JP5005995B2 - 電子エミッタの製造方法 - Google Patents

電子エミッタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5005995B2
JP5005995B2 JP2006262431A JP2006262431A JP5005995B2 JP 5005995 B2 JP5005995 B2 JP 5005995B2 JP 2006262431 A JP2006262431 A JP 2006262431A JP 2006262431 A JP2006262431 A JP 2006262431A JP 5005995 B2 JP5005995 B2 JP 5005995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical electrode
electron emitter
carbon film
work function
metal material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006262431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008084661A (ja
Inventor
南 江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pureron Japan Co Ltd
Original Assignee
Pureron Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pureron Japan Co Ltd filed Critical Pureron Japan Co Ltd
Priority to JP2006262431A priority Critical patent/JP5005995B2/ja
Publication of JP2008084661A publication Critical patent/JP2008084661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5005995B2 publication Critical patent/JP5005995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Description

本発明は、陰極表面に電界放射により電子放出する炭素膜を備えた電子エミッタの製造方法に関する。
従来から、電界放射型の電子エミッタには、先端が電界放射を行うのに適した鋭利な形状に形成された炭素膜を用いたものがある。
この炭素膜の代表例として特開2002−289086号公報等で開示されているカーボンナノチューブがある。
このカーボンナノチューブは、極めて細長くその先端部分の曲率半径が小さくなって電界集中係数が大きくなり、電界放射特性に優れたものとなる。
しかしながら、このカーボンナノチューブの場合、印加電圧を増大させて電界放射電流を増大させていくに際しては、或る印加電圧を超えると、それ以上は、電界放射電流が増大しにくくなって飽和し、電子放出効率が低下するという大きな課題がある。
そこで、本出願人は、炭素膜表面に低仕事関数材を被覆することにより電子放出効率を向上させることを鋭意研究した。しかしながら、この研究の過程で克服すべき課題として、基板上に炭素膜を成膜する工程に加えて、炭素膜表面に低仕事関数材を成膜する工程が別途に必要となり、電子エミッタの製造工程が少なくとも2回必要となり、製造コストが嵩むという課題がある。
加えて、低仕事関数材を単に炭素膜に蒸着等させるのみでは、低仕事関数材の種類によっては炭素膜に固定しにくく安定性に欠けるため、さらに熱処理を施す工程が必要となる場合があり、製造コストがさらに増大するという課題がある。
なお、仕事関数に関しては、特開平07−134939に、電子放出の原理が開示されている。特開2002−190248には陰極の表面被覆層の材料として良好な電子放出特性が期待できる低仕事関数の材料が望ましいことが開示されている。特開2000−021287には電界放出電子源において、カソード基体表面に基体より抵抗の低い第1層の金属材を被覆し、更に該第1層の金属材表面に前記基体より仕事関数の低い第2層の低仕事関数材を被覆することが開示されている。この場合、第2層の低仕事関数材にHfC、ZrC又はTiCの少なくともいずれか一つを用いることが開示されている。特開平10−027540には、陰極表面は、高融点金属材料又はその化合物材料よりなる低仕事関数材料からなる薄い表面被覆膜により覆われ、低仕事関数材料としては、高融点金属材料、高融点金属材料の炭化物、窒化物若しくは珪化物等の化合物材料が含まれているものを適宜用いることが開示されている。
特開2004−259667には、低仕事関数材を内包させたカーボンナノチューブと、各種の低仕事関数材が開示されている。
しかしながら、上記公報には、低仕事関数材が電子放出効率の向上に好ましいことは開示されても、上記課題に関しての開示が無く、その解決についても開示されていない。
特開2002−289086 特開平07−134939 特開2002−190248 特開2000−021287 特開平10−027540 特開2004−259667
本発明により解決すべき課題は、炭素膜の膜表面に電子放出効率を向上させる低仕事関数材を炭素膜と別途の工程で形成する必要をなくして安価に電子放出効率に優れた電子エミッタを製造可能とすることである。
本発明による電子エミッタの製造方法は、チャンバ内部に配置されたコイル状の筒状電極の内部に基材を配置し、チャンバ内を真空排気すると共に該筒状電極内部に炭化水素ガスを含む処理ガスを供給し、筒状電極に直流負電圧を印加して筒状電極内にプラズマを発生させて上記処理ガスを分解、イオン化し、これによって上記基材表面に炭素膜を成膜する電子エミッタの製造方法であって、上記筒状電極に炭化により仕事関数が低下する特定金属材を予め設けておくことにより、上記プラズマにより上記基材表面に炭素膜を成膜する1つの工程の実施と同時に、上記プラズマ中のイオンにより上記特定金属材をスパッタして該炭素膜の膜表面に当該特定金属材の炭化物からなる低仕事関数材を形成することを特徴とするものである。
本発明によると、プラズマにより基材表面に炭素膜を成膜する1つの工程を実施するとき、その成膜中に低仕事関数材を同時に形成することができるようになる結果、炭素膜の成膜と低仕事関数材の形成とを1工程で行うことが可能となり製造コストを低減させることができるようになる。
また、低仕事関数材を成膜中に生成するために従来のように、成膜した後で、低仕事関数材を蒸着等し、さらに熱処理する工程も省略することができる結果、さらに製造コストを低減することができる。
上記スパッタは、プラズマ中のイオンが上記特定金属材に衝突して該特定金属材表面から上記特定金属の原子を弾き飛ばして炭素膜の膜表面に放出させて該炭素膜の膜表面にその特定金属の炭化物からなる低仕事関数材を局所的に成膜させることをいう。
上記特定金属材は、特に限定しないが、好ましい特定金属材として、チタンがある。チタンの炭化物は炭化チタン(チタンカーバイド)である。
処理ガスとしてはプラズマ発生用のガスとしての水素ガスと、原料用のガスとしての炭化水素ガスとの混合ガスである。この炭化水素ガスにはメタン、エタン、ブタン、プロパンガス等がある。
この混合ガスは、炭素膜の成膜(プラズマCVD)には成膜用ガスとして、金属炭化物の形成(プラズマスパッタ)にはスパッタ用ガスとなる。
本発明によれば、基材の表面に炭素膜の成膜と低仕事関数材の成膜とを1工程で行うことが可能であるから電子放出効率に優れた電子エミッタを安価に製造することができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施の形態に係る電子エミッタの製造方法を説明する。図1は、同製造方法の実施に用いる製造装置の構成、図2は図1の筒状電極を斜め方向から見た図、図3は同じくその筒状電極を平面方向から見た図を示す。
これらの図において、この製造装置10は、真空チャンバ12と、ガス導入装置14と、圧力制御装置16と、電源装置18と、を備える。
真空チャンバ12の内部には、SUS等からなる、コイル状の筒状電極20が配置されている。
ガス導入装置14は、プラズマ発生用の水素ガスと原料用の炭化水素ガスとを真空チャンバ12に供給する複数のガスボンベ22と、上記ガスの圧力/流量を調節する調節回路24とを備える。
このプラズマ発生ガスは水素ガスであり、原料ガスは炭化水素ガスである。なお、水素ガスに代えて窒素ガス、アルゴンガスを用いることができる。炭化水素ガスにはメタン、エタン、ブタン、プロパンガス等を用いることができる。
圧力制御装置16は、真空チャンバ12の内部圧力を制御するために、排気制御弁26と、真空排気系28とを備える。
電源装置18は、パルス(矩形波ないし概略矩形波)電源30により構成されている。このパルス電源30には図示略のパルス波形設定ないし切替器、周波数設定ないし調節器、を設けてもよい。ただし、電源はパルス電源30に限定されない。正弦波形を出力する電源でもよい。
以上の構成において実施の形態の製造装置では、筒状電極20の長手方向に沿って複数の特定金属材であるチタン材32が固定されている。筒状電極20の内部には成膜対象物である線状の基材34が配置されている。この特定金属材は炭化により仕事関数が低下する金属材であればよく、好ましくは、チタン材である。
以上の構成を備えた製造装置において、真空チャンバ12内は、真空排気系28により排気制御弁26の開度制御の下で例えば10Paから10000Paの範囲の圧力に制御され、かつ、ガス導入装置14から水素ガスと炭化水素ガスとが導入され、真空チャンバ12内の筒状電極20にはパルス電源30から負極性電圧が印加される。この場合、パルス電源30の正極側と真空チャンバ12とは接地されている。パルス電源30は例えば電圧100ないし2000Vに可変調整することができる。
これにより、筒状電極20の内部に水素ガスによる成膜用プラズマ36が発生して炭化水素ガスが分解され、その結果、基材34の表面には、図4で当該基材34の一部を拡大して示すように炭素膜38が成膜される。
この炭素膜38は、nmサイズの尖鋭な先端を持つ針状の炭素膜であり、電界集中係数βが、h/rの式で表されるものである。ここでβは、真空に放出される電流密度を記述するファウラノルドハイム(Fowler−Nordheim)の式において電界集中係数として表される係数である。また、rは、炭素膜38の任意の箇所での半径であり、hは、炭素膜38上の任意の箇所から先端までの高さである。この炭素膜38は、カーボンナノチューブとは異なり、印加電圧が上昇していくと先端部分で電界放射が飽和しても、他の部分から電界放射が行われるようになり、印加電圧の上昇に伴い電界放射が増大していき、電界放射が飽和しにくい炭素膜である。
そして、さらに、上記炭素膜38では、その成膜中(電子エミッタ作成中)に、同時に、特定金属材であるチタン材32がプラズマ36中のイオンによりスパッタされて炭素膜38の膜表面に特定金属材の炭化物である炭化チタン微粒子状膜40が低仕事関数材として局所的に形成されていく。ここで、スパッタは、プラズマ36中のイオンがチタン材32に衝突して該チタン材32表面からチタン原子を弾き飛ばして炭素膜38の膜表面に堆積させて該炭素膜38の膜表面に特定金属材の炭化物である炭化チタン微粒子状膜40を成膜する現象である。
上記炭素膜38の膜表面の炭化チタン微粒子状膜40は、図5で示すように、低電界で容易に電子42を放出することができるものであり、電子放出の仕事関数が2ないし3eVとなる。その結果、基材34の表面に炭素膜38と炭化チタン微粒子状膜40とからなる混合膜を備えた電子エミッタの電圧電流特性(電界放射特性)A(C+TiC)は、図6で示すように、炭素膜38だけの電子エミッタの電界放射特性B(Cのみ)場合よりも、向上している。
図7および図8に製造装置の他の例を示す。図7はその製造装置の全体構成を示す図、図8は筒状電極の斜視図である。
これらの図に示す製造装置では、複数の筒状電極20が互いの外周面が電気的に接触する状態でかつ並設されている。これら複数の筒状電極20は金属製メッシュをほぼ円筒形に巻いて構成したものである。これら筒状電極20の内部に基材34がそれぞれ配置されている。各筒状電極20にはパルス電源30の負極側の電位が印加される。パルス電源30の正極側は接地されている。真空チャンバ12は接地されている。これら複数の筒状電極20は互いの内部が連通した構成でもよい。
そして、複数の筒状電極20それぞれごとに特定金属材であるチタン材32を複数本固定している。
以上の構成を備えた製造装置においては、各筒状電極20の内部にプラズマ36を発生することができる。プラズマ36の密度は筒状電極20の内径を小さくするほど高くなる。筒状電極20の外周壁は金属線をメッシュ状に編み込んだものであり、多数の開口を有し、また、編み込み形態により種々なメッシュ形態を得ることができる。筒状電極20の外周壁はメッシュ形状でなくても閉じた形状でもプラズマ36を発生させることができる。筒状電極20は断面円形に限定されない。
そして、各筒状電極20それぞれの内部に発生するプラズマにより各筒状電極20それぞれの内部に配置した基材34の表面に炭素膜38を成膜中に同時に低仕事関数材である炭化チタン微粒子状膜40を形成することができる。したがって、この実施の形態でも炭素膜38を成膜する1つの工程を実施するとき、その成膜中に低仕事関数材である炭化チタン微粒子状膜40を同時に形成することができるようになる結果、炭素膜の成膜と低仕事関数材の形成とを1工程で行うことが可能となり製造コストを低減させることができるようになる。
図1は本発明の実施の形態に係る電子エミッタの製造方法の実施に用いる製造装置の構成を示す図である。 図2は図1の筒状電極の斜視図である。 図3は図1の筒状電極の平面図である。 図4は図1の製造装置で製造した電子エミッタの断面図とその一部を拡大して示す部分拡大断面図である。 図5は上記電子エミッタが電子放出している状態を示す図である。 図6は炭化チタン微粒子状膜付きの電子エミッタの電子放出特性と炭素膜のみの電子エミッタの電子放出特性とを示す図である。 図7は実施の形態の電子エミッタの製造方法の実施に用いる他の製造装置の構成を示す図である。 図8は図7の製造装置に基づいている筒状電極の斜視図である。
符号の説明
10 電子エミッタの製造装置
12 真空チャンバ
14 ガス導入装置
16 圧力制御装置
18 電源装置
20 筒状電極
22 ガスボンベ
24 調節回路
26 圧力制御弁
28 真空排気系
30 パルス電源
32 チタン材(特定金属材)
34 基材
36 プラズマ
38 炭素膜
40 炭化チタンの微粒子状膜(低仕事関数材)

Claims (4)

  1. チャンバ内部に配置されたコイル状の筒状電極の内部に基材を配置し、チャンバ内を真空排気すると共に該筒状電極内部に炭化水素ガスを含む処理ガスを供給し、筒状電極に直流負電圧を印加して筒状電極内にプラズマを発生させて上記処理ガスを分解、イオン化し、これによって上記基材表面に炭素膜を成膜する電子エミッタの製造方法であって、
    上記筒状電極に炭化により仕事関数が低下する特定金属材を予め設けておくことにより、上記プラズマにより上記基材表面に炭素膜を成膜する1つの工程の実施と同時に、上記プラズマ中のイオンにより上記特定金属材をスパッタして該炭素膜の膜表面に当該特定金属材の炭化物からなる低仕事関数材を形成する、ことを特徴とする電子エミッタの製造方法。
  2. 上記特定金属材がチタンである、ことを特徴とする請求項1に記載の電子エミッタの製造方法。
  3. チャンバと、上記チャンバ内に配置されるコイル状の筒状電極と、上記チャンバ内を真空排気する手段と、上記筒状電極内部に炭化水素ガスを含む処理ガスを導入する手段と、上記筒状電極に固定された、炭化により仕事関数が低下する特定金属材と、上記筒状電極に直流負電圧を印加する手段と、を備えたことを特徴とする電子エミッタの製造装置。
  4. 上記特定金属材がチタンである、ことを特徴とする請求項3に記載の電子エミッタの製造装置。
JP2006262431A 2006-09-27 2006-09-27 電子エミッタの製造方法 Active JP5005995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262431A JP5005995B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 電子エミッタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262431A JP5005995B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 電子エミッタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008084661A JP2008084661A (ja) 2008-04-10
JP5005995B2 true JP5005995B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39355301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006262431A Active JP5005995B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 電子エミッタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5005995B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06131968A (ja) * 1992-10-14 1994-05-13 Ricoh Co Ltd 電界放出型電子源およびアレイ状基板
JP2005307352A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Dialight Japan Co Ltd 炭素膜の製造装置およびその製造方法
JP4864299B2 (ja) * 2004-08-04 2012-02-01 株式会社ピュアロンジャパン 電界電子放出素子およびその製造方法ならびに照明装置
US7511415B2 (en) * 2004-08-26 2009-03-31 Dialight Japan Co., Ltd. Backlight for liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008084661A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100537512B1 (ko) 카본나노튜브구조체 및 이의 제조방법 그리고 이를 응용한전계방출소자 및 표시장치
JP4814986B2 (ja) カーボンナノチューブ成長方法
KR101313919B1 (ko) 플라스마 cvd를 이용한 탄소 막 생성 장치 및 방법과,탄소 막
JPWO2005021430A1 (ja) カーボンナノウォールの製造方法、カーボンナノウォールおよび製造装置
JP5420835B2 (ja) プラズマ発生装置およびこれを用いた成膜方法
CN1532867A (zh) 碳纳米管场发射显示装置的制备方法
US7394192B2 (en) Electron-emitting source having carbon nanotubes
JP5042482B2 (ja) カーボンナノチューブ集合体の製造方法
JP5683785B2 (ja) プラズマ処理プラント用プラズマ増幅器
JP4872042B2 (ja) 高密度カーボンナノチューブ集合体及びその製造方法
JP2005350763A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2006306704A (ja) 炭素膜の製造方法および炭素膜
JP4963584B2 (ja) プラズマcvd装置及びプラズマcvd方法
JP5005995B2 (ja) 電子エミッタの製造方法
JP2006315882A (ja) カーボンナノチューブ集合体及びその製造方法
WO2005022578A1 (ja) 電界電子放出特性を利する自己造形的表面形状を有するsp3結合性窒化ホウ素薄膜とその製造方法及びその用途
JP4919272B2 (ja) カーボンナノチューブ形成装置、カーボンナノチューブ形成方法
JP2006305554A (ja) 触媒の形成方法およびそれを用いた炭素膜の製造方法
JP5116999B2 (ja) プラズマ発生装置
JP3246780B2 (ja) 硬質カーボン膜の形成方法および形成装置
KR100779082B1 (ko) 플라즈마 강화 화학적 기상 증착 장치 및 이를 이용한 나노입자의 제조 방법
KR100671822B1 (ko) 다중 전극에 의한 탄소나노튜브의 생성 장치 및 방법
JP4608692B2 (ja) 大気中電子放出特性を有する電子放出素子とその製造方法、および、この素子を使用した電子放出方法
JP2006312562A (ja) カーボンナノチューブ複合構造及びその製造方法
TWI466595B (zh) A plasma generating device and a film forming method using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20090925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100720

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5005995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250