JPWO2007116523A1 - 硬質被膜の脱膜方法 - Google Patents

硬質被膜の脱膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007116523A1
JPWO2007116523A1 JP2008509672A JP2008509672A JPWO2007116523A1 JP WO2007116523 A1 JPWO2007116523 A1 JP WO2007116523A1 JP 2008509672 A JP2008509672 A JP 2008509672A JP 2008509672 A JP2008509672 A JP 2008509672A JP WO2007116523 A1 JPWO2007116523 A1 JP WO2007116523A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard
coating
hard coating
film
ion beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008509672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4652446B2 (ja
Inventor
羽生 博之
博之 羽生
康雄 福井
康雄 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSG Corp
Original Assignee
OSG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSG Corp filed Critical OSG Corp
Publication of JPWO2007116523A1 publication Critical patent/JPWO2007116523A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4652446B2 publication Critical patent/JP4652446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/08Removing material, e.g. by cutting, by hole drilling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K17/00Use of the energy of nuclear particles in welding or related techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F4/00Processes for removing metallic material from surfaces, not provided for in group C23F1/00 or C23F3/00
    • C23F4/04Processes for removing metallic material from surfaces, not provided for in group C23F1/00 or C23F3/00 by physical dissolution
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K5/00Irradiation devices
    • G21K5/04Irradiation devices with beam-forming means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/305Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching
    • H01J37/3053Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching for evaporating or etching
    • H01J37/3056Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching for evaporating or etching for microworking, e.g. etching of gratings, trimming of electrical components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

図3に示すように、ステップS2で比較的大きな質量のクリプトンイオンビームにより硬質被膜30を能率良くエッチングした後、ステップS3で質量の小さなアルゴンイオンビームにより硬質被膜30をゆっくりとエッチングすることにより、工具基材20への影響(形状変化や寸法変化)を最小限に抑制しつつ短時間で脱膜処理を行うことができる。クリプトンおよびアルゴンは何れも不活性ガスであるため、工具基材20の表面が露出した場合でも、その工具基材20に対する化学的浸食による表面の脆弱化は皆無であり、その工具基材20に硬質被膜30を再コーティングして硬質被膜被覆加工工具12を再生しても、硬質被膜30が優れた密着強度でコーティングされる。

Description

本発明はTiAlN、TiCN等の硬質被膜の脱膜方法に係り、特に、本体をできるだけ損傷することなく硬質被膜を脱膜する方法に関するものである。
元素の周期表の IIIb族、IVa族、Va族、またはVIa族の金属の炭化物、窒化物、炭窒化物、或いはそれらの相互固溶体から成る硬質被膜が本体の表面にコーティングされている硬質被膜被覆部材が知られている。例えばエンドミルやタップ、ドリル、バイト等の加工工具において、超硬合金にて構成されている工具基材(本体)の表面であって少なくとも切れ刃等が設けられた加工部に、上記硬質被膜をイオンプレーティング法等のPVD(物理的気相成長)法でコーティングした硬質被膜被覆加工工具が、特許文献1等で提案されている。
そして、このような硬質被膜被覆部材において、硬質被膜が摩耗したり損傷したりした場合、或いは製造時にコーティング不良などで不良品が発生した場合に、硬質被膜を除去して工具基材等の本体を再使用することが考えられている。すなわち、過酸化水素水等を使用し、湿式手法により化学的に被膜を分解して本体から脱膜するのである。
特開2005−7555号公報
しかしながら、このように化学反応を利用して脱膜する場合、硬質被膜の膜厚のばらつきや被膜の剥がれ易さの相違などで部分的に先行して本体が露出すると、その露出した本体の表面も処理液によって損傷されるため、硬質被膜を完全に除去した時には、本体の表面が部分的に荒れたり脆弱になったりすることがある。例えば本体が超硬合金にて構成されている場合、表層部分のWC粒子が化学的に浸食されて表面が脆弱になるとともに、切れ刃の刃先が丸くなったり径寸法が減少したりするなど形状が変化することがある。そして、このような本体に硬質被膜を再コーティングすると、表面の脆弱さに起因して密着性が損なわれ、本来の被膜性能(耐久性や耐摩耗性など)が得られなかったり、刃先が丸くなって切削性能が低下したりする。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、硬質被膜被覆部材の本体をできるだけ損傷することなく硬質被膜を脱膜できるようにすることにある。
かかる目的を達成するために、第1発明は、元素の周期表の IIIb族、IVa族、Va族、またはVIa族の金属の炭化物、窒化物、炭窒化物、或いはそれらの相互固溶体から成る硬質被膜が、本体の表面にコーティングされている硬質被膜被覆部材に関し、前記硬質被膜を前記本体から脱膜する方法であって、前記硬質被膜にイオンビームを照射してエッチングすることにより、その硬質被膜を前記本体から脱膜することを特徴とする。
第2発明は、第1発明の硬質被膜の脱膜方法において、不活性ガスをワーキングガスとして生成したイオンビームを前記硬質被膜に照射してエッチングを行うことを特徴とする。
第3発明は、第2発明の硬質被膜の脱膜方法において、(a) 第1の不活性ガスをワーキングガスとして生成したイオンビームを前記硬質被膜に照射してエッチングを行う第1エッチング工程と、(b) 前記ワーキングガスを前記第1の不活性ガスよりも原子量が小さい第2の不活性ガスに切り替えてイオンビームを生成し、前記硬質被膜に照射してエッチングを行う第2エッチング工程と、を有することを特徴とする。
第4発明は、第3発明の硬質被膜の脱膜方法において、(a) 前記第1エッチング工程では、前記ワーキングガスとしてラドン、キセノン、およびクリプトンのうちの何れかのガスが用いられ、(b) 前記第2エッチング工程では、前記ワーキングガスとしてアルゴンガスが用いられることを特徴とする。
第5発明は、第1発明〜第4発明の何れかの硬質被膜の脱膜方法において、前記本体は超硬合金にて構成されていることを特徴とする。
第6発明は、第1発明〜第5発明の何れかの硬質被膜の脱膜方法において、前記硬質被膜被覆部材は、少なくとも加工部に前記硬質被膜がコーティングされている硬質被膜被覆加工工具であることを特徴とする。
第1発明の硬質被膜の脱膜方法によれば、硬質被膜にイオンビームを照射してエッチングすることにより、スパッタリング現象をメインにして硬質被膜が本体から除去されるため、硬質被膜の膜厚のばらつきや脱膜速度のばらつきなどで部分的に先行して本体の表面が露出しても、化学反応をメインに脱膜する場合に比較して化学的浸食による表面の脆弱化が抑制されるとともに、本体への影響が小さくなって形状変化や寸法変化も軽減される。これにより、本体をそのまま或いは僅かに手を加えるだけで再使用することが可能で、硬質被膜を再コーティングすることにより硬質被膜被覆部材を安価に再生できるとともに、硬質被膜の密着強度が向上して新品と同様の本来の被膜性能(耐久性や耐摩耗性など)が得られるようになる。
第2発明では、不活性ガスをワーキングガスとして生成したイオンビームを硬質被膜に照射してエッチングを行うため、専らイオンの照射によるスパッタリング現象で硬質被膜が機械的に除去されることになる。したがって、その脱膜速度は遅くなるものの、本体の表面が露出した場合でも、その本体に対する化学的浸食による表面の脆弱化は皆無で、再コーティングした硬質被膜の密着強度が一層向上する。
第3発明では、第1エッチング工程では原子量が比較的大きい第1の不活性ガスを用いてエッチングを行うことにより、大きな質量のイオンのスパッタリング現象で硬質被膜を効率的に除去できる一方、第2エッチング工程では原子量が比較的小さい第2の不活性ガスを用いてエッチングを行うことにより、小さな質量のイオンのスパッタリング現象で硬質被膜を徐々に除去するため、それ等の処理時間を適当に設定することにより、本体への影響(形状変化や寸法変化)を最小限に抑制しつつ脱膜処理時間を短縮できる。また、第1エッチング工程および第2エッチング工程では、基本的にワーキングガスを切り替えるだけで良いため、硬質被膜被覆部材を所定のエッチング処理容器内に保持したまま、それ等の第1エッチング工程および第2エッチング工程を連続して行うことができる。
第5発明では、本体が超硬合金にて構成されているため、過酸化水素水を用いて化学反応で脱膜する場合には、表層部分のWC粒子が化学的に浸食されて表面が脆弱になるが、イオンビームによるスパッタリング現象をメインにして脱膜を行う本発明が適用されることにより、本体表面の脆弱化を抑制して再コーティング後の硬質被膜の密着強度を向上させる等の本発明の効果が顕著に得られる。
本発明方法を好適に実施できる硬質被膜脱膜装置の一例を説明する概略構成図である。 図1の装置によって硬質被膜が脱膜される硬質被膜被覆加工工具の一例を示す図で、(a) は正面図、(b) は硬質被膜がコーティングされた刃部の表面部分の拡大断面図である。 図1の硬質被膜脱膜装置を用いて硬質被膜を脱膜する際の手順を説明するフローチャートである。 本発明方法に従って工具基材から硬質被膜を脱膜した後、その工具基材に硬質被膜を再コーティングした硬質被膜被覆加工工具の耐久性を調べた結果を、従来の化学処理で硬質被膜を脱膜して再生したもの(従来法1、従来法2)や新品と比較して示す図である。
符号の説明
12:硬質被膜被覆加工工具(硬質被膜被覆部材) 20:工具基材(本体) 24:刃部(加工部) 30:硬質被膜
ステップS2:第1エッチング工程
ステップS3:第2エッチング工程
本発明は、例えばエンドミルやドリル、タップ、バイト等の切削工具、或いは転造ダイス等の硬質被膜被覆加工工具に好適に適用されるが、硬質被膜がコーティングされた硬質被膜被覆半導体装置など種々の硬質被膜被覆部材の脱膜に適用され得る。
硬質被膜がコーティングされる工具基材としては超硬合金が好適に用いられるが、高速度工具鋼等の他の工具材料を用いることもできる。密着性を高めるために、工具基材の表面に粗面化処理を施したり、他の被膜を下地として設けたりするなど、所定の前処理を行うことができる。硬質被膜被覆半導体装置の場合も同様である。
硬質被膜被覆部材は、少なくとも元素の周期表の IIIb族、IVa族、Va族、またはVIa族の金属の炭化物、窒化物、炭窒化物、或いはそれらの相互固溶体から成る硬質被膜、例えばTiAlN、TiCN、TiCrN、TiNなどがコーティングされておれば良く、その硬質被膜の上または下にダイヤモンド被膜やDLC(Diamond-Like Carbon)被膜等の他の被膜が設けられている場合にも適用され得る。ダイヤモンド被膜等の下地層を有する場合に、TiAlN等の硬質被膜のみをイオンビームエッチングで脱膜して下地層を残すようにすることもできる。
上記硬質被膜は、例えばアークイオンプレーティング法やスパッタリング法等のPVD法によって好適に設けられるが、プラズマCVD法等の他の成膜法で設けられたものでも良い。硬質被膜の膜厚は、被膜の種類などによって適宜定められるが、例えば1〜5μm程度が適当である。2種類以上の硬質被膜が交互に積層されている多層の積層被膜でも良いなど、種々の態様が可能である。
イオンビームによるエッチングは、硬質被膜に対して均一にイオンビームが照射されるように、必要に応じてそのイオンビームを発射するイオンビームガンと硬質被膜被覆部材とを相対移動させて行うことが望ましい。エッチングを施すべき硬質被膜のコーティング領域以外の部分は、フォトレジスト等のマスク剤でマスキングしておけば良い。
ワーキングガスは、イオンビームを生成するイオンの源で、ワーキングガスがイオン化されて硬質被膜に照射される。第2発明では、ワーキングガスとして不活性ガスが用いられているが、第1発明の実施に際しては、不活性ガス以外のガスを用いてイオンビームエッチングを行うことも可能である。その場合に、硬質被膜と化学的に活性なガスの場合には、スパッタリング現象に加えて化学反応によっても硬質被膜が除去されることになるが、従来のように化学反応をメインに湿式で脱膜する場合に比較して本体の損傷が大幅に抑制される。
また、イオンビームエッチングのみで硬質被膜を脱膜することもできるが、他の脱膜技術と併用して行うこともできる。すなわち、工具基材等の本体に対する損傷を抑制する上で、少なくとも脱膜の最終段階でイオンビームエッチングを採用することが望ましく、他の脱膜技術で硬質被膜を能率的に荒取りした後、不活性ガス等のワーキングガスを用いてイオンビームエッチングにより徐々に硬質被膜を脱膜するなど、種々の態様が可能である。
第4発明では、第1エッチング工程においてラドン、キセノン、およびクリプトンのうちの何れかのガスが用いられ、第2エッチング工程においてアルゴンガスが用いられるが、それ等の原子量は、ラドン>キセノン>クリプトン>アルゴンであるため、第3発明の実施に際しては、第1エッチング工程でキセノンガスを用いるとともに第2エッチング工程でクリプトンガスを用いても良いなど、種々の態様が可能である。なお、不活性ガスとしては、この他にネオンおよびヘリウムがあるが、質量が小さいため、本発明のエッチング処理には適当でない。
以下、本発明の実施例を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明方法に従って硬質被膜を脱膜できる硬質被膜脱膜装置10の概略構成図で、イオンビームエッチング装置を利用したものであり、硬質被膜被覆加工工具12はチャック14によりエッチング処理容器16内の回転テーブル18上に、その中心線Sと同心に配置される。硬質被膜被覆加工工具12は硬質被膜被覆部材に相当するもので、図はエンドミルの場合であり、図2に示すように、超硬合金にて構成されている工具基材20にはシャンク22および刃部24が一体に設けられている。刃部24には、切れ刃として外周刃26および底刃28が設けられているとともに、その刃部24の表面にはアークイオンプレーティング法などのPVD法によるコーティング技術で硬質被膜30がコーティングされている。硬質被膜30は、元素の周期表の IIIb族、IVa族、Va族、またはVIa族の金属の炭化物、窒化物、炭窒化物、或いはそれらの相互固溶体から成るもので、本実施例ではTiAlNが単層で設けられているとともに、その膜厚は1〜5μmの範囲内で約3μmである。
図2の(a) は、硬質被膜被覆加工工具12を軸心と直角方向から見た正面図で、(b) は硬質被膜30がコーティングされた刃部24の表面部分の拡大断面図である。また、図2(a) の斜線部は硬質被膜30を表しており、硬質被膜30がコーティングされた刃部24が上向きになる姿勢で前記回転テーブル18上に配置される。この硬質被膜被覆加工工具12は、使用により硬質被膜30が摩耗したり損傷したりした中古品、或いは製造時に硬質被膜30のコーティング不良などによって生じた不良品であり、図1では硬質被膜被覆加工工具12が回転テーブル18と同心に1本配置されているだけであるが、中心線Sと平行に複数の硬質被膜被覆加工工具12を配置して同時に脱膜処理を行うことも可能である。工具基材20は本体に相当し、刃部24は加工部に相当する。
図1の硬質被膜脱膜装置10は、イオン発生源を有する一対のイオンビームガン32a、32bから発射されるイオンビームにより硬質被膜30をエッチングして除去するものである。ワーキングガス供給装置40は、イオンビームのイオンの源となるワーキングガス(Working gas)をイオンビームガン32a、32bに供給するためのもので、本実施例ではクリプトンガスと、そのクリプトンガスよりも原子量が小さいアルゴンガスとを切り替えて供給できるようになっており、イオンビームガン32a、32bからはワーキングガスの種類に応じてクリプトンイオンビームおよびアルゴンイオンビームが択一的に発射される。エッチング処理容器16内は真空ポンプ42によって減圧されるようになっており、本実施例では真空度(Pressure)が0.1Paとされるとともに、イオンの加速電圧(acceleration voltage) は3.0kVである。また、イオンビームガン32a、32bから硬質被膜被覆加工工具12までの距離は約200mmで、その硬質被膜被覆加工工具12にはバイアス電源44により50kHz、500Vの負荷バイアス(Bias)が印加されるようになっており、イオン発生源の電流値(Ion source current) は500mAであった。
前記回転テーブル18は、電動モータや減速機等を有する回転駆動装置46により、中心線Sまわりに所定の回転速度で回転駆動され、硬質被膜被覆加工工具12も回転テーブル18と一体的に軸心まわりに回転(自転)させられ、刃部24の全周に略均等にイオンビームが照射されるようになっている。また、回転テーブル18の上方には上下移動台48が配設されており、前記イオンビームガン32a、32bがそれぞれ2軸の照射角度調整装置34a、34bを介して配設されており、硬質被膜被覆加工工具12に対するイオンビームガン32a、32bの姿勢、すなわち照射角度を調整できるようになっている。上下移動台48にはまた、硬質被膜被覆加工工具12の径寸法等に応じてイオンビームガン32a、32bを照射角度調整装置34a、34bと共に硬質被膜被覆加工工具12に対して接近、離間させる接近離間装置が設けられている。
上記上下移動台48は、例えば電動モータによって正逆両方向へ回転駆動される送りねじを有する軸方向移動装置50により上下方向、すなわち回転テーブル18に固定された硬質被膜被覆加工工具12の軸心(中心線S)と平行な方向へ、直線移動させられるようになっている。そして、マイクロコンピュータ等を有する電子制御装置52により、回転駆動装置46および軸方向移動装置50がそれぞれ制御され、硬質被膜被覆加工工具12が軸心まわりに回転駆動されるとともに、イオンビームガン32a、32bが上下移動させられることにより、硬質被膜30がコーティングされた刃部24の全長に亘ってその全周にイオンビームが照射される。イオンビームの照射時間は、刃部24の長さ寸法や硬質被膜30の膜厚等に応じて適宜定められる。なお、硬質被膜30のコーティング領域以外の部分、すなわちシャンク22には、フォトレジスト等のマスク剤が必要に応じて設けられ、イオンビームによるエッチングが防止される。
次に、このような硬質被膜脱膜装置10を用いて硬質被膜30を脱膜する手順を、図3のフローチャートに従って説明する。図3のステップS1では、硬質被膜被覆加工工具12を回転テーブル18上に配置した後、真空ポンプ42によりエッチング処理容器16内を例えば0.1Pa程度まで減圧する。ステップS2では、回転駆動装置46および軸方向移動装置50により硬質被膜被覆加工工具12を軸心まわりに回転駆動しつつイオンビームガン32a、32bを上下移動させる一方、ワーキングガス供給装置40からワーキングガスとしてクリプトンガスをイオンビームガン32a、32bに供給することにより、クリプトンイオンビームを硬質被膜30に照射してエッチングする。クリプトンガスは不活性ガスであるため、TiAlNの硬質被膜30と化学反応を起こすことはなく、専らクリプトンイオンの照射によるスパッタリング現象に基づいて硬質被膜30が機械的に除去されるが、クリプトンの原子量は83.80で比較的大きいため、大きな質量のクリプトンイオンの照射によるスパッタリング現象で硬質被膜30が効率的に除去される。このクリプトンイオンビームによるエッチング処理は、例えば硬質被膜30が正しくコーティングされている部分(膜厚が3μm)では、その硬質被膜30が完全に除去されて工具基材20の表面が露出する前に終了するように予め定められた所定の時間(例えば20時間程度)だけ行われる。但し、実際のステップS2では、硬質被膜30の状態などにより工具基材20の表面が部分的に露出する。このステップS2は、第1エッチング工程である。
続いて、ステップS3を実行し、ワーキングガス供給装置40からイオンビームガン32a、32bに供給するワーキングガスをクリプトンガスからアルゴンガスに切り替えることにより、アルゴンイオンビームを硬質被膜30に照射してエッチングする。アルゴンガスは不活性ガスであるため、上記ステップS2と同様にTiAlNの硬質被膜30と化学反応を起こすことはなく、専らアルゴンイオンの照射によるスパッタリング現象に基づいて硬質被膜30が機械的に除去されるが、アルゴンの原子量は39.95で比較的小さいため、小さな質量のアルゴンイオンの照射によるスパッタリング現象で硬質被膜30が比較的ゆっくりと除去される。このアルゴンイオンビームによるエッチング処理は、硬質被膜30を完全に除去できる所定の時間(例えば10時間程度)だけ行われる。このステップS3は、第2エッチング工程である。
これにより一連のエッチング処理は終了し、硬質被膜30が脱膜された工具基材20はエッチング処理容器16から取り出され、必要に応じて外周刃26や底刃28を再研削した後、アークイオンプレーティング法等のコーティング技術を用いて刃部24にTiAlNの硬質被膜30がコーティングされることにより、硬質被膜被覆加工工具12として再生される。
ここで、本実施例では、硬質被膜30にイオンビームを照射してエッチングすることにより、スパッタリング現象をメインにして硬質被膜30が工具基材20から除去されるため、硬質被膜30の膜厚のばらつきや脱膜速度のばらつきなどで部分的に先行して工具基材20の表面が露出しても、化学反応をメインに脱膜する場合に比較して化学的浸食による表面の脆弱化が抑制されるとともに、工具基材20への影響が小さくなって形状変化や寸法変化も軽減される。これにより、工具基材20をそのまま或いは僅かに手を加えるだけで再使用することが可能で、硬質被膜30を再コーティングすることにより硬質被膜被覆部材12を安価に再生できるとともに、硬質被膜30の密着強度が向上して新品と同様の本来の被膜性能(耐久性や耐摩耗性など)が得られるようになる。
特に、本実施例では、イオンビームを生成するワーキングガスとしてクリプトンガスおよびアルゴンガスの不活性ガスが用いられるため、硬質被膜30と化学反応を起こすことはなく、専らイオンの照射によるスパッタリング現象で硬質被膜30が機械的に除去されることになる。したがって、その脱膜速度は遅くなるものの、工具基材20の表面が露出した場合でも、その工具基材20に対する化学的浸食による表面の脆弱化は皆無で、再コーティングした硬質被膜30の密着強度が一層向上する。
また、本実施例では、工具基材20が超硬合金にて構成されているため、過酸化水素水を用いて化学反応で脱膜する場合には、表層部分のWC粒子が化学的に浸食されて表面が脆弱になるが、ワーキングガスとして不活性ガスを用いたイオンビームによるスパッタリング現象で脱膜が行われることにより、工具基材20の表面の脆弱化が回避され、再コーティング後の硬質被膜30の密着強度が向上する等の上記効果が一層顕著に得られる。
また、本実施例では、ステップS2ではクリプトンガスを用いてエッチングを行うことにより、比較的大きな質量のクリプトンイオンのスパッタリング現象で硬質被膜30を効率的に除去する一方、ステップS3ではアルゴンガスを用いてエッチングを行うことにより、小さな質量のアルゴンイオンのスパッタリング現象で硬質被膜30を徐々に除去するため、それ等の処理時間を適当に設定することにより、工具基材20への影響(形状変化や寸法変化)を最小限に抑制しつつ脱膜処理時間を短縮できる。例えば、ステップS2は、硬質被膜30が正しくコーティングされている部分(膜厚が3μm)において工具基材20が露出しない範囲でできるだけ長い処理時間に設定され、ステップS3は、ステップS2で取り残した硬質被膜30を完全に除去できる必要最小限の処理時間に設定される。
また、上記ステップS2およびS3ではワーキングガスを切り替えるだけで良いため、硬質被膜被覆加工工具12をエッチング処理容器16内に保持したまま、それ等のステップS2およびS3を連続して行うことができる。
因みに、超硬合金から成る工具基材20の刃部24に前記硬質被膜30としてTiAlNが3μmの膜厚でコーティングされた工具直径D=10mmの2枚刃のエンドミルについて、本発明方法に従って再生したものと、従来法で再生した従来法1、従来法2、および新品の、計4本の試験品を用意し、以下の加工条件で切削加工を行って逃げ面摩耗幅VB(mm)を調べたところ、図4に示す結果が得られた。本発明方法による試験品は、前記ステップS2の処理時間を20時間、ステップS3の処理時間を10時間として、脱膜処理を行って得られた工具基材20をそのまま用いて、硬質被膜30を再コーティングしたものである。従来法1、従来法2の試験品は、何れも過酸化水素水を用いた化学処理で脱膜した工具基材20に硬質被膜30を再コーティングしたものである。
《加工条件》
・工具 2枚刃超硬エンドミル、φ10
・切削速度 34.5m/分
・送り速度 0.03mm/刃
・切り込み 軸方向aa=15mm
径方向ar=0.5mm
・切削油剤 エアーブロー
・加工の種類 側面(ダウン)
・被削材 SKD61(40HRC)
図4の測定結果から明らかなように、本発明方法によれば従来法1、2に比較して逃げ面摩耗幅VBが約1/2になり、新品と同程度の優れた耐摩耗性が得られることが分かる。これは、工具基材20に対する硬質被膜30の密着強度が新品と同程度で、且つ外周刃26の切れ刃形状が新品と同程度で優れた切削性能が得られるためと考えられる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実施することができる。
本発明の硬質被膜の脱膜方法によれば、硬質被膜にイオンビームを照射してエッチングすることにより、スパッタリング現象をメインにして硬質被膜が本体から除去されるため、化学反応をメインに脱膜する場合に比較して化学的浸食による表面の脆弱化が抑制されるとともに、本体への影響が小さくなって形状変化や寸法変化も軽減される。これにより、本体をそのまま或いは僅かに手を加えるだけで再使用することが可能で、硬質被膜を再コーティングすることにより硬質被膜被覆部材を安価に再生できるとともに、硬質被膜の密着強度が向上して新品と同様の本来の被膜性能が得られるようになる。すなわち、エンドミルやタップ、ドリル等の硬質被膜被覆部材の硬質被膜を脱膜し、工具基材等の本体を再使用して硬質被膜被覆部材を再生する場合に、本発明は好適に利用される。

Claims (6)

  1. 元素の周期表の IIIb族、IVa族、Va族、またはVIa族の金属の炭化物、窒化物、炭窒化物、或いはそれらの相互固溶体から成る硬質被膜が、本体の表面にコーティングされている硬質被膜被覆部材に関し、前記硬質被膜を前記本体から脱膜する方法であって、
    前記硬質被膜にイオンビームを照射してエッチングすることにより、該硬質被膜を前記本体から脱膜する
    ことを特徴とする硬質被膜の脱膜方法。
  2. 不活性ガスをワーキングガスとして生成したイオンビームを前記硬質被膜に照射してエッチングを行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の硬質被膜の脱膜方法。
  3. 第1の不活性ガスをワーキングガスとして生成したイオンビームを前記硬質被膜に照射してエッチングを行う第1エッチング工程と、
    前記ワーキングガスを前記第1の不活性ガスよりも原子量が小さい第2の不活性ガスに切り替えてイオンビームを生成し、前記硬質被膜に照射してエッチングを行う第2エッチング工程と、
    を有することを特徴とする請求項2に記載の硬質被膜の脱膜方法。
  4. 前記第1エッチング工程では、前記ワーキングガスとしてラドン、キセノン、およびクリプトンのうちの何れかのガスが用いられ、
    前記第2エッチング工程では、前記ワーキングガスとしてアルゴンガスが用いられる
    ことを特徴とする請求項3に記載の硬質被膜の脱膜方法。
  5. 前記本体は超硬合金にて構成されている
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の硬質被膜の脱膜方法。
  6. 前記硬質被膜被覆部材は、少なくとも加工部に前記硬質被膜がコーティングされている硬質被膜被覆加工工具である
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の硬質被膜の脱膜方法。
JP2008509672A 2006-04-10 2006-04-10 硬質被膜の脱膜方法 Active JP4652446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/307589 WO2007116523A1 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 硬質被膜の脱膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007116523A1 true JPWO2007116523A1 (ja) 2009-08-20
JP4652446B2 JP4652446B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=38580832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509672A Active JP4652446B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 硬質被膜の脱膜方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090255805A1 (ja)
JP (1) JP4652446B2 (ja)
KR (1) KR101073414B1 (ja)
CN (1) CN101426946B (ja)
DE (1) DE112006003841B4 (ja)
WO (1) WO2007116523A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI507573B (zh) 2010-04-15 2015-11-11 Corning Inc 剝除氮化物塗膜之方法
JP6381984B2 (ja) * 2014-06-13 2018-08-29 学校法人 芝浦工業大学 脱膜方法及び脱膜装置
JP6198991B6 (ja) * 2015-04-08 2018-06-27 新明和工業株式会社 イオン照射による被覆材の脱膜方法および脱膜装置
JP6638936B2 (ja) * 2016-01-13 2020-02-05 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具およびその製造方法
CN108580412B (zh) * 2018-06-04 2020-10-30 上海交通大学 金刚石涂层硬质合金刀具的脱膜方法
CN108754520A (zh) * 2018-06-29 2018-11-06 四川大学 硬质合金表面涂层去除方法和设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532424A (ja) * 1990-09-21 1993-02-09 Olympus Optical Co Ltd 成形型の再生方法
JPH10223608A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2001192206A (ja) * 2000-01-05 2001-07-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 非晶質炭素被覆部材の製造方法
JP2003171785A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Osg Corp 硬質表皮膜の除去方法
JP2003200350A (ja) * 2001-12-27 2003-07-15 Nachi Fujikoshi Corp 硬質炭素被覆膜の脱膜方法及び再生方法並びに再生基材

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5055318A (en) * 1988-10-11 1991-10-08 Beamalloy Corporation Dual ion beam ballistic alloying process
JPH0779962B2 (ja) * 1989-04-28 1995-08-30 学校法人東京理科大学 硬質薄膜材料の平坦加工方法
JPH06299373A (ja) * 1993-04-12 1994-10-25 Seiko Instr Inc 部材の加工方法
DE19725930C2 (de) * 1997-06-16 2002-07-18 Eberhard Moll Gmbh Dr Verfahren und Anlage zum Behandeln von Substraten mittels Ionen aus einer Niedervoltbogenentladung
US6809066B2 (en) * 2001-07-30 2004-10-26 The Regents Of The University Of California Ion texturing methods and articles
JP4335593B2 (ja) 2003-06-20 2009-09-30 オーエスジー株式会社 硬質被膜被覆切削工具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532424A (ja) * 1990-09-21 1993-02-09 Olympus Optical Co Ltd 成形型の再生方法
JPH10223608A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2001192206A (ja) * 2000-01-05 2001-07-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 非晶質炭素被覆部材の製造方法
JP2003171785A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Osg Corp 硬質表皮膜の除去方法
JP2003200350A (ja) * 2001-12-27 2003-07-15 Nachi Fujikoshi Corp 硬質炭素被覆膜の脱膜方法及び再生方法並びに再生基材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4652446B2 (ja) 2011-03-16
DE112006003841B4 (de) 2015-02-05
US20090255805A1 (en) 2009-10-15
CN101426946B (zh) 2011-06-15
DE112006003841T5 (de) 2009-04-09
KR101073414B1 (ko) 2011-10-17
CN101426946A (zh) 2009-05-06
WO2007116523A1 (ja) 2007-10-18
KR20080102432A (ko) 2008-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4652446B2 (ja) 硬質被膜の脱膜方法
US10941479B2 (en) Ion source enhanced AlCrSiN coating with gradient Si content and gradient grain size
JP2007307673A (ja) ダイヤモンド被覆切削部材、およびその製造方法
JP2006152424A (ja) 硬質被膜および硬質被膜被覆加工工具
JP2002187793A (ja) ダイヤモンド被膜の平滑化方法、およびダイヤモンド被覆部材の製造方法
CA2846434A1 (en) Stripping process for hard carbon coatings
Świercz et al. Experimental investigation of influence electrical discharge energy on the surface layer properties after EDM
WO2002040208A1 (fr) Procede et dispositif d'usinage par etincelage
JP4677612B2 (ja) 炭素材料が被着した被処理物の清浄方法
WO2007116522A1 (ja) ダイヤモンド被膜の脱膜方法
JP3798100B2 (ja) 放電表面処理方法及びその処理装置
KR20050069940A (ko) 음극아크증착을 이용한 초고경도 티아이에이엘에스아이엔박막 증착방법
JP2004131820A (ja) 高機能ハイス工具製造方法
JP7029700B2 (ja) 硬質皮膜被覆部材、及び硬質皮膜被覆工具
WO2000056947A1 (fr) Procede d'evaporation a arc sous vide, systeme d'evaporation a arc sous vide et outil de coupe rotatif
JP3799962B2 (ja) 耐チッピング性を向上させる表面処理方法
JP5721481B2 (ja) 保護膜の製造方法
JP2000233320A (ja) 乾式加工用歯車加工工具及び乾式加工用歯車加工工具の皮膜形成方法及び乾式加工用歯車加工工具の皮膜形成装置。
WO2018225524A1 (ja) 加工品の製造方法
JP3825764B2 (ja) 再研摩・再コーティングホブ、ホブの再研摩・再コーティング方法
JP2005335040A (ja) 表面被覆切削工具
KR101942189B1 (ko) 선형 이온 소스를 이용한 ta-C 코팅의 박리 장치 및 방법
JP2006116633A (ja) 硬質被膜被覆工具、コーティング被膜、および被膜のコーティング方法
Rees Spark Erosion Machining
US20140224768A1 (en) Method for removing hard carbon layers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4652446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250