JP4789039B2 - ナノインプリント装置 - Google Patents

ナノインプリント装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4789039B2
JP4789039B2 JP2005375998A JP2005375998A JP4789039B2 JP 4789039 B2 JP4789039 B2 JP 4789039B2 JP 2005375998 A JP2005375998 A JP 2005375998A JP 2005375998 A JP2005375998 A JP 2005375998A JP 4789039 B2 JP4789039 B2 JP 4789039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
head
nanoimprint
molding
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005375998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007019451A (ja
Inventor
龍太郎 前田
春隆 銘苅
博史 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2005375998A priority Critical patent/JP4789039B2/ja
Priority to US11/921,700 priority patent/US20090174118A1/en
Priority to CA2611436A priority patent/CA2611436C/en
Priority to PCT/JP2006/310892 priority patent/WO2006132119A1/ja
Publication of JP2007019451A publication Critical patent/JP2007019451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4789039B2 publication Critical patent/JP4789039B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00436Shaping materials, i.e. techniques for structuring the substrate or the layers on the substrate
    • B81C1/00444Surface micromachining, i.e. structuring layers on the substrate
    • B81C1/0046Surface micromachining, i.e. structuring layers on the substrate using stamping, e.g. imprinting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/743Patterned record carriers, wherein the magnetic recording layer is patterned into magnetic isolated data islands, e.g. discrete tracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • B29C2059/023Microembossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0083Reflectors
    • B29L2011/0091Reflex reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/001Carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records
    • B29L2017/003Records or discs
    • B29L2017/005CD''s, DVD''s
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/82Disk carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/86Re-recording, i.e. transcribing information from one magnetisable record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers
    • G11B5/865Re-recording, i.e. transcribing information from one magnetisable record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers by contact "printing"
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/263Preparing and using a stamper, e.g. pressing or injection molding substrates

Description

本発明はナノインプリント技術に関し、好適にはナノインプリントプロセスの改良に用いられうる技術に関する。
近年、超微細3次元ナノ構造体の製造プロセスとしてナノインプリント技術が注目を集めている。ナノインプリント技術の1つである熱式ナノインプリントプロセスでは、精密加工された型(モールド)を被加工材料(樹脂やガラス)に加熱・押圧して、型の形状を被加工材料に転写する、図1に熱式ナノインプリントプロセスの工程図を示す。型を加熱して材料に押し付けるだけの極めて単純な工程でナノ構造体が形成できる技術である。
LSIリソグラフィーにおける32nm以下の極細線バターン形成の有望技術の一つとして脚光を集めているこのナノインプリントプロセスは、LSI以外への応用も広く展開が期待され、すでに表示装置用光素子(導光板やマイクロレンズアレイ)に適用され始めた。さらに、次世代DVDや高密度磁気記録ディスクなどパターンドメディアへの実用化検討も加速されてきている。しかしながら現状ではナノインプリントプロセスは、基礎的なプロセス技術が確立されたレベルであり、まだ実用化するためにはいくつかの重要な開発課題が残されており、その適用範囲は限られたものになっているのが実状である。
その課題の1つはプロセススループットの向上である。成形加工技術の一種であるナノインプリントは、大量に安価に素子を製造できてこそその価値が発揮される。そのための最重要課題であるプロセススループット(素子を製遣するために要する時間)向上が不可欠である。現状では、1回のプロセス(成形加工プロセス)に要する時間は、最短でも数分、通常は数10分であり、量産性にすぐれたプロセスとは言い難く、この時間短縮化に取り組む必要がある。
別の課題として大面積化対応がある。生産性を向上させる方法の一つとして、大面積で一括して複数の素子を製造する手法がある。既に特開平2004−288811号公報において、ウェーハ全面一括成形可能な装置が開示され、大面積化対応が図られてきた。しかしながらこの一括方式は、さらなる大面積化に伴いブレス荷重の増大(数10トンレベル)、モールド面内の温度均一性、加圧力均一性、平面度管理など多くの課題が想定され、有効な方法とはいえない。
また、プリンストン大学Chou教授らによって、ローラーを用いた連続転写式のナノインプリントシステムが研究されている(Hua Tan, Andrew Gibertson, Stephen Y. Chou著、「Roller nanoimprint lithography」J. Vac. Sci. Technol. B16(6), 3926(1998))。しかしこの論文では、1分間にl0mm程度の成形加工しか実現できておらず、実用化には程遠い成形性となっている。
近年、ナノインプリントプロセスは表示装置への適用も有望視されており(フィルタ構造や反射防止膜、バックライト先導板など)、これらの用途を想定した場合には、画面サイズ(液晶やプラズマ等の平面型表示装置)の大型化にともない、40インチ、50インチサイズの大型基板へ適用可能なナノインプリントプロセスを検討する必要がある。
以上のことから、現状200mmから300mmサイズが主流であるナノインプリントプロセスを、1m級の大型基板への適用も可能にする一括転写方式ではない新プロセスの開発が必要である。
特開平2004−288811号公報 Hua Tan, Andrew Gibertson,Stephen Y. Chou著、「Roller nanoimprintlithography」J. Vac. Sci.Technol. B16(6), 3926(1998)
本発明は、熱式ナノインプリントプロセスにおいて、プロセススループット向上と大面積化対応の両課題を同時に満足するプロセス技術の確立を目的とする。
本発明は、その一実施形態において、次のようなナノインプリントシステムを含む。このナノインプリントシステムは、モールドをヘッドによって被成形物へ押し付けることで前記被成形物にパターンの転写を行なうナノインプリントシステムであって、前記ヘッドが前記モールドを押し付ける際に平坦な押し付け面を有すると共に、前記ヘッドを前記モールド上で摺動させつつ前記ヘッドが前記モールドを押し付けるように構成されることを特徴とする。
上記のナノインプリントシステムでは、ナノインプリントヘッドが前記モールドを押し付ける際に平坦な押し付け面を有することから、ヘッドがモールド上を移動していっても、モールドを押し付ける時間を十分に確保することが出来る。従って上記のナノインプリントシステムは、ヘッドとモールドとの摺動速度を早めても、樹脂が十分変形するだけの時間、樹脂を加熱・押し付けすることができ、上記Chou教授提案のシステムに比べてプロセススループットを大幅に向上させることができる。また上記のナノインプリントシステムは、一度に押し付ける面積が小さいことから、特開平2004−288811号公報に開示されているような一括プレス方式よりも、特に大面積のナノインプリントを行なう場合において、押し付け面の温度均一性、加圧力均一性、平面度管理の制御が容易である。さらに上記のナノインプリントシステムは、ヘッドをモールド上で摺動させる機構の稼動範囲を広げることで、大面積の基板やモールドへ容易に適用可能である。このように、上記のナノインプリントシステムは、大型基板へ適用可能なナノインプリント装置として非常に優れた特性を有する。
上記のナノインプリントシステムにおいて、ヘッドをモールド上で摺動させる機構は、ヘッドをモールドに対して移動可能に構成してもよいし、反対にモールドをヘッドに対して移動可能に構成してもよい。
上記のナノインプリントシステムは、好ましくは上記ヘッド内にヒータを、ヘッドの摺動方向に偏在するように設置することが好ましい。このように構成すると、押し付けの後段階において、ヒータが被成形部の上からなくなるため、押し付けを継続したまま被成型物の温度を下げることが可能となり、成形プロセスの高速化をもたらすことができる。また、前記ヘッドと前記モールドとを摺動させつつ、前記パターン転写が終わった前記モールドの部分を順次離型するように構成されることが好ましい。このように構成すると、特に大面積のモールドを離型する場合に、一度にモールド全体を被成型物から引き離すよりも、容易に離型を行なうことができる。またモールドを被成形物から離型する際に、モールドに微少振動を加えるように構成することが好ましい。微少振動を与える手段としては、超音波等を用いることができる。上記ヘッドの有効幅はナノインプリント幅と略同一になるように構成することが好ましい。
上記ヘッドがモールドを押し付ける際に、ヘッドの押し付け面は全くの平面でもよいし、なだらかな曲面であったり、多少の凹凸があったり、波打つような形状を有する面であったりしてもよい。ある実施態様において、上記ヘッドは、ヘッドの押し付け面に多数のローラーを並べることにより、全体として平坦な押し付け面を形成するヘッドであることができる。また別の実施態様において、上記ヘッドは摺動を容易にするための無限軌道構造を備え、前記無限軌道構造の無限軌道帯が前記押し付け面を形成するヘッドであることができる。またさらに別の実施態様において、上記ヘッドは、押し付けを行なっていない状態では平坦部分を有さないが、押し付け時にはヘッドとモールドとの接触部分が変形して平坦な押し付け面を形成するようなヘッドであることができる。要は、ヘッドがモールドを押し付ける際に、押し付け面が全体として平坦になり、一度にある程度の面積を押し付けることができるような構造に、上記ヘッドの押し付け面を形成することが重要である。
ある実施態様において、前記ヘッドの押し付け面の前記摺動方向の端部に、前記被成形物に加えられる押し付け力を緩和させる緩和部を設けることができる。例えば前記緩和部を、前記押し付け面と前記モールドとの接触面から離れる方向に前記押し付け面を湾曲させたり角度をつけたりすることにより形成することができる。上記のように多数のローラーを並べた押し付け面を用いる場合は、ローラーの直径を小さくすることにより前記緩和部を設けてもよい。緩和部を設ける利点は次のようなことにある。すなわち、ヘッドによる押し付けが始まったばかりの被加工基板の部分は、まだヒータによって十分に熱せられていないため、十分な柔軟性を有せず、モールドを押し付けても変形しづらい。このため、このような部分を十分に熱せられ柔軟性を有する他の部分と同じ力で押し付けても、被加工基板を変形させることが難しいばかりか、モールドを痛める可能性もある。そこで押し付け力を緩和する構造をヘッド進行方向の端に設けることにより、被加工基板に最大の押し付け力が加わる前に、被加工基板を十分に熱し、柔らかくすることが可能となる。
モールドのパターンを被成型物に転写する際、転写するパターン形状によって、押し付け条件は大きく変動する。例えば、細かなパターンが密にある部分と、大きなパターンが祖に配置される部分とでは、成形に必要な押し付けエネルギー(力×押し付け時間)が異なってくる。そこで上記ナノインプリント装置の好ましい実施形態においては、前記ヘッドと前記モールドとの相対速度を前記モールドの位置に応じて可変自在とするように構成することが好ましい。また、前記ヘッドの押し付け力を、前記モールドの位置に応じて可変自在とするように構成したりすることが好ましい。パターンの形状に応じて上記相対速度や押し付け力を適切に調節することにより、パターン転写をより確実に行なうことができると共に、スループットの向上をもたらすことができる。
本発明は、その一実施態様において、モールドをヘッドによって被成形物へ押し付けることで前記被成形物にパターンの転写を行なうナノインプリント方法であって、押し付け面が平坦なヘッドを前記モールド上で摺動させつつ前記平坦ヘッドで前記モールドを押し付けることを特徴とするナノインプリント方法を含む。
本発明は、その一実施態様において、モールドを被成形物へ押し付けることで前記モールドに形成された微細パターンを前記被成形物に転写するナノインプリント方法又はシステムであって、前記モールドより押し付け面積の小さいヘッドを用いて前記モールドの前記被成形物への押し付けを行なうとともに、前記ヘッドに押し付けられる前記モールドの部位を徐々に移動し、さらに前記ヘッドによる押し付けが終わった前記モールドの部分を前記移動に合わせて離型していくことを特徴とする、ナノインプリント方法又はシステム含む。
特に熱式ナノインプリントにおいて、被成形体が冷えてから離型を行なうと、被成形体が熱収縮によってモールドに貼り付いてしまうため、離型に大きな力が必要となり、離型が困難になるという問題があった。また、固く結合した被成形体とモールドとを無理に引き離すことで、折角転写したパターンが離型の際に壊れてしまうこともあった。これらの問題は、ナノインプリント面積が大きくなればなるほど顕著なものとなり、大面積化対応のためには解決せねばならない課題であった。上記のナノインプリント方法及びシステムによれば、被成形領域より押し付け面積の小さいヘッドを用いて前記モールドの前記被成形物への押し付けを行なうとともに、前記ヘッドに押し付けられる前記モールドの部位を徐々に移動し、さらに前記ヘッドによる押し付けが終わった前記モールドの部分を前記移動に合わせて離型していくことで、被成形体の熱収縮の影響が少ないうちに離型を行なうことができ、被成形体からモールドをスムーズに引き離すことができる。また、離型の際にパターンが壊れるという事態を極力抑えることも可能となる。さらに、パターン転写と離型をほぼ同時に行なうので、プロセススループット向上に寄与することができる。ヘッドが離れてから離型を行なうまでの時間は、被成形体において転写されたパターンが固まることが可能なように調節されねばならないが、転写パターンが固まった後は、できるだけ早く離型されるように調整されることが好ましい。
上記のナノインプリント方法及びシステムは、被成形材料の樹脂の粘弾性特性や成型形状などを十分に把握して、モールド及び被成形物とヘッドとの相対移動速度や押し付け荷重、ヒータの温度等のパラメータを最適化することが好ましい。これらのパラメータを最適化することで、成型時間を大幅に短縮することができる。これらのパラメータは、ナノインプリント実行時に可変制御できるように構成されることが好ましい。また、押し付け回数を、一度ではなく二度以上行ってもよい。例えば、モールド及び被成形物をヘッドに対して一方向に移動しながら押し付けを行ったあと、移動方向を逆転させて再び押し付けを行うようにしても良い。移動方向を逆転させて同じ場所に対して二度押し付けを行うことで、移動方向による転写パターンの甘さを解消し、きれいなパターンを転写することができる。
上記のナノインプリント方法及びシステムにおいて、押し付け面が線状又は細長の形状を呈するヘッドを用い、一度にモールドの全体を押し付けるのではなく、一度に押し付けを行なう面積を小さなものとすることで、パワーの小さい加圧装置であっても、容易に高い圧力を得ることが可能となる。例えば10cm×10cmの面積に、一括転写方式でナノインプリントを行なおうとすると、被成形体の材質にもよるものの、必要な荷重はおよそ5トンにも達する。しかしこれを、押し付け面が線状又は細長の形状を呈するヘッド、例えばローラー型のヘッドを用いて押し付け面積を小さくすることで、数百キログラムの荷重で同じ面積のナノインプリントを可能にすることができる。これによって加圧装置を小型化することができ、システムの小型化や低価格化に寄与することができる。さらに、細かな荷重制御が可能であるものの、力が弱くて大面積一括転写方式のナノインプリントでは用いることができなかった電気モータを、加圧の動力源として使用することも可能となる。
なお、押し付けヘッドとしてローラー型ヘッドを用いると、ヘッドに対するモールドの相対移動をスムーズに行なうことができる。さらにローラーヘッドをモータ等を用いて上記相対移動に合わせて回転させるように構成すると、さらに移動をスムーズにすることができる。
本発明による上記のナノインプリントシステムは、その一実施形態において、次のようなシステムを含む。このシステムは、押し付けヘッドを用いてモールドを被成形物へ押し付けることにより、前記モールドに形成された微細パターンを前記被成形物に転写するナノインプリント装置であって、該装置は、被成形領域より押し付け面積の小さいヘッドを用いて押し付けを行なうとともに、該押し付けを行なう位置を徐々に変えることで前記被成形領域全体のナノインプリントを行なう装置であり、さらに該装置は、
・ 前記被成形物における前記被成形領域を固定する被成形物固定具と、
・ 前記モールドをその一側部と他側部とにおいてモールド固定具を介して固定すると共に、前記一側部及び他側部を独立して昇降可能とするように構成されるモールド昇降機と、
・ ナノインプリント実行時に前記被成形物固定具及び前記モールド昇降機を前記ヘッドに対して相対的に移動させるステージ装置と、
・ 前記モールド昇降機の昇降及び前記ステージ装置の移動を制御する制御装置であって、前記ナノインプリント実行時に、前記ヘッドによる押し付けが終わった前記モールドの部分を前記被成形物から離型させるべく、前記モールドの前記一側部及び前記他側部のうちの一方を、前記ステージの移動に合わせて上昇又は下降させるように、前記モールド昇降機及び前記ステージ装置を制御する制御装置と、
を備えることを特徴とする。
前記制御装置は、前記ステージ装置の移動速度を、ナノインプリント実行中に可変制御できるように構成されることが好ましい。さらに前記ヘッドによる押し付け力が前記制御装置によって制御されるように構成され、前記制御装置は、前記押し付け力を、前記ステージ装置の移動に合わせて可変制御できるように構成されることが好ましい。さらに前記ヘッド・前記被成形物固定具・前記ステージのいずれか1つ以上に前記制御装置によって温度制御されるヒータを備え、前記制御装置は、前記ヒータの温度を、前記ステージ装置の移動に合わせて制御できるように構成されることが好ましい。
上記モールド固定具は、モールドを固定するモールド固定ジグと、該モールド固定ジグとモールド昇降機本体とを連結する弾性部材とから構成されることができる。モールド昇降機本体とモールドとの間に弾性部材を介在させることにより、離型の際にかかる力の変化を弾性部材に吸収させることができる。弾性部材は脱着可能とすることが好ましく、このように構成することで、被成形物の種類や形状・モールドの特性などによって、異なる弾性力を持つ部材を必要に応じて容易に交換して用いることができる。また、必要とされる弾性力に応じて弾性部材の数を調節することができるように、モールド固定ジグ及びモールド昇降機本体のそれぞれに、前記弾性部材を連結するための連結部を複数個設けるように構成することも好ましい。
前記被成形物が前記被成形物固定具よりも大きい場合、例えば連続的なフィルム状などである場合は、上記のナノインプリントシステムに、該被成形物を保持するガイド装置であって、前記ステージ装置の移動に合わせて及び前記ステージ装置の移動とは独立に該被成形物を移動させうるガイド装置を備えることが好ましい。そして前記制御装置が、被成形物固定具に固定されている前記被成形領域のナノインプリントを完了した後、前記ガイド装置によって被成形物の次の被成形領域を被成形物固定具上に給送すると共に該次の被成形領域を前記被成形物固定具に固定し、続いて該次の被成形領域のナノインプリントを行うように制御を順次繰り返すことで、1回の試行では成形できない大型の基板や連続体状の基板を成形することができる。
本発明により、プロセススループットの向上が図られると共に、大面積化に対応可能な熱式ナノインプリント技術が提供される。
以下、本発明の好適な実施例を添付図面を参照しつつ説明する。
図2は本発明によるナノインプリント装置100の概念図である。ナノインプリント装置100は、被加工基板102を固定するステージ104、モールド106を保持するモールド保持部108a,108b,109a,109b、モールド106をモールド保持部108や109ごと昇降させるモールド昇降機構110、及びモールド106を被加工基板102に押し付けるヘッド112を備える。
ナノインプリント装置100は、本発明によって提供される新規な特徴により、大面積にナノインプリントを行なうことが可能である。本実施例において、被加工基板102のナノインプリント成形面積は300×500mmである。そのため、モールド106も大面積の平板モールドが用いられる。離型のし易さを考慮するとモールドの厚みは薄い方がよいため、モールド106の薄さは200〜300μmとする。ナノインプリント用のモールドは、まず通常半導体用露光装置や電子線描画装置を用いてシリコン基板上にパターンを形成し、それをエッチングによってマスターと呼ぶ原盤を製作し、さらにそれをニッケル電鋳によって3次元ナノ構造体が仕込まれたモールドに仕上げることによりを作製される。ところが半導体露光装置や電子電描画装置によって直接作製できる原盤は、300mmウェーハに対応できる大きさのものがせいぜいである。それ以上の大きさのモールドは、数l0mmの大きさのモールドを用いて基板に繰り返しパターンを転写していくステップ&リピート方式によって作製する。
被加工基板102の材料に関しては、モールド106に使用するNi電鋳型の耐久性、耐熱性を考慮し、成形温度200度以下の樹脂材料が好ましい。このような樹脂材料としては、例えばレジスト用PMMA樹脂、光学素子用ポリカーボネート樹脂やCOP樹脂(たとえば日本ゼオン社のZeonex樹脂)があり、これらはいずれも200℃で以下の温度で成形可能な樹脂である。
ステージ104は、真空吸着又はメカクランプによって、被加工基板102を固定する。またステージ104はヒータ114を備え、これによって被加工基板102をガラス転移温度(Tg)以下に加熱することができるようになっている。またステージ104は、被加工基板102を固定したまま、装置100本体に対して左方向120に水平に移動可能に構成される。
モールド保持部108と109は、モールド106を挟み込んで固定する。モールド保持部108と109はモールド昇降機構110に昇降可能に固定され、これによってモールド106を被加工基板102に接触させたり離型させたりすることが可能である。さらにモールド保持部108,109は、微少振動アシスト機能を備えており、離型時にモールド106に高周波の微少な振動を加えることにより、離型を容易とすることができる。微少振動アシストには超音波を利用しても良い。モールド昇降機構110は、モールド保持部108と109とを独立に昇降させることができ、モールドの106の片側だけを被加工基板102から離型するような動作が可能である。モールド昇降機構110はステージ104に固定されており、このため、ステージ104が移動すると、それに伴ってモールド昇降機構110、さらにモールド昇降機構110に固定されるモールド保持部108,109も同じ速度で移動する。従ってステージ104を移動させることによって、被加工基板102とモールド106をヘッド112に対して同じ速度で移動させることができる。
耐熱性の金属で作られるヘッド112は、ナノインプリント時にモールド106に接触し、モールド106を所定の荷重で被加工基板102に押し付ける。ヘッド112はモールド106に直接接触するように構成してもよいが、何か別の部材を介して押し付け力をモールド106に伝えるように構成してもよい。モールド106を押し付ける面は平面状に形成され、一度にある程度の大きさの面積を押し付けることができるようになっている。すなわちヘッド112は、モールド106と面接触状態で押し付けを行なう。本実施例においては、ナノインプリント成形幅を一度に押し付けることができるように、ヘッド112の有効サイズは300mm×20mmとされた。別の実施例において、ヘッド112の押し付け面を、多少の凹凸がある平面状に形成したり、波打っていたり、多数のローラーが組み込まれた形状にしたりすることができる。要は全体として平坦であって、一度にある程度の面積を押し付けることができるような形状に、ヘッド112の押し付け面を形成することが重要である。
ヘッド112の水平位置は装置100の本体に対して固定されるが、鉛直方向には上下移動が可能に構成される。そしてヘッド112は、ナノインプリント実行時において、図示しない加圧機構によってモールド106を荷重Fで押し付けるように構成される。荷重Fの大きさは、被加工基板の性質によって、適宜調節されねばならない。ヘッド112は内部にヒータ116を備え、モールド106をTg以上に加熱することができる。最適の加熱温度は被加工基板の性質によって適宜定められねばならないが、通常はTg+10%程度の温度が適当である。ヒータ116は、ヘッド112の中で、ヘッド112の相対的な進行方向に偏った位置に設置される。図2においては、図示されるように、ヒータ116は、ヘッド112の中の位置が、図の右方向に偏るように設置される。
ナノインプリント実行時は、ステージ104が水平方向120にゆっくりと移動し、これに伴ってモールド昇降機構110やモールド保持部108,109も同じ方向に同じ速度で移動する。しかしヘッド112は固定されているため、ステージ104やモールド保持部108,109の移動に伴って、ヘッド112はモールド106上をスライドすることとなる。すなわちナノインプリント実行時において、ヘッド112は、図示しない加圧機構によってモールド106を荷重Fで押し付けながらモールド106上をスライドしていくことにより、ナノインプリント面積の全体の押し付けを行なう。この様子はちょうどアイロン掛けに似ている。図3も参照のこと。また、ヒータ116はヘッド112のスライド方向に偏在するように設置されていることが分かる。ヘッド112とモールド106との間には、ヘッド112の摺動を容易とするために、潤滑油を使用することが好ましい。
図3を参照してナノインプリント装置100の動作を説明する。図3(a)は、ナノインプリント装置100に被加工基板102とモールド106がセットされた状態である。まだ被加工基板102とモールド106は接触していない。図3(a)の状態から図3(b)の状態へ移行すると、モールド昇降機構110がモールド保持部108,109を降下させ、モールド106を被加工基板102に接触させる。また、図示しない加圧機構によって、ヘッド112がモールド106を荷重Fで押し付ける。さらに、ヒータ114が被加工基板102をTg以下の温度に加熱し、ヒータ116がモールド106をTg以上の温度に加熱する。
次の段階では、ステージ104が、被加工基板102を固定したまま図の左方向にゆっくりと移動する。すると、モールド保持部108,109もモールド昇降機構110を介してステージ104に固定されているため、モールド保持部108,109もモールド106を固定したままステージ104と同じ速度、同じ方向で移動する。このためヘッド112は、モールド106を荷重Fで押し付けながらモールド106上をスライドしていくことになる。この様子が図3(b)から図3(e)に示されている。ステージ104の移動速度は、ヘッド112に押し付けられている被加工基板102の部分が十分変形するだけの時間加熱・押し付けされるように、被加工基板102の特性に応じて調節される。ヘッド112の押し付け面が平坦に形成されていることから、1つの部分が押し付けられている時間を増すことができ、上記Chou教授提案のシステムよりも、ヘッド112とモールド106との相対速度を速めることができる。
図3(b)〜(e)に示されるように、ヒータ116の設置位置は、ヘッド112のモールド106に対する相対的な進行方向に偏っている。従って、ヘッド112のスライドに伴ってこれから新たに押し付けられる被加工基板の部分は、ヒータ116によってまず十分に熱せられることができる。ヘッド112がさらにスライドすると、当該部分の上にはヒータがなくなるため、当該部分はなおヘッド112によって押し付けられながら、離型の準備のために少しずつ冷やされることができる。従って、ヘッド112がさらにスライドし、当該部分の上からヘッド112がなくなると、当該部分はパターンが転写されていると共に、離型が可能な程度の温度に冷やされている。このようにナノインプリント装置100は、パターン転写を非常に効率的に行なうことができる。
さらにモールド昇降機構110は、モールド保持部108を徐々に上昇させることにより、ヘッド112によるパターン転写が終わった部分から、モールド106を順次離型していく。図3(c)から(e)にその様子が示されている。このようにモールドを少しずつ被加工基板から引き離すことで、大面積のモールドであっても、比較的容易に離型が可能である。(大面積のモールドを一度に離型することは、面積が大きくなればなるほど困難となる。)モールド106の厚さは上記のように200〜300μm程度であり、モールド保持部108とヘッド112との間で曲げられることに対し、十分な柔軟性を有する。モールド保持部108は離型に際し、離型を容易とするため、モールド106に高周波の微少な振動を加える。
上に説明したように、大面積のモールドを一度に離型することは、面積が大きくなればなるほど困難となる。このため、パターン転写のために柔軟性のある薄いモールドを使用し、成形後にそのモールドを被成形物からめくるように離型するナノインプリント装置100の特徴は、大面積のモールドを用いるナノインプリントプロセスにおいて、離型を容易とする大変有用な特徴である。
ヘッド112が被成形領域の全体をスライドし、被成形領域全体の押し付けが終わると、ステージ104は移動を止める(図3(e))。ヒータ114及び116も加熱を止める。そしてヘッド112及びモールド保持部109が上昇し、モールド106を被加工基板102から完全に引き離す(図3(f))。
このようにナノインプリント装置100は、ヘッド112の押し付け面が平坦に形成されていることから、ヘッドとモールドとの摺動速度を早めても、樹脂が十分変形するだけの加熱・押し付け時間を確保することができ、上記Chou教授提案のシステムに比べてプロセススループットを大幅に向上させることができる。さらに、ナノインプリントヘッド112の中にヒータ116を片側に偏在させて設置していることから、加熱・押し付け・冷却のプロセスを非常に効率的に行なうことができ、加えてパターン転写が完了した部分からどんどん離型を行なっていくため、離型プロセスも容易化・高速化させることができる。このような特徴も、ナノインプリント装置100によるプロセススループットの向上に大きく貢献する。
大面積のナノインプリントを行なう場合、ナノインプリント装置100は一度に押し付ける面積が小さいことから、特開平2004−288811号公報に開示されているような一括プレス方式よりも、押し付け面の温度均一性、加圧力均一性、平面度管理の制御が容易である。このようにナノインプリント装置100は、大型基板へ適用可能なナノインプリント装置として非常に優れた特性を有する。本実施例では被加工基板102のナノインプリント成形面積は300×500mmとしたが、ここで説明したナノインプリント技術をメートル級の被加工基板へ応用することも可能である。このためナノインプリント装置100を応用したナノインプリントプロセスを多くの用途へ展開することが可能であり、例えばノートPC用液晶ディスプレイ(A4サイズやA3サイズ)へ組み込まれるバックライト導光板、反射防止膜、マイクロレンズアレイ、光素子、バイオ素子、パターンドメディア等の低コストナノ加工技術へナノインプリントプロセスを適用する道が開けることとなる。
ところで、モールドのパターンを被成型物に転写する際、転写するパターン形状によって、押し付け条件は大きく変動する。例えば、細かなパターンが密にある部分と、大きなパターンが祖に配置される部分とでは、成形に必要な押し付けエネルギー(力×押し付け時間)が異なってくる。そこでナノインプリント装置100は、ステージ104の移動速度を、モールド106とヘッド112との位置関係に応じて可変自在とするように構成することが好ましい。このように構成することで、細かなパターンが密にある部分では、ステージ104の移動速度を遅くすることにより、パターン転写を確実に行なうことができると共に、大きなパターンが祖に配置される部分では、ステージ104の移動速度を速めることにより、転写プロセスを早く完了することが可能となる。さらに、ヘッド112がモールド106を押し付ける力も、前記モールドの位置に応じて可変自在とするように構成したりすることが好ましい。このように構成することで、細かなパターンが密にある部分で押し付け力を強くすることにより、ステージ104の移動速度をあまり低下させずにナノインプリントを継続することができ、スループットの向上に寄与することができる。ヘッド加圧機構の押し付け力調節やステージ移動機構の速度調節は、コンピュータ制御によって行なうことができる。
本発明によるナノインプリントシステムに使用するナノインプリントヘッドの実施態様は、様々なものを用いることが可能である。図4に本発明によるナノインプリントヘッドの別の実施態様を示す。図4(a)は、押し付け面を多数のローラーを一列に並べた構造とすることで、押し付け面202を全体として平坦に形成したものである。図4(a)のヘッドはヘッド112に比して押し付け面の平坦の度合いが減少するものの、押し付け面202とモールドとはなお面接触的な状態になるともに、ローラーのおかげでヘッドとモールドがスライドし易くなるという利点を有する。更に別の実施態様では、図4(a)のローラーの周りに帯状の構造を巻きつけ、ローラーと帯構造により無限軌道構造を形成しても良い。この場合、無限軌道帯がヘッドの押し付け面を形成することとなる。図4(b)はヘッドを扁平ロール状に形成した実施態様である。この実施態様においても、平坦な押し付け面204が実現されている。
図5は、本発明によるナノインプリントヘッドの別の実施態様を示す。図5(a)は、新しい実施例に係るナノインプリントヘッド300の側面図である。ナノインプリントヘッド300は、ヒータを内蔵した円柱状の金属コア302と、ゴム状の物質で形成された表層部304とを有する。表層部304がゴム状の物質でできていることから、ナノインプリントヘッド300をモールドに押し付けると、表層部304とモールドとの接触部分が圧力により変形し、結果として平坦な押し付け面を実現することができる。この様子を図5(b)に示す。図5(b)は、ナノインプリント時におけるナノインプリントヘッド300の様子を示す、ナノインプリントヘッド300の側面図である。ナノインプリントヘッド300は図示しない加圧機構によってモールド310を荷重Fで押し付ける。すると表層部304とモールド310との接触部分が圧力により変形し、平坦な押し付け面308が実現されている。モールド310が左方向320に水平移動すると、ヘッド300は322の方向に回転するため、ヘッドとモールドとの摺動はスムーズに行なうことができる。
図6に、本発明によるナノインプリントヘッドのさらに別の実施態様を示す。図6(a)は、新しい実施例に係るナノインプリントヘッド400の側面図である。ナノインプリントヘッド400は、ヒータを内蔵した円柱状の金属コア402と、薄い金属箔で形成された表層部404とを有し、さらにコア402と表層部404との間にオイル406が封入された構造を有している。ナノインプリントヘッド400をモールドに押し付けると、表層部404とモールドとの接触部分の圧力によってオイル406が移動し、結果として表層部404が変形して平坦な押し付け面を実現することができる。この様子を図6(b)に示す。図6(b)は、ナノインプリント時におけるナノインプリントヘッド400の様子を示す、ナノインプリントヘッド400の側面図である。ナノインプリントヘッド400は図示しない加圧機構によってモールド410を荷重Fで押し付ける。すると表層部404とモールド310との接触部分の圧力により、オイル406が移動し、結果として接触面の表層部は符号408で示すように平坦になる。モールド410が左方向420に水平移動すると、ヘッド400は422の方向に回転するため、ヘッドとモールドとの摺動はスムーズに行なうことができる。
図7に、本発明によるナノインプリントヘッドのさらに別の実施態様を示す。図7(a)は、新しい実施例に係るナノインプリントヘッド500の側面図である。ナノインプリントヘッド500は、スライド方向の端部において、押し付け面とモールドとの接触面から離れる方向に押し付け面が湾曲している。この特徴の他は、最初の実施例に用いたナノインプリントヘッド112と同じであり、平坦な押し付け面501を有し、ヒータ502がスライド方向に偏って設置されている。
ヘッドによる押し付けが始まった直後の被加工基板の部分は、まだヒータによって十分に熱せられていないため、モールドを押し付けても変形しづらい。このため、このような部分を十分に熱せられた他の部分と同じ圧力で押し付けても、被加工基板を変形させることが難しいばかりか、モールドを痛める可能性がある。そこでナノインプリントヘッド500は、スライド方向の端部の押し付け面を、図5(a)に示すように湾曲させることで、被加工基板に加えられる押し付け力を緩和させる緩和部504を設けた。緩和部の形状は、図5(b)に示すように、湾曲させずに平面状504’に形成してもよい。なお、緩和部504の湾曲の度合いや緩和部504’の角度は、説明のためにかなり強調して描かれており、実際の湾曲の度合いや角度はずっと小さなものでありうることを注意しておく。
図8を用いてナノインプリントヘッド500を用いたナノインプリント動作を説明する。図8では、ナノインプリントヘッド500によって、モールド510が被加工基板512に押し付けられている様子が示されている。モールド510と被加工基板512は、図3における実施態様と同じように、図示しない移動機構によって図の左側へゆっくりと移動し、ヘッド500は水平位置が固定された状態で、荷重Fでモールドを押し付ける。
図8(a)では、ヘッド500のスライドに伴って、被加工基板512の位置Aの部分が、ヘッド500によって、モールド510に押し付けられはじめた時点を描いている。しかし、緩衝部504が押し付け面とモールドとの接触面から離れるように湾曲しているために、位置Aに伝わるヘッド500の荷重は、押し付けられている他の位置に比べて小さくなっている。しかし位置Aの基板はヒータ502によって熱せられ、徐々に柔軟性を増していく。ヘッド500がさらにスライドし、位置Aが平坦部501によって押し付けられるころには、位置Aの基板は十分に熱せられて、パターン転写のために十分な柔軟性を有している(図8(b)参照)。ヘッド500がさらにスライドすると、位置Aの基板は未だ平坦部501によって強くモールド510に押し付けられているものの、位置Aの上にはもはやヒータ502がないため、徐々に温度が下がっていく(図8(c))。温度が十分に下がれば基板のパターンも固まり、離型が可能となる。なお、図8(a)〜(c)において、緩衝部504はモールド510と全く接触していないように描かれているが、これは緩衝部504が湾曲構造を有していることを明確にするためにそのように描いたものであり、実際は緩衝部504もモールド510と接触しているように構成されることができる。
図9は、本発明の別の実施例に係るナノインプリント装置600の外観図である。ナノインプリント装置600は、ローラー型のヘッド609により、モールド619を被加工基板660(図11参照)に押し付けることによってパターン転写を行なうナノインプリント装置である。ローラーヘッド609の押圧面は線状又は湾曲した細長の長方形を呈し、一度に押し付けることのできる面積はごく小さい。そこでナノインプリント装置600は、ローラーヘッド609によるプレスを行ないながら、モールド619及び被加工基板660をステージ602を用いてヘッド609に対して移動させることでヘッドにプレスされる部分を徐々に変え、最終的に被加工基板660における被成形領域全ての部分にプレスを行うことで、被成形領域全体へのパターン転写を行なうように構成される。
ナノインプリント装置600は、ベース板601の上に、ステージ602とローラーヘッド用支柱605とを有する。ステージ602の上には、モールド619を保持する装置群621〜633や、被加工基板660を保持する装置群635〜639などが設置されている。ステージ602は、ベース板601の下部に設置されるステッピングモータ603により、ベース板601上で、水平方向604a及び方向604aに対して水平逆方向となる方向604bへ移動することができる。
ローラーヘッド用支柱605はベース板601に固定されている。ローラーヘッド609は、その中心軸がベアリング611に回転自在に支持されており、ベアリング611はベアリング取付板613に固定され、ベアリング取付板613は柱605に取り付けられている。ベアリング取付板613は支柱605に昇降自在に取り付けられており、このため、ローラーヘッド609はモールド619の上で昇降が可能となっている。そこで、モールド619や被加工基板660を交換する際は、ローラーヘッド609を上げて交換作業を容易にすることが可能である。
ベアリング取付板613の昇降は電気モータ614の駆動力によって行なわれる。電気モータ614は、ローラーヘッド609がモールド619を押し付けるための押し付け力を生成するモータでもある。一般的に、電気モータは細かな加圧制御が可能であるという特長を持つ反面、大きな力を生成することは苦手である。このため少なくとも現時点においては、一括転写方式のナノインプリント装置においては電気モータを用いることは難しく、特に大面積(といっても10cm×10cm程度であるが)を一括転写しようとすると、電気モータでは大変に困難である。しかしナノインプリント装置600においては、ローラーヘッド609を用いるため、一度に押し付ける面積が小さくなるなり、小さな駆動力でも大きな圧力を生成することが可能である。このためナノインプリント装置600は、小型で細かな加圧制御が可能な電気モータを加圧に用いることを可能としている。
ローラーヘッド609の中心軸はプーリー615に接続されており、プーリー615には、ベース板601の下部に設置されたモータの動力を伝えるタイミングベルト617が掛けられている。このモータの動力をタイミングベルト617及びプーリー615を介してローラーヘッド609に伝えることで、ローラーヘッド609をステージ602の動きに合わせてモールド619上で回転させることができる。このため、モールド619及び被加工基板660は、ローラーヘッド609によって押し付けられている最中においても、ステージ602によってスムーズに移動できるようになっている。
被加工基板660(図11参照)の保持・固定は、多孔質吸着ホットプレート637及び639による真空チャックによって行なわれる。また多孔質吸着ホットプレート637及び639はヒータを内蔵しており、被加工基板660をパターン転写に必要な温度まで加熱することができる。多孔質吸着ホットプレート637及び639は、断熱材635を介してステージ602に固定される。
モールド619保持用の装置は、支柱621及び629,ステッピングモータ623,プーラー625及び627,スプリングフック628,リニアベアリング631及び633などから成る。これらのモールド619保持装置は図9及び10に示されるように2組用意され、それぞれモールド619の端部を固定することにより、モールド619を保持する。プーラー625及び627はステッピングモータ623の駆動力によって支柱621に昇降可能に取り付けられている。プーラー627は、支柱621の反対側で支柱621に貫通されており、さらに、やはり支柱621に貫通されるリニアベアリング631及び633によって支持されている。これらの構造のため、プーラー627はステッピングモータ623によって昇降している間も水平を保ち続けることができる。これらモールド昇降用の装置も図9に描かれるように2組用意されており、これらは独立に制御されることができる。すなわち、片側のみ昇降させることが可能であり、実際、後に図11を用いて説明するように、ナノインプリント遂行中は、片側のモールド昇降機がステージ602の動きに連動して徐々に上昇するように制御される。
図10は、ナノインプリント装置600におけるモールド619の固定構造の要部を拡大して描いた図である。図10に描かれるように、モールド619は、その両端をモールド固定ジグ651によって挟み込まれるように固定される。モールド固定ジグ651にはそれぞれ5つの孔653が設けられており、それぞれの孔にスプリング657の一方の端が掛けられる。スプリング657の他方の端は、プーラー627に接合されたスプリングフック628が有する孔655にそれぞれ掛けられる。このように、モールド619はモールド固定ジグ651及びスプリング657を介してモールド昇降機に連結される。スプリング657を設けることにより、離型の際にかかる力の変化をスプリングの弾性力で吸収することが可能となる。図10に描かれるように、スプリングは孔653と655に掛けられているだけであるので簡単に取り外しが可能である。このため、モールドや被成形体、及び転写パターンに応じて、バネ定数の異なるスプリングを交換して用いることが容易にできる。また図10に描かれるように、スプリングを掛ける孔を複数個設けることにより、モールドや被成形体及び転写パターンに応じてスプリングの数を変えて弾性力を調節することができる。
次に、図11を用いてナノインプリント装置600の動作を説明する。図11(a)は、ナノインプリント動作開始直後の様子を描いたものである。図11において、図9や図10と同じ符号が振られているものは、図9や図10に描かれた構造物と同じものであるが、図9や図10におけるものよりも簡略化して描かれていることに注意して欲しい。また、説明の都合上、図の左側に描かれた支柱621及びプーラー627をそれぞれ621a,627a、図の右側に描かれた支柱621及びプーラー627をそれぞれ621b,627bと、記載したが、これらは図9や図10に描かれた2組の支柱621及びプーラー627と同じものであり、同じ機能を有する。
図11(a)において、被加工基板660は、多孔質吸着ホットプレート637及び639に真空吸着によって固定され、モールド619はスプリング657を介してプーラー627に連結される。ステッピングモータ623は、モールド619と被加工基板660とが接触するように、プーラー627の位置を下げる。ローラーヘッド609もモールド619に接するまで電気モータ614によってその位置を下げられ、さらに電気モータ614によってモールド619を被加工基板660に加重Fで押し付ける。被加工基板660は、ローラーヘッド609とプレート637及び639に組み込まれるヒータによって、パターン転写が可能な温度まで熱せられる。
ヘッド609による押し付けが始まると、ステージ602は図の左方向671へゆっくりと移動する。これによって、ヘッド609に押し付けられるモールドの部位が徐々に移動する。このとき、ステージ602の動きに連動して、ヘッド609も、プーリー615及びタイミングベルト617を介して伝えられる動力により、673の方向に回転するので、モールド619及び被加工基板660の移動をスムーズに行なうことができる。ステージ602の移動速度は、ヘッド609によって押し付けられる部分のパターン転写が十分に行なわれうる速度に制御されねばならない。
図11(b)は、ナノインプリント進行中の様子を描いた図である。プーラー627のうち、ステージ602の移動方向の前方となるプーラー627aは、ステージ602の移動に連動して徐々に上昇するように制御される。このため、ステージ602が移動することに伴ってヘッド609が離れたモールド619の部分は、ヘッド609が離れた直後に被加工基板660から引き離される。ヘッド609が離れた直後の被加工基板660はまだ十分に熱く、熱収縮の影響が大きくないため、離型をスムーズに行なうことができる。もちろん、被加工基板660上で、転写されたパターンが固まる程度に冷やされた後に離型が行なわれるよう、プーラー627aの上昇速度を調節する必要がある。プーラー627aの上昇に伴いプーラー627aとヘッド609との間でモールド619がたわむこととなるが、モールドの材質を選んだりモールドの厚みを薄くすることにより、モールド619に十分な柔軟性を持たせることができる。転写されるパターンの構造によって、離型に必要な力は被加工基板660の部分部分で若干異なってくる。が、スプリング657がこの力の変化を吸収する役目を担う。
図11(c)は、ナノインプリント動作がさらに進行した時点の様子を描いた図である。ステージ602の移動に伴ってプーラー627aが上昇することにより、押し付けが終了したモールド619の部分が順次被加工基板660から引き離される様子が理解できる。
図11(d)は、ナノインプリント動作の完了時の様子を描いた図である。被加工基板660における必要な全ての部分にプレスが行なわれると、電磁モータ614がヘッド609を引き上げると共に、プーラー627bも引き上げられ、モールド619が被加工基板660から完全に引き離される。
なお、離型を行なわずにステージ602を671の方向に動かして、まず一度被加工基板660の全面にプレスを行なった後、ステージ602を671とは逆の方向に動かして、図11(a)〜(d)とは逆の方向からプレスを行ないつつモールド619の離型を行なうように、ナノインプリント装置600を制御してもよい。転写するパターンによっては、このように両側からプレスを行なうことにより、パターンをより鮮明に転写することができる場合がある。この場合にステージ602に連動して上昇するプーラー627は、プーラー627bとなる。従って、プーラー627aとプーラー627bは独立に昇降制御が可能なように構成されることが望ましい。
熱式ナノインプリントにおいて、被成形体が冷えてから離型を行なうと、被成形体が熱収縮によってモールドに貼り付いてしまうため、離型に大きな力が必要となり、離型が困難になるという問題があった。また、被成形体とモールドを無理に引き離すことで、折角転写したパターンが、離型の際に壊れてしまうこともあった。これらの問題は、ナノインプリント面積が大きくなればなるほど顕著なものとなる。ところがナノインプリント装置600は、被成形体がまだ十分に熱く、熱収縮の影響が少ないうちに離型を行なうことができるため、離型をスムーズに行なうことができるのみならず、離型の際にパターンが壊れるという事態を極力抑えることが可能となる。
図12に、ナノインプリント装置600の制御経路図を示しておく。ナノインプリント装置の動作制御は制御装置690によって行われる。制御装置690は、ステージ602の駆動用ステッピングモータ603,2つのモールド昇降機のステッピングモータ623a及び623b,ローラーヘッド609昇降・プレス用の電気モータ614,ローラーヘッド609に設けられたヒータ609a,多孔質吸着ホットプレート637及び639の真空吸着器637aやホットプレート内に設けられたヒータ637bに接続され、これらの制御を行う。制御装置は690は、ナノインプリント装置600の本体内に設けられても、本体外に設けられてもよく、内蔵されるCPUとソフトウエアの働きによって、被制御機器の制御を行う。制御装置は690は、被成形材料の樹脂の粘弾性特性や成型形状などを十分に把握して、モールド及び被成形物とヘッドとの相対移動速度や押し付け荷重、ヒータの温度等のパラメータを最適化することが好ましい。これらのパラメータを最適化することで、成型時間を大幅に短縮することができる。
図13に、長尺の被加工基板にナノインプリントを行うためのナノインプリント装置600の変形例である、ナノインプリント装置700を説明する。ナノインプリント装置700は、ナノインプリント装置600のベース板601よりも大きなベース板601’を有し、長尺の被加工基板702を保持するためのガイドローラ710a,710b,710c,710dを、ベース板601’上に設置しているところがナノインプリント装置600と異なる。ガイドローラ710a〜dは、被加工基板702を保持すると共に、被加工基板702を挟み込んだまま回転することで、被加工基板702を給送することができる。一度に成形可能な部分のナノインプリントを行ったあと、次に成形されるべき被加工基板702の部分を順次成形領域へ給送することで、被加工基板702がナノインプリント装置700より長い場合であっても、これをナノインプリント成形することができる。
そのほか、ナノインプリント装置700においてナノインプリント装置600と同様の構成要素は同じ符号を付し、説明を省略する。
図13を用いてナノインプリント装置700の動作を説明する。図13(a)は、ナノインプリント動作の準備段階を示す。長尺の被加工基板702がガイドローラ710a〜dによって保持されると共に、多孔質吸着ホットプレート637上に真空チャックで吸着される。モールド619もモールド昇降機に固定される。図13(b)では、プーラー627a及び627bを介してモールド619が被加工基板702上に降ろされ、さらにローラーヘッド609が電気モータ614の力によってモールド619上にセットされる。図13(c)〜(f)は、ナノインプリント実行時の様子を示したものであり、ナノインプリント装置600と同じように、電気モータ614の力によってローラーヘッド609がモールド619を被加工基板702へ押し付けると共に、ステージ602がモールド及び被加工基板702を図左方向へと移動させ、さらにステージ602の移動に合わせてプーラー627aが上昇し、ローラーヘッド609による押し付けが終了したモールド619の部分を直ちに被加工基板702から引き離す。ナノインプリント装置700がナノインプリント装置600と異なるところは、図13(c)〜(f)に示す段階において、ガイドローラ710a〜dもステージ602の移動に合わせて回転することで、これによって被加工基板702とモールドとの位置がずれないように保たれる。ステージが始点から終点まで動くことにより、一度に成形可能な範囲のナノインプリントが終了したら、図13(f)に示されるように、ローラーヘッド609及びプーラー627bが上昇して、モールド619が被加工基板702から完全に分離させられる。
続いて図13(g)では、ステージ602が図右方向へ移動することにより、モールド及び被加工基板702を、図13(a)の位置まで戻す。また、必要であれば、多孔質吸着ホットプレート637の真空チャックを止め、被加工基板702の固定を解除すると共に、ガイドローラ710a〜dを回転させて被加工基板702を図左方向へと送り、次に成形されるべき被加工基板702上の部分を多孔質吸着ホットプレート637上へと移送する。図13(h)では、次の被成形部分が多孔質吸着ホットプレート637上にセットされ、図13(a)の状態へと戻る。図13(a)〜(h)を繰り返すことにより、長尺の被加工基板であってもナノインプリントによって成形を行うことが可能となる。
以上、本発明の好適な実施形態を例を挙げて説明してきたが、本発明の実施形態は上記の例に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく様々な実施形態が可能であることは理解されねばならない。例えば上記の実施例では、モールドや被加工基板をヘッドに対して移動していたが、ヘッドをモールドや被加工基板に対して摺動させるような実施態様も可能である。また実施例のナノインプリント装置は、モールドを被成形物の上面に乗せてパターン転写を行ったが、そのほかにも、モールドを被成形物の下面にセットしてパターン転写を行ったり、被成形物の上面と下面の両方にモールドをセットし、両面同時にパターン転写を行ったりする実施態様も考えられる。なお、実施例で用いられた各種の数値は単なる例示であって、本発明を限定するものではないことはもちろんである。
熱式ナノインプリントプロセスの工程を説明するための概念図である。 本発明によるナノインプリント装置100の概念図である。 ナノインプリント装置100の動作を説明するための図である。 本発明によるナノインプリントヘッドの別の実施態様を示す概念図である。 本発明によるナノインプリントヘッドのさらに別の実施態様を示す概念図である。 本発明によるナノインプリントヘッドのさらに別の実施態様を示す概念図である。 本発明によるナノインプリントヘッドのさらに別の実施態様を示す概念図である。 図7に係るナノインプリントヘッドを用いたナノインプリントシステムの動作を説明するための図である。 本発明の別の実施例に係るナノインプリント装置600の外観図である。 ナノインプリント装置600におけるモールド固定構造の拡大図である。 ナノインプリント装置600の動作を説明するための図である。 ナノインプリント装置600の制御系統図である。 本発明の別の実施例に係るナノインプリント装置700を説明するための図である。
符号の説明
100 ナノインプリント装置
102 被加工基板
104 ステージ
106 モールド
108a,108b モールド保持部
110 モールド昇降機構
112 ヘッド
114 ヒータ
116 ヒータ
600 ナノインプリント装置
601 ベース板
603 ステッピングモータ
605 ローラーヘッド用支柱
609 ローラーヘッド
613 ベアリング取付板
614 電気モータ
615 プーリー
617 タイミングベルト
619 モールド
621 支柱
623 ステッピングモータ
627 プーラー
629 支柱
651 モールド固定ジグ
655 孔
657 スプリング
660 被成形体

Claims (13)

  1. 押し付けヘッドを用いてモールドを被成形物へ押し付けることにより、前記モールドに形成された微細パターンを前記被成形物に転写するナノインプリント装置であって、該装置は、被成形領域より押し付け面積の小さいヘッドを用いて押し付けを行なうとともに、該押し付けを行なう位置を徐々に変えることで前記被成形領域全体のナノインプリントを行なう装置であり、さらに該装置は、
    ・ 前記被成形物における前記被成形領域を固定する被成形物固定具と、
    ・ 前記モールドをその一側部と他側部とにおいてモールド固定具を介して固定すると共に、前記一側部及び他側部を独立して昇降可能とするように構成されるモールド昇降機と、
    ・ ナノインプリント実行時に前記被成形物固定具及び前記モールド昇降機を前記ヘッドに対して相対的に移動させるステージ装置と、
    ・ 前記モールド昇降機の昇降及び前記ステージ装置の移動を制御する制御装置であって、前記ナノインプリント実行時に、前記ヘッドによる押し付けが終わった前記モールドの部分を前記被成形物から離型させるべく、前記モールドの前記一側部及び前記他側部のうちの一方を、前記ステージの移動に合わせて上昇又は下降させるように、前記モールド昇降機及び前記ステージ装置を制御する制御装置と、
    を備えるナノインプリントシステム。
  2. 前記制御装置は、前記ステージ装置の移動速度を、ナノインプリント実行中に可変制御できるように構成される、請求項のいずれかに記載のナノインプリントシステム。
  3. 前記ヘッドによる押し付け力が前記制御装置によって制御されるように構成され、さらに前記制御装置は、前記押し付け力を、前記ステージ装置の移動に合わせて可変制御できるように構成される、請求項又はに記載のナノインプリントシステム。
  4. 前記ヘッド・前記被成形物固定具・前記ステージのいずれか1つ以上に前記制御装置によって温度制御されるヒータを備え、さらに前記制御装置は、前記ヒータの温度を、前記ステージ装置の移動に合わせて制御できるように構成される、請求項からのいずれかに記載のナノインプリントシステム。
  5. 前記ヘッドは、押し付け面が線状又は細長の形状を呈することを特徴とする、請求項からのいずれかに記載のナノインプリントシステム。
  6. 電気モータによって前記ヘッドの押し付け力を生成する、請求項からのいずれかに記載のナノインプリントシステム。
  7. 前記ヘッドは前記モールド上で転動可能に支持されるローラー型のヘッドである、請求項からのいずれかに記載のナノインプリントシステム。
  8. 前記ローラーヘッドを前記ステージの移動に連動して回転させるためのモータを備える請求項に記載のナノインプリントシステム。
  9. 前記モールド固定具は、前記モールドを固定するモールド固定ジグと、該モールド固定ジグと前記モールド昇降機本体とを連結する弾性部材とを備える、請求項からのいずれかに記載のナノインプリントシステム。
  10. 前記弾性部材が脱着可能に構成される、請求項に記載のナノインプリントシステム。
  11. 前記モールド固定ジグ及び前記モールド昇降機本体のそれぞれに、前記弾性部材を連結するための連結部を複数個設けたことを特徴とする、請求項10に記載のナノインプリントシステム。
  12. 前記被成形物が前記被成形物固定具よりも大きい場合に該被成形物を保持すると共に、前記ステージ装置の移動に合わせて及び前記ステージ装置の移動とは独立に、該被成形物を移動させうるガイド装置をさらに備える、請求項から11のいずれかに記載のナノインプリントシステム。
  13. 前記制御装置が、前記被成形物固定具に固定されている前記被成形領域のナノインプリントを完了した後、前記ガイド装置によって前記被成形物の次の被成形領域を前記被成形物固定具上に給送すると共に該次の被成形領域を前記被成形物固定具に固定し、続いて該次の被成形領域のナノインプリントを行うように構成される、請求項12に記載のナノインプリントシステム。
JP2005375998A 2005-06-10 2005-12-27 ナノインプリント装置 Expired - Fee Related JP4789039B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375998A JP4789039B2 (ja) 2005-06-10 2005-12-27 ナノインプリント装置
US11/921,700 US20090174118A1 (en) 2005-06-10 2006-05-31 Method and device for nano-imprinting
CA2611436A CA2611436C (en) 2005-06-10 2006-05-31 Method and device for nano-imprinting
PCT/JP2006/310892 WO2006132119A1 (ja) 2005-06-10 2006-05-31 ナノインプリント方法及び装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170301 2005-06-10
JP2005170301 2005-06-10
JP2005375998A JP4789039B2 (ja) 2005-06-10 2005-12-27 ナノインプリント装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007019451A JP2007019451A (ja) 2007-01-25
JP4789039B2 true JP4789039B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=37498321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005375998A Expired - Fee Related JP4789039B2 (ja) 2005-06-10 2005-12-27 ナノインプリント装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090174118A1 (ja)
JP (1) JP4789039B2 (ja)
CA (1) CA2611436C (ja)
WO (1) WO2006132119A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4853312B2 (ja) 2007-01-30 2012-01-11 日本電気株式会社 テストベンチ生成機能を有する動作合成装置と方法及びプログラム
KR100755235B1 (ko) 2007-03-26 2007-09-05 (주) 예스티 임프린팅장치
JP5207357B2 (ja) 2007-03-29 2013-06-12 独立行政法人産業技術総合研究所 ガラス部材の成形法および成形装置
US7641467B2 (en) * 2007-05-02 2010-01-05 Asml Netherlands B.V. Imprint lithography
JP5666082B2 (ja) * 2008-05-30 2015-02-12 東芝機械株式会社 転写装置およびプレス装置
KR20100068830A (ko) * 2008-12-15 2010-06-24 삼성전자주식회사 임프린트 몰드, 임프린트 장치 및 패턴 형성 방법
GB2468120B (en) * 2009-02-20 2013-02-20 Api Group Plc Machine head for production of a surface relief
JP5232077B2 (ja) 2009-06-02 2013-07-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 微細構造転写装置
US8268226B2 (en) * 2009-07-07 2012-09-18 The Boeing Company Curing system and method using electromagnetic force and conductive heat transfer
JP5284212B2 (ja) 2009-07-29 2013-09-11 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US9465296B2 (en) 2010-01-12 2016-10-11 Rolith, Inc. Nanopatterning method and apparatus
MX2012008072A (es) * 2010-01-12 2013-01-29 Rolith Inc Metodos y aparatos de nanomoldeado.
JP5752889B2 (ja) * 2010-03-08 2015-07-22 東芝機械株式会社 転写方法
US9688014B2 (en) 2010-09-01 2017-06-27 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Transferring system and transferring method
JP2013021194A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Canon Inc インプリント装置及び物品の製造方法
TWI501861B (zh) * 2011-12-06 2015-10-01 私立中原大學 滾輪式壓印系統
JP5944800B2 (ja) * 2012-09-11 2016-07-05 東芝機械株式会社 転写装置
US20140084498A1 (en) * 2012-09-22 2014-03-27 Kuo-Ching Chiang Lens with filter and method of manufacturing thereof
CN103135338B (zh) * 2012-10-12 2015-04-22 苏州富鑫林光电科技有限公司 纳米级软性模具制作方法与装置
US9272945B2 (en) 2012-10-25 2016-03-01 Corning Incorporated Thermo-electric method for texturing of glass surfaces
WO2014088107A1 (ja) * 2012-12-06 2014-06-12 Scivax株式会社 ローラ式加圧装置、インプリント装置、ローラ式加圧方法
JP6592659B2 (ja) * 2014-06-03 2019-10-23 Scivax株式会社 ローラ式加圧装置、インプリント装置およびローラ式加圧方法
TW201616553A (zh) * 2014-07-17 2016-05-01 Soken Kagaku Kk 分步重複式壓印裝置以及方法
JP6421980B2 (ja) 2015-03-02 2018-11-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 インプリント装置
JP6489309B2 (ja) 2015-05-14 2019-03-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 インプリント方法およびインプリント装置
JP6587124B2 (ja) * 2015-06-09 2019-10-09 大日本印刷株式会社 インプリント装置及びインプリント方法
KR102392281B1 (ko) 2016-09-05 2022-04-28 에베 그룹 에. 탈너 게엠베하 마이크로구조물 및/또는 나노구조물 엠보싱 방법 및 시스템
JP2018101671A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 キヤノン株式会社 インプリント装置及び物品の製造方法
US11531267B2 (en) * 2020-07-02 2022-12-20 Himax Technologies Limited Imprinting apparatus
US11590688B2 (en) 2020-07-02 2023-02-28 Himax Technologies Limited Imprinting apparatus
CN113075861B (zh) * 2021-04-01 2023-09-19 青岛天仁微纳科技有限责任公司 一种新型纳米压印设备及其压印方法
KR20230032860A (ko) * 2021-08-29 2023-03-07 하이맥스 테크놀로지스 리미티드 임프린팅 장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62117154A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 Ricoh Co Ltd レプリカの転写・剥離装置
JPH03230334A (ja) * 1990-02-02 1991-10-14 Sharp Corp 光メディア用基材の製造方法並びに製造装置
US5189953A (en) * 1992-05-21 1993-03-02 Consolidated Nbs, Inc. Electric motor driven imprinter
JPH09106585A (ja) * 1995-10-06 1997-04-22 Sony Corp 光学記録媒体の製造方法
US6027595A (en) * 1998-07-02 2000-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of making optical replicas by stamping in photoresist and replicas formed thereby
JP2001058352A (ja) * 1999-06-14 2001-03-06 Dainippon Printing Co Ltd 密着転写方法および装置ならびに転写型
JP3321129B2 (ja) * 1999-11-17 2002-09-03 富士通株式会社 立体構造物転写方法及びその装置
JP4533542B2 (ja) * 2001-02-07 2010-09-01 出光興産株式会社 マイクロエンボスシートの製造方法
JP2004004212A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Shinzen:Kk 電子写真用移し絵転写材
JP2004130557A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Dainippon Printing Co Ltd 微細な凹凸の製造方法
JP4317375B2 (ja) * 2003-03-20 2009-08-19 株式会社日立製作所 ナノプリント装置、及び微細構造転写方法
JP2005246810A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Seiko Epson Corp レンズ基板の製造方法、レンズ基板、透過型スクリーンおよびリア型プロジェクタ
JP4665608B2 (ja) * 2005-05-25 2011-04-06 株式会社日立プラントテクノロジー 微細構造転写装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2611436A1 (en) 2006-12-14
CA2611436C (en) 2010-11-02
JP2007019451A (ja) 2007-01-25
US20090174118A1 (en) 2009-07-09
WO2006132119A1 (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4789039B2 (ja) ナノインプリント装置
US20100166906A1 (en) Inprint equipment
JP4642897B2 (ja) インプリント方法及びインプリント装置
TWI392592B (zh) 以中間印模進行圖案複製之裝置
JP4814527B2 (ja) インプリント・エンボッシング位置合せシステム
JP4787993B2 (ja) インプリント方式の転写印刷方法、および転写印刷版
JP4699767B2 (ja) 恒温インプリント・エンボッシング・システム
US7798802B2 (en) Dual-side imprinting lithography system
EP1972997B1 (en) Nano-imprinting apparatus and method
JP5232077B2 (ja) 微細構造転写装置
US20100072665A1 (en) Thermal imprinting device and thermal imprinting method
JP6465577B2 (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
KR20050090070A (ko) 패턴형성장치, 패턴형성방법, 패턴형성시스템
JP2005252237A (ja) インプリント・エンボッシング・システム
JPWO2007094213A1 (ja) インプリント装置及びインプリント方法
US20070117389A1 (en) Pattern formation method using nanoimprinting and device for carrying out same
JP5155814B2 (ja) インプリント装置
JP6592659B2 (ja) ローラ式加圧装置、インプリント装置およびローラ式加圧方法
JP2004288784A (ja) ナノプリント装置、及び微細構造転写方法
KR101166278B1 (ko) 일정한 온도에서의 임프린트 리소그라피를 위한 방법
JP5062781B2 (ja) 超音波振動を利用したインプリント方法及び装置
US9162389B2 (en) Device for hot embossing of a polymer layer
JP2010274635A (ja) インプリント装置、および、物品の製造方法
KR100632741B1 (ko) 패턴형성장치와 이를 이용한 패턴형성방법
KR101208898B1 (ko) 시트 제조 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110704

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees