JPWO2008142784A1 - インプリント装置 - Google Patents
インプリント装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2008142784A1 JPWO2008142784A1 JP2009515052A JP2009515052A JPWO2008142784A1 JP WO2008142784 A1 JPWO2008142784 A1 JP WO2008142784A1 JP 2009515052 A JP2009515052 A JP 2009515052A JP 2009515052 A JP2009515052 A JP 2009515052A JP WO2008142784 A1 JPWO2008142784 A1 JP WO2008142784A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- substrate
- imprint apparatus
- holding
- mold holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 155
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 102
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 4
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010702 perfluoropolyether Substances 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 229920003209 poly(hydridosilsesquioxane) Polymers 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000005345 chemically strengthened glass Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 238000001127 nanoimprint lithography Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/84—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
- G11B5/855—Coating only part of a support with a magnetic layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C59/00—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
- B29C59/02—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/42—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
- B29C33/424—Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
- B29C2033/426—Stampers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/42—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C37/00—Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
- B29C37/0003—Discharging moulded articles from the mould
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2017/00—Carriers for sound or information
- B29L2017/001—Carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records
- B29L2017/003—Records or discs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
表面に凹凸パターンが形成されたモールドと、前記モールドと転写層を有する被転写基板とを密着させて加圧して前記転写層に前記凹凸パターン形状を転写する加圧ピストンとを含むインプリント装置であり、モールドを保持するモールド保持面を有するモールド保持部と、被転写基板を保持し且つモールド保持面に対向する基板保持面を有する基板保持部と、モールド保持部と基板保持部とを近接離間可能に支持する支持部とを含む。加圧ピストンは、モールド保持面および基板保持面に対して交差する方向に可動であり、加圧時においてモールド保持部または基板保持部の一方と当接し得る加圧面と、後退時においてモールド保持部または基板保持部の一方と係合し得る複数の係合部とを有する。
Description
本発明は、転写層にモールドに形成された凹凸パターンを転写するインプリント装置に関する。
パターン形成技術として一般的に用いられているリソグラフィー技術としては、光リソグラフィー、少量多品種としては、電子ビームによる直接描画等がある。しかし、これらのリソグラフィー技術には、それぞれ問題がある。まず、光リソグラフィーは、光波長による解像度の限界があり、100nm以下のパターン形成は困難である。次に、電子ビームによる直接描画では、単位時間当たりのスループットが不足し、量産に適さない。これら微細構造デバイス作製技術のコアテクノロジーであるリソグラフィー技術の微細パターンの限界や処理能力を克服するために、新たな手段によるリソグラフィーの研究が盛んである。なかでも、ナノメートルオーダーのデザインルールが作製可能で、かつ大量生産向きの技術としてナノインプリントリソグラフィー技術の研究が注目されている。この技術は、ナノメートルスケールの凹凸構造をもつモールドを被転写基板に形成された熱可塑性樹脂等からなる転写層に押し付け、モールドの凹凸パターンを転写層に転写することで微細な凹凸の構造を形成するといったものである。
一般的なインプリント工程においては、加熱処理によって軟化した熱可塑性樹脂からなる転写層にモールドの凹凸パターン形成面を加圧ピストンから供給される押圧によって押し付け、加圧した状態を保ちつつ被転写基板およびモールドを冷却し、転写層を硬化させる。その後、モールドは被転写基板から剥離されるが、転写層とモールドは強固に密着しており容易に剥離することができない。そこで、モールドを被転写基板から分離しやすくするためにモールドの凹凸パターン形成面に予めフッ素コーティング処理等が施されるが、それでもなおモールドと被転写基板の剥離には大きな力を要する。そこで、多くのインプリント装置では、モールドを加圧ピストンに固定し、加圧ピストンが生ずる剥離方向の力を利用してモールドを被転写基板から剥離している。
特開2002−100038号公報
特開2002−100079号公報
特開2006−245071号公報
一般にインプリント工程においては、モールドと被転写基板の相対位置の位置合わせが必要となる。とりわけ磁気記録媒体や半導体等の製造工程において必要とされるナノメートルオーダーの微細なパターンをインプリントにより形成する場合には高精度な位置合わせが必要となる。しかしながら、一般的に加圧ピストンは位置合わせを行うための機構を備えておらず、モールドが加圧ピストンに固定されていると、位置合わせのための手段が限定されてしまい、更に、加圧ピストンが上昇下降するときにぶれが生じてしまうことから、モールドと被転写基板の高精度な位置合わせは困難である。
モールドと被転写基板の相対位置の位置合わせを高精度で行うためには、上記特許文献1および2に記載された装置の如くモールドと加圧ピストンとを別体として設ける必要がある。しかしながら、この場合、圧縮空気や押し上げピン等を用いたモールドを被転写基板から剥離するための機構が必要となり装置構成が煩雑となる。また、圧縮空気や押し上げピン等を用いた剥離機構では、モールドと被転写基板との密着力に対して十分な剥離力を得ることが困難であり、剥離が達成されない場合もある。すなわち、従来のインプリント装置においては、モールドと被転写基板の相対位置の高精度な位置合わせと、モールドと被転写基板の確実な剥離を両立させるのが困難であった。
本発明は上記した点に鑑みてなされたものであり、モールドと被転写基板との高精度な位置合わせを可能とし、且つ確実にモールドを被転写基板から剥離することができるインプリント装置を提供することを目的とする。
本発明に係るインプリント装置は、表面に凹凸パターンが形成されたモールドと、前記モールドと転写層を有する被転写基板とを密着させて加圧して前記転写層に前記凹凸パターン形状を転写する加圧ピストンとを含むインプリント装置であって、前記モールドを保持するモールド保持面を有するモールド保持部と、前記被転写基板を保持し且つ前記モールド保持面に対向する基板保持面を有する基板保持部と、前記モールド保持部と前記基板保持部とを近接離間可能に支持する支持部と、を含み、前記加圧ピストンは、前記モールド保持面および前記基板保持面に対して交差する方向に可動であり、加圧時において前記モールド保持部または前記基板保持部の一方と当接し得る加圧面と、後退時において前記モールド保持部または前記基板保持部の一方と係合し得る係合部と、を有することを特徴としている。
10 モールド
10a アライメントマーク
20 被転写基板
22 転写層
30 被転写層保持部
40 モールド保持部
50 加圧ピストン
52 アーム部
54 アーム部駆動機構
70 撮像装置
500 主制御装置
10a アライメントマーク
20 被転写基板
22 転写層
30 被転写層保持部
40 モールド保持部
50 加圧ピストン
52 アーム部
54 アーム部駆動機構
70 撮像装置
500 主制御装置
以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ説明する。尚、以下に示す図において、実質的に同一又は等価な構成要素、部分には同一の参照符を付している。
(第1実施例)
図1に本発明の第1実施例に係るインプリント装置の構成を示す。被転写基板20は、本発明のインプリント装置の処理対象であり、例えばシリコンウエハ、石英基板、アルミ基板、又はこれらの基板に半導体層、磁性層、又は強誘電体層などを積層した基板21上に転写層22が積層されて構成される。転写層22は、例えばPMMA(ポリメタクリル酸メチル樹脂)等のガラス転移点を持つ熱可塑性樹脂またはSOG(spin-on-glass)やHSQ(hydrogen silsesquioxane)等のゾル・ゲル系材料等を用いることができる。また、基板21の材質がモールド10に形成された微細な凹凸パターンを転写可能な材質、例えば樹脂フィルム、バルク樹脂、低融点ガラス等であれば、基板21の上層部分を転写層として扱うことができ、この場合基板21上に別途転写層を形成することなく、基板21上に直接モールド10のパターン形状を転写することができる。
図1に本発明の第1実施例に係るインプリント装置の構成を示す。被転写基板20は、本発明のインプリント装置の処理対象であり、例えばシリコンウエハ、石英基板、アルミ基板、又はこれらの基板に半導体層、磁性層、又は強誘電体層などを積層した基板21上に転写層22が積層されて構成される。転写層22は、例えばPMMA(ポリメタクリル酸メチル樹脂)等のガラス転移点を持つ熱可塑性樹脂またはSOG(spin-on-glass)やHSQ(hydrogen silsesquioxane)等のゾル・ゲル系材料等を用いることができる。また、基板21の材質がモールド10に形成された微細な凹凸パターンを転写可能な材質、例えば樹脂フィルム、バルク樹脂、低融点ガラス等であれば、基板21の上層部分を転写層として扱うことができ、この場合基板21上に別途転写層を形成することなく、基板21上に直接モールド10のパターン形状を転写することができる。
モールド10は、例えばシリコン、ニッケル(合金を含む)、ガラス等からなり、被転写基板20の転写層22に転写すべき微細な凹凸パターンが形成された凹凸パターン形成面を有する。モールド10の凹凸パターンは例えば、電子線描画、フォトリソグラフィー等によって形成される。また、モールド10には、凹凸パターン外周近傍に、被転写基板20との相対位置を調整するためのアライメントマーク10aが形成されている。アライメントマーク10aは、画像認識できるものであればいかなる形態であってもよく、例えばグルーブ、レーザーマーカ等によって描画された線等によって形成される。
モールド保持部40は、平坦なモールド保持面を有し、例えば真空吸着、静電チャック、機械的クランプ方法等によってモールド10をモールド保持面上に保持する。モールド保持部40は、一端がモールド保持面に接続され、他端がベース部31に接続された支持棒60と支持棒60に設けられたスプリング61とによって図中上方向に付勢力が付与された状態で被転写基板保持部30の上方で支持される。モールド保持部40は、スプリング61が伸縮することにより、被転写基板保持部30に対して近接および離間する方向に昇降可能となっている。
被転写基板保持部30は、モールド保持部40の下方のベース部31上に配置され、モールド保持面と対向する平坦な基板保持面を有し、例えば真空吸着、静電チャック、機械的クランプ方法等によって被転写基板20を基板保持面上に保持する。被転写基板保持部30は、いわゆるXYステージによって構成され、図示しない駆動機構により基板保持面と平行な方向すなわちXY方向に駆動され、モールド保持部40上に保持されたモールド10と被転写基板保持部30上に保持された被転写基板20との相対位置の位置合わせを行うことができるようになっている。
撮像装置70は、例えばCCDカメラ等によって構成され、モールド保持部40と被転写基板保持部30との間に着脱可能あるいは移動可能に設けられている。撮像装置70は、モールド10側および被転写基板20側の両側に撮像素子を有しており、モールド保持部40に保持されたモールド10のアライメントマーク10aと被転写基板保持部30に保持された被転写基板20の外周エッジを同時に撮像する。撮像装置70によって撮像された画像は、図示しないモニタに出力される。モールド10と被転写基板20の相対位置の位置合わせは、撮像装置70によって撮像された画像を見ながら、アライメントマーク10aの鉛直線上に被転写基板20の外周エッジが位置するようにXYステージによって構成される被転写基板保持部30をXY方向に移動させることにより行う。
加圧ピストン50は、モールド10およびモールド保持部40とは分離されて設けられており、公知の油圧プレス装置等からなるピストン駆動機構58(図4参照)に連結され、モールド保持面および基板保持面と垂直な方向に昇降可能となっている。加圧ピストン50は、降下することにより、その底面がモールド保持部40の上面と当接し、モールド保持部40を降下せしめ、モールド10と被転写基板20とを密着させる。そして、ピストン駆動機構58(図4参照)から供給される押圧をモールド保持部40を介してモールド10および被転写層20に印加する。また、加圧ピストン50は、上昇する過程において加圧ピストン50に接続された後述のアーム部52によってモールド保持部40を抱持し、モールド10を被転写基板20から剥離する方向の力を供給する。
加圧ピストン50の外縁には、本発明の係合部を構成する複数のアーム部52が設けられている。図2(a)および(b)にアーム部52およびアーム部駆動機構54の拡大図を示す。アーム部52は、加圧ピストン50の外縁に沿って設けられた軸部51において加圧ピストン50に軸支され、軸部51を回転軸として回動可能となっている。また、アーム部52の先端部は、略L字形状に屈曲した屈曲部が形成されている。アーム部駆動機構54は、アーム部52を位置決めするための機構であり、圧縮空気導入口54aを有するシリンダ54bと、駆動ピストン54cとによって構成される。シリンダ54bは、圧縮空気導入口54および圧縮空気導入通路55を介して加圧ポンプ57に接続される。圧縮空気導入通路55には、バイパス通路55´が設けられ、バイパス通路55´上にはシリンダ54b内に供給された圧縮空気を排気するための電磁弁56が設けられている。図2(a)は、シリンダ54b内に圧縮空気が供給されていない状態を示しており、この場合、駆動ピストン54cは後退位置にあり、アーム部52は軸部51の下方設けられたスプリング53によって下方が開いた状態に付勢されている。以下、この図2(a)に示すアーム部52の状態を開放状態と称する。一方、シリンダ54b内に圧縮空気が供給されると、図2(b)に示す如く、駆動ピストン54cはシリンダ54b内の空気圧によって押し出され、アーム部52の上端部と接触する。そして、駆動ピストン54cがアーム部52の上端部に突出方向の力を加えることにより、開放状態にあったアーム部52を図2(b)に示す如く、略垂直となるように駆動する。以下、この図2(b)に示すアーム部52の状態をホールド状態と称する。
アーム部52は、加圧ピストン50が降下してモールド10および被転写基板20に押圧を印加した後、上昇する際にホールド状態に駆動される。これにより、アーム部52先端の屈曲部がモールド保持部40の端部と係合する。つまり、モールド保持部40の端部が、アーム部52の先端の屈曲部によって抱持された状態で加圧ピストン50の上昇方向に引き上げられる。これにより、モールド10と被転写基板20との界面には、剥離方向に強い力が働き剥離が達成されることとなる。
図3は複数のアーム部52を備えた加圧ピストン50の上面図である。加圧ピストンは、加圧面が例えば円形であり、加圧面の外縁に沿ってアーム部52の各々が設けられる。アーム部52は、加圧ピストン50の外縁部の少なくとも2箇所に設けられていればよいが、モールド10を被転写基板20から剥離するのに必要な剥離方向の力を効率よく印加できるように図3に示す如く、加圧ピストン50の外縁に沿った3箇所以上に均等間隔で配置されるのが望ましい。尚、本実施例においては、アーム部52がモールド保持部40と係合し得る部分をその先端に形成された略L字形状の屈曲部により構成しているが、加圧ピストン50の上昇過程において、モールド保持部40と係合し得る部分が形成されていればいかなる形態であってもよい。
本発明に係るインプリント装置には、上記した構成部分以外にもモールド10および被転写基板を加熱する加熱機構23(図4参照)、これらを冷却する冷却機構24(図4参照)および被転写基板20の温度をモニタする温度センサ25(図4参照)が設けられている。加熱機構23は、例えばモールド保持部40および被転写基板保持部30の内部に設けられた電熱ヒータ等の発熱体および発熱体の温度をコントロールするコントローラ等より構成される。一方冷却機構24は、例えばモールド保持部40および被転写基板保持部30の内部に冷却水を循環させる水冷システムや空冷ファンにより構成される。
次に、本発明に係るインプリント装置の制御系の構成を図4のブロック図に示す。主制御装置500は、本発明に係るインプリント装置の主たる制御を司る部分であり、操作入力部90から供給される各種動作指令および被転写基板20の温度を検出する温度センサ25から供給される温度検出信号に基づいて、ピストン駆動機構58、加圧ポンプ57、電磁弁56、加熱機構23、冷却機構24に駆動信号および制御信号を供給し、これら各構成部分の動作制御を行う。主制御装置500が行うインプリント装置の動作制御については後述する。
次に、上記したインプリント装置を用いたインプリント方法について図5(a)〜(f)に示す工程図を参照しつつ説明する。
まず、所望の凹凸パターンが形成されたモールド10を準備し、モールド10の凹凸パターン形成面に転写層に用いられる樹脂等の付着防止や剥離性向上を目的として、フッ素コート剤等で表面処理を施す。その後、モールド10をモールド保持部40のモールド保持面上に真空吸着、静電チャック、機械的クランプ方法等により取り付ける。
次に、被転写基板20を準備する。被転写基板20は、例えばシリコン基板、ガラス基板、アルミ基板等からなる平坦な基板21上にアクリル、ポリカーボネート等の熱可塑性樹脂をスピンコート法やディスペンス法等で塗布し、転写層22を形成したものを用いる。基板21上に転写層22を形成した後、被転写基板20を被転写基板保持部30の基板保持面上に真空吸着、静電チャック、機械的クランプ方法等により取り付ける(図5(a))。
次に、モールド10と被転写基板20との相対位置の位置合わせを行う。本実施例においては、モールド10に形成されたアライメントマーク10aを利用して、以下の手順により位置合わせを行う。まず、撮像装置70をモールド保持部40と被転写基板保持部30の間に設置し、モールド10側に設けられた撮像素子によってアライメントマーク10aを撮像し、これと同時に被転写基板20側に設けられた撮像素子によって被転写基板20の外周エッジ近傍を撮像する。次に撮像装置70によって撮像された画像をモニタしながらアライメントマーク10aの鉛直線上に被転写基板20の外周エッジが位置するように被転写基板保持部30をXY方向に移動させる。これにより、モールド10と被転写基板20の相対位置の位置合わせが完了する(図5(b))。尚、モールド10と被転写基板20との位置合わせは、上記した方法に限定されず、例えばモールド保持部40をXYステージで構成し、モールド保持部40をXY方向に移動して位置合わせを行うこととしてもよい。また、モールド10および被転写基板20を各保持面上に固定する前に位置合わせを行ってもよいし、いずれか一方を保持面に固定し、相対位置の位置合わせを行った後、他方を保持面に固定するようにしてもよい。また、アライメントマークを使用しない他の位置合わせ方法を採用してもよい。また、XY方向の移動のみならず、θ方向の回転を伴う位置合わせを行う機構を採用することも可能である。いずれにしても、本発明に係るインプリント装置においては、モールド10が加圧ピストン50に固定されていないので、あらゆる位置合わせ方法を採用することができ、高精度の位置合わせを行うことが可能となる。モールド10と転写基板20の相対位置を調整した後、撮像装置70は、加圧ピストン50の移動行程上から除去される。
次に、加熱機構23により転写層22の軟化温度以上にモールド10および被転写基板20を加熱する。尚、転写層22の軟化温度とは、転写層22が高分子材料からなる場合、転移温度(Tg)がこれにあたる。一方、転写層22が結晶性高分子材料からなる場合、Tgを超えても軟化せず結晶の融解温度近くになる場合もある。また、一定荷重をかけた材料が一定量変形するところの温度として定義される熱変形温度(Td)も軟化温度に該当する。
転写層22が軟化したら、ピストン駆動機構58を駆動してこれに連結された加圧ピストン50を降下せしめ、加圧ピストン50の底面すなわち加圧面をモールド保持部40の上面に当接させる。この際、アーム部52は、モールド保持部40と干渉しないように開放状態に駆動される(図5(c))。
加圧ピストン50が更に降下すると、モールド保持部40は加圧ピストンとともに降下し、モールド10の凹凸パターン形成面と被転写基板20の転写層22とが密着する。加圧ピストン50は、モールド10と被転写基板20とを密着させた状態で押圧を印加し、所定時間が経過するまで加圧状態を保持する。転写層22は加熱によって軟化状態にあるため、転写層22がモールド10の微細な凹凸パターン形状に沿って変形する。モールド10自体も転写層22の軟化温度まで加熱されているため、転写層22の軟化が促進される。モールド10を転写層22に押し付ける圧力及び保持時間は、モールド10の凹凸パターン形状や転写層22の材料等に応じて適宜設定される(図5(d))。
次に、モールド10および被転写基板20を冷却機構24によって冷却し、転写層22を硬化させる。尚、モールド10および被転写基板20の冷却は、冷却機構24によって強制冷却する場合に限らず、自然放熱や加熱機構23による加熱温度を段階的に低下させながら冷却を行うこととしてもよい。
次に、モールド10を被転写基板20から剥離する。この際、まず、加圧ピストン50に接続されたアーム部52の各々をホールド状態に駆動する(図5(e))。そして、ピストン駆動機構58を駆動して加圧ピストン50を上昇せしめる。これにより、アーム部52は、その先端に形成された屈曲部においてモールド保持部40の端部に係合し、モールド保持部40は、アーム部52に抱持される状態となる。この状態で加圧ピストン50が更に上昇することにより、モールド10と被転写基板20の界面に剥離方向の力が働くこととなる。つまり、ピストン駆動機構58が生ずる加圧ピストン50を上昇せしめる強い力を利用してモールド10と被転写基板20の剥離を行うのである。加圧ピストン50を上昇せしめる強い力を利用して剥離を行うことにより、モールド10を被転写基板20から確実に剥離することができる(図5(f))。
以上の各工程を経ることにより、被転写基板20の転写層22にモールド10の微細な凹凸パターンが形成される。
次に、上記一連のインプリント工程において主制御装置500がなすインプリント装置の動作制御について図6のフローチャートを参照しつつ説明する。
操作入力部90からインプリント装置の起動指令が入力されると(ステップS1)、主制御装置500は電磁弁56を開弁駆動すべき駆動信号を電磁弁56に供給する。これにより、電磁弁56が開弁状態となり、アーム部駆動機構54のシリンダ54b内の圧力を大気圧とし、アーム部52を開放状態に駆動する(ステップS2)。続いて、モールド保持部40にモールド10が装着され、被転写基板保持部30に被転写基板20が装着され、両者の位置合わせが完了した後、モールド10および被転写基板20の加熱温度が操作入力部90から入力されると、主制御装置500は、操作入力部90より温度設定指令を受信し、設定温度に応じた制御信号を加熱機構23に供給する。加熱機構23は、かかる制御信号に基づいて、モールド10および被転写基板20が設定温度になるように温度コントローラ(図示せず)が発熱体(図示せず)の発熱制御を行う(ステップS3)。続いて、主制御装置500は、温度センサ25から供給される温度検出信号に基づいて被転写基板20の温度が設定温度に到達したか否かの判断を行い(ステップS4)、被転写基板20の温度が設定温度に到達したら、主制御装置500は、ピストン駆動機構58に駆動信号を供給し、加圧ピストン50を降下せしめる(ステップS5)。これにより、加圧ピストン50の底面がモールド保持部40の上面に当接し、モールド保持部40を降下せしめる。そして、加圧ピストン50は、モールド10と被転写基板20とを密着させ、所定の押圧でモールド10を被転写基板20に押し付ける。主制御装置500は、加圧ピストン50による加圧開始時点から所定期間が経過した後(ステップS6)、冷却機構24に冷却を開始すべき制御信号を供給する(ステップS7)。冷却機構24は、かかる制御信号に基づいて、モールド10および被転写基板20を冷却し、被転写基板20に形成された転写層22を硬化させる。次に、主制御装置500は、電磁弁56を閉弁駆動すべき駆動信号を電磁弁56に供給した後、加圧ポンプ57に圧縮空気の供給を開始すべき制御信号を供給する。これにより、アーム部駆動機構54のシリンダ54b内に圧縮空気が導入され、アーム部52がホールド状態に駆動される(ステップS8)。続いて主制御装置500は、ピストン駆動機構58に駆動信号を供給し、加圧ピストン50を上昇せしめる(ステップS9)。アーム部52がホールド状態に駆動され、加圧ピストン50が上昇することによりモールド保持部40はアーム部52によって抱持され、モールド10と被転写基板の剥離が行われる。モールド10が被転写基板20から剥離され、加圧ピストン50が初期位置まで上昇したら、主制御装置500は、加圧ピストン50および加圧ポンプ57の駆動を停止させた後、電磁弁56を開弁状態に駆動すべき駆動信号を供給する。これにより、アーム部52が開放状態に駆動され、抱持していたモールド保持部30を開放する。
上記本発明に係るインプリント方法は、パターンドメディア等の磁気記録媒体の製造工程に適用することができる。パターンドメディアの一つであるディスクリートトラックメディアは、磁性体からなるデータトラック間にグルーブを形成し、このグルーブに非磁性材料を充填することによりデータトラック同士を物理的、磁気的に分離するように構成された記録媒体であり、高密度記録に伴って生ずるサイドライトやクロストークの影響を低減することができ、磁気記録媒体のさらなる高密度化を達成するブレークスルー技術として注目されている。以下に、上記したインプリント工程を含むディスクリートトラックメディアの製造工程を図7に示す製造工程図を参照しつつ説明する。
まず、シリコン、ガラス等からなる基材の表面に所望の凹凸パターンを有するモールド300を作製する。凹凸パターンは、電子線描画方式等でレジストパターンを形成し、その後、レジストパターンをマスクとして利用しドライエッチング等によってモールド300の表面に形成される。完成したモールド300には、剥離性向上のためシランカップリング剤等により表面処理を施しておく。なお、モールド300を原盤として、電鋳等の方法によって複製したニッケル(合金を含む)等を転写用のモールドとして用いても良い。
次にディスクリートトラックメディア基板(以下メディア基板と称する)200を作製する。メディア基板200は、例えば、特殊加工化学強化ガラス、シリコンウエハ、アルミ基板等からなる基板201上に記録層202およびメタルマスク層203を積層することにより形成する。記録層202は、軟磁性下地層、中間層、強磁性層をスパッタリング法で順次積層して形成し、メタルマスク層203は、例えばTa又はTi等をスパッタリング法により形成する(図7(a))。
次に、上記したインプリント方法により、メディア基板200上に形成した転写層204にモールド300の凹凸パターンを転写する。すなわち、上記工程で用意したメディア基板200上にスピンコート法等で熱可塑性材料の転写層204を形成し、モールド300をモールド保持部40上に保持し、メディア基板200を被転写基板保持部30上に保持した後、メディア基板200とモールド300との相対位置を調整する(図7(b))。
位置合わせが完了したら、メディア基板200およびモールド300を加熱し、転写層204が軟化する温度に達したら、モールド300とメディア基板200を密着させ、加圧して転写を行う(図7(c))。
続いて、メディア基板200とモールド300を冷却し、転写層204を硬化させる。次に、アーム部52をホールド状態に駆動して、加圧ピストン50を上昇せしめ、モールド保持部40をアーム部52で抱持し、加圧ピストン50の上昇する力を利用してモールド300をメディア基板200から剥離する。以上の工程により、メディア基板200上に形成された転写層204にモールド300の凹凸パターンが転写される(図7(d))。
次に、モールド300の凸部に相当する部分に転写層204の残膜が残るため、酸素リアクティブイオンエッチング(RIE)でこの残膜を除去する(図7(e))。次に、上記インプリント工程によりパターニングが施された転写層204をマスクとしてドライエッチング処理により、メタルマスク層203をエッチングし、パターニングを施す(図7(g))。
次に、メディア基板200上に残存する転写層204をウェットエッチング若しくはドライアッシング処理により除去した後、メタルマスク層203をマスクとしてドライエッチング処理により記録膜層202をエッチングし、記録膜層202上にグルーブを形成する(図7(h))。次に、残存するメタルマスク層203をウェットエッチング処理、若しくはドライエッチング処理により除去した後、上記グルーブ内を満たすように非磁性材料205を充填塗布し、エッチングやケミカルポリッシュ等により表面を平坦化する(図7(i))。
次に、潤滑性に優れ、摩耗し難いダイヤモンドライクカーボン(DLC)等からなる表面保護層206をCVD法若しくはスパッタリング法により形成し、さらに溶媒で希釈したパーフルオロポリエーテル(PFPE)等からなる潤滑剤をディップ法やスピンコート法によって塗布し、潤滑層207を形成する(図7(j))。
以上の工程を経ることにより、本発明に係るインプリント方法を適用したディスクリートトラックメディアが完成する。
以上の説明から明らかなように、本発明に係るインプリント装置によれば、モールドが加圧ピストンに固定されていないので、モールドと被転写材料の位置合わせを高精度に行うことができ且つ、加圧ピストンが上昇する際にモールド保持部と係合し得る複数のアーム部が加圧ピストンに設けられており、モールド保持部はアーム部に抱持された状態で加圧ピストンの上昇方向に引き上げられるので、加圧ピストンを上昇せしめる強い力を利用してモールドと被転写基板を剥離することが可能となる。すなわち、本発明に係るインプリント装置は、圧縮空気や押し上げピン等による剥離のための機構を備えた従来の装置と比べ、強い剥離力を得ることができ、確実にモールドと被転写材料の剥離を行うことができる。
(第2実施例)
図8(a)および(b)は、本発明の第2実施例に係るインプリント装置の構成を示す図である。本実施例に係るインプリント装置は、アーム部の長さが上記第1実施例のものと異なる。すなわち、本実施例に係るインプリント装置のアーム部52aは、第1実施例に係るインプリント装置のものよりも短く形成されている。アーム部52aは、加圧ピストン50が降下し、モールド10と被転写基板20とを密着させ、加圧を行う場合には、モールド保持部40と干渉しないように図8(a)に示す如く開放状態駆動される。また、アーム部52aは、加圧ピストン50が上昇する際には、図8(b)に示す如くホールド状態に駆動される。この時モールド保持部40は、アーム部52a先端部に形成された屈曲部と、加圧ピストン50の底面との間に挟持されることとなる。すなわち、アーム部52aはその長さが短く形成されており、モールド保持部40がアーム部52によって抱持された状態においては、モールド保持部40の上面と加圧ピストン50の底面との間には、クリアランスがなく、モールド保持部40はクランプされた状態となる。このように、モールド保持部40を拘束することにより、モールド10が転写基板20から剥離した際の跳ね上がりを防止することが可能となる。
図8(a)および(b)は、本発明の第2実施例に係るインプリント装置の構成を示す図である。本実施例に係るインプリント装置は、アーム部の長さが上記第1実施例のものと異なる。すなわち、本実施例に係るインプリント装置のアーム部52aは、第1実施例に係るインプリント装置のものよりも短く形成されている。アーム部52aは、加圧ピストン50が降下し、モールド10と被転写基板20とを密着させ、加圧を行う場合には、モールド保持部40と干渉しないように図8(a)に示す如く開放状態駆動される。また、アーム部52aは、加圧ピストン50が上昇する際には、図8(b)に示す如くホールド状態に駆動される。この時モールド保持部40は、アーム部52a先端部に形成された屈曲部と、加圧ピストン50の底面との間に挟持されることとなる。すなわち、アーム部52aはその長さが短く形成されており、モールド保持部40がアーム部52によって抱持された状態においては、モールド保持部40の上面と加圧ピストン50の底面との間には、クリアランスがなく、モールド保持部40はクランプされた状態となる。このように、モールド保持部40を拘束することにより、モールド10が転写基板20から剥離した際の跳ね上がりを防止することが可能となる。
(第3実施例)
図9(a)および(b)は、本発明の第3実施例に係るインプリント装置の構成を示す図である。本実施例に係るインプリント装置は、複数のアーム部のうちのいずれか1つが、他のアーム部よりも短く形成される。図9において、図中左側に設けられたアーム部52bは、図中右側に設けられたアーム部52cよりも短く形成されている。アーム部52bおよび52cは、加圧ピストン50が降下し、モールド10と被転写基板20とを密着させて加圧する場合には、モールド保持部40と干渉しないように図9(a)に示す如く開放状態に駆動される。また、アーム部52bおよび52cは、加圧ピストン50が上昇する際には、図9(b)に示す如くホールド状態に駆動される。その後、加圧ピストン50が上昇を始めると、長さが最も短いアーム部52bの先端部が最初にモールド保持部40端部に係合する。これにより、加圧ピストンの上昇方向の力が図中左側の部分に集中するため、この部分に大きな剥離方向の力が働きモールド10と被転写基板20の剥離を容易に行うことが可能となる。
図9(a)および(b)は、本発明の第3実施例に係るインプリント装置の構成を示す図である。本実施例に係るインプリント装置は、複数のアーム部のうちのいずれか1つが、他のアーム部よりも短く形成される。図9において、図中左側に設けられたアーム部52bは、図中右側に設けられたアーム部52cよりも短く形成されている。アーム部52bおよび52cは、加圧ピストン50が降下し、モールド10と被転写基板20とを密着させて加圧する場合には、モールド保持部40と干渉しないように図9(a)に示す如く開放状態に駆動される。また、アーム部52bおよび52cは、加圧ピストン50が上昇する際には、図9(b)に示す如くホールド状態に駆動される。その後、加圧ピストン50が上昇を始めると、長さが最も短いアーム部52bの先端部が最初にモールド保持部40端部に係合する。これにより、加圧ピストンの上昇方向の力が図中左側の部分に集中するため、この部分に大きな剥離方向の力が働きモールド10と被転写基板20の剥離を容易に行うことが可能となる。
(第4実施例)
図10(a)および(b)は、本発明の第4実施例に係るインプリント装置の構成を示す図である。本実施例に係るインプリント装置は、モールド保持部40aの側面にアーム部52と係合し得る複数の凹部41が設けられている。アーム部52は、加圧ピストン50が降下し、モールド10と被転写基板20とを密着させ、加圧を行う場合には、モールド保持部40aと干渉しないように図10(a)に示す如く開放状態駆動される。また、アーム部52は、加圧ピストン50が上昇する際には、図10(b)に示す如くホールド状態に駆動される。この際、アーム部52の先端部がモールド保持部40a側面に形成された凹部41と係合する。この状態で加圧ピストン50が上昇を始めることにより、モールド10と被転写基板20との界面には剥離方向の力が働くこととなる。このように、モールド保持部40側面をアーム部52でクランプするような形態であっても、加圧ピストンが上昇する際の力を利用した剥離を行うことが可能である。
図10(a)および(b)は、本発明の第4実施例に係るインプリント装置の構成を示す図である。本実施例に係るインプリント装置は、モールド保持部40aの側面にアーム部52と係合し得る複数の凹部41が設けられている。アーム部52は、加圧ピストン50が降下し、モールド10と被転写基板20とを密着させ、加圧を行う場合には、モールド保持部40aと干渉しないように図10(a)に示す如く開放状態駆動される。また、アーム部52は、加圧ピストン50が上昇する際には、図10(b)に示す如くホールド状態に駆動される。この際、アーム部52の先端部がモールド保持部40a側面に形成された凹部41と係合する。この状態で加圧ピストン50が上昇を始めることにより、モールド10と被転写基板20との界面には剥離方向の力が働くこととなる。このように、モールド保持部40側面をアーム部52でクランプするような形態であっても、加圧ピストンが上昇する際の力を利用した剥離を行うことが可能である。
(第5実施例)
図11(a)および(b)は、本発明の第5実施例に係るインプリント装置の構成を示す図である。本実施例に係るインプリント装置はアーム部52を駆動する機構が上記各実施例のものと異なる。すなわち、上記第1〜4実施例に係るインプリント装置においては、アーム部52は軸部51を回転軸として回動可能となっており、可動アーム駆動機構54によって開放状態およびホールド状態に位置決めされていた。これに対し本実施例に係るインプリント装置は、スライド機構80によりアーム部52を水平方向すなわち加圧ピストン50の加圧面に対して平行な方向に摺動させることにより、上記開放状態およびホールド状態に対応した位置決めがなされる。スライド機構80は、ガイド部80aおよびリニアソレノイド等によって構成される駆動部80bを有し、リニアソレノイド80bのプランジャ先端部に接続されたアーム部52をガイド部の内壁に沿って摺動せしめる。スライド機構80は、加圧ピストン50が降下し、モールド10と被転写基板20とを密着させ、加圧を行う場合には、アーム部52がモールド保持部40と干渉しないように図11(a)に示す如く、アーム部52を外側に向けてスライドさせる。かかるアーム部52の状態は、上記開放状態に対応する。一方、スライド機構80は、加圧ピストン50が上昇する際には、図11(b)に示す如く、アーム部52を内側に向けてスライドさせる。かかるアーム部52の状態は、上記ホールド状態に対応する。アーム部52の駆動機構をこのようなスライド機構によって構成しても、上記各実施例と同様の作用効果を得ることができる。
図11(a)および(b)は、本発明の第5実施例に係るインプリント装置の構成を示す図である。本実施例に係るインプリント装置はアーム部52を駆動する機構が上記各実施例のものと異なる。すなわち、上記第1〜4実施例に係るインプリント装置においては、アーム部52は軸部51を回転軸として回動可能となっており、可動アーム駆動機構54によって開放状態およびホールド状態に位置決めされていた。これに対し本実施例に係るインプリント装置は、スライド機構80によりアーム部52を水平方向すなわち加圧ピストン50の加圧面に対して平行な方向に摺動させることにより、上記開放状態およびホールド状態に対応した位置決めがなされる。スライド機構80は、ガイド部80aおよびリニアソレノイド等によって構成される駆動部80bを有し、リニアソレノイド80bのプランジャ先端部に接続されたアーム部52をガイド部の内壁に沿って摺動せしめる。スライド機構80は、加圧ピストン50が降下し、モールド10と被転写基板20とを密着させ、加圧を行う場合には、アーム部52がモールド保持部40と干渉しないように図11(a)に示す如く、アーム部52を外側に向けてスライドさせる。かかるアーム部52の状態は、上記開放状態に対応する。一方、スライド機構80は、加圧ピストン50が上昇する際には、図11(b)に示す如く、アーム部52を内側に向けてスライドさせる。かかるアーム部52の状態は、上記ホールド状態に対応する。アーム部52の駆動機構をこのようなスライド機構によって構成しても、上記各実施例と同様の作用効果を得ることができる。
尚、上記各実施例においてはモールド保持部に加圧ピストンを当接させてモールド保持部を降下せしめることにより転写を行い、アーム部をモールド保持部に係合させてモールド保持部を上昇せしめることにより剥離を行うこととしたが、被転写基板に加圧ピストンを当接させて被転写基板を降下せしめることにより転写を行い、アーム部を被転写基板に係合させて被転写基板を上昇せしめることにより剥離を行うこととしてもよい。
また、上記各実施例においては、加圧ピストンが降下する際に押圧を印加し、上昇する際に剥離を行う構成としたが、加圧ピストンの上昇時に押圧を印加し、降下時に剥離を行う構成としてもよい。
Claims (9)
- 表面に凹凸パターンが形成されたモールドと、前記モールドと転写層を有する被転写基板とを密着させて加圧して前記転写層に前記凹凸パターン形状を転写する加圧ピストンとを含むインプリント装置であって、
前記モールドを保持するモールド保持面を有するモールド保持部と、
前記被転写基板を保持し且つ前記モールド保持面に対向する基板保持面を有する基板保持部と、
前記モールド保持部と前記基板保持部とを近接離間可能に支持する支持部と、を含み、
前記加圧ピストンは、前記モールド保持面および前記基板保持面に対して交差する方向に可動であり、加圧時において前記モールド保持部または前記基板保持部の一方と当接し得る加圧面と、後退時において前記モールド保持部または前記基板保持部の一方と係合し得る係合部と、を有することを特徴とするインプリント装置。 - 前記係合部は、前記モールド保持面または前記基板保持面の端部に係合することを特徴とする請求項1に記載のインプリント装置。
- 前記係合部を位置決めする駆動機構を更に有し、
前記駆動機構は、前記加圧ピストンの加圧時においては前記モールド保持部および前記基板保持部と接触しない位置に前記係合部を位置決めすることを特徴とする請求項1又は2に記載のインプリント装置。 - 前記駆動機構は、前記係合部を前記加圧面の外縁方向に沿った回転軸を中心に回動せしめることを特徴とする請求項3に記載のインプリント装置。
- 前記駆動機構は前記係合部を前記加圧面に平行な方向に移動せしめることを特徴とする請求項3に記載のインプリント装置。
- 前記加圧ピストンの後退時において、前記モールド保持部または前記基板保持部の一方は、前記加圧面と前記係合部との間に挟持されること特徴とする請求項1乃至5のいずれか1に記載のインプリント装置。
- 前記係合部は複数であり、前記係合部のうちの1つは、前記加圧ピストンの後退時において、他の係合部よりも先に前記モールド保持部または前記基板保持部の一方と係合することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載のインプリント装置。
- 前記モールド保持部および前記基板保持部の少なくとも一方は、側面に凹部を有し、
前記係合部は、前記凹部に係合することを特徴とする請求項1に記載のインプリント装置。 - 前記係合部は複数であり、前記加圧ピストンの外縁に沿って等間隔に設けられていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1に記載のインプリント装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2007/060497 WO2008142784A1 (ja) | 2007-05-23 | 2007-05-23 | インプリント装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008142784A1 true JPWO2008142784A1 (ja) | 2010-08-05 |
Family
ID=40031511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009515052A Abandoned JPWO2008142784A1 (ja) | 2007-05-23 | 2007-05-23 | インプリント装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100166906A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2008142784A1 (ja) |
WO (1) | WO2008142784A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010082297A1 (ja) * | 2009-01-13 | 2010-07-22 | パイオニア株式会社 | 転写装置 |
WO2010086983A1 (ja) * | 2009-01-29 | 2010-08-05 | パイオニア株式会社 | 転写装置 |
JP5267174B2 (ja) * | 2009-02-03 | 2013-08-21 | ソニー株式会社 | 光造形装置及び造形ベース |
KR101255285B1 (ko) * | 2009-12-18 | 2013-04-15 | 엘지디스플레이 주식회사 | 평판 표시 소자의 제조 장치 및 방법 |
JP5520642B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2014-06-11 | 東芝機械株式会社 | 転写装置 |
KR100978612B1 (ko) * | 2010-05-25 | 2010-08-27 | (주)아이에스티 코리아 | 자동 평행 조정 스크레이퍼 가공 장치 |
US8900933B2 (en) * | 2010-12-27 | 2014-12-02 | Nissan Motor Co., Ltd. | Semiconductor module, molding apparatus, and molding method |
JP5661666B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2015-01-28 | 株式会社東芝 | パターン形成装置及び半導体装置の製造方法 |
JP5263440B1 (ja) * | 2012-11-05 | 2013-08-14 | オムロン株式会社 | 転写成形方法、及び、転写成形装置 |
US9561603B2 (en) | 2013-01-03 | 2017-02-07 | Elwha, Llc | Nanoimprint lithography |
US9962863B2 (en) * | 2013-01-03 | 2018-05-08 | Elwha Llc | Nanoimprint lithography |
DE102015108327A1 (de) | 2015-05-27 | 2016-12-01 | Technische Universität Darmstadt | Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen einer Abformung einer Oberflächeneigenschaft |
CN106094429B (zh) * | 2016-08-19 | 2019-11-05 | 京东方科技集团股份有限公司 | 压印装置及其工作方法 |
CN109643060B (zh) | 2016-09-05 | 2022-11-08 | Ev 集团 E·索尔纳有限责任公司 | 用于压印微和/或纳米结构的设备和方法 |
JP2021043028A (ja) * | 2019-09-10 | 2021-03-18 | 多摩川精機株式会社 | 荷重装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10277790A (ja) * | 1997-04-10 | 1998-10-20 | Toyota Motor Corp | 加熱圧縮成形用金型 |
TW570290U (en) * | 2003-05-02 | 2004-01-01 | Ind Tech Res Inst | Uniform pressing device for nanometer transfer-print |
KR100558754B1 (ko) * | 2004-02-24 | 2006-03-10 | 한국기계연구원 | Uv 나노임프린트 리소그래피 공정 및 이 공정을수행하는 장치 |
JP4773729B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2011-09-14 | キヤノン株式会社 | 転写装置およびデバイス製造方法 |
TWI283631B (en) * | 2005-10-25 | 2007-07-11 | Ind Tech Res Inst | Method and device for demolding |
KR101289337B1 (ko) * | 2007-08-29 | 2013-07-29 | 시게이트 테크놀로지 엘엘씨 | 양면 임프린트 리소그래피 장치 |
-
2007
- 2007-05-23 JP JP2009515052A patent/JPWO2008142784A1/ja not_active Abandoned
- 2007-05-23 US US12/601,392 patent/US20100166906A1/en not_active Abandoned
- 2007-05-23 WO PCT/JP2007/060497 patent/WO2008142784A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2008142784A1 (ja) | 2008-11-27 |
US20100166906A1 (en) | 2010-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2008142784A1 (ja) | インプリント装置 | |
JP4789039B2 (ja) | ナノインプリント装置 | |
US7686606B2 (en) | Imprint embossing alignment system | |
JP4699767B2 (ja) | 恒温インプリント・エンボッシング・システム | |
JP4533358B2 (ja) | インプリント方法、インプリント装置およびチップの製造方法 | |
US8535035B2 (en) | Fine-structure transfer apparatus | |
US20050155554A1 (en) | Imprint embossing system | |
US8087922B2 (en) | Imprint lithography with improved substrate/mold separation | |
US10108086B2 (en) | System and methods of mold/substrate separation for imprint lithography | |
JPWO2007105474A1 (ja) | インプリント方法及びインプリント装置 | |
US20090166930A1 (en) | Peeling apparatus, peeling method, and method of manufacturing information recording medium | |
JPWO2007094213A1 (ja) | インプリント装置及びインプリント方法 | |
JP2005153091A (ja) | 転写方法及び転写装置 | |
JP5161707B2 (ja) | 微細構造転写モールド及び微細構造転写装置 | |
JP2005235367A (ja) | ワークピース・アライメント・アセンブリ | |
JP2011088444A (ja) | インプリント装置および離型方法 | |
WO2011077882A1 (ja) | 両面インプリント装置 | |
US20100009025A1 (en) | Mold for pattern transfer | |
JP5155814B2 (ja) | インプリント装置 | |
JP2004288784A (ja) | ナノプリント装置、及び微細構造転写方法 | |
JP2012213889A (ja) | インプリント装置及び離型方法 | |
JP5003545B2 (ja) | 磁気記録媒体の製造方法および製造装置 | |
JP2012099197A (ja) | 光インプリント方法 | |
WO2010082300A1 (ja) | 転写装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20101102 |