JPH0565019U - プラズマ重合法による電気絶縁性膜形成装置 - Google Patents

プラズマ重合法による電気絶縁性膜形成装置

Info

Publication number
JPH0565019U
JPH0565019U JP1282392U JP1282392U JPH0565019U JP H0565019 U JPH0565019 U JP H0565019U JP 1282392 U JP1282392 U JP 1282392U JP 1282392 U JP1282392 U JP 1282392U JP H0565019 U JPH0565019 U JP H0565019U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
discharge electrode
insulating film
polymerization method
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1282392U
Other languages
English (en)
Inventor
卓矢 西本
栄一 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP1282392U priority Critical patent/JPH0565019U/ja
Publication of JPH0565019U publication Critical patent/JPH0565019U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 線状導電体上に均一な膜厚及び膜質の電気絶
縁性プラズマ重合膜を速い製膜速度で形成することがで
きるプラズマ重合法による電気絶縁性膜形成装置を提供
する。 【構成】 チャンバー内に設けられた1対の放電電極に
減圧下で電圧を印加して放電プラズマを発生させ、一方
放電電極近傍に有機気体を導入して該有機気体を分解さ
せ、ついで放電プラズマ中に線状導電体を走行させて電
気絶縁性プラズマ重合膜を線状導電体表面に形成させる
ようにしたプラズマ重合法による電気絶縁性膜形成装置
において、1対の放電電極のうち非接地放電電極を筒状
とし、該非接地放電電極の周りにその筒体の長手方向中
心線を対称軸としてほぼ対称に接地放電電極を配置し、
線状導電体が非接地放電電極の筒体の内側をほぼその長
手方向中心線に沿って走行するようにした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、プラズマ重合法により線状導電体の外周に電気絶縁性膜を形成する 装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のプラズマ重合法による電気絶縁性膜形成装置では、対向する1対の平行 平板型の電極を放電電極としてチャンバー内に設け、減圧下で該放電電極間に直 流、低周波、高周波、マイクロ波等の電圧を印加して放電プラズマを発生させる と共に放電電極近傍に有機気体を導入して該有機気体を分解させ、ついで平行平 板型電極間に線状導電体を走行させて電気絶縁性プラズマ重合膜を線状導電体表 面に形成させていた。
【考案が解決しようとする課題】
【0003】 平板状或いはフイルム状の基体上に電気絶縁性プラズマ重合膜を形成する場合 には、平行平板型の電極を使用したプラズマ重合法による電気絶縁性膜形成装置 が適しているが、しかし断面円型の線などの線状基体上に電気絶縁性プラズマ重 合膜を形成する場合には、該線状基体上での電気絶縁性プラズマ重合膜の製膜速 度が遅く、かつ線状基体の半径方向及び長手方向に均一な膜厚及び膜質の電気絶 縁性膜を形成することが出来なかった。 本考案の目的は、上記の問題点を解決し、線状導電体上に均一な膜厚及び膜質 の電気絶縁性プラズマ重合膜を従来の装置に比べ数段と速い製膜速度で形成する ことができるプラズマ重合法による電気絶縁性膜形成装置を提供することである 。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上述の目的は、本考案に係る次のプラズマ重合法による電気絶縁性膜形成装置 により達成される。それは、チャンバー内に設けられた1対の放電電極に減圧下 で電圧を印加して放電プラズマを発生させ、一方前記放電電極近傍に有機気体を 導入して該有機気体を分解させ、ついで放電プラズマ中に線状導電体を走行させ て電気絶縁性プラズマ重合膜を前記線状導電体表面に形成させるようにしたプラ ズマ重合法による電気絶縁性膜形成装置において、 1対の放電電極のうち非接地放電電極を筒状とし、該非接地放電電極の周りに その筒体の長手方向中心線を対称軸としてほぼ対称に接地放電電極を配置し、線 状導電体が非接地放電電極の筒体の内側をほぼその長手方向中心線に沿って走行 するようにしたことを特徴とするプラズマ重合法による電気絶縁性膜形成装置で ある。
