JPWO2007015445A1 - プラズマ発生装置およびこれを用いた成膜方法 - Google Patents

プラズマ発生装置およびこれを用いた成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007015445A1
JPWO2007015445A1 JP2007529248A JP2007529248A JPWO2007015445A1 JP WO2007015445 A1 JPWO2007015445 A1 JP WO2007015445A1 JP 2007529248 A JP2007529248 A JP 2007529248A JP 2007529248 A JP2007529248 A JP 2007529248A JP WO2007015445 A1 JPWO2007015445 A1 JP WO2007015445A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical electrode
film
plasma
plasma generator
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007529248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5420835B2 (ja
Inventor
南 江
南 江
宏興 王
宏興 王
昭夫 平木
昭夫 平木
羽場 方紀
方紀 羽場
Original Assignee
ダイヤライトジャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイヤライトジャパン株式会社 filed Critical ダイヤライトジャパン株式会社
Priority to JP2007529248A priority Critical patent/JP5420835B2/ja
Publication of JPWO2007015445A1 publication Critical patent/JPWO2007015445A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5420835B2 publication Critical patent/JP5420835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32596Hollow cathodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0605Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】長尺なプラズマを簡単かつ安価に発生可能とすること共に、1台の装置で、複数の成膜法を実施可能とすること。【解決手段】本プラズマ発生装置は、当該装置の真空内部に、一部に開孔を備えかつガス導入と共に直流負電圧が印加されて内部にプラズマを発生する筒状電極を備える。

Description

本発明は、装置の真空内部に配置した電極に電圧を印加してプラズマを発生するプラズマ発生装置およびこれを用いた成膜方法に関する。
プラズマは、半導体、表示素子、磁気記録素子、耐磨耗素子などの製造において薄膜形成に利用することができる。
上記成膜の対象が例えばワイヤ等の一方向に長い基板の表面に成膜する場合、長尺なプラズマを発生するプラズマ発生装置が必要である。
プラズマを用いた成膜にはPVD(Physical Vapor Deposition)やCVD(Chemical Vapor Deposition)がある。このような成膜は個別の成膜装置が必要である。
特開2004−216246号公報 特許第2980058号公報 特開平10−203896号公報 特開2004−190082号公報
本発明が解決する課題は、長尺な成膜対象に対しても簡単かつ安価に成膜することができると同時に種類が異なる成膜にも使用することが可能なプラズマ発生装置およびこれを用いた成膜方法を提供することである。
(1)本発明に係るプラズマ発生装置は、装置の真空内部に、筒状電極が配置され、該筒状電極の内部にガスを導入し、かつ、該筒状電極に直流負電圧をプラズマ発生電圧として印加する構成を備える。
上記筒状電極は、コイル状、網目状、柵状および籠状のうちの少なくともいずれか1つの形状を有する周壁を備えることが好ましい。
上記筒状電極は、両端が開口しかつ当該両端方向にストレートに延びかつその内部に板状またはワイヤ状の成膜対象を配置することが可能な形状に形成されていることが好ましい。
上記筒状電極は金属で構成されていることが好ましい。
上記筒状電極は固体炭素で構成されていることが好ましい。
上記筒状電極は断面円形であることが好ましい。
上記筒状電極は断面多角形であることが好ましい。
本発明のプラズマ発生装置によると、筒状電極を用いたから、成膜対象が例えば板状やワイヤ状等の長尺である場合、筒状電極をその成膜対象に合わせて長尺な筒状にしてその内部に成膜対象を配置して成膜することができる。
以上により、本発明では、成膜対象の成膜に長尺なプラズマが必要な場合、筒状電極を長尺化してその長尺なプラズマを発生することができる。この場合、プラズマの長尺化は筒状電極を形状的に長尺化するだけでよいから、プラズマの長尺化に要する費用を抑制し、することができる。
また、本発明では、成膜対象がワイヤ状に長尺な場合では、筒状電極を両端開口とし、その筒状電極に成膜対象を挿入し、筒状電極と成膜対象とを相対移動することにより、プラズマを長尺化しなくても、長尺な成膜対象に安価に成膜をすることができる。
本発明のプラズマ発生装置は、1台でもって、圧力の制御とガスの種類の選択とにより、PVD、反応性PVD、CVD等の複数の成膜操作ができる。
上記筒状電極は、一端または両端が開口していても、閉じていてもよい。
上記成膜対象の形状は特に限定されない。
上記成膜対象の形状は、板状、ワイヤ状を例示することができる。
上記成膜対象の断面の形状は特に限定されない。
上記成膜対象の形状は、円形、半円形、楕円形、多角形、等を例示することができる。
上記筒状電極の形状は特に限定されない。
上記筒状電極の周壁をコイル状や網目状とした場合、その螺旋径、螺旋ピッチを調整して所望密度のプラズマを発生させることができ、また、プラズマ発生時の筒状電極の熱膨張を効率的に吸収し、熱膨張による応力を緩和して筒状電極の寿命を伸ばすことができる。
上記筒状電極の周壁を柵状や籠状にした場合、筒状電極とワイヤ状や板状の成膜対象との間にプラズマを均等かつ高密度に発生させることができる。
(2)本発明のプラズマ発生方法は、上記(1)に記載のプラズマ発生装置を用いて、上記筒状電極の内部に成膜対象を配置する第1ステップと、上記筒状電極内部を減圧制御する第2ステップと、上記筒状電極内部にガスを導入する第3ステップと、上記筒状電極に直流負電圧を印加する第4ステップと、を備える。
好ましくは、上記成膜対象に成膜速度制御用のバイアス電圧を印加する第5ステップを含む。
好ましくは、上記成膜対象に膜質制御用のバイアス電圧を印加する第6ステップ含む。
本発明によれば、長尺なプラズマを簡単かつ安価に発生することができる。同時に本発明によれば、1台の装置でもって、圧力の制御とガスの種類の選択とにより、複数種類の成膜操作を行うできる。
本発明の実施の形態においてプラズマ発生装置の一例を示す図である。 プラズマ発生装置の外観を示す図である。 プラズマ発生装置によるプラズマの発生状態を示す写真である。 プラズマ発生装置によるプラズマの発生状態を示す写真である。 筒状電極の変形例を示す図である。 筒状電極の他の変形例を示す図である。 筒状電極のさらなる変形例を示す図である。 炭素膜が形成されたワイヤ状陰極の側面図である。 図8のワイヤ状陰極を備えるフィールドエミッションランプの断面図である。 プラズマ発生装置の他の例を示す図である。 プラズマ発生装置のさらに他の例を示す図である。 プラズマ発生装置による成膜を示すSEM写真である。 プラズマ発生装置による成膜構造を示す断面図である。 図12の針状炭素膜の断面形状を示す図である。 プラズマ発生装置のさらに他の例を示す図である。 プラズマ発生装置のさらに他の例を示す図である。 プラズマ発生装置のさらに他の例を示す図である。 プラズマ発生装置のさらに他の例を示す図である。 図17のプラズマ発生装置においてバイアス電源の電圧を横軸に導電性ワイヤの表面への成膜速度を縦軸にとる図である。 図17のプラズマ発生装置においてバイアス電源の電圧を横軸に導電性ワイヤの表面への膜の膜質を縦軸にとる図である。
符号の説明
10 プラズマ発生装置
20 筒状電極
22 導電性ワイヤ(成膜対象)
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施の形態に係るプラズマ発生装置を説明する。
(プラズマ発生装置の一例)
図1にプラズマ発生装置の構成、図2にプラズマ発生装置の外観を示す。プラズマ発生装置10は、円筒形のチャンバ12を備える。チャンバ12は導電性または絶縁性を有する。チャンバ12はガス導入部14とガス排出部16とを備える。チャンバ12は覗き窓18を有する。ガス導入部14にガス導入装置9が接続される。このガス導入装置9はガスボンベ8から成膜法の種類に対応したガスを選択しその圧力や流量を調節してガス導入部14にガスを導入する。ガスボンベ8もガス導入装置に含めることができる。ガス排気部16には排気制御弁(真空バルブ)11を介して圧力制御装置13が接続される。真空チャンバ2内は、圧力制御装置13により排気制御弁11の開度制御の下で10Paから10000Paの範囲の圧力に制御することができる。
プラズマ発生用ガスは、実施の形態のプラズマ発生装置10がPVD装置として用いる場合では例えばアルゴンやヘリウム等の非反応性ガスである。反応性PVD装置として用いる場合ではプラズマ発生用ガスとして例えば酸素等の反応性ガスである。CVD装置として用いる場合では例えば炭素系のガスである。
チャンバ12内の圧力は10Paから10000Paの範囲で適宜に設定されるが、実施の形態のプラズマ発生装置10がPVD装置や反応性PVD装置として用いる場合では例えば100Pa以下であり、CVD装置として用いる場合では例えば500Pa以上である。
チャンバ12の内部には筒状電極20が配置されている。
筒状電極20は、コイル状に構成されている。
筒状電極20の内部空間には成膜対象である導電性ワイヤ22が配置されている。筒状電極20は一方向にストレートに延びており、筒状電極20の内部空間は一方向に長く延びる円筒形のプラズマ発生用の空間をなしている。導電性ワイヤ22はこの内部空間に配置されて細長に延びた構造になっている。
筒状電極20の内周面と導電性ワイヤ22の外周面とはその延設方向に所要の空間を隔てて相対向している。筒状電極20の一端側は電圧可変型の直流電源24の負極に接続されて直流負電圧が印加されている。
以上の構成を備えたプラズマ発生装置10において、真空排気系13でチャンバ12内を減圧しかつガス導入部14からプラズマ発生用ガスを導入し、直流電源24の負電圧を筒状電極20に印加すると、筒状電極20の内部空間にプラズマ26が発生する。
図3は、本プラズマ発生装置10において筒状電極20の内部空間にプラズマ26が発生している様子を示す写真である。この写真はチャンバ12の覗き窓18を通してチャンバ12内部を撮影した写真である。図3Aの写真は、直流電源24の電圧700V、導入ガスとしてメタン/水素ガス、圧力80Paのものであり、図3Bの写真は、直流電源24の電圧700V、メタン/水素ガス、圧力170Paのものである。筒状電極20の材料はSUS、導電性ワイヤ22の材料はニッケルである。写真内には符号をとれないが、チャンバ12外からはその覗き窓18を通してチャンバ12内の筒状電極20とワイヤ22とプラズマ26とが明瞭に撮影されている。
このプラズマ発生装置10を用いてワイヤに成膜する方法を説明すると、筒状電極20の内部に導電性のワイヤ22を配置する。ワイヤ22の両端を交流電源23に接続し、ワイヤ22を加熱してもよい。ガス導入部14から水素ガスとメタンガスとを導入する。
チャンバ12の内圧を減圧し、直流電源24の負電位を筒状電極20に印加したとき、筒状電極20の内部空間にプラズマ26が発生し、これにより、メタンガスが分解され、ワイヤ22の表面に炭素膜が成膜される。
図3の写真では筒状電極20の内部空間に成膜対象としての導電性ワイヤ22が配置されており、この導電性ワイヤ22の表面に炭素膜を成膜することができた。
筒状電極20は図4で示すような開孔が無い閉じた筒状の周壁構造を有する筒状電極20でも、図5で示すような複数の独立した開孔を円周方向に有する柵状とされた周壁構造を有する筒状電極20でもよい。この場合、柵状に代えて網目状とすることができる。
炭素膜を成膜した上記導電性ワイヤ22は冷陰極電子源に用いることができる。冷陰極電子源はフィールドエミッションランプに組み込むことができる。フィールドエミッションランプでは、冷陰極電子源と陽極との間の電界印加により冷陰極電子源から電子を放出する。この放出した電子は蛍光体に衝突して該蛍光体を励起発光させる。
ワイヤ22の表面の炭素膜にはカーボンナノチューブやカーボンナノウォール膜や針状炭素膜を例示することができる。
本実施形態では図6で示すように筒状電極20を曲げ、この筒状電極20の内部に該筒状電極20の曲げに対応して導電性ワイヤ22も曲げて配置しても、導電性ワイヤ22の表面に炭素膜を成膜することができる。
以上のようにこの実施の形態では、筒状電極20を例えば2m程度の長尺にし、この筒状電極20の内部に例えば2mにもわたる長尺の導電性ワイヤ22を配置し、筒状電極20の内部空間に該筒状電極20の内部空間の形状に沿って長尺のプラズマ26を発生させて、導電性ワイヤ22の表面に炭素膜を成膜することができる。
以上により、上記プラズマ発生装置は、1台でもって、圧力の制御とガスの種類の選択とにより、PVD、反応性PVD、CVD等の成膜操作ができる。すなわち、本プラズマ発生装置は、第1に、圧力制御手段で圧力を低圧例えば100Pa以下に真空引き制御し、ガス導入手段で例えばアルゴンやヘリウム等の非反応性ガスを導入し、電圧印加手段で筒状電極に直流負電圧を印加する。そうすることにより、筒状電極内部に上記ガスを内部の高電界によりプラズマ化しガス分子のイオンが発生する。そのイオンは筒状電極の負電位に引かれて該筒状電極に衝突して該筒状電極から原子を叩き出す(スパッタリングする)。この叩き出された原子により成膜対象の表面に膜が形成される。すなわち、本発明のプラズマ発生装置では、PVD装置として用いることができる。
第2に、圧力制御手段で圧力を低圧例えば100Pa以下に制御し、ガス導入手段で例えば酸素等の反応性ガスを導入し、電圧印加手段で筒状電極に直流負電圧を印加する。そうすることにより、筒状電極内部にプラズマが発生する。この発生したプラズマは、筒状電極を構成する例えば鉄やニッケル等の材料をスパッタリングする。これにより筒状電極内部に配置した成膜対象の表面に鉄やニッケル等の酸化物が成膜される。すなわち、本プラズマ発生装置では、反応性PVD装置として用いることができる。
第3に、圧力制御手段で圧力を高圧例えば500Pa以上に制御し、ガス導入手段で例えば水素ガスとメタンガスとの混合ガス等を導入し、電圧印加手段で筒状電極に直流負電圧を印加する。そうすることにより、筒状電極内部にプラズマが発生する。この発生したプラズマにより筒状電極内部に配置した成膜対象の表面に炭素膜が成膜される。すなわち、本プラズマ発生装置では、プラズマCVD装置として用いることができる。
本プラズマ発生装置においては、例えば、筒状電極の内部に例えば炭素化合物系のガスを導入して長尺のワイヤや基材等の成膜対象の表面に炭素膜を成膜する場合、筒状電極をその成膜対象の長さに合わせて延長し、その筒状電極の内部に成膜対象を配置するだけで成膜することができ、成膜費用を低減することができる。
本プラズマ発生装置は、フィールドエミッション型ランプの冷陰極電子源の製造に適用することができる。この冷陰極電子源は、導電性ワイヤの表面に多数の微細突起を有する炭素膜を形成した物である。
本プラズマ発生装置では、炭素系ガスの導入より、成膜対象の表面に炭素膜を成膜する直流プラズマCVD装置とすることができる。
本プラズマ発生装置では、エッチング用ガスの導入より、直流プラズマエッチング装置とすることができる。本発明のプラズマ発生装置で、プレーティング用ガスの導入により、直流プラズマプレーティング装置とすることができる。
本プラズマ発生装置では、ガスボンベとしてCVD用、エッチング用、プレーティング用それぞれを備えることにより1台のプラズマ発生装置で少なくとも3つの成膜用のプラズマを発生することができる。
(プラズマ発生装置の他の例)
本実施の形態のプラズマ発生装置10は、筒状電極20を固体炭素で構成することができる。この場合、筒状電極20はそのすべての電極部分を固体炭素で構成することに限定されない。
本実施の形態のプラズマ発生装置10では、導入ガスとして水素ガスを用いた場合、水素プラズマが発生する。このプラズマ中の水素イオンは直流負電圧が印加されている固体炭素源である筒状電極20に高速衝突する。この衝突エネルギーにより筒状電極20から炭素が飛び出す。この飛び出したターゲット粒子である炭素はプラズマ中の水素イオンと化学結合(CHx)して炭化水素化合物となって筒状電極20の内部に配置した成膜対象例えば導電性ワイヤ22に衝突する。導電性ワイヤ22と衝突した炭化水素化合物から水素が飛び出し、導電性ワイヤ22の表面に炭素が止まり堆積する。この結果、導電性ワイヤ22の表面に炭素膜が成膜される。
プラズマ発生装置10では、ガスを導入することなく、導電性ワイヤ22の表面に炭素膜を成膜することができる。導入ガスを例えばアルゴンガスとして導電性ワイヤ22の表面にプラズマPVDによる炭素膜を成膜することができる。
図8に、図7に示す表面に炭素膜28が形成されたワイヤ22をワイヤ状陰極30として備えたフィールドエミッションランプの断面構成を示す。
図8で示すように、このフィールドエミッションランプは、管径2−25mmで管長6cm−2mのランプ管34内部に直径1−2mm程度で6cm−2m程度にワイヤ状陰極30を備える。このランプ管34内面には蛍光体付き陽極32が設けられている。蛍光体付き陽極32は、陽極32aと蛍光体32bとから構成されている。図8に示すフィールドエミッションランプには、ランプ管34の内部に電子衝突により励起されて紫外光を発生するガスを封入し、ランプ管34の内面に紫外光を可視光に変換するフォトルミネセンス蛍光体を設けるタイプを含むことができる。
本実施の形態では上記以外に、図示はしないが、チャンバ内部に一対の長方形の電極を対向配置し、一方の電極上に導電性ワイヤを載置し、チャンバ内部に水素ガスと炭素系ガスとを導入し、これら両電極間に直流負電圧を印加することにより、プラズマを発生させて、導電性ワイヤの表面に炭素膜を成膜することができる。
本実施の形態では、図9に示すように導電性ワイヤ22を交流電源23で加熱してもよい。筒状電極20を構成するコイルの線径は例えば2mmから25mmである。このコイルの線間間隔に例えば2mmから20mmである。
(プラズマ発生装置のさらに他の例)
図10に本発明のさらに他の実施の形態に係るプラズマ発生装置10を示す。この実施の形態では筒状電極20の両端に高周波電源25から高周波電圧が印加されている。高周波電源25の電力周波数は、例えば、13.56MHz、4MHz、27.12MHz、40.68MHzなどである。筒状電極20には負の直流電圧に高周波電圧が重畳された電圧(重畳電圧)が印加されている。直流電源24の正極は接地されている。筒状電極20を構成するコイルの線径、線間間隔には特に限定されない。
以上の構成を備えたプラズマ発生装置10において、チャンバ12内を減圧しかつガス導入部14から導入ガスとしてメタンガスと水素ガスとが導入され、筒状電極20に上記重畳電圧が印加されると、筒状電極20の内部にプラズマ26が発生する。このプラズマ26により、筒状電極20の内部に配置された導電性のワイヤ22の表面に炭素膜が成膜される。
図11は、以下に述べる条件で成膜した炭素膜のSEM写真1,2である。SEM写真2はSEM写真1の拡大写真である。SEM写真1は、陽極と陰極との間の印加電圧3.0kV、倍率1000倍である。SEM写真2は、倍率4300倍である。
図12は、上記SEM写真で示される炭素膜の構造の模式図である。成膜条件は、メタンガスの流量5ccm、水素ガスの流量は300ccm、直流電力3000W、高周波電力500W、導電性ワイヤ22の温度750℃、チャンバ12の圧力2000Pa、バイアス−120V、成膜時間10分である。
この炭素膜は、網目状炭素膜F1と、この網目状炭素膜F1に囲まれた1つまたは複数の針状炭素膜F2と、針状炭素膜F2の膜下部から膜中途に至りまとわる形態で成膜された壁状炭素膜F3とを有する。ここで、針状炭素膜F2は、その半径が任意の位置から先端に向かうにつれて小さくなる形状を有する。
詳しくは、針状炭素膜F2は、ファウラノルドハイムの式における電界集中係数βが、任意の位置での半径をr、その位置から先端までの高さをhとして、h/rの式で表され、かつ、その半径が任意の位置から先端に向かうにつれて小さくなる形状を備えている。
網目状炭素膜F1は基板S上に連続的に成膜され、平面方向から見た場合、全体がほぼ網目状になっている。この網目状炭素膜F1の高さ(H)はほぼ10nm以下の程度であり、この網目状炭素膜F1の幅(W)は4nmないし8nm程度である。この網目状炭素膜F1で囲まれた基板2上の領域に針状炭素膜F2は、針状に伸びその先端が電界集中して電子を放出する電子放出点となる。針状炭素膜F2は、網目状炭素膜F1で囲まれていることにより、電子放出点として相互の間隔を制約ないしは規定されている。
針状炭素膜F2は、網目状炭素膜F1の高さ(H)よりも高い高さ(h)、例えば、60μm程度に成膜される。壁状炭素膜F3は、側面から見た形状は概ね裾広がりの形状をなしている。この形状は、例えば、円錐形状になっている。ただし、幾何学的に完全な円錐形を意味するものではなく、理解し易い表現として説明していて、実際は横広がり状態、螺旋状態、等の各種の形状となっている。いずれにしても、壁状炭素膜F3は、基板Sに対して広い底面積で接触することにより、針状炭素膜F2を基板Sに機械的に強固に支持することができるとともに、基板Sに対する針状炭素膜F2の電気的コンタクトを十分に確保することができる。
以上の構造を有する実施の形態の炭素膜では、針状炭素膜F2は、カーボンナノチューブのようにアスペクト比が大きいのであるが、壁状炭素膜F3の膜形態が、針状炭素膜F2にその膜下部から膜中途に至りまとわる形態で壁状に広がる形態をなして成膜されているので、基板S上に機械的に強固に支持され、基板上に倒れ込みにくくなる結果、照明ランプの電子放出源としての安定性が向上するとともに、針状炭素膜F2の直径が細くても、電流を流し込むための基板との電気的コンタクトを壁状炭素膜F3によりとることができるので、照明ランプの電子放出源として必要な電子放出特性を得ることができる。
また、この炭素膜では、針状炭素膜F2の先端の周りの電位面が急激に変化して、電界が強く集中するようになっている。また、網目状炭素膜F1には電界集中が起こらない。また、針状炭素膜F2は網目状炭素膜F1により相互の間隔を互いの電界集中作用を阻害しないように適宜の間隔(D)、例えば、100μm程度隔てられている。この針状炭素膜F2の集合程度は、従来のカーボンナノチューブのような密集状態ではなく、網目状炭素膜F1毎の針状炭素膜F2の電界集中に対する影響は極めて小さいものである。
以上のように実施の形態の炭素膜構造においては、針状炭素膜F2に電界集中しやすい。そして、この針状炭素膜F2が基板S上に成膜された網目状炭素膜F1により囲まれてその配置間隔が制約される結果、針状炭素膜F2が多数密集することを制約することができ、それぞれの針状炭素膜F2の電界集中性能を発揮させることが可能となって優れた電子放出特性を提供することができる。
この針状炭素膜F2は、壁状炭素膜F3により、基板S上での姿勢が極めて安定化し、電子を安定して放出することができ、かつ、複数の針状の膜それぞれの成膜方向が揃い易くなり、この面からも複数の針状炭素膜F2それぞれからの電子放出量が基板全体にわたり均一にすることができる。その結果、針状炭素膜F2は、冷陰極電子源として電界放射型の照明ランプに用いると、ランプ内の蛍光体を均一な輝度で発光させることができる。また、針状炭素膜F2は、壁状炭素膜F3により、基板S上に機械的に強固に支持され、基板S上に倒れ込みにくくなる。この結果、照明ランプの電子放出源としての安定性が向上する。また、針状炭素膜F2は、壁状炭素膜F3により、電流を流し込むための基板との電気的コンタクトを壁状の膜F3によりとることができる。
針状炭素膜F2は、その電界集中係数βが、任意の位置での半径をr、その位置から先端までの高さをh、として、h/rの式で表され、かつ、先端に向けて半径が小さくなる針形状を有する。そのため、針状炭素膜F2は、電界放射が飽和しにくい炭素膜となる。
(プラズマ発生装置のさらに他の例)
図14にプラズマ発生装置のさらに他の例を示す。このプラズマ発生装置は、成膜装置に組み込まれている。この成膜装置は、チャンバ12の内部にガスボンベ8からプラズマ発生用のガスがガス圧力/流量調節回路9により圧力と流量とを調節されてその導入部14を通じてチャンバ12内に導入することができるようになっている。
チャンバ12の排気部14には排気制御弁11を介して真空排気系13が接続されており、チャンバ12の内部圧力が調節される。チャンバ12内は、真空排気系13により排気制御弁11の開度制御の下で圧力制御される。
チャンバ12内部には、筒状電極20が互いの外周面が電気的に接触する状態で並設されている。これら複数の筒状電極20は金属製網(メッシュ)をほぼ円筒形に巻いて構成したものである。これら筒状電極20の内部には成膜対象物の一例である導体ワイヤ22が配置されている。
筒状電極20にはプラズマ励起用の直流電源の負極側の電位が印加される。直流電源24の正極側は接地されている。チャンバ12は接地されている。直流電源24は例えば電圧100ないし2000Vに可変調整することができる。
以上の構成を備えた成膜装置において、チャンバ12の内圧を上記圧力範囲で減圧しかつガス導入部14からガスを導入し、直流電源24の負電位を筒状電極20に印加すると、各筒状電極20の内部にプラズマが発生してガスが分解される。この結果、導体ワイヤ22表面に膜が成膜される。
以上のように本プラズマ発生装置は、筒状電極を複数個並設したので、それぞれの筒状電極の内部にプラズマを漏洩させることなく均等な密度でかつ高密度に閉じ込めることができる。
複数の筒状電極20は、図15で示すように相互に分離していても、直流電源24から同一の負電圧が印加させることにより、それぞれの筒状電極20内部にプラズマを発生させることができる。
図14の複数の筒状電極20はそれぞれ独立して互いの内部は連通していない状態で並設されているが、図16で示すように複数の筒状電極20は互いに内部で連通した状態で並設されてもよい。
筒状電極は断面円形、断面多角形、断面楕円形、その他の断面形状となしチャンバ内に多数配置してもよい。
以上のプラズマ発生装置では、各筒状電極20内部それぞれに例えば導電性ワイヤ22を配置し、各筒状電極20内にプラズマを発生させるとともにその内部にガスを導入することにより導電性ワイヤ22の表面全体に均等な膜厚で高品質な膜を成膜させることができる。その結果、導電性ワイヤ22を用いる製品の量産化に寄与することができる。
(プラズマ発生装置のさらに他の例)
図17にさらにバイアス電源40を備えたプラズマ発生装置10のさらに他の例を示す。このバイアス電源40は成膜対象である導電性ワイヤ22に負極が接続され、正極がチャンバ12に接続されて接地されている。
図18にバイアス電源40の電圧を横軸に導電性ワイヤ22の表面への成膜速度を縦軸にとる図であり、図18で示すようにバイアス電源40の電圧を大きくするに伴い、導電性ワイヤ22表面への成膜速度を上昇させることができる。
図19にバイアス電源40の電圧を横軸に導電性ワイヤ22の表面への膜の膜質を縦軸にとる図であり、図19で示すようにバイアス電源40の電圧を例えば100−200Vの範囲に調整することにより上記膜質を改善することができる。
本発明にかかるプラズマ発生装置は、長尺な成膜対象に対して長尺なプラズマを発生することが可能で、圧力制御とガス種類の選定とにより、種類が異なる成膜を行うことができる。
本発明は、装置の真空内部に配置した電極に電圧を印加してプラズマを発生するプラズマ発生装置およびこれを用いた成膜方法に関する。
プラズマは、半導体、表示素子、磁気記録素子、耐磨耗素子などの製造において薄膜形成に利用することができる。
上記成膜の対象が例えばワイヤ等の一方向に長い基板の表面に成膜する場合、長尺なプラズマを発生するプラズマ発生装置が必要である。
プラズマを用いた成膜にはPVD(Physical Vapor Deposition)やCVD(Chemical Vapor Deposition)がある。このような成膜は個別の成膜装置が必要である。
特開2004−216246号公報 特許第2980058号公報 特開平10−203896号公報 特開2004−190082号公報
本発明が解決する課題は、長尺な成膜対象に対しても簡単かつ安価に成膜することができると同時に種類が異なる成膜にも使用することが可能なプラズマ発生装置およびこれを用いた成膜方法を提供することである。
(1)本発明に係るプラズマ発生装置は、装置の真空内部に、筒状電極が配置され、該筒状電極の内部にガスを導入し、かつ、該筒状電極に直流負電圧をプラズマ発生電圧として印加する構成を備える。
上記筒状電極は、コイル状、網目状、柵状および籠状のうちの少なくともいずれか1つの形状を有する周壁を備えることが好ましい。
上記筒状電極は、両端が開口しかつ当該両端方向にストレートに延びかつその内部に板状またはワイヤ状の成膜対象を配置することが可能な形状に形成されていることが好ましい。
上記筒状電極は金属で構成されていることが好ましい。
上記筒状電極は固体炭素で構成されていることが好ましい。
上記筒状電極は断面円形であることが好ましい。
上記筒状電極は断面多角形であることが好ましい。
本発明のプラズマ発生装置によると、筒状電極を用いたから、成膜対象が例えば板状やワイヤ状等の長尺である場合、筒状電極をその成膜対象に合わせて長尺な筒状にしてその内部に成膜対象を配置して成膜することができる。
以上により、本発明では、成膜対象の成膜に長尺なプラズマが必要な場合、筒状電極を長尺化してその長尺なプラズマを発生することができる。この場合、プラズマの長尺化は筒状電極を形状的に長尺化するだけでよいから、プラズマの長尺化に要する費用を抑制し、することができる。
また、本発明では、成膜対象がワイヤ状に長尺な場合では、筒状電極を両端開口とし、その筒状電極に成膜対象を挿入し、筒状電極と成膜対象とを相対移動することにより、プラズマを長尺化しなくても、長尺な成膜対象に安価に成膜をすることができる。
本発明のプラズマ発生装置は、1台でもって、圧力の制御とガスの種類の選択とにより、PVD、反応性PVD、CVD等の複数の成膜操作ができる。
上記筒状電極は、一端または両端が開口していても、閉じていてもよい。
上記成膜対象の形状は特に限定されない。
上記成膜対象の形状は、板状、ワイヤ状を例示することができる。
上記成膜対象の断面の形状は特に限定されない。
上記成膜対象の形状は、円形、半円形、楕円形、多角形、等を例示することができる。
上記筒状電極の形状は特に限定されない。
上記筒状電極の周壁をコイル状や網目状とした場合、その螺旋径、螺旋ピッチを調整して所望密度のプラズマを発生させることができ、また、プラズマ発生時の筒状電極の熱膨張を効率的に吸収し、熱膨張による応力を緩和して筒状電極の寿命を伸ばすことができる。
上記筒状電極の周壁を柵状や籠状にした場合、筒状電極とワイヤ状や板状の成膜対象との間にプラズマを均等かつ高密度に発生させることができる。
(2)本発明のプラズマ発生方法は、上記(1)に記載のプラズマ発生装置を用いて、上記筒状電極の内部に成膜対象を配置する第1ステップと、上記筒状電極内部を減圧制御する第2ステップと、上記筒状電極内部にガスを導入する第3ステップと、上記筒状電極に直流負電圧を印加する第4ステップと、を備える。
好ましくは、上記成膜対象に成膜速度制御用のバイアス電圧を印加する第5ステップを含む。
好ましくは、上記成膜対象に膜質制御用のバイアス電圧を印加する第6ステップ含む。
本発明によれば、長尺なプラズマを簡単かつ安価に発生することができる。同時に本発明によれば、1台の装置でもって、圧力の制御とガスの種類の選択とにより、複数種類の成膜操作を行うことができる。
本発明の実施の形態においてプラズマ発生装置の一例を示す図である。 プラズマ発生装置の外観を示す図である。 プラズマ発生装置によるプラズマの発生状態を示す写真である。 プラズマ発生装置によるプラズマの発生状態を示す写真である。 筒状電極の変形例を示す図である。 筒状電極の他の変形例を示す図である。 筒状電極のさらなる変形例を示す図である。 炭素膜が形成されたワイヤ状陰極の側面図である。 図8のワイヤ状陰極を備えるフィールドエミッションランプの断面図である。 プラズマ発生装置の他の例を示す図である。 プラズマ発生装置のさらに他の例を示す図である。 プラズマ発生装置による成膜を示すSEM写真である。 プラズマ発生装置による成膜構造を示す断面図である。 図12の針状炭素膜の断面形状を示す図である。 プラズマ発生装置のさらに他の例を示す図である。 プラズマ発生装置のさらに他の例を示す図である。 プラズマ発生装置のさらに他の例を示す図である。 プラズマ発生装置のさらに他の例を示す図である。 図17のプラズマ発生装置においてバイアス電源の電圧を横軸に導電性ワイヤの表面への成膜速度を縦軸にとる図である。 図17のプラズマ発生装置においてバイアス電源の電圧を横軸に導電性ワイヤの表面への膜の膜質を縦軸にとる図である。
符号の説明
10 プラズマ発生装置
20 筒状電極
22 導電性ワイヤ(成膜対象)
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施の形態に係るプラズマ発生装置を説明する。
(プラズマ発生装置の一例)
図1にプラズマ発生装置の構成、図2にプラズマ発生装置の外観を示す。プラズマ発生装置10は、円筒形のチャンバ12を備える。チャンバ12は導電性または絶縁性を有する。チャンバ12はガス導入部14とガス排出部16とを備える。チャンバ12は覗き窓18を有する。ガス導入部14にガス導入装置9が接続される。このガス導入装置9はガスボンベ8から成膜法の種類に対応したガスを選択しその圧力や流量を調節してガス導入部14にガスを導入する。ガスボンベ8もガス導入装置に含めることができる。ガス排気部16には排 気制御弁(真空バルブ)11を介して圧力制御装置13が接続される。真空チャンバ2内は、圧力制御装置13により排気制御弁11の開度制御の下で10Paから10000Paの範囲の圧力に制御することができる。
プラズマ発生用ガスは、実施の形態のプラズマ発生装置10がPVD装置として用いる場合では例えばアルゴンやヘリウム等の非反応性ガスである。反応性PVD装置として用いる場合ではプラズマ発生用ガスとして例えば酸素等の反応性ガスである。CVD装置として用いる場合では例えば炭素系のガスである。
チャンバ12内の圧力は10Paから10000Paの範囲で適宜に設定されるが、実施の形態のプラズマ発生装置10がPVD装置や反応性PVD装置として用いる場合では例えば100Pa以下であり、CVD装置として用いる場合では例えば500Pa以上である。
チャンバ12の内部には筒状電極20が配置されている。
筒状電極20は、コイル状に構成されている。
筒状電極20の内部空間には成膜対象である導電性ワイヤ22が配置されている。筒状電極20は一方向にストレートに延びており、筒状電極20の内部空間は一方向に長く延びる円筒形のプラズマ発生用の空間をなしている。導電性ワイヤ22はこの内部空間に配置されて細長に延びた構造になっている。
筒状電極20の内周面と導電性ワイヤ22の外周面とはその延設方向に所要の空間を隔てて相対向している。筒状電極20の一端側は電圧可変型の直流電源24の負極に接続されて直流負電圧が印加されている。
以上の構成を備えたプラズマ発生装置10において、真空排気系13でチャンバ12内を減圧しかつガス導入部14からプラズマ発生用ガスを導入し、直流電源24の負電圧を筒状電極20に印加すると、筒状電極20の内部空間にプラズマ26が発生する。
図3は、本プラズマ発生装置10において筒状電極20の内部空間にプラズマ26が発生している様子を示す写真である。この写真はチャンバ12の覗き窓18を通してチャンバ12内部を撮影した写真である。図3Aの写真は、直流電源24の電圧700V、導入ガスとしてメタン/水素ガス、圧力80Paのものであり、図3Bの写真は、直流電源24の電圧700V、メタン/水素ガス、圧力170Paのものである。筒状電極20の材料はSUS、導電性ワイヤ22の材料はニッケルである。写真内には符号をとれないが、チャンバ12外からはその覗き窓18を通してチャンバ12内の筒状電極20とワイヤ22とプラズマ26とが明瞭に撮影されている。
このプラズマ発生装置10を用いてワイヤに成膜する方法を説明すると、筒状電極20の内部に導電性のワイヤ22を配置する。ワイヤ22の両端を交流電源23に接続し、ワイヤ22を加熱してもよい。ガス導入部14から水素ガスとメタンガスとを導入する。
チャンバ12の内圧を減圧し、直流電源24の負電位を筒状電極20に印加したとき、筒状電極20の内部空間にプラズマ26が発生し、これにより、メタンガスが分解され、ワイヤ22の表面に炭素膜が成膜される。
図3の写真では筒状電極20の内部空間に成膜対象としての導電性ワイヤ22が配置されており、この導電性ワイヤ22の表面に炭素膜を成膜することができた。
筒状電極20は図4で示すような開孔が無い閉じた筒状の周壁構造を有する筒状電極20でも、図5で示すような複数の独立した開孔を円周方向に有する柵状とされた周壁構造を有する筒状電極20でもよい。この場合、柵状に代えて網目状とすることができる。
炭素膜を成膜した上記導電性ワイヤ22は冷陰極電子源に用いることができる。冷陰極電子源はフィールドエミッションランプに組み込むことができる。フィールドエミッションランプでは、冷陰極電子源と陽極との間の電界印加により冷陰極電子源から電子を放出する。この放出した電子は蛍光体に衝突して該蛍光体を励起発光させる。
ワイヤ22の表面の炭素膜にはカーボンナノチューブやカーボンナノウォール膜や針状炭素膜を例示することができる。
本実施形態では図6で示すように筒状電極20を曲げ、この筒状電極20の内部に該筒状電極20の曲げに対応して導電性ワイヤ22も曲げて配置しても、導電性ワイヤ22の表面に炭素膜を成膜することができる。
以上のようにこの実施の形態では、筒状電極20を例えば2m程度の長尺にし、この筒状電極20の内部に例えば2mにもわたる長尺の導電性ワイヤ22を配置し、筒状電極20の内部空間に該筒状電極20の内部空間の形状に沿って長尺のプラズマ26を発生させて、導電性ワイヤ22の表面に炭素膜を成膜することができる。
以上により、上記プラズマ発生装置は、1台でもって、圧力の制御とガスの種類の選択とにより、PVD、反応性PVD、CVD等の成膜操作ができる。すなわち、本プラズマ発生装置は、第1に、圧力制御手段で圧力を低圧例えば100Pa以下に真空引き制御し、ガス導入手段で例えばアルゴンやヘリウム等の非反応性ガスを導入し、電圧印加手段で筒状電極に直流負電圧を印加する。そうすることにより、筒状電極内部に上記ガスを内部の高電界によりプラズマ化しガス分子のイオンが発生する。そのイオンは筒状電極の負電位に引かれて該筒状電極に衝突して該筒状電極から原子を叩き出す(スパッタリングする)。この叩き出された原子により成膜対象の表面に膜が形成される。すなわち、本発明のプラズマ発生装置では、PVD装置として用いることができる。
第2に、圧力制御手段で圧力を低圧例えば100Pa以下に制御し、ガス導入手段で例えば酸素等の反応性ガスを導入し、電圧印加手段で筒状電極に直流負電圧を印加する。そうすることにより、筒状電極内部にプラズマが発生する。この発生したプラズマは、筒状電極を構成する例えば鉄やニッケル等の材料をスパッタリングする。これにより筒状電極内部に配置した成膜対象の表面に鉄やニッケル等の酸化物が成膜される。すなわち、本プラズマ発生装置では、反応性PVD装置として用いることができる。
第3に、圧力制御手段で圧力を高圧例えば500Pa以上に制御し、ガス導入手段で例えば水素ガスとメタンガスとの混合ガス等を導入し、電圧印加手段で筒状電極に直流負電圧を印加する。そうすることにより、筒状電極内部にプラズマが発生する。この発生したプラズマにより筒状電極内部に配置した成膜対象の表面に炭素膜が成膜される。すなわち、本プラズマ発生装置では、プラズマCVD装置として用いることができる。
本プラズマ発生装置においては、例えば、筒状電極の内部に例えば炭素化合物系のガスを導入して長尺のワイヤや基材等の成膜対象の表面に炭素膜を成膜する場合、筒状電極をその成膜対象の長さに合わせて延長し、その筒状電極の内部に成膜対象を配置するだけで成膜することができ、成膜費用を低減することができる。
本プラズマ発生装置は、フィールドエミッション型ランプの冷陰極電子源の製造に適用することができる。この冷陰極電子源は、導電性ワイヤの表面に多数の微細突起を有する炭素膜を形成した物である。
本プラズマ発生装置では、炭素系ガスの導入より、成膜対象の表面に炭素膜を成膜する直流プラズマCVD装置とすることができる。
本プラズマ発生装置では、エッチング用ガスの導入より、直流プラズマエッチング装置とすることができる。本発明のプラズマ発生装置で、プレーティング用ガスの導入により、直流プラズマプレーティング装置とすることができる。
本プラズマ発生装置では、ガスボンベとしてCVD用、エッチング用、プレーティング用それぞれを備えることにより1台のプラズマ発生装置で少なくとも3つの成膜用のプラズマを発生することができる。
(プラズマ発生装置の他の例)
本実施の形態のプラズマ発生装置10は、筒状電極20を固体炭素で構成することができる。この場合、筒状電極20はそのすべての電極部分を固体炭素で構成することに限定されない。
本実施の形態のプラズマ発生装置10では、導入ガスとして水素ガスを用いた場合、水素プラズマが発生する。このプラズマ中の水素イオンは直流負電圧が印加されている固体炭素源である筒状電極20に高速衝突する。この衝突エネルギーにより筒状電極20から炭素が飛び出す。この飛び出したターゲット粒子である炭素はプラズマ中の水素イオンと化学結合(CHx)して炭化水素化合物となって筒状電極20の内部に配置した成膜対象例えば導電性ワイヤ22に衝突する。導電性ワイヤ22と衝突した炭化水素化合物から水素が飛び出し、導電性ワイヤ22の表面に炭素が止まり堆積する。この結果、導電性ワイヤ22の表面に炭素膜が成膜される。
プラズマ発生装置10では、ガスを導入することなく、導電性ワイヤ22の表面に炭素膜を成膜することができる。導入ガスを例えばアルゴンガスとして導電性ワイヤ22の表面にプラズマPVDによる炭素膜を成膜することができる。
図8に、図7に示す表面に炭素膜28が形成されたワイヤ22をワイヤ状陰極30として備えたフィールドエミッションランプの断面構成を示す。
図8で示すように、このフィールドエミッションランプは、管径2−25mmで管長6cm−2mのランプ管34内部に直径1−2mm程度で6cm−2m程度にワイヤ状陰極30を備える。このランプ管34内面には蛍光体付き陽極32が設けられている。蛍光体付き陽極32は、陽極32aと蛍光体32bとから構成されている。図8に示すフィールドエミッションランプには、ランプ管34の内部に電子衝突により励起されて紫外光を発生するガスを封入し、ランプ管34の内面に紫外光を可視光に変換するフォトルミネセンス蛍光体を設けるタイプを含むことができる。
本実施の形態では上記以外に、図示はしないが、チャンバ内部に一対の長方形の電極を対向配置し、一方の電極上に導電性ワイヤを載置し、チャンバ内部に水素ガスと炭素系ガスとを導入し、これら両電極間に直流負電圧を印加することにより、プラズマを発生させて、導電性ワイヤの表面に炭素膜を成膜することができる。
本実施の形態では、図9に示すように導電性ワイヤ22を交流電源23で加熱してもよい。筒状電極20を構成するコイルの線径は例えば2mmから25mmである。このコイルの線間間隔に例えば2mmから20mmである。
(プラズマ発生装置のさらに他の例)
図10に本発明のさらに他の実施の形態に係るプラズマ発生装置10を示す。この実施の形態では筒状電極20の両端に高周波電源25から高周波電圧が印加されている。高周波電源25の電力周波数は、例えば、13.56MHz、4MHz、27.12MHz、40.68MHzなどである。筒状電極20には負の直流電圧に高周波電圧が重畳された電圧(重畳電圧)が印加されている。直流電源24の正極は接地されている。筒状電極20を構成するコイルの線径、線間間隔には特に限定されない。
以上の構成を備えたプラズマ発生装置10において、チャンバ12内を減圧しかつガス導入部14から導入ガスとしてメタンガスと水素ガスとが導入され、筒状電極20に上記重畳電圧が印加されると、筒状電極20の内部にプラズマ26が発生する。このプラズマ26により、筒状電極20の内部に配置された導電性のワイヤ22の表面に炭素膜が成膜される。
図11は、以下に述べる条件で成膜した炭素膜のSEM写真1,2である。SEM写真2はSEM写真1の拡大写真である。SEM写真1は、陽極と陰極との間の印加電圧3.0kV、倍率1000倍である。SEM写真2は、倍率4300倍である。
図12は、上記SEM写真で示される炭素膜の構造の模式図である。成膜条件は、メタンガスの流量5ccm、水素ガスの流量は300ccm、直流電力3000W、高周波電力500W、導電性ワイヤ22の温度750℃、チャンバ12の圧力2000Pa、バイアス−120V、成膜時間10分である。
この炭素膜は、網目状炭素膜F1と、この網目状炭素膜F1に囲まれた1つまたは複数の針状炭素膜F2と、針状炭素膜F2の膜下部から膜中途に至りまとわる形態で成膜された壁状炭素膜F3とを有する。ここで、針状炭素膜F2は、その半径が任意の位置から先端に向かうにつれて小さくなる形状を有する。
詳しくは、針状炭素膜F2は、ファウラノルドハイムの式における電界集中係数βが、任意の位置での半径をr、その位置から先端までの高さをhとして、h/rの式で表され、かつ、その半径が任意の位置から先端に向かうにつれて小さくなる形状を備えている。
網目状炭素膜F1は基板S上に連続的に成膜され、平面方向から見た場合、全体がほぼ網目状になっている。この網目状炭素膜F1の高さ(H)はほぼ10nm以下の程度であり、この網目状炭素膜F1の幅(W)は4nmないし8nm程度である。この網目状炭素膜F1で囲まれた基板2上の領域に針状炭素膜F2は、針状に伸びその先端が電界集中して電子を放出する電子放出点となる。針状炭素膜F2は、網目状炭素膜F1で囲まれていることにより、電子放出点として相互の間隔を制約ないしは規定されている。
針状炭素膜F2は、網目状炭素膜F1の高さ(H)よりも高い高さ(h)、例えば、60μm程度に成膜される。壁状炭素膜F3は、側面から見た形状は概ね裾広がりの形状をなしている。この形状は、例えば、円錐形状になっている。ただし、幾何学的に完全な円錐形を意味するものではなく、理解し易い表現として説明していて、実際は横広がり状態、螺旋状態、等の各種の形状となっている。いずれにしても、壁状炭素膜F3は、基板Sに対して広い底面積で接触することにより、針状炭素膜F2を基板Sに機械的に強固に支持することができるとともに、基板Sに対する針状炭素膜F2の電気的コンタクトを十分に確保すること ができる。
以上の構造を有する実施の形態の炭素膜では、針状炭素膜F2は、カーボンナノチューブのようにアスペクト比が大きいのであるが、壁状炭素膜F3の膜形態が、針状炭素膜F2にその膜下部から膜中途に至りまとわる形態で壁状に広がる形態をなして成膜されているので、基板S上に機械的に強固に支持され、基板上に倒れ込みにくくなる結果、照明ランプの電子放出源としての安定性が向上するとともに、針状炭素膜F2の直径が細くても、電流を流し込むための基板との電気的コンタクトを壁状炭素膜F3によりとることができるので、照明ランプの電子放出源として必要な電子放出特性を得ることができる。
また、この炭素膜では、針状炭素膜F2の先端の周りの電位面が急激に変化して、電界が強く集中するようになっている。また、網目状炭素膜F1には電界集中が起こらない。また、針状炭素膜F2は網目状炭素膜F1により相互の間隔を互いの電界集中作用を阻害しないように適宜の間隔(D)、例えば、100μm程度隔てられている。この針状炭素膜F2の集合程度は、従来のカーボンナノチューブのような密集状態ではなく、網目状炭素膜F1毎の針状炭素膜F2の電界集中に対する影響は極めて小さいものである。
以上のように実施の形態の炭素膜構造においては、針状炭素膜F2に電界集中しやすい。そして、この針状炭素膜F2が基板S上に成膜された網目状炭素膜F1により囲まれてその配置間隔が制約される結果、針状炭素膜F2が多数密集することを制約することができ、それぞれの針状炭素膜F2の電界集中性能を発揮させることが可能となって優れた電子放出特性を提供することができる。
この針状炭素膜F2は、壁状炭素膜F3により、基板S上での姿勢が極めて安定化し、電子を安定して放出することができ、かつ、複数の針状の膜それぞれの成膜方向が揃い易くなり、この面からも複数の針状炭素膜F2それぞれからの電子放出量が基板全体にわたり均一にすることができる。その結果、針状炭素膜F2は、冷陰極電子源として電界放射型の照明ランプに用いると、ランプ内の蛍光体を均一な輝度で発光させることができる。また、針状炭素膜F2は、壁状炭素膜F3により、基板S上に機械的に強固に支持され、基板S上に倒れ込みにくくなる。この結果、照明ランプの電子放出源としての安定性が向上する。また、針状炭素膜F2は、壁状炭素膜F3により、電流を流し込むための基板との電気的コンタクトを壁状の膜F3によりとることができる。
針状炭素膜F2は、その電界集中係数βが、任意の位置での半径をr、その位置から先端までの高さをh、として、h/rの式で表され、かつ、先端に向けて半径が小さくなる針形状を有する。そのため、針状炭素膜F2は、電界放射が飽和しにくい炭素膜となる。
(プラズマ発生装置のさらに他の例)
図14にプラズマ発生装置のさらに他の例を示す。このプラズマ発生装置は、成膜装置に組み込まれている。この成膜装置は、チャンバ12の内部にガスボンベ8からプラズマ発生用のガスがガス圧力/流量調節回路9により圧力と流量とを調節されてその導入部14を通じてチャンバ12内に導入することができるようになっている。
チャンバ12の排気部14には排気制御弁11を介して真空排気系13が接続されており、チャンバ12の内部圧力が調節される。チャンバ12内は、真空排気系13により排気制御弁11の開度制御の下で圧力制御される。
チャンバ12内部には、筒状電極20が互いの外周面が電気的に接触する状態で並設されている。これら複数の筒状電極20は金属製網(メッシュ)をほぼ円筒形に巻いて構成したものである。これら筒状電極20の内部には成膜対象物の一例である導体ワイヤ22が配置されている。
筒状電極20にはプラズマ励起用の直流電源の負極側の電位が印加される。直流電源24の正極側は接地されている。チャンバ12は接地されている。直流電源24は例えば電圧100ないし2000Vに可変調整することができる。
以上の構成を備えた成膜装置において、チャンバ12の内圧を上記圧力範囲で減圧しかつガス導入部14からガスを導入し、直流電源24の負電位を筒状電極20に印加すると、各筒状電極20の内部にプラズマが発生してガスが分解される。この結果、導体ワイヤ22表面に膜が成膜される。
以上のように本プラズマ発生装置は、筒状電極を複数個並設したので、それぞれの筒状電極の内部にプラズマを漏洩させることなく均等な密度でかつ高密度に閉じ込めることができる。
複数の筒状電極20は、図15で示すように相互に分離していても、直流電源24から同一の負電圧が印加させることにより、それぞれの筒状電極20内部にプラズマを発生させることができる。
図14の複数の筒状電極20はそれぞれ独立して互いの内部は連通していない状態で並設されているが、図16で示すように複数の筒状電極20は互いに内部で連通した状態で並設されてもよい。
筒状電極は断面円形、断面多角形、断面楕円形、その他の断面形状となしチャンバ内に多数配置してもよい。
以上のプラズマ発生装置では、各筒状電極20内部それぞれに例えば導電性ワイヤ22を配置し、各筒状電極20内にプラズマを発生させるとともにその内部にガスを導入することにより導電性ワイヤ22の表面全体に均等な膜厚で高品質な膜を成膜させることができる。その結果、導電性ワイヤ22を用いる製品の量産化に寄与することができる。
(プラズマ発生装置のさらに他の例)
図17にさらにバイアス電源40を備えたプラズマ発生装置10のさらに他の例を示す。このバイアス電源40は成膜対象である導電性ワイヤ22に負極が接続され、正極がチャンバ12に接続されて接地されている。
図18にバイアス電源40の電圧を横軸に導電性ワイヤ22の表面への成膜速度を縦軸にとる図であり、図18で示すようにバイアス電源40の電圧を大きくするに伴い、導電性ワイヤ22表面への成膜速度を上昇させることができる。
図19にバイアス電源40の電圧を横軸に導電性ワイヤ22の表面への膜の膜質を縦軸にとる図であり、図19で示すようにバイアス電源40の電圧を例えば100−200Vの範囲に調整することにより上記膜質を改善することができる。
本発明にかかるプラズマ発生装置は、長尺な成膜対象に対して長尺なプラズマを発生することが可能で、圧力制御とガス種類の選定とにより、種類が異なる成膜を行うことができる。

Claims (16)

  1. 装置の真空内部に、筒状電極が配置され、該筒状電極の内部にガスを導入し、かつ、該筒状電極に直流負電圧をプラズマ発生電圧として印加する構成を備えた、プラズマ発生装置。
  2. 上記筒状電極の内部に成膜の種類に対応したガスを選択して導入することができるガス導入装置と、
    上記筒状電極の内圧を成膜の種類に対応して制御することができる圧力制御装置と、
    を備える、請求項1に記載のプラズマ発生装置。
  3. 上記筒状電極は、コイル状、網目状、柵状および籠状のうちの少なくともいずれか1つの形状を有する周壁を備える、請求項1または2に記載のプラズマ発生装置。
  4. 上記筒状電極は、両端が開口し成膜対象に対応して当該両端方向に延びた形状を有する、請求項1に記載のプラズマ発生装置。
  5. 上記筒状電極が金属で構成されている、請求項1ないし4のいずれかに記載のプラズマ発生装置。
  6. 上記筒状電極が固体炭素で構成されている、請求項1ないし4のいずれかに記載のプラズマ発生装置。
  7. 上記筒状電極が断面円形である、請求項4に記載のプラズマ発生装置。
  8. 上記筒状電極が断面多角形である、請求項4に記載のプラズマ発生装置。
  9. 上記筒状電極に、直流負電圧と高周波電圧とを重畳した電圧を印加する構成を備える請求項1に記載のプラズマ発生装置。
  10. 上記筒状電極が複数並設されている、請求項1に記載のプラズマ発生装置。
  11. 上記筒状電極内部に配置される成膜対象にバイアス電圧を印加する構成を備えた請求項1に記載のプラズマ発生装置。
  12. 請求項1に記載のプラズマ発生装置を用いて、
    上記筒状電極の内部に成膜対象を配置する第1ステップと、
    上記筒状電極内部を減圧制御する第2ステップと、
    上記筒状電極内部にガスを導入する第3ステップと、
    上記筒状電極に直流負電圧を印加する第4ステップと、
    を備える、成膜方法。
  13. 上記成膜対象に成膜速度制御用のバイアス電圧を印加する第5ステップを含む、請求項12に記載の成膜方法。
  14. 上記成膜対象に膜質制御用のバイアス電圧を印加する第6ステップ含む、請求項12に記載の成膜方法。
  15. 上記第1ステップでは上記直流負電圧に高周波電圧を重畳する、請求項12に記載の成膜方法。
  16. 上記筒状電極の内部に成膜対象を配置し、該成膜対象を交流電源で加熱するステップを含む、請求項12に記載の成膜方法。

JP2007529248A 2005-08-02 2006-07-31 プラズマ発生装置およびこれを用いた成膜方法 Active JP5420835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007529248A JP5420835B2 (ja) 2005-08-02 2006-07-31 プラズマ発生装置およびこれを用いた成膜方法

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005224355 2005-08-02
JP2005224357 2005-08-02
JP2005224357 2005-08-02
JP2005224356 2005-08-02
JP2005224355 2005-08-02
JP2005224356 2005-08-02
JP2005313867 2005-10-28
JP2005313867 2005-10-28
JP2007529248A JP5420835B2 (ja) 2005-08-02 2006-07-31 プラズマ発生装置およびこれを用いた成膜方法
PCT/JP2006/315109 WO2007015445A1 (ja) 2005-08-02 2006-07-31 プラズマ発生装置およびこれを用いた成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007015445A1 true JPWO2007015445A1 (ja) 2009-02-19
JP5420835B2 JP5420835B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=37708725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007529248A Active JP5420835B2 (ja) 2005-08-02 2006-07-31 プラズマ発生装置およびこれを用いた成膜方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090266703A1 (ja)
EP (1) EP1912483B1 (ja)
JP (1) JP5420835B2 (ja)
KR (1) KR101364655B1 (ja)
CN (1) CN101233792B (ja)
WO (1) WO2007015445A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5116999B2 (ja) * 2006-06-27 2013-01-09 株式会社ピュアロンジャパン プラズマ発生装置
DE102010039365B4 (de) * 2010-08-16 2016-03-24 Forschungsverbund Berlin E.V. Plasma-Prozesse bei Atmosphärendruck
US20140110245A1 (en) * 2012-10-18 2014-04-24 Primestar Solar, Inc. Non-bonded rotatable targets and their methods of sputtering
CN103101902B (zh) * 2013-01-28 2014-10-29 深圳青铜剑电力电子科技有限公司 一种纳米材料的制备设备
JP6800009B2 (ja) * 2015-12-28 2020-12-16 芝浦メカトロニクス株式会社 プラズマ処理装置
CN108231690A (zh) * 2016-12-22 2018-06-29 联华电子股份有限公司 动态随机存取存储器元件的形成方法
KR102067407B1 (ko) * 2019-02-11 2020-01-17 (주)티앤제이티 플라즈마 발생기
KR102584990B1 (ko) * 2019-03-14 2023-10-04 램 리써치 코포레이션 고 종횡비 에칭을 위한 플라즈마 에칭 툴

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56105627A (en) * 1980-01-28 1981-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of amorphous semiconductor
DE3402971A1 (de) * 1984-01-28 1985-08-01 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Vorrichtung zur beschichtung eines substrates mittels plasma-chemical vapour deposition oder hochfrequenz-kathodenzerstaeubung
US5300951A (en) * 1985-11-28 1994-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Member coated with ceramic material and method of manufacturing the same
JPS62136572A (ja) 1985-12-10 1987-06-19 Stanley Electric Co Ltd プラズマcvd法による薄膜形成法
JPS6415375A (en) * 1987-07-07 1989-01-19 Idemitsu Petrochemical Co Device for forming thin diamond-like carbon film
US4842704A (en) * 1987-07-29 1989-06-27 Collins George J Magnetron deposition of ceramic oxide-superconductor thin films
US5178743A (en) * 1989-06-15 1993-01-12 Microelectronics And Computer Technology Corporation Cylindrical magnetron sputtering system
JPH0565019U (ja) * 1992-02-07 1993-08-27 古河電気工業株式会社 プラズマ重合法による電気絶縁性膜形成装置
JP2642849B2 (ja) * 1993-08-24 1997-08-20 株式会社フロンテック 薄膜の製造方法および製造装置
JP3295310B2 (ja) 1995-08-08 2002-06-24 三洋電機株式会社 回転電極を用いた高速成膜方法及びその装置
JP3236493B2 (ja) * 1996-01-29 2001-12-10 矢崎総業株式会社 複合被覆電線の製造方法
JP3751012B2 (ja) * 1997-08-12 2006-03-01 東京エレクトロン株式会社 半導体プラズマ装置における圧力系の制御方法及びその装置
DE69929271T2 (de) * 1998-10-26 2006-09-21 Matsushita Electric Works, Ltd., Kadoma Apparat und Verfahren zur Plasmabehandlung
EP1073091A3 (en) * 1999-07-27 2004-10-06 Matsushita Electric Works, Ltd. Electrode for plasma generation, plasma treatment apparatus using the electrode, and plasma treatment with the apparatus
JP2001043997A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Canon Inc プラズマ処理装置
WO2002019379A1 (en) 2000-08-28 2002-03-07 Institute For Plasma Research Device and process for producing dc glow discharge
JP2004281232A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Ebara Corp ビーム源及びビーム処理装置
JP2005026063A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Sharp Corp プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2005129323A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Shibaura Mechatronics Corp プラズマ発生装置及びプラズマ処理装置
KR101001743B1 (ko) * 2003-11-17 2010-12-15 삼성전자주식회사 헬리컬 자기-공진 코일을 이용한 이온화 물리적 기상 증착장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR101364655B1 (ko) 2014-02-19
EP1912483A1 (en) 2008-04-16
US20090266703A1 (en) 2009-10-29
CN101233792B (zh) 2011-07-27
EP1912483A4 (en) 2010-02-03
WO2007015445A1 (ja) 2007-02-08
JP5420835B2 (ja) 2014-02-19
KR20080033493A (ko) 2008-04-16
CN101233792A (zh) 2008-07-30
EP1912483B1 (en) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420835B2 (ja) プラズマ発生装置およびこれを用いた成膜方法
US20030143356A1 (en) Carbon nanotube for electron emission source and manufacturing method therefor
KR20070114327A (ko) 플라스마 cvd를 이용한 탄소 막 생성 장치 및 방법과,탄소 막
JP2008112580A (ja) イオンフロー制御型プラズマ源、及び、誘導フラーレンの製造方法
JP2005307352A (ja) 炭素膜の製造装置およびその製造方法
JP4243693B2 (ja) 照明装置およびこれを用いたバックライト装置
KR20070018730A (ko) 전계 방출에 적합한 형상을 가진 탄소 필름
WO2011007830A1 (ja) 成膜装置
JP2005350763A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2007055856A (ja) 炭素膜、電子放出源および電界放射型照明ランプ
JP2011034888A (ja) イオン源
JP2005255492A (ja) カーボンナノ構造の製造装置およびその製造方法
TWI466595B (zh) A plasma generating device and a film forming method using the same
JP4925600B2 (ja) プラズマ発生装置およびこれを用いた成膜方法
JP5274768B2 (ja) 成膜装置および該成膜装置に用いる筒状陰極での異常放電発生防止方法
JP2008044828A (ja) カーボンナノチューブ形成装置、カーボンナノチューブ形成方法
JP5116999B2 (ja) プラズマ発生装置
JP4965373B2 (ja) カーボンナノチューブの作製方法
TWI478201B (zh) 離子注入裝置、離子注入裝備系統及在離子注入過程中之離子產生方法
JP2007165178A (ja) 電界放射型ランプ用陰極の製造方法
KR100779082B1 (ko) 플라즈마 강화 화학적 기상 증착 장치 및 이를 이용한 나노입자의 제조 방법
JP5005995B2 (ja) 電子エミッタの製造方法
JP2007048603A (ja) 炭素膜、電子放出源およびフィールドエミッション型の照明ランプ
JP2004006283A (ja) プラズマ生成装置
JP2005015870A (ja) カーボンナノチューブ膜作製装置及びカーボンナノチューブ膜作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20090731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100720

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5420835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250