JP3917674B2 - ブレフェルジン類化合物の合成方法 - Google Patents

ブレフェルジン類化合物の合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3917674B2
JP3917674B2 JP28996894A JP28996894A JP3917674B2 JP 3917674 B2 JP3917674 B2 JP 3917674B2 JP 28996894 A JP28996894 A JP 28996894A JP 28996894 A JP28996894 A JP 28996894A JP 3917674 B2 JP3917674 B2 JP 3917674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brefeldin
formula
reaction
chemical formula
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28996894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08143561A (ja
Inventor
幸一 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP28996894A priority Critical patent/JP3917674B2/ja
Publication of JPH08143561A publication Critical patent/JPH08143561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917674B2 publication Critical patent/JP3917674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は抗カビ性、抗腫瘍性、抗ウィルス性を有するブレフェルジン類化合物の中間体の合成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ブレフェルジンAは1958年にSingletonらによりPenicillium decumbensから初めて単離され、抗カビ性、抗腫瘍性、抗ウィルス性など広範な生理活性を有する化合物として知られている。また、ブレフェルジンCはブレフェルジンAの生合成上の前駆体であってEupenicillium brefeldianumから単離され、ブレフェルジンAと同様に生理活性を有するマクロリド系抗生物質として知られている。このブレフェルジンA又はブレフェルジンC(以下、これらを単にブレフェルジン類化合物ということがある。)は次のような一般式を有する化合物である。
【0003】
【化3】
Figure 0003917674
【0004】
従来、これらの化合物の合成方法のポイントとしては次の点が挙げられている。
1.13員環ラクトン骨格の構築2.2位、10位のオレフィンの幾何配置の制御3.C4、C5、C7、C9及びC15の不斉炭素の立体制御この不斉炭素の立体制御方法についてはいくつかの報告があるが、代表的な例としてTrostらのブレフェルジンA、又は、高野らのブレフェルジンCの合成方法がある。Trost JACS 1986, 108, 284-291 のブレフェルジンAの合成方法は次の方法による。
【0005】
【化4】
Figure 0003917674
【0006】
この方法では立体配置の定まっているD−マニト−ル由来の(R)−グリセルアルデヒドを4位の不斉源とし、Pd触媒を用いるトリメチレンメタン付加環化反応で5,9位の立体配置を制御する(C:C’=7:3)。7位の立体化学はCをオゾン酸化後、ジイソブチルアルミニウムヒドリド(DIBAL−H)と2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノ−ル(BHT)から調製される山本試薬によるジアステレオ面選択的還元により制御する(E:E’=6:1)。10位の幾何配置は、Juliaオレフィン化によりE配置に制御する(G)。2位の幾何配置は、スルホキシドの脱離反応によりEに制御し、15位の立体化学は、(H)をパン酵母還元によりエナンチオ選択的に得られた(I)に由来している。また、高野 Tetrahedron Letters, Vol30, pp4845-4848,1989 らの方法は次の反応による。
【0007】
【化5】
Figure 0003917674
【0008】
この方法では4位、5位、9位の立体化学をキラルなエポキシ−アリルシランAをルイス酸(SnCl4)を用いて閉環させることによって制御している。15位の立体化学は(S)−4,5−−イソプロピリデンペンタン酸エチルに由来し9段階でCを調製している(全体として46%収率)。2位の幾何配置はHorner−Emmons試薬を用いて配置に制御している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
このように、これまで上鎖の導入はWittig反応等のオレフィン化により2,3位をE配置に制御して導入する方法が多かった。しかし、従来の方法ではE体に制御することが難しく、また、E体を制御するため、使用する反応が限られていた。本発明者は、先に下記の構造式(8)を有するビナフト−ル−チタン錯体を使用した不斉触媒的カルボニル−エン反応によりイソカルバサイクリンを合成した。
【0010】
【化6】
Figure 0003917674
【0011】
