JPWO2007049722A1 - 樹脂組成物及びそれを用いた光学部材 - Google Patents

樹脂組成物及びそれを用いた光学部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007049722A1
JPWO2007049722A1 JP2007542667A JP2007542667A JPWO2007049722A1 JP WO2007049722 A1 JPWO2007049722 A1 JP WO2007049722A1 JP 2007542667 A JP2007542667 A JP 2007542667A JP 2007542667 A JP2007542667 A JP 2007542667A JP WO2007049722 A1 JPWO2007049722 A1 JP WO2007049722A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
weight
component
isocyanate
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007542667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5277632B2 (ja
Inventor
健男 富山
健男 富山
祥子 田中
祥子 田中
吉田 明弘
明弘 吉田
真悟 小林
真悟 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corporation
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Resonac Corporation
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Resonac Corporation, Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Resonac Corporation
Priority to JP2007542667A priority Critical patent/JP5277632B2/ja
Publication of JPWO2007049722A1 publication Critical patent/JPWO2007049722A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5277632B2 publication Critical patent/JP5277632B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4202Two or more polyesters of different physical or chemical nature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • C08G18/4277Caprolactone and/or substituted caprolactone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/664Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • C08G18/6644Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203 having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/725Combination of polyisocyanates of C08G18/78 with other polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/757Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • C08K5/1345Carboxylic esters of phenolcarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/156Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having two oxygen atoms in the ring
    • C08K5/1575Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

硬化物の硬化収縮が小さく、光学的透明性が高く、耐光、耐熱着色性の光学特性に優れると同時に、破断強度等の機械特性にも優れた樹脂組成物を提供することを目的とし、これを解決するために、3官能以上のポリカプロラクトンポリオールを含有してなるポリオール成分A液、および脂環式ジイソシアネートおよびヒンダード型フェノール系酸化防止剤を含有してなるイソシアネート成分B液、の2液タイプの樹脂組成物を提供する。

Description

本発明は、その硬化物の光学的透明性が高く、耐熱性、耐光性、機械特性に優れる樹脂組成物、及びその硬化物を用いた透明基板、レンズ、接着剤、光導波路、発光ダイオード(LED)、フォトトランジスタ、フォトダイオード、固体撮像素子等の光半導体素子用途に好適な光学部材及びその製造方法に関する。
従来、光学部材用樹脂には透明性や耐光性に優れるアクリル系樹脂が一般に多用されてきた。一方、光・電子機器分野に利用される光学部材用樹脂には、電子基板等への実装プロセスや高温動作下での耐熱性や機械特性が求められ、エポキシ系樹脂がよく用いられていた。しかし、近年、光・電子機器分野でも高強度のレーザ光や青色光や近紫外光の利用が広がり、従来以上に透明性、耐熱性、耐光性に優れた樹脂が求められている。
一般に、エポキシ樹脂は可視域での透明性は高いが、紫外から近紫外域では十分な透明性が得られない。また、脂環式ビスフェノールAジグリシジルエーテル等の脂環式エポキシ樹脂と酸無水物からなる硬化物は、近紫外域での透明性が比較的高いが、熱や光によって着色し易い等の問題点がある。例えば、日本国特開2003−171439号公報や日本国特開2004−75894号公報では、脂環式ビスフェノールAジグリシジルエーテルに含まれる着色原因の一つである不純物の低減方法が開示されているが、更なる耐熱、耐紫外線着色性の向上が求められている。また、脂環式エポキシ樹脂は、破断強度、靭性が芳香族エポキシより劣るため、成形物での異種接合体との界面はく離やクラックが問題視されている。また、硬化時に酸無水物が揮発し容積が減少する点も問題となっている。
一方、シリコーン樹脂は近紫外域まで透明性が高く、Si−Oの結合エネルギーが大きいため、優れた耐光性を有し、熱や光によって着色し難い特徴がある。一般にシリコーン樹脂は、シラノール基間の脱水縮合反応やシラノール基と加水分解性基間の縮合反応、メチルシリル基とビニルシリル基の有機過酸化物による反応、ビニルシリル基とヒドロシリル基との付加反応等によって重合される。例えば、日本国特開2004−186168号公報では、ビニルシリル基とヒドロシリル基との付加反応によって得られるシリコーン樹脂が開示されている。しかし、これら反応を利用して得られるシリコーン樹脂は硬化雰囲気中の窒素化合物、リン化合物、硫黄化合物などが微量混入することで硬化阻害を受ける場合があったり、硬化物の熱膨張係数が大きい等の問題点もある。
同様に、アクリル系樹脂は透明性に優れ、耐光、耐熱着色性に優れるが、破断強度等の機械特性が十分とは言えず、更なる特性の向上が求められている。また、硬化収縮が比較的大きく、硬化時に容積が減少してしまう問題がある。
したがって、無溶剤系で室温において液状であり、その硬化物の硬化収縮が小さく、透明性、耐光性、耐熱性等の光学特性、破断強度等の機械特性に優れる、光学部材に好適な樹脂組成物が望まれている。
また、LEDなどに用いられている光半導体素子(発光素子)は、これを覆うように液状の熱硬化性樹脂溶液を硬化させることで樹脂封止されているが、その方法としては、一般的に、樹脂溶液を鋳型に注型し、加熱硬化する注型成形法が適用されている。しかし、この方法では、熱硬化性樹脂溶液の硬化が遅いため生産性が悪いという問題の他、硬化した封止樹脂中にボイドが混入しやすいという問題があった。
そこで、近年、光半導体装置の生産性を向上させることが可能な封止プロセスが求められている。液状トランスファー成形は、液状樹脂を高温の金型に射出、加圧、加熱硬化させる成形法であり、成型時間が短く生産性が高いため有用である。また、この成形法を用いれば、任意の形状の成型物を得ることが可能となる。しかしながら、液状トランスファー成形を適用して光半導体素子を樹脂封止するには、トランスファー成型に見合った硬化速度、粘度を有する透明樹脂組成物が必要となる。
本発明は、その硬化物の硬化収縮が小さく、光学的透明性が高く、耐光、耐熱着色性の光学特性に優れ、同時に、破断強度等の機械特性に優れた樹脂組成物を提供することを目的とするものである。
また、本発明は、その樹脂組成物を用いて光学的透明性が高く、耐光性、耐熱性、機械特性に優れた光学部材を生産性良く提供することを目的とするものである。
本発明は、下記(1)〜(15)に記載の事項をその特徴とする。
(1)3官能以上のポリカプロラクトンポリオールを含有してなるポリオール成分A液、および脂環式ジイソシアネートおよびヒンダード型フェノール系酸化防止剤を含有してなるイソシアネート成分B液、の2液タイプの樹脂組成物。
(2)前記3官能以上のポリカプロラクトンポリオールが前記ポリオール成分中に50〜100重量%含まれることを特徴とする上記(1)に記載の樹脂組成物。
(3)前記3官能以上のポリカプロラクトンポリオールの重量平均分子量が800以下であり、かつその水酸基価が200(KOH・mg/g)以上、その酸価が2.0(KOH・mg/g)以下であることを特徴とする上記(1)または(2)に記載の樹脂組成物。
(4)前記脂環式ジイソシアネートが4−4’メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ノルボルネンジイソシアネート(2,5−(2,6)ビスイソシアネトメチル[2,2,1]ヘプタン)、またはこれらの混合物であることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の樹脂組成物。
(5)前記ヒンダード型フェノール系酸化防止剤が3,9−ビス[2−{3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニル}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、又は、ベンゼンプロパン酸,3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシC7−C9側鎖アルキルエステルであることを特徴とする上記(1)〜(4)いずれかに記載の樹脂組成物。
(6)前記A液が、3官能以上のポリカプロラクトンポリオールを含有してなるポリオール成分と脂環式ジイソシアネートを含有してなるイソシアネート成分とを、該ポリオール成分中の水酸基が該イソシアネート成分中のイソシアネート基に対して過剰になるように反応させてなる、水酸基残存プレポリマーを含むポリオール成分P液である、上記(1)〜(5)に記載の樹脂組成物。
(7)前記B液が、3官能以上のポリカプロラクトンポリオールを含有してなるポリオール成分と脂環式ジイソシアネートを含有してなるイソシアネート成分とを、該イソシアネート成分中のイソシアネート基が該ポリオール成分中の水酸基に対して過剰になるように反応させてなる、イソシアネート基残存プレポリマーを含むイソシアネート成分P液である、上記(1)〜(6)に記載の樹脂組成物。
(8)前記P液および前記P液におけるプレポリマーは、前記ポリオール成分中の水酸基当量Xと前記イソシアネート成分中のイソシアネート基当量Yの比X/Yがそれぞれ3〜20および0.05〜0.3となるように反応させて得られるものであること特徴とする上記(6)または(7)に記載の樹脂組成物。
(9)165℃におけるゲル化時間が25〜120秒であることを特徴とする上記(1)〜(8)のいずれかに記載の樹脂組成物。
(10)25℃での粘度が10〜8000mPa・sであることを特徴とする上記(1)〜(9)のいずれかに記載の樹脂組成物。
(11)165℃、2分加熱硬化後の熱時硬度がショアD硬度で20以上であることを特徴とする上記(1)〜(10)のいずれかに記載の樹脂組成物。
(12)硬化触媒としてジルコニウムまたはアルミニウムを含む有機金属系触媒を含有することを特徴とする上記(1)〜(11)のいずれかに記載の樹脂組成物。
(13)上記(1)〜(12)のいずれかに記載の2液タイプの樹脂組成物における両液を、水酸基当量/イソシアネート基当量の比が0.7〜1.3となるよう混合し、熱硬化させてなることを特徴とする光学部材。
(14)上記(1)〜(12)のいずれかに記載の樹脂組成物を、液状トランスファー成形によって成形してなることを特徴とする光学部材。
(15)上記(1)〜(12)のいずれかに記載の樹脂組成物をLEDの発光素子の封止樹脂として用いてなることを特徴するLED。
本発明の樹脂組成物は、その硬化物の硬化収縮が小さく、光学的透明性が高く、耐熱、耐光着色性の光学特性に優れ、同時に、破断強度等の機械特性に優れているため、光半導体用封止樹脂等の電子材料用途樹脂組成物として好適である。また、耐熱性、耐光性、機械強度に優れる本発明の樹脂組成物を光学部材へ適用することで光学素子の寿命や信頼性が向上する。また、液状トランスファー成型に適用可能なことから生産性良く光半導体素子の樹脂封止が可能となる。
本発明の樹脂組成物は、3官能以上のポリカプロラクトンポリオールを含有してなるポリオール成分と脂環式ジイソシアネートを含有してなるイソシアネート成分を含む樹脂組成物であり、特に、3官能以上のポリカプロラクトンポリオールを含有してなるポリオール成分A液と、脂環式ジイソシアネートおよびヒンダード型フェノール系酸化防止剤を含有してなるイソシアネート成分B液、の2液タイプの樹脂組成物であることが好ましい。ここで、「2液タイプの樹脂組成物」とは、例えば、成分Aと成分Bといった、少なくとも2種の組成物からなり、これらを反応させて硬化物を得ることができるものである。2液の樹脂組成物を均一に反応させる方法としては、各成分中の化合物の分子量を調整する方法や、一方または両方の液に相溶化剤を添加する方法、反応を促進する化合物や分散剤を添加する方法などがあり、これらを併用してもよく、なかでも分子量を調整する方法や相溶化剤を添加する方法が好ましく、分子量を調整する方法が簡便なことから特に好ましい。
一般に、二官能のポリエーテルジオールとジイソシアネートの反応硬化物は熱可塑性の軟質硬化物であり、耐熱性、耐湿性に劣る。特にポリエーテルジオールとジフェニルメタン−4−4’−ジイソシアネートを用いた場合は耐熱、耐光着色性に劣る。一方、本発明の樹脂組成物の硬化物は、ポリカプロラクトンポリオールの水酸基と脂環式ジイソシアネートのイソシアネート基との反応によって3次元架橋構造を形成するため、ポリエーテル型ジオールと芳香族ジイソシアネートの反応硬化物より、耐熱性、耐湿性、耐光着色性、機械特性に優れる。
さらに、3官能以上のポリカプロラクトンポリオールを含有してなるポリオール成分と脂環式ジイソシアネートを含有してなるイソシアネート成分とを、該ポリオール成分中の水酸基と該イソシアネート成分中のイソシアネート基の比が等量にならないように反応させて得られるプレポリマーを含有する溶液、すなわち、水酸基が残存したプレポリマーを含むポリオール成分P液もしくはイソシアネート基が残存したプレポリマーを含むイソシアネート成分P液を作成し、これらP液やP液を用いて樹脂硬化物を作製した場合、ポリオール成分とイソシアネート成分のモノマーから硬化物を作製する場合よりも、硬化収縮が小さく、なおかつ相溶性に優れるため、混合してから透明均一な溶液となるまでの時間を短縮できる長所がある。さらに硬化速度が速いため、液状トランスファー成型等の速硬化プロセスに用いることが可能である。P液やP液を用いて樹脂硬化物を作製するには、例えば、P液と、当該P液の残存水酸基と当量のイソシアネート基を含む上記B液もしくはP液と、を反応させるか、または、P液と、当該P液の残存イソシアネート基と当量の水酸基を含む上記A液もしくはP液と、を反応させて作製することが好ましい。
上記P液におけるプレポリマーは、上記ポリオール成分中の水酸基当量Xと上記イソシアネート成分中のイソシアネート基当量Yの比X/Yが3〜20となるように、上記ポリオール成分と上記イソシアネート成分を反応させて得られるものであることが好ましく、また、上記P液におけるプレポリマーは、比X/Yが0.05〜0.3となるように上記ポリオール成分と上記イソシアネート成分を反応させて得られるものであることが好ましい。P液を作製する際に、上記比X/Yが3より小さいと、当該プレポリマーの分子量が大きくなり、粘度が高く扱い難くなる問題があり、比X/Yが20より大きいと、プレポリマー化の効果がほとんど得られなくなってしまう。また、P液を作製する際に、上記比X/Yが0.3より大きい場合はプレポリマーの分子量が大きくなり、粘度が高く扱い難くなる問題があり、比X/Yが0.05より小さいと、プレポリマー化の効果がほとんど得られなくなってしまう。また、プレポリマーの合成は、触媒を添加することによって短縮できるが、着色を避けるため無触媒下で室温または加熱反応させる方が好ましい。
また、本発明における上記ポリオール成分には、2官能のカプロラクトンジオールやカーボネートジオール、ポリエステルジオール、ポリエーテルジオール、脂肪族ジオール、脂環式ジオール、多官能の脂肪族ポリオール、アクリル樹脂ポリオール等、各種ポリオールが含まれていてもよい。上記ジオールは、特に制限されないが、重量平均分子量が3,000以下であり、かつ酸価が2.0(KOH・mg/g)以下であるものが好ましく、重量平均分子量が1,000以下であり、かつ酸価が2.0(KOH・mg/g)以下であるものがより好ましい。また、上記ジオールの水酸基価は50(KOH・mg/g)以上であることが好ましく、なるべく分子量分布の狭い、カプロラクトンジオールやカーボネートジオール、ポリエステルジオール、ポリエーテルジオール、脂肪族ジオールとして1,4−ブタンジオール、1,3−プロパンジオールが特に好ましい。また、多官能ポリオールとしては、トリメチロールプロパン、プロパン−1,2,3−トリオールや、それにエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドを付加した誘導体等が好ましい。
本発明で用いる3官能以上のポリカプロラクトンポリオールとしては、その重量平均分子量が800以下で、かつその水酸基価が200(KOH・mg/g)以上、酸価が2.0(KOH・mg/g)以下のものを用いることが好ましく、特に液状のポリカプロラクトントリオールであることが好ましい。重量平均分子量が800以下、水酸基価が200(KOH・mg/g)以上、酸価が2.0(KOH・mg/g)以下の3官能以上のポリカプロラクトンポリオールを用いることによって、架橋密度が高い、硬質で耐熱性に優れた硬化物を得ることができる。また、なるべく分子量分布の狭いものが好ましい。
上記3官能以上のポリカプロラクトンポリオールは、全ポリオールの50〜100重量%含まれることが好ましく、75〜100重量%含まれることがより好ましく、残りのポリオール成分は上記した各種ポリオールであることが望ましい。3官能以上のポリカプロラクトンポリオールを全ポリオールの50〜100重量%とすることで3次元の架橋点密度を高め、より耐熱性に優れた樹脂硬化物を得ることができる。
また、本発明における上記脂環式ジイソシアネートとしては、脂環式骨格を有し、イソシアネート基が直に又はメチレン基で脂環骨格に結合されたものが好ましく、例えば、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ノルボルネンジイソシアネート(2,5−(2,6)ビスイソシアネトメチル[2,2,1]ヘプタン)、イソホロンジイソシアネート、4−4’メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、イソプロピリデンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、シクロヘキシルジイソシアネート等が挙げられ、これらは単独でも複数種の混合物として用いてもよい。また、上記の中では、4−4’メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ノルボルネンジイソシアネート(2,5−(2,6)ビスイソシアネトメチル[2,2,1]ヘプタン)、イソホロンジイソシアネートが特に好ましい。
さらにイソシアネート成分としては上記の脂環式ジイソシアネート以外にも、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネートを原料としたイソシアヌレート型やビウレット型、アダクト型のポリイソシアネートを含んでいても良く、ヘキサメチレンジイソシアネートを用いたイソシアヌレート型ポリイソシアネートが特に好ましい。
さらに、本発明の樹脂組成物にはヒンダード型フェノール系酸化防止剤が含まれていてもよく、上記A、B、P液、P液のいずれに含まれていてもよい。溶解性の観点からは、イソシアネート成分を多く含む液に含有させることが好ましい。また、ヒンダード型フェノール系酸化防止剤とイオウ系酸化防止剤を組み合わせて用いることで、樹脂硬化物の耐光性、耐熱性、機械特性を著しく向上させることができる。
上記ヒンダード型フェノール系酸化防止剤としては、例えば、3,9−ビス[2−{3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニル}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、ベンゼンプロパン酸,3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ,C7−C9側鎖アルキルエステル、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)等が挙げられ、特に3,9−ビス[2−{3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニル}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンやベンゼンプロパン酸,3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ,C7−C9側鎖アルキルエステルが好ましい。
上記イオウ系酸化防止剤としては、例えば、テトラキス(3−ラウリルチオプロピオン酸)ペンタエリスリチル、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオン酸、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオン酸、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオン酸等が挙げられ、特にテトラキス(3−ラウリルチオプロピオン酸)ペンタエリスリチルが好ましい。
上記酸化防止剤の添加量は、樹脂組成物の全重量に対して、0.05〜5重量%であることが好ましく、特に0.05〜0.3重量%であることが好ましい。酸化防止剤の添加量が0.05重量%未満であると、酸化防止剤としての効果が見られず、一方、5重量%より多いと、溶解性、硬化時での析出の問題などがある。
また、一般に、水酸基と脂環式イソシアネート基との反応性は、水酸基と芳香族イソシアネートとの反応性より遅いため、硬化触媒を添加することによって硬化時間を短くすることができる。この触媒としては、特に限定されないが、例えば、ジルコニウムやアルミニウムの有機金属系触媒、ジブチルスズラウレート、DBUのフェノール塩、オクチル酸塩、アミン、イミダゾール等が挙げられるが、着色性の点で、特に有機金属系触媒、例えば、アルミニウムsec−ブチレート、エチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、ジルコニウムトリブトキシアセチルアセトネート、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート等が好ましい。上記触媒の添加量は樹脂組成物の全重量に対して0〜1重量%であることが好ましく、特に0〜0.1重量%であることが好ましい。触媒の添加量が1重量%より多いと、硬化速度が速くなり過ぎ、樹脂組成物の取り扱いが困難になる。また、添加量が多いほど着色し易くなる。
本発明の樹脂組成物には、上記の成分以外に、ヒンダードアミン系の光安定剤やリン系の酸化防止剤、紫外線吸収剤、無機充填剤、有機充填剤、カップリング剤、重合禁止剤等を添加することができる。また、成形性の観点から離型剤、可塑剤、帯電防止剤、難燃剤等を添加してもよい。これらは、樹脂硬化物の光透過性を確保する観点から液状であることが好ましいが、固形の場合には用いる波長以下の粒径を有するものとすることが望ましい。
本発明の樹脂組成物は、165℃におけるゲル化時間が25〜120秒であることが好ましい。ゲル時間をこの範囲とすることで、従来の固形トランスファー成形とほぼ同じ成形条件で、液状トランスファー成形による光半導体素子の樹脂封止や光学部材の作製が可能となる。ゲル化時間が25秒より短いと、樹脂組成物溶液が成形金型内の流路を十分に流れ切る前に硬化してしまい、成形物に未充填部位やボイドが発生し易くなる傾向にある。一方、ゲル化時間が120秒を越えると硬化不十分な成型物となってしまう傾向がある。
また、本発明の樹脂組成物は、25℃での粘度が10〜8000mPa・sであることが好ましく、また、165℃での最低粘度が3〜3000mPa・sであることが好ましい。25℃での粘度が10mPa・s未満であると、成型金型のポット部においてプランジャー可動部の隙間に樹脂溶液が漏れる可能性がある。また、25℃での粘度が8000mPa・sを越えるとポット部への樹脂溶液の注入が困難になる。また、165℃での最低粘度が3mPa・s未満では、成型金型の流路付近で金型上部と下部の間から漏れる空気を巻き込みボイドが生じやすくなる等の問題がある。また、3000 mPa・sを越えると樹脂溶液が成形金型内の流路を流れ難くなり、未充填部分が生じてしまう。
また、本発明の樹脂組成物は、165℃、2分加熱後の熱時硬度がショアD硬度で20以上であることが望ましい。この硬度が20以上でないと、成型金型から成型物を離型する際、十分な硬度が得られず変形する恐れがある。
本発明の樹脂組成物を用いた本発明の光学部材の製造方法は、特に限定されないが、例えば、A液とB液、P液とP液、A液とP液、B液とP液を混合し、樹脂組成物溶液が透明均一になった後に注型、ポッティング、又は金型へ流し込み、加熱硬化することによって硬化物を得ることが好ましい。液状トランスファー成型で短時間硬化する場合は、P液とP液、A液とP液、B液とP液の組み合わせ、得にP液とP液の組み合わせが好ましい。
これら2液の攪拌方法は、回転攪拌や超音波分散等による方法があり、樹脂組成物が均一となることが必要である。また、樹脂を混合した後に冷凍保存し、1液型の樹脂溶液とすることもできる。この場合は、注型、ポッティングする前に室温で解凍して使用することができる。また、樹脂混合物を注型、ポッティング、または金型へ流し込む前には、混合時に混入した気泡やイソシアネートと空気中の水分との反応で生成する二酸化炭素を除くために、樹脂混合物を真空脱泡することが望ましい。
上記A液とB液、P液とP液、A液とP液、B液とP液の混合比は、水酸基当量/イソシアネート基当量の比が0.7〜1.3となるよう混合することが好ましく、0.8〜1.1となるように混合することがより好ましい。この比が0.7〜1.3から外れると、硬化物の耐熱性、光学特性、機械特性が低下する傾向にある。
注型法、ポッティング法で硬化する場合の加熱条件は、各成分の種類、組み合わせ、添加量にもよるが、60から150℃で1から10時間程度であることが好ましく、80から150℃で1から10時間程度であることが特に好ましい。また、急激な硬化反応により発生する内部応力を低減するために、硬化温度を段階的に昇温することが望ましい。
一方、液状トランスファー成形を用いて光半導体素子の樹脂封止や光学部材を作製する場合には、本発明の樹脂組成物を成型装置のポット内に注入し、プランジャーを作動させ、ポット内の樹脂組成物を上金型及び下金型によって形成されるキャビティ部に移送し、その後、樹脂組成物を加熱硬化させることによって行うことができる。金型温度は樹脂組成物が金型流路を移動でき、かつ、キャビティー内で短時間に硬化できる温度が望ましく、120℃から200℃程度であることが好ましい。また、樹脂組成物の射圧は、キャビティー内の樹脂成型物に未充填やボイドが発生することのない範囲の圧であればよく、特に限定されないが、2MPa以上であることが好ましい。射圧が2MPa未満であると未充填が発生し易くなる。また、離型性を向上させるために、金型側に離型剤を塗布、スプレーすることもできる。更に、ボイドの発生を抑制するために真空引きの装置を使用することもできる。真空引きが可能な装置については、例えば、特開2004−160882号公報に開示されている。
以上、説明した本発明の樹脂組成物は、その硬化物の硬化収縮が小さく、光学的透明性が高く、耐熱性、耐光性、機械特性に優れる樹脂組成物であり、その硬化物は、透明基板、レンズ、接着剤、光導波路、発光ダイオード(LED)、フォトトランジスタ、フォトダイオード、固体撮像素子等の光半導体素子用途の光学部材として好適である。また、本発明の樹脂組成物を用いることで、液状トランスファー成型により効率良く光半導体素子の樹脂封止を行うことができ、LEDなどの光半導体装置を生産性よく製造することが可能となる。
以下に、本発明を実施例により具体的に説明する。
(実施例1)
ポリオール成分として、分子量が300、水酸価が540(KOH・mg/g)のポリカプロラクトントリオール(A1:ダイセル化学工業製プラクセル303)48.0重量部に、分子量が530、水酸基価が530(KOH・mg/g)のポリカプロラクトンジオール(A4:ダイセル化学工業製プラクセル205U)5.0重量部を加えて均一なポリオール成分A液とした。
一方、イソシアネートとして1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(B1:三井武田ケミカル株式会社製タケネート600)46.7重量部に、ヒンダード型フェノール系酸化防止剤として3,9−ビス[2−{3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニル}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン(C1:住友化学製スミライザーGA−80)0.15重量部、イオウ系酸化防止剤としてテトラキス(3−ラウリルチオプロピオン酸)ペンタエリスリチル(D:住友化学製スミライザーTP−D)0.15重量部を混合、溶解し、均一なイソシアネート成分B液とした。
上記A液53重量部およびB液47重量部を混合し(水酸基当量/イソシアネート基当量の比1.0)、室温にて3時間攪拌、さらに減圧脱気によって気泡を除き、樹脂溶液を作製した。
ついで、上記で得た樹脂溶液を、3mm厚及び1mm厚のシリコーン製のスペーサーをガラス板で挟んだ型の中に流し入れ硬化物を作製した。さらに、この樹脂溶液を、外形寸法が3.2mm×2.6mm×高さ1.8mm、キャビティー内径がφ2.4mmの、表面実装型LED用のポリフタルアミド製型のキャビティ部に注型し、硬化させ、表面実装型LEDパッケージを作製した。また、同様にして、樹脂溶液を、外形寸法が5mmφ、高さ7.5mmの砲弾型LED用の樹脂製型に注型し、硬化させ、砲弾型LEDパッケージを作製した。なお、両LEDパッケージ作製時の硬化条件は、60℃で2時間、80℃で4時間とした。
(実施例2)
ポリオール成分として、上記(A1)46.5重量部に、上記(A4)5.0重量部を加えて均一なポリオール成分A液とした。
一方、イソシアネートとしてノルボルネンジイソシアネート(2,5−(2,6)ビスイソシアネトメチル[2,2,1]ヘプタン)(B2:三井武田ケミカル株式会社製コスモネートNBDI)48.2重量部に、ヒンダード型フェノール系酸化防止剤として上記(C1)0.15重量部、イオウ系酸化防止剤として上記(D)0.15重量部を混合、溶解し、均一なイソシアネート成分B液とした。
上記A液51.5重量部およびB液48.5重量部を混合し(水酸基当量/イソシアネート基当量の比1.0)、室温にて5時間攪拌、さらに減圧脱気によって気泡を除き、樹脂溶液を作製した。この樹脂溶液を用いて、実施例1と同様に3mm厚及び1mm厚の硬化物、表面実装型LEDパッケージ及び砲弾型LEDパッケージを得た。
(実施例3)
ポリオール成分として、上記(A1)45.4重量部及び分子量が500、水酸価が230(KOH・mg/g)のポリカーボネートジオール(A5:ダイセル化学工業製プラクセルCD205PL)4.5重量部にトリメチロールプロパン(A6:Perstorp社製):1.9重量部を加え、60℃にて加熱攪拌して均一なポリオール成分A液とした。
一方、イソシアネート成分として上記(B1)48.0重量部に、ヒンダード型フェノール系酸化防止剤として上記(C1)0.1重量部、イオウ系酸化防止剤として上記(D)0.1重量部を混合、溶解し均一なイソシアネート成分B液とした。
上記A液51.8重量部およびB液48.2重量部を混合し(水酸基当量/イソシアネート基当量の比1.0)、室温にて3時間攪拌、さらに減圧脱気によって気泡を除き、樹脂溶液を作成した。この樹脂溶液を用いて、実施例1と同様に3mm厚及び1mm厚の硬化物、表面実装型LEDパッケージ及び砲弾型LEDパッケージを得た。
(実施例4)
ポリオール成分として、上記(A1)34.6重量部に、上記(A5)6.9重量部を加えて均一なポリオール成分A液とした。
一方、イソシアネート成分として4−4’メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート(B3:住友バイエルウレタン株式会社製デスモジュールW)28.3重量部に、イソシアヌレート型ポリイソシアネート(B4:旭化成ケミカルズ株式会社製デュラネートTHA−100)29.1重量部、ヒンダード型フェノール系酸化防止剤として上記(C1)0.1重量部、カップリング剤として3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン(F:信越化学工業株式会社製KBE−402)1.0重量部を混合、溶解し均一なイソシアネート成分B液とした。
上記A液41.5重量部およびB液58.5重量部を混合し(水酸基当量/イソシアネート基当量の比1.0)、室温にて5時間攪拌、さらに減圧脱気によって気泡を除き、樹脂溶液を作成した。この樹脂溶液を用いて、実施例1と同様に3mm厚及び1mm厚の硬化物、表面実装型LEDパッケージ及び砲弾型LEDパッケージを得た。ただし、硬化条件は80℃で1時間、100℃で1時間、120℃で1時間、150℃で1時間とした。
(実施例5)
ポリオール成分として、分子量が550、水酸価が300(KOH・mg/g)のポリカプロラクトントリオール(A2:ダイセル化学工業製プラクセル305)59重量部に、上記(A4)7重量部を加えて均一なポリオール成分A液とした。
一方、イソシアネートとして上記(B1)33.7重量部に、ヒンダード型フェノール系酸化防止剤として上記(C1)0.15重量部、イオウ系酸化防止剤として上記(D)0.15重量部を混合、溶解し均一なイソシアネート成分B液とした。
上記A液66重量部およびB液34重量部を混合し(水酸基当量/イソシアネート基当量の比1.0)、室温にて3時間攪拌、さらに減圧脱気によって気泡を除き、樹脂溶液を作製した。この樹脂溶液を用いて、実施例1と同様に3mm厚及び1mm厚の硬化物、表面実装型LEDパッケージを得た。
(実施例6)
実施例4のポリオール成分A液に、硬化促進剤としてアルミニウムsec−ブチレート(E:川研ファインケミカル株式会社製ASBD)0.1重量部を加え、均一なポリオール成分A液とした。
一方、イソシアネート成分B液は実施例4と同様の樹脂溶液を準備した。
上記A液41.6重量部およびB液58.5重量部を混合し(水酸基当量/イソシアネート基当量の比1.0)、室温にて5時間攪拌した後、液状トランスファー成型装置によって、0.3mm×0.3mm×0.3mmの青色LED素子が実装されたリードフレームを封止し、表面実装型LEDパッケージを成型した。成型条件は、金型温度が165℃、射圧が10MPa、成型時間が90秒で行った。また、実施例1と同様に3mm厚及び1mm厚の硬化物を作製した。なお、上記液状トランスファー成型では、実施例1における表面実装型LEDパッケージ作製時に用いた型と同寸法の型を用いて、リードフレームと樹脂硬化物を一体成型した。
(実施例7)
ポリオール成分として上記(A1)51.7重量部に、イソシアネート成分として上記(B1)5.2重量部を加え(水酸基当量/イソシアネート基当量の比9.3)、窒素雰囲気下、室温で96時間攪拌し、水酸基が残存するプレポリマーを含むポリオール成分P液を作製した。
一方、イソシアネート成分として上記(B1)42.9重量部に、ヒンダード型フェノール系酸化防止剤として上記(C1)0.1重量部、イオウ系酸化防止剤として上記(D)0.1重量部を混合、溶解し均一なイソシアネート成分B液とした。
上記P液56.9重量部およびB液43.1重量部を混合(水酸基当量/イソシアネート基当量の比1.0)したものを用いて、実施例6と同様に、表面実装型LEDパッケージ、3mm厚及び1mm厚の硬化物を作製した。
(実施例8)
ポリオール成分として上記(A1)40.9重量部に、上記(A5)4.0重量部、上記(A6)1.6重量部を加え、60℃で加熱溶解した後、イソシアネート成分として上記(B1)4.8重量部を加え(水酸基当量/イソシアネート基当量の比9.0)、窒素雰囲気下、室温で96時間攪拌し、水酸基が残存するプレポリマーを含むポリオール成分P液を作製した。
一方、ポリオール成分として上記(A1)4.5重量部に、上記(A5)0.5重量部、上記(A6)0.2重量部を加え、60℃で加熱溶解した後、イソシアネート成分として上記(B1)43.3重量部、ヒンダード型フェノール系酸化防止剤として上記(C1)0.1重量部、イオウ系酸化防止剤として上記(D)0.1重量部を加え(水酸基当量/イソシアネート基当量の比0.11)、窒素雰囲気下、室温で96時間攪拌し、イソシアネート基が残存するプレポリマーを含むイソシアネート成分P液を作製した。
上記P液51.3重量部およびP液48.7重量部を混合(水酸基当量/イソシアネート基当量の比1.0)したものを用いて、実施例6と同様に、表面実装型LEDパッケージ、3mm厚及び1mm厚の硬化物を作製した。
(実施例9)
ポリオール成分として上記(A1)31.1重量部に、上記(A5)6.2重量部、イソシアネート成分として上記(B3)2.9重量部、上記(B4)2.8重量部、カップリング剤として上記(F)1.0重量部を加え(水酸基当量/イソシアネート基当量の比9.0)、窒素雰囲気下、室温で96時間攪拌し、水酸基が残存するプレポリマーを含むポリオール成分P液を作製した。
一方、ポリオール成分として上記(A1)3.5重量部に、上記(A5)0.7重量部、イソシアネート成分として上記(B3)25.5重量部、上記(B4)26.2重量部、ヒンダード型フェノール系酸化防止剤として上記(C1)0.1重量部を加え(水酸基当量/イソシアネート基当量の比0.11)、窒素雰囲気下、室温で96時間攪拌し、イソシアネート基が残存するプレポリマーを含むイソシアネート成分P液を作製した。
上記P液44重量部およびP液56重量部を混合(水酸基当量/イソシアネート基当量の比1.0)したものを用いて、実施例6と同様に、表面実装型LEDパッケージ、3mm厚及び1mm厚の硬化物を作製した。
(実施例10)
ポリオール成分として上記(A1)34.3重量部に、上記(A6)3.8重量部を加え、60℃にて加熱攪拌して均一な溶液とした後、イソシアネート成分として上記(B1)1.8重量部、上記(B3)3.0重量部、イソシアヌレート型ポリイソシアネート(B5:住化バイエルウレタン株式会社製スミジュールN3300)0.9重量部、カップリング剤として上記(F)1.0重量部を加え(水酸基当量/イソシアネート基当量の比9.0)、窒素雰囲気下、室温で96時間攪拌し、水酸基が残存するプレポリマーを含むポリオール成分P液を作製した。
ポリオール成分として上記(A1)3.8重量部に、上記(A6)0.4重量部を加え、60℃にて加熱攪拌して均一な溶液とした後、イソシアネート成分として上記(B1)16.0重量部、上記(B3)27.0重量部、上記(B5)7.9重量部、ヒンダード型フェノール系酸化防止剤としてベンゼンプロパン酸,3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシC7−C9側鎖アルキルエステル(C2:チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製IRGANOX1135)0.1重量部を加え(水酸基当量/イソシアネート基当量の比0.11)、窒素雰囲気下、室温で96時間攪拌し、イソシアネート基が残存するプレポリマーを含むイソシアネート成分P液を作製した。
上記P液44.8重量部およびP液55.2重量部を混合(水酸基当量/イソシアネート基当量の比1.0)したものを用いて、実施例6と同様に、表面実装型LEDパッケージ、3mm厚及び1mm厚の硬化物を作製した。
(比較例1)
ポリオール成分として、分子量が850、水酸価が190(KOH・mg/g)のポリカプロラクトントリオール(A3:ダイセル化学工業製プラクセル308)75.1重量部をポリオール成分A液とした。
一方、イソシアネートとして上記(B1)24.7重量部、ヒンダード型フェノール系酸化防止剤として上記(C1)0.1重量部、イオウ系酸化防止剤として上記(D)0.1重量部を混合、溶解し均一なイソシアネート成分B液とした。
上記A液75.1重量部およびB液24.9重量部を混合し(水酸基当量/イソシアネート基当量の比1.0)、室温にて5時間攪拌、さらに減圧脱気によって気泡を除き、樹脂溶液を作成した。この樹脂溶液を用いて実施例1と同様に3mm厚及び1mm厚の硬化物を作製したが、透明な硬化物が得られなかった。
(比較例2)
ポリオール成分として、上記(A1)48.1重量部に、上記(A4)5.0重量部を加えて均一なポリオール成分A液とした。
一方、イソシアネートとして、上記(B1)46.9重量部をイソシアネート成分B液とした。
上記A液53.1重量部およびB液46.9重量部を混合し(水酸基当量/イソシアネート基当量の比1.0)、室温にて3時間攪拌、さらに減圧脱気によって気泡を除き、樹脂溶液を作製した。この樹脂溶液を用いて実施例6と同様に、表面実装型LEDパッケージ、3mm厚及び1mm厚の硬化物を作製した。
(比較例3)
ポリオール成分として上記(A1)59.7重量部に、上記(A4)6.9重量部を加えて均一なポリオール成分A液とした。
一方、イソシアネート成分として1,3−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン(B6:三井武田ケミカル株式会社製タケネート500)33.2重量部、ヒンダード型フェノール系酸化防止剤として上記(C1)0.1重量部、イオウ系酸化防止剤として上記(D)0.1重量部を混合、溶解し均一なイソシアネート成分B液とした。
上記A液66.6重量部およびB液33.4重量部を混合し(水酸基当量/イソシアネート基当量の比1.0)、室温にて3時間攪拌、さらに減圧脱気によって気泡を除き、樹脂溶液を作製した。この樹脂溶液を用いて実施例6と同様に、表面実装型LEDパッケージ、3mm厚及び1mm厚の硬化物を作製した。
(比較例4)
ポリオール成分として、上記(A1)7.2重量部に、分子量が2000で水酸価が116(KOH・mg/g)の水酸基含有アクリル樹脂(A7:東亞合成株式会社製:UH−2032)71.9重量部を加えて均一なポリオール成分A液とした。
一方、イソシアネート成分として上記(B1)20.9重量部をイソシアネート成分B液とした。
上記A液79.1重量部およびB液20.9重量部を混合し(水酸基当量/イソシアネート基当量の比1.0)、室温にて3時間攪拌、さらに減圧脱気によって気泡を除き、樹脂溶液を作製した。この樹脂溶液を用いて実施例6と同様に、表面実装型LEDパッケージ、3mm厚及び1mm厚の硬化物を作製した。
各実施例および比較例におけるA液(P液)およびB液(P液)の配合を表1〜3に示した。なお、表中の配合量は全て重量部である。
Figure 2007049722
Figure 2007049722
Figure 2007049722
表中、A1は分子量が300で水酸価が540(KOH・mg/g)のポリカプロラクトントリオール、A2は分子量が550で水酸価が300(KOH・mg/g)のポリカプロラクトントリオール、A3は分子量が850で水酸価が190(KOH・mg/g)のポリカプロラクトントリオール、A4は分子量が530、で水酸基価が530(KOH・mg/g)のポリカプロラクトンジオール、A5は分子量が500、で水酸価が230(KOH・mg/g)のポリカーボネートジオール、A6はトリメチロールプロパン、A7は分子量が2000で水酸価が116(KOH・mg/g)の水酸基含有アクリル樹脂、B1は1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、B2は2,5−(2,6)ビスイソシアネトメチル[2,2,1]ヘプタン、B3は4−4’メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート、B4およびB5はイソシアヌレート型ポリイソシアネート、B6は1,3−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、C1は3,9−ビス[2−{3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニル}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、C2はベンゼンプロパン酸,3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシC7−C9側鎖アルキルエステル、Dはテトラキス(3−ラウリルチオプロピオン酸)ペンタエリスリチル、Iはジブチルスズラウレート、Eはアルミニウムsec−ブチレート、Fは3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシランを示す。
<評価>
各実施例および比較例で得られた樹脂硬化物について、曲げ弾性率、曲げ強度、光透過率、および黄変度を下記に示す方法により測定した。また、実施例6〜10および比較例3〜4の樹脂溶液および樹脂硬化物については、上記物性に加え、165℃でのゲル化時間、25℃での粘度および成型後のショア硬度を下記に示す方法により測定した。さらに、各実施例および比較例で作製した砲弾型LEDパッケージ、表面実装型LEDパッケージ及びリードフレームと一体成型した表面実装型LEDパッケージについて、下記に示す方法により温度サイクル試験を行い、また、液状トランスファ成形により作製した表面実装型LEDパッケージについては、液状トランスファ成形性も評価した。結果を表4、5および6に示す。
(曲げ弾性率および曲げ強度)
3×20×50mmの試験片を切り出し、三点曲げ試験装置(インストロン製5548型)を用いてJIS−K−6911に準拠した3点支持による曲げ試験を行い、下記数式(1)および(2)から曲げ弾性率および曲げ強度を算出した。なお、支点間距離は24mm、クロスヘッド移動速度は0.5mm/分、測定温度は室温(25℃)で行った。
Figure 2007049722
Figure 2007049722
(式(1)、(2)中、Ef:曲げ弾性率(MPa)、σfB:曲げ強度(MPa)、ΔY:変位量(mm)、ΔP:加重(N)、P':試験片が折れた時の加重(N)、Lv:支点間距離、W:試験片の幅、h:試験片の厚さ、である。)
(光透過率と黄変度)
分光光度計(日立分光光度計V−3310)を用い、1mm厚の試験片で測定した。透過率は硬化後(初期)及び耐熱変色性の評価として150℃で72時間の高温放置した後に測定した。黄色味を示す黄変度(YI)は測定した透過スペクトルを用い、標準光Cの場合の三刺激値XYZを求め、下記数式(3)から求めた。
Figure 2007049722
(ゲル化時間)
165℃の熱盤上で樹脂溶液がゲル化するまでの時間を測定した。
(粘度)
E型粘度計を用いて樹脂溶液の25℃における粘度を測定した。
(成型後のショア硬度)
スプリング式のショア硬度計を用いて、165℃で2分間成型後の樹脂硬化物の硬度を測定した。
(温度サイクル試験)
試験条件は「−40℃で0.5時間、85℃で0.5時間」を1サイクルとし、これを500サイクル行った。試験後、樹脂とケース材、チップ等とのはく離、樹脂のクラックは顕微鏡を用い観察した。サンプル数は16個で、1個でもはく離、クラックがあれば不良(×)とし、このような不良がない場合には(○)とした。
(液状トランスファー成型性)
成型物外観の未充填、ボイド、リードフレーム部への樹脂バリを顕微鏡によって評価した。サンプル数は16個で、1個でも未充填、ボイド、樹脂バリ、金型から取り出す際の過大な変形があれば不良(×)とし、このような不良がない場合には(○)とした。
Figure 2007049722
Figure 2007049722
Figure 2007049722
比較例1では透明な硬化物が得られず、比較例2では透明な硬化物が得られたものの高温放置後に透過率が著しく低下する問題があった。
一方、実施例1〜4の樹脂硬化物は、弾性率が1000MPa以上の硬質で、曲げ強度が高く、高温放置後でも透過率の低下が少なかった。また、実施例1〜4で作製したLEDパッケージは、砲弾型LED、表面実装型LEDのいずれであっても温度サイクル試験で剥離やクラックが見られず優れた温度サイクル性を示した。
また、実施例5の樹脂硬化物は、曲げ弾性率が14MPaと非常に低弾性であるにもかかわらず、実施例1〜4と同様に、高温放置後の透過率の低下が少なく、表面実装型LEDパッケージで優れた温度サイクル性を示した。
また、実施例6〜10の樹脂溶液は、ゲル化時間が30〜120秒、粘度が8000mPa・s以下で、液状トランスファー成型が可能であり、また、その硬化物は、弾性率、曲げ強度、透過率が優れており、さらには、ショアD硬度が20以上であり、未充填やボイド等の不良がないものであった。また、実施例6〜10で作製した表面実装型LEDパッケージは優れた温度サイクル性を示した。
一方、比較例3の樹脂溶液とその硬化物は、ゲル化時間が23秒と短く、トランスファー成型した場合に未充填が多発した。また、比較例4の樹脂溶液とその硬化物は、ゲル化時間が長く、またショア硬度が低く、液状トランスファー成型した際の硬化が不十分であり、金型から取り出すことが困難であった。

Claims (15)

  1. 3官能以上のポリカプロラクトンポリオールを含有してなるポリオール成分A液、および
    脂環式ジイソシアネートおよびヒンダード型フェノール系酸化防止剤を含有してなるイソシアネート成分B液、
    の2液タイプの樹脂組成物。
  2. 前記3官能以上のポリカプロラクトンポリオールが前記ポリオール成分中に50〜100重量%含まれることを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記3官能以上のポリカプロラクトンポリオールの重量平均分子量が800以下であり、かつその水酸基価が200(KOH・mg/g)以上、その酸価が2.0(KOH・mg/g)以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の樹脂組成物。
  4. 前記脂環式ジイソシアネートが4−4’メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ノルボルネンジイソシアネート(2,5−(2,6)ビスイソシアネトメチル[2,2,1]ヘプタン)、またはこれらの混合物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂組成物。
  5. 前記ヒンダード型フェノール系酸化防止剤が3,9−ビス[2−{3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニル}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、又は、ベンゼンプロパン酸,3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシC7−C9側鎖アルキルエステルであることを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載の樹脂組成物。
  6. 前記A液が、3官能以上のポリカプロラクトンポリオールを含有してなるポリオール成分と脂環式ジイソシアネートを含有してなるイソシアネート成分とを、該ポリオール成分中の水酸基が該イソシアネート成分中のイソシアネート基に対して過剰になるように反応させてなる、水酸基残存プレポリマーを含むポリオール成分P液である、請求項1〜5に記載の樹脂組成物。
  7. 前記B液が、3官能以上のポリカプロラクトンポリオールを含有してなるポリオール成分と脂環式ジイソシアネートを含有してなるイソシアネート成分とを、該イソシアネート成分中のイソシアネート基が該ポリオール成分中の水酸基に対して過剰になるように反応させてなる、イソシアネート基残存プレポリマーを含むイソシアネート成分P液である、請求項1〜6に記載の樹脂組成物。
  8. 前記P液および前記P液におけるプレポリマーは、前記ポリオール成分中の水酸基当量Xと前記イソシアネート成分中のイソシアネート基当量Yの比X/Yがそれぞれ3〜20および0.05〜0.3となるように反応させて得られるものであること特徴とする請求項6または7に記載の樹脂組成物。
  9. 165℃におけるゲル化時間が25〜120秒であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の樹脂組成物。
  10. 25℃での粘度が10〜8000mPa・sであることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の樹脂組成物。
  11. 165℃、2分加熱硬化後の熱時硬度がショアD硬度で20以上であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の樹脂組成物。
  12. 硬化触媒としてジルコニウムまたはアルミニウムを含む有機金属系触媒を含有することを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の樹脂組成物。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の2液タイプの樹脂組成物における両液を、水酸基当量/イソシアネート基当量の比が0.7〜1.3となるよう混合し、熱硬化させてなることを特徴とする光学部材。
  14. 請求項1〜12のいずれかに記載の樹脂組成物を、液状トランスファー成形によって成形してなることを特徴とする光学部材。
  15. 請求項1〜12のいずれかに記載の樹脂組成物をLEDの発光素子の封止樹脂として用いてなることを特徴するLED。
JP2007542667A 2005-10-27 2006-10-26 樹脂組成物及びそれを用いた光学部材 Expired - Fee Related JP5277632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007542667A JP5277632B2 (ja) 2005-10-27 2006-10-26 樹脂組成物及びそれを用いた光学部材

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312690 2005-10-27
JP2005312690 2005-10-27
JP2006117777 2006-04-21
JP2006117777 2006-04-21
JP2006264586 2006-09-28
JP2006264586 2006-09-28
PCT/JP2006/321426 WO2007049722A1 (ja) 2005-10-27 2006-10-26 樹脂組成物及びそれを用いた光学部材
JP2007542667A JP5277632B2 (ja) 2005-10-27 2006-10-26 樹脂組成物及びそれを用いた光学部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007049722A1 true JPWO2007049722A1 (ja) 2009-04-30
JP5277632B2 JP5277632B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=37967832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542667A Expired - Fee Related JP5277632B2 (ja) 2005-10-27 2006-10-26 樹脂組成物及びそれを用いた光学部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090292049A1 (ja)
EP (1) EP1950235A4 (ja)
JP (1) JP5277632B2 (ja)
KR (1) KR20080074111A (ja)
TW (1) TWI401267B (ja)
WO (1) WO2007049722A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2083029B1 (en) * 2006-11-17 2019-01-23 Mitsui Chemicals, Inc. Optical polyurethane resin composition and optical polyurethane resin
JP5327047B2 (ja) * 2007-04-24 2013-10-30 日立化成株式会社 硬化性樹脂組成物、ledパッケージ及びその製造方法、並びに、光半導体
JP2009021394A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Nitto Denko Corp 光半導体素子収納用実装パッケージ用樹脂組成物およびそれを用いて得られる光半導体発光装置
JP5125681B2 (ja) * 2007-10-15 2013-01-23 日立化成工業株式会社 硬化性樹脂組成物、及びそれを用いたledパッケージとその製造方法
JP5277940B2 (ja) * 2008-09-29 2013-08-28 日立化成株式会社 硬化性樹脂組成物、ledパッケージ、及びその製造方法
JP5417910B2 (ja) * 2008-10-16 2014-02-19 日立化成株式会社 ウレタン樹脂組成物及び光半導体装置
KR101525523B1 (ko) 2008-12-22 2015-06-03 삼성전자 주식회사 반도체 나노 결정 복합체
JP5265467B2 (ja) * 2009-06-30 2013-08-14 三井化学株式会社 光学用ポリウレタン樹脂組成物、光学用ポリウレタン樹脂およびその製造方法
US20120196977A1 (en) * 2009-10-05 2012-08-02 Hitachi Chemical Company, Ltd. Urethane resin composition, cured object, and photosemiconductor device using cured object
JP2013194131A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Henkel Japan Ltd 太陽電池バックシート用接着剤
JP6349073B2 (ja) * 2013-11-12 2018-06-27 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 封止材組成物およびそれを硬化させてなる太陽電池モジュール封止材ならびにそれを用いてなる太陽電池モジュールの製造方法
JP6357910B2 (ja) * 2014-06-25 2018-07-18 Dic株式会社 光学用ポリウレタン組成物、薄膜成形体、光学フィルム、及び薄膜成形体の製造方法
JP6774826B2 (ja) * 2015-09-11 2020-10-28 東洋合成工業株式会社 部品の製造方法
FR3072964B1 (fr) * 2017-10-26 2020-10-23 Soc Nouvelle Juxta Resine transparente pour recouvrir un substrat, procede de fabrication d'une telle resine et article obtenu

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773701A (en) * 1972-03-02 1973-11-20 Inmont Corp Preparation of polyurethanes
US4045527A (en) * 1974-09-23 1977-08-30 Hitco Polyurethane and composite thereof
US4080318A (en) * 1976-05-26 1978-03-21 Union Carbide Corporation Polycaprolactone urethane derivatives and coating compositions thereof
JPS6021187B2 (ja) * 1976-10-12 1985-05-25 旭化成株式会社 安定化されたポリウレタン組成物
JPS6128518A (ja) * 1984-07-20 1986-02-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 伸展性を有するポリウレタン塗料用プレポリマ−の製造方法
JP2707579B2 (ja) * 1987-03-17 1998-01-28 旭硝子株式会社 反応硬化性組成物およびその反応硬化物を有する製品
US6127505A (en) * 1995-02-02 2000-10-03 Simula Inc. Impact resistant polyurethane and method of manufacture thereof
DE69619085T2 (de) * 1995-12-28 2002-06-20 Asahi Glass Co Ltd Platte aus vernetztem Polyurethan und daraus hergestellter Verbundstoff
US6508970B2 (en) * 1999-07-15 2003-01-21 Infineon Technologies North America Corp. Liquid transfer molding system for encapsulating semiconductor integrated circuits
JP2001278941A (ja) * 2000-01-24 2001-10-10 Mitsui Chemicals Inc 光電変換素子封止材用ウレタン系樹脂組成物
TW572925B (en) * 2000-01-24 2004-01-21 Mitsui Chemicals Inc Urethane resin composition for sealing optoelectric conversion devices
JP3988111B2 (ja) * 2001-05-07 2007-10-10 日産自動車株式会社 アクリルウレタン塗料組成物
JP2004277498A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリウレタンプレポリマー
JP2005047854A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Mitsui Takeda Chemicals Inc 安定剤含有有機ポリイソシアネート組成物および有機ポリイソシアネート用安定剤組成物
JP2005048073A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Mitsui Takeda Chemicals Inc 安定剤含有有機ポリイソシアネート組成物
AU2004270746B2 (en) * 2003-09-09 2010-12-02 Insight Equity A.P.X., Lp Photochromic polyurethane laminate
EP1727866A1 (en) * 2004-03-15 2006-12-06 DSM IP Assets B.V. Curable liquid resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP5277632B2 (ja) 2013-08-28
EP1950235A1 (en) 2008-07-30
WO2007049722A1 (ja) 2007-05-03
US20090292049A1 (en) 2009-11-26
EP1950235A4 (en) 2012-12-26
TWI401267B (zh) 2013-07-11
KR20080074111A (ko) 2008-08-12
TW200726783A (en) 2007-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277632B2 (ja) 樹脂組成物及びそれを用いた光学部材
KR101175836B1 (ko) 경화성 수지 조성물, led 패키지 및 그 제조방법, 및, 광반도체
WO2011043090A1 (ja) ウレタン樹脂組成物、硬化体及び硬化体を用いた光半導体装置
JP5621236B2 (ja) ウレタン樹脂組成物、硬化体及び硬化体を用いた光半導体装置
JP2011178899A (ja) ウレタン樹脂組成物及びその硬化物
JP2012255096A (ja) 熱硬化型バリア性ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いた硬化物、光学部材、光半導体装置
JP5671812B2 (ja) ウレタン樹脂組成物、硬化体及び硬化体を用いた光半導体装置
JP5417910B2 (ja) ウレタン樹脂組成物及び光半導体装置
JP5581643B2 (ja) ウレタン樹脂組成物、硬化体及び硬化体を用いた光半導体装置
JP5277940B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、ledパッケージ、及びその製造方法
JP2011042712A (ja) 硬化性樹脂組成物、ledパッケージ、及びその製造方法
JP5764883B2 (ja) ウレタン樹脂組成物及び光半導体装置
JP6009143B2 (ja) ウレタン樹脂組成物、硬化体及び光半導体装置
JP2012193238A (ja) ウレタン樹脂組成物、光学用接着剤、光学成形体及び光半導体装置
JP5626004B2 (ja) ウレタン樹脂組成物、硬化体及び光半導体装置
JP5125681B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、及びそれを用いたledパッケージとその製造方法
CN101296961A (zh) 树脂组合物以及使用其的光学部件
JP2010121101A (ja) ウレタン樹脂組成物及びその樹脂硬化物
JP2016084479A (ja) 熱硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees