JP5116999B2 - プラズマ発生装置 - Google Patents

プラズマ発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5116999B2
JP5116999B2 JP2006176315A JP2006176315A JP5116999B2 JP 5116999 B2 JP5116999 B2 JP 5116999B2 JP 2006176315 A JP2006176315 A JP 2006176315A JP 2006176315 A JP2006176315 A JP 2006176315A JP 5116999 B2 JP5116999 B2 JP 5116999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
plasma
forming
cylindrical
vacuum chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006176315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008007798A (ja
Inventor
南 江
範行 中岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pureron Japan Co Ltd
Original Assignee
Pureron Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pureron Japan Co Ltd filed Critical Pureron Japan Co Ltd
Priority to JP2006176315A priority Critical patent/JP5116999B2/ja
Publication of JP2008007798A publication Critical patent/JP2008007798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116999B2 publication Critical patent/JP5116999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、装置の真空内部に成膜用ガスを導入してプラズマCVD(化学気相成長)により成膜対象物の表面に成膜する際に、装置の真空内部に配置した電極に電圧を直接または間接に印加してプラズマを発生するプラズマ発生装置に関するものである。
従来のプラズマ発生装置では、装置内部に平行に一対の平板電極を配置し、これら両平板電極間に電圧を印加することにより成膜用プラズマを発生するようになっている。上記構成のプラズマ発生装置を用いて、装置の真空内部に炭素膜成膜ガスを導入し両平板電極間に直流電圧を印加することにより当該両平板電極間に成膜用プラズマを励起させ、そしてこの成膜用プラズマ中に成膜対象物を配置することにより、この成膜対象物の表面に所要の成膜を施す成膜装置がある。
そして、この成膜装置により、成膜対象物全体に高品質に成膜させる上では、成膜用プラズマを導体ワイヤ全体に均等な密度でかつ高密度で発生させることが必要である。
しかしながら、上記プラズマ発生装置では、両平板電極間に発生する成膜用プラズマは電極面上でドーム形状に発生して電極端部側と電極中央側とで成膜用プラズマ密度が異なり、また、電極が対向しているだけであるから成膜用プラズマが周囲に漏洩しやすく、高密度な成膜用プラズマを得難いために、成膜対象物の表面全体に均等な膜厚でかつ高品質に成膜を施すことはできなかった。
加えて、複数の成膜対象物を両平板電極間に配置した場合では、これら複数の成膜対象物それぞれの全体に同等に成膜用プラズマを均等な密度でかつ高密度で発生させて、いずれの成膜対象物にも均等な膜厚でかつ高品質に成膜することは難しい。
そのため、両平板電極間に成膜対象物を多数配置し、これら成膜対象物に一度に成膜して成膜対象物を量産することはできなかった。
特開2004−216246号公報
本発明が解決しようとする課題は、装置内部に配置した成膜対象物の全体に均等にかつ高密度にプラズマを発生可能にして該成膜対象物の表面に高品質に成膜することを可能としたプラズマ発生装置を提供することである。
本発明に係るプラズマ発生装置は、プラズマCVD装置における真空チャンバ内に成膜用ガスを導入してプラズマCVDにより成膜対象物の表面に成膜するためにプラズマを発生するプラズマ発生装置であって、上記真空チャンバの内壁を接地電位に設定し、上記真空チャンバ内に、金属製メッシュから構成され、接地電位に対して負電位の直流電圧の印加により内部にプラズマを発生させる筒状電極を複数個並設し、上記筒状電極の複数個を、互いの外周面が接触した状態で配置したことを特徴とするものである。
本発明によると、装置内部に配置した複数の筒状電極それぞれの内部にプラズマを漏洩させることなく均等な密度でかつ高密度に閉じ込めることができるようになる。
その結果、これら各筒状電極内部それぞれに例えば成膜対象物を配置し、上記プラズマを成膜用プラズマとして発生させるとともにその内部に成膜用ガスを導入することにより該成膜対象物の表面全体に均等な膜厚で高品質な膜を成膜させることができるとともに、複数の筒状電極の各内部に成膜対象物を配置することにより、複数の成膜対象物の表面に一度に膜を成膜してそれら成膜対象物を部品として組み込む製品においては当該部品を一挙に多数製造することができることになり、当該製品の量産化に大きく寄与することができるようになる。
すなわち、本発明では、装置の真空内部のどの内部位置に筒状電極を配置してもその筒状電極内部に高密度にプラズマを発生することができるので高品質な膜を成膜するための成膜操作が容易であることに加えて、複数の筒状電極それぞれの内部のいずれに対しても上記プラズマを高密度に発生させることができるので、それら筒状電極内部それぞれに成膜対象物を配置し成膜用ガスを導入することによりそれら成膜対象物のいずれの表面にも均等な品質の膜を高品質に成膜することができるようになり、結果としてそれら成膜対象物を部品に用いる製品を量産することができる。
これに対して従来では一対の平行平板電極間にプラズマが発生しており、平行平板電極間の位置によってはプラズマの発生密度が変化しているので、複数の成膜対象物を両平行平板電極間に配置し成膜用ガスを導入して成膜対象物表面に成膜を施す場合、それら成膜対象物それぞれの表面に互いに均等な品質で膜を成膜することができない。
に、成膜用ガスを導入して成膜対象物表面を成膜する場合では、筒状電極の外周壁をメッシュ状の壁構造としているので、筒状電極内部に上記成膜用ガスがより効率的に流入させることができ、より低電力でプラズマを発生させて効率的な成膜が可能となって好ましい。
上記筒状電極は上記プラズマを成膜用プラズマとし内部に成膜用ガスを導入することにより成膜対象物表面に成膜を施す場合は、内部に成膜対象物を配置することができる内径を有するものであればその形状に限定されず、円筒形でも角筒形でもよい。
なお、上記プラズマ発生装置を成膜装置に利用する場合では、成膜対象物の形状や構造は何でもよく例えば基板や導体ワイヤ等を含む。成膜対象物は内部中実、内部中空の基板やワイヤであってもよいし、直線状や曲線状の基板やワイヤであってもよい。全体が導電部材から構成された基板やワイヤであってもよいし、内部が絶縁性線材の表面に導電部材を設けた基板やワイヤであってもよい。
本発明によれば、装置の真空内部空間に複数の筒状電極を並設し、それぞれの筒状電極の内部にプラズマを高密度に閉じ込めた状態で発生させることができるので、各筒状電極それぞれの内部に例えば成膜対象物を配置し成膜用ガスを導入するとこれら複数の成膜対象物表面に一度に均等な膜厚でかつ高品質な膜を成膜することができることにより、当該成膜対象物を組み込む製品の量産化に貢献することができるようになる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施の形態に係るプラズマ発生装置を説明する。実施の形態のプラズマ発生装置は成膜装置に組み込まれ、その成膜装置において成膜用プラズマを発生する装置として用いる例で説明するが、その発生するプラズマの用途は実施の形態に限定されない。
図1に実施の形態のプラズマ発生装置が組み込まれる成膜装置を示す。図1を参照して、この成膜装置は、真空チャンバ2を備える。この真空チャンバ2の内部にガスボンベ4から成膜用プラズマ発生用の水素ガスと原料ガスである炭化水素ガスとが混合され、この混合ガスはガス圧力/流量調節回路6により圧力と流量とを調節されてその導入部2aを通じて真空チャンバ2内に導入することができるようになっている。
真空チャンバ2の排気部2bには排気制御弁(真空バルブ)8を介して真空排気系10が接続されており、真空チャンバ2の内部圧力が調節される。原料ガスや成膜用プラズマ発生用ガスはこれに限定されるものではない。水素ガスに代えて窒素ガス、アルゴンガスを用いることができる。真空チャンバ2内は、真空排気系10により排気制御弁8の開度制御の下で例えば10Paから10000Paの範囲の圧力に制御される。
真空チャンバ2内部には、プラズマ発生装置である複数のSUS等からなる筒状電極12が互いの外周面が電気的に接触する状態でかつ並設されている。これら複数の筒状電極12は金属製メッシュをほぼ円筒形に巻いて構成したものである。これら筒状電極12の内部には成膜対象物の一例である導体ワイヤ14が配置されている。成膜対象物は何でもよいので導体ワイヤ14に限定されないことはもちろんである。
筒状電極12には成膜用プラズマ励起用の直流電源の負極側の電位が印加される。直流電源16の正極側は接地されている。真空チャンバ2は接地されている。直流電源16は例えば電圧100ないし2000Vに可変調整することができる。
以上の構成を備えた成膜装置において、真空チャンバ2の内圧を上記圧力範囲で減圧しかつガス導入部2aから水素ガスと炭化水素系ガスとを導入し、直流電源16の負電位を筒状電極12に印加すると、各筒状電極12の内部に水素ガスによる成膜用プラズマが発生して炭化水素ガスが分解される結果、導体ワイヤ14表面に炭素膜が成膜される。
図2、図3を参照して上記筒状電極12の内部に発生する成膜用プラズマについて説明する。図2に図1に示す筒状電極12の外観を示し、図3に筒状電極12の断面構成を示す。筒状電極12それぞれは内径が共に同一の断面円形をなしており、その中央部に導体ワイヤ14が配置されている。
筒状電極12は、直流電源16の印加により、破線で示すように成膜用プラズマ18を発生することができる。この成膜用プラズマ18の密度は直流電源16の電圧が同一であっても筒状電極12の内径を小さくするほど高くなる。筒状電極12の形状が同一であれば、各筒状電極12の内部に発生する成膜用プラズマ18の密度を同一に制御することができる。
筒状電極12の外周壁は金属線をメッシュ状に編み込んだものであり、多数の開口を有し、また、編み込み形態により種々なメッシュ形態を得ることができる。筒状電極12の外周壁はメッシュ形状でなくても閉じた形状でも成膜用プラズマ18を発生させることができる。
筒状電極12は、参考例として図4で示すように相互に分離していても、直流電源16から同一の負電圧が印加させることにより、それぞれの筒状電極12内部に成膜用プラズマ18を発生させることができる。筒状電極12は図5に示すように断面円形となし真空チャンバ2内部に多数配置してもよいし、図6に示すように断面正六角形となし真空チャンバ内部に多数配置してもよい。
図7および図8は本出願人が製作した実際の成膜装置において筒状電極12内部に発生している成膜用プラズマ18の撮影写真を示す。図7は円筒形の真空チャンバ2内部に2個の筒状電極12を配置し、それぞれの筒状電極12内部に成膜用プラズマ18を発生した状態を撮影した写真であり、図8は同真空チャンバ2内部に1個の筒状電極12を配置し、その筒状電極12内部に成膜用プラズマ18を発生した状態を撮影した写真で示す。15は筒状電極12を真空チャンバ2内で保持するための電極である。図7では2個の筒状電極12を両側から2つの保持電極15で保持しており、図8では1個の筒状電極12を片側から1つの保持電極15で保持している。
これらの写真では、筒状電極12の外部に成膜用プラズマ18は発生しておらず、筒状電極12の内部に成膜用プラズマ18が高密度に発生していることが示されている。この筒状電極12はこの写真で示す平面に垂直方向に長い円筒形をなしている。
また、筒状電極12は個数が1つでも複数でも成膜用プラズマ18を高密度に励起発生させることができるが、実施の形態ではこのような筒状電極12を2つ以上配置したものである。すなわち、筒状電極12の個数とは無関係にそれぞれの筒状電極12内に高密度に成膜用プラズマ18を発生させることが可能となったことにより、これら筒状電極12内に導体ワイヤを挿入することにより当該導体ワイヤの表面全周に炭素膜を成膜することができる。
本出願人が上記実験で確認したところ、成膜用プラズマ18は筒状電極12の長手方向どの位置においても高密度で長手方向全体にわたりほぼ均等に発生しており、この筒状電極12内の成膜用プラズマ18中に導体ワイヤ14を配置しその表面に炭素膜を成膜した場合、その炭素膜を導体ワイヤ14の長手方向全体にかけて均一膜厚で成膜することができた。
この炭素膜の種類は特に限定しないが、本出願人による成膜条件を種々に変更した場合、グラフェンシート円筒体が単層または多層になったカーボンナノチューブ、多数のナノオーダの壁状炭素薄片が平面方向に集合連成された形態の膜からなるカーボンナノウォール、任意の位置から先端に向かうにつれて外径が小さくなる形状の針状炭素膜に成膜することができる。
なお、上記成膜操作は、真空チャンバ2の内圧を排気制御弁8を開けて真空排気系10により真空状態に減圧し、次いで、排気制御弁8の開度を小さくして真空チャンバ2内の排気速度を下げ、真空チャンバ2に調節回路6の調節の下にガスボンべ4から炭素膜成膜用のガスを導入して所定の圧力に調節した後、筒状電極12に直流電源16を印加すると、成膜用プラズマ18が高密度に発生して炭化水素ガスが分解される結果、導体ワイヤ14の表面に炭素膜が成膜される。
図9に上記成膜用プラズマ18で炭素膜が表面に成膜されたワイヤ状陰極を用いたフィールドエミッションランプ20を示す。このフィールドエミッションランプ20は、陽極管22内面に蛍光体24付きの陽極26を設け、陽極管22の管中央長手方向にワイヤ状陰極28を空中架設したものである。このワイヤ状陰極28は、上記導体ワイヤ24の表面に炭素膜30が成膜されたものである。このワイヤ状陰極28と陽極26との間に図示略の直流電源から電圧を印加することにより、ワイヤ状陰極28の表面の炭素膜30に電界集中が発生して電子が電界放射により放出され、その放出された電子は蛍光体24に衝突し、該蛍光体24は励起発光して光がフィールドエミッションランプ20の外部に放出される。このフィールドエミッションランプ20ではワイヤ状陰極28の表面に炭素膜30がその長手方向にも円周方向にも均一に成膜されているので電子は均等に放出される結果、発光特性に輝度むらがないフィールドエミッションランプ20を提供することができる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内で、種々な変更ないしは変形を含むものである。
図1は、本発明の実施の形態に係るプラズマ発生装置が適用される成膜装置の概略構成を示す図である。 図2は、図1の成膜装置の装置内部で並設されている筒状電極の斜視図である。 図3は、図2の筒状電極の断面構成を示す図である。 図4は、参考例として、筒状電極が分離して配置されている例を示す図である。 図5は、断面円形の筒状電極が並設されている例を示す図である。 図6は、断面六角形の筒状電極が並設されている例を示す図である。 図7は、本出願人の製作に係る成膜装置で筒状電極にプラズマが発生している状態を示す写真である。 図8は、本出願人の製作に係る成膜装置で筒状電極にプラズマが発生している状態を示す別の写真である。 図9は実施の形態の成膜装置で炭素膜が成膜されたワイヤ状陰極を組み込んだフィールドエミッションランプを示す図である。
符号の説明
2 真空チャンバ
12 筒状電極
14 導体ワイヤ(成膜対象物)
18 プラズマ

Claims (1)

  1. プラズマCVD装置における真空チャンバ内に成膜用ガスを導入してプラズマCVDにより成膜対象物の表面に成膜するためにプラズマを発生するプラズマ発生装置であって、
    上記真空チャンバの内壁を接地電位に設定し、上記真空チャンバ内に、金属製メッシュから構成され、接地電位に対して負電位の直流電圧の印加により内部にプラズマを発生させる筒状電極を複数個並設し、
    上記筒状電極の複数個を、互いの外周面が接触した状態で配置したことを特徴とするプラズマ発生装置。
JP2006176315A 2006-06-27 2006-06-27 プラズマ発生装置 Active JP5116999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176315A JP5116999B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 プラズマ発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176315A JP5116999B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 プラズマ発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008007798A JP2008007798A (ja) 2008-01-17
JP5116999B2 true JP5116999B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=39066270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006176315A Active JP5116999B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 プラズマ発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5116999B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9192040B2 (en) * 2010-01-26 2015-11-17 Leibniz-Institut Fuer Plasmaforschung Und Technologie E.V., Inp Greifswald Device and method for generating an electrical discharge in hollow bodies

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4612207A (en) * 1985-01-14 1986-09-16 Xerox Corporation Apparatus and process for the fabrication of large area thin film multilayers
JPH0622203B2 (ja) * 1986-01-07 1994-03-23 富士電機株式会社 アモルフアス半導体薄膜生成装置
JP2815078B2 (ja) * 1992-11-25 1998-10-27 矢崎総業株式会社 直流プラズマ生成装置
JP3144165B2 (ja) * 1993-01-22 2001-03-12 富士電機株式会社 薄膜生成装置
JP3236493B2 (ja) * 1996-01-29 2001-12-10 矢崎総業株式会社 複合被覆電線の製造方法
JP4925600B2 (ja) * 2005-04-13 2012-04-25 株式会社ライフ技術研究所 プラズマ発生装置およびこれを用いた成膜方法
KR101364655B1 (ko) * 2005-08-02 2014-02-19 가부시키가이샤 퓨아론 쟈판 플라즈마 발생 장치 및 이것을 이용한 성막방법
JP2007162093A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Dialight Japan Co Ltd 成膜方法およびそれを実施する成膜装置
JP2007314813A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Dialight Japan Co Ltd 気体放電発生装置およびこれを用いた成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008007798A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101087915B1 (ko) 조명 장치
JP5420835B2 (ja) プラズマ発生装置およびこれを用いた成膜方法
KR101313919B1 (ko) 플라스마 cvd를 이용한 탄소 막 생성 장치 및 방법과,탄소 막
JP4408891B2 (ja) 炭素膜および炭素膜構造
JP4243693B2 (ja) 照明装置およびこれを用いたバックライト装置
JP2005307352A (ja) 炭素膜の製造装置およびその製造方法
JP5116999B2 (ja) プラズマ発生装置
JP2007162093A (ja) 成膜方法およびそれを実施する成膜装置
JP2007055856A (ja) 炭素膜、電子放出源および電界放射型照明ランプ
JP4925600B2 (ja) プラズマ発生装置およびこれを用いた成膜方法
JP5274768B2 (ja) 成膜装置および該成膜装置に用いる筒状陰極での異常放電発生防止方法
JP2008150679A (ja) 基板表面への炭素膜成膜方法およびこれを実施する装置
JP2005255492A (ja) カーボンナノ構造の製造装置およびその製造方法
JP4578350B2 (ja) 炭素膜、電子放出源およびフィールドエミッション型の照明ランプ
TWI466595B (zh) A plasma generating device and a film forming method using the same
JP5005995B2 (ja) 電子エミッタの製造方法
JP2007100151A (ja) 成膜装置、成膜方法およびフィールドエミッションランプに用いるワイヤ状陰極
JP2007314813A (ja) 気体放電発生装置およびこれを用いた成膜装置
JP5148124B2 (ja) 電子エミッタ用基材の製造方法および電子エミッタの製造方法
JP2010013701A (ja) プラズマ発生装置および成膜装置
JP2007165178A (ja) 電界放射型ランプ用陰極の製造方法
JP2009173986A (ja) プラズマ発生装置
JP2007186369A (ja) 複合炭素膜および電子エミッタ
KR101028715B1 (ko) 3극형 대면적 전자빔 조사장치
JP2007162091A (ja) 直流プラズマcvd装置および該直流プラズマcvd装置を用いた成膜方法ならびにフィールドエミッション型ランプ用ワイヤ状陰極

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20090624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100720

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5116999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250