今回この反応を利用することによってジアステレオ及びエナンチオ制御を図りながら、ブレフェルジン類化合物のC1〜C4の炭素骨格を直接構築することができるとの知見を得、この知見に基づいてより効果的にブレフェルジン類鍵中間体を製造し、これよりブレフェルジン類化合物を合成する方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の要旨は化学式(1)で示されるシクロペンテンと化学式(3)を有する不飽和アルデヒドとを光学活性ビナフト−ル−チタン錯体触媒の存在下に反応させて下記の反応式(1)により一般式(C)で表されるブレフェルジンA若しくはブレフェルジンCの中間体を合成することを特徴とするブレフェルジン類化合物の中間体の合成方法である。
【0013】
【化7】
Figure 0003917674
【0014】
また、化学式(2)で示されるシクロペンテンと化学式(3)を有する不飽和アルデヒドとを光学活性ビナフト−ル−チタン錯体触媒存在下に反応させて一般式(E)で表されるブレフェルジンA若しくはブレフェルジンCの中間体を合成することを特徴とするブレフェルジン類化合物の中間体の合成方法である。
【0015】
【化8】
Figure 0003917674
【0016】
次に更に詳細に本発明について説明する。
反応式(I)は化学式(1)の置換シクロペンテンをエン体とし、化学式(3)の不飽和アルデヒドを親エン体とする新規なカルボニル−エン反応であって、使用する原料の量比としては、オレフィン/アルデヒド=1.2:1程度である。この反応では触媒として光学活性ビナフト−ル−チタン錯体触媒を使用する。光学活性ビナフト−ル−チタン錯体触媒は先に示した構造式(8)を有し、Xはハロゲン基で、例えば塩化物や臭化物が使用される。使用量としては約20mol%程度である。
反応式(I)において、化学式(1)の置換シクロペンテンのXがHの場合、使用する溶媒としては、ジクロロメタン、トルエン等が用いられるが、好ましい溶媒としてはジクロロメタン(CH2Cl2)である。反応温度としては0℃〜室温の温度範囲において行う。この反応においては比較的高い光学純度のものが得られるが、生成物は化学式(4)及び(4’)の位置異性体の混合物である。
化学式(1)の置換基Xがtert−ブチルジメチルシロキシ基を有する化合物を使用する場合には、位置選択性の向上が見られ、目的とするエキソメチレン体のみが得られる。
【0017】
エン体としてトリメチルシリルメチル基を有するシクロペンテンを使用し、当該化合物と親エン体として化学式(3)を有する不飽和アルデヒドとを光学活性ビナフト−ル−チタン錯体触媒存在下でカルボニル−エン反応を行わせると、反応式(II)に示されるような一般式(5)、(6)、(7)で示される化合物の混合物である生成物(E)が収率50%程度で得られる。(5)、(6)及び(7)の不斉収率は44%、30%及び86%程度である。
この場合の反応条件としては、反応温度を前記反応式(I)の場合より低く、約−20℃〜室温程度であり、その他の条件は反応式(I)の場合と同じである。
この反応の生成物(E)のうち主成分は化学式(7)を有する化合物であって、この化合物は化合物(5)及び(6)よりエナンチオ選択性が高い。
)−ビナフト−ル−チタンハロゲン化物触媒を使用すると、7のエナンチオマ−ができる。
この化合物を原料としてTrost或いは高野らの方法、即ち、OH基の保護、ハイドロボレ−ション−酸化、酸化、エピ化、Hornor−Emmons等の反応によって目的とするブレフェルジン類化合物を合成する。
次に実施例をもって本発明について更に具体的に説明する。
【0018】
【実施例】
実施例1
モレキュラ−シ−ブ4Aのジクロロメタン懸濁液へ、20mol%量の(R)−ビナフト−ル−チタン二塩化物触媒、1−メチル−1−シクロシクロペンテン0.6〜0.8mmol、(E)−3−ホルミルアクリル酸エチル0.5mmolを加え、0℃〜室温で約1日反応させ反応式(I)により生成物(C)を得た。生成物は化学式(4)の化合物と化学式(4’)の化合物とが29:71の混合物であった。1−メチルシクロシクロペンテンの代わりに1−メチル−4−tert−ブチルジメチルシロキシ−1−シクロペンテンを使用し同様に反応を行ったところ、生成物は化学式(4)の化合物と化学式(4’)の化合物とが100:0の割合で化学式(4)を有する化合物が選択的に得られた。化学式(4)を有する化合物を原料としてTrost或いは高野らの方法によってブレフェルジン類化合物を合成することが出来
【0019】
実施例2
1−トリメチルシリルメチル−1−シクロペンテン0.6〜0.8mmolと実施例1で使用したアルデヒド0.5mmolとをジクロロメタンに溶解し、(R)−ビナフト−ル−チタン二臭化物触媒の存在下−20℃〜室温の温度範囲で約1日反応させると、前述の反応式(II)により収率約49%で生成物が得られた。得られた生成物は化学式(5)、(6)、(7)の化合物が37:6:57の割合よりなる混合物であった。
【0020】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明は光学活性ビナフト−ル−チタン錯体触媒を使用し、置換シクロペンテンをエン体とし、不飽和アルデヒドを親エン体とするカルボニル−エン反応を行うことによってブレフェルジン類の中間体であるエキソメチレン体が得られ、これよりブレフェルジン類化合物を合成することが出来

Claims (2)

  1. 化学式(1)で示される置換シクロペンテンと化学式(3)を有する不飽和アルデヒドとを光学活性ビナフト−ル−チタン錯体触媒存在下に反応させて下記反応式(1)により一般式(C)で表されるブレフェルジンA若しくはブレフェルジンCの中間体を合成することを特徴とするブレフェルジン類化合物の中間体の合成方法。
    Figure 0003917674
  2. 化学式(2)で示される置換シクロペンテンと化学式(3)を有する不飽和アルデヒドとを光学活性ビナフト−ル−チタン錯体触媒の存在下に反応させて下記反応式(2)により一般式(E)で表されるブレフェルジンA若しくはブレフェルジンCの中間体を合成することを特徴とするブレフェルジン類化合物の中間体の合成方法。
    Figure 0003917674
JP28996894A 1994-11-24 1994-11-24 ブレフェルジン類化合物の合成方法 Expired - Fee Related JP3917674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28996894A JP3917674B2 (ja) 1994-11-24 1994-11-24 ブレフェルジン類化合物の合成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28996894A JP3917674B2 (ja) 1994-11-24 1994-11-24 ブレフェルジン類化合物の合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08143561A JPH08143561A (ja) 1996-06-04
JP3917674B2 true JP3917674B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=17750062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28996894A Expired - Fee Related JP3917674B2 (ja) 1994-11-24 1994-11-24 ブレフェルジン類化合物の合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3917674B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08143561A (ja) 1996-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2418789C2 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ 10,11-ДИГИДРО-10-ГИДРОКСИ-5Н-ДИБЕНЗ/b, f/АЗЕПИН-5-КАРБОКСАМИДА
US5202447A (en) Process of producing 5,6,7-trinor-4,8-inter-m-phenylene pgi2 derivatives
JP2928982B2 (ja) 4’−ブロモメチル−2−シアノビフェニルの製造法
CN108947886B (zh) 一种多氯甲基取代的吲哚啉化合物及其合成方法和应用
JP3917674B2 (ja) ブレフェルジン類化合物の合成方法
Akiyama et al. Stereoselective synthesis of cyclopentanols by Lewis acid-mediated [3+ 2] annulation of allyldiisopropylphenylsilane with α, β-unsaturated diesters
JP2992314B2 (ja) アリル基の除去方法
JP3831954B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JP5094392B2 (ja) 光学活性2−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法
US5210315A (en) Process for producing α-hydroxyketones
JP3632135B2 (ja) イソカルバサイクリン誘導体及びその製造方法
JPH0959290A (ja) フェロセニルジフェニルホスフィン誘導体、該配位子金属錯体によるヒドロシリル化
JP2711754B2 (ja) 光学活性ジヒドロピラン誘導体の製造法
JPH09227542A (ja) テトラヒドロフラン誘導体の製造方法
JP4768999B2 (ja) 含フッ素化合物、およびその製造方法
JP5183885B2 (ja) 光学活性なジヒドロベンゾフラン誘導体及びクロマン誘導体の製造方法
JP2704794B2 (ja) 光学活性ジヒドロピラン誘導体の製法
JP3590980B2 (ja) 光学活性3級ホスフィン化合物、それを配位子とする遷移金属錯体およびその用途
JP2023138110A (ja) 3-クロロフタリド類の製造方法
JPH06211780A (ja) ベンゾイルシアナイド誘導体、その製法及びそれを用いた反応
JPH09227541A (ja) テトラヒドロフラン誘導体の製造方法
JPH0557247B2 (ja)
Matla Expanding the scope of the nucleophile catalyzed aldol lactonization (NCALl) process and transformations of the resulting beta-lactones
JPH01216965A (ja) 2−アルコキシブロピオン酸アミド誘導体の製造方法
JPS60260537A (ja) 不飽和カルボン酸エステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees