JPWO2007105281A1 - 化合物半導体装置の製造方法及びエッチング液 - Google Patents

化合物半導体装置の製造方法及びエッチング液 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007105281A1
JPWO2007105281A1 JP2008504935A JP2008504935A JPWO2007105281A1 JP WO2007105281 A1 JPWO2007105281 A1 JP WO2007105281A1 JP 2008504935 A JP2008504935 A JP 2008504935A JP 2008504935 A JP2008504935 A JP 2008504935A JP WO2007105281 A1 JPWO2007105281 A1 JP WO2007105281A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxide
compound semiconductor
semiconductor device
group
peroxodisulfate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008504935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5056753B2 (ja
Inventor
岡本 直哉
直哉 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2007105281A1 publication Critical patent/JPWO2007105281A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5056753B2 publication Critical patent/JP5056753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30612Etching of AIIIBV compounds
    • H01L21/30617Anisotropic liquid etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

半導体基板(1)上にn型AlGaNバリア層(3)を形成した後、n型AlGaNバリア層(3)上にn型GaNコンタクト層(4)を形成する。次に、n型GaNコンタクト層(4)のウェットエッチングを、n型GaNコンタクト層(4)に紫外線を照射しながら有機アルカリ性剤及び酸化剤を含むエッチング液を用いて行う。

Description

本発明は、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)等の製造に好適な化合物半導体装置の製造方法及びエッチング液に関する。
近年、窒化ガリウム(GaN)系電子デバイスが、その物性的特徴から高耐圧・高速デバイスとして期待されている。そして、その製造技術及び応用技術等に関する研究が進められている。一般的に、GaN系電子デバイスの高速特性の向上のためには、図2に示すように、ゲートにリセス構造を採用することが有効であると考えられている。
リセス構造を形成するためには、基板101上に、GaNキャリア走行層102、AlGaNキャリア供給層103を順次形成し、更にn型GaN層104を全面に形成した後に、これをドライエッチングすればよい。その後、ソース電極106a、ドレイン電極106b、ゲート電極108及びSiN膜109を形成する。但し、ドライエッチングによりn型GaN層104、AlGaNキャリア供給層103及びGaNキャリア走行層102等にダメージが生じやすい。
このようなダメージを回避するためには、ウェットエッチングが考えられる。例えば、非特許文献1〜4に、GaN層のウェットエッチングを行う方法が開示されている。
非特許文献1及び2に記載の方法では、先ず、図3Aに示すように、オーミック電極106が形成された化合物半導体ウェハを作成する。そして、図3Bに示すように、この化合物半導体ウェハを槽111に入れられた水酸化カリウム(KOH)水溶液112中に浸漬する。そして、KOH水溶液112中にPt電極113を入れ、オーミック電極106の一部を陽極、Pt電極113を陰極としてバイアスを印加する。更に、紫外線(UV)をn型GaN層104に向けて照射する。
この結果、図4Aに示すように、n型GaN層104の表面に電子−正孔対が生成する。そして、電子はオーミック電極106を介してPt電極113側に移動し、正孔はn型GaN層104の表面において、KOH水溶液112中のOHイオンと結合する。このようにして、n型GaN層104の表面の酸化及び溶解が繰り返され、ウェットエッチングが進行する。
但し、このような紫外線を用いたウェットエッチングでは、紫外線により励起された電子が正孔と再結合しないように、電子をn型GaN層104の表面から移動させることが重要である。また、電子デバイス間でのばらつきを抑えるためには、ウェハ内で均一な加工を行うことも重要である。しかしながら、上述の方法では、n型GaN層104に抵抗が存在するため、バイアスを印加されている点からの距離に応じて電界の強度がばらついてしまう。このため、電子の移動の程度に偏りが生じ、エッチング深さがウェハ内でばらつきやすい。また、図3Bに示すように、素子分離領域105が存在する場合には、バイアスが印加されない領域が存在する。そして、この領域では、図4Bに示すように、電子が移動しないため、エッチングが行われない。更に、GaN系化合物半導体装置ではオーミック電極としてアルミニウム(Al)電極が一般的に用いられるが、AlはKOH水溶液に腐食されやすいという問題もある。
非特許文献3及び4に記載の方法では、図5に示すように、KOH水溶液及びペルオキソ二硫酸カリウム(K)水溶液の混合液122中に化合物半導体ウェハを浸漬し、n型GaN層104に紫外線を照射する。この方法では、バイアスの印加は行われない。この方法では、紫外線の照射により励起された電子が、ペルオキソ二硫酸イオンS 2−の光解離した硫酸活性イオンSO −*に向かって移動するため、n型GaN層104のエッチングが進行する。また、この方法では、エッチングマスクとして、白金又はチタン等の金属マスク121が用いられている。これは、紫外線の照射により誘起された電子が金属マスク121を介してエッチング液中の硫酸活性イオンに流れ込みやすくするためである。
しかしながら、この従来の方法では、電子の硫酸活性イオンへの流れ込みやすさが不均一となる。即ち、金属マスク121の端面付近において電子が流れ込みやすいため、この領域のエッチング速度が、金属マスク121から離間した領域のエッチング速度よりも速くなる。この結果、エッチング速度が不均一となり、図5に示すように、エッチングにむらが生じる。
また、金属マスク121を使用した場合には、ウェットエッチング後に、これを除去し、オーミック電極を形成する必要がある。しかし、金属マスク121の除去も非常に困難である。このため、エッチングされた表面に金属の汚染が生じることもある。この場合、歩留まりが低下してしまう。
絶縁体膜であるSiO膜をエッチングマスクとして用いる例も挙げられているが、金属マスク121を用いた場合と同様に、SiO膜の加工及び除去が複雑であるため、歩留まりが低下してしまう。
更に、KOH水溶液及びK水溶液が共に高濃度(約0.1モル/リットル)である。このため、エッチングされた表面のモホロジーが低い。また、金属マスク121としてオーミック電極を使用しようとしても、オーミック電極を保護するために必要なレジストマスク自体が混合液122に耐えられない。このため、オーミック電極をウェットエッチング前に形成することができない。
このように、従来、ウェットエッチングによりn型GaN層を加工することは困難である。
Appl. Phys. Lett. 71 (1997) 2151-2153 Appl. Phys. Lett. 72 (1998) 560-562 J. Appl. Phys. 89 (2001) 4142-4149 Appl. Phys. Lett. 84 (2004) 3759-3761
本発明は、均一性の高いウェットエッチングを行うことができる化合物半導体装置の製造方法及び化合物半導体用エッチング液を提供することを目的とする。
本願発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に示す発明の諸態様に想到した。
本発明に係る化合物半導体装置の製造方法では、半導体基板上にGaN系の第1の化合物半導体層を形成した後、前記第1の化合物半導体層上にGaN系の第2の化合物半導体層を形成する。次に、前記第2の化合物半導体層のウェットエッチングを、前記第2の化合物半導体層に紫外線を照射しながら有機アルカリ性剤及び酸化剤を含むエッチング液を用いて行う。
本発明に係るGaN系化合物半導体用エッチング液は、有機アルカリ性剤及び酸化剤を含有することを特徴とする。
図1Aは、本発明の実施形態に係る化合物半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1Bは、図1Aに引き続き、化合物半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1Cは、図1Bに引き続き、化合物半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1Dは、図1Cに引き続き、化合物半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1Eは、図1Dに引き続き、化合物半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1Fは、図1Eに引き続き、化合物半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1Gは、図1Fに引き続き、化合物半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図2は、ゲートにリセス構造を採用した化合物半導体装置を示す断面図である。 図3Aは、化合物半導体装置の従来の製造方法を示す断面図である。 図3Bは、図3Aに引き続き、従来の製造方法を示す断面図である。 図4Aは、バイアスが印加されている部分の電荷の状態を示すバンドダイアグラムである。 図4Bは、バイアスが印加されていない部分の電荷の状態を示すバンドダイアグラムである。 図5は、化合物半導体装置の他の従来の製造方法を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して具体的に説明する。図1A乃至図1Gは、本発明の実施形態に係る化合物半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
本実施形態では、先ず、図1Aに示すように、SiC基板等の基板1上にGaNバッファ層2を電荷走行層として形成する。GaNバッファ層2の厚さは、例えば2μm程度とする。次に、GaNバッファ層2上にn型AlGaNバリア層3を電荷供給層として形成する。n型AlGaNバリア層3の厚さは、例えば25nm程度とする。次いで、n型AlGaNバリア層3上にn型GaNコンタクト層4を形成する。n型GaNコンタクト層4の厚さは、例えば50nm程度とする。
n型AlGaNバリア層3のGaNバッファ層2との界面近傍に、格子不整合に起因するピエゾ効果が生じる。このため、正の分極電荷が現れ、GaNバッファ層2のn型AlGaNバリア層3との界面近傍に電子が誘起される。この結果、2次元電子ガス(2DEG)が現れる。
次に、図1Bに示すように、デバイス領域(半導体素子が形成される領域)同士を分離する素子分離(アイソレーション)領域5として溝を形成する。素子分離領域5の形成にあったっては、先ず、デバイス領域を覆い、素子分離領域5を形成する予定の領域に開口部が形成されたレジストパターンをn型GaNコンタクト層4上に形成する。次に、レジストパターンをマスクとし、塩素ガスを用いたドライエッチングを行う。この時、素子分離領域5として形成する溝の深さは、例えばその底部がGaNバッファ層2の厚さの中間程度となるようにする。つまり、GaNバッファ層2の厚さが2μm程度であれば、溝の深さは1μm程度とする。なお、n型AlGaNバリア層3及びn型GaNコンタクト層4は、GaNバッファ層2と比べて無視できる程薄いため、溝の深さを決定する際にその厚さを考慮する必要はほとんどない。
次いで、図1Cに示すように、デバイス領域において、n型GaNコンタクト層4上に2個のオーミック電極を、夫々ソース電極6a及びドレイン電極6bとして形成する。オーミック電極としては、例えばTi/Al電極を形成する。つまり、Ti膜とこの上に形成されたAl膜との積層体を形成する。
その後、図1Dに示すように、ソース電極6a及びドレイン電極6bを覆い、ゲートリセス構造を形成する予定の領域に開口部が形成されたレジストパターン7を形成する。
その後、図1Eに示すように、エッチング槽11内にエッチング液12を入れ、このエッチング液12に基板1、GaNバッファ層2、n型AlGaNバリア層3及びn型GaNコンタクト層4を浸す。エッチング液12としては、有機アルカリ性剤及び酸化剤の混合液を用いる。有機アルカリ性剤としては、例えば、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH:(CHNOH)を用いることができる。また、酸化剤としては、例えば、ペルオキソ二硫酸アンモニウム((NH)を用いることができる。
基板1等をエッチング液12に浸した後、紫外線をn型GaNコンタクト層4に向けて照射すると共に、エッチングむらの抑制のために室温でエッチング液12を撹拌する。この条件下では、n型GaNコンタクト層4のエッチング速度は、約2.5nm/分程度である。従って、n型GaNコンタクト層4の厚さが50nm程度であれば、処理時間を20分間とすればよい。
この結果、図1Eに示すように、n型GaNコンタクト層4のうちでレジストパターン7に覆われていない部分がウェットエッチングされる。即ち、ゲートリセス構造が得られる。
続いて、図1Fに示すように、レジストパターン7を除去し、ゲートリセス構造が得られた部分にショットキー電極をゲート電極8として形成する。ショットキー電極としては、例えばNi/Au電極を形成する。つまり、Ni膜とこの上に形成されたAu膜との積層体を形成する。
次に、図1Gに示すように、ソース電極6a、ドレイン電極6b、ゲート電極8及びn型GaNコンタクト層4等の露出面上にシリコン窒化膜9をパッシベーション膜として形成する。
その後、層間絶縁膜及び配線等を形成して化合物半導体装置を完成させる。
本実施形態では、エッチング液12として、有機アルカリ性剤と酸化剤との混合液を用いているため、バイアスを印加せずとも、n型GaNコンタクト層4をウェットエッチングすることができる。従って、n型AlGaNバリア層3等にダメージを与えずにn型GaNコンタクト層4を所望の形状に加工することができる。
また、このウェットエッチングは、電極6a及び6bを介した電子の授受に基づいて進行するものではないので、電極6a及び6bからの距離に拘わらず、エッチング速度はほとんど均一なものとなる。更に、酸化剤の濃度をレジストパターン7に悪影響が及ぶほど高くする必要がない。このため、オーミック電極(ソース電極6a及びドレイン電極6b)が侵食されることもない。
つまり、エッチングの面内均一性が向上し、プロセスが簡略化され、エッチングマスクとしてレジストパターンを用いることが可能となる。そして、これらの相乗効果により、GaN系電子デバイスの製造歩留まりが向上する。
なお、エッチング液の有機アルカリ性剤として、TMAHの他に、水酸化テトラエチルアンモニウム((CNOH)、水酸化テトラブチルアンモニウム([CH(CHNOH)、水酸化テトラブチルnプロピルアンモニウム([CHCHCHNOH)、水酸化2ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウム([(CHNCHCHOH]OH)、水酸化トリメチルベンジルアンモニウム([CCHN(CH]OH)等を用いてもよい。また、酸化剤として、ペルオキソ二硫酸アンモニウムの他に、ペルオキソ二硫酸イオンを含むペルオキソ二硫酸ナトリウム(Na)、ペルオキソ二硫酸カリウム(K)等を用いてもよい。
また、エッチング液は、完全な有機アルカリ性剤及び酸化剤の混合液である必要はなく、不具合を生じさせない添加物及び不可避的不純物等が含まれていてもよい。
本発明によれば、エッチング液として、有機アルカリ性剤及び酸化剤を含むものを用いているため、電子の授受を伴わずに、第2の化合物半導体層をウェットエッチングすることができる。従って、均一なウェットエッチングを行うことができる。

Claims (18)

  1. 半導体基板上にGaN系の第1の化合物半導体層を形成する工程と、
    前記第1の化合物半導体層上にGaN系の第2の化合物半導体層を形成する工程と、
    前記第2の化合物半導体層のウェットエッチングを、前記第2の化合物半導体層に紫外線を照射しながら有機アルカリ性剤及び酸化剤を含むエッチング液を用いて行う工程と、
    を有することを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の化合物半導体層として、AlGaN層を形成し、
    前記第2の化合物半導体層として、GaN層を形成することを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の化合物半導体層を形成する前に、前記半導体基板上にGaN系のキャリア走行層を形成する工程を有し、
    前記第1の化合物半導体層として、キャリア供給層を前記キャリア走行層上に形成することを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2の化合物半導体層のウェットエッチングを行う工程の後に、前記ウェットエッチングにより露出した前記キャリア供給層上にゲート電極を形成する工程を有することを特徴とする請求項3に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2の化合物半導体層を形成する工程と、前記第2の化合物半導体層のウェットエッチングを行う工程との間に、前記第2の化合物半導体層上にソース電極及びドレイン電極を形成する工程を有することを特徴とする請求項3に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  6. 前記ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と前記第2の化合物半導体層のウェットエッチングを行う工程との間に、前記ソース電極及びドレイン電極を覆い、前記第2の化合物半導体層のウェットエッチング予定箇所を露出するレジストパターンを形成する工程を有することを特徴とする請求項5に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2の化合物半導体層を形成する工程と、前記第2の化合物半導体層のウェットエッチングを行う工程との間に、前記第2の化合物半導体層上にソース電極及びドレイン電極を形成する工程を有することを特徴とする請求項4に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  8. 前記ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と前記第2の化合物半導体層のウェットエッチングを行う工程との間に、前記ソース電極及びドレイン電極を覆い、前記第2の化合物半導体層のウェットエッチング予定箇所を露出するレジストパターンを形成する工程を有することを特徴とする請求項7に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  9. 前記有機アルカリ性剤として、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、水酸化テトラブチルnプロピルアンモニウム、水酸化2ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウム及び水酸化トリメチルベンジルアンモニウムからなる群から選択された少なくとも1種を含むものを用い、
    前記酸化剤として、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、ペルオキソ二硫酸ナトリウム及びペルオキソ二硫酸カリウムからなる群から選択された少なくとも1種を含むものを用いることを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  10. 前記有機アルカリ性剤として、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、水酸化テトラブチルnプロピルアンモニウム、水酸化2ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウム及び水酸化トリメチルベンジルアンモニウムからなる群から選択された少なくとも1種を含むものを用い、
    前記酸化剤として、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、ペルオキソ二硫酸ナトリウム及びペルオキソ二硫酸カリウムからなる群から選択された少なくとも1種を含むものを用いることを特徴とする請求項2に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  11. 前記有機アルカリ性剤として、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、水酸化テトラブチルnプロピルアンモニウム、水酸化2ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウム及び水酸化トリメチルベンジルアンモニウムからなる群から選択された少なくとも1種を含むものを用い、
    前記酸化剤として、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、ペルオキソ二硫酸ナトリウム及びペルオキソ二硫酸カリウムからなる群から選択された少なくとも1種を含むものを用いることを特徴とする請求項3に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  12. 前記有機アルカリ性剤として、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、水酸化テトラブチルnプロピルアンモニウム、水酸化2ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウム及び水酸化トリメチルベンジルアンモニウムからなる群から選択された少なくとも1種を含むものを用い、
    前記酸化剤として、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、ペルオキソ二硫酸ナトリウム及びペルオキソ二硫酸カリウムからなる群から選択された少なくとも1種を含むものを用いることを特徴とする請求項4に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  13. 前記有機アルカリ性剤として、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、水酸化テトラブチルnプロピルアンモニウム、水酸化2ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウム及び水酸化トリメチルベンジルアンモニウムからなる群から選択された少なくとも1種を含むものを用い、
    前記酸化剤として、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、ペルオキソ二硫酸ナトリウム及びペルオキソ二硫酸カリウムからなる群から選択された少なくとも1種を含むものを用いることを特徴とする請求項5に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  14. 前記有機アルカリ性剤として、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、水酸化テトラブチルnプロピルアンモニウム、水酸化2ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウム及び水酸化トリメチルベンジルアンモニウムからなる群から選択された少なくとも1種を含むものを用い、
    前記酸化剤として、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、ペルオキソ二硫酸ナトリウム及びペルオキソ二硫酸カリウムからなる群から選択された少なくとも1種を含むものを用いることを特徴とする請求項6に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  15. 前記有機アルカリ性剤として、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、水酸化テトラブチルnプロピルアンモニウム、水酸化2ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウム及び水酸化トリメチルベンジルアンモニウムからなる群から選択された少なくとも1種を含むものを用い、
    前記酸化剤として、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、ペルオキソ二硫酸ナトリウム及びペルオキソ二硫酸カリウムからなる群から選択された少なくとも1種を含むものを用いることを特徴とする請求項7に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  16. 前記有機アルカリ性剤として、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、水酸化テトラブチルnプロピルアンモニウム、水酸化2ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウム及び水酸化トリメチルベンジルアンモニウムからなる群から選択された少なくとも1種を含むものを用い、
    前記酸化剤として、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、ペルオキソ二硫酸ナトリウム及びペルオキソ二硫酸カリウムからなる群から選択された少なくとも1種を含むものを用いることを特徴とする請求項8に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  17. 有機アルカリ性剤及び酸化剤を含有することを特徴とするGaN系化合物半導体用エッチング液。
  18. 前記有機アルカリ性剤として、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、水酸化テトラブチルnプロピルアンモニウム、水酸化2ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウム及び水酸化トリメチルベンジルアンモニウムからなる群から選択された少なくとも1種を含むものを含有し、
    前記酸化剤として、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、ペルオキソ二硫酸ナトリウム及びペルオキソ二硫酸カリウムからなる群から選択された少なくとも1種を含むものを含有することを特徴とする請求項17に記載のGaN系化合物半導体用エッチング液。

JP2008504935A 2006-03-10 2006-03-10 化合物半導体装置の製造方法及びエッチング液 Active JP5056753B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/304795 WO2007105281A1 (ja) 2006-03-10 2006-03-10 化合物半導体装置の製造方法及びエッチング液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007105281A1 true JPWO2007105281A1 (ja) 2009-07-23
JP5056753B2 JP5056753B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=38509131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008504935A Active JP5056753B2 (ja) 2006-03-10 2006-03-10 化合物半導体装置の製造方法及びエッチング液

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7985637B2 (ja)
JP (1) JP5056753B2 (ja)
WO (1) WO2007105281A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI384548B (zh) * 2008-11-10 2013-02-01 Univ Nat Central 氮化物結晶膜的製造方法、氮化物薄膜以及基板結構
JP5712471B2 (ja) 2009-08-03 2015-05-07 富士通株式会社 化合物半導体装置の製造方法
JP5604855B2 (ja) * 2009-11-17 2014-10-15 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5561371B2 (ja) * 2010-10-20 2014-07-30 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5750951B2 (ja) 2011-03-14 2015-07-22 富士通株式会社 エッチングする方法及びエッチング装置
JP5888027B2 (ja) * 2012-03-14 2016-03-16 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US10468406B2 (en) 2014-10-08 2019-11-05 Northrop Grumman Systems Corporation Integrated enhancement mode and depletion mode device structure and method of making the same
CN105870006A (zh) * 2016-06-08 2016-08-17 江苏新广联半导体有限公司 GaN基材料的侧壁加工工艺
US10936756B2 (en) 2017-01-20 2021-03-02 Northrop Grumman Systems Corporation Methodology for forming a resistive element in a superconducting structure
JP7316757B2 (ja) * 2018-02-23 2023-07-28 ローム株式会社 半導体装置
JP7181052B2 (ja) * 2018-10-18 2022-11-30 株式会社サイオクス 構造体の製造方法および構造体の製造装置
JP6625260B1 (ja) * 2018-10-18 2019-12-25 株式会社サイオクス 構造体の製造方法および構造体の製造装置
JP7176944B2 (ja) * 2018-12-27 2022-11-22 株式会社サイオクス 構造体の製造方法および構造体の製造装置
JP7232074B2 (ja) * 2019-02-19 2023-03-02 住友化学株式会社 Iii族窒化物半導体装置およびエッチング装置
WO2020217769A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 株式会社サイオクス 構造体の製造方法、構造体の製造装置および中間構造体
JP6694102B1 (ja) * 2019-08-14 2020-05-13 株式会社サイオクス 構造体の製造方法と製造装置および中間構造体
WO2024048498A1 (ja) * 2022-09-01 2024-03-07 株式会社トクヤマ シリコンエッチング液、基板の処理方法およびシリコンデバイスの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08213358A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Hitachi Ltd 光励起エッチング方法
JP3855347B2 (ja) * 1996-11-11 2006-12-06 住友化学株式会社 3−5族化合物半導体素子の製造方法
JP4534444B2 (ja) * 2003-07-10 2010-09-01 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ及びその製造方法
EP1492209B1 (en) * 2003-06-27 2008-01-09 Nichia Corporation Nitride semiconductor laser device having current blocking layer and method of manufacturing the same
US7026665B1 (en) * 2003-09-19 2006-04-11 Rf Micro Devices, Inc. High voltage GaN-based transistor structure
JP4151560B2 (ja) * 2003-10-28 2008-09-17 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7985637B2 (en) 2011-07-26
WO2007105281A1 (ja) 2007-09-20
US20090061576A1 (en) 2009-03-05
JP5056753B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056753B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法及びエッチング液
KR101910973B1 (ko) 고 전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2010166040A (ja) 半導体装置の製造方法
US11456387B2 (en) Normally-off gallium oxide field-effect transistor structure and preparation method therefor
US8420421B2 (en) Method for fabricating a GaN-based thin film transistor
WO2005117091A1 (en) Method for fabricating semiconductor devices having a substrate which includes group iii-nitride material
TWI653742B (zh) 半導體裝置與其之製造方法
US20200126803A1 (en) Methods for Reducing Scratch Defects in Chemical Mechanical Planarization
JP2007048783A (ja) ショットキーダイオード及びその製造方法
JP4151560B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20050159000A1 (en) Method for fabricating nitride-based compound semiconductor element
TW201947766A (zh) 高電子遷移率電晶體
JP5712471B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP5230899B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4821778B2 (ja) 光電気化学エッチング装置
CN109309056B (zh) 半导体结构及其形成方法
JP2012178458A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体基板の洗浄方法
TW202221799A (zh) 氮化物系高電子遷移率電晶體的製造方法及氮化物系高電子遷移率電晶體
US9558955B2 (en) Formation method of semiconductor device that includes performing hydrogen-containing plasma treatment on metal gate stack
JP2022024947A (ja) 窒化物系高電子移動度トランジスタの製造方法および窒化物系高電子移動度トランジスタ
CN112820774A (zh) 一种GaN器件及其制备方法
US12002880B2 (en) Method for manufacturing nitride-based high electron mobility transistor and nitride-based high electron mobility transistor
CN115602540B (zh) 一种增强型GaN功率器件的制造方法
TWI837342B (zh) 結構體的製造方法以及中間結構體
JP5275773B2 (ja) 電界効果トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5056753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150