JPWO2007097214A1 - 摺動部品用材料 - Google Patents

摺動部品用材料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007097214A1
JPWO2007097214A1 JP2008501676A JP2008501676A JPWO2007097214A1 JP WO2007097214 A1 JPWO2007097214 A1 JP WO2007097214A1 JP 2008501676 A JP2008501676 A JP 2008501676A JP 2008501676 A JP2008501676 A JP 2008501676A JP WO2007097214 A1 JPWO2007097214 A1 JP WO2007097214A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
section
cross
ratio
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008501676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5182086B2 (ja
Inventor
片山 勉
勉 片山
康治 福井
康治 福井
昭夫 宮本
昭夫 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2008501676A priority Critical patent/JP5182086B2/ja
Publication of JPWO2007097214A1 publication Critical patent/JPWO2007097214A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182086B2 publication Critical patent/JP5182086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

低そり性、高限界PV値、低動摩擦係数、耐摩耗性に優れた摺動部品用材料を提供する。特に自動車、機械等のギア、プーリー、カム、軸受等や、給電ケーブル、信号ケーブル、光ケーブル等のケーブルを支持するケーブルハウジング等に好適に使用される。(A)熱可塑性樹脂、及び(B)長さ方向に直角の断面において長径と短径の比が1.2〜10である非円形断面のガラス繊維を含む熱可塑性樹脂組成物からなることを特徴とする摺動部品用材料。該摺動部品用材料は、熱可塑性樹脂組成物全体に対して、(A)熱可塑性樹脂が90〜30重量%、及び(B)長さ方向に直角の断面において長径と短径の比が1.2〜10である非円形断面のガラス繊維が10〜70重量%からなる。

Description

本発明は摺動性、低そり性に優れる摺動部品用材料に関する。更に詳しくは自動車、機械等のギア、プーリー等や、給電ケーブル、信号ケーブル、光ケーブル等のケーブルを支持するケーブルハウジング等の摺動性および低そり性を必要とする摺動部品用材料に関する。
ポリアミド樹脂は、エンジニアリングプラスチックとして優れた特性を有し、自動車、機械、電気・電子など各種の工業分野において広く使用されている。
特に機械的特性、耐摩耗性に優れているために、ギア、カム、軸受などの摺動部品に広く用いられている。
このような摺動部品に用いられるポリアミド樹脂には、自己潤滑性、耐摩耗性などの摺動特性を向上させる目的で、また強度等、機械的性質を向上させる目的で、テトラフルオロエチレン、高密度ポリエチレン等の固体潤滑剤および/または炭素繊維、ガラス繊維等の充填材を配合することが提案されている。(例えば、特開昭62−185747号公報、特開平1−110558号公報、特開平8−157714号公報参照)
しかしながら、固体潤滑剤として使用されるテトラフルオロエチレンなどは、成型体の表面を変質させ摺動性能を期待するには多量に添加する必要があるため、ポリアミドの特徴である耐衝撃性を損なうという欠点がある。
また、炭素繊維は高価であるため多量に配合するとコストが高くなるという問題があり、一般的な断面が円形のガラス繊維は単独では摩擦摩耗特性がかえって低下してしまうため、前記の固体潤滑剤等と併用する必要があり、結果的に機械的特性が低下してしまうという問題点があった。
一方、断面が円形のガラス繊維の代わりに、断面が扁平状のガラス繊維で強化することにより、反りが改善されることが開示されている(例えば特開平8−259808号公報参照)。しかし、この公報には、摺動性については記載はない。
本発明は、前記問題点を解決し、低そり性、高限界PV値、低動摩擦係数、耐摩耗性に優れた摺動部品用材料を提供することを課題とする。
本発明者らはこの問題を解決するために鋭意検討した結果、一般的な断面が円形のガラス繊維では摩擦摩耗特性が低下してしまうが、長さ方向に直角の断面において長径と短径の比が1.2〜10である非円形断面のガラス繊維を配合した場合には、摺動性が著しく改善されることを見出し、本発明に到達した。
本発明は、(A)熱可塑性樹脂、及び(B)長さ方向に直角の断面において長径と短径の比が1.2〜10である非円形断面のガラス繊維を含む熱可塑性樹脂組成物からなることを特徴とする摺動部品用材料に関するものである。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の摺動部品用材料は、(A)熱可塑性樹脂、及び(B)長さ方向に直角の断面において長径と短径の比が1.2〜10である非円形断面のガラス繊維を含む熱可塑性樹脂組成物からなる。
本発明に用いられる(A)熱可塑性樹脂としては、ナイロン6やナイロン66等のポリアミド(PA)、ポリカーボネート(PC)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等アクリル系樹脂、ポリスチレン(PS)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)等を用いることができる。特に、耐薬品性・靭性等に優れ、ガラス繊維による補強効果にも優れているポリアミド樹脂が好ましい。
ポリアミド樹脂としては、ジアミンと二塩基酸とからなるか、またはラクタムもしくはアミノカルボン酸からなるか、またはこれらの2種以上の共重合体からなるものが挙げられる。
ジアミンとしては、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン等の脂肪族ジアミンや、メタキシリレンジアミン等の芳香族・環状構造を有するジアミンが挙げられる。
ジカルボン酸としては、アジピン酸、ヘプタンジカルボン酸、オクタンジカルボン酸、ノナンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸等の脂肪族ジアミンやテレフタル酸、イソフタル酸等の芳香族・環状構造を有するジカルボン酸が挙げられる。
ラクタムとしては、炭素数6〜12のラクタム類であり、ε−カプロラクタム、エナントラクタム、ウンデカンラクタム、ドデカンラクタム、α−ピロリドン、α−ピペリドン等が挙げられる。また、アミノカルボン酸としては炭素数6〜12のアミノカルボン酸であり、6−アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、9−アミノノナン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸が挙げられる。
ポリアミド樹脂の具体例としては、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド6/66等が挙げられる。
ポリアミド樹脂の重合度には特に制限はないが、ポリマー1gを96%濃硫酸100mlに溶解し、25℃で測定した相対粘度が1.8〜5.0であることが好ましく、より好ましくは2.0〜3.5である。相対粘度が上記数値の上限より高い場合、加工性を著しく損ない、上記下限より低い場合、機械的強度が低下するため好ましくない。
本発明で使用される(B)非円形断面のガラス繊維は、低反り性と力学特性の観点から、長さ方向に直角の断面において長径と短径の比が1.2〜10、好ましくは、1.5〜6、より好ましくは、1.7〜4.5である。ここで、長径とは、断面図形上の任意の2点間の直線距離が最大になったときの、その距離をとり、短径とは、該長径と直交する直線のうち断面図形と交差する2点間の距離が最大のものをとる。
(B)非円形断面のガラス繊維は、所定の長径と短径の比を有するものであれば、断面形状に特に制限はないが、通常、まゆ形、長円形、半円形、円弧形、長方形、平行四辺形またはこれらの類似形のものが用いられる。実用上は、流動性、力学特性、低反り性の観点から、まゆ形、長円形、長方形が好ましい。繊維長は、通常1〜15mm、好ましくは1.5〜12mm、より好ましくは2〜6mmである。また、ポリアミド樹脂中への分散性および密着性を高める目的で、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、その他の高分子または低分子の表面処理剤で表面処理されているのが好ましい。
また、(B)非円形断面のガラス繊維の配合割合は、熱可塑性樹脂組成物全体に対して、10〜70重量%が好ましく、15〜60重量%がより好ましい。配合割合が少なすぎると機械的強度、摺動性が充分満足されない。また、多すぎると流動性が悪くなり好ましくない。
本発明の熱可塑性樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で他の成分、例えば、可塑剤、耐衝撃材、耐熱材、発泡剤、耐候剤、結晶核剤、結晶化促進剤、離型剤、滑剤、帯電防止剤、難燃剤、難燃助剤、顔料、染料等の機能性付与剤等を適宜配合することができる。
本発明の摺動部品用材料は、(A)熱可塑性樹脂、及び(B)長さ方向に直角の断面において長径と短径の比が1.2〜10である非円形断面のガラス繊維を、一軸あるいは二軸押出機、バンバリーミキサー等で溶融混練することにより製造される。得られた摺動部品用材料を成形することにより、摺動部品とすることができる。成形方法としては、押出成形法、ブロー成形法、射出成形法等が採用できる。
本発明の摺動部品用材料は、摺動部品、特に自動車や機械のギア、プーリー、カム、軸受、ケーブルハウジング等に用いられるものであるが、他の同様の機能を要求される部材に用いても差し支えはない。
以下、本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
なお、実施例および比較例において使用した樹脂及び成形品の物性測定方法を以下に示す。
(1)引張強さおよび引張破壊ひずみ:ISO527−1,2に従い、常温下、厚み4mmの試験片を用いて引張速度5mm/minで試験を行った。(n=5)
(2)引張弾性率:ISO527−1,2に従い、常温下、厚み4mmの試験片を用いて引張速度1mm/minで試験を行った。(n=5)
(3)シャルピー衝撃強さ:ISO179−1に従い、常温下、Aノッチ入り厚み4mmの試験片を用いてエッジワイズ衝撃試験を行った。(n=10)
(4)荷重たわみ温度:ASTMD648に従い、厚み、幅12.7mm、長さ127mmの試験片を使用し、荷重たわみ温度測定装置にて評価した。
(5)ソリ量:ISO294−3のD1金型(60×60×1t)を下記の成形条件で成形直後にゲートカットし、防湿容器中48hr放置後、定盤上で規定隅に錘を乗せ、定盤との最大空隙をソリ量とした。(n=5)
・溶融樹脂温度:290℃,金型温度:80℃,金型内平均射出速度:250mm/sec,保圧:60MPa×15sec,冷却時間:10sec
(摺動性評価)
(1)限界PV値:試験荷重、試験速度を除き、JIS K7218に従い、鈴木式摩擦摩耗試験機を使用しリングオンリング方式(相手側リング:S45C #1000仕上げを使用)で評価した。試験速度は200mm/sec、試験荷重は開始時に10Kgfを掛け10分毎に10Kgfづつ上げ、試験片が溶融した試験荷重の直前の荷重で値を算出した。
(2)動摩擦係数:同上
(3)摩耗量:試験荷重を開始時1Kgf、10分後に2Kgf、その10分後に1Kgfと10分毎交互に1Kgf、2Kgfを繰り返し、200分後を評価した。他同上。
・ポリアミド樹脂
PA6:ポリアミド6(宇部興産(株)製 1015B)
・ガラス繊維
GF1:断面形状長方形のガラス繊維(日東紡績株式会社製 CSG3PA−820)
長径と短径の比4、繊維径7×28μm
GF2:断面形状円形のガラス繊維(日本電気硝子株式会社製 ECS03T249H)
長径と短径の比1、繊維径10.5μm
実施例1〜2及び比較例1〜2
表1に記載したポリアミド樹脂およびガラス繊維をTEX44HCT二軸混練機で溶融混練し、目的とするポリアミド樹脂組成物ペレットを作成した。
次に得られたペレットをシリンダー温度290℃、金型温度80℃で射出成形し、各種試験片を製造し、各種物性を評価した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2007097214
本発明で得られる摺動部品用材料は、低そり性、高限界PV値、低動摩擦係数、耐摩耗性が優れており、摺動性の必要な部品に使用され、特にギア、プーリー、カム、軸受、ケーブルハウジング等に好適に使用される。

Claims (5)

  1. (A)熱可塑性樹脂、及び(B)長さ方向に直角の断面において長径と短径の比が1.2〜10である非円形断面のガラス繊維を含む熱可塑性樹脂組成物からなることを特徴とする摺動部品用材料。
  2. 熱可塑性樹脂組成物全体に対して、(A)熱可塑性樹脂が90〜30重量%であり、(B)長さ方向に直角の断面において長径と短径の比が1.2〜10である非円形断面のガラス繊維が10〜70重量%であることを特徴とする請求項1に記載の摺動部品用材料。
  3. (A)熱可塑性樹脂が、ポリアミド樹脂である請求項1記載の摺動部品用材料。
  4. 請求項1〜3記載の摺動部品用材料を成形してなる部品。
  5. 部品が自動車用である請求項4記載の部品。
JP2008501676A 2006-02-22 2007-02-05 摺動部品用材料 Active JP5182086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008501676A JP5182086B2 (ja) 2006-02-22 2007-02-05 摺動部品用材料

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045094 2006-02-22
JP2006045094 2006-02-22
JP2006146337 2006-05-26
JP2006146337 2006-05-26
PCT/JP2007/052424 WO2007097214A1 (ja) 2006-02-22 2007-02-05 摺動部品用材料
JP2008501676A JP5182086B2 (ja) 2006-02-22 2007-02-05 摺動部品用材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007097214A1 true JPWO2007097214A1 (ja) 2009-07-09
JP5182086B2 JP5182086B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=38437254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008501676A Active JP5182086B2 (ja) 2006-02-22 2007-02-05 摺動部品用材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100227972A1 (ja)
EP (1) EP1988126A4 (ja)
JP (1) JP5182086B2 (ja)
WO (1) WO2007097214A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009031284A1 (ja) * 2007-09-03 2009-03-12 Unitika Ltd. 樹脂組成物およびそれを用いた成形体
US8193263B2 (en) 2007-09-07 2012-06-05 Unitika Ltd. Flame-retardant glass fiber-reinforced polyamide resin composition
JP2009120701A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Unitika Ltd 難燃性ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物
EP2060607B2 (de) * 2007-11-16 2019-11-27 Ems-Patent Ag Gefüllte Polyamidformmassen
EP2060596B1 (de) * 2007-11-16 2012-06-13 Ems-Patent Ag Gefüllte Polyamidformmassen
JP2009161748A (ja) * 2007-12-14 2009-07-23 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 繊維強化難燃性熱可塑性樹脂組成物、成形品および繊維強化難燃性熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP5415063B2 (ja) * 2007-12-26 2014-02-12 ユニチカ株式会社 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP2010077194A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Unitika Ltd 難燃性ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物
KR101266292B1 (ko) 2008-12-18 2013-05-22 제일모직주식회사 열가소성 수지 조성물
EP2570454B1 (en) * 2010-05-10 2019-09-18 Nitto Boseki CO., LTD. Method of foam molding of resin reinforced with flat glass fibers
JP5731164B2 (ja) * 2010-10-22 2015-06-10 日本エイアンドエル株式会社 扁平ガラス繊維含有熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
WO2013147069A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 宇部興産株式会社 ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物、それを用いた成形体及び摺動性部品
WO2017061363A1 (ja) 2015-10-09 2017-04-13 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂組成物
JP6756131B2 (ja) * 2015-11-24 2020-09-16 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置、動力伝達装置及び記録装置
IT201800006503A1 (it) * 2018-06-20 2019-12-20 Rulliera per lo stendimento di cavi in un impianto di stendimento di cavi ed impianto di stendimento di cavi comprendente tale rulliera

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0601803B1 (en) * 1992-12-07 1999-03-10 Nitto Boseki Co., Ltd. Nozzle tip for spinning glass fiber having deformed cross-section, glass fiber having deformed cross-section, and method of manufacturing same
JP3547489B2 (ja) * 1993-08-10 2004-07-28 光洋精工株式会社 転がり軸受用保持器
JPH08259808A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Mitsubishi Eng Plast Kk ポリアミド樹脂製振動溶着中空体成形品
US5795931A (en) * 1995-03-31 1998-08-18 Ube Industries, Ltd. Injection welding material
US6541559B2 (en) * 2000-05-24 2003-04-01 Ube Industries, Ltd. Polyamide resin composition showing excellent weld strength
JP2002235834A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Koyo Seiko Co Ltd 歯車装置ならびに無段変速機
JP2003082228A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Kuraray Co Ltd ポリアミド組成物
DE602004028350D1 (de) * 2003-03-19 2010-09-09 Nsk Ltd Elektrische servolenkvorrichtung und dafür verwendetes harz-zahnrad
JP4876377B2 (ja) * 2004-08-05 2012-02-15 日東紡績株式会社 扁平ガラス繊維含有ペレットの製造方法
JP4894761B2 (ja) * 2005-10-18 2012-03-14 宇部興産株式会社 レーザー溶着用材料及びこれを用いたレーザー溶着方法及び成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5182086B2 (ja) 2013-04-10
EP1988126A4 (en) 2010-12-01
WO2007097214A1 (ja) 2007-08-30
EP1988126A1 (en) 2008-11-05
US20100227972A1 (en) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182086B2 (ja) 摺動部品用材料
JP6782069B2 (ja) ポリアミド成形材料、それから製造された成形品および使用目的
US6733854B2 (en) Polyamide resin composition and synthetic resin product prepared therefrom
JP4620734B2 (ja) 改良された流動性を有するポリアミド成形用組成物
JP4321590B2 (ja) ガラス繊維含有ポリアミド樹脂組成物
JP6172279B2 (ja) 結晶性ポリアミド系樹脂組成物
EP1842879A1 (en) Polyamide resin composition and conductive shaft-shaped molded article
JP2010502818A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2011148267A (ja) ポリアミド樹脂成形品の製造方法
JP2007119669A (ja) ポリアミド樹脂組成物
CN113423784B (zh) 热塑性模塑复合物
KR101306382B1 (ko) 유동성이 개선된 폴리아미드 성형 조성물
EP2505611A2 (en) Environmentally-friendly polyamide resin composition and molded product using same
CN113474402B (zh) 热塑性模塑组合物
JP6852676B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
Hüseyin et al. Determination of mechanical performance of glass fiber reinforced and elastomer filled polyamide 6 composites
KR101660242B1 (ko) 내충격성 및 외관이 향상된 열가소성 수지조성물
JP3387219B2 (ja) 樹脂組成物
KR102292133B1 (ko) 폴리아미드 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
JP2005232239A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2002226703A (ja) 車両用外装部品
KR102045392B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR20010018352A (ko) 기계적 강도가 향상된 폴리에스테르계 열가소성 수지 조성물
CN113677760A (zh) 聚酰胺树脂组合物及包括它的成型品
JP2005194370A (ja) 摺動部材用ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる摺動部材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5182086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250