JP4321590B2 - ガラス繊維含有ポリアミド樹脂組成物 - Google Patents

ガラス繊維含有ポリアミド樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4321590B2
JP4321590B2 JP2006545208A JP2006545208A JP4321590B2 JP 4321590 B2 JP4321590 B2 JP 4321590B2 JP 2006545208 A JP2006545208 A JP 2006545208A JP 2006545208 A JP2006545208 A JP 2006545208A JP 4321590 B2 JP4321590 B2 JP 4321590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
resin composition
polyamide resin
glass fiber
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006545208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006054774A1 (ja
Inventor
誠一 荒川
忠 尾川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Publication of JPWO2006054774A1 publication Critical patent/JPWO2006054774A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321590B2 publication Critical patent/JP4321590B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/06Use of materials; Use of treatments of toothed members or worms to affect their intrinsic material properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Description

本発明は、ガラス繊維を含有するポリアミド樹脂組成物に関する。本発明は特に、電動パワーステアリング(EPS)のギアなどの摺動部品の製造に有利に利用されるガラス繊維含有ポリアミド樹脂組成物に関する。
ポリアミド樹脂はエンジニアリングプラスチックとして優れた特性を示すことから、自動車製造、機械の製造、電気、電子部品の製造など、各種の機械や部品の製造に利用されている。ポリアミド樹脂は特に、機械的特性や耐摩耗性に優れているため、ギア、カム、軸受などの摺動部品の成形材料として広く利用されている。
近年、各種機械や部品の高性能化への要求が高まっているため、ポリアミド樹脂に各種の充填材を配合することによりポリアミド樹脂成形品の機械的特性あるいはポリアミド樹脂の成形特性を高める改良がなされている。そのような充填材の例としては、潤滑材としてのテトラフルオロエチレン樹脂粒子や強化材としてのガラス繊維が挙げられる。
特許文献1には、46−ナイロンに代表されるポリアミド樹脂にポリテトラフルオロエチレン粒子、そして必要に応じて、チタン酸カルシウムウィスカーやガラス繊維などを配合してなる、低摩擦性で耐摩耗性に優れた、摺動部材の成形に適したポリアミド樹脂組成物が記載されている。なお、ポリアミド樹脂の分子量に関する記載は、一般的な記載あるいは例示的な記載を含め一切見られない。そして、ガラス繊維の繊維径や繊維長に関する記載についても、一般的な記載あるいは例示的な記載を含め一切見られない。
特許文献2には、66−ナイロン(66−ポリアミド樹脂)に代表されるポリアミド樹脂に、ガラス繊維、テトラフルオロエチレン樹脂および二硫化モリブデンを配合してなる摺動材用樹脂組成物が記載されている。ガラス繊維としては、繊維径が約3〜13μm、繊維長が約1〜10mmのものが用いられると記載されており、実施例では繊維径が13μm、繊維長が3mmのガラス繊維が用いられている。なお、用いるポリアミド樹脂の分子量についての一般的な記載はないが、実施例では、市販のポリアミド66である数平均分子量が約20000の東レ(株)製のCM3001Nが用いられている。
特許文献3には、ナイロンMXD6、ナイロン66に代表される熱可塑性樹脂に、繊維径が6〜8μm程度の小径のガラス繊維などの補強繊維を15〜30重量%配合した樹脂組成物の記載がある。この樹脂配合物は、とくに内面平滑性が優れた中空管の製造に適している旨の記載がある。なお、ポリアミド樹脂の分子量に関する記載は、一般的な記載あるいは例示的な記載を含め一切見られない。
特許文献4には、ポリアミド樹脂混合物を用いて成形した電動パワーステアリング装置用減速ギアが記載されている。この文献には、ガラス繊維の配合の記載はないが、実施例では、ポリアミド66として数平均分子量が20000の市販のポリアミド樹脂(宇部興産(株)製のUBEナイロン2020U(Cu系添加剤含有))が用いられている。
特開昭62−185747号公報 特開平1−110558号公報 特開平8−41246号公報 特開2003−83423号公報
近年の各種機械や部品の高性能化への要求により、そして特に電動パワーステアリング(EPS)のギアなどの摺動部品の高性能化への要求により、ポリアミド樹脂成形品は、摩耗量の低下により表される耐摩耗性の向上、動摩擦係数の低下により表される摩擦特性の向上、そして高い限界PV値により表される耐軸受荷重値(Pressure−Velocity Value)の増大が従来にも増して求められている。
本発明者は、これまでの知られているガラス繊維含有ポリアミド樹脂組成物の成形物について、上記の耐摩耗性、摩擦特性、そして限界PV値を中心とした各種物性を検討した結果、ポリアミド樹脂として、数平均分子量が24000〜40000の範囲にあるポリアミド66を45〜85質量%用い、そしてアクリル樹脂、エポキシ樹脂もしくはウレタン樹脂を主成分とする集束剤を用いて集束されている平均繊維径が4〜8μmの範囲にあり、平均繊維長が50〜500μmの範囲にあるガラス繊維を15〜50質量%用い、さらに、ポリアミド66とガラス繊維との合計量100質量部に対して、銅化合物0.0001〜1質量部、ハロゲン化カリウム0.0001〜1質量部、そしてメラミン樹脂0.0001〜1質量部を用いたポリアミド樹脂組成物を成形した場合に、特に優れた耐摩耗性、摩擦特性、そして限界PV値が実現することを見出し、本発明に到達した。
従って、本発明は、数平均分子量が24000〜40000の範囲にあるポリアミド66を45〜85質量%そしてアクリル樹脂、エポキシ樹脂もしくはウレタン樹脂を主成分とする集束剤を用いて集束されている平均繊維径が4〜8μmの範囲にあり、平均繊維長が50〜500μmの範囲にあるガラス繊維を15〜50質量%含み、さらに、ポリアミド66とガラス繊維との合計量100質量部に対して、銅化合物0.0001〜1質量部、ハロゲン化カリウム0.0001〜1質量部、そしてメラミン樹脂0.0001〜1質量部を含む、電動パワーステアリングのギア製造用のポリアミド樹脂組成物にある。
本発明のポリアミド樹脂組成物の好ましい態様を次に示す。
)ガラス繊維の平均繊維径が5〜7μmの範囲にある。
)ガラス繊維がアクリル樹脂もしくはエポキシ樹脂を主成分とする集束剤を用いて集束されている。
本発明のガラス繊維含有ポリアミド樹脂組成物は、これを公知の方法で成形して成形物とすると、特に、耐摩耗性、摩擦特性、そして限界PV値などの物性値について顕著に優れた値を示す。従って、本発明のガラス繊維含有ポリアミド樹脂組成物は、特に電動パワーステアリング(EPS)のギアの製造に有利に利用される。
本発明のガラス繊維含有ポリアミド樹脂組成物に含まれる樹脂成分であるポリアミド樹脂は、数平均分子量が24000〜40000の範囲にあるポリアミド66である。ポリアミド66自体は、既に一般的に知られているポリアミド樹脂であり、通常は、ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸との重縮合により製造する。あるいは、ポリアミド66は、ラクタム、アミノカルボン酸、または他のジアミンとジカルボン酸との組合わせからなるモノマー成分を30質量%未満含む共重合体であってもよい。
従来、ガラス繊維含有ポリアミド樹脂組成物に含まれるポリアミド66としては、前記の特許文献に記載されているように、数平均分子量が約20000のものが一般的であるが、本発明では、数平均分子量が24000〜40000の範囲にあるような比較的高分子量のポリアミド66を用いることに特徴がある。なお、このような比較的高分子量のポリアミド66は、その製造条件の調整(例えば、重合反応時の圧力を下げたり、重縮合物をさらに固相重合する工程を加える)により製造することができ、市場において容易に入手することができる。
本発明のガラス繊維含有ポリアミド樹脂組成物はポリアミド66を45〜85質量%の範囲の量にて含有する。
なお、樹脂成分としては、本発明のガラス繊維含有ポリアミド樹脂組成物の特性を損なわない範囲で、他の熱可塑性樹脂を併用することもできる。併用可能な熱可塑性樹脂の例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリスチレン、ABS樹脂、AS樹脂、アクリル樹脂などの汎用樹脂、ポリアミド6、ポリアミド11などの脂肪族ポリアミド樹脂、ポリカーボネート、ポリフェニレンオキサイド、ポリエチレンテレフタレート、そしてポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイドなどの高耐熱性を挙げることができる。これらの熱可塑性樹脂は、無水マレイン酸あるいはギリシジル基含有モノマーなどの変性剤で変性して使用することが好ましい。特に、ポリエチレン、ポリプロピレンおよびエチレン−プロピレン共重合体などの官能基を持たない樹脂は変性して用いることが好ましい。
本発明のガラス繊維含有ポリアミド樹脂組成物に含まれるガラス繊維は、平均繊維径が4〜8μm(好ましくは5〜7μm)の範囲にあるような非常に細いガラス繊維である。ガラス繊維の平均繊維長は50〜500μmの範囲にある。ガラス繊維は、アクリル樹脂、エポキシ樹脂もしくはウレタン樹脂などを主成分とする公知の集束剤(バインダ)により集束されているものを使用することが好ましく、特にアクリル樹脂あるいはエポキシ樹脂を主成分とする集束剤で集束されているガラス繊維を使用することが好ましい。また、ガラス繊維は、イソシアネート化合物、有機シラン化合物、有機チタネート化合物、有機ボラン化合物、あるいはエポキシ化合物などのカップリング剤で予備処理したものを使用することが、得られる成形物の機械的特性のさらなる向上が期待されるため好ましい。
