JP5984536B2 - プラズマcvd装置及びカーボンナノチューブの製造方法 - Google Patents

プラズマcvd装置及びカーボンナノチューブの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5984536B2
JP5984536B2 JP2012150910A JP2012150910A JP5984536B2 JP 5984536 B2 JP5984536 B2 JP 5984536B2 JP 2012150910 A JP2012150910 A JP 2012150910A JP 2012150910 A JP2012150910 A JP 2012150910A JP 5984536 B2 JP5984536 B2 JP 5984536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
substrate
vacuum chamber
shielding member
cnt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012150910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013177284A (ja
Inventor
片山 幸久
幸久 片山
勝 堀
勝 堀
博基 近藤
博基 近藤
加納 浩之
浩之 加納
昭治 田
昭治 田
山川 晃司
晃司 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Katagiri Engineering Co Ltd
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Katagiri Engineering Co Ltd
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Katagiri Engineering Co Ltd, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2012150910A priority Critical patent/JP5984536B2/ja
Publication of JP2013177284A publication Critical patent/JP2013177284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5984536B2 publication Critical patent/JP5984536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、プラズマCVD装置、及び、カーボンナノチューブの製造方法に関する。本発明は、特に、基板に対して垂直方向に揃った配向性を有するカーボンナノチューブ(以下において、「垂直配向CNT」ということがある。)を作製することが可能なプラズマCVD装置、及び、垂直配向CNTの製造方法に関する。
垂直配向CNTは、構造制御が可能なため、電池用途開発が多く進められている。こうした中、カーボンナノチューブ(以下において、「CNT」ということがある。)の製造方法では、熱CVD法を中心とした開発が多く、応用範囲が広いプラズマCVDでのCNT成長技術の開発も活発化している。
プラズマCVD装置に関する技術として、例えば特許文献1には、炭素含有の原料ガスを真空チャンバ内に導入して、カーボンナノチューブを基板ステージ上の基板表面に気相成長させるプラズマCVD装置において、基板が真空チャンバ内に発生させたプラズマに曝されないように、プラズマ発生領域と基板ステージ上の処理基板との間にメッシュ状の遮蔽手段を設け、基板を所定温度に加熱する加熱手段を設ける技術が開示されている。また、特許文献2には、反応ガスを基板面内に均一に導入するシャワーヘッド型導入口とカソード電極とを一体型とし、カソード電極表面に複数の筒状凹部を設け、複数の凹部が、筒の径より幅の狭い溝により相互に連結され、凹部の底部に、凹部の定部の面積よりも小さな穴を穿ち、該穴を反応ガス導入口としたプラズマCVD装置が開示されている。また、特許文献3には、基板ステージ上の基板がプラズマに曝されないように基板上方に設けられた複数の透孔を有する板状のメッシュ部材を備え、チャンバの蓋体の下面周縁部に周方向の間隔を存して垂設した複数本の支持部材と、これら支持部材の下端部に連結される支持フレームとを有し、メッシュ部材の周縁部を支持フレームにメッシュ部材の熱膨張又は熱収縮が許容されるように載置したリモートプラズマCVD装置が開示されている。また、特許文献4には、成膜容器と、成膜容器内に設けられたカソード電極と、カソード電極の上方に配置された、カソード電極近傍におけるプラズマシースの生成を抑制するためのグリッド電極と、成膜容器内に原料ガスを導入するガス導入手段と、原料ガスをプラズマ化するためのプラズマ化手段とを備えるカーボンナノチューブの作製装置が開示されている。また、特許文献5には、基板がプラズマに曝されないように、プラズマの発生領域と基板とを離間すると共に、プラズマ発生領域と基板ステージとの間に、Mo、Ti、W及びWCから選ばれた物質で構成されているメッシュ状の遮蔽部材を設けたリモートプラズマCVD装置が開示されている。
特開2005−350342号公報 特許第3837539号公報 特開2010−209429号公報 特許第3749951号公報 特開2008−230896号公報
特許文献1及び特許文献3乃至特許文献5に開示されている技術では、プラズマ発生領域と基板との間にメッシュ状の部材を設けることで、CNTを成長させる基板がプラズマに曝されないようにしている。しかしながら、これらの技術では、プラズマ発生領域の外縁(側面方向)がチャンバに開放されている。そのため、プラズマ発生領域の外縁からチャンバ内にプラズマが漏れ出し、漏れ出したプラズマ及び活性化したガス成分が基板表面に接触してCNTの成長が妨げられる結果、CNTの成長速度が低下しやすいという問題があった。また、これらの技術では、プラズマを用いて発生させた活性種がプラズマ発生領域の外縁から漏れ出し、活性種の一部が基板上に供給されないため、CNTの成長速度が低下しやすいという問題もあった。さらに、これらの技術では、プラズマ発生領域と基板との間にメッシュ状の部材を用いているため、特に高い圧力条件では電界集中による異常放電が発生し、垂直配向CNTが基板表面に均一に成長し難いという問題もあった。一方、特許文献2に開示されている技術を用いれば、大面積且つ安定したプラズマを発生させることが可能になると考えられる。しかしながら、特許文献1乃至特許文献5に開示されている技術を組み合わせても、CNTの成長速度を高めることは困難であった。
そこで本発明は、カーボンナノチューブの成長速度を高めることが可能なプラズマCVD装置及びカーボンナノチューブの製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段をとる。すなわち、
本発明の第1の態様は、真空チャンバと、該真空チャンバ内に配置された基板保持手段と、真空チャンバ内に原料ガスを導入する原料ガス導入手段と、真空チャンバ内にプラズマを発生させるプラズマ発生手段と、を有し、プラズマ発生手段の側面が、基板保持手段側へと延びた、プラズマの流出を抑制する側面遮蔽部材によって覆われ、且つ、プラズマ発生手段の基板保持手段側に、プラズマの流出を抑制する、孔を有する端面遮蔽部材が備えられ、側面遮蔽部材と端面遮蔽部材とが接続され、基板保持手段に配置された基板を加熱する加熱手段の上面側に、基板保持手段が配置され、且つ、加熱手段の側面が絶縁性耐熱材で覆われ、該絶縁性耐熱材によって囲まれた空間を真空排気する排気手段を有する、プラズマCVD装置である。
本発明の第1の態様では、プラズマ発生領域の基板保持手段側には、孔を有する端面遮蔽部材が配置され、プラズマ発生領域の側面側(基板保持手段の外側に存在する真空チャンバ側)は側面遮蔽部材によって覆われている。端面遮蔽部材を配置することにより、基板側へのプラズマの流出を抑制することが可能になり、プラズマ発生領域の側面を側面遮蔽部材で覆うことにより、プラズマ発生領域の外縁からの、プラズマの流出を抑制することが可能になる。さらに、プラズマ発生領域の側面を側面遮蔽部材で覆うことにより、プラズマを用いて発生させた活性種が、プラズマ発生領域の外縁から流出し難くなるので、活性種を基板表面へと供給しやすくなる。したがって、かかる形態とすることにより、カーボンナノチューブの成長速度を高めることが可能になる。
また、本発明において、「絶縁性耐熱材」とは、カーボンナノチューブを形成する際の温度環境に耐え得る絶縁性物質であれば特に限定されず、具体的には、石英やサファイア等を用いることができる。かかる形態とすることにより、Mo焼結体等の耐熱金属を用いる場合と比較して異常放電を抑制しつつ加熱された基板の温度を維持しやすくなり、またヒータ内部への炭素付着物を抑制できるので、カーボンナノチューブの成長速度を高めやすくなる。
また、上記本発明の第1の態様において、プラズマ発生手段に、ホロー式プラズマ発生電極が用いられていることが好ましい。かかる形態とすることにより、大面積のカーボンナノチューブを成膜することが可能になる。
また、上記本発明の第1の態様において、端面遮蔽部材が炭素部材であることが好ましい。かかる形態とすることにより、熱による変形を抑え、異常放電を抑制することが可能になるので、カーボンナノチューブの成長速度を高めやすくなる。
また、上記本発明の第1の態様において、孔が丸孔であることが好ましい。かかる形態とすることにより、電極のエッジを低減して異常放電を抑制することが可能になるので、カーボンナノチューブの成長速度を高めやすくなる。
また、上記本発明の第1の態様において、孔が千鳥状に配置されていることが好ましい。かかる形態とすることにより、上記効果に加えて、端面遮蔽部材の強度を高めやすくなる。
また、上記本発明の第1の態様において、孔は直径が1mm以上5mm以下であることが好ましい。かかる形態とすることにより、真空チャンバ内の圧力を高くした場合(例えば、4.5kPaよりも高くした場合)であっても異常放電を抑制することが可能になるので、カーボンナノチューブの成長速度を高めやすくなる。
また、上記本発明の第1の態様において、端面遮蔽部材は開口率が20%以上50%以下であることが好ましい。かかる形態とすることにより、端面遮蔽部材の強度を保ちつつ、カーボンナノチューブの成長速度を高めやすくなる。
本発明の第2の態様は、真空チャンバ内の基板保持手段に基板を配置する工程と、真空チャンバ内に原料ガスを導入するとともに、プラズマ発生手段を用いて真空チャンバ内にプラズマを発生させて、基板の表面にカーボンナノチューブを形成する工程とを有し、発生させたプラズマは、プラズマ発生手段の基板保持手段側に配置された、孔を有する端面遮蔽部材によって、基板保持手段側への流出が抑制され、且つ、プラズマ発生手段の側面を覆う側面遮蔽部材によって、プラズマ発生手段の側面側への流出が抑制され、基板保持手段に配置された基板を加熱する加熱手段の上面側に、基板保持手段が配置され、且つ、加熱手段の側面が絶縁性耐熱材で覆われ、該絶縁性耐熱材によって囲まれた空間を真空排気しながら、カーボンナノチューブを形成することを特徴とする、カーボンナノチューブの製造方法である。
本発明の第2の態様によれば、基板保持手段側及びプラズマ発生領域の外縁への、プラズマの流出を抑制することが可能になるほか、活性種を基板表面へと供給しやすくなるので、カーボンナノチューブの成長速度を高めることが可能になる。また、Mo焼結体等の耐熱金属を用いる場合と比較して異常放電を抑制しつつ、ヒータ内部への炭化水素・付着物を抑えることで、加熱された基板の温度を維持しやすくなるので、カーボンナノチューブの成長速度を高めやすくなる。
また、上記本発明の第2の態様において、ホロー式プラズマ発生電極を用いてプラズマを発生させることが好ましい。かかる形態とすることにより、大面積の配向カーボンナノチューブを成膜することが可能になる。
また、上記本発明の第2の態様において、端面遮蔽部材に炭素部材を用いることが好ましい。かかる形態とすることにより、熱による変形を抑え、異常放電を抑制することが可能になるので、カーボンナノチューブの成長速度を高めやすくなる。
また、上記本発明の第2の態様において、基板を530℃以上570℃以下の温度に昇温して、カーボンナノチューブを形成することが好ましい。かかる形態とすることにより、カーボンナノチューブの成長速度を高めやすくなる。
また、上記本発明の第2の態様において、端面遮蔽部材と基板保持手段に配置された基板との距離を12mm以上27mm以下にして、カーボンナノチューブを形成することが好ましい。かかる形態とすることにより、カーボンナノチューブの成長速度を高めやすくなる。
また、上記本発明の第2の態様において、基板保持手段に基板を配置した後、且つ、プラズマを発生させて基板の表面にカーボンナノチューブを形成する前に、真空チャンバ内に水素ガスを流入させ、基板を5分以上40分以下に亘って昇温する工程を有していても良い。このような水素アニール処理を行った後にカーボンナノチューブを形成することにより、カーボンナノチューブの成長速度を高めやすくなる。
また、上記本発明の第2の態様において、基板保持手段に基板を配置した後、且つ、プラズマを発生させて基板の表面にカーボンナノチューブを形成する前に、真空チャンバ内に水素ガスを流入させ、プラズマ発生手段の単位面積当たり3.0W/cm以上5.0W/cm以下の電力で真空チャンバ内にプラズマを発生させる工程(5分以上15分以下)を有していても良い。このような水素プラズマ処理を行った後にカーボンナノチューブを形成することにより、カーボンナノチューブの成長速度を高めやすくなる。
また、上記本発明の第2の態様において、真空チャンバ内に、総流量がプラズマ発生手段の単位面積当たり0.3sccm/cm以上2.9sccm/cm以下のガス(原料ガス、エッチングガス、及び、発光スペクトル取得用ガス)を導入して、カーボンナノチューブを形成することが好ましい。かかる形態とすることにより、カーボンナノチューブの成長速度を高めやすくなる。
また、上記本発明の第2の態様において、真空チャンバ内の圧力を2.2kPa以上5.1kPa以下にして、カーボンナノチューブを形成することが好ましい。かかる形態とすることにより、カーボンナノチューブの成長速度を高めやすくなる。
また、上記本発明の第2の態様において、プラズマ発生手段の単位面積当たり4.5W/cm以上の電力で真空チャンバ内にプラズマを発生させて、カーボンナノチューブを形成することが好ましい。かかる形態とすることにより、カーボンナノチューブの成長速度を高めやすくなる。
また、上記本発明の第2の態様において、孔が丸孔であることが好ましい。かかる形態とすることにより、電極のエッジを低減して異常放電を抑制することが可能になるので、カーボンナノチューブの成長速度を高めやすくなる。
また、上記本発明の第2の態様において、孔が千鳥状に配置されていることが好ましい。かかる形態とすることにより、上記効果に加えて、端面遮蔽部材の強度を高めやすくなる。
また、上記本発明の第2の態様において、孔は直径が1mm以上5mm以下であることが好ましい。かかる形態とすることにより、真空チャンバ内の圧力を高くした場合(例えば、4.5kPaよりも高くした場合)であっても異常放電を抑制することが可能になるので、カーボンナノチューブの成長速度を高めやすくなる。
また、上記本発明の第2の態様において、端面遮蔽部材は開口率が20%以上50%以下であることが好ましい。かかる形態とすることにより、端面遮蔽部材の強度を保ちつつ、カーボンナノチューブの成長速度を高めやすくなる。
本発明によれば、カーボンナノチューブの成長速度を高めることが可能なプラズマCVD装置及びカーボンナノチューブの製造方法を提供することができる。
プラズマCVD装置10を説明する断面図である。 ホロー式プラズマ発生電極を説明する図である。 実施例1の条件で成長させた垂直配向CNTを示す図である。 実施例1の条件で成長させた垂直配向CNTのラマンスペクトル測定結果を示す図である。 実施例2による大型Al基板におけるCNT成長結果を示す図である。 実施例3によるCNT成長結果を示す図である。図6(a)はガスの総流量を2.11×10−1Pa・m/sとした場合の結果であり、図6(b)はガスの総流量を4.23×10−1Pa・m/sとした場合の結果であり、図6(c)はガスの総流量を1.27Pa・m/sとした場合の結果である。 実施例4によるCNT成長結果を示す図である。図7(a)は基板温度500℃且つステージ距離を25mmとした場合の結果であり、図7(b)は基板温度550℃且つステージ距離を25mmとした場合の結果である。 実施例5によるCNT成長結果を示す図である。図8(a)はステージ距離を10mmとした場合の結果であり、図8(b)はステージ距離を25mmとした場合の結果である。 実施例6によるCNT成長結果を示す図である。図9(a)は水素処理時のプラズマ入力を400Wとした場合の結果であり、図9(b)は水素処理時のプラズマ入力を800Wとした場合の結果であり、図9(c)は水素処理時のプラズマ入力を1200Wとした場合の結果であり、図9(d)は水素処理時のプラズマ入力を1600Wとした場合の結果である。 実施例7によるCNT成長結果を示す図である。図10(a)は反応圧力を0.667kPaとした場合の結果であり、図10(b)は反応圧力を2.67kPaとした場合の結果であり、図10(c)は反応圧力を4.00kPaとした場合の結果である。 実施例8によるCNT成長結果を示す図である。 実施例9によるCNT成長結果を示す図である。 比較例1によるCNT成長結果を示す図である。 比較例2によるCNT成長結果を示す図である。 比較例3で用いたメッシュ電極の外観を示す図である。 比較例3によるCNT成長後の基板状態を示す図である。 比較例3の基板上の堆積物を示す図である。 プラズマ発生電極を説明する概念図である。 プラズマ放電の様子を説明する図である。 側面遮蔽部材の使用時及び不使用時におけるCNT成長速度の結果を示す図である。 CNT成長結果を示す図である。図21(a)は側面遮蔽部材を使用して作製したCNTを示す図であり、図21(b)は側面遮蔽部材を使用せずに作製したCNTを示す図である。 プラズマ発生中の排気手段使用/不使用と基板温度との関係を示す図である。 基板温度とCNT成長速度との関係を示す図である。 実施例13によるCNT成長結果を示す図である。図24(a)は基板温度を500℃にして作製したCNTを示す図であり、図24(b)は基板温度を525℃にして作製したCNTを示す図であり、図24(c)は基板温度を550℃にして作製したCNTを示す図であり、図24(d)は基板温度を575℃にして作製したCNTを示す図である。 ステージ距離とCNT成長速度との関係を示す図である。 実施例14によるCNT成長結果を示す図である。図26(a)はステージ距離を5mmにして作製したCNTを示す図であり、図26(b)はステージ距離を10mmにして作製したCNTを示す図であり、図26(c)はステージ距離を15mmにして作製したCNTを示す図であり、図26(d)はステージ距離を25mmにして作製したCNTを示す図であり、図26(e)はステージ距離を30mmにして作製したCNTを示す図である。 水素アニール処理時間とCNT成長速度との関係を示す図である。 実施例15及び実施例16の実験対象を説明する図である。 水素プラズマ処理のプラズマ発生電力とCNT成長速度との関係を示す図である。 実施例16によるCNT成長結果を示す図である。図30(a)はプラズマ発生電力を1.2W/cmにして作製したCNTを示す図であり、図30(b)はプラズマ発生電力を2.5W/cmにして作製したCNTを示す図であり、図30(c)はプラズマ発生電力を3.7W/cmにして作製したCNTを示す図であり、図30(d)はプラズマ発生電力を4.9W/cmにして作製したCNTを示す図である。 ガスの総流量とCNT成長速度との関係を示す図である。 実施例17によるCNT成長結果を示す図である。図32(a)はガスの総流量を0.38sccm/cmにして作製したCNTを示す図であり、図32(b)はガスの総流量を0.76sccm/cmにして作製したCNTを示す図であり、図32(c)はガスの総流量を1.57sccm/cmにして作製したCNTを示す図であり、図32(d)はガスの総流量を2.34sccm/cmにして作製したCNTを示す図である。 真空チャンバ内の圧力とCNT成長速度との関係を示す図である。 実施例18によるCNT成長結果を示す図である。図34(a)は真空チャンバ内の圧力を0.67kPaにして作製したCNTを示す図であり、図34(b)は真空チャンバ内の圧力を1.33kPaにして作製したCNTを示す図であり、図34(c)は真空チャンバ内の圧力を2.67kPaにして作製したCNTを示す図であり、図34(d)は真空チャンバ内の圧力を4.00kPaにして作製したCNTを示す図であり、図34(e)は真空チャンバ内の圧力を5.33kPaにして作製したCNTを示す図である。 プラズマ発生電力とCNT成長速度との関係を示す図である。 実施例20で用いた孔を有する端面遮蔽部材の形態を説明する図である。図36(a)は端面遮蔽部材の下面の形態を説明する概念図であり、図36(b)は孔径及びピッチを説明する図である。 CNT成長結果を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明について説明する。なお、以下に示す形態は本発明の例示であり、本発明は以下に示す形態に限定されない。
図1は、本発明のプラズマCVD装置10を説明する断面図である。図1では、プラズマCVD装置10を簡略化して示しており、繰り返される一部符号の記載を省略している。また、図1では、排気手段5や排気手段9による排気経路を示しており、真空ポンプ等の記載を省略している。図1に示したように、プラズマCVD装置10は、真空チャンバ1と、該真空チャンバ1内に配置された基板保持手段2(以下において、「サセプタ保持台2」ということがある。)と、真空チャンバ1内に原料ガスを導入する原料ガス導入手段3と、真空チャンバ1内にプラズマを発生させるプラズマ発生手段4と、真空チャンバ1内の気体を外部へ排出する排気手段5と、を有している。サセプタ保持台2にはサセプタ2aが埋設されており、CNT成長触媒を担持した基板6がサセプタ2aの上側に載置される。サセプタ2aの下方には、基板6を加熱する加熱手段7が備えられている。加熱手段7は、その周囲が石英8で覆われていると共に、加熱手段7内に流入してきた気体を外部へ排出可能な排気手段9を有している。
プラズマ発生手段4は、サセプタ保持台2側へと延びた側面遮蔽部材4xによって、その側面全体が覆われている。さらに、プラズマ発生手段4は、サセプタ保持台2と対向する端面と、該端面と対向するサセプタ保持台2の表面との間に、板状の端面遮蔽部材4yが備えられている。端面遮蔽部材4yは、複数の孔4yh、4yh、…を有しており、側面遮蔽部材4xに接続されている。これら側面遮断部材4x及び端面遮断部材4yは、プラズマ発生手段4によりプラズマ発生領域4z(電極4a、側面遮断部材4x、及び、端面遮断部材4yによって囲まれた領域。以下において同じ。)で発生したプラズマが、サセプタ保持台2上の基板6の表面に到達することを抑制すると共に、プラズマ発生領域4zで発生したプラズマにより分解された原料ガスが基板6の表面に到達することを可能とするものである。
プラズマ発生手段4は、コミュニケーションホールで連結されたガスシャワーヘッド一体型マルチホロー式プラズマ発生電極4a(以下において、単に「電極4a」ということがある。)を有しており、電極4aは、不図示の電源に接続されている。プラズマCVD装置10では、電極4aに所定の高周波電位を印加することによって、電極4aからプラズマを発生させることができる。このようしてプラズマ発生領域4zに発生させたプラズマは、側面遮蔽部材4x及び端面遮蔽部材4yによって、基板6表面への到達が抑制されている。
原料ガス導入手段3により、真空チャンバ1内へと導入された原料ガスは、電極4aから発生したプラズマにより分解され、端面遮断部材4yを通過して、基板6へと到達し、基板6の表面にて垂直配向CNTの成長反応が進行する。
プラズマCVD装置10を用いて、基板6の表面に垂直配向CNTを作製する場合について、その概要を以下に説明する。垂直配向CNTを作製する場合には、例えば、垂直配向CNTを作製する際に使用可能な公知の基板上に、公知の触媒層を公知の方法で被覆した基板6を、サセプタ保持台2上に載置した後、排気手段5を用いて真空チャンバ1内を減圧する。その後、水素ガスを真空チャンバ1内へ流入させながら、加熱手段7を用いて基板6を加熱する。次いで、原料ガス導入手段3を用いて、原料ガスを真空チャンバ1内へと導入し、エッチングガス(水素ガス)等を流入させた状態で、サセプタ2aと電極4aとの間に所定の電位を印加することにより、電極4aからプラズマを発生させる。こうしてプラズマを発生させると、電極4aから真空チャンバ1内へと導入された原料ガスが、電極4aを用いて発生させたプラズマによって活性化される。電極4aを用いて発生させたプラズマは、側面遮蔽部材4xによってプラズマ発生領域4zの外縁への流出が抑制され、端面遮蔽部材4yによって基板6側への流出が抑制される。こうして、プラズマ発生領域4zからの流出が抑制されたプラズマによって活性化された原料(活性種)は、孔4yh、4yh、…を通過して基板6へと達する。プラズマCVD装置10によれば、このようにして、基板6の表面に垂直配向CNTを作製することができる。
上述のように、プラズマCVD装置10は、プラズマ発生手段4の基板保持手段2側(プラズマ発生手段4と基板保持手段2との間)に、端面遮蔽部材4yが備えられている。端面遮蔽部材4yは、複数の孔4yh、4yh、…を有しているが、その形状は、プラズマ(イオン、電子)のしみ出しをなくし、ラジカルのみを出せる点、異常放電の発生を防ぐことができる点、動作時の加熱による温度上昇に伴う形状変動(たわみ等均一構造の変化)をなくすことができるという点で、従来のプラズマCVD装置に用いられていたメッシュ部材とは異なっている。従来のメッシュ部材は金属繊維を編みこんだものであるのに対し、本発明における遮蔽部材(端面遮蔽部材4y)は、板状のものを機械加工、レーザ加工、またはエッチング(化学的、電気的)等により貫通孔を形成したものである。形状の違いとしては、遮蔽部材(端面遮蔽部材4y)の開孔率が50%以下であることに対し、従来のメッシュ部材の開孔率はそれよりも大きいことである。端面遮蔽部材4yを用いることにより、電界集中による異常放電を抑制しつつ、基板6側へのプラズマの流出を抑制できるので、カーボンナノチューブの成長速度を高めることが可能になる。
また、プラズマCVD装置10は、プラズマ発生領域4zの側面が、側面遮蔽部材4xによって覆われている。プラズマ発生領域4zの側面全体を覆う側面遮蔽部材4xが備えられていることにより、プラズマ発生領域4zの外縁からの、プラズマの流出を抑制することが可能になる。さらに、側面遮蔽部材4xが備えられていることにより、プラズマを用いて発生させた活性種が、プラズマ発生領域4zの外縁から流出し難くなるので、活性種を基板6の表面へと供給しやすくなる。したがって、プラズマCVD装置10によれば、CNTの成長速度を高めることが可能になる。
さらに、プラズマCVD装置10は、ガスシャワーヘッド一体型マルチホロー式プラズマ発生電極4aを用いている。ガスシャワーヘッド一体型マルチホロー式プラズマ発生電極を用いることにより、高反応圧力(0.1kPa以上5.5kPa以下程度の圧力)下であっても大面積に均一且つ安定したプラズマを発生させることが可能になる。したがって、プラズマCVD装置10によれば、上記効果に加えて、大面積の垂直配向CNTを成膜することが可能になる。
さらに、プラズマCVD装置10は、加熱手段7の周囲を石英8で覆っている。加熱手段7を石英8で覆うことにより、ヒータと周辺部材の絶縁確保が可能になるので、プラズマCVD装置10によれば、ヒータへの異常放電による故障の発生抑制が可能になる。
加えて、プラズマCVD装置10は、加熱手段7に排気手段9が備えられている。排気手段9を用いて、加熱手段7内に流入した気体を排出することにより、石英8の曇りによる伝熱効率の低下や漏電を抑制することができる。加熱手段7の劣化や漏電を抑制することにより、プラズマCVD装置10による上記効果を長期間に亘って奏することが可能になる。
本発明において、側面遮蔽部材4xは、プラズマCVD装置10の使用時に、プラズマ及び活性種の流出を抑制可能且つ高温に耐えられる素材で構成されていれば良い。側面遮蔽部材4xに用いることが可能な物質としては、SUS304等に代表されるステンレス鋼(以下において、単に「SUS」ということがある。)のほか、モリブデン、タングステン、カーボン、石英等を例示することができる。側面遮蔽部材4xの形状は、例えば、貫通孔を有しない円筒形状とすることができる。
また、端面遮蔽部材4yは、プラズマCVD装置10の使用時に、基板6側に活性種を通過させ、且つ、基板6側へのプラズマの流出を抑制可能なように構成されていれば良く、異常放電を抑制可能に構成されていることが好ましい。端面遮蔽部材4yに用いることが可能な物質としては、炭素板等に代表される炭素材料のほか、モリブデン、タングステン等の高融点金属等を例示することができる。
また、排気手段5は、真空チャンバ1内の圧力を、プラズマCVD法によって成膜する際の適当な圧力へと低減可能に構成されていれば、その形態は特に限定されない。排気手段5には、例えば、公知のロータリーポンプやターボ分子ポンプ等を用いることができる。また、排気手段9は排気手段5と同様の形態にすることができる。
また、基板6は、垂直配向CNTを作製する際に用いることが可能な公知の基板を適宜用いることができる。ただし、コストの面からは、基板6に、Al、SUS、Cu等の廉価な金属板を用いることが好ましい。また、加熱手段7は、排気手段9が備えられている点を除き、基板6を所定の温度(数百℃(例えば500℃〜600℃)程度)へと加熱することが可能な公知の加熱手段を適宜用いることができる。
プラズマCVD装置10に関する上記説明では、ガスシャワーヘッド一体型マルチホロー式プラズマ発生電極4aが用いられる形態を例示したが、本発明のプラズマCVD装置は当該形態に限定されない。ガスシャワーヘッド一体型マルチホロー式プラズマ発生電極とは異なる形態(例えば、平行平板構成の電極)を用いることも可能である。ただし、大面積のCNTを成膜可能な形態にする等の観点からは、ガスシャワーヘッド一体型マルチホロー式プラズマ発生電極を用いることが好ましい。
また、プラズマCVD装置10に関する上記説明では、加熱手段7が石英8によって覆われている形態を例示したが、本発明のプラズマCVD装置は当該形態に限定されない。本発明のプラズマCVD装置は、石英8によって覆われていない形態とすることも可能である。ただし、急速昇温と絶縁確保という観点からは、加熱手段が石英で覆われた形態とすることが好ましい。なお、石英に代えて、加熱ヒータからの赤外線を透過する材料、例えばサファイア等を用いても、加熱手段を石英で覆った場合と同様の効果を奏することが可能になる。
また、プラズマCVD装置10に関する上記説明では、加熱手段7に排気手段9が備えられている形態を例示したが、本発明のプラズマCVD装置は当該形態に限定されない。本発明のプラズマCVD装置は、加熱手段に排気手段が備えられていない形態とすることも可能である。ただし、CNTの成長速度を長期間に亘って高めやすい形態にする等の観点からは、加熱手段に排気手段が備えられている形態とすることが好ましい。
実施例を参照しつつ、本発明についてさらに具体的に説明する。
<実施例1>
表面を研磨した純度99.9%のAl基板(20mm×20mm)上に、Co100%の触媒層を、高周波(RF)スパッタリング法により、厚さが0.5nmとなるように被覆させた。この時の放電条件は、槽内圧力:10−5Torr(≒1.33×10−3Pa)、入力RF条件:60MHz/200W、スパッタ処理時間:20秒間とし、基板温度は室温とした。触媒層を被覆した基板を一旦大気中に出した後、プラズマCVD装置10のサセプタ保持台2にセットし、排気手段5を用いて4Pa以下まで脱気した後、加熱手段7を用いて基板の温度を30分かけて室温から550℃まで昇温した。この間、常時、流量100sccm(≒1.69×10−1Pa・m/s)のH(水素)を、原料ガス導入手段3から真空チャンバ1内へと流入させた。以降、プラズマ点灯中も基板温度が550℃に保たれるように、加熱手段7を作動させた。原料ガス導入手段3から真空チャンバ1内へと流入させるガスとして、カーボン源に流量240sccm(≒4.06×10−1Pa・m/s)のCHガス(太陽日酸株式会社製、純度G1)、エッチングガスに流量240sccm(≒4.06×10−1Pa・m/s)のH(太陽日酸株式会社製、純度G1)、発光スペクトル取得用に流量20sccm(≒3.38×10−2Pa・m/s)のArガス(太陽日酸株式会社製、純度G1)をそれぞれ用いた。プラズマ点灯時の槽内圧力は35Torr(≒4.67kPa)とし、プラズマ発生用RF(13.56MHz)電源入力を2000Wとした。なお、プラズマ発生電極は、図2に示した、放電が偏在しないマルチホロー+コミュニケーション溝を施した電極4aを用い、電極4aの全径は300mmであった。側面遮蔽部材4xには、厚さ2.0mmのSUS304を用い、端面遮蔽部材4y(遮蔽電極)には、厚さ1mm且つ孔径3mm且つ隣接する孔の間隔6mmの炭素板を用いた。端面遮蔽部材4yを、基板との距離が15mmの位置に固定し、プラズマ点灯後10分間をCNT成長時間として処理を実施した。
図3に、実施例1の条件で作製した垂直配向CNTを示す。図3に示したように、実施例1の条件では、CNT成長速度が8.4μm/minであり、CNT密度約9.42×1012本/cmの均一な垂直配向CNTが基板上面の全体に得られた。
図4に、実施例1の条件で作製した垂直配向CNTのラマンスペクトル測定結果を示す。図4の縦軸は強度[a.u.]であり、横軸は波長[nm]である。図4に示したように、実施例1の条件で作製した垂直配向CNTのG/D比は0.89であり、1.0よりも小さかった。この結果から、実施例1の条件で作製した垂直配向CNTは、結晶性が高いことが分かった。
<実施例2>
Al基板の大きさを150mm×100mmとした以外は、実施例1と同様の条件で、垂直配向CNTを作製した。図5に、実施例2の条件で作製した垂直配向CNTを示す。図5に示したように、実施例2によれば、基板全面に垂直配向CNTを成長させることができた。なお、図5における、基板外縁の「欠け」は、サンプルを取り出す時に発生した。
<実施例3>
CH、H、及び、Arの比率を実施例1と同様にしたまま、プラズマ点灯時に原料ガス導入手段3から真空チャンバ1内へと流入させるガスの総流量を、125sccm(≒2.11×10−1Pa・m/s)、250sccm(≒4.23×10−1Pa・m/s)、及び、750sccm(≒1.27Pa・m/s)とした以外は、実施例1と同様の条件で、垂直配向CNTを作製した。図6に、実施例3の条件で作製した垂直配向CNTを示す。図6(a)はガスの総流量を2.11×10−1Pa・m/sとした場合(CH:1.01×10−1Pa・m/s、H:1.01×10−1Pa・m/s、Ar:8.45×10−3Pa・m/s)の結果であり、図6(b)はガスの総流量を4.23×10−1Pa・m/sとした場合(CH:2.03×10−1Pa・m/s、H:2.03×10−1Pa・m/s、Ar:1.69×10−2Pa・m/s)の結果であり、図6(c)はガスの総流量を1.27Pa・m/sとした場合(CH:6.08×10−1Pa・m/s、H:6.08×10−1Pa・m/s、Ar:5.07×10−2Pa・m/s)の結果である。また、表1に、実施例1及び実施例3の結果を示す。表1において、ステージ距離とは、端面遮蔽部材4yと基板との間隔(距離)のことであり、水素処理時間とは、基板表面を加熱しつつ水素を流入させることで表面を清浄化しつつ触媒の粒化を促進させる時間のことである。以下において、端面遮蔽部材4yと基板との間隔(距離)を「ステージ距離」ということがある。
表1より、ガスの総流量が500sccm(≒8.45×10−1Pa・m/s)になるまでは、ガスの総流量を増やすと垂直配向CNTの成長速度が高まったが、ガスの総流量をこれよりも増やしても、垂直配向CNTの成長速度は飽和した。したがって、今回の条件では、ガスの総流量を500sccm(≒8.45×10−1Pa・m/s)程度にするのが最適であった。
<実施例4>
基板温度を500℃とし、ステージ距離を25mmとした以外は、実施例1と同様の条件で、垂直配向CNTを作製した。また、ステージ距離を25mmとした以外は、実施例1と同様の条件で、垂直配向CNTを作製した。結果を表2及び図7に示す。図7(a)は基板温度500℃且つステージ距離を25mmとした場合の結果であり、図7(b)は基板温度550℃且つステージ距離を25mmとした場合の結果である。
表2に示したように、基板温度以外の条件を同様にした場合、基板温度を高くすると、垂直配向CNTの成長速度を高めることができた。また、表1における実施例1の結果、及び、表2における基板温度550℃の場合の結果から、今回の条件では、ステージ距離を15mmから25mmに変更すると、垂直配向CNTの成長速度が低下した。
<実施例5>
プラズマ発生用RF電源入力を2400Wとし、ステージ距離を10mm又は25mmとした以外は、実施例1と同様の条件で、垂直配向CNTを作製した。結果を表3及び図8に示す。表3には、プラズマ発生用RF電源入力を2400Wとした以外は、実施例1と同様の条件で垂直配向CNTを作製した場合の結果も示した。図8(a)はステージ距離を10mmとした場合の結果であり、図8(b)はステージ距離を25mmとした場合の結果である。
表3から、今回の条件では、最適なステージ距離は15mmの近傍であった。
<実施例6>
水素処理時のプラズマ入力を400W、800W、1200W、又は、1600Wとし、CNT成長時間を5分間とした以外は、実施例1と同様の条件で、垂直配向CNTを作製した。結果を表4及び図9に示す。図9(a)は水素処理時のプラズマ入力を400Wとした場合の結果であり、図9(b)は水素処理時のプラズマ入力を800Wとした場合の結果であり、図9(c)は水素処理時のプラズマ入力を1200Wとした場合の結果であり、図9(d)は水素処理時のプラズマ入力を1600Wとした場合の結果である。
表4より、水素処理時のプラズマ入力を所定値以上にすると、CNT成長速度は飽和することが分かった。
<実施例7>
反応圧力を5Torr(≒0.667kPa)、10Torr(≒1.33kPa)、20Torr(≒2.67kPa)、及び、30Torr(≒4.00kPa)とした以外は、実施例1と同様の条件で、垂直配向CNTを作製した。結果を表5及び図10に示す。図10(a)は反応圧力を0.667kPaとした場合の結果であり、図10(b)は反応圧力を2.67kPaとした場合の結果であり、図10(c)は反応圧力を4.00kPaとした場合の結果である。
表5より、反応圧力を高めることにより、CNT成長速度を高めることができた。なお、反応圧力を35Torr(≒4.67kPa)よりも高くすると、放電が不安定になった。
<実施例8>
基板をSiに変更し、反応圧力を10Torr(≒1.33kPa)にした以外は、実施例1と同様の条件で、垂直配向CNTを作製した。結果を図11に示す。実施例8では、CNT成長速度が0.6μm/min以下に低下した。これは、実施例8では、プラズマからの入熱が低下していたため、加熱手段7の出力を向上させて基板温度を550℃に維持したものの、表面からの入熱が低下したことから、CNT成長速度が低下したと推測される。
<実施例9>
基板をSiに変更し、反応圧力を30Torr(≒4.00kPa)とし、端面遮蔽部材4yと基板との距離(ステージ距離)を30mmとした以外は、実施例1と同様の条件で、垂直配向CNTを作製した。結果を図12に示す。実施例9では、表面からの輻射が極めて低いため、CNT成長速度が0.04μm/minに留まり、CNTの均一性が悪化した。この結果から、ステージ距離を増大し過ぎると、CNT成長速度を高め難くなり、CNTの均一性が悪化することが分かった。
<比較例1>
基板をSiに変更し、側面遮蔽部材4x及び端面遮蔽部材4yを除去したプラズマCVD装置を用いた以外は、実施例1と同様の条件で、垂直配向CNTを作製した。結果を図13に示す。プラズマ処理中に多数回、Si基板への異常放電が発生したため、図13に示したように、CNTの均一性が極めて悪化し、且つ、CNTがほとんど成長しなかった。なお、側面遮蔽部材4x及び端面遮蔽部材4yを除去したプラズマCVD装置を用いる以外は実施例1と同様の条件で垂直配向CNTを作製すると、異常放電によりAl基板が溶解した。
<比較例2>
特開2007−314391号公報に記載されている方法により、600℃に加熱した基板表面に垂直配向CNTを作製した。CNT成長時間は60分間とした。結果を図14に示す。図14に示したように、比較例2ではCNT成長速度が0.33μm/min以下になり、CNTの均一性が悪化した。
<比較例3>
基板をSiに変更し、反応圧力を10Torr(≒1.33kPa)とし、側面遮蔽部材4xを除去し且つ端面遮蔽部材として図15に示した粗いメッシュ電極を用いたプラズマCVD装置を使用し、メッシュ電極と基板との距離(ステージ距離)を20mmとした以外は、実施例1と同様の条件で、垂直配向CNTを作製した。結果を図16及び図17に示す。図16は比較例3によるCNT成長後のSi基板を示す図であり、図17は比較例3で使用したSi基板上の堆積物の観察写真である。比較例3では異常放電が頻発したため、図16に示したようにCNTの成長面が不均一な状態になったのに加え、CNTはほとんど確認されず、図17に示したように、Si基板上にはアモルファス状のカーボンが堆積していた。
<実施例10>
コミュニケーション溝を施した、直径300mmのマルチホロー式プラズマ発生電極4aを備えたプラズマCVD装置10を用いて、真空チャンバ内の圧力(槽内圧力)を0.267kPa、1kPa、3kPa、及び、5kPaに変更して、30分間に亘るプラズマの発生を試みた。電極4aの形態を図18に示す。反応ガスが通過する電極4aの孔4axの直径は3mm、隣り合う孔4ax、4axの中心間距離は6mm、隣り合う孔4ax、4axを繋ぐ連結溝4ayの幅は1mm深さは3mmとした。また、側面遮蔽部材4xにはSUS304を用い、端面遮蔽部材4yの厚さは1mm、孔4yhの直径は3mm、隣り合う孔4yh、4yhの中心間距離は6mm、端面遮蔽部材4yは円形の炭素板とし、端面遮蔽部材4yと基板との距離は15mmとした。槽内圧力を5kPaとした場合における、プラズマ放電の様子を、図19に示す。放電の様子が分かるように、図19では、側面遮蔽部材4xを開放した時の様子を示している。図19に一例を示したように、プラズマCVD装置10では、上記4つの圧力のすべてにおいて、30分間に亘って、電極4aの基板側の略全表面からプラズマを発生させることができ、すべての圧力条件において、異常放電は発生しなかった。
一方、例えば特許文献4には、槽内圧力を0.1kPa〜5kPaにする旨の記載はあるが、実際にプラズマを発生させた実施例の記載はなく、特許文献4では、マイクロ波電源を用いてプラズマを発生させているため、この構成ではプラズマの大面積化をすることはできない。また、例えば特許文献5には、槽内圧力を0.267kPaとしてプラズマを発生させた実施例が開示されている。しかしながら、特許文献5においてもプラズマ放電面積に関する記載はなく、従来技術によって、高圧・大面積条件でプラズマを長時間に亘って安定的に発生させることはできなかった。これに対し、上述のように、本発明によれば、高圧・大面積条件でプラズマを長時間に亘って安定的に発生させることができた。
<実施例11>
プラズマ発生部(プラズマ発生手段の電極及び端面遮蔽部材によって挟まれた部位)の側面を開放した場合と、側面遮蔽部材によって覆った場合とで、CNTの成長にどの程度の差が生じるかを調べるため、側面遮蔽部材の使用有無以外は以下に示す条件に設定して、実験を行った。側面遮蔽部材を用いる際には、SUS304製の部材を使用した。
表面を研磨した純度99.9%のAl基板表面に、Co100%の触媒層を、高周波(RF)スパッタリング法により、厚さが0.5nmとなるように被覆させた。この時の放電条件は、槽内圧力:10−5Torr(≒1.33×10−3Pa)、入力RF条件:60MHz/200W、スパッタ処理時間:20秒間とし、基板温度は室温とした。触媒層を被覆した基板を一旦大気中に出した後、プラズマCVD装置10のサセプタ保持台2にセットし、排気手段5を用いて4Pa以下まで脱気した後、加熱手段7を用いて基板の温度を30分かけて室温から550℃まで昇温した。この間、常時、流量100sccm(≒1.69×10−1Pa・m/s)のH(水素)を、原料ガス導入手段3から真空チャンバ1内へと流入させた。以降、プラズマ点灯中も基板温度が550℃に保たれるように、加熱手段7を作動させた。原料ガス導入手段3から真空チャンバ1内へと流入させるガスとして、カーボン源に流量240sccm(≒4.06×10−1Pa・m/s)のCHガス(太陽日酸株式会社製、純度G1)、エッチングガスに流量240sccm(≒4.06×10−1Pa・m/s)のH(太陽日酸株式会社製、純度G1)、発光スペクトル取得用に流量20sccm(≒3.38×10−2Pa・m/s)のArガス(太陽日酸株式会社製、純度G1)をそれぞれ用いた。プラズマ点灯時の槽内圧力は35Torr(≒4.67kPa)とし、プラズマ発生用RF(13.56MHz)電源入力を2400Wとした。プラズマ発生電極には、実施例10と同様の電極4aを用いた。また、端面遮蔽部材4yには実施例10と同様の部材を用い、端面遮蔽部材4yと基板との距離は15mmに固定し、プラズマ点灯後10分間をCNT成長時間として処理を実施した。結果を図20及び図21に示す。図20は、側面遮蔽部材を用いた場合/用いない場合のそれぞれのCNT成長速度の結果を示す図であり、図21(a)は側面遮蔽部材を用いて作製したCNTの例を示す図であり、図21(b)は側面遮蔽部材を使用しないで作製したCNTの例を示す図である。
図20、図21(a)及び図21(b)に示したように、側面遮蔽部材を用いることによってCNTの成長速度を高めることができた。これは、側面遮蔽部材を用いることによって、CNTの原料である活性種が効率良く基板上に供給されたためであると推定される。すなわち、プラズマ発生部の側面を側面遮蔽部材で覆う本発明によれば、CNTの成長速度を高めることが可能である。
<実施例12>
排気手段9の使用/不使用による影響を調べるため、実施例10と同様にして加熱手段7を用いて基板を550℃にまで加熱した後、加熱手段7の出力を一定に保ったまま、プラズマ発生中に排気手段9を用いて石英8の隙間から浸入するガスを加熱手段7の内部から除去するようにした場合と、プラズマ発生中に排気手段9を用いなかった場合における、基板の温度を調査した。結果を図22に示す。図22の縦軸は基板の温度[℃]、横軸はプラズマ点灯からの経過時間[min]である。
図22に示したように、排気手段9を用いた場合には基板温度を550℃に維持できたが、排気手段9を使用しない場合には時間が経過するにつれて基板温度が低下した。排気手段9を使用しないと、隙間から加熱手段7の内部へと浸入した原料ガスが堆積するため、加熱手段7からの熱が基板6へと伝わり難くなり、その結果、基板温度が低下したと考えられる。この調査から、基板温度を所望の温度に維持するには、プラズマ発生中の排気手段の使用が有効であることが確認された。
<実施例13>
基板温度とCNT成長速度との関係を調べるため、基板温度以外の条件は固定した上で、以下に示す実験を行った。
表面を研磨した純度99.9%のAl基板表面に、Co100%の触媒層を、高周波(RF)スパッタリング法により、厚さが0.5nmとなるように被覆させた。この時の放電条件は、槽内圧力:10−5Torr(≒1.33×10−3Pa)、入力RF条件:60MHz/200W、スパッタ処理時間:20秒間とし、基板温度は室温とした。触媒層を被覆した基板を一旦大気中に出した後、プラズマCVD装置10のサセプタ保持台2にセットし、排気手段5を用いて4Pa以下まで脱気した後、加熱手段7を用いて基板の温度を30分かけて室温から昇温した。昇温後の基板温度は、500℃、525℃、550℃、575℃とした。この間、常時、流量100sccm(≒1.69×10−1Pa・m/s)のH(水素)を、原料ガス導入手段3から真空チャンバ1内へと流入させた。以降、プラズマ点灯中も基板温度が上記各設定温度に保たれるように、加熱手段7を作動させた。実施例13のプラズマCVD条件を表6に、基板温度とCNT成長速度との関係を図23に、基板温度を上記各温度に設定して作製したCNTを図24に、それぞれ示す。図23の縦軸はCNT成長速度[μm/min]であり、横軸は基板温度[℃]である。また、図24(a)は基板温度を500℃にして作製したCNTを示す図であり、図24(b)は基板温度を525℃にして作製したCNTを示す図である。また、図24(c)は基板温度を550℃にして作製したCNTを示す図であり、図24(d)は基板温度を575℃にして作製したCNTを示す図である。以下において、「sccm/cm」は基板6に対向する電極4a表面の単位面積(1cm)当たりの流量であり、「W/cm」は基板6に対向する電極4a表面の単位面積(1cm)当たりの電力であり、「電極−遮蔽部材間距離」は電極4aと端面遮蔽部材4yとの間の距離である。
図23に示したように、今回の条件では、基板温度を550℃に設定した時に、CNT成長速度が最大となった。したがって、今回の条件では、550℃近傍の基板温度がCNT成長の最適温度であり、基板温度を530℃以上570℃以下とすることにより、CNT成長速度を3μm/min以上にすることが可能であることが分かった。なお、基板温度を575℃にした場合のCNT成長速度が、基板温度を550℃にした場合のCNT成長速度よりも低かったのは、575℃以上でAl基板表面の融解が始まるため、これによってCNTを成長させる触媒の状態が変化して、CNTの成長に最適な状態ではなくなったためであると推測される。
<実施例14>
ステージ距離とCNT成長速度との関係を調べるため、ステージ距離以外の条件は、基板温度を550℃にした実施例13と同様に設定して、以下に示す実験を行った。ステージ距離は、5mm、10mm、15mm、25mm、30mmとした。実施例14のプラズマCVD条件を表7に、ステージ距離とCNT成長速度との関係を図25に、ステージ距離を上記各距離に設定して作製したCNTを図26に、それぞれ示す。図25の縦軸はCNT成長速度[μm/min]であり、横軸はステージ距離[mm]である。また、図26(a)はステージ距離を5mmにして作製したCNTを示す図であり、図26(b)はステージ距離を10mmにして作製したCNTを示す図であり、図26(c)はステージ距離を15mmにして作製したCNTを示す図である。また、図26(d)はステージ距離を25mmにして作製したCNTを示す図であり、図26(e)はステージ距離を30mmにして作製したCNTを示す図である。
図25に示したように、今回の条件では、ステージ距離を15mmに設定した時に、CNT成長速度が最大となった。したがって、今回の条件では、15mm近傍がCNT成長の最適ステージ距離であり、ステージ距離を12mm以上27mm以下とすることにより、CNT成長速度を3μm/min以上にすることが可能であることが分かった。なお、ステージ距離を近くしすぎるとCNT成長速度が低下するのは、プラズマのエッチングの効果を強く受けることが原因と推測され、ステージ距離を必要以上に遠くするとCNT成長速度が低下するのは、活性種が基板の手前で失活することや、ガスの流れが不均一になることが原因と推測される。
<実施例15>
CNT成長の最適な前処理条件を調べるため、水素アニール処理(水素を流入させた状態で基板を加熱する前処理)をしてから、基板温度を550℃にした実施例13と同様の条件でCNTを成長させた。水素アニール処理の時間は、5分、10分、20分、30分、40分とした。実施例15の前処理条件及びCNT成長条件を表8に、水素アニール処理時間とCNT成長速度との関係を図27に、それぞれ示す。図27の縦軸はCNT成長速度[μm/min]であり、横軸は水素アニール時間[min]である。
図27に示したように、今回の条件では、水素アニール処理時間を5分、10分、20分、及び、30分とした場合には、CNT成長速度が同程度であり、水素アニール処理時間を40分以下とすることにより、CNT成長速度を3μm/min以上にすることが可能であることが分かった。
<実施例16>
CNT成長の最適な前処理条件を調べるため、水素プラズマ処理(水素を流入させた状態(CNTの炭素源は流入させない状態)でプラズマを発生させる前処理)をしてから、基板温度を550℃にした実施例13と同様の条件でCNTを成長させた。水素プラズマ処理のプラズマ発生電力は、1.2W/cm、2.5W/cm、3.7W/cm、4.9W/cmとし、プラズマ発生時間は5分とした。実施例15及び実施例16の実験対象を説明する図を図28に、実施例16の前処理条件及びCNT成長条件を表9に、水素プラズマ処理のプラズマ発生電力とCNT成長速度との関係を図29に、プラズマ発生電力を上記各電力に設定して作製したCNTを図30に、それぞれ示す。図29の縦軸はCNT成長速度[μm/min]であり、横軸はプラズマ発生電力[W/cm]である。また、図30(a)は水素プラズマ処理におけるプラズマ発生電力を1.2W/cmにして作製したCNTを示す図であり、図30(b)は水素プラズマ処理におけるプラズマ発生電力を2.5W/cmにして作製したCNTを示す図である。また、図30(c)は水素プラズマ処理におけるプラズマ発生電力を3.7W/cmにして作製したCNTを示す図であり、図30(d)は水素プラズマ処理におけるプラズマ発生電力を4.9W/cmにして作製したCNTを示す図である。
図29に示したように、今回の条件では、水素プラズマ処理におけるプラズマ発生電力を3.7W/cmに設定した時に、CNT成長速度が最大となった。したがって、今回の条件では、3.7W/cm近傍がCNT成長の最適プラズマ発生電力であり、水素プラズマ処理におけるプラズマ発生電力を3.0W/cm以上5.0W/cm以下とすることにより、CNT成長速度を3μm/min以上にすることが可能であることが分かった。なお、水素プラズマ処理におけるプラズマ発生電力を必要以上に低くするとCNT成長速度が低下するのは、表面活性化(酸化被膜還元)の効果が不足することが原因と推測され、水素プラズマ処理におけるプラズマ発生電力を必要以上に高くするとCNT成長速度が低下するのは、基板基材(Al)によるリスパッタが触媒へ悪影響を与えていることが原因と推測される。
<実施例17>
CNT成長時に真空チャンバ内へと流入させるガスの総流量とCNT成長速度との関係を調べるため、ガスの総流量以外の条件は、基板温度を550℃にした実施例13と同様に設定して、以下に示す実験を行った。CH及びHの比率を1:1に固定したまま、ガスの総流量(CHガス流量、Hガス流量、及び、Arガス流量の総和。以下において同じ。)を0.38sccm/cm、0.76sccm/cm、1.57sccm/cm、及び、2.34sccm/cmに設定した。実施例17のプラズマCVD条件を表10に、ガスの総流量とCNT成長速度との関係を図31に、ガスの総流量を上記各流量に設定して作製したCNTを図32に、それぞれ示す。図31の縦軸はCNT成長速度[μm/min]であり、横軸はガスの総流量[sccm/cm]である。また、図32(a)はガスの総流量を0.38sccm/cmにして作製したCNTを示す図であり、図32(b)はガスの総流量を0.76sccm/cmにして作製したCNTを示す図である。また、図32(c)はガスの総流量を1.57sccm/cmにして作製したCNTを示す図であり、図32(d)はガスの総流量を2.34sccm/cmにして作製したCNTを示す図である。
図31に示したように、今回の条件では、ガスの総流量を1.57sccm/cmに設定した時に、CNT成長速度が最大となった。したがって、今回の条件では、1.57sccm/cm近傍がCNT成長のガス総流量最適値であり、ガスの総流量を0.30sccm/cm以上2.90sccm/cm以下とすることにより、CNT成長速度を3μm/min以上にすることが可能であることが分かった。なお、ガスの総流量を必要以上に少なくするとCNT成長速度が低下するのは、ガスの流れが安定せず、基板に到達する活性種が少ないことが原因と推測され、ガスの総流量を必要以上に多くするとCNT成長速度が低下するのは、プラズマ中を通過する時間が短すぎて十分に分解されないため活性種の発生量が少なくなることが原因と推測される。
<実施例18>
CNT成長時における真空チャンバ内の圧力とCNT成長速度との関係を調べるため、真空チャンバ内の圧力以外の条件は、基板温度を550℃にした実施例13と同様に設定して、以下に示す実験を行った。真空チャンバ内の圧力は、0.67kPa、1.33kPa、2.67kPa、4.00kPa、5.33kPaとした。実施例18のプラズマCVD条件を表11に、真空チャンバ内の圧力とCNT成長速度との関係を図33に、真空チャンバ内の圧力を上記各圧力に設定して作製したCNTを図34に、それぞれ示す。図33の縦軸はCNT成長速度[μm/min]であり、横軸は真空チャンバ内の圧力[kPa]である。また、図34(a)は真空チャンバ内の圧力を0.67kPaにして作製したCNTを示す図であり、図34(b)は真空チャンバ内の圧力を1.33kPaにして作製したCNTを示す図であり、図34(c)は真空チャンバ内の圧力を2.67kPaにして作製したCNTを示す図である。また、図34(d)は真空チャンバ内の圧力を4.00kPaにして作製したCNTを示す図であり、図34(e)は真空チャンバ内の圧力を5.33kPaにして作製したCNTを示す図である。
図33に示したように、今回の条件では、真空チャンバ内の圧力を4.00kPaに設定した時に、CNT成長速度が最大となった。したがって、今回の条件では、4.00kPa近傍がCNT成長の最適な真空チャンバ内圧力であり、真空チャンバ内の圧力を2.20kPa以上5.10kPa以下とすることにより、CNT成長速度を3μm/min以上にすることが可能であることが分かった。なお、真空チャンバ内の圧力を必要以上に低くするとCNT成長速度が低下するのは、プラズマの下端部が基板に近接してエッチングが優先することが原因と推測され、真空チャンバ内の圧力を必要以上に高くするとCNT成長速度が低下するのは、プラズマ中を通過する時間が短すぎて十分に分解されないため活性種の発生量が少なくなることが原因と推測される。
<実施例19>
CNT成長時におけるプラズマ発生電力とCNT成長速度との関係を調べるため、プラズマ発生電力以外の条件は、基板温度を550℃にした実施例13と同様に設定して、以下に示す実験を行った。CNT成長時におけるプラズマ発生電力は、3.70W/cm、4.93W/cm、6.17W/cm、7.40W/cm、8.63W/cmとした。実施例19のプラズマCVD条件を表12に、プラズマ発生電力とCNT成長速度との関係を図35に、それぞれ示す。図35の縦軸はCNT成長速度[μm/min]であり、横軸はプラズマ発生電力[W/cm]である。
図35に示したように、今回の条件では、プラズマ発生電力を6.17W/cm以上にするとCNT成長速度が飽和し、4.50W/cm以上とすることにより、CNT成長速度を3μm/min以上にすることが可能であることが分かった。なお、プラズマ発生電力を必要以上に低くするとCNT成長速度が低下するのは、プラズマによるガスの解離が不十分であることが原因と考えられ、今回の条件では、プラズマ発生電力を3.00W/cm以下にすると放電自体が発生しなかった。また、プラズマ発生電力を高くしすぎてもCNT成長速度は飽和するため、生産コストを低減しやすい形態にする等の観点から、CNT成長時におけるプラズマ発生電力は10W/cm以下にすることが好ましい。
<実施例20>
端面遮蔽部材に備えられる孔の適切な形態を調べるため、基板温度を550℃にした実施例13と同様の放電条件に設定し、表13に示した形態の端面遮蔽部材(本発明で用いられる孔を有する端面遮蔽部材6種類(開口率:22.5%及び46%の2種類、孔径:1mm、3mm、5mmの3種類)、及び、比較例としてメッシュ状の遮蔽部材1種類の計7種類)を用いて、放電安定性及びCNT成長形態を確認した。実施例20で用いた、本発明で用いられる孔を有する端面遮蔽部材の形態を、図36に示す。図36(a)は端面遮蔽部材の下面の形態を説明する概念図であり、図36(b)は孔の孔径及びピッチを説明する図である。図36(a)及び図36(b)に示したように、孔は丸孔とし、孔が千鳥状に配置された端面遮蔽部材を用いた。丸孔を用いたのは、電極エッジを低減して異常放電を抑制するためであり、孔を千鳥状に配置したのは開口率を高めやすく端面遮蔽部材の強度を高くしやすいからである。7種類の遮蔽部材をそれぞれ用いて行ったCNT成長結果を図37に示す。
図37に示したように、開口率が22.5%の端面遮蔽部材及び開口率が46%の端面遮蔽部材の何れを用いても、孔径及び孔のピッチによらず、3μm/minよりも速い速度でCNTを成長させることができた。これに対し、メッシュ状の開口部を有する遮蔽部材を用いた比較例では、異常放電が発生してCNTを成長させることができなかった。この結果から、今回の条件では、本発明で用いられる端面遮蔽部材の開口率を20%以上50%以下とすることにより、CNT成長速度を3μm/min以上にすることが可能であることが分かった。また、今回の条件では、孔径を1mm以上5mm以下とすることにより、CNT成長速度を3μm/min以上にすることが可能であった。なお、孔径が小さい場合(例えば、孔径1mm程度の場合)には、真空チャンバ内の圧力を4.5kPaよりも高くするとランダムに異常放電が発生する虞がある。そこで、真空チャンバ内の圧力を4.5kPaよりも高くしてCNTを形成する場合には、孔径を3mm程度以上にすることが好ましい。また、開口率が50%を超えると端面遮蔽部材の強度が低下しやすい。そのため、端面遮蔽部材の強度を保ちやすい形態にする等の観点からは、端面遮蔽部材の開口率を50%以下にすることが好ましい。
1…真空チャンバ
2…サセプタ保持台(基板保持手段)
3…原料ガス導入手段
4…プラズマ発生手段
4a…電極(ガスシャワーヘッド一体型マルチホロー式プラズマ発生電極)
4ax…孔
4ay…連結溝
4x…側面遮蔽部材
4y…端面遮蔽部材
4yh…孔
4z…プラズマ発生領域
5、9…排気手段
6…基板
7…加熱手段
8…石英
10…プラズマCVD装置

Claims (21)

  1. 真空チャンバと、
    前記真空チャンバ内に配置された基板保持手段と、
    前記真空チャンバ内に原料ガスを導入する原料ガス導入手段と、
    前記真空チャンバ内にプラズマを発生させるプラズマ発生手段と、を有し、
    前記プラズマ発生手段の側面が、前記基板保持手段側へと延びた、プラズマの流出を抑制する側面遮蔽部材によって覆われ、且つ、前記プラズマ発生手段の前記基板保持手段側に、プラズマの流出を抑制する、孔を有する端面遮蔽部材が備えられ、
    前記側面遮蔽部材と前記端面遮蔽部材とが接続され
    前記基板保持手段に配置された基板を加熱する加熱手段の上面側に、前記基板保持手段が配置され、且つ、前記加熱手段の側面が絶縁性耐熱材で覆われ、
    前記絶縁性耐熱材によって囲まれた空間を真空排気する排気手段を有する、プラズマCVD装置。
  2. 前記プラズマ発生手段に、ホロー式プラズマ発生電極が用いられている、請求項1に記載のプラズマCVD装置。
  3. 前記端面遮蔽部材が炭素部材である、請求項1又は2に記載のプラズマCVD装置。
  4. 前記孔が丸孔である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のプラズマCVD装置。
  5. 前記孔が千鳥状に配置されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載のプラズマCVD装置。
  6. 前記孔は直径が1mm以上5mm以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のプラズマCVD装置。
  7. 前記端面遮蔽部材は開口率が20%以上50%以下である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のプラズマCVD装置。
  8. 真空チャンバ内の基板保持手段に基板を配置する工程と、
    前記真空チャンバ内に原料ガスを導入するとともに、プラズマ発生手段を用いて前記真空チャンバ内にプラズマを発生させて、前記基板の表面にカーボンナノチューブを形成する工程と、を有し、
    発生させた前記プラズマは、前記プラズマ発生手段の前記基板保持手段側に配置された、孔を有する端面遮蔽部材によって、前記基板保持手段側への流出が抑制され、且つ、前記プラズマ発生手段の側面を覆う側面遮蔽部材によって、前記プラズマ発生手段の側面側への流出が抑制され
    前記基板保持手段に配置された前記基板を加熱する加熱手段の上面側に、前記基板保持手段が配置され、且つ、前記加熱手段の側面が絶縁性耐熱材で覆われ、
    前記絶縁性耐熱材によって囲まれた空間を真空排気しながら、カーボンナノチューブを形成する、カーボンナノチューブの製造方法。
  9. ホロー式プラズマ発生電極を用いて前記プラズマを発生させることを特徴とする、請求項に記載のカーボンナノチューブの製造方法。
  10. 前記端面遮蔽部材に炭素部材を用いることを特徴とする、請求項又はに記載のカーボンナノチューブの製造方法。
  11. 前記基板を530℃以上570℃以下の温度に昇温して、カーボンナノチューブを形成することを特徴とする、請求項10のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブの製造方法。
  12. 前記端面遮蔽部材と前記基板保持手段に配置された前記基板との距離を12mm以上27mm以下にして、カーボンナノチューブを形成する、請求項11のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブの製造方法。
  13. 前記基板保持手段に前記基板を配置した後、且つ、前記プラズマを発生させて前記基板の表面にカーボンナノチューブを形成する前に、前記真空チャンバ内に水素ガスを流入させ、前記基板を5分以上40分以下に亘って昇温する工程を有する、請求項12のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブの製造方法。
  14. 前記基板保持手段に前記基板を配置した後、且つ、前記プラズマを発生させて前記基板の表面にカーボンナノチューブを形成する前に、前記真空チャンバ内に水素ガスを流入させ、前記プラズマ発生手段の単位面積当たり3.0W/cm以上5.0W/cm以下の電力で前記真空チャンバ内にプラズマを発生させる工程を有する、請求項12のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブの製造方法。
  15. 前記真空チャンバ内に、総流量が前記プラズマ発生手段の単位面積当たり0.3sccm/cm以上2.9sccm/cm以下のガスを導入して、カーボンナノチューブを形成する、請求項14のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブの製造方法。
  16. 前記真空チャンバ内の圧力を2.2kPa以上5.1kPa以下にして、カーボンナノチューブを形成する、請求項15のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブの製造方法。
  17. 前記プラズマ発生手段の単位面積当たり4.5W/cm以上の電力で前記真空チャンバ内にプラズマを発生させて、カーボンナノチューブを形成する、請求項16のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブの製造方法。
  18. 前記孔が丸孔である、請求項17のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブの製造方法。
  19. 前記孔が千鳥状に配置されている、請求項18のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブの製造方法。
  20. 前記孔は直径が1mm以上5mm以下である、請求項19のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブの製造方法。
  21. 前記端面遮蔽部材は開口率が20%以上50%以下である、請求項20のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブの製造方法。
JP2012150910A 2011-09-16 2012-07-04 プラズマcvd装置及びカーボンナノチューブの製造方法 Active JP5984536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012150910A JP5984536B2 (ja) 2011-09-16 2012-07-04 プラズマcvd装置及びカーボンナノチューブの製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011202729 2011-09-16
JP2011202729 2011-09-16
JP2012016856 2012-01-30
JP2012016856 2012-01-30
JP2012150910A JP5984536B2 (ja) 2011-09-16 2012-07-04 プラズマcvd装置及びカーボンナノチューブの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013177284A JP2013177284A (ja) 2013-09-09
JP5984536B2 true JP5984536B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=49269371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012150910A Active JP5984536B2 (ja) 2011-09-16 2012-07-04 プラズマcvd装置及びカーボンナノチューブの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5984536B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101632398B1 (ko) * 2014-10-31 2016-06-21 (주)에스엔텍 플라즈마 화학기상 장치
JP6815016B2 (ja) * 2015-03-09 2021-01-20 国立大学法人山口大学 アモルファスカーボンナノ粒子の製造方法及びアモルファスカーボンナノ粒子
FR3052766B1 (fr) * 2016-06-15 2018-07-13 Thales Reacteur de fabrication de nanostructures par depot chimique en phase vapeur
KR20240112621A (ko) * 2023-01-12 2024-07-19 주식회사 브이티 플라즈마 화학기상증착 장치 및 리튬-황 전지용 전극 구조체 제조 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3239168B2 (ja) * 1992-01-09 2001-12-17 アネルバ株式会社 プラズマ処理装置
JP3268446B2 (ja) * 1999-04-07 2002-03-25 科学技術振興事業団 基板加熱装置
JP2001048512A (ja) * 1999-08-04 2001-02-20 Ulvac Japan Ltd 垂直配向カーボンナノチューブの作製方法
JP4378806B2 (ja) * 1999-09-28 2009-12-09 日本電気株式会社 Cvd装置およびその基板洗浄方法
JP2001230208A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Komatsu Ltd 表面処理装置
JP2003068724A (ja) * 2001-06-15 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2005089823A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Seiji Sagawa 成膜装置および成膜方法
JP5032042B2 (ja) * 2006-03-17 2012-09-26 株式会社アルバック プラズマcvd装置および成膜方法
JP4919272B2 (ja) * 2006-08-21 2012-04-18 国立大学法人大阪大学 カーボンナノチューブ形成装置、カーボンナノチューブ形成方法
JP4859720B2 (ja) * 2007-03-16 2012-01-25 スタンレー電気株式会社 プラズマ成膜装置
JP4825846B2 (ja) * 2008-06-30 2011-11-30 株式会社東芝 カーボンナノチューブ作製装置
JP2011068513A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Tokyo Electron Ltd カーボンナノチューブ膜の成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013177284A (ja) 2013-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200816278A (en) Shower plate, plasma processing device using the same, plasma processing method and manufacturing method of electronic apparatus
US8168269B2 (en) Plasma, UV and ion/neutral assisted ALD or CVD in a batch tool
JP4963539B2 (ja) カーボンナノチューブの作製方法及びその方法を実施するプラズマcvd装置
JP5984536B2 (ja) プラズマcvd装置及びカーボンナノチューブの製造方法
JP2004244298A (ja) ダイヤモンド気相合成用基板ホルダ及びダイヤモンド気相合成方法
JP4793662B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP2008530724A (ja) カーボンナノチューブ成長のための装置及びプロセス
JP5562413B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2012216737A (ja) 熱処理装置
JPWO2011037190A1 (ja) 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
JP2008038164A (ja) プラズマcvd装置
JP5732636B2 (ja) 配向カーボンナノチューブの製造方法
JP2017155292A (ja) 基板処理装置
JP5614180B2 (ja) プラズマcvd装置
JP4963584B2 (ja) プラズマcvd装置及びプラズマcvd方法
JP2021195594A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP6210445B2 (ja) カーボンナノチューブの製造方法
JP2009522766A (ja) 温度区別化された反応チャンバ
JP5032042B2 (ja) プラズマcvd装置および成膜方法
KR20080114316A (ko) 박막 증착 장치
JP2005255492A (ja) カーボンナノ構造の製造装置およびその製造方法
JP2008293967A (ja) 電子源及び電子源の製造方法
TWI571437B (zh) 藉由化學氣相沉積成長石墨烯的方法
JP4970115B2 (ja) 導電性ダイヤモンド被覆網状電極、その製造方法及び同電極を備えたオゾン水生成装置
RU214891U1 (ru) Устройство для газоструйного осаждения алмазных покрытий

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5984536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250