めピンと吸着パッドとの対をポートドアの外表面上の同一個所に取り付けることができ、しかも、位置決めピンの固定に吸着パッドを利用することができるので、ポートドアの構造が簡単になる。
また、位置決めピンのフランジ状部が、位置決めピンの基端部に、基端に向かって拡径するテーパが形成されることにより生成される円錐台形状部であるものとされるか、位置決めピンの先端部に、先端に向かって先細となるテーパが形成される場合には、位置決めピンのFOUPドアのピン孔への倣い動作がより円滑に行なわれて、FOUPオープナのFOUPドア位置決めがより容易になる。
さらに、吸着パッドの基体部に補強用の金属プレートが埋め込まれている場合には、吸着パッドの機械的強度を確保しつつ、位置決めピンの傾動を可能にする弾性を維持することができる。
本願の発明の一実施例のFOUPオープナのFOUPドア位置決め装置において使用される位置決めピンの断面図である。 同じく吸着パッドの断面図である。 同位置決めピン及び同吸着パッドがFOUPオープナのポートドアの外表面に取り付けられて、FOUPドアを位置決めする直前の状態を示す断面図である。 同じく位置決めしている状態を示す断面図である。 同位置決めされたFOUPドアがポートドアから離れた状態を示す断面図である。
符号の説明
10…位置決めピン、11…ストレート部、12…テーパ、13…テーパ(円錐台形状部、フランジ状部)、14…エア吸引孔、20…吸着パッド(位置決め調整用取付け部材)、21…基体部、22…吸着用鍔部、23…ピン挿入孔、24…ねじ孔(ボルト用タップ孔)、25…環状金属プレート、30…ポートドア、31…凹部、32…エア吸引孔、33…ねじ孔(ボルト用タップ孔)、40…ボルトタップねじ、50…FOUPドア、51…ピン孔、52…テーパ。
FOUPオープナのポートドア外表面の複数個所に取り付けられた複数の位置決めピンが、FOUPドア外表面の複数個所に形成された複数のピン孔にそれぞれ係合することにより、FOUPドアとポートドアとの双方が設定された位置で合致して、FOUPドアがポートドアにより保持され、この状態で、同じくポートドア外表面の複数個所に取り付けられた複数の吸着パッドが、FOUPドアを吸着するようにされて成るFOUPオープナのFOUPドア位置決め装置において、位置決めピンは、位置決め調整用取付け部材によってポートドア外表面に取り付けるものとし、これにより、ポートドア外表面内の360°全方位にわたって傾動自在になるようにされるものとする。
具体的には、位置決め調整用取付け部材は、吸着パッドであるものとし、該吸着パッドは、弾性材料から成り、基体部と、該基体部の前面外周縁から前方にラッパ状に開いて突出する吸着用鍔部とを備えるものとし、基体部の中央部に位置決めピンのストレート部を挿入することができるピン挿入孔を貫通形成する。また、位置決めピンには、その先端部に先端に向かって先細となるテーパを形成し、その基端部に基端に向かって拡径するテーパを形成してフランジ状部を形成し、その軸芯部に軸方向に伸びるエア吸引孔を貫通形成する。
そして、位置決めピンのフランジ状部をポートドアの凹部に着座させて、位置決めピンのエア吸引孔とポートドアのエア吸引孔とを合致させた状態で、位置決めピンのストレート部に吸着パッドのピン挿入孔を挿通させて、吸着パッドをポートドアにねじ締結等の手段により固定することにより、吸着パッドをポートドア外表面に取り付けるとともに、吸着パッドの前記凹部に没入した部分が位置決めピンのフランジ状部を押圧するようにする。吸着パッドの基体部には、補強用の金属プレートを埋め込む。
次に、本願の発明の一実施例について説明する。
図1は、本実施例のFOUPオープナのFOUPドア位置決め装置において使用される位置決めピンの断面図、図2は、同じく吸着パッドの断面図、図3は、同位置決めピン及び同吸着パッドがFOUPオープナのポートドアの外表面に取り付けられて、FOUPドアを位置決めする直前の状態を示す断面図、図4は、同じく位置決めしている状態を示す断面図、図5は、同位置決めされたFOUPドアがポートドアから離れた状態を示す断面図である。
本実施例のFOUPオープナのFOUPドア位置決め装置において使用される位置決めピン10は、図1に図示されるように、その先端部に、先端に向かって先細となるテーパ12が形成され、その基端部に、基端に向かって拡径するテーパ13が形成され、これら先端部と基端部とに挟まれたストレート部11は、同一径の棒状体とされている。そして、その軸芯部に、軸方向に伸びるエア吸引孔14が貫通形成されている。テーパ13が形成された基端部は、円錐台形状をなしている。
なお、この基端部のテーパ13による円錐台形状は、単純に拡径されたフランジ形状等に置き換えることも可能であり、これらの形状を含むフランジ状部とされれば良いが、発明者の実験によると、円錐台形状は、位置決めピン10のFOUPドア50のピン孔51(後述)への倣い動作がより円滑に行なわれて、好ましい。先端部のテーパ12は、ピン孔51の開口部に、規格により、テーパが付されるので、必ずしも必要ではない。
また、本実施例のFOUPオープナのFOUPドア位置決め装置のために使用される吸着パッド(位置決め調整用取付け部材)20は、シリコン等の弾性材料から製作され、図2に図示されるように、比較的厚い円板状の基体部21と、該基体部21の前面外周縁から前方にラッパ状に開いて突出する吸着用鍔部22とを備えている。基体部21の中央部には、位置決めピン10のストレート部11を挿入することができるピン挿入孔23が貫通形成され、該ピン挿入孔23を挟んだ少なくとも2個所の位置には、ねじ孔(ボルト用タップ孔)24が貫通形成されている。基体部21の内部には、該基体部21の芯部に機械的強度を付与するために、補強用の環状金属プレート25が埋め込まれている。
さらに、本実施例のFOUPオープナのFOUPドア位置決め装置のために使用されるポートドア30は、図3に図示されるように、その外表面(後述するFOUPドア50に向いた側の面)の位置決めピン10の取付け個所に、凹部31が形成され、該凹部31の中心部に、エア吸引孔32が貫通形成され、該凹部31を挟んだ少なくとも2個所の位置に、ねじ孔(ボルト用タップ孔)33が形成されている。凹部31は、略、位置決めピン10の基端部を着座させて収容することができる大きさに形成される。
位置決めピン10と吸着パッド20とは、次のようにして、ポートドア30の外表面に取り付けられている。
図3に図示されるように、先ず、位置決めピン10の基端部(テーパ13が形成されている円錐台部)をポートドア30の凹部31に着座させて、そこに収容する。次いで、位置決めピン10のエア吸引孔14とポートドア30のエア吸引孔32とを合致させた状態で、位置決めピン10のストレート部11に吸着パッド20のピン挿入孔23を挿通させて、位置決めピン10に吸着パッド20を被せる。次いで、吸着パッド20のねじ孔24とポートドア30のねじ孔33とを揃え、これらにボルトタップねじ40を通して強くねじ込み、吸着パッド20をポートドア30に締結する。これにより、吸着パッド20は、ポートドア30の外表面との当接部が弾性変形して厚さを収縮させながら、ポートドア30の外表面に取り付けられるとともに、その当接部より内側の中央部(ピン挿入孔23の開口周辺部)は、ポートドア30の凹部31内に没入しながら、位置決めピン10の基端部を上方から押圧する。このようにして、位置決めピン10と吸着パッド20とは、ポートドア30の外表面に確固と取り付けられる。吸着パッド20は、位置決めピン10をポートドア30の外表面に取り付けるための取付け部材を兼ねており、しかも、その弾性により、位置決めピン10は、ポートドア30の外表面内の360°全方位にわたって所要量傾動自在となるので、吸着パッド20は、位置決め調整用取付け部材を兼ねているということができる。
次に、位置決めピン10のFOUPドア50に対する位置決め動作について、図3〜図5を参照しつつ、説明する。
図3は、FOUPドア50のピン孔51に位置決めピン10が挿入される直前の状態を示している。ピン孔51の入口には、SEMI規格により、テーパ52が形成されている。ここで、ピン孔51の位置と位置決めピン10の位置とが多少ずれていたとすると、FOUPドア50とポートドア30とが相対的に近づく時、ピン孔51のテーパ52と位置決めピン10の先端のテーパ12とは衝突して、FOUPドア50及びポートドア30の微小なガタの範囲内で互いに滑動し、ポートドア30は、位置決めピン10をピン孔51に誘導しようとする。
しかし、ポートドア30は、倣い機構を備えていないので、FOUPドア50とポートドア30とが相対的にさらに近づくと、位置決めピン10がFOUPドア50のピン孔51方向に傾動しながら、テーパ12とテーパ52との滑動が進む。そして、ついには、図4に図示されるように、テーパ12とテーパ52との滑動が終了し、テーパ12がテーパ52から離れて、位置決めピン10の先端部は、ピン孔51の内部に深く進入する。同時に、FOUPドア50の前面(ポートドア30に向いた側の面)と吸着パッド20の吸着用鍔部22の外周端縁とが当接する。この状態になると、ポートドア30がFOUPドア50を保持することが可能になる。そこで、ポートドア30のエア吸引孔32と位置決めピン10のエア吸引孔14とを介して、負圧がFOUPドア50の前面と吸着パッド20とで囲まれた空間内に導かれて、FOUPドア50は、吸着パッド20により吸着される。このようにして、FOUPドア50は、ポートドア30により吸着・保持される。
この場合において、FOUPドア50とポートドア30とが相対的にさらに近づく時、位置決めピン10がFOUPドア50のピン孔51方向に傾動するのは、位置決めピン10の基端部(テーパ13が形成されている円錐台形状部)が、弾性材料から成る吸着パッド20の基体部21の凹部31内に没入した部分を片側から押し上げて、この部分及びピン挿入孔23近傍を弾性変形させることにより可能になる(図4参照)。位置決めピン10は、この傾動により、その基端部の端面が凹部31の底面から少し浮上する。
本実施例において、FOUPオープナのFOUPドア位置決め装置が備えるFOUPドア位置決め調整機構は、位置決めピン10、吸着パッド20及びポートドア30が前記のようにして組み立てられ、その位置決めピン10が前記のようなFOUPドア50に対する位置決め動作を行う組立体から成るものである。
FOUPドア50を吸着・保持したポートドア30は、図示されない水平・垂直移動機構により、処理装置内第2制御空間内の所定領域に移動させられる。これにより、FOUPドア50は、FOUP(不図示) 内ワークのFOUP内第1制御空間と処理装置内第2制御空間との間での転送を可能にする位置にまで退避する。この間、転送されるワークは、外部汚染空間の雰囲気に曝されることがない。
処理装置での所定の処理を終えたワークは、FOUP内に戻される。そして、FOUPは、その開口部がFOUPドア50により再び閉塞される。図5は、FOUPの開口部をFOUPドア50により再び閉塞するために、ポートドア30がFOUPドア50の吸着・保持を解いた状態を示している。この状態において、位置決めピン10は、FOUPドア50のピン孔51から離れている。
前記のとおり、吸着パッド20は、ポートドア30に締結される際、強固にねじ留めされるため、そのポートドア30の外表面との当接部より内側の中央部(ピン挿入孔23の開口周辺部)は、ポートドア30の凹部31内に沈み込むように進入してしまっている(図3参照)。凹部31内に進入した吸着パッド20のこの中央部は、位置決めピン10の根元(基端部)を押えているため、位置決めピン10が、図5に図示されるように、FOUPドア50のピン孔51から離れると、弾性復元して、位置決めピン10の根元を再び元の状態に戻す。したがって、位置決めピン10は、ポートドア30がFOUPドア50を保持していない状態では、常にセンタリングされることになる。
本実施例のFOUPオープナのFOUPドア位置決め装置は、前記のように構成されているので、次のような効果を奏することができる。
ポートドア30に取り付けられた位置決めピン10の位置とFOUPドア50に形成されたピン孔51の位置とがずれていたとしても、位置決めピン10の先端に形成されたテーパ12により位置決めピン10がピン孔51に誘導される時、位置決めピン10の基端部のテーパ13(円錐台形状部)が吸着パッド20のポートドア30の凹部31に没入した部分の片側を持ち上げて弾性変形させつつ、位置決めピン10が、そのずれた方向に所要量傾動するので、位置決めピン10は、その傾動姿勢のまま、ピン孔51に進入して、ポートドア30は、FOUPドア50を保持し、吸着パッド20は、ポートドア30のエア吸引孔32と位置決めピン10のエア吸引孔14とを介して供給される負圧により、FOUPドア50を吸着することができる。
これにより、FOUPオープナは、FOUPドア50を所与の位置に位置決めして吸着・保持することができるので、ポートドア30の位置決めピン10をFOUPドア50のピン孔51の位置に倣わせるための複雑な倣い機構を必要とせず、どのようなFOUP容器にも適用可能で、安価で、シンプルな位置決めピン調整機構を備えたFOUPオープナのFOUPドア位置決め装置を提供することができる。
特に、位置決めピン10のフランジ状部が、位置決めピン10の基端部に、基端に向かって拡径するテーパ13が形成されることにより生成される円錐台形状部であるものとされており、また、位置決めピン10の先端部に、先端に向かって先細となるテーパ12が形成されているので、位置決めピン10のピン孔51への倣い動作がより円滑に行なわれて、FOUPオープナのFOUPドア位置決めがより容易になる。
また、位置決めピン10と吸着パッド20との対をポートドア30の外表面上の同一個所に取り付けることができ、しかも、位置決めピン10の固定に吸着パッド20を利用することができるので、ポートドア30の構造が簡単になる。
また、吸着パッド20の基体部に補強用の金属プレート25が埋め込まれているので、吸着パッド20の機械的強度を確保しつつ、位置決めピン10の傾動を可能にする弾性を維持することができる。
なお、本願の発明は、以上の実施例に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形が可能である。













Claims (5)

  1. FOUPオープナのポートドア外表面の複数個所に取り付けられた複数の位置決めピンが、FOUPドア外表面の複数個所に形成された複数のピン孔にそれぞれ係合することにより、FOUPドアとポートドアとの双方が設定された位置で合致して、FOUPドアがポートドアにより保持され、この状態で、同じくポートドア外表面の複数個所に取り付けられた複数の吸着パッドが、FOUPドアを吸着するようにされて成るFOUPオープナのFOUPドア位置決め装置において、
    前記位置決めピンは、位置決め調整用取付け部材によって前記ポートドア外表面に取り付けられていて、前記ポートドア外表面内の360°全方位にわたって傾動自在にされている
    ことを特徴とするFOUPオープナのFOUPドア位置決め装置。
  2. 前記位置決め調整用取付け部材は、前記吸着パッドであり、
    前記吸着パッドは、弾性材料から成り、基体部と、前記基体部の前面外周縁から前方にラッパ状に開いて突出する吸着用鍔部とを備え、前記基体部の中央部に前記位置決めピンのストレート部を挿入することができるピン挿入孔が貫通形成され、
    前記位置決めピンは、その基端部にフランジ状部が形成され、また、その軸芯部に軸方向に伸びるエア吸引孔が貫通形成され、
    前記ポートドアは、その外表面の前記位置決めピン取付け個所に凹部が形成され、前記凹部の中心部にエア吸引孔が貫通形成され、
    前記位置決めピンの前記フランジ状部を前記ポートドアの前記凹部に着座させて、前記位置決めピンの前記エア吸引孔と前記ポートドアの前記エア吸引孔とを合致させた状態で、前記位置決めピンの前記ストレート部に前記吸着パッドの前記ピン挿入孔を挿通させて、前記吸着パッドを前記ポートドアに固定することにより、前記吸着パッドを前記ポートドア外表面に取り付けるとともに、前記吸着パッドの前記凹部に没入した部分が前記位置決めピンの前記フランジ状部を押圧するようにされている
    ことを特徴とする請求項1に記載のFOUPオープナのFOUPドア位置決め装置。
  3. 前記フランジ状部は、前記位置決めピンの基端部に、基端に向かって拡径するテーパが形成されることにより生成される円錐台形状部であることを特徴とする請求項1又は2に記載のFOUPオープナのFOUPドア位置決め装置。
  4. 前記位置決めピンは、その先端部に先端に向かって先細となるテーパが形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のFOUPオープナのFOUPドア位置決め装置。
  5. 前記吸着パッドの前記基体部には、補強用の金属プレートが埋め込まれていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のFOUPオープナのFOUPドア位置決め装置。

















JP2008509676A 2006-04-11 2006-04-11 Foupオープナのfoupドア位置決め装置 Active JP4756071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/307638 WO2007116527A1 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 Foupオープナのfoupドア位置決め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007116527A1 true JPWO2007116527A1 (ja) 2009-08-20
JP4756071B2 JP4756071B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=38580836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509676A Active JP4756071B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 Foupオープナのfoupドア位置決め装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8057151B2 (ja)
JP (1) JP4756071B2 (ja)
KR (1) KR100981804B1 (ja)
WO (1) WO2007116527A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5045598B2 (ja) * 2008-07-31 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 搬送車及び連結機構
JP5263587B2 (ja) * 2008-08-07 2013-08-14 Tdk株式会社 密閉容器の蓋開閉システム及び蓋開閉方法
JP5888287B2 (ja) * 2013-06-26 2016-03-16 株式会社ダイフク 処理設備
JP6098737B2 (ja) * 2014-02-07 2017-03-22 村田機械株式会社 ガス注入装置及び補助部材
KR102092153B1 (ko) * 2018-03-16 2020-04-23 송춘기 로드포트의 풉 고정장치 및 이를 이용한 풉 고정방법
KR102283430B1 (ko) * 2019-07-08 2021-07-28 세메스 주식회사 웨이퍼 보관용기 지지 유닛
KR102552041B1 (ko) * 2022-12-16 2023-07-10 주식회사 테크엑스 반도체용 엘피엠의 풉의 고정장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09254068A (ja) 1996-03-25 1997-09-30 Sanyo Electric Co Ltd 吸着パッド
US6261044B1 (en) * 1998-08-06 2001-07-17 Asyst Technologies, Inc. Pod to port door retention and evacuation system
JP3917371B2 (ja) * 1998-12-02 2007-05-23 大日商事株式会社 コンテナ
JP2000232149A (ja) 1999-02-09 2000-08-22 Toshiba Corp 半導体ウエハ収納容器の載置位置決め機構
JP3559213B2 (ja) * 2000-03-03 2004-08-25 株式会社半導体先端テクノロジーズ ロードポート及びそれを用いた生産方式
JP4628530B2 (ja) 2000-08-25 2011-02-09 株式会社ライト製作所 搬送容器の蓋着脱装置
WO2002043526A2 (en) * 2000-12-01 2002-06-06 Larson John E Unaligned multiple-column height adjustable pedestals for tables and chairs that tilt and slide
US6530736B2 (en) * 2001-07-13 2003-03-11 Asyst Technologies, Inc. SMIF load port interface including smart port door
EP1315198B1 (en) * 2001-11-21 2006-08-30 RIGHT MFG. Co. Ltd. Pod cover removing-installing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4756071B2 (ja) 2011-08-24
US20090067955A1 (en) 2009-03-12
US8057151B2 (en) 2011-11-15
KR20080114679A (ko) 2008-12-31
KR100981804B1 (ko) 2010-09-13
WO2007116527A1 (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4756071B2 (ja) Foupオープナのfoupドア位置決め装置
US20050183533A1 (en) Robot-guidance assembly for providing a precision motion of an object
US5172922A (en) Self aligning vacuum nozzle
JPWO2005061188A1 (ja) 部品装着ヘッド、吸着ノズル、及び吸着ノズルの製造方法
JPH03270048A (ja) 真空チャック
JP2002205293A (ja) 吸着ノズル及びそれを用いたワーク搬送装置
CN112490170A (zh) 吸引保持器具和环状框架的保持机构
JP2007083322A (ja) 基板吸着装置、基板支持体、基板搬送装置、およびガラス基板搬送用ロボット。
JPH08143147A (ja) 薄板状ワークの吸着装置
JP4848916B2 (ja) クランプ機構
US6889841B2 (en) Interface apparatus for reception and delivery of an integrated circuit package from one location to another
JP2008137116A (ja) 圧入装置
JP2010073825A (ja) ウェハステージ
KR102477733B1 (ko) 기판 지지 장치, 기판 반송 로봇 및 얼라이너 장치
JP4655272B2 (ja) 基板吸着装置とそれを用いた基板搬送装置
WO2017057182A1 (ja) リング状部材組付装置
JPH0724560U (ja) ワーク吸着具
JP5510070B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN113178378B (zh) 反应腔室及半导体工艺设备
US11858131B2 (en) Teaching method for industrial robot
CN110612020A (zh) 连接器连接用手以及手系统
JP4081246B2 (ja) スライダ支持機構及び倣い装置
JP5104378B2 (ja) 部品ハンドリング装置および部品実装装置
JP2019121773A (ja) Efem及びefemのガス置換方法
JP2001093918A (ja) ボンディング装置のチップ吸着体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4756071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250