JP4919272B2 - カーボンナノチューブ形成装置、カーボンナノチューブ形成方法 - Google Patents

カーボンナノチューブ形成装置、カーボンナノチューブ形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4919272B2
JP4919272B2 JP2006224097A JP2006224097A JP4919272B2 JP 4919272 B2 JP4919272 B2 JP 4919272B2 JP 2006224097 A JP2006224097 A JP 2006224097A JP 2006224097 A JP2006224097 A JP 2006224097A JP 4919272 B2 JP4919272 B2 JP 4919272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
gas
carbon nanotube
vacuum chamber
upper electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006224097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008044828A (ja
Inventor
敏司 ▲杉▼本
智之 川瀬
正人 木内
貴臣 松谷
阿川  義昭
原  泰博
康正 鈴木
貴司 勝俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Osaka University NUC
Ulvac Inc
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Osaka University NUC
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Osaka University NUC, Ulvac Inc filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2006224097A priority Critical patent/JP4919272B2/ja
Publication of JP2008044828A publication Critical patent/JP2008044828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919272B2 publication Critical patent/JP4919272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明はカーボンナノチューブの形成技術に係り、特に、品質が高いカーボンナノチューブを形成する技術に関する。
カーボンナノチューブは、FED(Field emission display)に用いられる電子放出源や、二次電池の充填材、半導体、多層間配線やFETの電極材料等として注目されている。
図4の符号101は、従来技術のカーボンナノチューブ製造装置であり、真空槽111の底面に下部電極112が配置されており、その上方に上部電極113が配置されている。下部電極112上には基板121が配置されている。
真空排気系124によって真空槽111内を真空排気し、ガス導入系116から原料ガスと水素ガスを導入しながら電源125によって下部電極112と上部電極113の間に交流電圧を印加すると、下部電極112と上部電極113の間にグロー放電が生じ、原料ガスが電離する。電離した原料ガス中に含まれる炭素が基板121表面に到達すると、基板121の表面にカーボンナノチューブが成長する。
特開2004−277871
しかしながら上記従来技術の製造装置で得られたカーボンナノチューブは、欠陥が多いという問題がある。また、カーボンナノチューブの先頭部表面に、基板121表面に成膜されている触媒金属が付着するという問題もある。
本発明の発明者等は、従来技術の製造装置では、カーボンナノチューブ形成時にイオンや水素過多によるダメージに起因することを見いだし、本発明を創作するに到った。
上記課題を解決するため、本発明は、真空槽と、前記真空槽内に配置され、基板が載置される下部電極と、前記下部電極と対面する位置に配置された上部電極と、前記下部電極と前記上部電極の間に位置し、複数の通気孔が形成された中間電極と、前記真空槽内の前記上部電極と前記中間電極の間に炭化水素ガスを導入する原料ガス導入系と、前記上部電極に接続され、前記中間電極に対する正電圧と負電圧を、前記上部電極に交互に印加する電源装置とを有し、前記正電圧の絶対値の方が、前記負電圧の絶対値よりも大きくされたカーボンナノチューブ形成装置である。
また、本発明は、前記下部電極は、筒状のガス流制御部材の内部に配置され、前記中間電極と前記下部電極の間の空間の周囲は、前記ガス流制御部材で取り囲まれたカーボンナノチューブ形成装置である
た、本発明は、前記上部電極には複数のシャワー孔が設けられ、前記炭化水素ガスは前記シャワー孔から導入されるカーボンナノチューブ形成装置である。
また、本発明は、真空槽内に配置された下部電極上に、表面に触媒金属層が形成された基板を配置し、前記真空槽内に炭化水素ガスを含むガスを導入し、前記下部電極と対面する位置に配置された上部電極に電圧を印加して前記炭化水素ガスのプラズマを生成し、前記基板の前記触媒金属層表面にカーボンナノチューブを成長させるカーボンナノチューブ形成方法であって、前記下部電極と前記上部電極の間に複数の通気孔を有する中間電極を配置し、前記上部電極には、前記中間電極に対する電圧と、前記中間電極に対する電圧であって、前記電圧よりも絶対値が大き電圧とを交互に印加するカーボンナノチューブ形成方法である。
また、本発明は、前記中間電極と前記下部電極の間の空間を、ガス流制御部材で取り囲み、前記通気孔を通ったガスが前記基板に到達するようにされたカーボンナノチューブ形成方法である。
上部電極と下部電極の間に中間電極を導入し、その中間電極をグランド電位に接地することで、放電は上部電極と中間電極間で生じる。すると、プラズマ中の高エネルギーのイオンや電子は、ガス圧が高いので、平均自由行程が非常に短いため寿命が短く、基板にほとんど達しない。
そのため、基板表面が高エネルギーのイオンや電子に曝されず、欠陥の少ないカーボンナノチューブを成長させることができる。
一方、放電によって生じたラジカルは、雰囲気ガス分子と衝突するがほとんど反応しないため寿命が長く、導入ガスの流れによって、中間電極を通過して基板に到達する。
また、水素ラジカルの寿命はカーボン系ラジカルの寿命より短いため、中間電極と基板との間隔を長くすることにより、水素ラジカルの量を減らし、水素ラジカルによるカーボンナノチューブのエッチングを防止することができる。
図1の符号10は、本発明の一実施例の製造装置であり、真空槽11を有している。真空槽11の内部には、石英等の絶縁性部材で構成され、形状が筒状のガス流制御部材15が配置されている。
ガス流制御部材15は、筒形状両端部のうち、一端が真空槽11の壁面に向けられ、他端が真空槽11の内部空間に向けられている。真空槽11の内部空間に向けられた端部には、中間電極14が配置されている。
ガス流制御部材15の内部には、ヒータ27と下部電極12が配置されている。下部電極12は、ヒータ27上に配置されており、中間電極14と対面する位置に配置されている。ガス流制御部材15の外部であって、中間電極14と対面する位置には上部電極13が配置されている。従って、中間電極14は、下部電極12と上部電極13の間に位置している。下部、中間、上部電極12、14、13は、それぞれ真空槽11から絶縁されている。
上部電極13は銅製であり、下部電極12と中間電極14はモリブデン製である。中間電極14と下部電極12の間の距離は40mmであり、互いに対面する表面は平行にされている。
中間電極14は大きさ100mm、100メッシュの網状部材であり、網目が通気孔となり、気体が中間電極14を透過できるように構成されている。図1の符号18は、通気孔を示している。中間電極14を板状部材で構成し、通気孔として複数の貫通孔を設けてもよい。要するに、中間電極14は導電性を有し、複数の通気孔が設けられていればよい。
中間電極14の周囲はガス流制御部材15に取りつけられており、ガス流制御部材15が取り囲む領域の外部にある気体は、中間電極14の通気孔18を通過しないと、ガス流制御部材15が取り囲む領域の内部に進入できないように構成されている。
真空槽11には、真空排気系24が接続されており、真空槽11内は真空排気系24によって真空雰囲気にされている。
上部電極13の片面は中間電極14と平行に対面しており、その面には、複数のシャワー孔22が形成されている。シャワー孔22は、直径1mm以下の円形である。
上部電極13は、ガス導入系16に接続されており、ガス導入系16から上部電極13の内部に原料ガスを供給すると、供給された原料ガスは、シャワー孔22から真空槽11の内部に導入される。導入された気体は中間電極14が位置する方向に向かって散布される。
下部電極12と、中間電極14と、上部電極13は、電源装置25に接続されており、所望の電圧を印加できるように構成されている。真空槽11は接地電位に接続されている。
真空槽11内に基板を搬入し、下部電極12上に配置した状態で真空排気系24によって真空槽11内を真空排気し、10-1Paの真空雰囲気にする。図1の符号21はその状態の基板を示している。
ヒータ27内の発熱体28に通電して発熱させ、ヒータ27を650℃に昇温させる。基板21は550℃に加熱される。
次いで、シャワー孔22から水素ガスを25sccmの流量で導入し、真空槽11内を380Paの圧力で安定させる。下部電極12と中間電極14は真空槽11と同電位の接地電位に接続し、電源装置25により、上部電極13に所定周波数で正電圧と負電圧を交互に印加すると、上部電極13の表面近傍に水素ガスプラズマが形成される。
図2(a)のグラフは、水素ガス導入時に上部電極13に印加した電圧波形であり、正電圧の値をVp、負電圧の値をVmとすると、Vp>Vmに設定されている。ここでは、正電圧Vpは1.0kV、負電圧は−0.85kVに設定されており、正電圧のパルス幅は1μ秒、負電圧のパルス幅は2μ秒、周波数は5kHzに設定されている。印加時間は10分である。
基板21はシリコン板であり、その表面には、触媒金属層として膜厚40nmの鉄が蒸着法によって形成されている。水素ガスプラズマ中に含まれる水素ラジカルが、基板21の触媒金属層の表面や中間電極14の表面に到達すると、付着している有機物や酸化物が水素ラジカルによって除去される。これにより、真空槽11の内部と触媒金属層表面のクリーニングが行われる。
次いで、水素ガスの導入を停止し、真空槽11の内部の水素ガスを80Pa程度まで排気した後、ガス導入系から上部電極13に炭化水素ガスから成る原料ガスを追加導入する。ここでは導入量は25sccmの流量に設定した。導入された原料ガスはシャワー孔22から真空槽11内に散布される。
原料ガスの導入により、真空槽11の内部が270Paで安定したところで、上記クリーニング時と同様に、下部電極12と中間電極14を真空槽11と同電位の接地電位に接続した状態で、電源装置25により、上部電極13に正電圧と負電圧を所定周波数で交互に印加すると、上部電極13の近傍で、原料ガスのプラズマが生成される。
図2(b)のグラフは、原料ガス導入時に上部電極13に印加した電圧波形であり、正電圧の値をVp、負電圧の値をVmとすると、水素ガス導入時と同様に、Vp>Vmに設定されている。ここでは、正電圧Vpは1.1kV、負電圧Vmは−0.85kVに設定されており、正電圧のパルス幅は2μ秒、負電圧のパルス幅は1μ秒、周波数は5kHzに設定されている。印加時間は10分である。
原料ガスは炭化水素ガスであり、ここでは、一例として、炭化水素ガスにはメタンガスCH4が採用されている。本発明では、原料ガスには、アルゴン等の希釈ガスや水素ガスは含有されていない。
プラズマ中では炭化水素ガス(メタンガス)の一部は、下記(1)式のように解離し、炭化水素ラジカルCH3等が発生する。
CH4 → CH3 + H ……(1)
上部電極13に印加される正電圧が負電圧よりも大きく、印加時間も長いので、主として上部電極13がアノード、中間電極14がそれに対するカソードとなり、上部電極13の表面近傍には、主に陽光柱(グロー)が形成され、中間電極14の上部電極13と対面する表面近傍には主にカソードグローが形成される。
プラズマ(陽光柱)中の正電荷のガスは、カソードグロー中の電子に引き付けられ、中間電極14方向に流出し、中間電極14に引き付けられ、中間電極14に入射する。従って、正電荷のガスは、中間電極14を透過できない。入射した正電荷のガスにより、上部電極13と中間電極14の間に電流が流れる。
(1)式で生成されたプラズマ中の水素ラジカルHや炭化水素ラジカルCH3は、正電荷のガス流に乗って、一緒に中間電極14方向に流出する。ラジカルは電荷を持たないため、中間電極14に引き付けられず、通気孔18を通って中間電極14と下部電極12の間の空間に進入する。
炭化水素ラジカルが基板21の触媒金属(鉄)が露出する表面に到達すると、触媒金属に接触し、下記(2)式の反応によって発生したカーボンが触媒金属中に固溶し、過飽和になってカーボンナノチューブ(CNT)を析出する。
CH3 → C+3H ……(2)
(1)および(2)式によって生成された水素ラジカルは、基板21の表面のクリーニングを継続する。
真空槽11内部の雰囲気の組成を分析したところ、(1)式によって生成された水素により、CNTの成長中、真空槽11の内部の水素分圧は20〜40%に維持されていた。
所定時間のCNTの成長後、発熱体28への通電と原料ガスの導入を終了し、真空槽11の内部に残留する原料ガスや水素ガスを真空排気した後、窒素ガスを導入して基板21を冷却し、真空槽11内から基板21を取り出す。
図3は、上記工程で基板21上に形成されたカーボンナノチューブの顕微鏡写真である。
従来方法では、金属触媒層の触媒金属がカーボンナノチューブの上層部に付着していたが、上記顕微鏡写真から分かるように、本発明によればそのような不都合は生じていない。また、屈曲等の欠陥も観察されない。
比較例として、水素ガスプラズマによるクリーニングの終了後、水素ガスの導入を停止し、真空槽内の水素ガスを130Paになるまで排気し、15sccmのメタンガスを追加導入して真空槽内の圧力を270Paに保ったまま、上記電圧条件でプラズマを発生させ、CNTを形成したところ、水素分圧は平均60%となった。
残留水素ガスの圧力を1Paまで真空排気した後、メタンガスを流量50sccmで導入して真空槽内の圧力を270Paに保ったまま、上記電圧条件でプラズマを発生させ、CNTを形成したところ、水素分圧は平均15%となった。
いずれの場合においてもCNTの成長は良くなかった。
水素ラジカルにはグラファイト結合を持つ炭素分子の引き抜き作用が知られており、CNTをエッチングし欠陥を生じさせる。また、水素ガスが多量に存在すると、プラズマ発生のための励起エネルギーの多くが水素原子や水素分子の励起に使われ、炭化水素ガスの解離のために使用される励起エネルギーが減少し効率の悪いものとなる。
他方、水素は、その還元作用により、基板や触媒金属表面の酸化を防ぎ、有機物等による汚染を除去するのに有効であり、CNTの成長時にも、水素は必要である。
従って、CNT成長時の水素は多くても少なくても都合が悪く、上記結果から、水素の分圧は、20%以上40%以下の範囲、特に30%程度がよいと推測される。
なお、CNT成長時の水素分圧を測定すれば、20%未満の場合、水素が不足しているので真空槽11内に水素ガスを導入することもできる。
本発明の一実施形態のカーボンナノチューブ形成装置 (a):クリーニング時の電圧波形 (b):形成時の電圧波形 本発明によって得られたカーボンナノチューブの顕微鏡写真 従来技術のカーボンナノチューブ形成装置
符号の説明
10……カーボンナノチューブ形成装置
11……真空槽
12……下部電極
13……上部電極
14……中間電極
15……ガス流制御部材
16……原料ガス導入系
18……通気孔
21……基板
22……シャワー孔
25……電源装置

Claims (5)

  1. 真空槽と、
    前記真空槽内に配置され、基板が載置される下部電極と、
    前記下部電極と対面する位置に配置された上部電極と、
    前記下部電極と前記上部電極の間に位置し、複数の通気孔が形成された中間電極と、
    前記真空槽内の前記上部電極と前記中間電極の間に炭化水素ガスを導入する原料ガス導入系と、
    前記上部電極に接続され、前記中間電極に対する正電圧と負電圧を、前記上部電極に交互に印加する電源装置とを有し、
    前記正電圧の絶対値の方が、前記負電圧の絶対値よりも大きくされたカーボンナノチューブ形成装置。
  2. 前記下部電極は、筒状のガス流制御部材の内部に配置され、
    前記中間電極と前記下部電極の間の空間の周囲は、前記ガス流制御部材で取り囲まれた請求項1記載のカーボンナノチューブ形成装置。
  3. 前記上部電極には複数のシャワー孔が設けられ、前記炭化水素ガスは前記シャワー孔から導入される請求項1又は2のいずれか1項記載のカーボンナノチューブ形成装置。
  4. 真空槽内に配置された下部電極上に、表面に触媒金属層が形成された基板を配置し、前記真空槽内に炭化水素ガスを含むガスを導入し、前記下部電極と対面する位置に配置された上部電極に電圧を印加して前記炭化水素ガスのプラズマを生成し、前記基板の前記触媒金属層表面にカーボンナノチューブを成長させるカーボンナノチューブ形成方法であって、
    前記下部電極と前記上部電極の間に複数の通気孔を有する中間電極を配置し、
    前記上部電極には、前記中間電極に対する電圧と、前記中間電極に対する電圧であって、前記電圧よりも絶対値が大き電圧とを交互に印加するカーボンナノチューブ形成方法。
  5. 前記中間電極と前記下部電極の間の空間を、ガス流制御部材で取り囲み、前記通気孔を通ったガスが前記基板に到達するようにされた請求項記載のカーボンナノチューブ形成方法。
JP2006224097A 2006-08-21 2006-08-21 カーボンナノチューブ形成装置、カーボンナノチューブ形成方法 Active JP4919272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006224097A JP4919272B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 カーボンナノチューブ形成装置、カーボンナノチューブ形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006224097A JP4919272B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 カーボンナノチューブ形成装置、カーボンナノチューブ形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008044828A JP2008044828A (ja) 2008-02-28
JP4919272B2 true JP4919272B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39178922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006224097A Active JP4919272B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 カーボンナノチューブ形成装置、カーボンナノチューブ形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4919272B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4963584B2 (ja) * 2006-09-21 2012-06-27 株式会社アルバック プラズマcvd装置及びプラズマcvd方法
JP4825846B2 (ja) 2008-06-30 2011-11-30 株式会社東芝 カーボンナノチューブ作製装置
JP5984536B2 (ja) * 2011-09-16 2016-09-06 国立大学法人名古屋大学 プラズマcvd装置及びカーボンナノチューブの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030028296A (ko) * 2001-09-28 2003-04-08 학교법인 한양학원 플라즈마 화학기상증착 장치 및 이를 이용한 탄소나노튜브제조방법
JP4284438B2 (ja) * 2003-03-19 2009-06-24 株式会社アルバック 成膜方法
JP3749951B2 (ja) * 2003-12-04 2006-03-01 国立大学法人名古屋大学 カーボンナノチューブの作製方法、及びカーボンナノチューブの作製装置
JP3837451B2 (ja) * 2004-03-26 2006-10-25 国立大学法人名古屋大学 カーボンナノチューブの作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008044828A (ja) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963539B2 (ja) カーボンナノチューブの作製方法及びその方法を実施するプラズマcvd装置
TWI406809B (zh) 碳構造體之製造裝置及製造方法
US8992880B2 (en) Method of manufacturing onion-like carbon
JP5052954B2 (ja) Cnt成長方法
KR20090019856A (ko) 카본 나노 튜브 성장용 기판, 카본 나노 튜브 성장 방법, 카본 나노 튜브 성장용 촉매의 입경 제어 방법, 및 카본 나노 튜브 직경의 제어 방법
US8398927B2 (en) Carbon nanotube manufacturing apparatus, carbon nanotube manufacturing method, and radical producing apparatus
US7842135B2 (en) Equipment innovations for nano-technology aquipment, especially for plasma growth chambers of carbon nanotube and nanowire
JP4919272B2 (ja) カーボンナノチューブ形成装置、カーボンナノチューブ形成方法
JP2006306704A (ja) 炭素膜の製造方法および炭素膜
JP2005307352A (ja) 炭素膜の製造装置およびその製造方法
JP4963584B2 (ja) プラズマcvd装置及びプラズマcvd方法
TW201529141A (zh) 自清潔真空處理腔室
JP2004353066A (ja) プラズマ源およびプラズマ処理装置
JP6656656B2 (ja) 触媒の製造装置
JP5032042B2 (ja) プラズマcvd装置および成膜方法
JP2015088218A (ja) イオンビーム処理装置及び中和器
JP4829634B2 (ja) 触媒の形成方法およびそれを用いた炭素膜の製造方法
JP2007314391A (ja) カーボンナノチューブ成長用基板及びその基板を用いたカーボンナノチューブの作製方法
JPS6223068B2 (ja)
Mishra et al. Characterization of pulsed discharge plasma at atmospheric pressure
JP2008293967A (ja) 電子源及び電子源の製造方法
JP5140296B2 (ja) リモートプラズマcvd装置及びこの装置を用いたカーボンナノチューブの作製方法
US20070215473A1 (en) Method for sequentially electrophoresis depositing carbon nanotube of field emission display
JP5016810B2 (ja) 触媒線化学気相成長装置、この装置を用いた化学気相成長方法及びこの装置のセルフクリーニング方法
JP4608692B2 (ja) 大気中電子放出特性を有する電子放出素子とその製造方法、および、この素子を使用した電子放出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111027

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4919272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250