JPWO2007094213A1 - インプリント装置及びインプリント方法 - Google Patents

インプリント装置及びインプリント方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007094213A1
JPWO2007094213A1 JP2008500457A JP2008500457A JPWO2007094213A1 JP WO2007094213 A1 JPWO2007094213 A1 JP WO2007094213A1 JP 2008500457 A JP2008500457 A JP 2008500457A JP 2008500457 A JP2008500457 A JP 2008500457A JP WO2007094213 A1 JPWO2007094213 A1 JP WO2007094213A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
pressure
mold
pattern
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008500457A
Other languages
English (en)
Inventor
康雄 細田
康雄 細田
今井 哲也
哲也 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2007094213A1 publication Critical patent/JPWO2007094213A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0866Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation
    • B29C2035/0877Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation using electron radiation, e.g. beta-rays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • B29C2059/023Microembossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/006Using vacuum
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/855Coating only part of a support with a magnetic layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

凹部パターン(4A)を備えた転写型(4)を、流動性を備えた転写材料(2)に対し押し当てた状態で転写材料(2)を硬化させた後、転写型4を剥がすことにより、凹部パターン(4A)に対応した凸部パターン(17A)を備えた転写物(17)を形成する。加圧機構(10)及び真空ポンプ(13)は、転写型(4)の凹部パターン(4A)の深さK、転写材料(2)の凸部パターン(17A)の高さk、転写型(4)が押し付けられるときの実効圧力Mo、転写空間R内の圧力Pに関し、Mo/P≧k/(K−k)の関係を満足するように設定される。これにより、空気が転写型(4)の凹部パターン(4A)内部に入り込み封入されても、問題なく転写できる。

Description

本発明は、凹凸パターンを備えた転写型を転写材料に押し当てることにより、当該凹凸パターンに対応した凸凹を転写し転写物を形成するインプリント装置およびインプリント方法に関するものである。
近年のナノ技術の発展に関連し、種々のインプリント装置が提唱されつつある(例えば、特許文献1〜4参照)。インプリント装置は、転写基板上に載置した流動性を備えた転写材料に対し転写型を押し付けることにより、そのときの圧縮力によって転写型の凹凸パターンが転写材料に転写されて転写物を形成するものである。
例えば、特許文献1には、水素化スチレン系重合体のシートを30kPa以下の減圧下でスタンパに接触させて加熱プレスする情報記録媒体用シートの製造を行うものが開示されている。また、特許文献2には、表面を粗面化した有機高分子シートを減圧下でスタンパに接触させて加熱プレスする光記録基板の製造を行うものが開示されている。
また、特許文献3には、厚み0.2mm以下のシートに、13.33Pa以下の真空度で、温度150〜300℃、圧力0.5〜10kg/cmの条件でスタンパの溝形状を転写して光情報記録媒体のカバー層を形成するものが開示されている。また、特許文献4には、板状またはシート状の基板または記録層の表面に気泡を生じない減圧環境下または真空中で、スタンパ表面のパターンを押圧転写する記録媒体の製造を行うものが開示されている。
このようなインプリント装置の適用対象としては、インプリントリソグラフィが適用される様々な製品分野、すなわち、半導体関連や、磁気記録装置(ディスクリートトラックメディア・パターンドメディア)関連、デバイス(レーザー、光導波路など)関連、MEMS(=Micro Electro Mechanical System:マイクロエレクトロニクスとマイクロマシンニングを統合する技術)、NEMS(=Nano Electro Mechanical System:ナノ電気機械システム技術)といった微細加工部品関連、次世代記録メディアなどの製造過程への適用が考えられている。
特開2003−173584号公報(段落番号0048〜0068) 特開2003−109254号公報(段落番号0010〜0042) 特開2003−67989号公報(段落番号0011〜0056) 特開2002−42387号公報(段落番号0025〜0068)
前述したように、インプリント装置では転写材料に対し転写型を押し付けることによって転写が行われるが、その際、転写材料は圧縮力によって転写型の凹部パターンに入り込み当該凹部パターンに対応した凸部パターンに形成される。ここで、転写材料が転写型の凹部パターンに入り込むときに、併せて空気が凹部に入り込む可能性がある。凹部に入り込んだ空気は転写材料によって凹部の奥へと密封され逃げ場がなくなるため、この密封空気の存在は転写性能に大きな影響を与える。
特許文献1記載の従来技術では、20トンのプレス機を使用し、特定の押付圧力条件での雰囲気圧力を限定することにより、空気を挟み込まないようにすることを主眼としており、空気を挟み込んだとしても所望の転写を行えるようにすることには配慮されていない。また、押し付け力(プレス圧力)については特に条件を明確にしておらず、開示されている所定の減圧下であっても、押し付け力が変わると十分な転写が得られなくなる可能性がある。
特許文献2記載の従来技術では、上記同様、シートの表面を粗面にして空気が逃げやすくするとともに雰囲気圧力の所定の減圧を行うことで空気を挟み込まないようにすることを主眼としており、空気を挟み込んだとしても所望の転写を行えるようにすることには配慮されていない。また、減圧条件・加圧条件についてそれぞれ別々に範囲を規定しており、組合せによっては十分な転写が得られなくなる可能性が高い。
特許文献3記載の従来技術では、一定の雰囲気圧力条件(真空度環境)における押付圧力条件の限定を行っているに過ぎず、上記同様、空気を挟み込んだとしても所望の転写を行えるようにすることには配慮されていない。また、雰囲気圧力の真空度・加圧条件についてそれぞれ別々に範囲を規定しており、組合せによっては十分な転写が得られなくなる可能性が高い。さらに、転写の良否を記録ディスクとしたときの記録特性のみで判断し、パターン形状や転写率を評価していないため、インプリント装置一般で考えた場合には転写が十分でなくなる可能性がある。
特許文献4記載の従来技術では、雰囲気を減圧することにより、ガラス転移点や分解融点を超えた樹脂からの気泡発生防止(=流動性を持つ樹脂の脱泡)を主眼としており、上記と同様、空気を挟み込んだとしても所望の転写を行えるようにすることには配慮されていない。また、押し付け力については特に条件を明確にしておらず、雰囲気圧力との組合せによっては十分な転写が得られなくなる可能性がある。
以上のように、上記各従来技術は、常圧下で温度と圧力の関係に注目して条件を決めている樹脂成形装置やプレス装置の発展形としてのインプリント装置、又は、真空環境で殆ど圧力をかけずにインプリントを試みる紫外線硬化樹脂転写装置の発展形としてのインプリント装置を用いている。そして、それらインプリント装置を用いる際のそれぞれ限定的な好適作動条件をトライアンドエラーで求めたものに過ぎず、転写材料とともに空気が転写型の凹部パターンに入り込んだ場合でも所望の転写を可能とするための条件については全く考慮されていなかった。
このため、仮に空気が転写型の凹部に入り込んでも十分な転写を行えるようにするには、押し付け力を著しく高圧とするか、雰囲気圧力を著しく減圧するしかなく、このような高加圧・高真空度を実現するために装置が複雑化・大型化するという問題があった。
本発明が解決しようとする課題には、上記した問題が一例として挙げられる。
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、転写材料を載置する転写基板と、凹部パターンを備えた転写型と、前記転写型が実効圧力Mo[Pa]で前記転写基板上の前記転写材料に押し付けられるように押し付け力を発生する押し付け手段と、前記転写型及び前記転写基板の存在する転写空間を圧力P[Pa]とするように雰囲気の圧力調整を行う圧力調整手段と、制御手段と、を備え、前記凹部パターンに対応した凸部パターンを備えた転写物を形成するインプリント装置であって、前記制御手段は、前記転写型の前記凹部パターンの深さK[nm]及び前記転写物の前記凸部パターンの高さk[nm]に基づいて、前記押し付け手段及び前記圧力調整手段を制御する。
上記課題を解決するために、請求項2記載の発明は、請求項1の構成において、前記圧力調整手段は、減圧手段であることを特徴とする。
上記課題を解決するために、請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2の構成において、前記制御手段は、Mo/P ≧ k/(K−k)を満たすように、前記押し付け手段及び前記圧力調整手段を制御することを特徴とする。
上記課題を解決するために、請求項8記載の発明は、請求項1又は請求項2の構成において、前記制御手段は、前記凸部パターンの高さk[nm]が前記深さKより小さい場合に、1.1k/(K−1.1k) ≧ Mo/P ≧ 0.9k/(K−0.9k)を満たすように、前記押し付け手段及び前記圧力調整手段を制御することを特徴とする。
上記課題を解決するために、請求項10記載の発明は、雰囲気圧力P[Pa]の中で、深さK[nm]の凹部パターンを備えた転写型を、流動性を備えた転写材料に対し実効圧力Mo[Pa]で押し当て、その押し当てた状態で前記転写材料を硬化させた後、前記転写型を剥がすことにより、前記凹部パターンに対応した高さk[nm]の凸部パターンを備えた転写物を形成するインプリント方法であって、Mo/P≧k/(K−k)となるように、前記押し当て及び前記雰囲気圧力の設定を行う。
上記課題を解決するために、請求項11記載の発明は、雰囲気圧力P[Pa]の中で、深さK[nm]の凹部パターンを備えた転写型を、流動性を備えた転写材料に対し実効圧力Mo[Pa]で押し当て、その押し当てた状態で前記転写材料を硬化させた後、前記転写型を剥がすことにより、前記凹部パターンに対応した高さk[nm]の凸部パターンを備えた転写物を形成するインプリント方法であって、1.1k/(K−1.1k)≧Mo/P≧0.9k/(K−0.9k)となるように、前記押し当て及び前記雰囲気圧力の設定を行う。
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。本実施形態は、転写材料として、インプリント時の温度変化の少ない紫外線硬化樹脂等を用いるインプリント装置の実施形態である。
図1は、本実施形態のインプリント装置100の全体概略構造を表す概念的構成図である。図1において、インプリント装置100は、減圧室を構成する真空チャンバー1と、この真空チャンバー1内に設けられ、所定条件において流動性を備える転写材料2(この例ではインプリント時の温度変化の少ない紫外線硬化樹脂)を載置する転写基板3と、真空チャンバー1内に設けられ、深さK[nm]の凹部パターン4Aを備えた転写型4(モールド)と、この転写型4を真空チャンバー1の壁面(この例では上壁)に対し支持するためのモールド保持機構5と、真空チャンバー1に光ファイバー6を介し接続され、真空チャンバー1内に紫外線を供給するための紫外線ランプ7と、その真空チャンバー1内に導入された紫外線のビームを拡大する紫外線照射レンズ8と、転写型4の上部に設けられ、上記拡大された紫外線ビームを転写型4を介し転写材料に照射するための透明支持体窓9と、上記転写型4を転写基板3上の転写材料2に押し付けるための押し付け力を発生する加圧機構10(押し付け手段)と、真空チャンバー1にバルブ11を備えた管路12を介し接続され、真空チャンバー1内の雰囲気の減圧を行う真空ポンプ13(減圧手段)とを有する。
加圧機構10は、この例では、例えば図示しない油圧作動装置により回転される駆動軸14と、この駆動軸14の表面に設けられたネジに螺合することで上下動可能に設けられた基板支持体15とを備えており、上記転写基板3は、この基板支持体15上に設けられている。また、この加圧機構10は、転写型4を、圧力M[Pa](この場合は実効圧力Moに等しい。後述の(1)の変形例も参照)で転写材料2に押し付けるように、その押し付け力が設定される。なお、この押し付け力は、固定設定でもよいし、図示しない操作手段を介し操作者により可変に設定できるようにしてもよいし、自動で可変設定されるようにしてもよい。
真空ポンプ13は、転写型4及び転写基板3の存在する真空チャンバー1内の転写空間Rを、圧力P[Pa]に減圧するように、そのポンプ吸い込み力が設定される。なお、このポンプ吸い込み力は、固定設定でもよいし、図示しない操作手段を介し操作者により可変に設定できるようにしてもよいし、自動で可変設定されるようにしてもよい。
図2(a)〜(f)は、上記構成のインプリント装置100を用いて実施する本実施形態のインプリント方法の各手順を概念的に表す説明図である。
まず図2(a)に示す転写基板3上に、真空チャンバー1に適宜の態様で設けたノズル16(図1には図示せず)を介し転写材料2(紫外線硬化樹脂)を塗布し、転写材料2の層を形成する(図2(b))。
その後、真空ポンプ13を作動させ、真空チャンバー1内の転写空間Rの雰囲気圧力をP[Pa]となるように減圧する(図2(c))。
このように減圧した後、加圧機構10を作動させて基板支持体15を上昇させ、これによって転写基板3上の転写材料2に対し、転写型4を圧力Mで押し付ける(図2(d))。この転写型4を押し当てた状態で紫外線ランプ7を作動させて転写材料2に紫外線を照射し、転写材料2を硬化させる(図2(e))。
このようにして硬化させた後、再び加圧機構10を作動させて基板支持体15を下降させ、これによって転写型4を転写材料2から剥がすことにより、凹部パターン4Aに対応した高さk[nm]の凸部パターン17Aを備えた転写物17を形成する(図2(f))。その後、真空ポンプ13の作動を停止させ、真空チャンバー1内の転写空間Rの雰囲気圧力を大気圧に戻し、上記形成された転写物17を載置する転写基板3を図示しない開閉手段を介し真空チャンバー1から取り出し、転写を終了する。
以上の一連の手順において、本実施形態では、加圧機構10及び真空ポンプ13は、上記転写型4の凹部パターンの深さK、上記転写材料の凸部パターンの高さk、上記転写型4が押し付けられるときの圧力M、転写空間R内の圧力Pに関し、M/P≧k/(K−k)が満足されるように、押し付け力の発生や減圧を行うようになっている。
図3は、上記構成のインプリント装置100を用いて実施するインプリント方法の各手順を概念的に示すフローチャートである。なお、このフローチャートの内容は、インプリント装置100における制御手段が行う作業例を示しており、主として、例えば制御プログラムという視点からのフローを表している。このフローチャートでは、例えばUV式(紫外線照射方式)を採用している。
まずステップS1では、転写型4がセットされる。次にステップS2では、この制御プログラムが転写基板3をセットするよう指示する。ここで転写基板3上には、予め別に用意した塗布装置を用いて転写材料2(紫外線硬化樹脂)の層が形成されている。転写材料2が予め形成されていない場合には、さらにこのステップS2で、制御プログラムが、転写基板3上に、真空チャンバー1に適宜の態様で設けたノズル16(図1には図示せず)を介し転写材料2を塗布して転写材料2の層を形成する。次にステップS3では、パラメータの設定が行われる。具体的には、凹部パターン4Aの深さKと転写材料2に形成する凸部パターン7Aの高さkが入力される。このような設定により、加圧機構10及び真空ポンプ13が、上記転写型4の凹部パターン4Aの深さK、上記転写材料2の凸部パターン7Aの高さk、上記転写型4が押し付けられるときの圧力M、転写空間R内の圧力Pに関し、M/P≧k/(K−k)が満足されるように、各々、押し付け力の発生や減圧を行うようになる。
次にステップS4では、制御プログラムが、このようなパラメータの設定により、加圧機構10による圧力及び、真空ポンプ13による雰囲気圧力を決定する。
次にステップS5では、制御プログラムが、真空ポンプ13を作動させ、真空チャンバー1内の転写空間Rの雰囲気圧力をP[Pa]となるように減圧して、雰囲気圧力を調整する。
このように減圧した後、ステップS6では、制御プログラムが、加圧機構10を作動させて基板支持体15を上昇させ、これによって転写基板3上の転写材料2に対し、転写型4を圧力Mで押し付ける。次にステップS7では、制御プログラムが、この転写型4を押し当てた状態で紫外線ランプ7を作動させて転写材料2に紫外線を照射し、転写材料2を硬化させる。
このようにして硬化させた後、ステップS8では、制御プログラムが、再び加圧機構10を作動させて基板支持体15を下降させ、これによって転写型4が転写材料2から剥がさせることにより、凹部パターン4Aに対応した高さk[nm]の凸部パターン17Aを備えた転写物17を形成する。その後、ステップS9では、制御プログラムが、真空ポンプ13の作動を停止させ、真空チャンバー1内の転写空間Rの雰囲気圧力を大気圧に戻し、上記形成された転写物17を載置する転写基板3を図示しない開閉手段を介し真空チャンバー1から取り出し、転写を終了する。
以上の一連の手順において、本実施形態では、上記制御プログラムは、上記転写型4の凹部パターン4Aの深さK[nm]及び上記転写物17の上記凸部パターン17Aの高さk[nm]に基づいて、上記押し付け手段10(加圧機構)及び上記圧力調整手段13(真空ポンプ)を制御している。
以上説明したように、本実施形態におけるインプリント装置は、転写材料2を載置する転写基板3と、凹部パターン4Aを備えた転写型4と、この転写型4が実効圧力Mo[Pa]でこの転写基板3上の転写材料2に押し付けられるように押し付け力を発生する押し付け手段(この例では加圧機構10)と、この転写型4及び転写基板3の存在する転写空間Rを圧力P[Pa]とするように雰囲気の圧力調整を行う圧力調整手段(この例では真空ポンプ13)と、制御手段(制御プログラムなど)とを有し、転写型4Aを押し当てた状態で転写材料2を硬化させた後、転写型4Aを転写材料2から剥がすことにより、凹部パターン4Aに対応した高さk[nm]の凸部パターン17Aを備えた転写物17を形成するインプリント装置100であって、この制御手段が、この転写型4の凹部パターン4Aの深さK[nm]及びこの転写物17の凸部パターン17Aの高さk[nm]に基づいて、上記押し付け手段10及び上記圧力調整手段13を制御することを特徴とする。
また本実施形態におけるインプリント装置は、この圧力調整手段13が、減圧手段13であることを特徴とする。
また本実施形態におけるインプリント装置は、この制御手段が、Mo/P≧k/(K−k)を満たすように、上記押し付け手段10及び上記圧力調整手段13を制御することを特徴とする。
また、以上説明したように、本実施形態におけるインプリント方法は、雰囲気圧力P[Pa]の中で、深さK[nm]の凹部パターン4Aを備えた転写型4を、流動性を備えた転写材料2に対し実効圧力Mo[Pa]で押し当て、その押し当てた状態で転写材料2を硬化させた後、転写型4を剥がすことにより、凹部パターン4Aに対応した高さk[nm]の凸部パターン17Aを備えた転写物17を形成するインプリント方法であって、Mo/P≧k/(K−k)となるように、押し当て及び雰囲気圧力の設定を行うことを特徴とする。
インプリント装置100では、転写基板上3に載置した流動性を備えた転写材料2に対し転写型4を押し付けることにより、そのときの圧縮力によって転写材料2が転写型4の凹部パターン4Aに入り込み、その結果転写材料2が当該凹部パターン4Aに対応した凸部パターン17Aに形成されて、転写物17となる。なお、本実施形態では固定側である転写型4に対し加圧機構10で転写基板3を上昇させることで下方から積極的に加圧した場合であるが、逆に固定側である転写基板に対し移動可能な転写型を上方から下降させる場合には、転写型の自重のみによる加圧を行う場合と、これに加え加圧機構で積極的に下降させて加圧する場合との2つがある。
ここで、転写材料2が転写型4の凹部4Aに入り込むときに、併せて空気が凹部4Aに入り込んだ場合を考える。一般に、転写型4のパターン面全体の面積に対して転写型4の凹部4Aの穴部分は小さく、短時間に転写型4を流動性のある転写材料2に押し付けてインプリントする場合、微視的には転写材料2が転写型4の端部から外に押し出され減少することは考慮に入れなくて良い。そこで、雰囲気P[Pa](大気圧1×10[Pa]または所定の減圧環境)の圧力環境で圧力M[Pa](この例では転写型4への圧力が均一であり実効圧力Moに等しい)で転写型4を転写材料2に押し付けたとき、深さK[nm]の凹部4Aに高さk[nm]の転写材料2が入りこんだとすると、残りの高さK−k[nm]である空気層は、上記高さkの転写材料により閉じ込められて圧縮されている。したがって、この空気層については、等温下では、ボイル・シャルルの法則より、
(P+Mo)*(K−k)=P*K
すなわち、
Mo/P=k/(K−k)
が成り立つ。
したがって、この式の左辺が右辺以下となるような、
Mo/P≧k/(K−k) ・・(式1)
の関係とすれば(言い換えれば雰囲気圧力Pを等号の成立する値以下とするか、実効圧力Moを等号の成立する値以上とすれば)、空気が転写型4の凹部パターン4A内部に入り込み封入されても、問題なく転写することができる。
本実施形態においては、空気が入り込んでも確実に転写できる必要条件である上記の関係を満たすようにすることにより、その満たす限りにおいて、減圧手段13で必要以上に小さい圧力まで減圧させたり、押し付け手段10で必要以上に大きな押し付け力を発生させる必要がなくなる。この結果、装置100の小型化及び簡素化を図ることができる。
このとき、例えば90%〜99%のいわゆる完全転写を行いたい場合には、押し付け手段10及び減圧手段13は、
99 ≧ Mo/P ≧ 9
となるように、押し付け力の発生及び減圧を行うようにすればよい。
すなわち、上記したように、転写型4の凹部4Aの深さK[nm]のうち、転写材料2の高さがk[nm]を占め残りの空気層の高さがK−k[nm]である場合に、
Mo/P=k/(K−k)
が成立する。転写率90%を実現するためには、凹部4Aの深さKを100%として、そのうち転写材料2の高さkが90%、空気層高さK−kが10%を占めるようにすればよいから、
Mo/P=k/(K−k)=90/10=9
となる。
同様に、転写率99%を実現するためには、凹部パターン4Aの深さKを100%として、そのうち転写材料2の高さkが99%、空気層高さK−kが1%を占めるようにすればよいから、
Mo/P=k/(K−k)=99/1=99
となる。
したがって、上記インプリント装置100において、99≧Mo/P≧9とすることにより、転写率90%以上99%以下の、いわゆる完全転写を実現することができる。
なお、本実施形態におけるインプリント装置100においては、上記凹部パターン4Aの深さK[nm]、上記凸部パターン17Aの高さk[nm]を入力する入力手段を備えることを特徴とする。
上述したように、本実施形態のインプリント装置100では、上記(式1)を満足するような押し付け力や雰囲気圧力の設定をつくることで(空気が凹部4Aに入り込んだとしても)十分な転写を行うことができる。したがって、例えば減圧手段13としてロータリーポンプを用い弱い真空(数Pa)しか形成できない場合であっても、高荷重の押し付け手段10を用いることで、結果的に上記(式1)を満たすようにすれば、十分な転写を行うことができる(この場合減圧手段13を簡略化できる)。逆に、あまり高荷重をかけられないもの(サンプル等)を転写材料2として用いる場合には、高い真空度を実現できる減圧手段13を用いて結果的に上記(式1)を満たすようにすれば、十分な転写を行うことができ、この場合に押し付け手段10を簡略化することができる。このようにして、従来のインプリント装置よりも装置を小型化・簡素化し、コストダウンを図ることができる。このような観点から、本実施形態のインプリント装置100のさらに具体的な適用例を以下に説明する。
なお、この適用例では、図1の構成とは一部異なり、前述した固定側である転写基板2に対し移動可能な転写型4を上方から下降させる場合を例に取り、転写型4の自重のみによる加圧を行う場合と、これに加え加圧機構10で積極的に下降させて加圧する場合との2つを用いて説明する。
上記の構成において、自重で約40[Pa]の圧力がかけられる転写型4を用いて、k=100[nm]の凸部17Aのパターン高さが必要な場合を考える。
(a)大気圧下で、凹部パターン4Aの深さK=110[nm](必要寸法の1割増)で、高さk=100[nm]の凸部17Aを形成したい場合の加重条件;
前述の(式1)に、P=1×10、k=100、K=110を代入して、Mo≧1×10[Pa]を加重すればよい。
(b)大気圧下で、凹部パターン4Aの深さK=101[nm](必要寸法の1%増)で、高さk=100[nm]の凸部17Aを形成したい場合の加重条件;
前述の(式1)に、P=1×10、k=100、K=101を代入して、Mo≧1×10[Pa]を加重すればよい。
(c)100Paの減圧環境で、凹部パターン4Aの深さK=101[nm](必要寸法の1%増)で、高さk=100[nm]の凸部17Aを形成したい場合の加重条件;
前述の(式1)に、P=1×10、k=100、K=101を代入して、Mo≧1×10[Pa]を加重すればよい。
(d)凹部パターン4Aの深さK=110[nm](必要寸法の1割増)で、上記転写型4の自重のみで、高さk=100[nm]の凸部17Aを形成したい場合の減圧条件;
前述の(式1)に、Mo=40、k=100、K=110を代入して、P≦4[Pa]となるまで減圧すれば良い。
(e)凹部パターン4Aの深さK=101[nm](必要寸法の1%増)で、上記転写型4の自重のみで、高さk=100[nm]の凸部17Aを形成したい場合の減圧条件;
前述の(式1)に、Mo=40、k=100、K=101を代入して、P≦0.4[Pa]となるまで減圧すれば良い。
なお、本実施形態は、以上にも限られず、さらに種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。
(1)押し付け力が不均一である場合
インプリント装置100は、転写型4を転写材料2に対し均一に押し付けることが好ましいが、装置構造上、転写型4と転写材料2とが斜め当たりしていたり、転写型4の転写材料2との接触面内に広面積の小さい凹凸があったりした場合等、押し付け圧力に分布が生じる可能性がある。この場合には、その分布における最低押付圧力ポイントにおいて確実に転写が行えるよう設定すればよい。
すなわち、実効圧力Moとして、転写型と転写材料との接触面の面内最低押し付け圧力Mmin[Pa]を用い、
Mmin/P ≧ k/(K−k) ・・(式2)
とすれば、最も条件の悪いところでも転写が行えることから、装置全体で見ても、確実に転写を行うことができる。
本変形例におけるインプリント装置100においては、実効圧力Moとして、転写型4と転写材料2との接触面の面内最低押し付け圧力Mmin[Pa]を用い、押し付け手段10及び減圧手段13は、
Mmin/P ≧ k/(K−k)
となるように、押し付け力の発生及び減圧を行うことを特徴とする。
これにより、実際上、例えばインプリント装置100での押し付け手段10の押し付け力のばらつきや転写型4・転写材料2等の面内平滑性の不十分等があった場合でも、確実に転写を行うことができる。
(2)転写マージンを設ける場合
例えば、必ずしも高転写率にこだわらず、転写型4の凹部パターン4Aの深さKを2倍にしかつ50%程度の転写率とすることで、転写物17の所望の凸部パターン17Aを得ることにすれば、上記(式1)により、インプリント装置100に必要な条件は、
Mo/P≧1
で足りる。このように、欲しい凸部パターン17Aの高さkに対して、転写型4の凹部パターン4Aの深さKを大きくする技術を併用すると、インプリント装置100をさらに一段と簡略化可能である。
そして、このように数十%程度という比較的小さな転写率を目標として転写を行う場合、その目標転写率に対し、実際に実行される転写率がある上下幅(転写マージン)をもつように設定すると、設定の自由度の幅が広がることになる。
前述の(式1)を再掲すると、上記転写マージンを設けない場合には、
Mo/P=k/(K−k)
が成り立つ。
ここで、転写マージンを±10%許容する(目標とする転写高さに対して±10%の幅を許容する)場合を考えると、まずマイナス10%に関しては、深さKの転写型4の凹部パターン4A内において、このときの転写材料2の高さk2が90%、空気層高さK−k2が10%を占めるようにすればよいから、
Mo/P=k2/(K−k2)=90/10=9
となる。
マージンを許容しない前述のkに置き換えるとk2=0.9kであるから、
Mo/P=0.9k/(K−0.9k)
となる。
逆に、プラス10%に関しては、このときの転写材料2の高さk3を、マージンを許容しない前述のkに置き換えるとk3=1.1kであるから、
Mo/P=1.1k/(K−1.1k)
となる。
以上により、目標とする転写高さkに対して上下±10%の転写マージンを許容するインプリント装置100では、
1.1k/(K−1.1k) ≧ Mo/P ≧ 0.9k/(K−0.9k)
・・(式3)
となるように設定すればよい。図4はこのように転写マージンを許容する場合の挙動を表す説明図である。図4(a)及び図4(b)に示すように、上記(式3)が成り立つ範囲の実効圧力Mo、雰囲気圧力Pに設定し、転写型4(凹部パターン4Aの深さK)を用いて転写基板3上の転写材料2を転写すると、図4(c)に示すように、目標とする転写率k/K=50%に対し、転写高さkのプラスマイナス10%の範囲である、転写率45%〜55%の範囲で転写が行われる。
本変形例におけるインプリント装置100においては、所定条件において流動性を備える転写材料2を載置する転写基板3と、深さK[nm]の凹部パターン4Aを備えた転写型4と、この転写型4が実効圧力Mo[Pa]で転写基板3上の転写材料2に押し付けられるように押し付け力を発生する押し付け手段10と、転写型4及び転写基板3の存在する転写空間Rを圧力P[Pa]とするように雰囲気の減圧を行う減圧手段13とを有し、転写型4を押し当てた状態で転写材料2を硬化させた後、転写型4を転写材料2から剥がすことにより、凹部パターン4Aに対応し深さKより小さい高さk[nm]の凸部パターン17Aを備えた転写物17を形成するインプリント装置100であって、押し付け手段10及び減圧手段13は、
1.1k/(K−1.1k) ≧ Mo/P ≧ 0.9k/(K−0.9k)
となるように、押し付け力の発生及び減圧を行うことを特徴とする。
このように、
1.1k/(K−1.1k) ≧ Mo/P ≧ 0.9k/(K−0.9k)
とすることにより、空気が転写型4の凹部パターン4A内部に入り込み封入された場合であっても、目標転写率に対し実際の転写率と±10%のマージンを許容しつつほぼ問題なく転写を行うことができる。この結果、減圧手段13で必要以上に小さい圧力まで減圧させたり、押し付け手段10で必要以上に大きな押し付け力を発生させる必要がなくなり、インプリント装置100の小型化及び簡素化を図ることができる。
なおこのとき、この変形例においても、上記(1)の変形例と同様、実効圧力Moとして、最低押し付け圧力Mminを用いるようにしてもよい。
この場合のインプリント装置100は、実効圧力Moとして、転写型4と転写材料2との接触面の面内最低押し付け圧力Mmin[Pa]を用い、押し付け手段10及び減圧手段13は、
1.1k/(K−1.1k) ≧ Mmin/P ≧ 0.9k/(K−0.9k)
・・(式4)
となるように、押し付け力の発生及び前記減圧を行うことを特徴とする。
また、この場合のインプリント方法は、雰囲気圧力P[Pa]の中で、深さK[nm]の凹部パターン4Aを備えた転写型4を、流動性を備えた転写材料2に対し実効圧力Mo[Pa]で押し当て、その押し当てた状態で転写材料2を硬化させた後、転写型4を剥がすことにより、凹部パターン4Aに対応した高さk[nm]の凸部パターン17Aを備えた転写物17を形成するインプリント方法であって、
1.1k/(K−1.1k) ≧ Mo/P ≧ 0.9k/(K−0.9k)
・・(式4)
となるように、押し当て及び雰囲気圧力の設定を行うことを特徴とする。
実効圧力Moとして、転写型4と転写材料2との接触面の面内最低押し付け圧力Mmin[Pa]を用い、
1.1k/(K−1.1k) ≧ Mmin/P ≧ 0.9k/(K−0.9k)
とすれば、最も条件の悪いところでも転写が行えることから、インプリント装置100全体で見ても、ほぼ確実に転写を行うことができる。これにより、実際上、例えばインプリント装置100での押し付け手段10の押し付け力のばらつきや転写型4・転写材料2等の面内平滑性の不十分等があった場合でも、確実に転写を行うことができる。
(3)転写雰囲気をドライ環境に置換して転写を行う場合
以上述べたインプリント装置100の真空チャンバー1内の転写空間Rの雰囲気を、転写開始前に、真空チャンバー1に接続した図示しない置換手段を用いて、窒素やアルゴン等の適宜の気体を用いて置換を行い、ドライ環境(乾燥環境)で転写を行うようにしてもよい。
本変形例におけるインプリント装置100においては、転写空間Rの雰囲気を乾燥環境とするための気体置換手段を有することを特徴とする。
減圧環境においては通常は空気の圧縮結露は考慮しなくても良いが、上記のように転写空間Rの雰囲気を例えば窒素やアルゴン等で置換し乾燥環境とすることで、転写時における圧縮結露が生じる可能性を完全に排除することができる。この結果、インプリント装置100の設計精度や転写マージン等を向上することができる。
(4)転写材料として熱可塑性樹脂を用いる場合
以上においては、転写材料2として、インプリント時の温度変化の少ない紫外線硬化樹脂等を用いた場合を例にとって説明した(この場合に特に有効である)が、これに限られない。すなわち、常温で流動性を持たない材料(例えば熱式インプリントに用いる熱可塑性樹脂)を用いてもよい。この場合、転写型4と転写材料2とが接触する前に、十分に間の気体まで加熱し等温にしておくことで、前述と同様の関係式(式(1)〜式(4))を成立させることができる。なお、熱可塑性樹脂に転写型4を押し付けた状態で硬化する時に冷却により封入気体の体積が変化するが、その変化は体積縮小方向であるため、少なくとも転写率を悪化させることはなく、前述の(式1)〜(式4)で規定しても問題はない。
図5は、別の実施形態である本変形例のインプリント装置200の全体概略構造を表す概念的構成図であり、前記一実施形態の図1に相当する図である。図1と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略又は簡略化する。
図5において、インプリント装置200は、転写基板3上には、熱可塑性樹脂からなる転写材料202が載置され、図1の構成より、紫外線照射に関わる構成である紫外線ランプ7、光ファイバー6、紫外線照射レンズ8、透明支持体窓9は省略されている。
転写型4は図1と同様にモールド保持機構5で支持されており、転写型4の上部にはモールド用ヒータ218が設けられ、転写基板3を載置する基板支持体15にも基板用ヒータ219が設けられている。また新たに、真空チャンバー1内に、チャンバー用ヒータ220が設けられている。その他の構成は、図1に示したインプリント装置100と同様であるので説明を省略する。
図6(a)〜(f)は、上記構成のインプリント装置200を用いて実施する本実施形態のインプリント方法の各手順を概念的に表す説明図であり、前述の図2に相当する図である。
まず図6(a)に示す転写基板3上に、真空チャンバー1に適宜の態様で設けたノズル16(図5には図示せず)を介し転写材料202(熱可塑性樹脂溶液または反応硬化型樹脂)を塗布し、転写材料202の層を形成する(図6(b))。
その後、基板用ヒータ219を作動させ、転写材料202を昇温させて溶媒を蒸発させるか、反応硬化型樹脂を熱反応させて常温における流動性がなくなる程度まで硬化させる(図6(c))。
その後、真空ポンプ13を作動させ、真空チャンバー1内の転写空間Rの雰囲気圧力をP[Pa]となるように減圧する。また併せて、基板用ヒータ219に加え、モールド用ヒータ218及びチャンバー用ヒータ220を作動させ、ガラス転移温度以上となるまで転写材料202を昇温させ、流動化させる(図6(d))。
このように減圧かつ流動化させた後、加圧機構10を作動させて基板支持体15を上昇させ、これによって転写基板3上の転写材料202に対し、転写型4を圧力Mで押し付ける。この転写型4を押し当てた状態で上記基盤用ヒータ219、モールド用ヒータ218、及びチャンバー用ヒータ220を停止して冷却し、転写材料202を硬化させる(図6(e))。
このようにして硬化させた後、再び加圧機構10を作動させて基板支持体15を下降させ、これによって転写型4を転写材料202から剥がすことにより、凹部パターン4Aに対応した高さk[nm]の凸部パターン217Aを備えた転写物217を形成する(図6(f))。その後、真空ポンプ13の作動を停止させ、真空チャンバー1内の転写空間Rの雰囲気圧力を大気圧に戻し、上記形成された転写物217を載置する転写基板3を図示しない開閉手段を介し真空チャンバー1から取り出し、転写を終了する。
以上の一連の手順においても、加圧機構10及び真空ポンプ13は、上記転写型4の凹部パターン4Aの深さK、上記転写材料202の凸部パターン217Aの高さk、上記転写型4が押し付けられるときの実効圧力Mo、転写空間R内の圧力Pに関し、上記(式1)〜(式4)のいずれかが満足されるように、押し付け力の発生や減圧を行うようになっており、これによって、各式に対応する上記実施形態や各変形例と同様の効果を得ることができる。
図7は、上記構成のインプリント装置200を用いて実施するインプリント方法の各手順を概念的に示すフローチャートである。なお、このフローチャートの内容は、インプリント装置200における制御手段が行う作業を示しており、主として、例えば制御プログラムという視点からのフローを表している。このフローチャートでは、例えば熱式(加熱方式)を採用している。
まずステップS1では、転写型4がセットされる。次にステップS2では、この制御プログラムが転写基板3をセットするよう指示する。ここで転写基板3上には、予め別に用意した装置を用いて転写材料202(熱可塑性樹脂)の層が形成されている。転写材料202が予め形成されていない場合には、さらにこのステップS2で、制御プログラムが、転写基板3上に、真空チャンバー1に適宜の態様で設けたノズル16(図5には図示せず)を介し液状の転写材料202(熱可塑性樹脂溶液または反応硬化型樹脂)を塗布して転写材料202の層を形成し、続いて制御プログラムが、基板用ヒータ219を作動させ、転写材料202を昇温させて溶媒を蒸発させるか、反応硬化型樹脂を熱反応させて常温における流動性がなくなる程度まで硬化させる。
次にステップS3では、パラメータの設定が行われる。具体的には、凹部パターン4Aの深さKと転写材料202に形成する凸部パターン7Aの高さkが入力される。このような設定により、加圧機構10及び真空ポンプ13が、上記転写型4の凹部パターン4Aの深さK、上記転写材料202の凸部パターン7Aの高さk、上記転写型4が押し付けられるときの圧力Mo、転写空間R内の圧力Pに関し、上記(式1)〜(式4)のいずれかが満足されるように、押し付け力の発生や減圧を行うようになる。
次にステップS4では、制御プログラムが、このようなパラメータの設定により、加圧機構10による圧力及び、真空ポンプ13による雰囲気圧力を決定する。
その後、ステップS5では、制御プログラムが、真空ポンプ13を作動させ、真空チャンバー1内の転写空間Rの雰囲気圧力をP[Pa]となるように減圧させる。またステップS5aでは、制御プログラムが、基板用ヒータ219に加え、モールド用ヒータ218及びチャンバー用ヒータ220を作動させ、転写材料202がガラス転移温度以上となるまで転写材料202、転写基板
3、転写型4、および転写雰囲気を昇温させ、転写材料202を流動化させる。
この後、ステップS6では、制御プログラムが、加圧機構10を作動させて基板支持体15を上昇させ、これによって転写基板3上の転写材料202に対し、転写型4を圧力Mで押し付ける。次にステップS7では、制御プログラムが、この転写型4を押し当てた状態で上記基盤用ヒータ219、モールド用ヒータ218、及びチャンバー用ヒータ220を停止して冷却し、転写材料202を硬化させる。
このようにして硬化させた後、ステップS8では、制御プログラムが、再び加圧機構10を作動させて基板支持体15を下降させ、これによって転写型4が転写材料202から剥がさせることにより、凹部パターン4Aに対応した高さk[nm]の凸部パターン217Aを備えた転写物217を形成する。その後、ステップS9では、制御プログラムが、真空ポンプ13の作動を停止させ、真空チャンバー1内の転写空間Rの雰囲気圧力を大気圧に戻し、上記形成された転写物217を載置する転写基板3を図示しない開閉手段を介し真空チャンバー1から取り出し、転写を終了する。
以上の一連の手順において、本変形例の実施形態では、上記制御プログラムは、上記転写型4の凹部パターン4Aの深さK[nm]及び上記転写物217の上記凸部パターン217Aの高さk[nm]に基づいて、上記押し付け手段10(加圧機構)及び上記圧力調整手段13(真空ポンプ)を制御している。
上記各実施形態におけるインプリント装置100は、所定条件において流動性を備える転写材料2を載置する転写基板3と、深さK[nm]の凹部パターン4Aを備えた転写型4と、この転写型4が実効圧力Mo[Pa]で転写基板3上の転写材料2に押し付けられるように押し付け力を発生する加圧機構10と、転写型4及び転写基板3の存在する転写空間Rを圧力P[Pa]とするように雰囲気の減圧を行う真空ポンプ13とを有し、転写型4を押し当てた状態で転写材料2を硬化させた後、転写型4を当該転写材料2から剥がすことにより、凹部パターン4Aに対応した高さk[nm]の凸部パターン17Aを備えた転写物17を形成するインプリント装置100であって、加圧機構10及び真空ポンプ13は、Mo/P≧k/(K−k)となるように、押し付け力の発生及び減圧を行う。
Mo/P≧k/(K−k)の関係とすることで(言い換えれば雰囲気圧力Pを等号の成立する値以下とするか、実効圧力Moを等号の成立する値以上とすれば)、空気が転写型4の凹部パターン4A内部に入り込み封入されても、問題なく転写することができる。そして空気が入り込んでも確実に転写できる必要条件である上記の関係を満たす限りにおいて、真空ポンプ13で必要以上に小さい圧力まで減圧させたり、加圧機構10で必要以上に大きな押し付け力を発生させる必要がなくなる。この結果、インプリント装置100の小型化及び簡素化を図ることができる。これは別の実施形態のインプリント装置200においても同様である。
上記各実施形態におけるインプリント方法は、雰囲気圧力P[Pa]の中で、深さK[nm]の凹部パターン4Aを備えた転写型4を、流動性を備えた転写材料2に対し実効圧力Mo[Pa]で押し当て、その押し当てた状態で転写材料2を硬化させた後、転写型4を剥がすことにより、凹部パターン4Aに対応した高さk[nm]の凸部パターン17Aを備えた転写物17を形成するインプリント方法であって、Mo/P≧k/(K−k)となるように、押し当て及び雰囲気圧力の設定を行う。
Mo/P≧k/(K−k)の関係とすることで(言い換えれば雰囲気圧力Pを等号の成立する値以下とするか、実効圧力Moを等号の成立する値以上とすれば)、空気が転写型4の凹部パターン4A内部に入り込み封入されても、問題なく転写することができる。そして空気が入り込んでも確実に転写できる必要条件である上記の関係を満たす限りにおいて、転写空間R内を必要以上に小さい圧力まで減圧させたり、転写型4の押し付けのために必要以上に大きな押し付け力を発生させる必要がなくなる。この結果、インプリント装置100の小型化及び簡素化を図ることができる。これは別の実施形態のインプリント装置200においても同様である。
上記各実施形態は次のようなインプリント装置及びインプリント方法にも応用することができる。
本応用例では、インプリント用転写型の製造方法の具体例について説明する。なお、本応用例では、電子ビームによりインプリント用転写型を製造し、このインプリント用転写型により磁気記録媒体の一例としてパターン磁気記録媒体を製造するための実施例である。
図8(a)〜図8(f)は本応用例によるインプリント用転写型を製造する工程の一例を示す断面図、図9は図8(a)〜図8(f)によりインプリント用転写型の製造方法の詳細を示す工程図である。
まず、図8(a)及び図9に示すように、Siウエハやガラス等の材料からなる基板71を研磨、洗浄した後、この基板71上にスピンコート等により電子ビーム用の電子線レジスト膜72を形成する。次に、電子線レジスト膜72をプリベークし、図8(b)に示すように、電子線レジスト膜72を電子ビームにより露光して潜像72aを形成する(図9における「信号記録」)。次いで、電子線レジスト膜72を現像して、図8(c)に示すような溝部72bを形成した後、電子線レジスト膜72のポストベークを行う。
次に、図8(d)に示すように、スパッタリング法、蒸着法あるいは無電解メッキにより、電子線レジスト膜72および基板71の表面にニッケル合金薄膜73を形成する。このとき、電子線レジスト膜72の表面に直接ニッケル合金膜73を形成するのではなく、電子線レジスト膜72をマスクとして基板71にエッチングを行って溝部72bを基板71に写し取った後、電子線レジスト膜72を除去し、溝部72bに対応した溝部が形成された基板71の表面にニッケル合金膜73を形成しても構わない。
その後、図8(e)に示すように、ニッケル合金薄膜73を電極として用いてニッケル合金薄膜73表面にニッケル電鋳を施すことにより、ニッケル層74を形成する。そして、図8(f)に示すように、ニッケル層74を基板71から剥離した後、図8(f)においてニッケル層74の上面を研磨する等して、マスタースタンパ74Aが得られる。なお、ニッケル層74に代えて、ニッケル合金層を電鋳により形成し、剥離したニッケル合金層をスタンパとして使用してもよい。
図9に示すように、マスタースタンパ74Aに対して、再度、電鋳によりニッケルを付着させることにより形状が反転したサブマスタスタンパが得られる。サブマスタスタンプに対して、さらに電鋳によりニッケルを付着させることによりマスタースタンパと同一形状のベビースタンパが得られる。さらにベビースタンパの形状を転写して新たなスタンパを作製してもよい。
ところで、本願に係るインプリント転写型及びインプリント転写物は、密度が500Gbpsi(Gbit/inch)以上、特に1〜10Tbpsi程度の非常に高い面記録密度に相当する超微細パターンにおいて効果的である。具体的には、約25nmのピット間隔のパターンの転写型を用いることで、その転写物から記録密度がおよそ1Tbpsiの高密度パターン記録媒体を作製することが可能となる。
これを実現するためには、上記応用例の転写型の製造方法における、凹凸部が形成されたマスク12の製造方法には、高精細パターンが形成可能な電子線描画装置を用いることが望ましい。
次に、この電子線描画装置によりパターン記録媒体のドット形状を作製するためのパターン描画方法について具体的に説明する。
上記電子線描画装置は、レジストが塗布された基板に、その基板を水平方向に移動させる機構と基板を回転させる回転ステージとを有し、レジストに電子線の露光ビームを照射して描画するX−θ型の電子線描画装置である。
この電子線描画装置を用いて、ステージを回転すると同時に半径方向に移動させながら、一定の間隔で描画を行ってドットパターンを形成する。その際に、回転中に電子線を偏向せずに、スパイラル状にドット列を設けることも可能であるが、特開2002−367241号公報に開示されているように、1回転毎にレジストに同心円を描くように電子線の偏向量を鋸歯状に次第に変化させて露光することによって、同心円状のドット列を描画することも可能となる。
もちろん、データ用ドットパターン以外にも、アドレスの抽出やトラック位置制御用にサーボパターンを設けた領域を作製しても構わない。
通常、ハードディスク又はパターン化されたハードディスクとしてのパターンドメディアと呼ばれるパターン磁気記録媒体80は、図10に示すように、サーボパターン部81とパターン化されたデータトラック部82に分けることができる。なお、図10では、データトラック部82のドットパターンが外周部と内周部のみにしか示していないが、デフォルメかつ省略されたものであって、実際にはディスクの有効半径全体に渡って存在する。また、サーボパターン部81も図10に示した以外にも存在する。
なお、スイングアームヘッド83は、磁気記録媒体80の径方向に揺動可能に構成され、磁気記録媒体80の磁気記録領域に記録されたデータを読み出したり、あるいは書き込むものである。
データトラック部82は、同心円状に並んだドット列やライン状の記録媒体パターンが形成されている。サーボパターン部81には、アドレス情報やトラック検出情報を示す方形のパターン、クロックタイミングを抽出するトラックを横切る径方向に延びたライン状のパターン等が形成されている。ここでは、サーボパターン部81は、現行のハードディスク記録媒体と同様な形態としているが、パターンドメディア用に最適化された新たなフォーマットのサーボパターンを採用して、現行のハードディスク媒体とは異なるパターン形状、形態を採っても構わない。
このパターン磁気記録媒体80は、前述のパターン描画方法によって描画・露光された潜像を形成し、現像することによって形成されたレジストマスクを用いて直接記録材料をエッチングすることによって作製することもできるが、量産効率が極めて低くなってしまう。そのため、量産工程としてインプリント方式を用いた製造方法を用いることが望ましい。これは、レジストマスクから一旦インプリント用転写型を作製し、インプリント転写型を用いて転写を行うことによって量産的に転写された樹脂パターンをマスクとして、記録材料等をエッチングすることによってパターン磁気記録媒体を製造する方法である。
次に、本願の各実施形態のインプリント装置を用いてパターン磁気記録媒体を作製する実施例について説明する。
図11はパターン磁気記録媒体を作製する実施例を示す工程図、図12(a)〜図12(e)及び図13(f)〜図13(m)はパターン磁気記録媒体を作製する工程の詳細を示す断面図である。なお、以下に説明するパターン磁気記録媒体を作製する工程は、あくまでも一例である。
図11に示すように、パターン磁気記録媒体を作製する工程は、大別して転写物形成工程、インプリント工程、エッチング工程、非磁性材料充填工程、保護膜(潤滑膜)形成工程からなり、これらの工程が順次行われる。
さらに詳細に説明すると、まず転写物形成工程では、図12(a)に示すように特殊加工化学強化ガラス、Siウエハ、アルミニウム板、他の材料からなる磁気記録媒体用のベースとなる基板116を準備する。
次いで、図12(b)に示すように、基板116上にスパッタリング等で記録膜層101を成膜する。なお、垂直磁気記録媒体の場合には、軟磁性下地層、中間層、強磁性記録層等のように図12(b)中、破線で示すような積層構造体になる。
次に、記録膜層101上にスパッタリング等でTaやTi等のメタルマスク層102を形成し、転写基板3を作製する。このメタルマスク層102上に例えばポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)といった熱可塑性樹脂のレジストを転写材料202としてスピンコート法等で成膜する。
さらに、インプリント工程では、図12(c)に示すように転写型4を、凹凸面が転写材料202に向き合うように図5に示すインプリント装置200にセットする。すなわち、転写型4は図12(c)では図示していないモールド保持機構5により支持されてモールド保持部材218にセットされる一方、転写材料202を載置する転写基板3が基板支持体15上に保持される。
インプリント装置200においては、図12(d)に示すように必要に応じて真空ポンプ13を駆動することにより、作業用チャンバー1内を減圧した後、必要に応じて転写材料202が流動性を持つまで加熱した後、押圧する。例えば、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)のガラス転移点が100℃前後であるので、ガラス転移温度以上の120〜200℃(例えば160℃程度)まで加熱して流動性を持たせた後で1〜10000kPa(例えば1000kPa程度)の押圧力で押圧する 。その際、転写材料202から塗布時の溶媒の残りや樹脂に含まれていた水分等の脱ガスが発生するため、作業用チャンバー1内を、達成真空度が数百Pa以下(例えば10Pa程度)の真空状態にすることが望ましい。
そして、図12(e)に示すように雰囲気を元に戻し、転写型4を剥がすことにより、転写型4の凹凸パターンが転写材料202に転写された転写物217が作製され、インプリント工程が終了する。
ここで、転写型4の凹凸パターンの厚さは、転写型4を押し当てた時に発生した気泡を収容するだけの厚さに設定されている。すなわち、転写型4表面に形成されている凹凸パターンの厚さを、最終的に転写物217表面に残したい転写材料202の凹凸部の厚さより厚くしている。
さらに、エッチング工程では、図12(f)に示すようにエッチングマスクとして不要な転写材料202をOガス等を用いたソフトアッシング等で取り除く。続いて、図13(g)に示すように転写材料202をエッチングマスクとしてCHFガス等を用いてメタルマスク層102をエッチング加工する。
次いで、図13(h)に示すように、残存する転写材料202を、ウエットプロセスかOガスを用いたドライアッシングによって除去する。そして、図13(i)に示すように、メタルマスク層102をエッチングマスクとしてArガス等を用いてドライエッチングで記録膜層101をエッチング加工する。また、図13(j)に示すように、残存するメタルマスク層102をウエットプロセスかドライエッチングかのいずれかによって除去する。
さらに、非磁性材料充填工程では、図13(k)に示すようにスパッタリングや塗布工程等でパターンの溝部分に記録されない材料(磁気記録媒体の場合はSiO等の非磁性材料104)を充填する。
次に、図13(l)に示すようにエッチバックやケミカルポリッシュ等で非磁性材料104表面を研磨し平坦化する。これによって記録材料が非記録性材料104によって分離された構造を作製することができる。
さらに、保護膜(潤滑膜)形成工程では、図13(m)に示すように、例えば記録膜層101の保護膜105や潤滑膜106を塗布方式やディッピング方式によって表面に形成することで、パターン記録媒体が完成する。これをハードディスクドライブに組み込んで、パターンドメディアとなる。以上の工程を経てパターン磁気記録媒体を作製することができる。なお、本実施例のインプリント工程では、例として前記各実施形態のうち熱式のインプリント装置200を用いた工程について説明しているが、UV式のインプリント装置100等の実施形態を用いてインプリント工程を行っても同様にパターン磁気記録媒体を作製することができる。
本発明の一実施形態のインプリント装置の全体概略構造を表す概念的構成図である。 図1のインプリント装置を用いて実施するインプリント方法の各手順を概念的に表す説明図である。 図1のインプリント装置を用いて実施するインプリント方法の各制御手順を概念的に示すフローチャートである。 転写マージンを許容する場合の挙動を表す説明図である。 転写材料として熱可塑性樹脂を用いる変形例のインプリント装置の全体概略構造を表す概念的構成図である。 図5のインプリント装置を用いて実施するインプリント方法の各手順を概念的に表す説明図である。 図5のインプリント装置を用いて実施するインプリント方法の各制御手順を概念的に示すフローチャートである。 インプリント用転写型の製造する工程を示す断面図である。 インプリント用転写型の製造方法の詳細を示す工程図である。 転写型を用いて作製されるパターン磁気記録媒体を示す平面図である。 パターン磁気記録媒体を作製する実施例を示す工程図である。 パターン磁気記録媒体を作製する工程の詳細を示す断面図である。 パターン磁気記録媒体を作製する工程の詳細を示す断面図である。
符号の説明
2 転写材料
3 転写基板
4 転写型
4A 凹部パターン
10 加圧機構(押し付け手段)
13 真空ポンプ(減圧手段)
17 転写物
17A 凸部パターン
100 インプリント装置
200 インプリント装置
202 転写材料
R 転写空間

Claims (11)

  1. 転写材料を載置する転写基板と、
    凹部パターンを備えた転写型と、
    前記転写型が実効圧力Mo[Pa]で前記転写基板上の前記転写材料に押し付けられるように押し付け力を発生する押し付け手段と、
    前記転写型及び前記転写基板の存在する転写空間を圧力P[Pa]とするように雰囲気の圧力調整を行う圧力調整手段と、
    制御手段と、を備え、
    前記凹部パターンに対応した凸部パターンを備えた転写物を形成するインプリント装置であって、
    前記制御手段は、
    前記転写型の前記凹部パターンの深さK[nm]及び前記転写物の前記凸部パターンの高さk[nm]に基づいて、前記押し付け手段及び前記圧力調整手段を制御することを特徴とするインプリント装置。
  2. 請求項1記載のインプリント装置において、
    前記圧力調整手段は、減圧手段であることを特徴とするインプリント装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載のインプリント装置において、
    前記制御手段は、
    Mo/P ≧ k/(K−k)
    を満たすように、前記押し付け手段及び前記圧力調整手段を制御することを特徴とするインプリント装置。
  4. 請求項1又は請求項2記載のインプリント装置において、
    前記実効圧力Moとして、前記転写型と前記転写材料との接触面の面内最低押し付け圧力Mmin[Pa]を用い、
    前記制御手段は、
    Mmin/P ≧ k/(K−k)
    を満たすように、前記押し付け手段及び前記圧力調整手段を制御することを特徴とするインプリント装置。
  5. 請求項1又は請求項2記載のインプリント装置において、
    前記制御手段は、
    99 ≧ Mo/P ≧ 9
    を満たすように、前記押し付け手段及び前記圧力調整手段を制御することを特徴とするインプリント装置。
  6. 請求項1又は請求項2記載のインプリント装置において、
    前記凹部パターンの深さK[nm]、前記凸部パターンの高さk[nm]を入力する入力手段を備えることを特徴とするインプリント装置。
  7. 請求項1又は請求項2記載のインプリント装置において、
    前記転写空間を乾燥環境とするための気体置換手段を有することを特徴とするインプリント装置。
  8. 請求項1又は請求項2記載のインプリント装置において、
    前記制御手段は、前記凸部パターンの高さk[nm]が前記深さKより小さい場合に、
    1.1k/(K−1.1k) ≧ Mo/P ≧ 0.9k/(K−0.9k)
    を満たすように、前記押し付け手段及び前記圧力調整手段を制御することを特徴とするインプリント装置。
  9. 請求項8記載のインプリント装置において、
    前記実効圧力Moとして、前記転写型と前記転写材料との接触面の面内最低押し付け圧力Mmin[Pa]を用い、
    前記制御手段は、
    1.1k/(K−1.1k) ≧ Mmin/P ≧ 0.9k/(K−0.9k)
    を満たすように、前記押し付け手段及び前記圧力調整手段を制御することを特徴とするインプリント装置。
  10. 雰囲気圧力P[Pa]の中で、深さK[nm]の凹部パターンを備えた転写型を、流動性を備えた転写材料に対し実効圧力Mo[Pa]で押し当て、
    その押し当てた状態で前記転写材料を硬化させた後、前記転写型を剥がすことにより、
    前記凹部パターンに対応した高さk[nm]の凸部パターンを備えた転写物を形成するインプリント方法であって、
    Mo/P ≧ k/(K−k)
    となるように、前記押し当て及び前記雰囲気圧力の設定を行うことを特徴とするインプリント方法。
  11. 雰囲気圧力P[Pa]の中で、深さK[nm]の凹部パターンを備えた転写型を、流動性を備えた転写材料に対し実効圧力Mo[Pa]で押し当て、
    その押し当てた状態で前記転写材料を硬化させた後、前記転写型を剥がすことにより、
    前記凹部パターンに対応した高さk[nm]の凸部パターンを備えた転写物を形成するインプリント方法であって、
    1.1k/(K−1.1k) ≧ Mo/P ≧ 0.9k/(K−0.9k)
    となるように、前記押し当て及び前記雰囲気圧力の設定を行うことを特徴とするインプリント方法。
JP2008500457A 2006-02-14 2007-02-07 インプリント装置及びインプリント方法 Pending JPWO2007094213A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036001 2006-02-14
JP2006036001 2006-02-14
PCT/JP2007/052115 WO2007094213A1 (ja) 2006-02-14 2007-02-07 インプリント装置及びインプリント方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007094213A1 true JPWO2007094213A1 (ja) 2009-07-02

Family

ID=38371400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008500457A Pending JPWO2007094213A1 (ja) 2006-02-14 2007-02-07 インプリント装置及びインプリント方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7857611B2 (ja)
JP (1) JPWO2007094213A1 (ja)
TW (1) TW200738437A (ja)
WO (1) WO2007094213A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009217903A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JP5279397B2 (ja) * 2008-08-06 2013-09-04 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、およびデバイス製造方法
JP5232864B2 (ja) * 2008-09-03 2013-07-10 株式会社ニューフレアテクノロジー 電子ビーム描画装置の制御装置及び制御方法並びに描画方法
US20110278750A1 (en) * 2009-01-30 2011-11-17 Yuiti Fujii Method for Producing Wafer Lens and Apparatus for Producing Wafer Lens
JP4940262B2 (ja) * 2009-03-25 2012-05-30 株式会社東芝 インプリントパターン形成方法
WO2010143303A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 パイオニア株式会社 転写装置及び転写方法
EP2287666B1 (de) 2009-08-22 2012-06-27 EV Group E. Thallner GmbH Vorrichtung zum Prägen von Substraten
FR2950043B1 (fr) * 2009-09-17 2011-10-14 Commissariat Energie Atomique Moule pour la lithographie par nanoimpression thermique, son procede de preparation, et procede de nanoimpression thermique le mettant en ?uvre.
KR101255285B1 (ko) * 2009-12-18 2013-04-15 엘지디스플레이 주식회사 평판 표시 소자의 제조 장치 및 방법
KR101309865B1 (ko) * 2009-12-23 2013-09-16 엘지디스플레이 주식회사 평판 표시 소자의 제조 장치 및 방법
KR101274716B1 (ko) * 2009-12-23 2013-06-12 엘지디스플레이 주식회사 평판 표시 소자의 제조 장치 및 방법
FR2964338B1 (fr) 2010-09-07 2012-10-05 Commissariat Energie Atomique Moule pour la lithographie par nano-impression thermique, son procede de preparation, et procede de nano-impression thermique le mettant en ?uvre.
JP5787691B2 (ja) * 2011-09-21 2015-09-30 キヤノン株式会社 インプリント装置、それを用いた物品の製造方法
WO2013077386A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 Scivax株式会社 インプリント装置およびインプリント方法
JP6021365B2 (ja) * 2012-03-12 2016-11-09 キヤノン株式会社 インプリント装置、それを用いた物品の製造方法
US9469083B2 (en) * 2012-07-09 2016-10-18 Massachusetts Institute Of Technology Inverted nanocone structures for multifunctional surface and its fabrication process
US10343312B2 (en) 2012-08-27 2019-07-09 Scivax Corporation Imprint device and imprint method
JP6060796B2 (ja) * 2013-04-22 2017-01-18 大日本印刷株式会社 インプリントモールド及びダミーパターン設計方法
JP2016057356A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 学校法人東京理科大学 凹凸構造体の製造方法
JP6400446B2 (ja) * 2014-11-28 2018-10-03 Towa株式会社 突起電極付き板状部材の製造方法、突起電極付き板状部材、電子部品の製造方法、及び電子部品
JP2019527938A (ja) * 2016-08-05 2019-10-03 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 導電性材料のインプリントリソグラフィの方法、インプリントリソグラフィのためのスタンプ、及びインプリントリソグラフィのための装置
EP3422100B1 (en) * 2017-06-29 2019-09-11 Université d'Aix Marseille Microtransfer molding process and patterned substrate obtainable therefrom
JP7134717B2 (ja) 2018-05-31 2022-09-12 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
CN108790548B (zh) * 2018-07-24 2024-01-23 山东招金金银精炼有限公司 一种金属薄片的压印工装、系统及方法
US11485052B2 (en) 2018-07-30 2022-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Resin product, method of making resin product, interchangeable lens, and optical device
CN109728054A (zh) * 2019-01-02 2019-05-07 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置
CN110262186B (zh) * 2019-06-25 2021-12-03 京东方科技集团股份有限公司 一种纳米压印模具、纳米压印装置和纳米压印方法
CN115338954B (zh) * 2022-09-19 2024-02-06 福建航融建材科技有限公司 一种混凝土空心砌块生产成型加工设备及成型加工方法
CN116604810B (zh) * 2023-05-25 2024-01-16 惠州市顺美医疗科技有限公司 一种导管鞘表面成型设备及其成型工艺

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02286316A (ja) 1989-04-08 1990-11-26 Shizuo Yamana 軟質シートに凸部を形成するための金形および凸部形成方法
US6309580B1 (en) * 1995-11-15 2001-10-30 Regents Of The University Of Minnesota Release surfaces, particularly for use in nanoimprint lithography
US7635262B2 (en) * 2000-07-18 2009-12-22 Princeton University Lithographic apparatus for fluid pressure imprint lithography
JP2002042387A (ja) 2000-07-19 2002-02-08 Sony Corp 記録媒体の製造方法および記録媒体製造装置
JP2003067989A (ja) 2001-08-24 2003-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd 光情報記録媒体の製造方法
JP3556932B2 (ja) 2001-09-27 2004-08-25 日精樹脂工業株式会社 光記録基板および光記録媒体並びにその製造法
JP2003173584A (ja) 2001-12-07 2003-06-20 Teijin Ltd 情報記録媒体用シート及びその製造方法ならびに情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007094213A1 (ja) 2007-08-23
TW200738437A (en) 2007-10-16
US20090026658A1 (en) 2009-01-29
US7857611B2 (en) 2010-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007094213A1 (ja) インプリント装置及びインプリント方法
JP4478164B2 (ja) 微細構造転写装置、スタンパおよび微細構造の製造方法
US7343857B2 (en) Imprint apparatus and method for imprinting
US6814898B1 (en) Imprint lithography utilizing room temperature embossing
JP5364533B2 (ja) インプリントシステムおよびインプリント方法
TWI573685B (zh) 奈米壓印方法及使用其的奈米壓印裝置
CN101030034B (zh) 用于从图案化基板分离压模的方法和装置
JPWO2007099907A1 (ja) インプリント用モールド及びインプリント方法
US20060286193A1 (en) Imprint device and microstructure transfer method
US7833458B2 (en) Imprinting method and stamper
JPWO2007105474A1 (ja) インプリント方法及びインプリント装置
JP2010049745A (ja) ナノインプリント用モールドおよびこれを用いて作製された磁気記録媒体
JPWO2008126312A1 (ja) 熱式インプリント装置および熱式インプリント方法
JPWO2008142784A1 (ja) インプリント装置
JP4641321B2 (ja) パターン転写用モールド
US20050263915A1 (en) Imprinting method, information recording medium-manufacturing method, and imprinting apparatus
JP2008126450A (ja) モールド、その製造方法および磁気記録媒体
JP2009006619A (ja) ナノインプリント用モールドおよび記録媒体
WO2007083725A1 (ja) インプリント用転写型、インプリント転写方法、インプリント装置、インプリント用転写型の製造方法およびインプリント転写物
JPWO2007116469A1 (ja) パターン転写方法およびパターン転写装置
US20070062396A1 (en) Imprinting apparatus and imprinting method
JP2008200997A (ja) ナノインプリント用金型の製造方法
JP4304139B2 (ja) インプリント装置
KR20090020922A (ko) 대면적 나노 임프린트 리소그래피 장치
JP2004221465A (ja) レジストパターン形成方法およびレジストパターン形成用モールド

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111020