JP3837451B2 - カーボンナノチューブの作製方法 - Google Patents

カーボンナノチューブの作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3837451B2
JP3837451B2 JP2004092471A JP2004092471A JP3837451B2 JP 3837451 B2 JP3837451 B2 JP 3837451B2 JP 2004092471 A JP2004092471 A JP 2004092471A JP 2004092471 A JP2004092471 A JP 2004092471A JP 3837451 B2 JP3837451 B2 JP 3837451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
electrode
cnts
carbon nanotube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004092471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005272284A (ja
Inventor
茂 岸本
孝 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2004092471A priority Critical patent/JP3837451B2/ja
Publication of JP2005272284A publication Critical patent/JP2005272284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3837451B2 publication Critical patent/JP3837451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、カーボンナノチューブの作製方法、及びカーボンナノチューブの作製用基板
に関する。
従来、カーボンナノチューブ(以下、「CNT」と略す場合がある)は、レーザアブレーション法や熱CVD法、アーク放電法、及びプラズマCVD法などを用いて作製されている。特に、プラズマCVD法は、垂直配向成長や低温成長などが容易で、目的とするCNTを大量に製造できるとともに、基板上から直接的に成長できるなどの長所を有しており、CNTの作製においては特に好ましく用いられてきた。
図1は、従来のCNT作製用のプラズマCVD装置の一例を示す構成図である。図1に示すプラズマCVD装置10においては、内部を高真空状態に維持することが可能な成膜容器11と、この成膜容器11内において互いに対向するようにして設けられたカソード電極12及びアノード電極13と、成膜容器11内にマイクロ波を導入するためのマイクロ波生成装置14と、カソード電極12及びアノード電極13間に所定の電圧(バイアス電圧)を印加するための電源15とが設けられている。
なお、カソード電極12上にはCNTを形成するための基板Sが設けられており、基板Sはカソード電極12上に載置されている。
成膜容器11に設けられたガス導入口11Aから所定の原料ガスを成膜容器11内に導入するとともに、図示しない排気手段によって、排気口11Bを介して成膜容器11内を排気し、成膜容器11内を所定の圧力に維持する。次いで、マイクロ波生成装置14より、成膜容器11内にマイクロ波を導入して前記原料ガスをプラズマ化する。このとき、電源15によってカソード電極12及びアノード電極13間に印加する電圧の大きさを適宜制御することによって、カソード電極12上に配置した基板S上に目的とするCNTを形成することができる。
しかしながら、図1に示すような従来のプラズマCVD装置を用いてCNTを作製した場合においては、高密度に垂直配向し、直線状のCNTを得ることが困難であった。
Mi CHEN et al., Catalyzed growth model of carbon nanotubes by microwave plasma chemical vapor・・・mixtures, Diamond and Related Materials, 2003年, Vol. 12, pp.1829-1835 特開2003−213530号 特開2004−26532号 特開2001−020072号
本発明は、プラズマCVD法において、高密度に垂直配向し、直線状のCNTを簡易に作製することを目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明は、
所定の基材上に、厚さ0.1nm〜20nmのチタン膜と、Fe、Co及びNiの少なくとも一種を含む金属からなり、厚さが0.1nm〜20nmの触媒金属膜をこの順に形成した基板を準備する工程と、
前記基板を、成膜容器内に設けられたカソード電極に配置する工程と、
前記カソード電極と対向させてアノード電極を設ける工程と、
前記カソード電極と前記アノード電極との間に、グリッド電極を設ける工程と、
前記成膜容器内に、圧力が500Pa〜5000Paとなるように原料ガスを流すとともに、前記成膜容器内にマイクロ波又は高周波を導入して前記原料ガスをプラズマ化し、前記基板上にカーボンナノチューブを形成する工程と、
を具えることを特徴とする、カーボンナノチューブの作製方法に関する。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を実施した。その結果、CNTを成長させるべき基板を、所定の基材と、この基材上において順次に形成したチタン薄膜及び触媒金属膜とからなる3層構造とし、この3層構造の基板上に所定の原料ガスを用いたプラズマCVD処理を施すことにより、前記基板上において高密度に垂直配向した直線状のCNTを、比較的高い成長速度で成長できることを見出した。したがって、本発明によれば、プラズマCVD法において、高密度に垂直配向し、直線状のCNTを簡易に作製することができるようになる。
なお、前記触媒金属膜が前記CNTの垂直配向に直接的に寄与し、前記チタン膜は主として前記基材と前記触媒金属膜との密着性に寄与すると考えられるが、前記チタン膜が比較的厚くなると、前記CNTの成長が阻害されるようになるため、前記チタン膜も前記CNTの成長に直接あるいは間接的に寄与していると考えられる。
また、本発明においては、前記CNTを成長させる際に、前記基板を加熱することは必ずしも要求されるものではないが、前記CNTの成長速度をより増大させるためには、前記基板を例えば400℃以上、さらには600℃以上に加熱することが好ましい。
また、本発明においては、前記チタン膜の厚さを0.1nm〜20nmとする。この場合、前記CNTの成長速度をより増大させることができるようになり、所定の長さの前記CNTを比較的短時間で形成することができるようになる。
さらに、本発明においては、前記触媒金属膜をFe、Co及びNiの少なくとも一種を含み、さらには前記触媒金属膜をFe膜から構成する。この場合においても、前記CNTの成長速度をより増大させることができ、所定の長さの前記CNTを比較的短時間で形成することができるようになる。さらに、同様の理由から、前記触媒金属膜の厚さを0.1nm〜20nmとする
また、本発明においては、前記成膜容器内の圧力を500Pa〜5000Paとする。この場合、プラズマ化され、正イオンとなった原料ガスの平均自由工程が減少し、前記基板上への前記原料ガス正イオンの入射量が減少するため、成長過程にある前記CNTの損傷が抑制されるとともに、前記CNTの前記正イオンによるスパッタリングが抑制されて、前記CNTの成長速度を十分に高く保持することができるようになる。
さらに、本発明においては、前記カソード電極に対向するようにしてアノード電極を設け、前記カソード電極及び前記アノード電極間に、所定の電位にバイアスした、あるいは電気的に浮遊させたグリッド電極を設ける。この場合、カソード電極近傍におけるプラズマシースの生成が抑制され、前記基板に入射する前記正イオンのエネルギーが減少するため、成長過程にある前記CNTの損傷が抑制されるとともに、前記CNTの前記正イオンによるスパッタリングが抑制されて、前記CNTの成長速度を十分に高く保持することができるようになる。
以下、本発明の詳細、並びにその他の特徴及び利点について、最良の形態に基づいて詳細に説明する。
図2は、本発明のCNT作製用のプラズマCVD装置の一例を示す構成図であり、図3は、本発明で使用する基板の構成を概略的に示す図である。なお、本明細書においては、全体を通じて同一又は類似の構成要素に対しては同一の参照数字を用いている。
図2に示すプラズマCVD装置20においては、内部を高真空状態に維持することが可能な成膜容器11と、この成膜容器11内において互いに対向するようにして設けられたカソード電極12及びアノード電極13と、成膜容器11内にマイクロ波を導入するためのマイクロ波生成装置14と、カソード電極12及びアノード電極13間に所定の電圧(バイアス電圧)を印加するための電源15とが設けられている。また、カソード電極12の上方にはグリッド電極17が設けられている。
なお、カソード電極12にはCNTを形成するための基板Sが設けられており、基板Sはカソード電極12上に載置されている。また、グリッド電極17に対しては電源15から可変抵抗Rを介して所定のバイアス電圧が印加されるようになっている。
グリッド電極17は、開口部のない板を用いてもプラズマ化した原料ガスがグリッドの側面から回り込んで、基板Sに到達することでCNTが形成されるが、成長速度をより増大させるには、プラズマ化した原料ガスがグリッド電極17の影響を受けることなく基板Sに到達できるように設定することが望ましく、例えばグリッド電種17の格子間柄を0.005mm〜10mmとする。
また、カソード電極12及びグリッド電極17間の距離は、前記原料ガスの平均自由工程以上、特には2mm〜10mmの範囲であることが好ましい。これによって、プラズマ化した前記原料ガスがグリッド電極17の影響を受けることなく、カソード電極12に配置した前記基板に到達し、グリッド電極17のパターン形状の影響を受けることなく、目的とするCNTを形成することができる。
基板Sは、図3に示すように、所定の基材S11上において、チタン膜S12及び触媒金属膜S13が順次に形成されてなる。基材S11は、例えばガラス基材やシリコン基材から構成することができる。
チタン膜S12は、その厚さを0.1nm〜20nmとする。これによって、形成すべきCNTの成長速度をより増大させることができるようになり、所定の長さの前記CNTを比較的短時間で形成することができるようになる。
触媒金属膜S13は、Fe、Co及びNiの少なくとも一種を含み、特にはFe膜から構成する。この場合においても、形成すべきCNTの成長速度をより増大させることができ、所定の長さの前記CNTを比較的短時間で形成することができるようになる。さらに、同様の理由から、触媒金属膜S13の厚さは0.1nm〜20nmとする。
次いで、図2に示すプラズマCVD装置20及び図3に示す構成の基板Sを用いてCNTを成長させる際の手順について説明する。
最初に、成膜容器11に設けられたガス導入口11Aから、炭素を含むメタンガス及びアルコールを気化させて得た所定の原料ガスを、例えば水素キャリアガスとともに、成膜容器11内に導入するとともに、図示しない排気手段によって、排気口11Bを介して成膜容器11内を排気し、成膜容器11内を所定の圧力に設定する。
このとき、前記圧力を500Pa〜5000Paとする。この場合、後の工程においてプラズマ化され、正イオンとなった前記原料ガスの平均自由工程が減少し、基板S上への前記原料ガス正イオンの入射量が減少するため、成長過程にある前記CNTの損傷が抑制されるとともに、前記CNTの前記正イオンによるスパッタリングが抑制されて、前記CNTの成長速度を十分に高く保持することができるようになる。
次いで、マイクロ波生成装置14より、成膜容器11内にマイクロ波を導入して前記原料ガスをプラズマ化し、プラズマCVD法の原理に基づいて、基板S上にCNTを成長させる。このとき、基板Sは、基材S11上において、チタン膜S12及び触媒金属膜S13が順次に形成された3層構造を呈しているので、十分に高い成長速度の下、高密度に垂直配向し、直線状のCNTを短時間で簡易に作製することができるようになる。
また、前記CNTを基板S上に成長させる際に、電源15によってカソード電極12及びアノード電極13間に印加する電圧の大きさを適宜制御するとともに、可変抵抗Rの抵抗値を調節して、グリッド電極17に印加するバイアス電圧の大きさを適宜に制御する、あるいは電気的に浮遊させた状態にする。この場合、グリッド電極17を設けたことにより、カソード電極近傍におけるプラズマシースの生成が抑制され、基板Sに入射する前記正イオンのエネルギーが減少するため、成長過程にある前記CNTの損傷が抑制されるとともに、前記CNTの前記正イオンによるスパッタリングが抑制されて、前記CNTの成長速度を十分に高く保持することができるようになる。
なお、上述した成長工程において、基板Sは必ずしも加熱する必要はないが、より高い成長速度を実現するためには、基板Sを400℃以上、さらには600℃以上に加熱することが好ましい。
グリッド電極17に印加するバイアス電圧は、例えばカソード電極12及びグリッド電極17間の電圧が1V〜50Vとなるようにすることが好ましい。
なお、マイクロ波によって生成された前記原料ガスのプラズマは、カソード電極12及びアノード電極13間に印加する電圧によって安定的に維持されるようになる。
シリコン基材上に厚さ1nmのチタン膜及び触媒金属膜としての厚さ1nmのFe膜を順次に形成して、基板を作製し、この基板を図2に示すようなプラズマCVD装置のカソード電極上に載置して、プラズマCVD処理を実施した。なお、前記基板の温度を600℃とし、原料ガスとして5sccmのメタンガスを用い、キャリアガスとして80sccmの水素ガスを用いた(成膜容器内の圧力は1000Pa)。また、アノード電極を接地するとともに、カソード電極を−200Vにし、グリッド電極を−195Vにバイアスした(カソード電極及びグリッド電極間の電圧は5V)。また、成長時間は10分とした。
図4は、上述のようなプラズマCVD処理を経て得られたCNTのSEM写真である。図4から明らかなように、得られたCNTは前記基板に高密度に垂直に配向するとともに、直線状に形成されていることが分かる。また、前記CNTは、10分という短時間で長さ約100μmまで成長しており、本実施例における前記CNTの成長速度が極めて高いことが分かる。
なお、前記Fe膜に代えて、Co膜及びNi膜を用いた場合においては、同じ10分間の成長時間において、得られたCNTの長さはそれぞれ50μm及び50μmであり、触媒金属膜としてFe膜を用いた場合は、Co膜又はNi膜を用いた場合に比較して、前記CNTの成長速度が増大することが判明した。
また、図2に示す装置において、グリッド電極を設けない場合においては、その他の条件を同じに設定した場合でも、10分間の成長時間で得られたCNTの長さが40μmまで減少することが判明した。このことから、前記グリッド電極を設けることによって、プラズマ化した原料ガスの正イオンが成長過程にあるCNTをスパッタリングすることなく、高い成長速度を維持できることが判明した。
さらに、前記チタン膜の厚さを0.1nm〜20nmの範囲で変化させ、前記Fe膜の厚さを0.1nm〜20nmの範囲で変化させた場合においても、成膜速度において多少の変動が見られるものの、基板上に高密度に垂直配向した直線状のCNTが得られることが判明した。
以上、具体例を挙げながら発明の実施の形態に基づいて本発明を詳細に説明してきたが、本発明は上記内容に限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱しない限りにおいてあらゆる変形や変更が可能である。例えば、上記例においては、原料ガスをマイクロ波を用いてプラズマ化しているが、高周波を用いてプラズマ化することもできる。この場合は、成膜容器11に設けた図示しない電流導入端子を通じて、図示しない高周波電源から高周波を導入し、原料ガスをプラズマ化する。
本発明は、電界放出型電子源、電気二重層コンデンサ、及び燃料電池用電極などの電極として好適に用いることができる。
従来のCNT作製用のプラズマCVD装置の一例を示す構成図である。 本発明のCNT作製用のプラズマCVD装置の一例を示す構成図である。 本発明で使用する基板の構成を概略的に示す図である。 本発明の方法によって得たカーボンナノチューブのSEM写真である。
符号の説明
10、20 プラズマCVD装置
11 成膜容器
12 カソード電極
13 アノード電極
14 マイクロ波生成装置
15 電源
17 グリッド電極
S 基板

Claims (5)

  1. 所定の基材上に、厚さ0.1nm〜20nmのチタン膜と、Fe、Co及びNiの少なくとも一種を含む金属からなり、厚さが0.1nm〜20nmの触媒金属膜をこの順に形成した基板を準備する工程と、
    前記基板を、成膜容器内に設けられたカソード電極に配置する工程と、
    前記カソード電極と対向させてアノード電極を設ける工程と、
    前記カソード電極と前記アノード電極との間に、グリッド電極を設ける工程と、
    前記成膜容器内に、圧力が500Pa〜5000Paとなるように原料ガスを流すとともに、前記成膜容器内にマイクロ波又は高周波を導入して前記原料ガスをプラズマ化し、前記基板上にカーボンナノチューブを形成する工程と、
    を具えることを特徴とする、カーボンナノチューブの作製方法。
  2. 前記触媒金属膜は、Fe膜であることを特徴とする、請求項1に記載のカーボンナノチューブの作製方法
  3. 前記グリッド電極に対してバイアス電圧を印加する工程を具えることを特徴とする、請求項1又は2に記載のカーボンナノチューブの作製方法。
  4. 前記グリッド電極を電気的に浮いた状態にすることを特徴とする、請求項1又は2に記載のカーボンナノチューブの作製方法。
  5. 前記基板を400℃以上に加熱する工程を具えることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一に記載のカーボンナノチューブの作製方法。
JP2004092471A 2004-03-26 2004-03-26 カーボンナノチューブの作製方法 Expired - Lifetime JP3837451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092471A JP3837451B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 カーボンナノチューブの作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092471A JP3837451B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 カーボンナノチューブの作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005272284A JP2005272284A (ja) 2005-10-06
JP3837451B2 true JP3837451B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=35172336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004092471A Expired - Lifetime JP3837451B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 カーボンナノチューブの作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3837451B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4781662B2 (ja) * 2004-11-17 2011-09-28 シャープ株式会社 カーボンナノチューブの作製方法およびカーボンナノチューブの作製装置
CN1321223C (zh) * 2006-01-12 2007-06-13 上海交通大学 顺次多种等离子体处理碳纳米管薄膜表面形貌的方法
JP4919272B2 (ja) * 2006-08-21 2012-04-18 国立大学法人大阪大学 カーボンナノチューブ形成装置、カーボンナノチューブ形成方法
JP2012066966A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Toyota Motor Corp プラズマcvd装置とカーボンナノチューブの製造方法
WO2016158286A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 日本電気硝子株式会社 カーボンナノチューブ製造用基材およびカーボンナノチューブ製造方法
JP2016190780A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 日本電気硝子株式会社 カーボンナノチューブ製造用基材およびカーボンナノチューブ製造方法
EP3389862B1 (en) 2015-12-16 2023-12-06 6K Inc. Method of producing spheroidal dehydrogenated titanium alloy particles
CN109553066B (zh) * 2018-11-20 2019-12-10 上海交通大学 一种纳米材料等离子体表面改造的方法
CN114007782A (zh) 2019-04-30 2022-02-01 6K有限公司 机械合金化的粉末原料
CN114641462A (zh) 2019-11-18 2022-06-17 6K有限公司 用于球形粉末的独特原料及制造方法
US11590568B2 (en) 2019-12-19 2023-02-28 6K Inc. Process for producing spheroidized powder from feedstock materials
WO2021263273A1 (en) 2020-06-25 2021-12-30 6K Inc. Microcomposite alloy structure
KR20230073182A (ko) 2020-09-24 2023-05-25 6케이 인크. 플라즈마를 개시하기 위한 시스템, 디바이스 및 방법
JP2023548325A (ja) 2020-10-30 2023-11-16 シックスケー インコーポレイテッド 球状化金属粉末の合成のためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005272284A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100537512B1 (ko) 카본나노튜브구조체 및 이의 제조방법 그리고 이를 응용한전계방출소자 및 표시장치
US11673807B2 (en) Carbon nanostructured materials and methods for forming carbon nanostructured materials
JP3837451B2 (ja) カーボンナノチューブの作製方法
JP4963539B2 (ja) カーボンナノチューブの作製方法及びその方法を実施するプラズマcvd装置
CA2654430C (en) Carbon nanowall with controlled structure and method for controlling carbon nanowall structure
JP2012041249A (ja) カーボンナノ構造体の製造方法
JP5746830B2 (ja) 金属基板、カーボンナノチューブ電極及びその製造方法
JP2006265079A (ja) プラズマ化学気相堆積装置及びカーボンナノチューブの製造方法
JP2006306704A (ja) 炭素膜の製造方法および炭素膜
JP5053595B2 (ja) Dlc膜の形成方法及びdlc膜の製造装置
JP4975289B2 (ja) カーボンナノウォールを用いた電子素子
JP2008239357A (ja) カーボンナノウォールの製造方法
JP6210445B2 (ja) カーボンナノチューブの製造方法
JP5032042B2 (ja) プラズマcvd装置および成膜方法
JP2006312577A (ja) カーボンナノ構造体の形成方法及び装置
JP4881504B2 (ja) 熱cvd法によるグラファイトナノファイバー薄膜の選択形成方法
KR20040025987A (ko) 탄소나노튜브를 이용한 연료전지의 전극용 백금촉매제조방법
JP3749951B2 (ja) カーボンナノチューブの作製方法、及びカーボンナノチューブの作製装置
JP2006305554A (ja) 触媒の形成方法およびそれを用いた炭素膜の製造方法
JP2008293967A (ja) 電子源及び電子源の製造方法
JP2005126257A (ja) カーボンナノチューブの製造方法
TWI412624B (zh) 薄膜沉積裝置及其用以製備薄膜之方法
JP2005015870A (ja) カーボンナノチューブ膜作製装置及びカーボンナノチューブ膜作製方法
RU2645153C1 (ru) Способ формирования эмитирующей поверхности автоэмиссионных катодов
JP2006213551A (ja) カーボンナノチューブ成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060526

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3837451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350