【0005】 本考案で使用する筒型非接地電極の形状は、好適には円筒状である。しかし、 線状導電体の形状によっては楕円筒状、角柱状にしてもよい。 更に、望ましく筒型非接地電極の筒壁に多数の貫通孔を設ける。それにより、 チャンバー内に導入されたガスやラジカル等の生成物質が効率良く線状導電体周 辺に到来することができるので製膜速度をより大きくすることができるからであ る。貫通孔の直径は小さすぎるとガスや生成物質の移動促進の効果が余り無く、 大きすぎると発生しているプラズマが不安定になるので、貫通孔の直径は、望ま しくは0.1mm〜5mm、更に望ましく0.5mm〜3mmである。 筒型非接地電極の材質は、特に制約はないが好適にはステンレス鋼又はアルミ ニウムが良い。
【0006】 接地放電電極は、非接地放電電極の周りにその筒体の長手方向中心線を対称軸 としてほぼ対称に配置される。 接地放電電極の形状は、特に限定はされない。好適には、接地放電電極の機能 とキャリアーガス及びモノマーガスのガス導入口の機能とを合わせ有する型の接 地放電電極を使用する。それは、例えば図5に示すようなシャワーノズルのよう な円錐面を有し、その円錐底面が非接地放電電極の対向電極を構成するとともに 、円錐底面に設けられた多数の微細貫通孔を通してキャリアーガスに同伴された モノマーガスをキャリアーガス源及びモノマーガス源からチャンバー内に導入す る構成になっている。また、図6に示すように筒型非接地放電電極を外周から取 り囲むような同心の筒型の接地放電電極を用いてもよい。 線状導電体は、筒体のほぼ長手方向中心線に沿って走行するように案内される 。
【0007】 従来の平行平板型電極に比べ、上述の筒型非接地放電電極と接地放電電極とか ら構成された対向電極の組は、筒型非接地放電電極の筒体内側を走行する基体( 線状導電体)周辺のプラズマ密度を高くすることができるので、線状導電体上で の製膜速度を速くする。また、上述の対向電極の組は、線状導電体周辺のプラズ マの状態を線状導電体の長手方向中心線に対して対称にするので、半径方向及び 長手方向に均一な膜厚及び膜厚のプラズマ重合膜を線状導電体上に形成すること ができる。 尚、以上説明した放電電極に関する部分を除いて、本考案に係るプラズマ重合 法による電気絶縁性膜形成装置のその他の構成は従来の装置と同じである。 本発明に係るプラズマ重合法による電気絶縁性膜形成装置の操作方法は、チャ ンバー内を真空に減圧した後、キャリアーガス及び有機モノマーガスを導入し、 一対の放電電極に高周波電圧を印加して放電プラズマを発生させてプラズマ重合 を行い、線状導電体上にプラズマ重合膜を形成する。
【0008】 本考案に係るプラズマ重合法による電気絶縁性膜形成装置でプラズマ重合膜の 形成に使用する有機気体は、ガス状になるものであれば特に制約はない。例えば メタン、エタン、プロパン、エチレン、プロピレン等の常温常圧でガス状の炭化 水素は、そのままガス状で使用し、ベンゼン、トルエン、キシレン等の常温常圧 では液体の炭化水素、及びナフタレン、アントラセン、ジフェニール、ジベンジ ル等の常温常圧で固体の化合物は、加熱して気化させた後チャンバー内に導入す る。尚、有機気体は、通常所謂キャリアーガスに同伴されてチャンバーに導入さ れる。キャリアーガスとして、アルゴン、ヘリウム、窒素等の不活性ガスの少な くとも1種類以上を通常使用する。
【0009】 本考案に係るプラズマ重合法による電気絶縁性膜形成装置の運転条件は、通常 次の通りである。チャンバー内の圧力は、0.005〜3torr、望ましくは0. 01〜1.5torrの圧力範囲である。放電電極の電源として高周波電源を使用す る場合、周波数は、通常13.56M Hzであるが、特にこの周波数に限定する必 要はない。更に、電源として直流からマイクロ波までのいかなる周波数であって もよい。 高周波によりプラズマ重合を行う場合、高周波電源の出力は、30〜 500W、望ましくは100〜450Wである。
【0010】 線状導電体の走行速度は、用いる有機気体の種類、モノマーの種類、真空度及 び放電電極の配置等に応じて選定されるが、通常10〜6000mm/min 、望ま しくは60〜1000mm/min 程度で所望の膜厚のものを得ることが出来る。 このような電気絶縁性膜形成条件でプラズマ重合法による電気絶縁性膜形成装 置を運転することにより、プラズマ重合膜の厚さは、薄すぎると絶縁体の役割を 果たさず、逆に厚すぎると内部応力によって線状導電体との密着力が悪くなるが 、本考案に係るプラズマ重合法による電気絶縁性膜形成装置では、以上の条件で 好適な厚さ20nm〜10μm 、特に好適な厚さである100nm〜5μm の厚さの プラズマ重合膜を得ることができる。 以下に、添付図面を参照して実施例に基づき本考案をより詳細に説明する。
【0011】
【実施例】
実施例1 図1は本考案に係るプラズマ重合法による電気絶縁性膜形成装置の実施例の構 成を示す図解図であり、図2は図1の線A−Aの方向から見た実施例装置の図解 図である。図1と図2に示すように本考案に係るプラズマ重合法による電気絶縁 性膜形成装置10は、従来のプラズマ重合法による電気絶縁性膜形成装置と同様 に、チャンバー12と、チャンバー12を真空に吸引するためにチャンバー12 に接続された真空排気装置14と、放電電極に高周波電圧を印加する高周波電源 16と、線状導電体18を送りだすための送り出しリール20と、電気絶縁性膜 が形成された線状導電体18を巻き取るために電気モータ等(図示しない)で駆 動される巻き取りリール22と、及び所定経路を走行するように線状導電体18 を案内するガイドリール24A、Bとを備えている。 更にプラズマ重合法による電気絶縁性膜形成装置10は、チャンバー12の真 空度を測定する真空計26と、チャンバー12に有機気体を供給するモノマーガ ス源28と有機ガスを同伴するキャリアーガスの供給源30を備えている。
【0012】 本考案に係るプラズマ重合法による電気絶縁性膜形成装置10には、従来の平 行平板型電極の代わりに、円筒型非接地放電電極32と、非接地放電電極32の 円筒体の直径方向の両側に対向して設置された2個のシャワーノズル型接地放電 電極兼ガス導入ノズル34A、Bとがチャンバー12内に設けられている。線状 導電体18は、ガイドリール24A、Bに案内されて非接地放電電極32の円筒 体の内側を円筒体の長手方向中心線に沿って走行する。 非接地放電電極32は、図3に示すような外径20mm、長さ200mm、厚さ2 mmの円筒型放電電極である。 シャワーノズル型接地放電電極兼ガス導入ノズル34は図5に示すようにシャ ワーノズルのような円錐面を有し、その円錐底面36が円筒型非接地放電電極3 2の対向電極を構成すると共にその面に多数の微細貫通孔38を有している。接 地放電電極兼ガス導入ノズル34は、円錐の頂部40を介して連通しているノマ ーガス源28及びキャリアーガス源30から円錐底面36に設けられた多数の微 細貫通孔38を通してモノマーガスを同伴したキャリアーガスをチャンバー12 内に導入する。
【0013】 線状導電体として線径0.3mmの錫メッキ銅線を選択し、図1及び図2に示し たプラズマ重合法による電気絶縁性膜形成装置10を使用して前記の錫メッキ銅 線上に電気絶縁性膜を形成した。 電気絶縁性膜形成条件は、モノマーガス及びキャリアーガスにそれぞれエチレ ン及びアルゴンを使用し、チャンバー12の真空度を0.1torr、高周波電力を 300W、線の走行速度を100mm/min とした。 得た実施例品1には半径方向及び長手方向に約1μm の均一の膜厚及び膜質の 電気絶縁性エチレン重合膜が形成された。
【0014】 実施例2 図4に示すように直径2mmの貫通孔42が孔間隔10mmで非接地放電電極32 の円筒面に設けられていることを除いて、他の構成は図1及び図2に示す装置と 同じプラズマ重合法による電気絶縁性膜形成装置10を使用して、実施例1と同 じ条件で線状導電体18に電気絶縁性膜を形成した。 得た実施例品2には半径方向及び長手方向に約1.5μm の均一の膜厚及び均 一の膜質の電気絶縁性エチレン重合膜が形成されていた。 実施例3 本実施例装置10では、接地放電電極として図6に示すように円筒型非接地放 電電極32を外周から取り囲む同心円筒体からなる放電電極44を使用し、ガス 導入口46を接地放電電極とは別個に設けた。
【0015】 比較例1 比較例として、図7に示す如き従来型の平行平板型電極48、50を具備し、 接地放電電極とは別個にガス導入口46を設け、線状導電体18を平行平板型電 極間に走行させたこと以外は実施例1のプラズマ重合法による電気絶縁性膜形成 装置10と同じ構成の従来のプラズマ重合法による電気絶縁性膜形成装置11を 使用して、実施例1と同じ条件で線状導電体上に電気絶縁性膜を形成した。尚、 使用した平行平板型電極は、接地放電電極及び非接地放電電極とも大きさが幅2 0mm、長さ200mm、厚さ2mmで、電極間距離が20mmであった。 得た比較例品に形成された電気絶縁性エチレン重合膜は、膜質及び膜厚が半径 方向に不均一で0.6μm 〜約0.8μm の幅でばらついていた。 得た実施例品1及び2と比較例品とを評価すると、円筒面に貫通孔を有する非 接地放電電極を使用した実施例2の装置の製膜速度が、約1.5μmで最も速く 、円筒面に貫通孔を有しない非接地放電電極を使用した実施例1の装置の製膜速 度が約1μmで次いで速く、従来の平行平板型電極を使用した比較例の装置の製 膜速度は約0.6〜0.8mmと最も遅くかつ膜厚が半径方向に不均一でばらつい ていた。
【0016】
【考案の効果】
本考案に係る,プラズマ重合法による電気絶縁性膜形成装置は、筒型非接地放 電電極と該非接地放電電極の周りにその筒体の長手方向中心線を対称軸としてほ ぼ対称に配置された接地放電電極とを対向電極とし、線状導電体が筒型非接地放 電電極の内側を筒体のほぼ長手方向中心線に沿って走行させるように構成したも ので、線状導電体上に均一な膜厚及び膜質の電気絶縁性膜を従来の平行平板型電 極を用いたプラズマ重合法による電気絶縁性膜形成装置より一段と速い製膜速度 で形成することができる。 本考案に係るプラズマ重合法による電気絶縁性膜形成装置の使用により、品質 の高い電気絶縁性プラズマ重合膜被覆電線を経済的に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るプラズマ重合法による電気絶縁性
膜形成装置の図解図である。
【図2】図1の線A−Aの方向から見た図解図である。
【図3】筒型をした非接地電極を示す概略斜視図であ
る。
【図4】円筒面に多数の貫通孔を有する筒型非接地放電
電極の概略斜視図である。
【図5】接地放電電極兼ガス導入口の概略斜視図であ
る。
【図6】本考案に係るプラズマ重合法による電気絶縁性
膜形成装置の別の実施例の図解図である。
【図7】平行平板型電極を具備した従来のプラズマ重合
法による電気絶縁性膜形成装置の図解図である。
【符号の説明】
10 本考案に係るプラズマ重合法による電気絶縁性膜
形成装置 12 チャンバー 14 真空排気装置 16 高周波電源 18 線状導電体 20 送り出しリール 22 巻き取りリール 24 ガイドリール 26 真空計 28 モノマーガス源 30 キャリアーガス源 32 円筒型非接地放電電極 34 接地放電電極兼ガス導入口 36 接地放電電極兼ガス導入口の円錐底面 38 接地放電電極兼ガス導入口の円錐底面の貫通孔 40 接地放電電極兼ガス導入口の頂部 42 非接地放電電極の円筒面の貫通孔 44 円筒型接地放電電極 46 ガス導入口 48 平行平板型非接地放電電極 50 平行平板型接地放電電極

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チャンバー内に設けられた1対の放電電
    極に減圧下で電圧を印加して放電プラズマを発生させ、
    一方前記放電電極近傍に有機気体を導入して該有機気体
    を分解させ、ついで放電プラズマ中に線状導電体を走行
    させて電気絶縁性プラズマ重合膜を前記線状導電体表面
    に形成させるようにしたプラズマ重合法による電気絶縁
    性膜形成装置において、 前記1対の放電電極のうち非接地放電電極を筒状とし、
    該非接地放電電極の周りにその筒体の長手方向中心線を
    対称軸としてほぼ対称に接地放電電極を配置し、前記線
    状導電体が前記非接地放電電極の筒体の内側をほぼその
    長手方向中心線に沿って走行するようにしたことを特徴
    とするプラズマ重合法による電気絶縁性膜形成装置。
JP1282392U 1992-02-07 1992-02-07 プラズマ重合法による電気絶縁性膜形成装置 Pending JPH0565019U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1282392U JPH0565019U (ja) 1992-02-07 1992-02-07 プラズマ重合法による電気絶縁性膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1282392U JPH0565019U (ja) 1992-02-07 1992-02-07 プラズマ重合法による電気絶縁性膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0565019U true JPH0565019U (ja) 1993-08-27

Family

ID=11816109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1282392U Pending JPH0565019U (ja) 1992-02-07 1992-02-07 プラズマ重合法による電気絶縁性膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0565019U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018119A1 (fr) * 2006-08-08 2008-02-14 Life Technology Reserch Institute, INC. Appareil de dépôt de film
JP5420835B2 (ja) * 2005-08-02 2014-02-19 株式会社ピュアロンジャパン プラズマ発生装置およびこれを用いた成膜方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5420835B2 (ja) * 2005-08-02 2014-02-19 株式会社ピュアロンジャパン プラズマ発生装置およびこれを用いた成膜方法
WO2008018119A1 (fr) * 2006-08-08 2008-02-14 Life Technology Reserch Institute, INC. Appareil de dépôt de film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05131132A (ja) 表面処理方法及びその装置
JP2002542586A (ja) 大域大気圧プラズマジェット
JP2004043789A (ja) プラズマ処理装置及び炭素被覆形成プラスチック容器の製造方法
US6855379B2 (en) Method and device for surface-treating substrates
US6652069B2 (en) Method of surface treatment, device of surface treatment, and head for use in ink jet printer
JPH0565019U (ja) プラズマ重合法による電気絶縁性膜形成装置
JPH1112735A (ja) ダイヤモンド状炭素薄膜の製造方法
JP2002253952A (ja) プラズマ表面処理方法及び装置
JP3593168B2 (ja) シートの連続表面処理方法及び装置
JPH0568030U (ja) プラズマ重合法による電気絶縁性膜形成装置
JP3221008B2 (ja) 表面処理方法及びその装置
KR101304215B1 (ko) 비정질 탄소막 형성 방법
JPH01109699A (ja) プラズマ処理装置
JP3653035B2 (ja) プラスチック容器内面への炭素膜形成装置および内面炭素膜被覆プラスチック容器の製造方法
JP4151792B2 (ja) 被膜形成方法
JPS5943880A (ja) ドライエツチング装置
JP3716262B2 (ja) プラズマ処理装置及び炭素被覆形成プラスチック容器の製造方法
JP3449790B2 (ja) 薄膜形成装置
JPS60123033A (ja) プラズマ処理装置
JP2000104170A (ja) 被膜形成方法
JP3449788B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH07330488A (ja) プラズマcvd装置
JP2000104171A (ja) 被膜形成方法
JP2003247070A (ja) プラスチック容器内面への炭素膜形成装置および内面炭素膜被覆プラスチック容器の製造方法
JPH0732076B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置およびその処理方法