JPWO2007032232A1 - 炭化水素の水素化処理用触媒組成物および水素化処理方法 - Google Patents

炭化水素の水素化処理用触媒組成物および水素化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007032232A1
JPWO2007032232A1 JP2007535428A JP2007535428A JPWO2007032232A1 JP WO2007032232 A1 JPWO2007032232 A1 JP WO2007032232A1 JP 2007535428 A JP2007535428 A JP 2007535428A JP 2007535428 A JP2007535428 A JP 2007535428A JP WO2007032232 A1 JPWO2007032232 A1 JP WO2007032232A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pore
aluminum
zeolite
hydrotreating
type zeolite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007535428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5100388B2 (ja
Inventor
隆三 黒田
隆三 黒田
牛尾 賢
賢 牛尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Petroleum Energy Center JPEC
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
Petroleum Energy Center PEC
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Petroleum Energy Center PEC, JGC Catalysts and Chemicals Ltd filed Critical Petroleum Energy Center PEC
Priority to JP2007535428A priority Critical patent/JP5100388B2/ja
Publication of JPWO2007032232A1 publication Critical patent/JPWO2007032232A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100388B2 publication Critical patent/JP5100388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/89Silicates, aluminosilicates or borosilicates of titanium, zirconium or hafnium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/16Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y containing arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G47/00Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions
    • C10G47/02Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used
    • C10G47/10Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used with catalysts deposited on a carrier
    • C10G47/12Inorganic carriers
    • C10G47/16Crystalline alumino-silicate carriers
    • C10G47/18Crystalline alumino-silicate carriers the catalyst containing platinum group metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G49/00Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00
    • C10G49/02Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00 characterised by the catalyst used
    • C10G49/08Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00 characterised by the catalyst used containing crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/18After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself
    • B01J2229/183After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself in framework positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/20After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements in the catalyst composition comprising the molecular sieve, but not specially in or on the molecular sieve itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/42Addition of matrix or binder particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/084Y-type faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/16Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y containing arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J29/166Y-type faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/643Pore diameter less than 2 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/65150-500 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/653500-1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/70Catalyst aspects

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

炭化水素の水素化処理に使用して、高沸点留分の分解能、水素化能に優れた水素化処理用触媒組成物およびそれを用いた水素化処理方法を提供する。触媒組成物は、下記(a)〜(g)の性状を有するアルミニウムおよびチタニウム挿入Y型ゼオライトと多孔性無機酸化物とからなる担体に、水素化金属成分を担持させてなる。(a)単位格子定数(UD)が24.25〜24.60Å、(b)結晶化度が95%以上、(c)比表面積(SA)が500m2/g以上、(d)細孔直径600Å以下である細孔を持つ細孔群の全細孔容積(PVt)が0.45〜0.70ml/g、(e)細孔直径100〜600Åの範囲にある細孔を持つ細孔群の細孔容積(PVm)が0.10〜0.40ml/g、(f)細孔直径35〜50Åの範囲にある細孔を持つ細孔群の細孔容積(PVs)が0.03〜0.15ml/g、(g)ゼオライト中の全アルミニウム原子に対する4配位アルミニウム原子の割合が60原子%以上。

Description

本発明は、炭化水素の水素化処理用触媒組成物および水素化処理方法に関する。さらに詳しくは、炭化水素、特に溶剤脱れき油(以下、DAOと略記することもある。)などの炭化水素の水素化処理に使用して、高沸点留分の分解能、水素化能、および中間留分への選択性に優れ、高い脱硫脱窒活性を示すと共に、得られた生成油を接触分解の原料油として使用した場合にはガソリン収率が高く、水素、コークの生成が少ない等の優れた効果を示す、特定の性状を有するアルミニウムおよびチタニウム挿入Y型ゼオライトを用いた炭化水素の水素化処理用触媒組成物、およびそれを用いた水素化処理方法に関する。
従来、Y型ゼオライトは酸性質を有する固体酸であるので、炭化水素油の水素化処理触媒や水素化分解触媒などの固体酸触媒として使用されている。特に、重質炭化水素油の水素化処理には、重質炭化水素の固体酸点への拡散を良くするために脱アルミニウム処理した超安定性Y型ゼオライト(USY)が好適に使用されている。脱アルミニウム処理した超安定性Y型ゼオライトは合成Y型ゼオライトより単位格子定数が小さく、ケイバン比が高いので耐熱性が高く、その細孔分布は合成Y型ゼオライトよりも細孔直径20〜600Å範囲の細孔容積(メソポア容積)も大きいという特徴を有する。
また、Y型ゼオライトの酸性質はケイバン比によって変わり、脱アルミニウム処理した超安定性Y型ゼオライトは合成Y型ゼオライトよりケイバン比が高いので固体酸の酸強度は強いが酸量が少ない。炭化水素油の水素化処理に使用されるY型ゼオライトとしては、メソポア容積が大きく、固体酸量の多いものが望まれている。
特開平9−255326号公報(特許文献1)には、均一なミクロポアと均一なメソポアの2種類の細孔を有するフォージャサイト型ゼオライトおよびその製造方法が開示されている。該ゼオライトは、ミクロポアと残油の分解に好適なメソポアとを有することから、残油の接触分解反応に適することが記載されている。しかし、該ゼオライトを炭化水素油の水素化処理に使用した場合には、該ゼオライトの細孔直径50Åより大きい細孔の細孔容積が小さいので、重質炭化水素の拡散効果が十分でなく、さらなる改善が望まれていた。
特開2002−255537号公報(特許文献2)には、優れた固体酸触媒を与えるメソポア含量の大きい新規ゼオライトが開示されている。該新規ゼオライトは、アルミニウムとケイ素との原子比[Al]/[Si]が0.01〜0.2の範囲にあり、細孔直径が50〜1000Åのメソポアの容積割合が30〜50%の範囲にあり、かつ該メソポアの容積が0.14cc/g以上であり、さらに、全アルミニウム原子に対する4配位アルミニウム原子の割合が25%以上であることを特徴とするメソポア含量の大きいゼオライトである。
特許文献2には、原料としてメソポア含有量の大きい超安定性Y型ゼオライト(USY)をアルミン酸ナトリウム水溶液中に浸漬して反応させ、ゼオライトの骨格中にアルミニウム原子を挿入する新規ゼオライトの製造方法が記載され、その反応条件として、水溶液中のアルミニウム濃度は0.03〜0.1モル/L、その水溶液のpHは11〜12であり、反応温度は10〜40℃で、反応時間は1〜200時間であることが記載されている。
しかし、この方法では原料USYをpH11〜12のアルカリ性水溶液で処理するため結晶構造が破壊され、得られるゼオライトは結晶化度が低いという問題があった。そのため、該ゼオライトを炭化水素油の水素化処理に使用した場合には、触媒活性点であるゼオライトの固体酸の量が少なく、高い分解活性が得られないという問題があった。
特許第3341011号公報(特許文献3)には、メソポア内表面にチタン族金属酸化物の超微粒子を複合化させたゼオライトからなり、該ゼオライト中に含まれるアルミニウムとケイ素との原子比[Al]/[Si]が0.01〜0.1の範囲にあることを特徴とする触媒担体及び該触媒担体に水素化活性金属を担持させてなる水素化用触媒が開示されている。そして、該触媒担体を製造する方法において、メソポアを含有するゼオライトを原料として用い、このゼオライトにチタン族金属塩の水溶液をpH0.8〜2の条件下で接触させた後、該ゼオライトを水洗及び乾燥し、次いで400〜600℃で焼成することを特徴とする触媒担体の製造方法が記載されている。
しかし、この触媒担体では、ゼオライトのメソポア内表面に5〜10nm程度のチタン族金属酸化物の超微粒子として存在しており、さらにゼオライト骨格構造から脱アルミニウムされた6配位のアルミニウムがゼオライト中に存在している。そのため、該ゼオライトを炭化水素油の水素化処理に使用した場合には、重質炭化水素の分解が十分でなく、中間留分選択性が悪いという問題があり、さらなる改善が望まれていた。
特開平9−255326号公報 特開2002−255537号公報 特許第3341011号公報
本発明の第1の目的は、前述の問題点を解決し、炭化水素、特にDAOなどの炭化水素の水素化処理に使用して、高沸点留分の分解能、水素化能に優れ、高い脱硫脱窒活性を示す、特定の性状を有するアルミニウムおよびチタニウム挿入Y型ゼオライトを用いた炭化水素の水素化処理用触媒組成物および水素化処理方法を提供する点にある。
本発明の第2の目的は、得られた生成油を接触分解の原料油として使用した場合にはガソリン収率が高く、水素、コークの生成が少ないなどの優れた効果を示す、特定の性状を有するアルミニウムおよびチタニウム挿入Y型ゼオライトを用いた炭化水素の水素化処理用触媒組成物および水素化処理方法を提供する点にある。
本発明の第3の目的は、高沸点留分の分解能、水素化能に優れ、脱硫脱窒活性が高く、ガソリンや灯軽油留分の収率が高いなどの効果を示す、特定の性状を有するアルミニウムおよびチタニウム挿入Y型ゼオライトを用いた炭化水素の水素化処理用触媒組成物および水素化処理方法を提供する点にある。
本発明者らは、前述の目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、酸性質と細孔構造が改善された特定の性状を有するアルミニウムおよびチタニウム挿入Y型ゼオライトを用いた水素化処理用触媒組成物は、溶剤脱れき油(DAO)などの高沸点留分(高分子量炭化水素)含有炭化水素油の水素化処理に優れた効果を発揮することを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の第1は、下記(a)〜(g)の性状を有するアルミニウムおよびチタニウム挿入Y型ゼオライトと多孔性無機酸化物とからなる担体に、水素化金属成分を担持させてなる炭化水素の水素化処理用触媒組成物に関する。
(a)単位格子定数(UD)が24.25〜24.60Å
(b)結晶化度が95%以上
(c)比表面積(SA)が500m2/g以上
(d)細孔直径600Å以下である細孔を持つ細孔群の全細孔容積(PVt)が0.45〜0.70ml/g
(e)細孔直径100〜600Åの範囲にある細孔を持つ細孔群の細孔容積(PVm)が0.10〜0.40ml/g
(f)細孔直径35〜50Åの範囲にある細孔を持つ細孔群の細孔容積(PVs)が0.03〜0.15ml/g
(g)ゼオライト中の全アルミニウム原子に対する4配位アルミニウム原子の割合が60原子%以上
本発明の第2は、前記アルミニウムおよびチタニウム挿入Y型ゼオライトが、
(h)細孔直径100〜600Åの範囲にある細孔を持つ細孔群の細孔容積(PVm)と細孔直径600Å以下である細孔を持つ細孔群の全細孔容積(PVt)の比(PVm/PVt)が0.30以上、
(i)細孔直径100〜600Åの範囲にある細孔を持つ細孔群の細孔容積(PVm)と細孔直径35〜50Åの範囲にある細孔を持つ細孔群の細孔容積(PVs)の比(PVm/PVs)が2.5以上、
の性状を有する炭化水素の水素化処理用触媒組成物に関する。
本発明の第3は、前記炭化水素の水素化処理用触媒組成物を用いることを特徴とする高沸点留分含有炭化水素の水素化処理方法に関する。
(1)本発明の炭化水素の水素化処理用触媒組成物を構成する特定の性状を有するアルミニウムおよびチタニウム挿入Y型ゼオライトは、脱アルミニウム処理したY型ゼオライトの骨格構造へアルミニウムおよびチタニウムが挿入されたY型ゼオライトであり、骨格構造へ挿入されるアルミニウムおよびチタニウムは、主としてY型ゼオライトの外表面骨格構造に挿入されていると推定される。そのため、該アルミニウムおよびチタニウム挿入Y型ゼオライトでは、外表面骨格構造に挿入されたアルミニウムおよびチタニウムが多く存在するので、脱アルミニウム処理Y型ゼオライトよりも固体酸点の量が多くなる。
(2)該アルミニウムおよびチタニウム挿入Y型ゼオライトは、全細孔容積(PVt)、細孔直径100〜600Åの範囲にある細孔の細孔容積(PVm)などが大きいため、高分子炭化水素などの反応原料の固体酸点への拡散が良い。
(3)該アルミニウムおよびチタニウム挿入Y型ゼオライトは、挿入されたアルミニウムおよびチタニウムが細孔外表面に均一に分散しているため、水素、コークの生成につながる水素移行反応(2分子反応)や過分解反応が起こり難い。
(4)本発明の炭化水素の水素化処理用触媒組成物は、DAOなどの高沸点留分含有炭化水素油の水素化処理に使用して、高沸点留分の分解能、水素化能に優れ、高い脱硫脱窒活性を示すなどの優れた効果を示す。
(5)また、得られた生成油の高沸点留分を接触分解の原料油として使用した場合にはガソリンや灯軽油留分の収率が高く、水素、コークの生成が少ないので接触分解用原料油として好適である。
アルミニウムおよびチタニウム挿入Y型ゼオライト
本発明においてアルミニウムおよびチタニウム挿入Y型ゼオライトとは、脱アルミニウム処理したY型ゼオライトの骨格構造中にアルミニウムおよびチタニウムが挿入されたY型ゼオライトを意味する。以下に、本発明のアルミニウムおよびチタニウム挿入Y型ゼオライトの性状を述べる。
(a)単位格子定数(UD)
アルミニウムおよびチタニウム挿入Y型ゼオライトの単位格子定数(UD)は24.25〜24.60Åの範囲にある。単位格子定数(UD)が24.25Åより小さい該Y型ゼオライトは、骨格構造中のSiO2/Al23モル比が高く、炭化水素の分解活性点である固体酸点の量が少ないため、該ゼオライトを使用した炭化水素の水素化処理用触媒組成物は分解活性が低下する傾向にある。また、単位格子定数(UD)が24.60Åより大きい該Y型ゼオライトは、耐熱性が悪いので、該ゼオライトを使用した炭化水素の水素化処理用触媒組成物は、水素化処理反応中にゼオライトの結晶構造が壊れ、分解活性が低下する。本発明のアルミニウムおよびチタニウム挿入Y型ゼオライトの単位格子定数(UD)は、好ましくは24.30〜24.50Åの範囲にあることが望ましい。
(b)結晶化度
前記Y型ゼオライトの結晶化度は95%以上であることを要する。結晶化度が95%より低い場合には、該ゼオライトを使用した炭化水素の水素化処理用触媒組成物は所望の効果が得られない。該ゼオライトの結晶化度は、好ましくは100〜150%の範囲にあることが望ましい。なお、結晶化度は、X線回折の(331)、(511)、(440)、(533)、(642)および(555)面の総ピーク高さ(H)を求め、基準に市販のY型ゼオライト(ユニオンカーバイト製、SK−40)の結晶化度を100として同じ面の総ピーク高さ(H0)を求め、次式により求めた。
結晶化度=H/H0×100 (%)
(c)比表面積(SA)
前記Y型ゼオライトの比表面積(窒素吸着によるBET法で測定)は、500m2/g以上である。該比表面積(SA)が500m2/gより小さい場合には、水素化処理反応に有効な固体酸点が少ないため、該ゼオライトを使用した炭化水素の水素化処理用触媒組成物は所望の効果が得られない。該ゼオライトの比表面積(SA)は、好ましくは550〜800m2/gの範囲にあることが望ましい。
(d)細孔直径600Å以下である細孔を持つ細孔群の全細孔容積(PVt)
前記Y型ゼオライトは、細孔直径600Å以下である細孔を持つ細孔群の全細孔容積(PVt)が、0.45〜0.70ml/gの範囲にある。該全細孔容積(PVt)が0.45ml/gより小さい場合には、該ゼオライトを使用した炭化水素の水素化処理用触媒組成物は所望の効果が得られず、また、該全細孔容積(PVt)が0.70ml/gより大きくなるとゼオライトの結晶化度が低下することがある。全細孔容積(PVt)は、好ましくは0.50〜0.65ml/gの範囲にあることが望ましい。
なお、本発明において前記細孔直径の範囲にある細孔群の細孔容積は、窒素の脱着データをB.J.H法により計算解析した細孔分布から求めた。
(e)細孔直径100〜600Åの範囲にある細孔を持つ細孔群の細孔容積(PVm)
前記Y型ゼオライトは、細孔直径100〜600Åの範囲にある細孔を持つ細孔群の細孔容積(PVm)が0.10〜0.40ml/gの範囲にある。該細孔容積(PVm)が0.10ml/gより小さい場合には、高分子量炭化水素の拡散効果が十分でないために、該ゼオライトを使用した炭化水素の水素化処理用触媒組成物は溶剤脱れき油(DAO)などの高分子量炭化水素の分解が十分に行われず所望の効果が得られない。また、該細孔容積(PVm)が0.40ml/gより大きくなるとゼオライトの結晶化度が低下することがあり、該ゼオライトを使用した炭化水素の水素化処理用触媒組成物は所望の効果が得られないことがある。該細孔容積(PVm)は、好ましくは0.15〜0.35ml/gの範囲にあることが望ましい。
(f)細孔直径35〜50Åの範囲にある細孔を持つ細孔群の細孔容積(PVs)
細孔直径35〜50Åの範囲にある細孔を持つ細孔群の細孔容積(PVs)は、0.03〜0.15ml/gの範囲にある。細孔容積(PVs)が0.03ml/gより小さい場合には、高分子量炭化水素油の逐次分解反応におけるガソリンや灯軽油留分への選択性が低下する傾向にあり、該細孔容積(PVs)が0.15ml/gより大きい場合には逐次分解反応が進行し、ガス、コークの生成が多くなる傾向にある。該細孔容積(PVs)は、好ましくは0.05〜0.10ml/gの範囲にあることが望ましい。
(g)ゼオライト中の全アルミニウム原子に対する4配位アルミニウム原子の割合
一般に、Y型ゼオライトの骨格構造を構成するアルミニウム原子は4配位であり、Y型ゼオライトの骨格構造外のアルミニウム原子は6配位で存在する。
本発明の炭化水素の水素化処理用触媒組成物では、アルミニウムおよびチタニウム挿入Y型ゼオライト中の全アルミニウム原子(4配位アルミニウム原子+6配位アルミニウム原子)に対する4配位アルミニウム原子の割合が60原子%以上であることを要する。4配位アルミニウム原子の割合が60原子%より小さい場合には、Y型ゼオライトの骨格構造へ挿入されているアルミニウムが少なく、該ゼオライトを使用した炭化水素の水素化処理用触媒組成物はDAOなどの高沸点留分の分解能の点で所望の効果が得られない。骨格構造へ挿入されるアルミニウムは、主としてゼオライトの外表面骨格構造に挿入されていると推定されるので、ゼオライトの外部表面での固体酸点の量が多くなっており、該固体酸点がDAOなどの高分子量炭化水素油への水素化能に寄与することが期待される。
前記アルミニウムおよびチタニウム挿入Y型ゼオライトのゼオライト中の全アルミニウム原子に対する4配位アルミニウム原子の割合は、好ましくは70原子%以上であることが望ましい。なお、ゼオライト中の4配位アルミニウム原子の割合は、VARIAN社の核磁気共鳴装置(NMR)VXR−400で測定した、27Al MAS NMRスペクトルから求めた。
また、前記アルミニウムおよびチタニウム挿入Y型ゼオライト中に含有されるチタニア(TiO2)の量は0.5〜15wt%の範囲にあることが好ましい。チタニア(TiO2)の量が0.5wt%より少ない場合には、ガソリンや灯軽油の収率が少なくなることがあり、また、15wt%より多くなると分解活性が低下することがある。チタニア(TiO2)の量は、さらに好ましくは1〜10wt%の範囲にあることが望ましい。なお、ゼオライト中のチタニア(TiO2)の量は蛍光X線分析装置で測定される。
本発明のアルミニウムおよびチタニウム挿入Y型ゼオライトは、前記性状に加えて、下記(h)、(i)の性状を有することが好ましい。
(h)(PVm/PVt)比
本発明のアルミニウムおよびチタニウム挿入Y型ゼオライトは、前述の細孔直径100〜600Åの範囲にある細孔を持つ細孔群の細孔容積(PVm)と細孔直径600Å以下である細孔を持つ細孔群の全細孔容積(PVt)との比(PVm/PVt)が0.30以上であることが好ましい。該(PVm/PVt)比が0.30より小さい場合には、高分子量炭化水素油の拡散が悪くなり、該ゼオライトを使用した炭化水素の水素化処理用触媒組成物はDAOなどの高沸点留分の分解能が低下することがある。該(PVm/PVt)比は、さらに好ましくは0.30〜0.50の範囲が望ましい。
(i)(PVm/PVs)比
前述の細孔直径100〜600Åの範囲にある細孔を持つ細孔群の細孔容積(PVm)と細孔直径35〜50Åの範囲にある細孔を持つ細孔群の細孔容積(PVs)の比(PVm/PVs)が2.5以上であることが好ましい。該(PVm/PVs)比が2.5より小さい場合には、DAOなどの高沸点留分の分解能が低下し、ガス、コークの生成が多くなることがある。該(PVm/PVs)比は、さらに好ましくは2.5〜4.5の範囲が望ましい。
アルミニウムおよびチタニウム挿入Y型ゼオライトの調製
前述のアルミニウムおよびチタニウム挿入Y型ゼオライトは、次の様にして調製される。
合成NaY型ゼオライトをアンモニウムイオン交換した後、水蒸気雰囲気中で加熱処理して単位格子定数(UD)が24.25〜24.60Å範囲の超安定性Y型ゼオライト(USY)を調製する。次いで、該USYを硫酸チタニル水溶液などのチタン含有酸性水溶液で少なくともpH1.5以下で処理した後、濾過、洗浄、乾燥して該ゼオライトの骨格構造から脱アルミニウムされ、且つ、チタニウムが該ゼオライトの骨格構造に挿入されたチタニウム挿入Y型ゼオライト(脱AlおよびTi挿入Y型ゼオライト)を調製する。
次いで、該チタニウム挿入Y型ゼオライトを硫酸、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウムなどの酸性又は中性水溶液、好ましくはpH4〜7の水溶液、に懸濁して100〜200℃の温度で3〜30時間加熱処理した後、濾過、洗浄、乾燥して脱アルミニウムの一部をゼオライトの骨格構造に再挿入したアルミニウムおよびチタニウム挿入Y型ゼオライトを調製する。
この調製方法では、脱AlおよびTi挿入Y型ゼオライトを酸性又は中性水溶液中に懸濁するのでUSYの結晶化度の低下が無い。また、100〜200℃の温度で3〜30時間加熱処理するために、脱アルミニウムされたゼオライト骨格外のアルミニウムが容易に再挿入され、前述の細孔構造を有するY型ゼオライトが得られる。
また、前述のアルミニウムおよびチタニウム挿入Y型ゼオライトを調製する別法としては、前述の方法で調製したUSYを硫酸、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウムなどの酸性又は中性水溶液、好ましくはpH4〜7の水溶液、に懸濁して100〜200℃の温度で3〜30時間加熱処理した後、濾過、洗浄して脱アルミニウムの一部をゼオライトの骨格構造に再挿入する。次いで、該アルミニウム挿入Y型ゼオライトをチタンラクテート水溶液、硫酸チタニル水溶液などのチタン含有水溶液で処理した後、濾過、洗浄、乾燥してアルミニウムおよびチタニウム挿入Y型ゼオライトを得ることもできる。
水素化処理用触媒組成物
本発明の水素化処理用触媒組成物を構成する多孔性無機酸化物としては、通常、水素化処理用触媒組成物や水素化分解触媒組成物に用いられるものが使用可能である。例えば、アルミナ、シリカ、チタニア、シリカ−アルミナ、アルミナ−チタニア、アルミナ−ジルコニア、アルミナ−ボリア、リン−アルミナ、シリカ−アルミナ−ボリア、リン−アルミナ−ボリア、リン−アルミナ−シリカ、シリカ−アルミナ−チタニア、シリカ−アルミナ−ジルコニアなどが例示される。特に、アルミナを主成分とする多孔性無機酸化物は好適である。
本発明の水素化処理用触媒組成物を構成する水素化金属成分(活性金属成分ということがある)としては、従来この種の水素化処理に用いられる公知の金属成分が使用可能であり、例えば、周期律表第8族および/または6A族の金属成分が挙げられる。好ましい金属成分としては、6A族のモリブデン、タングステンと第8族のコバルト、ニッケルとを組み合わせたものや白金属の金属成分が例示される。
本発明の水素化処理用触媒組成物では、前述のアルミニウムおよびチタニウム挿入Y型ゼオライトの含有量を、所望に応じて変えることが出来る。通常、担体(アルミニウムおよびチタニウム挿入Y型ゼオライトと多孔性無機酸化物)基準で2〜80wt%(即ち、多孔性無機酸化物が98〜20wt%)、好ましくは20〜70wt%(即ち、多孔性無機酸化物が80〜30wt%)の範囲が望ましい。
また、水素化処理用触媒組成物中の水素化金属成分の量は、通常の水素化処理用触媒組成物に使用される範囲の量で良く、好ましくはモリブデン、タングステン、コバルト、ニッケルなどの酸化物として5〜30wt%の範囲にあり、白金属の金属成分では金属として0.01〜2wt%の範囲である。
水素化処理用触媒組成物の製造
本発明の炭化水素の水素化処理用触媒組成物は、例えば、前述のアルミニウムおよびチタニウム挿入Y型ゼオライトと多孔性無機酸化物の前駆物質とを混合して、通常の方法で所望の形状に成型し、乾燥、焼成して担体を製造し、通常の方法で水素化金属成分を含浸した後、乾燥、焼成して製造される。また、該アルミニウムおよびチタニウム挿入Y型ゼオライトと多孔性無機酸化物の前駆物質に水素化金属成分を混合し、所望の形状に成型し、乾燥、焼成することにより製造される。
なお、ここで多孔性無機酸化物の前駆物質とは、他の触媒組成成分と混合されて水素化処理用触媒組成物を構成する多孔性無機酸化物となる前の段階の一連の物質を指すが、他の触媒組成成分と混合して所望の形状に成型できるものであれば、多孔性無機酸化物自体も使用できる。
担体および水素化処理用触媒組成物の焼成には、従来のこの種の触媒組成物の焼成条件が適用され、好ましくは400〜650℃の範囲が望ましい。
炭化水素の水素化処理
本発明の炭化水素の水素化処理用触媒組成物は、炭化水素油の水素化処理に使用可能であるが、特に、高沸点留分含有炭化水素の水素化処理に好適に使用される。高沸点留分含有炭化水素とは、560℃以上の沸点留分(560℃+)の量が30wt%以上の炭化水素をいう。
水素化処理条件としては、通常の処理条件が適用可能であり、一般には温度300〜500℃、水素圧力4〜30MPa、液空間速度0.1〜10hr-1の範囲の処理条件が採用される。
以下に示す実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれにより何ら限定されるものではない。
参考例1(USY−5の調製)
表3に示す性状と図1に示す27Al MAS NMRスペクトルを有するNaY型ゼオライト(Na−Y)9.0kgを60℃の温水90リットルに懸濁した。ゼオライトに対して1モル倍の硫安2.56kgを加え、70℃で1時間攪拌してイオン交換した。
その後、濾過・洗浄し、再度、硫安2.56kgを60℃の温水20リットルに溶解した溶液でイオン交換した後、濾過し、60℃の純水90リットルで洗浄した。その後、130℃で20時間乾燥し、粉砕を行ない、65%イオン交換されたNH4−Y型ゼオライト(NH4 65Y)を得た。
次いで、このY型ゼオライト(NH4 65Y)を回転スチーミング装置で660℃で1時間飽和水蒸気雰囲気中にて焼成し、H−Y型ゼオライト(HY−5)得た。このHY−5を60℃の温水90リットルに懸濁した。次いで、ゼオライトに対して3モル倍の硫安7.92kg加え、90℃で1時間攪拌してイオン交換した後、濾過し、60℃の純水90リットルで洗浄した。その後、130℃で20時間乾燥し、粉砕を行ない、85%イオン交換されたY型ゼオライト(NH4 85Y)を得た。このNH4 85Yを回転スチーミング装置で700℃で1時間、飽和水蒸気雰囲気中で焼成し超安定Y型ゼオライト(USY−5)を約8kg得た。
参考例2(USY−12の調製)
参考例1のUSY−5を8.0kg秤取り、60℃の温水80リットルに懸濁し、懸濁液に25wt%硫酸13.64kgを徐々に添加した後、70℃で1時間攪拌して骨格外アルミニウムを溶解した。その後、濾過、60℃の純水80リットルで洗浄し、130℃で20時間、乾燥を行い超安定Y型ゼオライト(USY−12)を約6.4kg得た。
USY−12の性状を表3に、また、27Al MAS NMRスペクトルを図2に示す。図2において、60ppmのピークは骨格構造の4配位のアルミニウム原子を示し、0ppmのピークは骨格外の6配位のアルミニウム原子が存在していることを示している。
参考例3(Ti.USY−12ACの調製)
参考例2のUSY−12を4.0kg秤取り、25℃の純水40リットルに懸濁し、この懸濁液に25wt%硫酸4.19kgとTiO2濃度換算で33wt%の硫酸チタニル0.33kgの混合溶液を徐々に添加した後、30℃以下で4時間攪拌してチタニウムをゼオライトの骨格構造に挿入すると共に骨格外アルミニウムを溶解した。
その後、濾過、30℃以下の純水40リットルで洗浄し、130℃で20時間乾燥を行い、チタニウム挿入Y型ゼオライト(Ti.USY−12)を約3.2kg調製した。該Ti.USY−12は、27Al MAS NMRスペクトルの図で0ppmにピークがあり、骨格外の6配位のアルミニウム原子が存在することが確認された。
次いで、該チタニウム挿入Y型ゼオライト(Ti.USY−12)0.50kgと硫安0.32kg秤取り、水3.50kgに懸濁した。この懸濁液のpHは5.1であった。この懸濁液を5リットルオートクレーブにセットして150℃で16時間攪拌処理した。その後、濾過し、60℃の純水10リットルで洗浄し、130℃で20時間乾燥を行い、アルミニウムおよびチタニウム挿入Y型ゼオライトを約0.45kg調製した。前記と同じ操作を3回繰り返して行い、約1.3kgのアルミニウムおよびチタニウム挿入Y型ゼオライト(Ti.USY−12AC)を調製した。
Ti.USY−12ACの性状を表3に、また、27AlMAS NMR スペクトルを図3に示す。
図3から明らかなように、Ti.USY−12ACはUSY−12に比べ、骨格外のアルミニウムの存在を示す6配位Al(0ppm)のピークが減少し、骨格構造アルミニウムを示す4配位Al(60ppm)のピークが増加している。このことはTi.USY−12ACでは骨格外のアルミニウムがY型ゼオライトの骨格内へ挿入されたことを示している。
また、USY−12とTi.USY−12ACのIRスペクトルを図4に示す。MFI型チタノケイ酸塩では970cm-1、HY型では945cm-1にSi−O−Ti非対象伸縮振動に帰属するピークがTiO2導入量に比例して現れる。USY-12では約970cm-1のピークが確認されなかったのに対し、Ti.USY−12ACでははっきりと確認された。このことはチタニウムがY型ゼオライトの骨格構造内に挿入されていることを示している。
参考例4(USY−12ACTiの調製)
参考例1および参考例2と同様に操作して、参考例2の超安定Y型ゼオライト(USY−12)と同じ性状を有する超安定Y型ゼオライト(USY−12)を約6.4kg得た。次いで、該ゼオライト(USY-12)3.0kgと硫安1.92kgとを秤取り、水21リットルに懸濁した。この懸濁液のpHは5.1であった。この懸濁液を30リットルオートクレーブにセットして150℃で16時間攪拌処理した。その後、濾過し、60℃の純水30リットルで洗浄し、130℃で20時間乾燥を行ない、アルミニウム挿入Y型ゼオライト(USY-12AC)を約3kg調製した。
このUSY-12ACを2.0kg秤取り、25℃の純水40リットルに懸濁し、懸濁液に25wt%硫酸4.19kgと、TiO2濃度換算で8wt%のチタンラクテート(TiC6107、松本製薬工業(株)製、オルガチックスTC−310)1.36kgとの混合溶液を徐々に添加した後、30℃以下で4時間攪拌して、チタニウムをゼオライトの骨格構造に挿入すると共に骨格外アルミニウムを溶解した。
その後、濾過し、30℃以下の純水40リットルで洗浄し、130℃で20時間乾燥を行い、アルミニウムおよびチタニウム挿入Y型ゼオライト(USY-12ACTi)を約2kg調製した。
該USY−12ACTiの性状を表3に、図5に細孔分布を示す。該ゼオライト(USY-12ACTi)のIRスペクトルを測定したところ、参考例3同様、約970cm-1のピークが確認され、チタニウムがY型ゼオライトの骨格構造内に挿入されたことが示されている。
参考例5(USY−12NaAlO2の調製)
参考例4で調製したUSY−12を2kgと、Al23濃度換算で22wt%のアルミン酸ナトリウム1.64kgとを秤取り、純水20リットルに懸濁した。この懸濁液のpHは11.2であった。該懸濁液を温度15℃で90時間攪拌した。その後、濾過し、硫安3kgを溶解した60℃の純水20リットルでイオン交換し、再度60℃の純水20リットルで洗浄し、130℃で20時間乾燥を行ない、約2kgのアルミン酸ナトリウムで処理したY型ゼオライト(USY−12NaAlO2)を調製した。該ゼオライトの性状を表3に示した。
比較例1(触媒Aの調製)
スチームジャケット付100LタンクにAl23濃度換算で22wt%のアルミン酸ナトリウム水溶液12.88kgを入れ、イオン交換水で希釈し40kgとした。この溶液の中に26wt%グルコン酸ナトリウム0.22kgを加え攪拌しながら60℃に加温した。50L容器にAl23濃度換算で7wt%の硫酸アルミニウム水溶液13.86kgを入れ60℃の温水で希釈し40kgとした。ロータリーポンプを用いてアルミン酸ナトリウム溶液中に硫酸アルミニウム溶液を一定速度で添加し、10分でpH=7.1〜7.3とした。得られた懸濁スラリーを攪拌しながら60℃で1時間熟成した。
熟成後の懸濁スラリーを平板フィルターで脱水し、0.3wt%アンモニア水溶液150Lで洗浄した。洗浄終了後のケーキ状スラリーをイオン交換水で希釈し、Al23濃度換算で10wt%とした後、15wt%アンモニア水を用いてスラリーのpHを10.5に調製した。これを環流器付熟成タンクに移し、攪拌しながら95℃で10時間熟成した。冷却後、平板フィルターで脱水し、スチームジャケットを備えた双腕式ニーダーにて所定の水分量まで濃縮した後、降温してアルミニウム捏和物を調製した。
Al23重量換算で1.0kgのアルミニウム捏和物と参考例2で調製した超安定Y型ゼオライト(USY-12)1.0kgとを、スチームジャケットを備えた双腕式ニーダーに加えて練りながら加温し、所定の水分量まで濃縮した後、降温して10分捏和した。得られた捏和物を押し出し成形機にて直径1.8mmの円柱状に成形し、110℃で16時間乾燥させた。乾燥したペレットを電気炉で温度550℃、3時間焼成し担体とした。
一方、1L容器に三酸化モリブデン201.3g、及び炭酸ニッケル90.4gを入れ、イオン交換水700mlを加え攪拌し懸濁した。この懸濁液を95℃で5時間溶液量が減少しないよう適当な還流措置を施し熟成した。その後この懸濁溶液にクエン酸141gを加え懸濁物を溶解し均一な含浸溶液とした。
この溶液を前記担体に含浸した。含浸は真空脱気可能な回転式ブレンダーに担体1000gを入れ、真空ポンプにて脱気しながら5分放置した。調製した含浸溶液を担体の吸水率に合うよう液量を調節し、ブレンダーを回転させながら添加した。溶液添加後真空ポンプを停止し常圧下とし20分間回転させ、担体中に含浸液が十分浸透するようにした。含浸されたサンプルを取り出し昇温プログラム付回転乾燥機に入れ、40℃から250℃まで1時間で昇温乾燥させた。乾燥品は電気炉に入れ550℃で1時間焼成し、触媒Aとした。触媒Aの性状を表4に示す。
実施例1(触媒Bの調製)
Al23重量換算で1.0kgの比較例1で調製したアルミニウム捏和物と参考例3で調製したアルミニウムおよびチタニウム挿入Y型ゼオライト(Ti.USY-12AC)1.0kgとを、スチームジャケットを備えた双腕式ニーダーに加えて練りながら加温し、所定の水分量まで濃縮した後、降温して10分捏和した。得られた捏和物を用いて、比較例1と同様に操作して触媒Bを調製した。触媒Bの性状を表4に示す。
実施例2(触媒Cの調製)
Al23重量換算で1.0kgの比較例1で調製したアルミニウム捏和物と参考例4で調製したアルミニウムおよびチタニウム挿入Y型ゼオライト(USY−12ACTi)1.0kgとを、スチームジャケットを備えた双腕式ニーダーに加えて練りながら加温し、所定の水分量まで濃縮した後、降温して10分捏和した。得られた捏和物を用いて、比較例1と同様に操作して触媒Cを調製した。触媒Cの性状を表4に示す。
比較例2(触媒Dの調製)
Al23重量換算で1.0kgの比較例1で調製したアルミニウム捏和物と参考例5で調製したアルミニウム挿入Y型ゼオライト(USY−12NaAlO2)1.0kgとを、スチームジャケットを備えた双腕式ニーダーに加えて練りながら加温し、所定の水分量まで濃縮した後、降温して10分捏和した。得られた捏和物を用いて、比較例1と同様に操作して触媒Dを調製した。触媒Dの性状を表4に示す。
触媒の活性評価
触媒A〜触媒Dを用いて、固定床流通式反応装置でDAOの水素化分解反応を行い、分解活性および脱硫、脱窒素活性を測定した。DAOの性状および反応条件を以下に示す。
DAOの性状:
比 重 (g/ml) 0.9889
硫黄分 (wt%) 4.031
窒素分 (wtppm) 2410
375℃+ (%) 92.91
560℃+ (%) 60.61
反応条件:
反応温度 (℃) 380
液空間速度 (hr-1) 0.50
水素/油 比 (Nm3/kl) 500
水素分圧 (MPa) 13
反応により得られた生成油を蒸留装置にかけ、375℃より高沸点分(375℃+)および560℃より高沸点分(560℃+)の含有量を測定し、原料油中の量に対する減少率を分解活性として評価した。反応温度380℃における触媒A(比較例1)についての高沸点分(375℃+)の減少率および高沸点分(560℃+)の減少率を基準にして、触媒B〜触媒Dの減少率を相対値で分解活性として表1に示した。また、反応により得られた生成油の性状を表1に示す。
触媒Bと触媒Cは触媒Aに対して高分解活性を示した。
また、触媒Dの分解活性は触媒Aよりも低い。これは、[表3]ゼオライトの性状に示されるように、参考例5で調製したUSY−12NaAlO2が参考例2で調製したUSY-12より、単位格子定数(UD)が大きく、結晶化度および比表面積の値が低いためと考えられる。
Figure 2007032232
生成油の特性評価
前記活性評価を行った反応で得られた、それぞれの375℃より高沸点分(375℃+)の生成油を接触分解の原料油として用いて、ASTM-MAT(小型活性試験装置)法に従い、市販の接触分解触媒(触媒化成工業(株)製)を用いて接触分解評価試験を行った。試験結果を表2に示す。
Figure 2007032232
試験結果から、触媒B、Cの生成油は触媒Aや触媒Dの生成油に比較して、転化率が高く、ガソリン収率も高く、しかもコーク/K、水素/Kの値が低く、またHCO留分が少ない生成油が得られている。本発明の触媒組成物である触媒B、Cは、触媒Aや触媒Dに対して、優位性が明らかである。
Figure 2007032232
Figure 2007032232
NaY型ゼオライト(Na−Y)の27Al MAS NMRスペクトルを示す。 超安定Y型ゼオライト(USY−12)の27Al MAS NMRスペクトルを示す。 アルミニウムおよびチタニウム挿入Y型ゼオライト(Ti.USY−12AC)の27Al MAS NMRスペクトルを示す。 USY−12およびTi.USY−12ACの両者のIRスペクトルを示す。 USY−12ACおよびUSY−12ACTiの細孔分布を示す。

Claims (3)

  1. 下記(a)〜(g)の性状を有するアルミニウムおよびチタニウム挿入Y型ゼオライトと多孔性無機酸化物とからなる担体に、水素化金属成分を担持させてなる炭化水素の水素化処理用触媒組成物。
    (a)単位格子定数(UD)が24.25〜24.60Å
    (b)結晶化度が95%以上
    (c)比表面積(SA)が500m2/g以上
    (d)細孔直径600Å以下である細孔を持つ細孔群の全細孔容積(PVt)が0.45〜0.70ml/g
    (e)細孔直径100〜600Åの範囲にある細孔を持つ細孔群の細孔容積(PVm)が0.10〜0.40ml/g
    (f)細孔直径35〜50Åの範囲にある細孔を持つ細孔群の細孔容積(PVs)が0.03〜0.15ml/g
    (g)ゼオライト中の全アルミニウム原子に対する4配位アルミニウム原子の割合が60原子%以上
  2. 前記アルミニウムおよびチタニウム挿入Y型ゼオライトが、
    (h)細孔直径100〜600Åの範囲にある細孔を持つ細孔群の細孔容積(PVm)と細孔直径600Å以下である細孔を持つ細孔群の全細孔容積(PVt)の比(PVm/PVt)が0.30以上、
    (i)細孔直径100〜600Åの範囲にある細孔を持つ細孔群の細孔容積(PVm)と細孔直径35〜50Åの範囲にある細孔を持つ細孔群の細孔容積(PVs)の比(PVm/PVs)が2.5以上、
    の性状を有する請求項1記載の炭化水素の水素化処理用触媒組成物。
  3. 請求項1または2記載の炭化水素の水素化処理用触媒組成物を用いることを特徴とする高沸点留分含有炭化水素の水素化処理方法。
JP2007535428A 2005-09-12 2006-09-06 炭化水素の水素化処理用触媒組成物および水素化処理方法 Active JP5100388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007535428A JP5100388B2 (ja) 2005-09-12 2006-09-06 炭化水素の水素化処理用触媒組成物および水素化処理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264274 2005-09-12
JP2005264274 2005-09-12
JP2007535428A JP5100388B2 (ja) 2005-09-12 2006-09-06 炭化水素の水素化処理用触媒組成物および水素化処理方法
PCT/JP2006/317612 WO2007032232A1 (ja) 2005-09-12 2006-09-06 炭化水素の水素化処理用触媒組成物および水素化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007032232A1 true JPWO2007032232A1 (ja) 2009-03-19
JP5100388B2 JP5100388B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=37864831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007535428A Active JP5100388B2 (ja) 2005-09-12 2006-09-06 炭化水素の水素化処理用触媒組成物および水素化処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20090283443A1 (ja)
EP (1) EP1938898B1 (ja)
JP (1) JP5100388B2 (ja)
KR (1) KR101378622B1 (ja)
CN (1) CN101262945B (ja)
WO (1) WO2007032232A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008139909A1 (ja) * 2007-05-01 2008-11-20 Nippon Oil Corporation 液体燃料の製造方法
JP5176151B2 (ja) * 2008-05-19 2013-04-03 コスモ石油株式会社 高オクタン価ガソリン基材の製造方法
US8932454B2 (en) 2008-09-18 2015-01-13 Exxonmobile Research And Engineering Co. Mesoporous Y hydrocracking catalyst and associated hydrocracking processes
US8361434B2 (en) * 2008-09-18 2013-01-29 Exxonmobil Research And Engineering Company Extra mesoporous Y zeolite
US9242234B2 (en) 2008-12-22 2016-01-26 Centre National De La Recherche Scientifique Modified Y-type zeolites having a trimodal intracrystalline structure, method for making same, and use thereof
FR2940265B1 (fr) 2008-12-22 2011-06-10 Total Raffinage Marketing Zeolithes y modifiees, leur procede de fabrication et leur utilisation
CN101519316B (zh) * 2009-04-15 2012-07-25 北京师范大学 一种泡沫沸石颗粒及其制备方法
US20100278723A1 (en) 2009-04-29 2010-11-04 David Allen Cooper Zeolite y
JP5345474B2 (ja) * 2009-08-21 2013-11-20 コスモ石油株式会社 炭化水素油の水素化分解触媒用担体、該担体を用いた水素化分解触媒、及び該触媒を用いた炭化水素油の水素化分解方法
FR2952379B1 (fr) * 2009-11-10 2012-05-11 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydrocraquage mettant en oeuvre une zeolithe modifiee par un traitement basique
US8715487B2 (en) * 2010-03-11 2014-05-06 Exxonmobil Research And Engineering Company Low small mesoporous peak cracking catalyst and method of using
CN103269795B (zh) 2010-08-02 2016-12-21 沙特阿拉伯石油公司 用于烃油的加氢裂化催化剂、用于生产加氢裂化催化剂的方法以及用加氢裂化催化剂加氢裂化烃油的方法
PH12013000353B1 (en) * 2012-12-05 2015-06-01 Cosmo Oil Co Ltd Hydrodesufurization catalyst for hydrocarbon oil
JP6013259B2 (ja) * 2013-04-03 2016-10-25 日揮触媒化成株式会社 水素化処理触媒用担体、その製造方法、水素化処理触媒、およびその製造方法
BR102014026338B1 (pt) * 2013-10-22 2020-02-11 China Petroleum & Chemical Corporation Zeólito y modificado por metal, processo para a preparação do mesmo, catalisador de craqueamento catalítico e método para a preparação do referido catalisador
US9855552B2 (en) 2013-10-22 2018-01-02 China Petroleum & Chemical Corporation Metal modified y zeolite, its preparation and use
CN104549423B (zh) * 2013-10-22 2017-02-01 中国石油化工股份有限公司 一种金属改性y沸石、其制备方法和应用
US20150247095A1 (en) * 2014-01-30 2015-09-03 Kior, Inc. Method of biomass conversion using a multifunctional catalyst system
CN106660034A (zh) * 2014-05-22 2017-05-10 沙特阿拉伯石油公司 用于流化催化裂化的骨架取代沸石催化剂,和用于流化催化裂化的方法
KR102328026B1 (ko) * 2015-08-04 2021-11-17 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 애노드 등급 코크스를 생산하기 위한 통합 공정
SG11201806008PA (en) * 2016-02-01 2018-08-30 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd Hydrogenation treatment catalyst for hydrocarbon oil, method for producing the same, and hydrogenation treatment method
JP6660896B2 (ja) * 2016-02-01 2020-03-11 日揮触媒化成株式会社 炭化水素油の水素化処理触媒、その製造方法、および水素化処理方法
US10941354B1 (en) 2019-10-01 2021-03-09 Saudi Arabian Oil Company Hydrocracking catalyst comprising a beta zeolite (*BEA) framework substituted with Ti and Zr and methods for its preparation and use
US11384300B2 (en) * 2019-12-19 2022-07-12 Saudi Arabian Oil Company Integrated process and system to upgrade crude oil
US11446645B2 (en) 2020-07-02 2022-09-20 Saudi Arabian Oil Company FCC catalyst compositions for fluid catalytic cracking and methods of using the FCC catalyst compositions
US11332678B2 (en) 2020-07-23 2022-05-17 Saudi Arabian Oil Company Processing of paraffinic naphtha with modified USY zeolite dehydrogenation catalyst
US11274068B2 (en) 2020-07-23 2022-03-15 Saudi Arabian Oil Company Process for interconversion of olefins with modified beta zeolite
US11420192B2 (en) 2020-07-28 2022-08-23 Saudi Arabian Oil Company Hydrocracking catalysts containing rare earth containing post-modified USY zeolite, method for preparing hydrocracking catalysts, and methods for hydrocracking hydrocarbon oil with hydrocracking catalysts
US11154845B1 (en) 2020-07-28 2021-10-26 Saudi Arabian Oil Company Hydrocracking catalysts containing USY and beta zeolites for hydrocarbon oil and method for hydrocracking hydrocarbon oil with hydrocracking catalysts
US11142703B1 (en) 2020-08-05 2021-10-12 Saudi Arabian Oil Company Fluid catalytic cracking with catalyst system containing modified beta zeolite additive
US11484868B2 (en) 2020-09-30 2022-11-01 Saudi Arabian Oil Company Modified large crystallite USY zeolite for hydrocracking hydrocarbon oil
US11618858B1 (en) 2021-12-06 2023-04-04 Saudi Arabian Oil Company Hydrodearylation catalysts for aromatic bottoms oil, method for producing hydrodearylation catalysts, and method for hydrodearylating aromatic bottoms oil with hydrodearylation catalysts
US11725149B1 (en) 2022-06-13 2023-08-15 Saudi Arabian Oil Company Fluidized catalytic cracking processes and additives for improving gasoline yield and quality

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5098687A (en) * 1984-04-26 1992-03-24 Uop Substituted aluminosilicate compositions and process for preparing same
US4943545A (en) * 1987-06-08 1990-07-24 Mobil Oil Corporation Activation of zeolites
JP2933708B2 (ja) * 1990-11-22 1999-08-16 触媒化成工業株式会社 改質y型ゼオライト・その製法およびそれを使用した炭化水素接触分解用触媒組成物
US5601798A (en) * 1993-09-07 1997-02-11 Pq Corporation Process for preparing zeolite Y with increased mesopore volume
JP2992971B2 (ja) * 1994-09-01 1999-12-20 株式会社ジャパンエナジー 水素化処理用触媒
JP3684265B2 (ja) * 1996-03-26 2005-08-17 触媒化成工業株式会社 均一なミクロポアと均一なメソポアの2種類の細孔を有するフォージャサイト型ゼオライトおよびその製造方法
CN1088092C (zh) * 1999-05-18 2002-07-24 中国石油化工集团公司 烃类加氢精制催化剂
JP3341011B2 (ja) * 1999-05-28 2002-11-05 独立行政法人産業技術総合研究所 触媒担体及び水素化用触媒
JP4394787B2 (ja) * 1999-12-16 2010-01-06 独立行政法人産業技術総合研究所 芳香族炭化水素の水素化触媒組成物
JP2002255537A (ja) * 2001-02-22 2002-09-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 固体酸触媒
JP4138325B2 (ja) * 2002-02-06 2008-08-27 財団法人 国際石油交流センター 修飾ゼオライトおよびそれを用いた水素化処理触媒
JP2006150185A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Petroleum Energy Center 水素化分解触媒組成物
JP4484677B2 (ja) * 2004-11-26 2010-06-16 日揮触媒化成株式会社 炭化水素接触分解用触媒組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080048060A (ko) 2008-05-30
US20090283443A1 (en) 2009-11-19
CN101262945B (zh) 2010-05-19
CN101262945A (zh) 2008-09-10
WO2007032232A1 (ja) 2007-03-22
EP1938898B1 (en) 2019-06-12
US8148285B2 (en) 2012-04-03
EP1938898A1 (en) 2008-07-02
JP5100388B2 (ja) 2012-12-19
US20110251049A1 (en) 2011-10-13
KR101378622B1 (ko) 2014-03-26
EP1938898A4 (en) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100388B2 (ja) 炭化水素の水素化処理用触媒組成物および水素化処理方法
US10293332B2 (en) Hydrocracking catalyst for hydrocarbon oil, method for producing hydrocracking catalyst, and method for hydrocracking hydrocarbon oil with hydrocracking catalyst
KR100478078B1 (ko) 중간 증류물을 생산하기 위한 하이드로크래킹 촉매 및 이의 제조방법
JP5547923B2 (ja) 重質油水素化分解触媒及びそれを用いた重質油の水素化処理方法
JP2001513698A (ja) 触媒組成物の製造方法
WO2009119390A1 (ja) 重質油水素化分解触媒
US20220008908A1 (en) Methods of producing hydrocracking catalyst
JP2007313409A (ja) 水素化分解触媒組成物およびその製造方法
JP6382275B2 (ja) 高沸点留分含有炭化水素油用水素化分解触媒、高沸点留分含有炭化水素油用水素化分解触媒の製造方法、及び水素化分解触媒を用いた炭化水素油の水素化分解方法
JP2006150185A (ja) 水素化分解触媒組成物
CN111672534B (zh) 加氢裂化催化剂及其制备方法与应用
JP6046776B2 (ja) 水素化分解触媒および燃料基材の製造方法
JP4477266B2 (ja) 水素化処理触媒
JP4484677B2 (ja) 炭化水素接触分解用触媒組成物
US11618858B1 (en) Hydrodearylation catalysts for aromatic bottoms oil, method for producing hydrodearylation catalysts, and method for hydrodearylating aromatic bottoms oil with hydrodearylation catalysts
JP3731615B2 (ja) 触媒担体の製造方法およびそれを用いた水素化分解触媒の製造方法
US20220097031A1 (en) Modified large crystallite usy zeolite for hydrocracking hydrocarbon oil

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5100388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250