本発明のガラス繊維含有ポリアミド樹脂組成物に含まれるガラス繊維の量は、5〜50質量%(好ましくは20〜40質量%)の範囲にある。
本発明のガラス繊維含有ポリアミド樹脂組成物はさらに酸化防止機能を示す銅化合物を含む。使用できる銅化合物の例としては、塩化第一銅、塩化第二銅、臭化第一銅、臭化第二銅、ヨウ化第一銅(ヨウ化銅)、硫酸銅、リン酸銅、ホウ酸銅、硝酸銅などの無機酸銅塩、そして酢酸銅、プロピオン酸銅、安息香酸銅、アジピン酸銅、テレフタル酸銅、イソフタル酸銅、ステアリン酸銅などの有機酸銅塩を挙げることができる。あるいは、キレート剤が配位した銅錯塩を用いることができる。最も好ましいのは、ヨウ化第一銅である。これらの銅化合物は単独でも、また複数併用することもできる。
銅化合物は、ポリアミド66とガラス繊維との合計量100質量部に対して、0.0001〜1質量部の範囲の量で用いる。好ましい量は、0.005〜0.2質量部、さらに好ましい量は、0.02〜0.1質量部である。
本発明のガラス繊維含有ポリアミド樹脂組成物はさらにハロゲン化カリウムを含む。ハロゲン化カリウムの例としては、ヨウ化カリウム、臭化カリウム、そして塩化カリウムを挙げることができる。最も好ましいのはヨウ化カリウムである。ハロゲン化カリウムは、ポリアミド66とガラス繊維との合計量100質量部に対して、0.0001〜1質量部の範囲の量で用いる。特に好ましい量は、0.005〜0.2質量部、さらに好ましい量は、0.02〜0.1質量部である。
本発明のガラス繊維含有ポリアミド樹脂組成物は、さらにメラミン樹脂を、ポリアミド66とガラス繊維との合計量100質量部に対して、0.0001〜1質量部の範囲の量で含む。特に好ましい量は、0.005〜0.2質量部、さらに好ましい量は、0.02〜0.1質量部である。
本発明のポリアミド樹脂組成物は、必要により、他の耐熱剤、耐候剤、結晶核形成剤、結晶化促進剤、離型剤、滑剤、帯電防止剤、難燃剤、難燃助剤、着色剤などの公知のポリアミド樹脂への添加剤を含んでいてもよい。
本発明のポリアミド樹脂組成物は、所定範囲の数平均分子量を有するポリアミド66と所定範囲の平均繊維径を持つガラス繊維を所定範囲の比率にて、一軸あるいは二軸混練押出機、バンバリーミキサなどの公知の溶融混練機を用い、公知の方法によって溶融混練することにより製造することができる。この溶融混練に際して、必要により、前記の各種の添加剤を添加する。
本発明のポリアミド樹脂組成物は、押出成形法、ブロー成形法、射出成形法などの公知の成形方法を用いて、ギヤなどの摺動部品あるいは他の形状の成形物とすることができる。本発明のポリアミド樹脂組成物は、電動パワーステアリングのギア製造用に特に有利に用いることができるが、他の種の成形物を得るためにも有効に用いることができる。
後に記載する各実施例および各比較例で示す成形物の物性値は、下記の測定方法により測定した値である。
[分子量]
本明細書におけるポリアミド66の平均分子量は数平均分子量であって、JIS K6920に準拠し、濃度96%の硫酸水溶液を用いる溶液粘度法により測定した値である。
[機械的特性測定]
(1)引張強さ及び伸び
ASTM D638に従い、厚み3.2mmの試験片を用いて常温(23℃)で測定を行なった。
(2)曲げ強さ及び曲げ弾性率
ASTM D790に従い、厚み6.4mmの短冊状試験片を用いて常温(23℃)にて三点曲げ試験を行なうことにより測定を行なった。
(3)衝撃強さ(アイゾット衝撃強さ)
ASTM D256に従い、厚み12.7mmの短冊状試験片を用いて、後加工によりノッチを付けて常温(23℃)にてアイゾット衝撃試験装置により測定を行なった。
(4)硬さ
ASTM D785に従い、厚み6.4mm、幅12.7mm、長さ127mmの試験片を用いて常温(23℃)にてロックウエル硬度計により測定を行なった。
(5)熱変形温度(荷重たわみ温度)
ASTM D648に従い、厚み12.7mm、幅12.7mm、長さ127mmの試験片を用いて常温(23℃)にて荷重たわみ温度測定装置により測定を行なった。
[摺動性評価]
(1)限界PV値
試験荷重、試験速度を除き、JIS K7218に従い、鈴木式摩擦摩耗試験機を用い、リングオンプレート方式(プレート寸法は、幅30mm、厚み3mm、長さ100mm)を用いて測定した。試験速度は、200mm/秒、試験荷重は、試験開始時に10kgfを掛け、10分毎に10kgfずつ荷重を上昇させ、試験片が溶融した荷重の直前の荷重を限界PV値とした。
(2)動摩擦係数
上記限界PV値の測定装置を用いて、限界PV値の測定と同一の条件にて測定操作を行ない、試験片が溶融する直前の摩擦抵抗力より動摩擦係数を算出した。
(3)摩耗量
上記限界PV値の測定装置を用い、試験荷重を試験開始時に1kgfとし、10分後に2kgfに変え、その10分後に1kgfとするように、10分毎に荷重を1kgfと2kgfに変えながら摩擦試験を200分行ない、終了後の試験片の摩耗を測定した。
[耐熱老化性(引張強さ保持率、伸び保持率、限界PV値と動摩擦係数の変化)]
(1)引張強さ保持率、伸び保持率
内部温度を180℃に調整した熱風循環恒湿恒温乾燥機(佐竹化学機械工業(株)製)に試験片を500時間置き、この熱処理をした試験片について、前記の引張強さと伸びの測定方法に従って、引張強さと伸びを測定し、引張強さ保持率と伸び保持率とを算出した。
(2)限界PV値の変化と動摩擦係数の変化
内部温度を180℃に調整した熱風循環恒湿恒温乾燥機(佐竹化学機械工業(株)製)に試験片を500時間置き、この熱処理をした試験片について、前記の方法により、限界PV値の測定と、動摩擦係数の測定を行なった。
[実施例1]
ポリアミド66(数平均分子量:26000、宇部興産(株)製2026B)75質量部、ガラス繊維(平均繊維径:6.5μm、集束剤:アクリル樹脂、日本電気硝子(株)製ECS03T−289DE)25質量部、ヨウ化第一銅0.02質量部、ヨウ化カリウム0.32質量部、そしてメラミン樹脂0.01質量部を、バレル温度285℃に設定した44mmφベント付二軸押出機で混練し、次いでペレット化することにより、ポリアミド樹脂組成物のペレットを得た。
次に、得られたポリアミド樹脂組成物のペレット100℃、10トール(1330Pa)の減圧下で24時間乾燥した後、シリンダ温度285℃、金型温度80℃で射出成形して各種の試験片を製造した。得られた試験片について前記の各種の測定と算出を行なった。測定結果と算出結果とを第1表に示す。
[実施例2]
ガラス繊維として、集束剤としてエポキシ樹脂を用いたガラス繊維(平均繊維径:6.5μm、日本電気硝子(株)製ECS03T−790DE)を用いた以外は実施例1と同じ方法によりポリアミド樹脂組成物ペレットを得て、各種の試験片を製造した。得られた試験片について前記の各種の測定と算出を行なった。測定結果と算出結果とを第1表に示す。
[実施例3]
ガラス繊維として、ウレタン樹脂集束剤を用いたガラス繊維(平均繊維径:6.5μm、日本電気硝子(株)製ECS03T−488DE)を用いた以外は実施例1と同じ方法によりポリアミド樹脂組成物ペレットを得て、各種の試験片を製造した。得られた試験片について前記の各種の測定と算出を行なった。測定結果と算出結果とを第1表に示す。
[比較例1]
ガラス繊維として、アクリル樹脂集束剤を用いたガラス繊維(平均繊維径:13μm、日本電気硝子(株)製ECS03T−289)を用いた以外は実施例1と同じ方法によりポリアミド樹脂組成物ペレットを得て、各種の試験片を製造した。得られた試験片について前記の各種の測定と算出を行なった。測定結果と算出結果とを第1表に示す。
[比較例2]
ポリアミド樹脂として、数平均分子量:20000のポリアミド66(宇部興産(株)製2020U)を用いた以外は実施例1と同じ方法によりポリアミド樹脂組成物ペレットを得て、各種の試験片を製造した。得られた試験片について前記の各種の測定と算出を行なった。測定結果と算出結果とを第1表に示す。
[比較例3]
ポリアミド樹脂として、数平均分子量:20000のポリアミド66(宇部興産(株)製2020U)を用い、ガラス繊維として、アクリル樹脂集束剤を用いたガラス繊維(平均繊維径:13μm、日本電気硝子(株)製ECS03T−289)を用いた以外は実施例1と同じ方法によりポリアミド樹脂組成物ペレットを得て、各種の試験片を製造した。得られた試験片について前記の各種の測定と算出を行なった。測定結果と算出結果とを第1表に示す。
Figure 0004321590
第1表に示された測定結果から明らかなように、本発明に従うポリアミド樹脂組成物から成形した成形物は、大きな引張強さを示し、また引張強さの保持率も高い。さらに、本発明に従うポリアミド樹脂組成物から成形した成形物は、高い伸びを示し、その保持率も高く、曲げ弾性率についても高い値を示す。
特に、本発明に従うポリアミド樹脂組成物から成形した成形物は、高い限界PV値を示し、その限界PV値は熱処理後も維持される上に、動摩擦係数が低く、その低い動摩擦係数は熱処理後も同程度に維持される。また、摩耗試験においても、本発明に従うポリアミド樹脂組成物から成形した成形物は、低い摩耗量を示す。
そして、その他の各種特性においても、本発明に従うポリアミド樹脂組成物から成形した成形物は、類似の組成を持つ従来のポリアミド樹脂組成物から成形した成形物に比べ、同等あるいはそれより優れた値を示す。

Claims (5)

  1. 数平均分子量が24000〜40000の範囲にあるポリアミド66を45〜85質量%そしてアクリル樹脂、エポキシ樹脂もしくはウレタン樹脂を主成分とする集束剤を用いて集束されている平均繊維径が4〜8μmの範囲にあり、平均繊維長が50〜500μmの範囲にあるガラス繊維を15〜50質量%含み、さらに、ポリアミド66とガラス繊維との合計量100質量部に対して、銅化合物0.0001〜1質量部、ハロゲン化カリウム0.0001〜1質量部、そしてメラミン樹脂0.0001〜1質量部を含む、電動パワーステアリングのギア製造用のポリアミド樹脂組成物。
  2. ガラス繊維の平均繊維径が5〜7μmの範囲にある請求項1に記載のポリアミド樹脂組成物。
  3. ガラス繊維の集束剤の主成分の樹脂がアクリル樹脂もしくはエポキシ樹脂である請求項1に記載のポリアミド樹脂組成物。
  4. ガラス繊維の集束剤の主成分の樹脂がエポキシ樹脂である請求項1に記載のポリアミド樹脂組成物。
  5. 請求項1に記載のポリアミド樹脂組成物を成形してなる電動パワーステアリングのギア。
JP2006545208A 2004-11-22 2005-11-22 ガラス繊維含有ポリアミド樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4321590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336979 2004-11-22
JP2004336979 2004-11-22
PCT/JP2005/021471 WO2006054774A1 (ja) 2004-11-22 2005-11-22 ガラス繊維含有ポリアミド樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006054774A1 JPWO2006054774A1 (ja) 2008-06-05
JP4321590B2 true JP4321590B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=36407304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006545208A Expired - Fee Related JP4321590B2 (ja) 2004-11-22 2005-11-22 ガラス繊維含有ポリアミド樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070293607A1 (ja)
EP (1) EP1826242B1 (ja)
JP (1) JP4321590B2 (ja)
ES (1) ES2476993T3 (ja)
PL (1) PL1826242T3 (ja)
WO (1) WO2006054774A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101501687B1 (ko) * 2013-09-30 2015-03-11 롯데케미칼 주식회사 유리 섬유를 포함하는 수지 조성물

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7955001B2 (en) * 2008-10-20 2011-06-07 Amsted Rail Company, Inc. Tapered roller bearing with improved cage
JP6172943B2 (ja) * 2010-03-09 2017-08-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 耐熱老化性ポリアミド
DE102010003105A1 (de) * 2010-03-22 2011-09-22 Zf Lenksysteme Gmbh Servolenkung
JP5220934B1 (ja) * 2012-04-10 2013-06-26 マグ・イゾベール株式会社 複合形成材料、表面処理したガラス短繊維及び複合形成材料の製造方法
JP5942108B2 (ja) * 2012-06-08 2016-06-29 旭化成株式会社 ポリアミド組成物及びポリアミド組成物を成形した成形体
JP5942109B2 (ja) * 2012-06-26 2016-06-29 旭化成株式会社 ポリアミド組成物及びポリアミド組成物を成形した成形体
JP5437514B1 (ja) * 2013-04-09 2014-03-12 鉦則 藤田 複合形成材料、射出成形品及び複合形成材料の製造方法
US10012303B2 (en) 2013-04-18 2018-07-03 Enplas Corporation Fiber-reinforced resin gear
JP6310651B2 (ja) * 2013-07-01 2018-04-11 旭化成株式会社 ポリアミド66樹脂組成物の製造方法
JP6194687B2 (ja) * 2013-08-06 2017-09-13 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂、銅化合物及びハロゲン化カリウムを含む組成物並びにそれからなる成形品
BR102013025840B1 (pt) * 2013-10-07 2022-02-01 Aruanã Energia S/A Aperfeiçoamentos introduzidos em mecanismo elíptico de propulsão e mecanismo de direção aplicados em velocípedes em geral
US9493612B2 (en) * 2013-11-22 2016-11-15 Johns Manville Fiber-reinforced composites made with thermoplastic resin compositions and reactive coupling fibers
US10066104B2 (en) 2014-12-26 2018-09-04 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyamide resin composition, polyamide resin composition pellet group, molded article, and method for producing a polyamide resin composition
US10450491B2 (en) 2016-08-08 2019-10-22 Ticona Llc Thermally conductive polymer composition for a heat sink
KR102463000B1 (ko) * 2017-10-06 2022-11-03 니토 보세키 가부시기가이샤 유리 섬유 강화 수지 성형품
WO2019208514A1 (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 旭化成株式会社 セルロース含有ギヤ
CN109796755B (zh) * 2018-12-29 2021-07-09 江苏博云塑业股份有限公司 耐表面疲劳磨损的热塑性聚酰胺复合材料及其制备方法
JP7231756B2 (ja) 2019-10-30 2023-03-01 旭化成株式会社 セルロース微細繊維強化ポリアミド樹脂成形体

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2471398A1 (fr) * 1979-12-10 1981-06-19 Rhone Poulenc Ind Compositions a base de polyamide, de fibres de verre et d'un compose a insaturation acrylique
CA1172789A (en) * 1980-09-25 1984-08-14 Hideo Kasahara POLYMERIC MATERIAL COMPRISING A POLYAMIDE BONDED TO A COPOLYMER CONTAINING AN IMIDE OF AN .alpha.,.beta. UNSATURATED CARBOXYLIC ACID
JPS591737B2 (ja) 1980-11-26 1984-01-13 株式会社豊田中央研究所 繊維強化樹脂組成物
US4604325A (en) * 1985-05-10 1986-08-05 Owens-Corning Fiberglas Corporation Non-aqueous coating for glass fibers and glass fibers coated therewith
US4777211A (en) * 1985-08-21 1988-10-11 Monsanto Company Rubber-modified nylon composition
JPH07116343B2 (ja) 1986-02-10 1995-12-13 日本合成ゴム株式会社 樹脂組成物
JPS62220542A (ja) * 1986-03-24 1987-09-28 Mitsui Petrochem Ind Ltd 自動車ポンプ部品形成用プラスチツク組成物
DE3844228A1 (de) * 1988-12-29 1990-07-12 Basf Ag Flammfeste thermoplastische formmassen auf der basis von polyamiden und polyester-elastomeren
US5373057A (en) * 1989-07-20 1994-12-13 Daicel Chemical Industries, Ltd. Resin composition and copolymer
US5410015A (en) * 1991-06-22 1995-04-25 Basf Aktiengesellschaft Polyamides having a low water absorptivity
JP2984961B2 (ja) * 1992-12-02 1999-11-29 光洋精工株式会社 紙葉類搬送用プーリ
DE4307682A1 (de) * 1993-03-11 1994-09-15 Basf Ag Halogenfreie flammgeschützte thermoplastische Polyamidformmassen
JP2991590B2 (ja) * 1993-08-02 1999-12-20 光洋精工株式会社 転がり軸受用保持器
KR100197887B1 (ko) * 1994-09-05 1999-06-15 정몽규 폴리아미드수지 조성물
JPH10265666A (ja) 1997-03-24 1998-10-06 Unitika Ltd ポリアミド樹脂組成物、これを用いてなるセルフタップ性を有する部品
US6204314B1 (en) * 1998-06-08 2001-03-20 Ec-Showa Denko K.K. Film retardant polyamide resin composition
JP2000053858A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Showa Denko Kk 高剛性難燃ポリアミド複合材料
JP4353565B2 (ja) 1998-12-22 2009-10-28 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアミド樹脂組成物
JP2000263547A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Teijin Chem Ltd 強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法
US6919394B2 (en) * 2000-04-26 2005-07-19 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Electrically conductive resin composition and production process thereof
JP4245327B2 (ja) * 2002-10-25 2009-03-25 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアミド樹脂組成物
JP4451130B2 (ja) * 2002-12-20 2010-04-14 旭化成ケミカルズ株式会社 高分子量ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JP2005240940A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nsk Ltd 樹脂歯車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101501687B1 (ko) * 2013-09-30 2015-03-11 롯데케미칼 주식회사 유리 섬유를 포함하는 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
EP1826242A1 (en) 2007-08-29
WO2006054774A1 (ja) 2006-05-26
PL1826242T3 (pl) 2014-11-28
EP1826242A4 (en) 2012-09-26
US20070293607A1 (en) 2007-12-20
JPWO2006054774A1 (ja) 2008-06-05
ES2476993T3 (es) 2014-07-15
EP1826242B1 (en) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321590B2 (ja) ガラス繊維含有ポリアミド樹脂組成物
JP5182086B2 (ja) 摺動部品用材料
JP6871236B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びこれから製造された成形品
US9228057B2 (en) Polyamide, polyamide composition, and molded article
JP5371683B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物ペレットの製造方法
JP5451880B2 (ja) ポリアミド及びポリアミド組成物
KR20170015023A (ko) 폴리아미드 수지 조성물 및 이로부터 형성된 성형품
US5683818A (en) Method for improving the friction and wear properties of a polyamide and polyproyplene blend
JP3456501B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP6050937B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物及び成形品
JPS62223262A (ja) 成形材料用ポリアミド樹脂組成物
US11274205B2 (en) Polyamide resin composition and article comprising the same
KR20190083364A (ko) 폴리페닐렌 설파이드(pps)를 포함하는 중합체 조성물 중의 열-노화 안정화제로서의 폴리아미드 6(pa6)의 용도
JP4461357B2 (ja) 摺動性と耐熱性に優れたポリアミド系樹脂成形品
JPH0463864A (ja) 樹脂組成物
JPH08259809A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2018193437A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
JP2021031511A (ja) ポリアミド樹脂組成物及び成形体
JPH05239345A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2021091898A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれを含む成形品
JP2744667B2 (ja) 樹脂組成物
JP2011074163A (ja) 樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる成形体
WO2023136205A1 (ja) ポリアミド樹脂組成物及びポリアミド成形体
JP4529061B2 (ja) 強化ポリアミド組成物
WO2004022632A1 (ja) 高温耐久性に優れたポリアミド樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4321590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees