JP4243693B2 - 照明装置およびこれを用いたバックライト装置 - Google Patents

照明装置およびこれを用いたバックライト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4243693B2
JP4243693B2 JP2005229268A JP2005229268A JP4243693B2 JP 4243693 B2 JP4243693 B2 JP 4243693B2 JP 2005229268 A JP2005229268 A JP 2005229268A JP 2005229268 A JP2005229268 A JP 2005229268A JP 4243693 B2 JP4243693 B2 JP 4243693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
phosphor
anode
backlight
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005229268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006100254A (ja
Inventor
方紀 羽場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Life Technology Research Institute Inc
Original Assignee
Life Technology Research Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Life Technology Research Institute Inc filed Critical Life Technology Research Institute Inc
Priority to JP2005229268A priority Critical patent/JP4243693B2/ja
Publication of JP2006100254A publication Critical patent/JP2006100254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4243693B2 publication Critical patent/JP4243693B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Description

本発明は、電界放射型の電子放出源を用いた照明装置およびこれを用いたバックライト装置に関する。
従来、電界放射型の電子放出源を用いた照明装置として、例えば、特許文献1に記載の照明装置が提案されている。
この照明装置は、真空封止管内に一対の平面ガラス基板を設置し、一方の平面ガラス基板に電子放出源(陰極部)を設け、他方の平面ガラス基板に蛍光体付き透明電極膜(陽極部)を設け、陰極部から放出された電子が面状の蛍光体に衝突して蛍光体が励起されて可視光を平面的に一方向に発光するように構成されており、平面ディスプレイ等に利用されている。
ところで、このような照明装置を、液晶表示パネルをその背面側から照明する、いわゆるバックライト装置として利用することが考えられている。
しかしながら、液晶テレビ等のごとく液晶表示パネルが組み込まれている電子機器ではその薄型化、低消費電力化の要求が近年ますます高くなっている。
電子放出源を用いた照明装置においても、バックライト装置として上記電子機器に組み込むに際しては上記平面方向の発光ではなく全方位に発光できるとともに電子機器の狭い背面側に組み込める薄型に対応可能でかつ低消費電力でありながら高輝度で発光することができるような照明装置が要望されている。
特開平10−255699号公報
本発明は、低消費電力でありながら高輝度で発光することができるようにすることを解決すべき課題としている。
本発明による照明装置は、軸方向に延びる蛍光体付き陽極と、上記蛍光体付き陽極に対向して軸方向に延びる金属からなる導電性のワイヤ状陰極と、上記蛍光体付き陽極および上記ワイヤ状陰極を真空封止する真空封止管とを備え、上記ワイヤ状陰極は、表面に凹凸が設けられ、かつ、断面が略円形をなして軸方向に延びるワイヤの外周の全周に電界放射型の電子放出源としてカーボン膜が成膜されたものであり、上記カーボン膜は、多数のナノオーダの炭素薄片からなる壁状部が集合連成された形態を有するカーボンナノウォールを含み、上記壁状部は、電子放出させる壁状部として用いられ、上記導電性ワイヤの外周面の全周にわたり当該導電性ワイヤの中心から半径方向に立設した状態で、かつ、当該導電性ワイヤの外周面から略均一な膜厚に配向されていることを特徴とするものである。
ワイヤ状は、直線状に限定されず、螺旋線状や波線状等の曲線状、直線状と曲線状とが混合した形状を含み、また、中実、中空を問うものではない。
カーボンナノウォールはその成膜に際して触媒金属が不要であり比較的低真空下で成膜することができ、成膜コストが安価に済む。
カーボンナノウォールは、多数のナノオーダの炭素薄片からなる壁状部が平面方向に集合連成された形態であるから、機械的強度に優れており、低真空環境下でも、安定した電子放出を行うことができる。
本発明の照明装置に用いるワイヤ状陰極は、断面略円形の導電性ワイヤの外周面全周にカーボンナノチューブではなくカーボンナノウォールを設けたことに特徴を有するものであり、カーボンナノチューブよりも蛍光体付き陽極とワイヤ状陰極との対向空間が狭い空間内での安定した電子放出特性に優れ、液晶テレビ等に用いる液晶表示装置のバックライトに組み込んだ場合、その薄型化、低消費電力、高輝度発光という要求に沿うことができる。
なお、カーボンナノウォールの壁状部を、導電性ワイヤの外周面の全周にわたり当該導電性ワイヤの中心から半径方向に立設した状態でかつ導電性ワイヤの外周面から略均一な膜厚に配向した場合、導電性ワイヤの外周面全周から均一に電子を放出させることができる。そのため、例えば、平面ディスプレイを構成する一方のフラットパネルの内面に蛍光体付き陽極を設け、その蛍光体付き陽極に対して他方のフラットパネル側にワイヤ状陰極を配置した場合、そのワイヤ状陰極から放射状に電子を均一に放出させることが可能となり、平面ディスプレイを輝度むらなく高輝度で発光させることができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態に係る照明装置を説明する。
図1は照明装置の一部破断斜視図、図2は照明装置の断面図、図3は照明装置の正面図を示している。
照明装置は、円筒状に延びる真空封止管10内に、蛍光体付き陽極11とワイヤ状陰極13とを真空封止している。
真空封止管10の両端部は内部を真空にするうえで閉じているが、図面では理解のため、両端部は示していない。
蛍光体付き陽極11は、陽極部11aと蛍光部11bとから構成されている。真空封止管10は、円筒状のガラス管からなり、内部は真空ないしほぼ真空に形成されている。陽極部11aは、アルミニウム、銅、Ni、SUS等の長手方向に延びる金属製円柱体からなる。陽極部11aを構成する円柱体は中実でも中空でもよく、その表面は蛍光部11bの接着性と、蛍光部11bの発光の反射性に適した面を有する。蛍光部11bは、陽極部11aの外周全面に形成されている。
ワイヤ状陰極13はNi,ステンレス,Fe等を素材とする細い金属ワイヤから形成されている。ワイヤ状陰極13の全周には、カーボンナノウォールが成膜されている。ワイヤ状陰極13は、軸方向に延設されており、かつ、蛍光部11bの周方向等間隔に複数本設けられている。
ワイヤ状陰極13と蛍光部11bとの間隔を広げ高い電位を加えるか、あるいはワイヤ状陰極13の本数を増やして互いの間隔を狭め、蛍光部11bの全面に電子が放射される構成が好ましい。
スペーサ14は蛍光部11bとワイヤ状陰極13との間隔を所定の大きさにするために用いられ、蛍光部11bに外嵌した環体14aとこの環体14aの周囲の複数の突片14bとから構成されている。
ワイヤ状陰極13は、蛍光部11bの両端の外周面に設けられたスペーサ14の対向する突片14b間に架設され、蛍光体表面との間に所定の間隔を開けて配置される。
環体14aは蛍光部11bに接着してもよい。ワイヤ状陰極13どうしは導体15を介して電気的に接続されている。
パルス電源17は蛍光体付き陽極11とワイヤ状陰極13との間に電線16を介して接続され、蛍光体付き陽極11とワイヤ状陰極13との間に電圧を印加する。
ワイヤ状陰極13はこの電圧の印加により電子を放出する。この放出された電子は蛍光体付き陽極11の蛍光部11bに衝突して発光する。この発光の輝度は、パルス電圧を1mA/cm2の電流が流れるまで上昇させると20万cdとなる。
この場合の条件として、φ1mmで長さ10cmのワイヤ状陰極13に、3mm間隔で、φ2cmで長さ10cmの蛍光体付き陽極11を構成し、10-6Torrの真空下でパルス電圧6kV(1KHz)を印加することで1mA/cm2の電流が流れた。
上記照明装置によると、真空封止管10の全面から光が放射される。また、蛍光部11bの外周にワイヤ状陰極13を配置するに際しては、スペーサ14を用いるので、ワイヤ状陰極13と蛍光部11bとの間隔を容易に所定の大きさに設定して、ワイヤ状陰極13と蛍光体付き陽極11と間の間隔を精度よく制御でき、ワイヤ状陰極13と蛍光体付き陽極11との間隔0.5mmで電圧800Vにおいて300lm/Wの高い効率を得ることができた。
(他の実施の形態)
図4に示す照明装置においては、ワイヤ状陰極13が螺旋状に形成され、蛍光体表面との間に所定の間隔を開けて巻回されている。
スペーサ14は環体14aに1つの突片14bを外方に折曲されて形成されている。スペーサ14は蛍光体付き陽極11の両端に外嵌されている。
ワイヤ状陰極13はその全周にカーボンナノウォールが成膜され螺旋状に蛍光体付き陽極11の周囲に巻回されている。ワイヤ状陰極13の両端はスペーサ14の突片14bに固定される。これにより、ワイヤ状陰極13は、蛍光体表面との間に所定の間隔を開けて配置される。
電圧がワイヤ状陰極13と蛍光体付き陽極11との間に印加されると、ワイヤ状陰極13から電子が放出され、この放出された電子は蛍光部11bに衝突して発光する。
以上の照明装置においても、光を全面に放射でき、線材と蛍光体の間隔を容易に所定の大きさにできる。しかも、ワイヤ状陰極13が螺旋状に形成されて、蛍光体付き陽極11の周に配置されることから、蛍光部11bの360°全面を容易に発光させるのに適している。
(さらに他の実施の形態)
図5ないし図8を参照して本発明のさらに他の実施の形態に係る照明装置を説明すると、真空封止管10は、管長が例えば250mmの長尺で、かつ、例えば外径15mmおよび内径10mmの細管構成を有する。真空封止管10は、直管形状でもU字管形状でもよい。
蛍光体付き陽極11は、膜厚が例えば約1μmであり、真空封止管10の内表面に図中の右側の始端側から図中の左側の終端側にかけて密着して設けられている。
蛍光体付き陽極11はまた、電子線励起により白色に発光する蛍光体粉末から構成された層状の蛍光部11bと、導電性に優れた金属好ましくはアルミニウムを蒸着して構成された層状の陽極部11aとから構成されている。
蛍光体付き陽極11の形成方法としては、電子線励起により白色に発光する蛍光体粉末を、空気中かまたは窒素等の非酸化ガスの減圧雰囲気中のいずれかで、450℃焼成により揮発するPVA(ポリビニルアルコール)等のバインダーと、粘度調整用の水性液体とを加えて、スラリーとし、このスラリーを真空封止管10の内面に塗布し乾燥して蛍光部11bを形成する。次に、この蛍光部11bの表面を平坦にするため、有機物スラリーを塗布し、十分に乾燥させ、その後、アルミニウム蒸着装置を用いて、膜厚約0.1ないし0.3μmとなるようにアルミニウムを蒸着させる。この蒸着の状態で電気炉に入れて450℃でバインダーを除去するとともに蛍光体粉末を真空封止管10の内面に密着させて陽極部11aを形成する。こうして、真空封止管10の内面には、蛍光部11bと陽極部11aとの2層構造とされた蛍光体付き陽極11が形成される。
ワイヤ状陰極13は、蛍光体付き陽極11の内径側に設けられている。ワイヤ状陰極13は、外径は特に限定されないが例えば1mm程度の直線状のワイヤ13aを備える。このワイヤ13aの表面に凹凸を形成することができる。この凹凸は、ワイヤ状陰極13の始端部と終端部とを除き、好ましくはそのほぼ全周に均等に形成することが好ましい。凹凸は、例えば、ワイヤ状陰極13の表面をネジ切り加工したり、引き伸ばしたりすることにより形成することができる。凹凸は、例えばワイヤ状陰極13のほぼ全周にわたり、互いに対して均等あるいはほぼ均等な高さ、尖鋭度で揃い、これによってワイヤ状陰極13のほぼ全周にわたり均一で高輝度に発光することが可能になって好ましい。ワイヤ13aの材料は、特に限定されないが、例えば、ステンレス、グラファイト、Ni、Fe、Co、等が好ましい。また、
ワイヤ状陰極13の表面には電界電子放出部としてカーボンナノウォール13bが形成されている。
ワイヤ状陰極13の表面にカーボンナノウォール13bを形成する方法は、特に限定されないが、例えば、スクリーン印刷、コーティング、CVD(化学的蒸着法)、等の簡単で低コストの公知の技術により形成することができ、カーボンナノウォールは、ワイヤ13aに、直接成膜する方が、ワイヤ13aとの電気的接触の観点から好ましい。また、カーボンナノウォールは、好ましくは、ワイヤ13a表面に直接プラズマCVD法で成膜する方法が良い。何故ならば、カーボンナノチューブに必要な触媒を必要としないからである。
なお、ワイヤ13aの表面に凹凸を付けた場合、その凹凸の凸部に電界が補助的に集中しやすくなり、電子放出特性が向上する。
ワイヤ状陰極13と蛍光体付き陽極11との間に電圧を印加すると、カーボンナノウォール13bの尖鋭な部分に電界が集中し、量子トンネル効果により電子がエネルギ障壁を突き抜けて真空中へと放出される。放出された電子は、蛍光体付き陽極11に引き付けられて蛍光体付き陽極11に衝突し、これによって蛍光部11bが励起されて発光する。
ワイヤ状陰極13は線状で細い真空封止管10の内部を始端側から終端側まで蛍光体付き陽極11とその周囲がほぼ等距離で対向しているので、低消費電力の印加で均一で高い輝度で発光することができ、バックライト装置用としてきわめて優れたものとなる。
引出線18は、蛍光体付き蛍光体付き陽極11を真空封止管10の外部に引き出すコバール等からなる。引出線19はワイヤ状陰極13を真空封止管10の外部に引き出すコバール等からなる。カーボンペースト20は蛍光体付き陽極11の陽極部11aと引出線18とを接続し、カーボンペースト21はワイヤ状陰極13と引出線19とを接続する。ワイヤ状陰極13の終端側の領域Dは、カーボンペースト21に被覆されて該終端側での電界集中が防止されている。引出線18,19の熱膨張係数は、真空封止管10のそれと合わせることにより、温度変化の影響を受けにくい構造としている。22は溶接部を示す。
以上の構成を備えたバックライト用蛍光管に対して以下に述べる試験を実施した。
まず、高パルス電源17を用いて、引出線18,19を介して蛍光体付き陽極11とワイヤ状陰極13との間に8kV、パルス幅5μs、周波数6kHzの直流パルス電圧を印加した。この結果、100,000cd/m2の発光輝度が得られた。
次に、パルス電圧を1週間(24×7時間=168時間)連続印加した後、真空封止管10の外壁の温度を測定したところ、室温と同じであり、発光による温度上昇は無く、輝度にも変化が無かった。この試験の結果は、実施の形態のバックライト用蛍光管は、低消費電力で高輝度で大型液晶テレビ等の液晶表示パネルをバック側から照明するバックライトとして非常に適したものとなることを示す。
以上の構成を備えたバックライト用蛍光管においては、液晶パネル用バックライトとして管径の細径化という技術要求と、液晶パネルに十分な発光輝度を与えるという技術要求とを同時に成立させることができるものである。
(さらに他の実施の形態)
図9(a)に、上述の実施の形態の真空封止管10を部分的に切断して示し、図9(b)に、図9(a)と対比させて、ワイヤ状陰極13の断面矩形形状を示し、図9(c)に真空封止管10の断面矩形形状と、ワイヤ状陰極13の断面円形形状とを示す。図9(d)に真空封止管10の断面矩形形状と、ワイヤ状陰極13の断面矩形形状とを示す。図9(b)ないし図9(d)の各例は、図9(a)の例と同様の作用効果を有する。図9(e)に、蛍光体付き陽極11のメッシュ状を示す。蛍光体付き陽極11がメッシュ状でも、カーボンナノウォール13bから電子放出を行うことが可能である。
(さらに他の実施の形態)
図10ないし図12を参照して、線状蛍光体付き陽極11は、細管10の内部に挿通されて一端側がガラス製のステム26で支持され、他端側が不図示の石英製のサポートで支持されることにより、真空封止管10内部に当該真空封止管10の内面に平行に配置されている。線状蛍光体付き陽極11は、直径0.5mmのニッケル、コバール、等からなる芯線11aと、この芯線11aの外表面に形成された蛍光膜11bとから構成されている。芯線11aは、蛍光膜11bの発光に対して、光反射面を形成する。この線状蛍光体付き陽極11は、芯線11aの外表面に蛍光体スラリーを用い、スプレー法やディップ法で塗布し、乾燥する。この後、空気中、あるいは窒素気流中で、450℃焼成をすることにより、芯線11aの外表面に蛍光膜11bを付着させたものである。蛍光膜11bの蛍光材料は、電子衝突により発光する材料であればよく、特に限定されない。直径0.5mmのニッケル製のワイヤ状陰極13は、線状蛍光体付き陽極11から2.0mm離隔した状態で真空封止管10の内部に挿通されて一端側がコバールガラス製のステム26で支持され、他端側が不図示の石英製のサポートで支持されることにより、真空封止管10内部に線状蛍光体付き陽極11に平行に配置されている。
以上の構成を備えたバックライト用蛍光管に対して性能試験を実施したところ、5kVの電圧印加により、30,000cd/m2の発光輝度が得られた。
次に、5kVの電圧を1週間(24×7時間=168時間)連続印加した後、真空封止管10の外壁の温度を測定したところ、室温と同じであり、発光による温度上昇は無く、輝度にも変化が無かった。この結果、実施の形態のバックライト用蛍光管は、低消費電力で全体が均一な輝度でかつ高輝度で液晶表示パネルをバック側から照明するバックライト装置用として非常に適した蛍光管であることを確認することができた。
(さらに他の実施の形態)
図13は、図10のB−B線に沿う断面において、他の変形例を示す。図13で示すように、線状蛍光体付き陽極11における芯線11aの外表面に対して蛍光膜をほぼ半周で形成したものでもよい。この形成方法としては、芯線11aのほぼ半周にトシール剤を塗布しておいて芯線11aの全周に蛍光体スラリーが塗布されないようにし、この状態で蛍光体スラリーを塗布すると、芯線11aのほぼ半周に蛍光膜11cを形成することができる。この場合、トシール剤は300℃程度で揮発または除去することができる。
(実施の形態の適用例)
図14(a)は、液晶テレビ23と、該液晶テレビ23に組み込まれているTFT液晶表示パネル24と、TFT液晶表示パネル24のバック側を照明するバックライト装置25とを示す。このバックライト装置25は、バックライト収納用筐体25aと、この筐体25aに収納されるバックライト25bとを備える。実施の形態のバックライト用蛍光管は、このバックライト25bとして組み込まれている。このバックライト用蛍光管によるバックライト25bは、図14(b)で示すように、U字形状であってもよい。26は発光部を示す。
(さらに他の実施形態)
図15に、本発明のさらに他の実施形態に係る照明装置を説明する。図15に示す照明装置においては、液晶表示装置の背面側に配置されて該背面を照明するフラットパネル形バックライト用の照明装置であって、図示略の液晶表示装置の背面側と対向する平面パネル部を備えるフラットパネルケース30を備える。このフラットパネルケース30は、一対の対向する平面パネル部31,32と、4つの側面パネル部33−36とで囲まれてなり、内部がほぼ真空状態とされている。フラットパネルケース30の真空排気や真空封じ技術は周知であるから、その詳細は省略する。一方の平面パネル部31は、液晶表示装置の背面側と向き合うパネル部であり、液晶表示装置の背面を照明するべく、複数の、実施の形態では3つの、発光エリアA1,A2,A3に区画されるものであり、ガラス、好ましくはソーダライムガラスにより構成されている。この平面パネル部31に対して背面側となる他方の平面パネル部32ならびに4つの側面パネル部33−36も上記と同様のガラスにより一体に構成されている。フラットパネルケース30の素材はガラスに限定されるものではなく、液晶表示装置の背面を照明するため、発光した光を透過できるものであればよい。その光透過率に優れた素材であれば好ましい。
蛍光体付き陽極部11は、平面パネル部31の内面に塗布された蛍光部11bと、この蛍光部11b上にCVD(chemical vapor deposition)法により真空蒸着された陽極部11aとの少なくとも2層構造となっている。蛍光部11bの蛍光材料は、公知の白色で発光することができる材料が好ましいが、特に限定されるものではない。陽極部11aの素材はアルミニウム薄膜が好ましいが、アルミニウムに限定されず、透明電極であるITO(インジウム−スズ酸化物)を素材としてもよい。ITOの形成は例えばスパッタリングで形成することができる。蛍光体付き陽極部11は、平面パネル部31の内面に対して上記各発光エリアA1−A3それぞれにまたがる広さで平面状に広がった状態に形成されている。
蛍光体付き陽極部11は、上記発光エリアA1−A3に対しては、複数の蛍光体付き陽極部11が発光エリアA1―A3それぞれに対応して設けられ、かつ、互いに一体に形成されたものでもある。
ワイヤ状陰極13は、それぞれ、上記各発光エリアA1−A3それぞれに対応した導電性ワイヤ13a、好ましくはニッケルからなる導電性ワイヤ13aから構成されている。これら導電性ワイヤ13aには、その外周面にカーボンナノウォール13cが成膜されている。
図16、図17a、図17bを参照して導電性ワイヤ13aの外周面にカーボンナノウォール13cを成膜する方法を説明する。カーボンナノウォール13cは、直流プラズマCVD法により成膜することができる。この成膜装置50は、導電性または絶縁性の真空チャンバ52を備える。真空チャンバ52にはガス導入口55とガス排出口56とが設けられている。プラズマ発生用ガスは水素ガス、原料ガスは炭素系ガスである。真空チャンバ52の内圧は10Paから10000Paの範囲である。真空チャンバ52の内部には周壁がコイル状に構成された、導電性を有するコイル状の筒状体58が配設されている。筒状体58の内部空間には基板である導電性のワイヤ13aが配置されている。筒状体58は長尺に延びている。ワイヤ13aは筒状体58の内部空間に配置されて細長に延びた構造になっている。筒状体58の内周面とワイヤ13aの外周面とはその延設方向に所要の空間を隔てて相対向している。筒状体58は電圧可変型の直流電源60の負極に接続されて直流負電位が印加され、ワイヤ13aは交流電源23に接続されて交流電位が印加されている。
以上の構成を備えた成膜装置50において、真空チャンバ52の内圧を上記圧力範囲で減圧しかつガス導入口55から図示略のガス供給ボンベから水素ガスと炭素系ガスとを導入し、直流電源60の負電位を筒状体58に印加すると、筒状体58の内部空間にプラズマ柱62が発生し、ワイヤ13aの表面にカーボンナノウォール13cが成膜される。直流電源60の電圧は300ないし1000Vである。
以上のようにして導電性ワイヤ13aの外周面全周にカーボンナノウォール13cが成膜される。このカーボンナノウォール13cは図17a,図17bに示すように、多数のナノオーダの炭素薄片からなる壁状部13dが集合連成された形態を有している。また、導電性ワイヤ13aは筒状体58の中央に配置されるので、壁状部13dは、導電性ワイヤ13aの外周面の全周にわたり当該導電性ワイヤ13aの中心から半径方向に立設した状態でかつ導電性ワイヤ13aの外周面から略均一な膜厚に配向されている。このカーボンナノウォール13cは、壁状部13dの上端に電界が集中する形状を有する。
参考例
以上においては、カーボンナノウォール13cの壁状部13dを、電子放出させる壁状部として用いたが、図示はしないが、その壁状部13dを、電子放出源ではなく、その壁状部に囲まれた領域内にニードル状のカーボン膜(カーボンニードル)を分散配置するための壁状部として用いることができる。これは、カーボンナノチューブ等のアスペクト比の高いニードル状のカーボンニードルはその先端に高い電界集中を起こし易いが、多数のカーボンニードルが配置されると、電界集中しなくなる。そのため、カーボンニードルを分散配置することが好ましいが、本発明ではカーボンナノウォールの壁状部を電子放出源ではなくカーボンニードルの分散配置のための壁状部として用いることができる。
図1は、本発明の実施の形態における照明装置の一部破断斜視図である。 図2は、本発明の実施の形態における照明装置の断面図である。 図3は、本発明の実施の形態における照明装置の正面図である。 図4は、本発明の他の実施の形態における照明装置の一部破断斜視図である。 図5は、本発明のさらに実施の形態に係るバックライト用電界電子放出型蛍光管を断面で示す図である。 図6は、図5の円Aで囲む部分を拡大して示す図である。 図7は、図5の円Bで囲む部分を拡大して示す図である。 図8は、図5の円Cで囲む部分を拡大して示す図である。 図9(a)は、細管と陰極部の変形例を示す斜視図である。図9(b)は、細管と陰極部の他の変形例を示す斜視図である。図9(c)は、細管と陰極部のさらに他の変形例を示す斜視図である。図9(d)は、細管と陰極部のさらに他の変形例を示す斜視図である。図9(e)は、陽極部の変形例を示す斜視図である。 図10は、本発明のさらに他の実施の形態に係るバックライト用電界電子放出型蛍光管を断面で示す図である。 図11は、図10のA−A線の断面を拡大して示す図である。 図12は、図10のB−B線の断面を拡大して示す図である。 図13は、図10のB−B線において線状陽極部の変形例を拡大して示す断面図である。 図14(a)は、実施の形態に係るバックライト用電界電子放出型蛍光管が組み込まれたバックライト装置と、このバックライト装置を備えた液晶テレビとを示す斜視図である。図14(b)は、電界電子放出型蛍光管を用いたバックライトの変形例を示す図である。 図15は、本発明のさらに他の実施形態における照明装置を示す斜視図である。 図16は導電性ワイヤの外周面にカーボンナノウォールを成膜する成膜装置とその成膜装置を用いた成膜方法の説明に供する図である。 図17(a)は導電性ワイヤの断面を拡大して示す斜視図、図17(b)は導電性ワイヤの部分拡大斜視図である。
符号の説明
10 真空封止管
11 蛍光体付き陽極
13 ワイヤ状陰極
13a 導電性ワイヤ
13b カーボンナノウォール
24 液晶表示装置
25 バックライト

Claims (9)

  1. 軸方向に延びる蛍光体付き陽極と、
    上記蛍光体付き陽極に対向して軸方向に延びる金属からなる導電性のワイヤ状陰極と、
    上記蛍光体付き陽極および上記ワイヤ状陰極を真空封止する真空封止管と、
    を備え、
    上記ワイヤ状陰極は、表面に凹凸が設けられ、かつ、断面が略円形をなして軸方向に延びるワイヤの外周の全周に電界放射型の電子放出源としてカーボン膜が成膜されたものであり、
    上記カーボン膜は、多数のナノオーダの炭素薄片からなる壁状部が集合連成された形態を有するカーボンナノウォールを含み、
    上記壁状部は、電子放出させる壁状部として用いられ、上記導電性ワイヤの外周面の全周にわたり当該導電性ワイヤの中心から半径方向に立設した状態で、かつ、当該導電性ワイヤの外周面から略均一な膜厚に配向されている、ことを特徴とする照明装置。
  2. 液晶表示装置の背面側に配置されて該背面を照明するフラットパネル形のバックライトに組み込まれる請求項1に記載の照明装置。
  3. 上記蛍光体付き陽極は、上記真空封止管内のほぼ中央に配置され、上記ワイヤ状陰極は、上記蛍光体付き陽極の周囲に1つないし複数で配置されている請求項1または2に記載の照明装置。
  4. 上記蛍光体付き陽極は、上記真空封止管内のほぼ中央に配置され、上記ワイヤ状陰極は、上記蛍光体付き陽極の周囲に螺旋状に形成されている請求項1または2に記載の照明装置。
  5. 上記蛍光体付き陽極は、上記真空封止管の内部を線状に延びて配置され、上記ワイヤ状陰極は、上記真空封止管の内部を上記蛍光体付き陽極にほぼ平行に対向して線状に延びて配置されている請求項1または2に記載の照明装置。
  6. 上記蛍光体付き陽極は、上記真空封止管の内面に設けられ、上記ワイヤ状陰極は、上記真空封止管内部のほぼ中央に軸方向に延びて配置されている請求項1または2に記載の照明装置。
  7. 液晶表示装置の背面側に配置されて該背面を照明するフラットパネル形のバックライト装置において、バックライト収納用筐体と、この筐体に収納されるバックライトとを備え、
    上記バックライトは、請求項1ないしのいずれかに記載の照明装置により構成されている、ことを特徴とするバックライト装置。
  8. 上記真空封止管が、パイプ形状である、ことを特徴とする請求項7に記載のバックライト装置。
  9. 上記真空封止管が、フラットパネル形状である、ことを特徴とする請求項7に記載のバックライト装置。
JP2005229268A 2004-08-30 2005-08-08 照明装置およびこれを用いたバックライト装置 Expired - Fee Related JP4243693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229268A JP4243693B2 (ja) 2004-08-30 2005-08-08 照明装置およびこれを用いたバックライト装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004249718 2004-08-30
JP2005229268A JP4243693B2 (ja) 2004-08-30 2005-08-08 照明装置およびこれを用いたバックライト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006100254A JP2006100254A (ja) 2006-04-13
JP4243693B2 true JP4243693B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=36239832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005229268A Expired - Fee Related JP4243693B2 (ja) 2004-08-30 2005-08-08 照明装置およびこれを用いたバックライト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4243693B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5032079B2 (ja) * 2006-09-27 2012-09-26 株式会社ピュアロンジャパン フィールドエミッションランプ
CN101197243A (zh) * 2006-12-08 2008-06-11 清华大学 场发射灯管
CN101202199B (zh) * 2006-12-13 2010-07-21 清华大学 场发射灯管
JP5188703B2 (ja) * 2006-12-13 2013-04-24 株式会社ピュアロンジャパン フィールドエミッションランプ
JP5354859B2 (ja) * 2007-02-01 2013-11-27 株式会社ピュアロンジャパン 冷陰極蛍光ランプ
JP5281253B2 (ja) * 2007-05-21 2013-09-04 株式会社ピュアロンジャパン フィールドエミッション型面状光源
JP2012084475A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Kochi Fel Kk 電界放出型光源

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006100254A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI404449B (zh) Lighting device
TWI383218B (zh) A backlight device for a liquid crystal display device
JP4243693B2 (ja) 照明装置およびこれを用いたバックライト装置
JP3935414B2 (ja) 放電灯
US7326098B2 (en) Method of fabricating a field emission backlight device
KR20010082722A (ko) 전자 방사원, 전자 방사 모듈 및 전자 방사원 제조 방법
JP3637301B2 (ja) バリア型冷陰極放電灯
JP4864299B2 (ja) 電界電子放出素子およびその製造方法ならびに照明装置
JP2006294494A (ja) 蛍光ランプ
JP4578350B2 (ja) 炭素膜、電子放出源およびフィールドエミッション型の照明ランプ
JP5354859B2 (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP4683549B2 (ja) 外部電極放電ランプ
JP4591950B2 (ja) バックライト用電界電子放出型蛍光管
JP5116999B2 (ja) プラズマ発生装置
JP2006244857A (ja) 冷陰極電子源およびその製造方法
JP3906223B2 (ja) バリア型冷陰極放電灯
TWI353002B (en) A field emission device and a field emission displ
JP2002164022A (ja) 発光デバイスおよび平面ディスプレイ用バックライト
JP2003059431A (ja) 蛍光表示素子
JP2005276658A (ja) 照明装置
KR20040064800A (ko) 탄소 나노 튜브를 사용한 형광표시관
JP2001052654A (ja) 発光管
JP2006294547A (ja) 冷陰極蛍光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081211

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090729

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees