JPWO2007013555A1 - 光学活性2−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法 - Google Patents

光学活性2−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007013555A1
JPWO2007013555A1 JP2007526891A JP2007526891A JPWO2007013555A1 JP WO2007013555 A1 JPWO2007013555 A1 JP WO2007013555A1 JP 2007526891 A JP2007526891 A JP 2007526891A JP 2007526891 A JP2007526891 A JP 2007526891A JP WO2007013555 A1 JPWO2007013555 A1 JP WO2007013555A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid ester
optically active
reaction
hydroxybutyric acid
copper catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007526891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5094392B2 (ja
Inventor
稔 小浦
稔 小浦
行由 山嵜
行由 山嵜
公幸 渋谷
公幸 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2007526891A priority Critical patent/JP5094392B2/ja
Publication of JPWO2007013555A1 publication Critical patent/JPWO2007013555A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5094392B2 publication Critical patent/JP5094392B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

光学活性2−ヒドロキシ酪酸エステルを高収率且つ高光学純度で得る方法の提供。光学活性2,3−エポキシプロピオン酸エステル(2)とCH3MgX(ここで、Xはハロゲン原子を示す)で表されるメチルグリニャール試薬を、当該(2)に対して0.05〜0.5倍モルの銅触媒の存在下に反応させることを特徴とする光学活性2−ヒドロキシ酪酸エステル(1)の製造法。〔式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数7〜8のアラルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表し、*はS又はRの絶対配置を表す。〕

Description

本発明は、医薬、農薬及び工業製品の製造原料として有用な光学活性2−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法に関する。
光学活性2−ヒドロキシ酪酸エステルは、医薬、農薬及び工業製品の製造のための試薬又は原料として有用な化合物である。例えば、PPARαの選択的活性化剤であり、高脂血症、動脈硬化症、糖尿病、糖尿病合併症、炎症、心疾患等の予防及び/又は治療剤として有用な下記式(A)で示される(R)−2−[3−[[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]アミノメチル]フェノキシ]酪酸の重要な製造原料となり得る(特許文献1)。
Figure 2007013555
斯かる光学活性2−ヒドロキシ酪酸エステルは、試薬として市販されているが(Aldrich社)、非常に高価である。従来、光学活性2−ヒドロキシカルボン酸エステル誘導体の製造法としては、下記反応式に示す如く、1)2−ケト酪酸エステルのパン酵母を用いた不斉還元による光学活性2−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法(非特許文献1)、2)L−メチオニンを出発原料とする光学活性2−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法(非特許文献2及び3)、3)アクリル酸誘導体の不斉還元による光学活性2−ヒドロキシカルボン酸エステル誘導体の製造法(非特許文献4)、4)アルデヒド体を出発原料とし、光学活性シアンヒドリン体を経る光学活性2−ヒドロキシカルボン酸誘導体の製造法(特許文献2)等が知られている。
Figure 2007013555
しかしながら、1)の方法は、得られる2−ヒドロキシ酪酸エステルの化学収率及び光学純度(S配置)が、遊離パン酵母を用いた場合はそれぞれ42%及び75%、固定化パン酵母を用いた場合はそれぞれ42%及び66%であり、高光学純度の2−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法には適しておらず、工業的にも利用可能な製造法とは言い難い。さらに、2−ケト酪酸エステルは化学的に不安定であり(非特許文献1)且つ高価であるという問題を有している。また、本製造法ではR配置の光学活性2−ヒドロキシ酪酸エステルの製造には適用できない。
2)の方法は、安価なL−メチオニンを出発原料とし、目的とする光学活性2−ヒドロキシ酪酸エステルを製造することができるが、目的物の製造に3工程を要し且つ総収率が低く、反応及び後処理に大量の溶媒を要する等、製造条件が非効率であるという問題がある。また、本製造法は不安定なジアゾニウム塩形成の工程を含むことから、反応条件の制御が困難であり、その結果、目的物の収率及び光学純度が安定せず、製造スケールによっては光学純度が著しく低下する場合もある。
3)の方法は、2−アシルオキシアクリル酸エステル誘導体を不斉触媒の存在下、二重結合を不斉還元し、酸による加溶媒分解により高い光学純度で目的化合物を得ることができる。しかしながら、出発基質となる2−アシルオキシアクリル酸エステル誘導体の製造には煩雑な操作を経なければならず、また、高価な不斉配位子の調製と高圧水素下に還元反応を進行させる等も含めて工業的には有利な製造法とは言い難い。
4)の方法は、アルデヒド体に対し不斉シアンヒドリン化、続く加水分解により2工程を経て2−ヒドロキシカルボン酸誘導体を製造するものであるが、不斉触媒に用いる不斉配位子の煩雑な調製が必要である。光学純度に関しては、反応基質の置換基によっては目的物の光学純度と化学収率は変動し易い等の問題がある。
これらの現状から、高収率かつ高光学純度で光学活性2−ヒドロキシ酪酸エステルを製造可能とする、新たな製造法の開発が望まれている。
国際公開第2005/023777号パンフレット 特表2004−533490号公報 J.Org.Chem.,1988,53,2589−2593. J.Org.Chem.,1986,51,1713−1719. Chirality,1996,51,225−233. J.Am.Chem.Soc.,1998,120,4345−4353.
本発明は、光学活性2−ヒドロキシ酪酸エステルを高収率且つ高光学純度で得る方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、斯かる実情に鑑み鋭意研究を行った結果、酵素法により比較的安価に大量供給可能な光学活性2,3−エポキシプロピオン酸エステル(2)に着目し、これとメチルグリニャール試薬を特定量の銅触媒の存在下に反応させることにより、エポキシ環の位置選択的開環に成功し、一工程で光学活性2−ヒドロキシ酪酸エステル(1)を高収率且つ高光学純度で得ることができることを見出した。
Figure 2007013555
〔式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数7〜8のアラルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表し、*はS又はRの絶対配置を表す。〕
すなわち本発明は、式(2)で表される光学活性2,3−エポキシプロピオン酸エステルとCHMgX(ここで、Xはハロゲン原子を示す)で表されるメチルグリニャール試薬を、当該2,3−エポキシプロピオン酸エステルに対して0.05〜0.5倍モルの銅触媒の存在下に反応させることを特徴とする式(1)で表される光学活性2−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法に係るものである。
本発明の方法によれば、医薬、農薬及び工業製品の製造原料として有用な、光学活性2−ヒドロキシ酪酸エステルを、一工程で高収率且つ高光学収率で製造できる。
以下、本発明製造方法の反応について説明する。
式(2)及び(1)におけるRは、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数7〜8のアラルキル基を示し、アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等が好ましく、n−ブチル基がより好ましい。アラルキル基としてはベンジル基、フェネチル基等が好ましい。
CHMgXで表されるメチルグリニャール試薬において、Xで示されるハロゲン原子としては、塩素原子、ヨウ素原子、臭素原子が好ましい。
当該メチルグリニャール試薬は、光学活性2,3−エポキシプロピオン酸エステル(2)に対して、通常1〜20倍モル、好ましくは1〜3倍モル使用するのがよい。
式(2)で表される光学活性2,3−エポキシプロピオン酸エステルは、公知化合物であり、公知の方法(例えば、特開平5−276966号公報等)に準じて製造することができる。
本反応は、上記のメチルグリニャール試薬に銅触媒を共存させて反応が行われる。当該銅触媒としては、ヨウ化第一銅、臭化第一銅、塩化第一銅等のハロゲン化第一銅やシアン化第一銅等の1価の銅塩が挙げられ、ヨウ化第一銅が特に好ましい。
銅触媒は、光学活性2,3−エポキシプロピオン酸エステル(2)に対して、0.05〜0.5倍モル使用されるが、0.075〜0.15倍モルとするのがよい。
0.05倍モル未満であると反応が十分に進行せず、0.5倍モルより多いと副生成物が増加し、収率が低下する。
本反応は、溶媒の存在下又は非存在下で行うことができるが、溶媒中で行うことが好ましい。
使用する溶媒としては、反応に関与しないものであれば特に制限はなく、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−あるいは1,3−ジオキサン、t−ブチルメチルエーテル、モノグライム、ジグライム等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クロルベンゼン及びo−ジクロルベンゼン等の芳香族炭化水素類、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−オクタン及びn−デカン等の脂肪族炭化水素類、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム及び四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類等が挙げられる。このうち、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−あるいは1,3−ジオキサン、t−ブチルメチルエーテル等のエーテル類が好ましく、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランが特に好ましい。また、これらの溶媒は、単独又は組み合わせて使用することもでき、溶媒の使用量は特に制限されない。
反応温度は、通常−100〜0℃の範囲で行えばよく、好ましくは−80〜−30℃である。反応時間は、通常5分〜5時間が好ましく、10分〜1時間がより好ましい。
また、本反応は、アルゴン又は窒素雰囲気下で行うのが好ましい。
反応方法は、特に限定されるものではないが、例えば1)銅触媒をジエチルエーテル等の溶媒に懸濁させた懸濁液とし、これに、メチルグリニャール試薬を上記の溶媒に溶解させた溶液を加えて金属交換させた後、光学活性2,3−エポキシプロピオン酸エステル(2)を溶媒に溶解させた溶液を連続的に添加する方法、2)銅触媒をジエチルエーテル等の溶媒に懸濁させた懸濁液とし、これに、光学活性2,3−エポキシプロピオン酸エステル(2)を上記の溶媒に溶解させた溶液を加えた後、メチルグリニャール試薬を溶媒に溶解させた溶液を連続的に添加する方法、あるいは、3)光学活性2,3−エポキシプロピオン酸エステル(2)をジエチルエーテル等の溶媒に溶解した溶液に、銅触媒を加えた後、メチルグリニャール試薬を溶媒に溶解させた溶液を連続的に添加させる方法等が挙げられるが、銅触媒をジエチルエーテル等の溶媒に懸濁させた懸濁液とし、これにメチルグリニャール試薬を反応させて金属交換させた後、光学活性2,3−エポキシプロピオン酸エステル(2)と反応させる方法が、目的物を高収率、高光学純度で得る上で好ましい。
特に、光学活性2,3−エポキシプロピオン酸エステル(2)に対して0.075〜0.15倍モルのヨウ化第一銅を用い、これとメチルグリニャール試薬を反応させて金属交換させた後、−80〜−30℃で、10分〜1時間、光学活性2,3−エポキシプロピオン酸エステル(2)と反応させる方法が好ましい。
反応終了後、反応液を水、塩化アンモニウム水溶液、塩酸若しくは硫酸等の鉱酸、好ましくは塩化アンモニウム水溶液で加水分解することによって目的化合物(1)を得ることができる。
尚、本発明の各反応における目的物の単離は、必要に応じて、有機合成化学で常用される精製法、例えば濾過、洗浄、乾燥、再結晶、各種クロマトグラフィー、蒸留等により行えばよい。
以下に実施例を用いて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1
(S)―2−ヒドロキシ酪酸 n−ブチルの合成
アルゴン雰囲気下、ヨウ化第一銅(594mg)を無水ジエチルエーテル(20.0mL)に懸濁した。この懸濁液に、−15℃以下でメチルマグネシウムブロマイドの無水テトラヒドロフラン溶液(60.2mL、0.52M)を滴下し同温度で20分間反応後、これに−78℃にて(S)−(−)−2,3−エポキシプロピオン酸 n−ブチル(大阪有機化学工業株式会社製;3.0g,97.3%ee)の無水ジエチルエーテル溶液(8.0mL)を滴下し同温度で15分間反応させた。反応終了後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(50.0mL)を加え、同溶液をセライトろ過した。この濾液をジエチルエーテル(50mL×2)で抽出し、有機層を飽和食塩水(40mL)で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、塩化メチレン/ジエチルエーテル=5/1で溶出し、無色油状物3.37gを得た(収率99.0%)。また、本化合物は減圧蒸留精製も可能であり、同一操作を経て得られた残渣を減圧蒸留に付し、無色油状物2.73gを得た(収率81.8%)。
IR(ATR);3483,2962,2935,2876,1731,1463,1381,1244,1206,1132,1059,994,841,738,678cm−1
H−NMR(400MHz,CDCl)δ;0.93(t,J=7.8Hz,3H),0.94(t,J=7.8Hz,3H),1.37(qt,J=7.5,7.4Hz,2H),1.59−1.72(m,3H),1.77−1.85(m,2H),2.71(d,J=5.6Hz,1H),4.11−4.23(m,3H).
沸点;66−68℃(2mmHg).
EI−MS m/z;161(M+H).
16に対する元素分析の理論値:C,59.97;H,10.07.実測値:C,60.03;H,10.09.
光学純度:
光学純度は下記反応式に示すように、4−ニトロ安息香酸エステルに誘導後、HPLC法で測定した。
Figure 2007013555
(S)−2−ヒドロキシ酪酸 n−ブチル(30mg)を塩化メチレン(1mL)とピリジン(0.02mL)の混合溶媒に溶解した。0℃にて4−ニトロベンゾイルクロライド(35mg)を加え、同温度にて10分間撹拌後、室温にて5時間撹拌した。反応液に水(5mL)を加え5分間撹拌後、クロロホルム(5mL)を加えた。有機層を4N−塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣を分取薄層クロマトグラフィー(n−へキサン/クロロホルム=1/1)で精製し、無色油状物を得た(31mg,54%,光学純度;96.5%ee)。
測定条件(HPLC)
カラム:CHIRALPAK AD
カラム温度:35℃
溶媒:n−へキサン/エタノール=60/40
流速:1mL/min.
保持時間:5.96min.(R体;4.43min.)
実施例2〜6、比較例1〜3
実施例1と同様にして、表1に示す条件で反応を行った。単離収率を表1に併せて示す。尚、(S)−(−)−2,3−エポキシプロピオン酸 n−ブチルは、全て200mg用い、反応溶媒は無水ジエチルエーテルを使用した。
Figure 2007013555
表1から分かるように、−78℃、15分、触媒(ヨウ化第一銅)使用量が0.15モル当量、の条件下で最も高い収率を与えた。一方で、触媒使用量が多くなると、収率は低下し複雑な生成物を与える。また、触媒を使用しない場合は未反応生成物及び複雑な生成物を与え、目的物が全く得られなかった。

Claims (5)

  1. 下記式(2):
    Figure 2007013555

    〔式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数7〜8のアラルキル基を表し、*はS又はRの絶対配置を表す。〕
    で表される光学活性2,3−エポキシプロピオン酸エステルとCHMgX(ここで、Xはハロゲン原子を示す)で表されるメチルグリニャール試薬を、当該2,3−エポキシプロピオン酸エステルに対して0.05〜0.5倍モルの銅触媒の存在下に反応させることを特徴とする下記式(1):
    Figure 2007013555

    〔式中、R及び*は前記と同一のものを示す。〕
    で表される光学活性2−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法。
  2. 銅触媒がハロゲン化第一銅である請求項1記載の製造法。
  3. ハロゲン化第一銅がヨウ化第一銅である請求項2記載の製造法。
  4. 銅触媒を2,3−エポキシプロピオン酸エステルに対して0.075〜0.15倍モル使用するものである請求項1〜3のいずれか1項記載の製造法。
  5. −80〜−30℃で、10分〜1時間反応させるものである請求項1〜4のいずれか1項記載の製造法。
JP2007526891A 2005-07-28 2006-07-27 光学活性2−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法 Expired - Fee Related JP5094392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007526891A JP5094392B2 (ja) 2005-07-28 2006-07-27 光学活性2−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005219163 2005-07-28
JP2005219163 2005-07-28
JP2007526891A JP5094392B2 (ja) 2005-07-28 2006-07-27 光学活性2−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法
PCT/JP2006/314882 WO2007013555A1 (ja) 2005-07-28 2006-07-27 光学活性2-ヒドロキシ酪酸エステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007013555A1 true JPWO2007013555A1 (ja) 2009-02-12
JP5094392B2 JP5094392B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=37683446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526891A Expired - Fee Related JP5094392B2 (ja) 2005-07-28 2006-07-27 光学活性2−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7767845B2 (ja)
EP (1) EP1908747B1 (ja)
JP (1) JP5094392B2 (ja)
WO (1) WO2007013555A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007045624B3 (de) * 2007-09-24 2009-06-04 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Verfahren zur Herstellung optisch aktiver α-Alkylcarbonylverbindungen
CN105102415B (zh) * 2013-03-29 2017-03-15 兴和株式会社 2‑羟基羧酸或其衍生物的光学纯度提高法
JP2018138519A (ja) * 2015-07-17 2018-09-06 株式会社カネカ 2−ヒドロキシエステルの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066539B2 (ja) * 1986-03-14 1994-01-26 三共株式会社 α−ハイドロキシカルボン酸誘導体の製法
JP3010497B2 (ja) 1990-05-31 2000-02-21 チッソ株式会社 光学活性α―ヒドロキシエステル類の製造方法
DE10131810A1 (de) 2001-06-30 2003-02-27 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von optisch aktiven Cyanhydrinen und deren korrespondierenden Säuren
EA009374B1 (ru) 2003-09-03 2007-12-28 Кова Ко., Лтд. Активирующее ppar соединение и содержащая его фармацевтическая композиция

Also Published As

Publication number Publication date
JP5094392B2 (ja) 2012-12-12
EP1908747A1 (en) 2008-04-09
US20090209780A1 (en) 2009-08-20
EP1908747B1 (en) 2012-01-04
US7767845B2 (en) 2010-08-03
EP1908747A4 (en) 2010-07-07
WO2007013555A1 (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Breit et al. Directed reactions of organocopper reagents
JP5094392B2 (ja) 光学活性2−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法
KR20040002510A (ko) 광학활성 (r)-아릴옥시 프로피온산 에스터 유도체의제조방법
JP6548214B2 (ja) アミノサリチルアルジミン配位子を金属に配位させた触媒及びこれを用いたヨード環化体の製造方法
JP2013173677A (ja) (1r,2s)−1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エステルの製造法
JP5094397B2 (ja) 光学活性エステルの製造法
WO2003051852A1 (fr) Produit intermediaire et procede permettant de produire un compose a activite optique a partir de ce produit intermediaire
JP4308155B2 (ja) δ−イミノマロン酸誘導体の製造方法、及びそのための触媒
JP6213999B2 (ja) アミン化合物、光学活性アミン、光学活性アミンを含む不斉触媒および不斉触媒を用いた光学活性ハロゲン化合物の製造方法
JP4147190B2 (ja) β−ケトエステル化合物の製造方法
JP2013142071A (ja) ピロリジニル−スピロオキシインドール誘導体及びその製造方法
JP5303311B2 (ja) 光学活性含フッ素アルキニル化生成物の製造方法
JP2579547B2 (ja) アルコキシカルボニル化合物の製法
JP2006151839A (ja) α,β−不飽和カルボン酸誘導体からのエナンチオ選択的β−シアノカルボン酸誘導体の調製方法、及び該方法に用いる触媒
JP5796762B2 (ja) 光学活性なシクロヘキセン誘導体の製造方法
JP3917674B2 (ja) ブレフェルジン類化合物の合成方法
JP5773850B2 (ja) 光学活性α−アルキルセリン誘導体の製造方法
WO2014148591A1 (ja) 1,2-ジオール化合物の製造方法
JP2014001177A (ja) 不斉四置換炭素を有するトリフルオロメチル置換ピロリンの触媒的エナンチオ選択的製造法
WO2012121350A1 (ja) 嵩高い水酸基含有化合物由来のエステルの製造方法
JP2012508780A5 (ja)
JP2004244398A (ja) ベンジルイソニトリルの製法
JP2013119543A (ja) 光学活性α−メチリデン−β−アミノニトリル誘導体の不斉触媒的製造法
JPS60126280A (ja) 光学活性エピクロルヒドリンの製造法
JP2006143606A (ja) 1−ハロ−3−アリール−2−プロパノン類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees