JPWO2007043240A1 - 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント - Google Patents

感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007043240A1
JPWO2007043240A1 JP2007539827A JP2007539827A JPWO2007043240A1 JP WO2007043240 A1 JPWO2007043240 A1 JP WO2007043240A1 JP 2007539827 A JP2007539827 A JP 2007539827A JP 2007539827 A JP2007539827 A JP 2007539827A JP WO2007043240 A1 JPWO2007043240 A1 JP WO2007043240A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
resin composition
photosensitive
photosensitive resin
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007539827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4577361B2 (ja
Inventor
大橋 武志
武志 大橋
吉田 哲也
哲也 吉田
聡 大友
聡 大友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corporation
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Resonac Corporation
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Resonac Corporation, Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Resonac Corporation
Publication of JPWO2007043240A1 publication Critical patent/JPWO2007043240A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577361B2 publication Critical patent/JP4577361B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/006Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/147Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/06Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

本発明の感光性樹脂組成物は、(A)カルボキシル基を有するバインダーポリマ、(B)光重合性化合物、(C)光重合開始剤、並びに、(D)ジシアンジアミド及び/又はその誘導体、を含有する感光性樹脂組成物であって、(B)光重合性化合物が、(B1)分子内にウレタン結合及びエチレン性不飽和基を有する重量平均分子量3500〜100000の化合物を含む。

Description

本発明は、感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメントに関する。
従来、プリント配線板の製造には、液状又はフィルム状の感光性樹脂組成物が用いられている。例えば、銅張積層板の銅箔をエッチングすることで基板上に回路を形成する工程では、回路となる銅箔部分を保護するためのレジストとして、感光性樹脂組成物が用いられる。また、回路形成後の工程では、はんだ付け位置の限定及び回路の保護のためのレジストとして、感光性樹脂組成物が用いられる。プリント配線板は、薬品処理やめっき処理を経て製造されるため、レジストの特性として耐薬品性や耐めっき性が要求される。
レジストに要求される種々の特性を、光硬化後において具備する感光性樹脂組成物がこれまでに提案されている。例えば、特許文献1には、光硬化物が優れた機械強度、密着性、耐薬品性、柔軟性及び耐めっき性を具備する感光性樹脂組成物が開示されている。
ところで、プリント配線板の一種に、フレキシブルプリント配線板(以下、「FPC」という。)と呼ばれる基板がある。これは、カメラや携帯電話などの小型機器に折り曲げて組込み可能な可とう性を有する。FPCにもはんだ付け位置の限定及び回路の保護のためのレジストが必要である。これらは一般に、カバーレイ又はカバーコートと呼ばれている。
特開平8−297368号公報
FPCのレジストの形成に用いられる感光性樹脂組成物は、通常のプリント配線板のレジストの形成に用いられるものと比較し、光硬化後において優れた可とう性を有することが特に必要である。特許文献1記載の感光性樹脂組成物の光硬化物は、可とう性を有するものであるが、より優れた可とう性を具備させるためには改善の余地があった。また、耐めっき性についてもFPCに用いるには改善の余地があった。そこで、本発明は、光硬化後の可とう性、耐薬品性及び耐めっき性のすべてを高水準に達成可能な感光性樹脂組成物を提供することを目的とする。また、これを用いた感光性エレメントを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の感光性樹脂組成物は、(A)カルボキシル基を有するバインダーポリマ、(B)光重合性化合物、(C)光重合開始剤、並びに、(D)ジシアンジアミド及び/又はその誘導体(以下、「ジシアンジアミド類」という。)を含有する感光性樹脂組成物であって、(B)光重合性化合物は、(B1)分子内にウレタン結合及びエチレン性不飽和基を有する重量平均分子量3500〜100000の化合物(以下、単に「(B1)化合物」という。)を含む。
本発明者らは、感光性樹脂組成物の(B)光重合性化合物の成分として、上記(B1)化合物を用いることで、感光性樹脂組成物の光硬化物に優れた可とう性を付与できることを見出した。上記(B1)化合物を含有せしめることで、優れた可とう性を有する光硬化物が得られる主因は、(B1)化合物が有するウレタン結合によって光硬化物の柔軟性が向上するためと考えられる。これに加え、他の成分の水素原子とウレタン結合を構成する窒素原子との相互作用によって光硬化物の強靭性が向上するためと考えられる。
また、本発明の感光性樹脂組成物によれば、優れた可とう性に加え、感光性樹脂組成物の光硬化物の耐薬品性及び耐めっき性の両方が高水準である光硬化物が得られるという効果が奏される。これは、(B1)化合物とジシアンジアミド類とを同時に含有せしめることで、基板に設けられた銅箔などの金属部分の表面との相互作用が大きくなり、該金属部分と光硬化物との密着性が向上するためと考えられる。
(B1)化合物の重量平均分子量は3500〜100000の範囲である。上記範囲内の重量平均分子量を有する(B1)化合物によれば、範囲外のものと比較し、光硬化物の伸び、強度及び耐めっき性、並びに、(A)成分との相溶性のすべてを高水準に達成できる。
本発明の目的を一層効果的且つ確実に達成する観点から、(A)カルボキシル基を有するバインダーポリマが、アクリル樹脂を含むものであることが好ましい。
また、本発明においては、(B1)化合物として、ポリカーボネート化合物及び/又はポリエステル化合物の末端のヒドロキシル基とジイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応に由来するウレタン結合を有し且つ複数の末端にイソシアナート基を有するウレタン化合物と、ヒドロキシル基及びエチレン性不飽和基を有する化合物と、を反応させて得られるものを用いることができる。このようにして得られる(B1)化合物を用いることによって本発明の目的を一層効果的且つ確実に達成することができる。
本発明の感光性エレメントは、支持体と、この支持体上に形成された本発明の上記感光性樹脂組成物からなる感光層とを有する。感光性エレメントの形状は、フィルム状である。感光性エレメントの感光層は本発明の感光性樹脂組成物で構成される。このため、感光層の硬化後においても可とう性、耐薬品性及び耐めっき性のすべてを高水準に達成可能である。このような特性を有するため、感光層の光硬化物は永久マスク、例えば、FPCの導体部を保護するカバーレイやカバーコートの形成に好適である。
本発明によれば、硬化後の可とう性、耐薬品性及び耐めっき性のすべてを高水準に達成可能な感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性エレメントが提供できる。
実施形態に係る感光性エレメントの断面構成を模式的に示す図である。
符号の説明
1…感光性エレメント、10…支持体、20…感光層、30…保護フィルム。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図示の便宜上、図面の寸法比率は説明のものと必ずしも一致しない。
本発明の感光性樹脂組成物は、(A)カルボキシル基を有するバインダーポリマ、(B)光重合性化合物、(C)光重合開始剤、並びに、(D)ジシアンジアミド類を含有するものである。以下、(A)〜(D)成分につき、詳細に説明する。
(A)成分であるカルボキシル基を有するバインダーポリマは、例えば、カルボキシル基を有する重合性単量体とその他の重合性単量体とをラジカル重合させることにより製造することができる。カルボキシル基を有するバインダーポリマは、アルカリ性水溶液に対する溶解性を具備する。カルボキシル基を有する重合性単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、α−ブロモ(メタ)アクリル酸、α−クロル(メタ)アクリル酸、β−フリル(メタ)アクリル酸、β−スチリル(メタ)アクリル酸等の(メタ)アクリル酸系単量体;マレイン酸、フマール酸、ケイ皮酸、α−シアノケイ皮酸、イタコン酸、クロトン酸、プロピオール酸などが挙げられる。これらのなかでも現像性の観点から(メタ)アクリル酸及び/又はマレイン酸が好ましい。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用される。
他方、カルボキシル基を有する重合性単量体とのラジカル重合反応に用いられる、その他の重合性単量体としては、例えば、スチレン;ビニルトルエン、α−メチルスチレン等のα−位もしくは芳香族環において置換されている重合可能なスチレン誘導体;ジアセトンアクリルアミド等のアクリルアミド;アクリロニトリル;メタクリロニトリル;N−ビニルピロリドン;ビニル−n−ブチルエーテル等のビニルアルコールのエステル類;(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリルエステル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸グリシジルエステル、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート等のアクリル酸エステル;マレイン酸無水物、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノイソプロピル等のマレイン酸モノエステル;スチレン/マレイン酸共重合体のハーフエステル等が挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用される。
(A)成分は、アクリル樹脂を含有することが好ましい。(A)成分がアクリル樹脂を含有すると、フィルム化が容易であり且つ安定性に優れる感光性樹脂組成物が得られるという利点がある。なお、本発明における(メタ)アクリル酸とはアクリル酸又はそれに対応するメタクリル酸を意味し、(メタ)アクリレートとはアクリレート又はそれに対応するメタクリレートを意味し、(メタ)アクリロイル基とはアクリロイル基又はそれに対応するメタクリロイル基を意味する。
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、下記一般式(I)で表される化合物等が挙げられる。
CH=C(R)−COOR (I)
上記一般式(I)中、Rは水素原子又はメチル基を示す。また、Rは炭素数1〜12のアルキル基を示し、水素原子が、水酸基、エポキシ基、ハロゲン原子等に置換されていてもよい。
(A)成分であるカルボキシル基を有するバインダーポリマの重量平均分子量は、20000〜300000であることが好ましく、30000〜150000であることがより好ましく、40000〜100000であることが特に好ましい。重量平均分子量が、20000未満であるとフィルム性が低下する傾向があり、300000を超えると現像性が低下する傾向がある。
(A)成分の酸価は、30〜250mgKOH/gであることが好ましく、50〜200mgKOH/gであることがより好ましい。この酸価が30mgKOH/g未満では現像時間が遅くなる傾向があり、250mgKOH/gを超えると光硬化したレジストの耐現像液性が低下する傾向がある。
次に、(B)成分について説明する。本発明の(B)成分は、(B1)化合物を含有する。(B1)化合物は、ポリカーボネート化合物及び/又はポリエステル化合物の末端のヒドロキシル基とジイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応に由来するウレタン結合を有し且つ複数の末端にイソシアネート基を有するウレタン化合物と、ヒドロキシル基及びエチレン性不飽和基を有する化合物と、を縮合反応させることで得ることができる。
(B1)化合物の合成に用いる上記ウレタン化合物は、両末端にヒドロキシル基を有するポリカーボネート化合物及び/又はポリエステル化合物(以下、場合によりポリカーボネート化合物及びポリエステル化合物をそれぞれ、「(1)ポリカーボネート化合物」及び「(2)ポリエステル化合物」と表記する。)とジイソシアネート化合物(以下、場合により「(3)ジイソシアネート化合物」と表記する。)とを反応させて得ることができる。特に、光硬化物の外観を良好にする観点から、(1)ポリカーボネート化合物と(3)ジイソシアネートとを反応させて得られるウレタン化合物を用いることが好ましい。
(1)ポリカーボネート化合物は、アルキレン基がカーボネート結合を介して主鎖に並んだ構造を有し、公知の方法により得ることができる。例えば、ホスゲン法によりポリカーボネート化合物を得る場合は、ジオール化合物とホスゲンとを反応させる。ジオール化合物としては、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、エリレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2−メチル−1,3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、2−メチルペンタンジオール、3−メチルペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジオール、3,3,5−トリメチル−1,6−ヘキサンジオール、2,3,5−トリメチル−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,5−ペンタンジオール等が挙げられ、これらは1種を単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。また、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ヘキサントリオール、ヘプタントリオール、ペンタエリスリトール等のポリオール化合物が含まれてもよい。
上記ポリカーボネート化合物のなかでも、1,6−ヘキサンジオールに由来する下記一般式(II)で表されるヘキサメチレンカーボネート構造、及び、1,5−ペンタンジオールに由来する下記一般式(III)で表されるペンタメチレンカーボネート構造を分子内に含むものが好ましい。
−(CH−O−CO−O− (II)
−(CH−O−CO−O− (III)
また、ポリカーボネート化合物が含有する、ヘキサメチレンカーボネート及びペンタメチレンカーボネートのモル比率は、ヘキサメチレンカーボネート/ペンタメチレンカーボネート=1/9〜9/1であるものが好ましい。この含有比率が上記範囲外であると、光硬化物の伸び及び強度が低下する傾向がある。
(2)ポリエステル化合物は、多塩基酸と多価アルコールとの重縮合による公知の方法により得ることができる。多塩基酸としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸などの芳香族や脂肪族ジカルボン酸が挙げられる。多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールのようなグリコール類が挙げられる。
上記ポリカーボネート化合物及びポリエステル化合物の重量平均分子量(例えば、GPC測定し、ポリスチレン換算したもの)は、600〜1000であることが好ましい。この重量平均分子量が上記範囲外であると、光硬化物の伸び及び強度が低下する傾向がある。
(3)ジイソシアネート化合物としては、例えば、アルキレン基等の2価の脂肪族基を有する脂肪族ジイソシアネート化合物、シクロアルキレン等の2価の脂環式基を有する脂環式ジイソシアネート化合物、及び芳香族ジイソシアネート化合物、並びに、これらのイソシアヌレート化変性物、カルボジイミド化変性物、及びビウレット化変性物が挙げられる。
脂肪族ジイソシアネート化合物としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートが挙げられる。脂環式ジイソシアネート化合物としては、例えば、イソホロンジイソシアネート、メチレンビス(シクロヘキシル)ジイソシアネート、1,3−もしくは1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンが挙げられる。芳香族ジイソシアネート化合物としては、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート又は2,6−トルエンジイソシアネートの2量化重合体、(o,p又はm)−キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネートが挙げられる。これらは1種を単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。また、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニル)チオフォスフェイト等の2以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物が含まれていてもよい。これらのなかでも光硬化物の可とう性及び強靭性をより高水準に達成する観点から脂環式ジイソシアネート化合物が好ましく、イソホロンジイソシアネートがより好ましい。
複数の末端にイソシアネート基を有するウレタン化合物(以下、場合により「(4)ウレタン化合物」と表記する。)は、(1)ポリカーボネート化合物及び/又は(2)ポリエステル化合物と(3)ジイソシアネート化合物とを反応させることで得られる。(4)ウレタン化合物は、両末端にイソシアナート基を有することが好ましい。この場合、上記の反応において(1)ポリカーボネート化合物及び(2)ポリエステル化合物の総量1モルに対して(3)ジイソシアネート化合物の配合量を1.01〜2.0モルとすることが好ましく、1.1〜2.0とすることがより好ましい。(3)ジイソシアネート化合物の配合量が1.01モル未満又は2.0モルを超えると、両末端にイソシアネート基を有するウレタン化合物を安定的に得られない傾向がある。なお、(4)ウレタン化合物を合成する反応では、触媒として、ジブチル錫ジラウレートを加えることが好ましい。反応温度は60〜120℃とすることが好ましい。60℃未満であると、反応が充分に進まない傾向があり、120℃を超えると、急激な発熱により、操作が危険となる傾向がある。
上記ウレタン化合物と反応させて(B1)化合物を得る反応において用いることのできる、分子中にヒドロキシル基及びエチレン性不飽和基を有する化合物(以下、場合により「(5)ヒドロキシル基含有エチレン性不飽和化合物」という。)としては、例えば、分子中にヒドロキシル基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物が挙げることできる。かかる化合物としては、例えば、ヒドロキシ(メタ)アクリレート、これのカプロラクトン付加物又は酸化アルキレン付加物、グリセリン等の多価のアルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化合物、及びグリシジル(メタ)アリレートアクリル酸付加物が挙げられる。
ヒドロキシ(メタ)アクリレートとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートが挙げられる。これらのカプロラクトン付加物としては、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート・カプロラクトン付加物、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート・カプロラクトン付加物、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート・カプロラクトン付加物が挙げられ、酸化アルキレン付加物としては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート・酸化アルキレン付加物、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート・酸化プロピレン付加物、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート・酸化ブチレン付加物が挙げられる。エステル化合物としては、例えば、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンの酸化エチレン付加物のジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンの酸化プロピレン付加物のジ(メタ)アクリレートが挙げられる。これらは1種を単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
(B1)化合物は、(4)ウレタン化合物に(5)ヒドロキシル基含有エチレン性不飽和化合物を付加反応させることにより得られる。かかる付加反応においては、(4)ウレタン化合物1モルに対して(5)ヒドロキシル基含有エチレン性不飽和化合物の配合量を2.0〜2.4モルとすることが好ましい。(5)ヒドロキシル基含有エチレン性不飽和化合物の配合量が2.0モル未満であると、光重合性が不充分となる傾向があり、2.4モルを超えると、光硬化物の伸び及び強度が低下する傾向がある。上記付加反応は、例えば、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−ヒドロキシ−トルエン等の存在下で行うことが好ましく、その他に、触媒として、ジブチルチンジラウレートを加えることが好ましい。反応温度としては、60〜90℃とすることが好ましい。60℃未満であると、反応が充分に進まない傾向があり、90℃を超えると、急激な発熱により、ゲル化する傾向がある。なお、反応の終点は、例えば、赤外線吸収スペクトルでイソシアネート基の消失を確認した時点とすればよい。
(B1)化合物は、現像性を向上させる観点から、カルボキシル基を含む成分を共重合させて得られるものであることが好ましい。
(B1)化合物の重量平均分子量は3500〜100000であるが、3500〜50000であることが好ましく、3500〜20000であることがより好ましい。重量平均分子量が3500未満であると、光硬化物の耐めっき性が不十分となることに加え、光硬化物の伸び及び強度が不十分となることに起因して可とう性が低下する。他方、重量平均分子量が100000を超えると、上述の(A)成分との相溶性が低下する。
(B1)化合物は、常法によって合成してもよく、市販のものを入手してもよい。入手可能な(B1)化合物としては、例えば、UF−8003M、UF−TCB−50、UF−TC4−55(以上商品名、共栄社化学株式会社製)、ヒタロイド9082−95(商品名、日立化成工業株式会社製)が挙げられる。
(B)成分は、上記の(B1)化合物以外に、他の光重合性化合物を含有するものであってもよい。他の光重合性化合物として、例えば、多価アルコールにα,β−不飽和カルボン酸を反応させて得られる化合物、2,2−ビス(4−(ジ(メタ)アクリロキシポリエトキシ)フェニル)プロパン、グリシジル基含有化合物にα,β−不飽和カルボン酸を反応させて得られる化合物、ウレタンモノマー、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、ノニルフェニルジオキシレン(メタ)アクリレート、γ−クロロ−β−ヒドロキシプロピル−β′−(メタ)アクリロイルオキシエチル−o−フタレート、β−ヒドロキシエチル−β′−(メタ)アクリロイルオキシエチル−o−フタレート、β−ヒドロキシプロピル−β′−(メタ)アクリロイルオキシエチル−o−フタレート、等が挙げられる。α,β−不飽和カルボン酸としては、例えば、(メタ)アクリル酸等が挙げられる。これら他の光重合性化合物は、1種を単独で又は2種以上を組み合せて用いてもよい。
上記他の光重合性化合物は、常法によって合成してもよく、市販のものを入手してもよい。入手可能な他の光重合性化合物としては、例えば、2,2’−ビス((4−メタクリロキシペンタエトキシ)フェニル)プロパンであるBPE−500(商品名、新中村化学工業株式会社製)、トリメチロールプロパントリアクリレートであるA−TMPT(商品名、新中村化学工業株式会社製)、2,2,4−トリメチルヘキサメチレン−1,6−ジイソシアナート/2−ヒドロキシエチルアクリレート=1/2(モル比)の付加物であるTMCH(商品名、日立化成工業株式会社製)が挙げられる。
次に、(C)光重合開始剤について説明する。かかる光重合開始剤は、活性光により遊離ラジカルを生成する。(C)成分としては、例えば、芳香族ケトン、キノン類、ベンゾインエーテル化合物、ベンジル誘導体、2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体、アクリジン誘導体、N−フェニルグリシン、N−フェニルグリシン誘導体、クマリン系化合物が挙げられる。
芳香族ケトンとしては、ベンゾフェノン、N,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン(すなわちミヒラーケトン)、N,N’−テトラエチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1−オンが挙げられる。キノン類としては、2−エチルアントラキノン、フェナントレンキノン、2−tert−ブチルアントラキノン、オクタメチルアントラキノン、1,2−ベンズアントラキノン、2,3−ベンズアントラキノン、2−フェニルアントラキノン、2,3−ジフェニルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−メチルアントラキノン、1,4−ナフトキノン、9,10−フェナントラキノン、2−メチル−1,4−ナフトキノン、2,3−ジメチルアントラキノンが挙げられる。ベンゾインエーテル化合物としては、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテルが挙げられる。ベンジル誘導体としては、ベンゾイン、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン等のベンゾイン化合物、ベンジルジメチルケタールが挙げられる。2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体としては、2−(2−クロロフェニル)−1−〔2−(2−クロロフェニル)−4,5−ジフェニル−1,3−ジアゾール−2−イル〕−4,5−ジフェニルイミダゾール等の2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(メトキシフェニル)イミダゾール二量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体が挙げられる。アクリジン誘導体としては、9−フェニルアクリジン、1,7−ビス(9,9’−アクリジニル)ヘプタンが挙げられる。
また、2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体において、2つの2,4,5−トリアリールイミダゾールに置換した置換基は同一でも相違していてもよい。また、ジエチルチオキサントンとジメチルアミノ安息香酸との組み合わせのように、チオキサントン系化合物と3級アミン化合物とを組み合わせてもよい。
(C)成分は、常法によって合成してもよく、市販のものを入手してもよい。入手可能な(C)成分としては、例えば、イルガキュア−369(商品名、チバスペシャリティーケミカルズ(株)製)、イルガキュア−907(商品名、チバスペシャリティーケミカルズ(株)製)が挙げられる。
上記の光重合開始剤は、1種を単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
(D)成分のジシアンジアミド類としては、例えば、ジシアンジアミド、アクリロイルジシアンジアミド、メタクリロイルジシアンジアミド及びこれらの有機酸塩等が挙げられ、これらは1種を単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。これらのなかでも、耐薬品性及び耐めっき性をより高水準に達成する観点からジシアンジアミドが好ましい。これらの特性を高水準に達成できる主因は、基板に設けられた表面の金属部分の表面とジシアンジアミドが有するグアニジン骨格との強い相互作用によって、該金属部分と光硬化物との密着性が向上するためと考えられる。なお、ジシアンジアミドはシアナミドとカルボジイミドとを反応させることで得ることができる。
(D)成分は、常法によって合成してもよく、市販のものを入手してもよい。入手可能な(D)成分としては、例えば、ジャパンエポキシレジン株式会社製のジシアンジアミド(DICY)が挙げられる。
本発明の感光性樹脂組成物は、上記の(A)成分、(B)成分(C)成分及び(D)成分を含有するものであって、アルカリ性水溶液によって現像可能である。アルカリ性水溶液による現像は感光性樹脂組成物の種々のパラメータを調整することで達成される。例えば、(A)成分の酸価を調整することでアルカリ性水溶液による現像が達成される。
上記(A)成分の含有量は、(A)成分及び(B)成分の総量100質量部に対して、30〜80質量部とすることが好ましく、40〜70質量部とすることがより好ましい。この含有量が30質量部未満では光硬化物が脆くなり易く、感光性エレメントとして用いた場合に、塗膜性が劣る傾向があり、80質量部を超えると光感度が不充分となる傾向がある。
上記(B)成分の含有量は、(A)成分及び(B)成分の総量100質量部に対して、20〜60質量部とすることが好ましく、30〜60質量部とすることがより好ましい。この含有量が20質量部未満では光感度が不充分となる傾向があり、60質量部を超えると光硬化物が脆くなる傾向がある。(B1)化合物の含有量は、(B)成分の総量100質量部に対して、40〜100質量部とすることが好ましく、50〜90質量部とすることがより好ましく、60〜80質量部とすることが特に好ましい。
上記(C)成分の含有量は、(A)成分及び(B)成分の総量100質量部に対して、0.1〜20質量部であることが好ましく、0.2〜10質量部であることがより好ましい。この含有量が0.1質量部未満では光感度が不充分となる傾向があり、20質量部を超えると露光の際に組成物の表面での吸収が増大して内部の光硬化が不充分となる傾向がある。
上記(D)成分の含有量は、(A)成分及び(B)成分の総量100質量部に対して、0.1〜10質量部とすることが好ましく、0.3〜2.0質量部とすることがより好ましく、0.5〜1.5質量部とすることが特に好ましい。この含有量が0.1質量部未満では耐薬品性及び耐めっき性が低下する傾向があり、10質量部を超えると現像残りが発生する傾向がある。
本発明の感光性樹脂組成物には、さらに、ブロック剤(閉塞硬化剤)、染料、顔料、メラミン樹脂等の熱硬化成分、可塑剤、安定剤などを必要に応じて添加することができる。
本発明の感光性樹脂組成物は、必要に応じて、例えば、メタノール、エタノールなどのアルコール系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤、メチルセロソルブ、エチルセロソルブなどのエーテル系溶剤、ジクロロメタン、クロロホルムなどの塩素化炭化水素系溶剤、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶剤又はこれらの混合溶剤に溶解して固形分30〜60質量%程度の溶液として塗布することができる。
図1は、本発明の感光性エレメントの好適な一実施形態を示す模式断面図である。図1に示した感光性エレメント1は、支持体10と、支持体10上に設けられた感光層20と、感光層20上に設けられた保護フィルム30で構成される。感光層20は、上述した本発明の感光性樹脂組成物からなる。
感光層20は、本発明の感光性樹脂組成物を上記溶剤又は混合溶剤に溶解して固形分30〜60質量%程度の溶液とした後に、かかる溶液を支持体10上に塗布して形成することが好ましい。
また、感光層20の厚さは、用途により異なるが、加熱及び/又は熱風吹き付けにより溶剤を除去した乾燥後の厚さで、10〜100μmであることが好ましく、20〜60μmであることがより好ましい。この厚みが10μm未満では工業的に塗工困難となる傾向があり、100μmを超えると光硬化物の可とう性が低下する傾向がある。
感光性エレメント1が備える支持体10としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル等からなる重合体フィルムなどが挙げられる。これらのなかでもポリエチレンテレフタレートが好ましい。
支持体10の厚さは、5〜100μmであることが好ましく、10〜30μmであることがより好ましい。この厚みが5μm未満であると被覆性が低下する傾向があり、100μmを超えると解像度が低下する傾向がある。
感光性エレメント1の保護フィルム30は、厚みが5〜30μmであることが好ましく、10〜28μmであることがより好ましく、15〜25μmであることが特に好ましい。この厚みが5μm未満であるとラミネートの際、保護フィルム30が破れやすくなる傾向にあり、30μmを超えると廉価性に劣る傾向にある。
こうして得られた感光性エレメント1は、例えば、そのままの平板状の形態で、又は、円筒状などの巻芯に巻きとり、ロール状の形態で貯蔵することができる。なお、感光性エレメント1は、必ずしも上述した保護フィルム30を有していなくてもよく、支持体10と感光層20との2層構造であってもよい。
また、これら支持体10及び保護フィルム30は、後に感光層20から除去可能でなくてはならないため、除去が不可能となるような表面処理が施されていないものが好ましい。かかる表面処理以外の処理としては、特に制限はなく、例えば、支持体10、保護フィルム30は必要に応じて帯電防止処理が施されていてもよい。
感光性エレメント1は、回路形成用基板等の基板上にレジストパターンを形成するために好適に用いられる。この場合、レジストパターンは、例えば、感光性エレメント1から保護フィルム30を除去する除去工程と、回路形成用基板上に感光性エレメント1を感光層20が回路形成用基板と隣接するように積層する積層工程と、活性光線を感光層20の所定部分に照射して、感光層20に光硬化部を形成させる露光工程と、感光層20の光硬化部以外の部分を除去する現像工程とを備える方法によって、形成される。
ここで、上記回路形成用基板は、絶縁層と、絶縁層上に形成された導電体層(銅、銅系合金、ニッケル、クロム、鉄、ステンレス等の鉄系合金、好ましくは銅、銅系合金、鉄系合金からなる)とを備えた基板をいう。
積層工程においては、例えば、感光層20を、加熱しながら回路形成用基板に圧着する方法により積層する。積層の際の雰囲気は特に制限されないが、密着性及び追従性等の見地から、減圧下で積層することが好ましい。積層される表面は、通常、回路形成用基板の導電体層の面であるが、導電体層以外の面であってもよい。感光層20の加熱温度は90〜130℃とすることが好ましい。圧着圧力は0.2〜1.0MPaとすることが好ましい。周囲の気圧は4000Pa(30mmHg)以下とすることが好ましい。また、感光層20を上記のように90〜130℃に加熱すれば、予め回路形成用基板を予熱処理することは必要ではないが、積層性を更に向上させるために、回路形成用基板の予熱処理を行うこともできる。
露光工程においては、感光層20の所定部分に活性光線を照射して光硬化部を形成せしめる。光硬化部の形成方法としては、アートワークと呼ばれるネガ又はポジマスクパターンを通して活性光線を画像状に照射する方法が挙げられる。この際、支持体10が透明の場合には、支持体10を積層したまま活性光線を照射してもよい。支持体10が不透明の場合には、これを除去した後に感光層20に活性光線を照射する。
活性光線の光源としては、公知の光源、例えば、カーボンアーク灯、水銀蒸気アーク灯、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、キセノンランプ等の紫外線を有効に放射するものを用いることができる。また、写真用フラッド電球、太陽ランプ等の可視光を有効に放射するものを用いることもできる。
露光後、感光層20上に支持体10が存在している場合には支持体10を除去した後、アルカリ性水溶液を用いて感光層20の光硬化部以外の部分を除去することにより現像する(現像工程)。これにより、レジストパターンが形成される。現像工程においては、感光性樹脂組成物に対応したアルカリ性水溶液を用いて、例えば、スプレー、揺動浸漬、ブラッシング、スクラッピング等の公知の方法により現像する。現像液としてアルカリ性水溶液を使用すると、安全かつ安定であり、操作性が良好である。アルカリ性水溶液のpHは、9〜11とすることが好ましい。また、現像温度は、感光層20の現像性に合わせて調整すればよい。なお、アルカリ性水溶液中には、表面活性剤、消泡剤、現像を促進させるために少量の有機溶剤等を添加することができる。
上述の形成方法により得られたレジストパターンは、フィルム状の基材上に可とう性を有する樹脂層を形成するために用いられると好ましく、フィルム状の基材上に形成される永久マスクとして使用されるとより好ましい。例えば、FPCのカバーコート(永久マスク)として用いる場合は、上記現像工程終了後、FPCのカバーコートとしてのはんだ耐熱性、耐薬品性等を向上させる目的で、高圧水銀ランプによる紫外線照射や加熱を行うことが好ましい。紫外線を照射させる場合は、その照射量を、例えば0.2〜10J/cm程度の照射量に調整する。レジストパターンを加熱する場合は、100〜170℃程度の範囲で15〜90分程加熱することが好ましい。紫外線照射と加熱とをともに施してもよい。この場合、紫外線照射と加熱を同時に行ってもよいし、いずれか一方を行った後、他方を行ってもよい。紫外線の照射と加熱とを同時に行う場合、はんだ耐熱性、耐薬品性等を効果的に付与する観点から、60〜150℃に加熱することがより好ましい。
以下、実施例により本発明を説明する。
(実施例1)
<感光性エレメントの製造>
表1に示す各材料を所定の質量部となるように配合した溶液に対し、下記の成分を添加し、感光層形成用塗布液(感光性樹脂組成物の溶液)を得た。(B)成分の(B1)化合物として、UF−8003M(商品名、共栄社化学株式会社製、80%メチルエチルケトン溶液)65質量部(固形分)、他の光重合性化合物として、BPE−500(商品名、新中村化学工業株式会社製)20質量部、並びに、(D)成分として、ジシアンジアミド(ジャパンエポキシレジン株式会社製)1質量部をN,N−ジメチルホルムアミド3質量部(溶剤)と共に添加した。
UF−8003M(商品名)の固形分は、末端にイソシアネート基を有するウレタン化合物に、2−ヒドロキシエチルアクリレート2モルを反応させて得られた光重合性化合物からなり、重量平均分子量は3500である。なお、上記ウレタン化合物は、繰返し単位として、ヘキサメチレンカーボネート/ペンタメチレンカーボネート=5/5(モル比)を含み、末端にヒドロキシル基を有するポリカーボネート化合物(重量平均分子量が790)3モルとイソホロンジイソシアネート4モルとを付加重合反応させて得られたものである。
(A)成分のバインダーポリマ及び(B1)化合物の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定し、標準ポリスチレンを用いた検量線により換算して求めた。GPCによる測定の条件を以下に示す。
ポンプ:日立 L−6000型(株式会社日立製作所製)、
カラム:Gelpack GL−R420 + Gelpack GL−R430 + Gelpack GL−R440(計3本)(以上商品名、日立化成工業株式会社製)、
溶離液:テトラヒドロフラン、
測定温度:室温、
流量:2.05ml/分、
検出器:日立 L−3300型RI(株式会社日立製作所製)。
上記のようにして得た感光層形成用塗布液を25μmの厚さのポリエチレンテレフタレートフィルム上に均一に塗布し、100℃の熱風循環式乾燥器で、5分間乾燥して溶剤を除去して感光層を形成した。乾燥後に得られた感光層の厚さは40μmであった。保護フィルムとしてポリエチレンフィルムを感光層の上に積層して感光性エレメントを得た。
ポリイミド基材に銅箔(膜厚35μm)が積層されたFPC用基板(ニッカン工業株式会社製、商品名:F30VC125RC11)の前処理として、銅箔表面を砥粒ブラシで研磨、水洗した後、乾燥させた。このFPC用基板を真空加圧式ラミネータ(株式会社名機製作所製、型式:MVLP−500)に装着し、FPC用基板の表面と感光性エレメントの感光層とが対向するように感光性エレメントをラミネートした(積層工程)。なお、FPC用基板の表面に感光性エレメントを積層するよりも前に、保護フィルムをはく離した。
この際の真空加圧式ラミネータの成形温度は60℃、成形圧力は0.4MPa(4kgf/cm)、真空時間及び加圧時間をそれぞれ20秒とした。
積層工程によって得られた積層体を23℃まで冷却し、1時間以上放置した後、露光機(株式会社オーク製作所製、型式:HMW−201B型)を用いて、露光(紫外線照度:150mJ/cm)した。なお、積層体の露光にあたってはストーファーの21段ステップタブレットを使用した。常温で30分間放置した後、1%炭酸ナトリウム水溶液を用いて、30℃で50秒間スプレー現像した。次いで、160℃で50分間の加熱処理を行った。さらに、紫外線照射装置(東芝電材株式会社製、定格電圧200V、定格消費電力7.2kW)を使用し、紫外線照射(紫外線照度:1J/cm)を行い、FPC用基板の表面にネガフィルムに相当するカバーレイ(永久レジストパターン)を形成した。表面にカバーレイを有するFPC用基板を上記と同様にして複数製造し、以下の評価試験を行った。
[可とう性の評価]
FPC用基板に対して耐折性試験を以下のように行い、FPC用基板の可とう性を評価した。すなわち、表面にカバーレイを有するFPC用基板を260℃のはんだ浴中に10秒間浸漬してはんだ処理を行った後、ハゼ折りで180°折り曲げ、折り曲げた際のカバーレイのクラック発生状況を目視で観察した。評価は下記の基準で行った。
A:クラックの発生なし
B:クラックの発生あり
[耐薬品性の評価]
表面にカバーレイを有するFPC用基板を常温の2N−塩酸水溶液に30分間浸漬後、基材から永久レジストパターン開口部の染み込み及び浮きの発生状況を目視で観察し、酸性薬品に対する耐性を評価した。また、FPC用基板を2N−水酸化ナトリウム水溶液に浸漬させ、アルカリ性薬品に対する耐性を同様にして評価した。評価は下記の基準で行った。
A:染み込み及び浮きの発生なし
B:染み込み又は浮きの発生あり
[耐めっき性の評価]
カバーレイの耐めっき性を評価するために、まず、無電解ニッケル/金めっき処理を以下のようにして行った。すなわち、表面にカバーレイを有するFPC用基板に対し、脱脂(5分浸漬)、水洗、ソフトエッチング(2分浸漬)、水洗、酸洗(3分浸漬)、水洗、プレディップ(90秒浸漬)、無電解ニッケルめっき(23分処理)、水洗、無電解金めっき(15分処理)、水洗及び乾燥をこの順序で行った。なお、上記の各工程で使用した材料は以下の通りである。
脱脂:PC−455(メルテックス社製)25質量%の水溶液、
ソフトエッチング:過硫酸アンモニウム150g/Lの水溶液、
酸洗:5体積%硫酸水溶液、
無電解ニッケルめっき:ニムデンNPF−2(商品名、上村工業株式会社製)、
無電解金めっき:ゴブライトTIG−10(商品名、上村工業株式会社製)。
乾燥後、直ちにセロハン粘着テープをカバーレイ部分に貼り、これを垂直方向に引き剥がして(90°ピールオフ試験)、カバーレイの剥れの有無を観察した。評価は下記の基準で行った。
A:剥がれは認められない
B:剥がれがわずかに認められる
C:剥がれが多く認められる
また、金めっきのもぐりの有無を目視により観察した。金めっきのもぐりを生じた場合、透明なカバーレイを介して、その下にめっきにより析出した金が観察される。評価は下記の基準で行った。
A:もぐりは認められない
B:もぐりがわずかに認められる
C:もぐりが多く認められる
(実施例2)
(B)成分の他の成分として、BPE−500(商品名)の代わりに、A−TMPT(商品名、新中村化学工業株式会社製)20質量部を使用したことの他は、実施例1と同様にして、感光性エレメントを製造した。また、これを用いてカバーレイを形成した後、実施例1と同様にして、各種評価試験を行った。
(実施例3)
(B)成分の他の成分として、BPE−500(商品名)の代わりに、TMCH(商品名、日立化成工業株式会社製)20質量部を使用したことの他は、実施例1と同様にして、感光性エレメントを製造した。また、これを用いてカバーレイを形成した後、実施例1と同様にして、各種評価試験を行った。
(実施例4)
(B)成分の(B1)化合物として、UF−8003Mの代わりにUF−TCB−50(商品名、共栄社化学株式会社製、60%メチルエチルケトン溶液)65質量部(固形分)を使用したことの他は、実施例1と同様にして、感光性エレメントを製造した。また、これを用いてカバーレイを形成した後、実施例1と同様にして、各種評価試験を行った。なお、UF−TCB−50(商品名)は末端にヒドロキシル基を有するポリエステル化合物、有機イソシアネート及び2−ヒドロキシエチルアクリレートを反応させて得られた光重合性化合物からなり、重量平均分子量は15000である。
(実施例5)
(B)成分の(B1)化合物として、UF−8003Mの代わりにヒタロイド9082−95(商品名、日立化成工業株式会社製、75%メチルエチルケトン溶液)65質量部(固形分)を使用したことの他は、実施例1と同様にして、感光性エレメントを製造した。また、これを用いてカバーレイを形成した後、実施例1と同様にして、各種評価試験を行った。なお、ヒタロイド9082−95(商品名)は末端にヒドロキシル基を有するポリカーボネート化合物、有機イソシアネート及び2−ヒドロキシエチルアクリレートを反応させて得られた光重合性化合物からなり、重量平均分子量は4000である。
(実施例6)
(B)成分の(B1)化合物として、UF−8003Mの代わりにUF−TC4−55(商品名、共栄社化学株式会社製、60%メチルエチルケトン溶液)65質量部(固形分)を使用したことの他は、実施例1と同様にして、感光性エレメントを製造した。また、これを用いてカバーレイを形成した後、実施例1と同様にして、各種評価試験を行った。なお、UF−TC4−55(商品名)は末端にヒドロキシル基を有するポリエステル化合物、有機イソシアネート及び2−ヒドロキシエチルアクリレートを反応させて得られた光重合性化合物からなり、重量平均分子量は20000である。
(比較例1)
(B)成分の(B1)化合物を配合せずに、BPE−500(商品名)30質量部及びTMCH(商品名)50質量部を(B)成分として使用したことの他は、実施例1と同様にして、感光性エレメントを製造した。また、これを用いてカバーレイを形成した後、実施例1と同様にして、各種評価試験を行った。
(比較例2)
(B)成分の(B1)化合物を配合せずに、A−TMPT(商品名)30質量部及びTMCH(商品名)50質量部を使用したことの他は、実施例1と同様にして、感光性エレメントを製造した。また、これを用いてカバーレイを形成した後、実施例1と同様にして、各種評価試験を行った。
(比較例3〜5)
比較例3〜5では、(D)成分であるジシアンジアミドを配合せずに、それぞれ(D)成分の代替成分を使用したことの他は、実施例1と同様にして、感光性エレメントを製造した。また、これを用いてカバーレイを形成した後、実施例1と同様にして、各種評価試験を行った。比較例3〜5では、ジシアンジアミド1質量部の代わりにそれぞれ、5−アミノ−2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール1質量部、2−メルカプトベンゾイミダゾール1質量部、2,5−カルボキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール1質量部を使用した。
(比較例6)
(B)成分の(B1)化合物であるUF−8003Mの代替成分としてUA−21(商品名、新中村化学工業株式会社製)65質量部を使用したことの他は、実施例1と同様にして、感光性エレメントを製造した。また、これを用いてカバーレイを形成した後、実施例1と同様にして、各種評価試験を行った。なお、UA−21(商品名)はイソシアヌル環、ウレタン結合及びエチレン性不飽和基を有する光重合性化合物であり、平均分子量の計算値は1554であり、重量平均分子量の実測値は3000である。
実施例1〜4及び比較例1〜6で使用した感光性樹脂組成物の(B)成分、(D)成分、並びに、(B1)化合物及び(D)成分の代替成分の配合量、並びに各種評価試験の結果を表2及び表3に示す。
Figure 2007043240
Figure 2007043240
Figure 2007043240
Figure 2007043240
表2及び表3から明らかなように、本発明によれば、可とう性、耐薬品性及び耐めっき性に優れたカバーレイを形成することができる。このため、本発明の感光性樹脂組成物の光硬化物は、可とう性を有するFPCのカバーレイ又はカバーコートに好適である。
本発明によれば、硬化後の可とう性、耐薬品性及び耐めっき性のすべてを高水準に達成可能な感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性エレメントが提供できる。

Claims (4)

  1. (A)カルボキシル基を有するバインダーポリマ、
    (B)光重合性化合物、
    (C)光重合開始剤、並びに、
    (D)ジシアンジアミド及び/又はその誘導体、
    を含有する感光性樹脂組成物であって、
    前記(B)光重合性化合物は、(B1)分子内にウレタン結合及びエチレン性不飽和基を有する重量平均分子量3500〜100000の化合物を含む、感光性樹脂組成物。
  2. 前記(A)カルボキシル基を有するバインダーポリマが、アクリル樹脂を含む、請求項1記載の感光性樹脂組成物。
  3. 前記(B1)分子内にウレタン結合及びエチレン性不飽和基を有する重量平均分子量3500〜100000の化合物は、
    ポリカーボネート化合物及び/又はポリエステル化合物の末端のヒドロキシル基とジイソシアネート化合物のイソシアネート基との反応に由来するウレタン結合を有し且つ複数の末端にイソシアナート基を有するウレタン化合物と、
    ヒドロキシル基及びエチレン性不飽和基を有する化合物と、
    を反応させて得られるものである、請求項1又は2に記載の感光性樹脂組成物。
  4. 支持体と、
    前記支持体上に形成された請求項1〜3のいずれか一項記載の感光性樹脂組成物からなる感光層と、を有する、感光性エレメント。
JP2007539827A 2005-10-07 2006-08-08 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント Expired - Fee Related JP4577361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294882 2005-10-07
JP2005294882 2005-10-07
JP2006063173 2006-03-08
JP2006063173 2006-03-08
PCT/JP2006/315659 WO2007043240A1 (ja) 2005-10-07 2006-08-08 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007043240A1 true JPWO2007043240A1 (ja) 2009-04-16
JP4577361B2 JP4577361B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=37942501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539827A Expired - Fee Related JP4577361B2 (ja) 2005-10-07 2006-08-08 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100041785A1 (ja)
JP (1) JP4577361B2 (ja)
KR (2) KR101002832B1 (ja)
CN (1) CN101278236B (ja)
TW (1) TW200715050A (ja)
WO (1) WO2007043240A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5417716B2 (ja) * 2008-02-20 2014-02-19 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性フィルム、レジストパターンの形成方法及び永久レジスト
JP5224119B2 (ja) * 2008-11-18 2013-07-03 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性フィルム及び永久マスクレジスト
JP5420290B2 (ja) * 2009-03-27 2014-02-19 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物、フレキソ印刷版、及びフレキソ印刷版の製造方法
CN103069319B (zh) * 2010-08-24 2017-03-01 日立化成株式会社 光波导形成用树脂组合物、使用其的光波导形成用树脂膜和使用它们的光波导
US9835942B2 (en) 2010-12-14 2017-12-05 Kaneka Corporation Photosensitive resin composition and use thereof
KR101878802B1 (ko) * 2011-04-25 2018-07-16 가부시키가이샤 가네카 신규한 감광성 수지 조성물 및 그 이용
CN104081884B (zh) 2012-01-25 2017-12-19 株式会社钟化 新颖的含颜料绝缘膜用树脂组合物及其利用
JP5760099B2 (ja) 2012-01-25 2015-08-05 株式会社カネカ 新規な絶縁膜用樹脂組成物及びその利用
JP2013140379A (ja) * 2013-02-07 2013-07-18 Hitachi Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、永久マスクレジストの製造方法及び永久マスクレジスト
KR102366946B1 (ko) * 2016-11-18 2022-02-25 가부시키가이샤 아리사와 세이사쿠쇼 감광성 수지 조성물, 해당 감광성 수지 조성물을 사용한 솔더 레지스트 필름, 플렉시블 프린트 배선판 및 화상 표시 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04149444A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Ryoden Kasei Co Ltd 2液混合型硬化性樹脂組成物
JP2000281738A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Nippon Kayaku Co Ltd 新規不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂、樹脂組成物及びその硬化物
JP2002207292A (ja) * 2001-10-30 2002-07-26 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717737B2 (ja) * 1987-11-30 1995-03-01 太陽インキ製造株式会社 感光性熱硬化性樹脂組成物及びソルダーレジストパターン形成方法
JPH0695379A (ja) * 1991-09-14 1994-04-08 Sannopuko Kk 感光性樹脂組成物
JPH07316525A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Mitsui Petrochem Ind Ltd フレキシブルプリント配線板用接着剤組成物
JPH08297368A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
TW424172B (en) * 1995-04-19 2001-03-01 Hitachi Chemical Co Ltd Photosensitive resin composition and photosensitive element using the same
JPH10148938A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Hitachi Chem Co Ltd 金属精密加工用感光性フィルム及びこれを用いたパターン製造方法
JP3956247B2 (ja) * 1998-01-30 2007-08-08 日立化成工業株式会社 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性フィルム
JP4237944B2 (ja) * 1999-03-19 2009-03-11 日本化薬株式会社 ウレタンオリゴマー、その樹脂組成物、その硬化物
JP4152106B2 (ja) * 2000-02-14 2008-09-17 太陽インキ製造株式会社 艶消し皮膜形成用光硬化性・熱硬化性組成物
US6818382B2 (en) * 2000-09-11 2004-11-16 Showa Denko K.K. Photosensitive composition, cured article thereof, and printed circuit board using the same
WO2003042758A1 (fr) * 2001-11-12 2003-05-22 Asahi Kasei Emd Corporation Composition de resine photosensible et applications correspondantes
JP2005024893A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びその用途
JP4449402B2 (ja) 2003-08-25 2010-04-14 日立化成工業株式会社 永久レジスト用感光性樹脂組成物、永久レジスト用感光性フィルム、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板
US7670752B2 (en) * 2005-08-03 2010-03-02 Toagosei Co., Ltd. Photosensitive resin composition, composition for solder resist, and photosensitive dry film

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04149444A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Ryoden Kasei Co Ltd 2液混合型硬化性樹脂組成物
JP2000281738A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Nippon Kayaku Co Ltd 新規不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂、樹脂組成物及びその硬化物
JP2002207292A (ja) * 2001-10-30 2002-07-26 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント

Also Published As

Publication number Publication date
US20100041785A1 (en) 2010-02-18
TW200715050A (en) 2007-04-16
JP4577361B2 (ja) 2010-11-10
WO2007043240A1 (ja) 2007-04-19
CN101278236B (zh) 2013-11-27
TWI334964B (ja) 2010-12-21
KR20100117672A (ko) 2010-11-03
KR20080034193A (ko) 2008-04-18
KR101141852B1 (ko) 2012-05-08
CN101278236A (zh) 2008-10-01
KR101002832B1 (ko) 2010-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577361B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP3924431B2 (ja) ソルダーレジストインキ組成物
TW200935175A (en) Photosensitive resin composition and curing article thereof
JP2007310380A (ja) 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性フィルム及び感光性永久レジスト
JP5854600B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP5355845B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、及びその硬化物。
JP2009198966A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性フィルム、永久マスクレジスト及び永久マスクレジストの製造方法
JP5061938B2 (ja) 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性エレメント及び永久マスクレジスト
JP4309225B2 (ja) 硬化性組成物、その硬化物及びそれを用いたプリント配線板
JP2012027368A (ja) 感光性フィルム
JP2011170197A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント及び永久マスクレジスト
JP2007176987A (ja) アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物
JP2002338652A (ja) アルカリ水溶液可溶性ウレタン化エポキシカルボキシレート化合物及びそれを用いた感光性樹脂組成物並びにその硬化物
JP6098063B2 (ja) 樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP5835416B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性フィルム及びレジストパターンの形成方法
JP4351463B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型アルカリ可溶性樹脂、活性エネルギー線硬化型アルカリ可溶性樹脂組成物、ソルダーレジスト用組成物、ドライフィルムおよびプリント配線板
JP2010282002A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性フィルム
JP5224119B2 (ja) 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性フィルム及び永久マスクレジスト
JPH0733961A (ja) ソルダーレジスト用インキ組成物
JP2004184547A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP2000131836A (ja) 感光性樹脂組成物及び回路基板用ソルダーフォトレジストインキ組成物
JP2010276926A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、レジストパターンの形成方法及び永久レジスト
JP2001117228A (ja) フォトレジスト用感光性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
JP2006030765A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JP4965940B2 (ja) アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees