JPWO2007013545A1 - 医療用カテーテルチューブならびにその製造方法 - Google Patents

医療用カテーテルチューブならびにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007013545A1
JPWO2007013545A1 JP2007526887A JP2007526887A JPWO2007013545A1 JP WO2007013545 A1 JPWO2007013545 A1 JP WO2007013545A1 JP 2007526887 A JP2007526887 A JP 2007526887A JP 2007526887 A JP2007526887 A JP 2007526887A JP WO2007013545 A1 JPWO2007013545 A1 JP WO2007013545A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
outer layer
resin
resin outer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007526887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4553010B2 (ja
Inventor
貴洋 村田
貴洋 村田
毅 御林
毅 御林
菊池 健
菊池  健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2007013545A1 publication Critical patent/JPWO2007013545A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4553010B2 publication Critical patent/JP4553010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0009Making of catheters or other medical or surgical tubes
    • A61M25/0012Making of catheters or other medical or surgical tubes with embedded structures, e.g. coils, braids, meshes, strands or radiopaque coils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/005Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C57/00Shaping of tube ends, e.g. flanging, belling or closing; Apparatus therefor, e.g. collapsible mandrels
    • B29C57/02Belling or enlarging, e.g. combined with forming a groove
    • B29C57/04Belling or enlarging, e.g. combined with forming a groove using mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/565Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits involving interference fits, e.g. force-fits or press-fits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/116Single bevelled joints, i.e. one of the parts to be joined being bevelled in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1224Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1226Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least one bevelled joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5344Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length, e.g. joining flanges to tube ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/731General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7315Mechanical properties
    • B29C66/73151Hardness
    • B29C66/73152Hardness of different hardness, i.e. the hardness of one of the parts to be joined being different from the hardness of the other part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • B29D23/001Pipes; Pipe joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/151Coating hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor
    • B29L2031/7542Catheters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

内層管と、該内層管の少なくとも一部の上に、該医療用カテーテルチューブの軸線方向に合成樹脂素線を配置し、これを覆って金属素線を編組した補強材層と、樹脂外層と、を備える、医療用カテーテルチューブ、および、内層管を用意し、該医療用カテーテルチューブの基部と先端部の軸線方向に合成樹脂素線を配置し、これを覆って金属素線を編組して補強材層を形成し、該補強材層を、樹脂外層で被覆する、ことを含む、医療用カテーテルチューブの製造方法。

Description

本発明は、優れた柔軟性、位置調整性、トルク伝達性、耐キンク性、耐圧性、剛性と柔軟性の傾斜制御の高い調節自由度、多様なアクセス経路に応じた調子設定性等を有する医療用カテーテルチューブならびにその製造方法に関する。
特に本発明は先端部が好適なX線視認性と同時に優れた柔軟性を発揮し、かつ術者が押し込み、引き抜きを繰り返す過程で、伸びてしまい位置調節性が低下することのない医療用カテーテルチューブならびにその製造方法に関する。
カテーテルチューブは体内の腔、管、血管等に挿入する中空状の医療器具であり、例えば選択的血管造影剤等の液体の注入、血栓の吸引、閉塞状態にある血管の通路確保、血管拡張術等に用いられるもので、通常チューブ体からなっている。このようなカテーテルでは、細く複雑なパターンの血管系などに迅速かつ確実な選択性をもって挿入しうるような優れた操作性が要求される。
このようなカテーテルチューブの操作性について詳しく述べると、血管内等を挿入、引き出しなど、術者の操作が基部から先端部に確実に伝達されるための位置調整性や、内部に薬液等を流通させる際の耐圧性が必要とされる。この位置調節性にはカテーテルが伸びないという特性が必要である。また、カテーテルチューブの基部で加えられた回転力が確実に伝達されるためのトルク伝達性、血管内を前進させるために施術者の押し込み力が基端側から先端側に確実に伝達されうる押し込み性も必要となる。さらに複雑な形状に曲がった血管等を先行するガイドワイヤーに沿って円滑かつ血管内壁等を損傷することなく挿入、引き出しが行えるよう、カテーテルチューブの内面が滑性を呈するガイドワイヤー追随性とカテーテル外面の血液や組織に対する親和性が必要となる。加えて、目的とする位置までカテーテルチューブ先端が到達し、ガイドワイヤーを引き抜いた状態でも、血管の湾曲部、屈曲部でカテーテルチューブに折れ曲がりが生じない耐キンク性と、血管を傷つけず血管形状に応じた形状を保つ先端部の柔軟性が必要となる。
このような要求に応じた特性を付与するために一般的には、基部が比較的剛直で、先端部にかけて次第に柔軟性を有する構造、構成とするのがよいことが知られている。
上述のような特性のカテーテルチューブを得るために、内層管に補強材層として素線をコイル状に巻き付けたり、編組を施した上で、外層を被覆してカテーテルチューブを構成する方法が知られている。
内層管に補強材層として素線をコイル状に巻き付けるものとして、特許文献1では可撓性を有する内管および外管が補強材層を介して接合された部分を有するカテーテル本体を有し、前記補強材層は、線条体を格子状に形成したものであり、前記カテーテル本体の軸方向に沿って、前記線条体のカテーテル本体の軸に対する傾斜角度が連続的または段階的に変化するか、あるいは前記線条体の格子点のカテーテル本体軸方向の間隔が連続的または段階的に変化することによって曲げ剛性が大なる領域と曲げ剛性が小なる領域を形成するカテーテルチューブが開示されている。
しかしながら、この構成では補強材層は内層管上にコイル状に巻回させたのみでありカテーテルを押し込み、引き抜きを繰り返した際にカテーテルが伸びて位置調節性が低下するということに対して配慮がない。
また、内層管に補強材層として素線をコイル状に巻き付けるものとして、特許文献2のように、近位端、遠位端、およびこれら端部間を伸びる内腔を規定する通路を有する細長い管状部材を備えたカテーテルチューブであって、該細長い管状部材は、第1のカバー材料を有する外部管状カバーと同軸関係にある第1のライナー材料よりなる内部管状ライナーと、1つの回りを有し、該内部管状ライナーの外側にらせん状および同軸状に巻かれ、該外部管状カバーによって覆われる少なくとも1つの第1のリボン補強材とを備えるカテーテルチューブが開示されている。
しかしながら、この構成ではX線視認性を与えるマーカーについてはX線不透過性の粒体を樹脂に混練したものをカテーテル先端に配置するとしているが、先端部の好適なX線視認性と高度な柔軟性が確保できない。また、この構成では補強材層は内層管上にコイル状に巻回させたのみでありカテーテルを押し込み、引き抜きを繰り返した際にカテーテルが伸びて位置調節性が低下するということに対して配慮がない。
加えて、特許文献3のように、可撓性を有する管状のカテーテル本体と、該カテーテル本体の壁内に埋設された、補強効果を有するコイルとを備えたカテーテルであって、前記カテーテル本体は、前記カテーテルの最も先端側に位置する第1領域と、該第1領域よりも基端側に位置する第2領域とを備えており、前記コイルは、前記第1領域から前記第2領域にわたって延在しており、前記第2領域では、前記コイルが全長にわたって相対的に大きい巻きピッチで巻かれており、前記第1領域では、前記コイルが全長にわたって隣接する巻回同士が隔たりをなす相対的に小さい巻きピッチで巻かれており、かつ、該コイルの巻きピッチは先端側に向かって徐々に小さくなっており、前記第2領域に比べて前記第1領域でのカテーテルの剛性が小さくなるように構成したことを特徴とするカテーテルチューブが開示されている。
しかしながら、このカテーテルチューブは剛性の高い基部と柔軟性が高い先端部を形成することは可能であり、曲げ剛性のバランスを保つことはできるが、多様なアクセス経路に応じてカテーテルチューブの調子を設定するという思想はない。さらにこのカテーテルチューブは補強効果を有するコイルが全てX線不透過性の金属線からなり、先端部の柔軟性が不充分なものとなり、加えてX線視認性が過剰となり、施術時に術者の判断に支障をきたす場合がある。さらに、カテーテルを押し込み、引き抜きを繰り返した際にカテーテルが伸びるということに対して配慮がない。
さらに、内層管に補強材層を編組するものとして、特許文献4では近位領域、遠位領域、及びこれらの間を延伸する内腔を有する長尺状のシャフトと、この近位領域は内部平滑ポリマー層、補強層及び外部層を有することと、それぞれの層は遠位端を有することと、前記補強層は金属部材、及び複数のポリマー部材を有するブレードからなることと、各ポリマー部材は複数のモノフィラメントからなることとを有する脈管カテーテルが開示されている。
このカテーテルチューブは軸線方向にモノフィラメントの集合体を配し、伸びに対して配慮があるものの、使用しているモノフィラメントは液晶ポリマーからなり、編組(ブレード)を行う際に、フィブリル化に伴うほつれが生じやすく、生産性に劣るものである。
また、軸線方向に配置されるモノフィラメントの集合体は、編組される素線の間に織り込まれた構造をとるため、特殊な編組機を使用する必要があり、さらにこのことからカテーテル内孔面に凹凸が生じやすく、導通させるガイドワイヤーの挿入抵抗が大きくなる場合がある。加えて軸方向に配置されるものと編組されるものをともにモノフィラメントとした際には、カテーテル全体が柔らかくなりすぎ、十分な耐キンク性を持たない場合がある。
特開平06−134034号公報 特表平09−501094号公報 特開2001−218851号公報 特表2002−535049号公報
本発明は、優れた位置調整性、トルク伝達性、柔軟性、耐キンク性、耐圧性、押し込み性、X線視認性等を有する医療用カテーテルチューブを提供し、その製造方法を開示することにある。
本発明は、特に術者が押し込み、引き抜きを繰り返す過程で伸びてしまい位置調節性が低下することのない医療用カテーテルチューブを提供し、その製造方法を開示することにある。
かくして、本発明は:
(1)医療用カテーテルチューブであって、
内層管と、
該内層管の少なくとも一部の上に、該医療用カテーテルチューブの軸線方向に合成樹脂素線を配置し、これを覆って金属素線を編組した補強材層と、
前記内層管および補強材層を覆う樹脂外層と、
を備える、医療用カテーテルチューブ;
(2)該カテーテルチューブが手元側から先端側方向に向けて基部、中間部、先端部、マーカー部および軟質部を有し、
該合成樹脂素線が、溶融液晶ポリマーを芯とし、この芯を溶融液晶ポリマーの島と屈曲性ポリマーの海とからなる鞘が前記芯を覆った構造を有する合成繊維からなり、
該マーカー部において、X線不透過性金属が該内層管を覆ってマーカーを形成し、
該樹脂外層の樹脂材料の、基部から先端部にかけてのショアD硬度が段階的にまたは連続的に小さくなる、前記(1)記載の医療用カテーテルチューブ;
(3)樹脂外層が少なくとも第一樹脂外層、第二樹脂外層および第三樹脂外層を含み、
該軟質部では、該内層管が少なくとも該第一樹脂外層で覆われ、
該マーカー部では、該内層管が該補強材層で覆われ、該補強材層がマーカーで覆われ、さらに該第一樹脂外層で覆われ、
該先端部では、該内層管が該補強材層で覆われ、該補強材層が第一樹脂外層で覆われ、
該中間部では該内層管が補強材層で覆われ、該補強材層が少なくとも第二樹脂外層で覆われ、
該基部では、該内層管が補強材層で覆われ、該補強材層が少なくとも第三樹脂外層で覆われ、
ここで、該第一樹脂外層の樹脂材料のショアD硬度が該第二樹脂外層の樹脂材料のショアD硬度より小さく、かつ
該第二外層樹脂の樹脂材料のショアD硬度が該第三樹脂外層の樹脂材料のショアD硬度よりも小さいことを特徴とする、前記(2)記載の医療用カテーテルチューブ;
(4)該カテーテルチューブを覆う該第一樹脂外層、第二樹脂外層、第三樹脂外層の軸方向の長さが、同じまたは異なる、前記(3)記載の医療用カテーテルチューブ;
(5)該カテーテルチューブを覆う該第一樹脂外層の肉厚が該第二樹脂外層の肉厚よりも薄く、該第二樹脂外層の肉厚が該第三樹脂外層の肉厚よりも薄い前記(4)記載の医療用カテーテルチューブ;
(6)該内層管の樹脂が、その管腔中を通るガイドワイヤーに対して滑性を呈する樹脂からなる前記(5)記載の医療用カテーテルチューブ;
(7)該ガイドワイヤーに対して滑性を呈する樹脂が、フッ素系樹脂である、前記(6)記載の医療用カテーテルチューブ;
(8)軟質部の外径が変化し、アール形状またはテーパー形状に成形された前記(7)記載の医療用カテーテルチューブ;
(9)該樹脂外層が、親水性コーティングされてなる、前記(1)ないし(8)のいずれか記載の医療用カテーテルチューブ;
(10)医療用カテーテルチューブの製造方法であって、
内層管を用意し、
前記内層管の少なくとも一部の上に、該医療用カテーテルチューブの基部と先端部の軸線方向に合成樹脂素線を配置し、これを覆って金属素線を編組して補強材層を形成し、
該補強材層を、樹脂外層で被覆する、
ことを含む、製造方法;
(11)手元側から先端側方向に向けて基部、中間部、先端部、マーカー部および軟質部を有する、前記(10)記載の医療用カテーテルチューブの製造方法であって、さらに、
該樹脂外層のために、少なくとも第一樹脂外層管、第二樹脂外層管、および第三樹脂外層管を用意し;
該軟質部および該マーカー部では該内層管を補強材層で覆い、該補強材層を少なくとも第一樹脂外層管で覆い;
該先端部では、該内層管を補強材層で覆い、該補強材層を少なくとも第一樹脂外層管で覆い;
該中間部では該内層管を補強材層で覆い、該補強材層を少なくとも第二樹脂外層管で覆い;
該基部では、該内層管を補強材層で覆い、該補強材層を少なくとも第三樹脂外層管で覆い;
ここで、該第一、第二および第三樹脂外層管を、シュリンクチューブで覆い、加熱収縮させて一体化させ、しかる後シュリンクチューブを剥がし、
該軟質部では、いったん該軟質部に対応する部分の該第一樹脂外層管と補強材層を取り除いて内層管を露出させ、
該マーカー部では前記補強材層を残して前記第一樹脂外層管を取り除いて該補強材層を露出させ、該マーカー部に対応する該内層管と該補強材層とをX線不透過性金属で覆い、該X線不透過性金属と軟質部に対応する内層管を第一樹脂外層管で覆い、さらにシュリンクチューブで覆って加熱収縮させて一体化し、しかる後シュリンクチューブを剥がしてマーカー部と軟質部を形成する工程を有し;
ここで、該第一樹脂外層管の材料のショアD硬度が該第二樹脂外層管の材料のショアD硬度より小さく、かつ
該第二樹脂外層管の材料のショアD硬度が該第三樹脂外層管の材料のショアD硬度より小さいことを特徴とする、前記(10)記載の医療用カテーテルチューブの製造方法;
(12)第一樹脂外層管、第二樹脂外層管、第三樹脂外層管それぞれのカテーテルチューブ軸方向の長さが同じかまたは異なる、前記(11)記載の医療用カテーテルチューブの製造方法;
(13)該カテーテルチューブを覆う該第一樹脂外層管の肉厚が該第二樹脂外層管の肉厚よりも薄く、該第二樹脂外層管の肉厚が該第三樹脂外層管の肉厚よりも薄い前記(12)記載の医療用カテーテルチューブの製造方法;
(14)該軟質部をアール形状またはテーパー形状に成形することを特徴とする前記(13)記載の医療用カテーテルチューブの製造方法
を提供する。
上述した課題を解決するための手段によって、本発明は優れたガイドワイヤー追随性を伴う位置調整性、カテーテルチューブの基部で加えられた回転力が伝達されるトルク伝達性や押込み性、基部から先端部にかけて連続的な柔軟性の変化があり、剛性と柔軟性の高い調節自由度、多様なアクセス経路に応じた調子設定性、また複雑な屈曲が生じた際にも折れ曲がりが生じない耐キンク性、耐圧性、ガイドワイヤー追随性、生産性、X線視認性等を有する医療用カテーテルチューブを提供できる効果がある。
特に本発明は術者が押し込み、引き抜きを繰り返す過程で、伸びてしまうことにより位置調節性が低下することのない医療用カテーテルチューブを提供することができる効果がある。
本発明の医療用カテーテルの製造工程を示すフローチャート。 リールに巻かれた金属芯線の概略図。 内層管を押出機により連続被覆形成する概略説明図。 編組機により内層管の軸方向に補強材素線を配置し、さらに内層管の周方向に編組することにより補強材層を形成する概略説明図。 合成樹脂素線として好適に用いられる素線の断面構造の概略図。 チューブを一本ずつ切断した状態を示す概略図。 外層となるショアD硬度の異なる樹脂管を密接させて配置した状態を示す概略図。 シュリンクチューブで全体を覆った状態を示す概略図。 カテーテルチューブ先端部を拡大し、さらにX線不透過性金属管マーカーを配した状態を示す概略図。 カテーテルチューブ先端にX線不透過性金属素線マーカーを巻回した状態を示す概略図。 方形の両辺から切れ目を入れたX線不透過性金属薄板マーカーを示す概略図。 方形の両辺から切れ目を入れたX線不透過性金属薄板マーカーをカテーテルチューブ先端に配置した状態を示す概略図。 X線不透過性金属粉体を混練した樹脂チューブをカテーテルチューブ先端に配置した状態を示す概略図。 第一樹脂外層管を配置した状態を示す概略図。 シュリンクチューブで第一樹脂外層管を覆った状態を示す概略図。 シュリンクチューブが収縮し内層管、X線不透過性を有する金属からなるマーカー、第一樹脂外層管が一体化し、軟質部がアール形状に賦形された状態を示す概略図。 軟質部賦形に用いる加熱金型とカテーテルチューブの先端を示す概略図。 軟質部賦形金型にカテーテルチューブの先端を接触、加熱賦形させた状態を示す概略図。 金属芯線を引き抜き、基部端断面を仕上げた状態を示す医療用カテーテルチューブの概略図。 カテーテルチューブの調子を表す概略図。
符号の説明
1 金属芯線
2 リール
3 内層管
4 押出機
5 編組機
6 合成樹脂素線を供給する素線供給部
7 金属素線を編組する機構部
8a 回転部分
8b 回転部分
9 ボビン
10 芯を構成する溶融液晶ポリマー
11 鞘を構成する溶融液晶ポリマーの島
12 鞘を構成する屈曲性ポリマーの海
13 樹脂外層
13a 高ショアD硬度外層管
13b 中ショアD硬度外層管
13c 低ショアD硬度外層管
14 シュリンクチューブ
15 第一樹脂外層
16 補強材層の先端部分
17 内層管
18 金属芯金
19 X線不透過性金属管
20 X線不透過性金属素線
21 方形の両辺から切れ目を入れたX線不透過性金属薄板
22 巻き覆された方形の両辺から切れ目を入れたX線不透過性金属薄板
23 X線不透過性金属粉体を混練した樹脂チューブ
24 切れ目を入れたX線不透過性金属粉体を混練した樹脂チューブ
25 切れ目を入れないX線不透過性金属粉体を混練した樹脂チューブ
26 第一樹脂外層管
27 シュリンクチューブ
28 アール形状に賦形された軟質部
29 加熱金型
30 テーパー形状に賦形された軟質部
31 合成樹脂素線
32 金属素線
33 補強材層
34 医療用カテーテルチューブ
35 基部
36 中間部
37 先端部
38 マーカー部
39 軟質部
以下に本発明の医療用カテーテルチューブの最良の形態・構造および製造方法を図面を使って説明する。これらの図は本発明の構成の特徴を模式的に示したものであり、各部分の長さや径に関しては、医療用カテーテルチューブとして好適に用いることができるものであれば、任意のものを用いることができる。図1に製造方法のフローチャートを示し、この図にしたがって本発明の形態・構造、および製造方法を説明する。本発明の形態・構造および製造方法は請求の範囲に記載された本発明の範囲を逸脱することなく、適宜変更を加えることができる。
まず、内層管を以下のようにして用意する。
図2に示すように金属芯線1を準備する。この金属芯線はリール2に巻かれており、その外径は製造するカテーテルの内径とほぼ一致するものであり、材質としては金属メッキ銅線、あるいはステンレス線が好ましい。また図2以降では便宜上、左側を基部とし、右側を先端部としている。
続いて図3のように金属芯線1上に内層管となる樹脂を押出機4により押出被覆形成することで内層管3を形成する。
この内層管の構成材料として、樹脂であれば特に限定されない。該内層管の材料としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体等のフッ素系樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン系樹脂、ポリイミド等の樹脂、およびその混合物が挙げられるが、完成後の製品が内層管を通るガイドワイヤー等に対して優れた滑性を呈し、ガイドワイヤー追随性を伴う位置調整性を得る観点からは、ポリテトラフルオロエチレンまたはテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体などのフッ素系樹脂で構成することが好ましい。ポリテトラフルオロエチレンを使用した際には、添加剤の乾燥等の処理を経てから、焼成を行う。
また、金属芯線に被覆された内層管は金属芯線に対して、金属芯線の両端を引っ張り、金属芯線を延伸しなければ、内層管が金属芯線から抜けない程度の充分な被着力を有していることが好ましい。さらに後の外層管を被覆する工程で、内層管と外層管との被着力を高める目的で、化学的な方法(ナトリウムナフタリン+ジメチルエーテル等の脱フッ素薬剤の使用)、および/またはプラズマなどの電気的な方法で内層管に凹凸を形成したり、表面改質したりしてもよい。
続いて、内層管の少なくとも一部の上に補強材層を形成する。
まず、内層管3が被覆された金属芯線は、図4のように編組機5にセットされる。編組機5は内層管3の軸線方向に合成樹脂素線31を供給する素線供給部6と、内層管3の周方向に金属素線32を編組する機構部7からなる。この内層管3の周方向に金属素線32を編組する機構部7は2つの回転部分8a、8bが互いに逆向きに回転すると同時に、これらに取り付けてあるボビン9が内層管3を被覆した金属芯線に対して近づく動作と離れる動作を交互に繰り返すことにより編組がなされる。
上記合成樹脂素線31は、内層管3の軸方向(即ち、医療用カテーテルチューブの基部と先端部の軸方向)に配置されることにより、カテーテルとして使用する際に、しなやかさを損なうことなく、押し込み性を高め、また引き抜きを繰り返す過程で伸びてしまい位置調節性が低下することのないように伸び防止材として機能する。
この合成樹脂素線は断面が円形状のものを用いることが好ましく、また複数本の合成樹脂素線をフラットな状態(合成樹脂素線どうしを並べて配置した状態)に集合させて内層管上に配置することが好ましい。この際、合成樹脂素線の本数は2〜10本の集合体とすることが好ましい。さらにこの合成樹脂素線のフラットな状態での集合は内層管上に1〜4つ配置することが好ましい。
合成樹脂素線として特に好適に用いうるのは図5(a)の断面概略図に示すような溶融液晶ポリマーの芯10に、溶融液晶ポリマーの島11と屈曲性ポリマーの海12からなる鞘が前記芯を覆った構造を有するものである。なお、図5(b)にこの部分の走査顕微鏡写真を示す。この溶融液晶ポリマーとしてはポリアリレート、屈曲性ポリマーとしてはポリエチレンナフタレートで形成されているものである。このような合成樹脂素線は溶融液晶ポリマーの芯が鞘で覆われている構造をとるために加工時に溶融液晶ポリマーの芯がフィブリル化して毛羽立ったりすることがない。このような構造を有する合成樹脂素線は、芯部分に相当する溶融液晶ポリマーを溶融して押し出す口金と、これと同軸上に配置され鞘部分に相当する溶融液晶ポリマーと屈曲性ポリマーの混合物を溶融して押し出す口金とから、それぞれのポリマーを押出ながら紡糸を行うことにより得ることがきる。好適に用いられる合成樹脂素線の直径として好ましくは5〜50μmのものを用いるのが好ましい。
他に合成樹脂素線として用いられるものとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリメチレンテレフタレートのようなポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレンのようなポリオレフィン、硬質ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリイミド、ポリスチレン、熱可塑性ポリウレタン、ポリカーボネート、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリメチルメタクリレート、ポリアセタール、ポリアリレート、ポリオキシメチレン、高張力ポリビニルアルコール、フッ素樹脂、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、エチレン−酢酸ビニルケン化物、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンスルフィド、ケブラーに代表される芳香族ポリアラミドなど、これらのうちのいずれかを含むポリマーアロイ、カーボンファイバー、グラスファイバーなどが挙げられる。
カテーテル周方向の金属素線の編組は、耐圧性を与えるとともに耐キンク性を付与するなどの役割を果たす。
編組の形態については1オーバー1アンダーや2オーバー2アンダーなど様々な形態があるが、カテーテルの補強材層として適切なものであればいずれの形態をとってもよい。
編組を構成する金属素線としては、ステンレス鋼、C−Mn−Si−P−S−Cr−Mo−Ni−Fe−X(X=Au,Os,Pd,Re,Ta,Ir,Ru)合金、C−Mn−Si−P−S−Cr−Mo−Ni−X(X=Au,Os,Pd,Re,Ta,Ir,Ru)合金、銅、ニッケル、チタン、ピアノ線、Co−Cr合金、Ni−Ti合金、Ni−Ti−Co合金、Ni−Al合金、Cu−Zn合金、Cu−Zn−X合金(例えば、X=Be、Si、Sn、Al、Ga)のような合金、アモルファス合金等の各種金属素線が用いられ、これらの材料のうち、後に配置するX線不透過性マーカーの視認性を十分に確保するためにX線不透過性マーカーよりは視認性が低く、かつ加工性、経済性、毒性がないこと等の理由から、ステンレス鋼の使用が好ましい。このステンレス鋼素線はマルテンサイト系、フェライト系、二相系、オーステナイト系などいずれのステンレス鋼を用いてもよいが、俗になまし線やバネ線と呼ばれる熱処理されたステンレス鋼素線が好適に用いられる。金属素線は、直径5〜50μm程度とするのが好ましい。
上記金属素線は、金属素線単独で用いてもよいし、または素線の集合体を用いてもよい。集合体としては、例えば、複数の素線を紐状に編んだものが挙げられる。
本発明の医療用カテーテルチューブでは、前記のように内層管上に合成樹脂素線と金属素線とからなる補強材層が形成されることで、しなやかさを損なうことなく、押し込み性を高め、また引き抜きを繰り返す過程で伸びてしまい位置調節性が低下することのないく、また、耐圧性を与えるとともに耐キンク性を付与することができる。これは本発明に用いる溶融液晶ポリマーを内芯とし、これを溶融液晶ポリマーの島と屈曲性ポリマーの海からなる鞘が内芯を覆った構造を有する合成樹脂素線の引っ張り強度が高く、かつ金属素線の弾性率が高いことの相乗効果によるものである。
なお、補強材層は内層管上の少なくとも一部の上、好ましくは全面に配置されている。
続いて、内層管及び補強材層を樹脂外層で被覆する。まず、補強材層を形成したチューブを所望の長さとなるように切断する。図6では補強材層がチューブの全長にわたって形成されているが、チューブの少なくとも一部に補強材層が形成される場合には残りの部分は内層管が剥き出しになっている。
樹脂外層による被覆方法としては、補強材層を被覆可能な樹脂外層管を補強材層上に配置する方法が挙げられる。樹脂外層管の配置方法としては、あらかじめ押出成形により複数の硬度の異なる樹脂外層管を作製し、基部には硬度が高い樹脂外層管を配置し、先端部にゆくほど柔軟な樹脂外層管を配置して、これらの樹脂外層管をシュリンクチューブで覆い、内層、補強材層、樹脂外層を一体化させる方法が好ましい。
例えば、外層となる樹脂管は、カテーテルチューブの軟質部、マーカー部および先端部を覆う第一樹脂外層管、中間部を覆う第二樹脂外層管、ならびに基部を覆う第三樹脂外層管として少なくとも三段階以上のショアD硬度の有するものを配置する。図7では例示として外層となる樹脂管(外層管)13a、13b、13cの三種類のショアD硬度を有するものを互いに密接させて配置した状態を示したが、カテーテルの基部から先端部にかけて徐々にショアD硬度が低くなるように配置する必要がある。それぞれの外層管となる樹脂管の長さは同じかまたは異なる適宜の長さに調節することができる。カテーテルとしての使用上、高度な柔軟性を必要とする部分は軟質部、マーカー部、先端部であり、また中間部から基部にかけてはトルク伝達性や押し込み性確保の観点から、第一樹脂外層管の長さと、第二樹脂外層管の長さと、第三樹脂外層管の長さとが異なることが好ましい。さらに第一樹脂外層管の肉厚は第二樹脂外層管の肉厚よりも薄く、第二樹脂外層管の肉厚は第三樹脂外層管の肉厚よりも薄いことが好ましい。これはカテーテルチューブの軟質部、マーカー部、先端部ほど直径が小さく、柔軟であると同時に病変部到達性が確保され、中間部、基部では剛直でトルク伝達性に優れた性質が得られるためである。これらのことにより後述する多様な調子を設定することができる。すなわち外層管となる樹脂管の材料のショアD硬度は図7において13a>13b>13cとなるように設定されることが好ましい。ショアD硬度は20〜80程度であるものが好適に用いられる。なお、本明細書にいうショアD硬度は、デュロメータタイプDでISO 7619に則って測定された値である。
内層管に補強材層が編組された構造体と外層管となる樹脂管との間にはごくわずかな間隔があることが好ましく、そのようにすれば外層管を配置する際に補強層となる素線のみだれが少ない。この間隔とは、編組を構成する金属素線の弾性率が高いために復元力によって補強材層が内層管から緩みやすく、この緩みを外層管となる樹脂管の配置時に編組の規則性を保てる程度の間隔であればよい。
外層管を形成する樹脂管の材質としてはポリアミドエラストマー、ポリエステルエラストマー、ポリウレタンエラストマー、ポリスチレンエラストマー、フッ素系エラストマー、シリコーンゴム、ラテックスゴム等の各種エラストマー、またはこれらのうちの2以上を組み合わせたものが使用可能である。外層管となる樹脂管はショアD硬度の異なるエラストマーを混合し、押出成形することにより、硬度を調整することが可能である。
ここで、ポリアミドエラストマーとは、例えば、ナイロン6、ナイロン64、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン46、ナイロン9、ナイロン11、ナイロン12、N−アルコキシメチル変性ナイロン、ヘキサメチレンジアミン−イソフタル酸縮重合体、メタキシロイルジアミン−アジピン酸縮重合体のような各種脂肪族または芳香族ポリアミドをハードセグメントとし、ポリエステル、ポリエーテル等のポリマーをソフトセグメントとするブロック共重合体が代表的であり、その他、前記ポリアミドと柔軟性に富む樹脂とのポリマーアロイ(ポリマーブレンド、グラフト重合、ランダム重合等)や、前記ポリアミドを可塑剤等で軟質化したもの、さらには、これらの混合物をも含む概念である。
また、ポリエステルエラストマーとは、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の飽和ポリエステルと、ポリエーテルまたはポリエステルとのブロック共重合体が代表的であり、その他、これらのポリマーアロイや前記飽和ポリエステルを可塑剤等で軟質化したもの、さらには、これらの混合物をも含む概念である。
好適に用いられる材料としては、その加工性、柔軟性の観点からポリアミドエラストマーが好ましく、例えばArkema社製のPEBAXなどがその代表として挙げられる。
前記樹脂外層管は、加熱することによりその径が縮小する性質を有するシュリンクチューブなどを用いて内層管および補強材層に固定することができる。シュリンクチューブを用いることで、前記樹脂外層管は加熱されて変形温度に達し、均一な力で内層管および補強材層を締め付け、さらには補強材層が内層管あるいは樹脂外層管にくい込んで一体化するという利点がある。
例えば、図8のようにシュリンクチューブ14で樹脂外層管13a〜13c全体を覆う。シュリンクチューブはポリテトラフルオロエチレンやパーフルオロエチレン−プロペンコポリマーなどを材質としていることが好ましい。
この後、シュリンクチューブが収縮する温度までヒーターで加熱させるか、高周波電磁波を与えて加熱し、シュリンクチューブの収縮により内層管、補強材層、外層管を一体化する。
ついでマーカー部と軟質部とを次のようにして形成する。即ち、カテーテルチューブ全体を覆っていたシュリンクチューブを剥がし、さらにカテーテルチューブの軟質部に相当する位置の補強材層と第一樹脂外層(具体的には第一樹脂外層管)の一部を取り除き、内層管が露出した状態にする。また、マーカー部は補強材層を残した状態で第一樹脂外層の一部を取り除き、補強材層が露出した状態にする。
続いてX線不透過性金属からなるマーカーの配置方法を示すが、図9はカテーテルチューブ先端部を拡大して示したものであり、第一樹脂外層は15、補強材層の先端部分は16、内層管は17、金属芯金は18で表されている。
X線不透過性を有した金属からなるマーカーとしてX線不透過性金属管19は、補強材層33上または内層管17上に補強材層33に隣接して配置される。このX線不透過性金属管19は、補強材層33上に固定されることが好ましい。X線不透過性金属管を使用するときはその厚みが5〜60μmのものが好ましい。
さらにX線不透過性を有した金属マーカーとしては図10のようにX線不透過性金属素線20をコイル状に巻回してもよい。前記X線不透過性金属素線を使用するときにはその直径が5〜60μmのものが好ましい。巻回の回数としては特に限定はない。
加えて、X線不透過性を有した金属マーカーとして図11のような形状をした方形の両辺から切れ目を入れたX線不透過性金属薄板21を用いてもよい。図12にカテーテルチューブ先端部を拡大して示すがX線不透過性金属薄板22のように補強材層33上に巻き覆して配置してよい。金属薄板22を使用するときはその厚みが5〜60μmのものが好ましい。この金属薄板は切れ目を入れることにより、好適な柔軟性が確保されるものである。
前記X線不透過性金属管、金属素線および金属薄板の材質としてはタングステン系金属、白金系金属、金系金属を用いうる。タングステン系金属とは純タングステンの他、W−45Mo合金、W−5Mo−5Ni(Co、Fe)合金、W−Re系合金、W−ThO2合金、さらにはタングステンと銅、炭素などとの合金のことを表す。白金系金属とは白金や、白金とタングステン、ロジウム、イリジウム、オスミウム、パラジウム、ルテニウムなどとの合金のことを表す。金系金属とは純金や、金と銅、銀、ロジウム、イリジウム、オスミウム、パラジウム、ルテニウムなどとの合金のことを表す。
加えて、図13のように、X線不透過性を有した金属マーカーとして、硫酸バリウム、酸化ビスマス、次炭酸ビスマス、タングステン酸ビスマス、ビスマス−オキシクロライド、タングステン、金、白金等のX線不透過性金属粉体を混練した樹脂チューブ23を補強材層33上に配置してもよい。ここで用いる樹脂としては軟質部とマーカー部に使用した第一外層樹脂管として使用するものと同様のものが好ましい。この配置の際にはX線不透過性金属粉体を混練した樹脂チューブを24のように軸方向に切れ目を入れて配置してもよいし、25のように軸方向に切れ目を入れないでチューブ形態を保ったまま配置してもよい。X線不透過性金属粉体を混練した樹脂チューブの厚みとしては5〜60μmのものが好ましい。
続いて、図14のようにX線不透過性を有した金属マーカー(X線不透過性金属管)19ならびに内層管17に柔軟な第一樹脂外層管26を新たに配置する。
さらに、この再び配置された柔軟な第一樹脂外層管26の周囲を図15のように加熱することによりその径が縮小する性質を有するシュリンクチューブ27で覆う。
この後、シュリンクチューブ27がチューブが収縮する温度までヒーターで加熱させるか、高周波電磁波を与えて加熱し、内層管、X線不透過性を有した金属マーカー、第一樹脂外層管を一体化させてマーカー部38と軟質部39を形成する。
このとき、シュリンクチューブ27の収縮により図16のように軟質部39はアール形状28に賦形される。軟質部39をテーパー形状に賦形する際には、シュリンクチューブ27を収縮させてから、さらに図17のような加熱金型29を用いて図18のように接触、加熱してテーパー形状30に賦形させる。軟質部をより確実にアール形状に賦形するために、加熱金型29の内部をアール形状とした金型に接触、加熱することも可能である。ここで、アール形状とは、前記チューブの軟質部39端部の外径が先端方向にいくにつれて減径し、減径部分のチューブ径方向の断面形状が所定の半径を有する曲線状である状態をいう。
ついで、図示しないが、シュリンクチューブを剥いてから、カテーテルチューブ(具体的には樹脂外層)表面を親水性(または水溶性)高分子物質で覆う親水性コーティングを施すことが好ましい。これにより、カテーテルチューブの外表面が血液または生理食塩水等に接触したときに、摩擦係数が減少して潤滑性が付与され、カテーテルチューブの摺動性が一段と向上し、その結果、押し込み性、追随性、耐キンク性および安全性が一段と高まる。親水性高分子物質としては、たとえば以下のような天然または合成の高分子物質、あるいはその誘導体が挙げられる。特に、セルロース系高分子物質(例えば、ヒドロキシプロピルセルロース)、ポリエチレンオキサイド系高分子物質(ポリエチレングリコール)、無水マレイン酸系高分子物質(例えば、メチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体のような無水マレイン酸共重合体)、アクリルアミド系高分子物質(例えば、ポリアクリルアミド)、水溶性ナイロンは、低い摩擦係数が安定的に得られるので好ましい。
最後に、金属芯金を引き抜き、基部端は整形のために高速回転する円盤状のダイヤモンドカッターなどの手段で内層、補強層、外層を切断し、基部端断面を単一平面に仕上げて、図19に示す医療用カテーテルチューブ34が得られる。
前記医療用カテーテルチューブ34は、内層管17と、該内層管17の少なくとも一部の上に、チューブの軸線方向に合成樹脂素線31を配置し、これを覆って金属素線32を編組した補強材層33と、樹脂外層13とを供えたものである。
また、前記医療用カテーテルチューブ34は、手元側から先端側方向に向けて基部35、中間部36、先端部37、マーカー部38および軟質部39を有するものである。
前記合成樹脂素線31としては、溶融液晶ポリマーを芯とし、溶融液晶ポリマーの島と屈曲性ポリマーの海からなる鞘が前記芯を覆った構造を有する合成繊維からなるものを用い、前記マーカー部38において、X線不透過性金属が前記内層管17を覆ってマーカーを形成し、該樹脂外層13の樹脂材料の、基部から先端部にかけてのショアD硬度が段階的にまたは連続的に小さくなるようにすることで、先端部が好適なX線視認性と同時に優れた柔軟性を発揮し、かつ術者が押し込み、引き抜きを繰り返す過程で、伸びてしまい位置調節性が低下することのないという物性に優れた医療用カテーテルチューブとなる。
前記軟質部39では、内層管17が少なくとも第一樹脂外層である樹脂管13cで覆われ、
前記マーカー部38では、マーカーが第一樹脂外層である樹脂管13cで覆われ、
前記先端部37では、内層管17が該補強材層33で覆われ、補強材層33が第一樹脂外層である樹脂管13cで覆われ、
前記中間部36では内層管17が補強材層33で覆われ、該補強材層33が少なくとも第二樹脂外層である樹脂管13bで覆われ、
前記基部35では、内層管が補強材層33で覆われ、補強材層33が少なくとも第三樹脂外層である樹脂管13aで覆われている。
前記外層管13a〜13cの樹脂材料のショアD硬度を13a>13b>13cとすることで先端部ほど柔軟なカテーテルとすることができる。
また、前記医療用カテーテルチューブでは、ショアDの異なる外層管13a〜13cの長さの設定により、剛性と柔軟性の傾斜制御の高い調節自由度、多様なアクセス経路に応じた調子設定性が発揮される。ここでいう調子とは図20のように先端部の高い柔軟性を有する領域の位置が異なっていることである。あるいは曲げ強度が変化する位置が異なっているとも表現できる。この図20において直線部分は先端部に比較して剛性は高いが柔軟性も同時に確保されていることを示している。多様な調子を設定できることによって、図20において、1号調に近いほど先端部の状況をダイレクトに感度よく伝えると同時にトルクの伝達能が高く、5号調に近いほど複雑な経路への侵入、深奥部への到達が行いやすくなるなどの使用上の事項に加え、多様な患部に対して施術者の手術方法の意図が反映され、かつ選択できるといった利点がある。
さらに、内層管をポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂で構成した際には、この内孔をプラズマ放電処理等の電気的な手段をもって、適度に親水化をはかることができる。また、内層管の管腔中を通るガイドワイヤーに対して優れた滑性を呈するため、好ましい。
加えてここでは図示しないが、基部端に適切な形状のハブを取り付けて目的とする最良の形態の医療用カテーテルチューブが得られる。
なお、その使用に際しては上述のまま使用してもよいし、必要があるならば、予め医療用カテーテルチューブの一部をヒーターや蒸気などで加熱し、湾曲部を形成しておくこともできる。
また、公知の方法により、本発明の医療用カテーテルチューブを用いて医療用カテーテルを製造することができる。
発明の利用可能性
本発明の医療用カテーテルチューブは、医療用途に使用されるカテーテル、さらに詳しくは、局所部位に治療物質を投与可能な注入カテーテルに好適に使用される。

Claims (14)

  1. 医療用カテーテルチューブであって、
    内層管と、
    該内層管の少なくとも一部の上に、該医療用カテーテルチューブの軸線方向に合成樹脂素線を配置し、これを覆って金属素線を編組した補強材層と、
    前記内層管および補強材層を覆う樹脂外層と、
    を備える、医療用カテーテルチューブ。
  2. 該カテーテルチューブが手元側から先端側方向に向けて基部、中間部、先端部、マーカー部および軟質部を有し、
    該合成樹脂素線が、溶融液晶ポリマーを芯とし、この芯を溶融液晶ポリマーの島と屈曲性ポリマーの海とからなる鞘が前記芯を覆った構造を有する合成繊維からなり、
    該マーカー部において、X線不透過性金属が該内層管を覆ってマーカーを形成し、
    該樹脂外層の樹脂材料の、基部から先端部にかけてのショアD硬度が段階的にまたは連続的に小さくなる、請求項1記載の医療用カテーテルチューブ。
  3. 樹脂外層が少なくとも第一樹脂外層、第二樹脂外層および第三樹脂外層を含み、
    該軟質部では、該内層管が少なくとも該第一樹脂外層で覆われ、
    該マーカー部では、該内層管が該補強材層で覆われ、該補強材層がマーカーで覆われ、さらに該第一樹脂外層で覆われ、
    該先端部では、該内層管が該補強材層で覆われ、該補強材層が第一樹脂外層で覆われ、
    該中間部では該内層管が補強材層で覆われ、該補強材層が少なくとも第二樹脂外層で覆われ、
    該基部では、該内層管が補強材層で覆われ、該補強材層が少なくとも第三樹脂外層で覆われ、
    ここで、該第一樹脂外層の樹脂材料のショアD硬度が該第二樹脂外層の樹脂材料のショアD硬度より小さく、かつ
    該第二外層樹脂の樹脂材料のショアD硬度が該第三樹脂外層の樹脂材料のショアD硬度よりも小さいことを特徴とする、請求項2記載の医療用カテーテルチューブ。
  4. 該カテーテルチューブを覆う該第一樹脂外層、第二樹脂外層、第三樹脂外層の軸方向の長さが、同じまたは異なる、請求項3記載の医療用カテーテルチューブ。
  5. 該カテーテルチューブを覆う該第一樹脂外層の肉厚が該第二樹脂外層の肉厚よりも薄く、該第二樹脂外層の肉厚が該第三樹脂外層の肉厚よりも薄い請求項4記載の医療用カテーテルチューブ。
  6. 該内層管の樹脂が、その管腔中を通るガイドワイヤーに対して滑性を呈する樹脂からなる請求項5記載の医療用カテーテルチューブ。
  7. 該ガイドワイヤーに対して滑性を呈する樹脂が、フッ素系樹脂である、請求項6記載の医療用カテーテルチューブ。
  8. 軟質部の外径が変化し、アール形状またはテーパー形状に成形された請求項7記載の医療用カテーテルチューブ。
  9. 該樹脂外層が、親水性コーティングされてなる、請求項1ないし8のいずれか記載の医療用カテーテルチューブ。
  10. 医療用カテーテルチューブの製造方法であって、
    内層管を用意し、
    前記内層管の少なくとも一部の上に、該医療用カテーテルチューブの基部と先端部の軸線方向に合成樹脂素線を配置し、これを覆って金属素線を編組して補強材層を形成し、
    該補強材層を、樹脂外層で被覆する、
    ことを含む、製造方法。
  11. 手元側から先端側方向に向けて基部、中間部、先端部、マーカー部および軟質部を有する、請求項10に記載の医療用カテーテルチューブの製造方法であって、さらに、
    該樹脂外層のために、少なくとも第一樹脂外層管、第二樹脂外層管、および第三樹脂外層管を用意し;
    該軟質部および該マーカー部では該内層管を補強材層で覆い、該補強材層を少なくとも第一樹脂外層管で覆い;
    該先端部では、該内層管を補強材層で覆い、該補強材層を少なくとも第一樹脂外層管で覆い;
    該中間部では該内層管を補強材層で覆い、該補強材層を少なくとも第二樹脂外層管で覆い;
    該基部では、該内層管を補強材層で覆い、該補強材層を少なくとも第三樹脂外層管で覆い;
    ここで、該第一、第二および第三樹脂外層管を、シュリンクチューブで覆い、加熱収縮させて一体化させ、しかる後シュリンクチューブを剥がし、
    該軟質部では、いったん該軟質部に対応する部分の該第一樹脂外層管と補強材層を取り除いて内層管を露出させ、
    該マーカー部では前記補強材層を残して前記第一樹脂外層管を取り除いて該補強材層を露出させ、該マーカー部に対応する該内層管と該補強材層とをX線不透過性金属で覆い、該X線不透過性金属と軟質部に対応する内層管を第一樹脂外層管で覆い、さらにシュリンクチューブで覆って加熱収縮させて一体化し、しかる後シュリンクチューブを剥がしてマーカー部と軟質部を形成する工程を有し;
    ここで、該第一樹脂外層管の材料のショアD硬度が該第二樹脂外層管の材料のショアD硬度より小さく、かつ
    該第二樹脂外層管の材料のショアD硬度が該第三樹脂外層管の材料のショアD硬度より小さいことを特徴とする、請求項10記載の医療用カテーテルチューブの製造方法。
  12. 該第一樹脂外層管、第二樹脂外層管、第三樹脂外層管それぞれのカテーテルチューブ軸方向の長さが同じかまたは異なる、請求項11記載の医療用カテーテルチューブの製造方法。
  13. 該カテーテルチューブを覆う該第一樹脂外層管の肉厚が該第二樹脂外層管の肉厚よりも薄く、該第二樹脂外層管の肉厚が該第三樹脂外層管の肉厚よりも薄い請求項12記載の医療用カテーテルチューブの製造方法。
  14. 該軟質部をアール形状またはテーパー形状に成形することを特徴とする請求項13記載の医療用カテーテルチューブの製造方法。


JP2007526887A 2005-07-28 2006-07-27 医療用カテーテルチューブならびにその製造方法 Active JP4553010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005218626 2005-07-28
JP2005218626 2005-07-28
PCT/JP2006/314853 WO2007013545A1 (ja) 2005-07-28 2006-07-27 医療用カテーテルチューブならびにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007013545A1 true JPWO2007013545A1 (ja) 2009-02-12
JP4553010B2 JP4553010B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=37683436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526887A Active JP4553010B2 (ja) 2005-07-28 2006-07-27 医療用カテーテルチューブならびにその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4553010B2 (ja)
KR (1) KR101314714B1 (ja)
WO (1) WO2007013545A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008098176A2 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Ferry Steven J System for intraluminal travel within living vasculature
US7833218B2 (en) 2007-04-17 2010-11-16 Medtronic Vascular, Inc. Catheter with reinforcing layer having variable strand construction
US20080262471A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-23 Medtronic Vascular, Inc. Catheter with braided and coiled reinforcing layer
US8673100B2 (en) * 2007-10-19 2014-03-18 Stephen A. Leeflang Strip lined catheters and methods for constructing and processing strip lined catheters
JP5814530B2 (ja) * 2010-09-08 2015-11-17 株式会社カネカ 医療用カテーテル
US9636477B2 (en) 2014-10-09 2017-05-02 Vascular Solutions, Inc. Catheter
US9782561B2 (en) 2014-10-09 2017-10-10 Vacular Solutions, Inc. Catheter tip
CN107454854B (zh) * 2015-04-02 2020-09-29 皇家飞利浦有限公司 可偏转的医疗装置
JP6928203B2 (ja) * 2015-05-26 2021-09-01 テルモ・クリニカルサプライ株式会社 分岐血管挿入用カテーテル
JP6886471B2 (ja) 2016-09-05 2021-06-16 テルモ株式会社 カテーテル
US10238834B2 (en) 2017-08-25 2019-03-26 Teleflex Innovations S.À.R.L. Catheter
JP7251765B2 (ja) 2019-01-23 2023-04-04 株式会社東海メディカルプロダクツ カテーテル及びカテーテルの作製方法
KR20240049931A (ko) * 2022-10-11 2024-04-18 (주)엘메카 카테터 구조체 및 카테터 구조체가 설치된 의료용 석션기

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06134034A (ja) * 1992-10-23 1994-05-17 Terumo Corp カテーテルチューブ
JPH09140802A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Nippon Zeon Co Ltd 電極カテーテル
JP2000225195A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Hitachi Cable Ltd カテーテルチューブおよびその製造方法
JP2001190681A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Terumo Corp カテーテル
JP2002272851A (ja) * 2001-03-19 2002-09-24 Hitachi Cable Ltd カテーテルチューブ及びその製造方法
JP2005034513A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Kuraray Co Ltd 高強力チューブ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005312633A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Kaneka Corp 医療用カテーテルチューブならびにその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06134034A (ja) * 1992-10-23 1994-05-17 Terumo Corp カテーテルチューブ
JPH09140802A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Nippon Zeon Co Ltd 電極カテーテル
JP2000225195A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Hitachi Cable Ltd カテーテルチューブおよびその製造方法
JP2001190681A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Terumo Corp カテーテル
JP2002272851A (ja) * 2001-03-19 2002-09-24 Hitachi Cable Ltd カテーテルチューブ及びその製造方法
JP2005034513A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Kuraray Co Ltd 高強力チューブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4553010B2 (ja) 2010-09-29
KR20080025038A (ko) 2008-03-19
KR101314714B1 (ko) 2013-10-08
WO2007013545A1 (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4553010B2 (ja) 医療用カテーテルチューブならびにその製造方法
JP4501938B2 (ja) 医療用カテーテルチューブならびにその製造方法
JP4924418B2 (ja) 医療用カテーテルチューブならびにその製造方法
EP1787674A1 (en) Catheter tube for medical treatment and method of manufacturing the same
JP2008229160A (ja) カテーテル
JPWO2008056625A1 (ja) 医療用カテーテルチューブ
JP4854458B2 (ja) 医療用マルチルーメンチューブ
JP2007082802A (ja) 医療用カテーテルチューブ
JP4647299B2 (ja) 医療用カテーテルチューブならびにその製造方法
JP5233156B2 (ja) 医療用カテーテルチューブ
JP2006288943A (ja) 医療用カテーテルチューブならびにその製造方法
JP2007029120A (ja) 医療用カテーテルチューブならびにその製造方法
JP2006218085A (ja) 医療用カテーテルチューブならびにその製造方法
JP2006288944A (ja) 医療用カテーテルチューブならびにその製造方法
JP2007296030A (ja) 医療用カテーテルチューブならびにその製造方法
JP2006034347A (ja) 医療用カテーテルチューブならびにその製造方法
JP2006333966A (ja) 塞栓コイルデリバリー用カテーテルチューブ
JP2006051080A (ja) 医療用カテーテルチューブならびにその製造方法
JP4777132B2 (ja) 医療用カテーテルチューブならびにその製造方法
JP4397319B2 (ja) マイクロカテーテルの製造方法及びマイクロカテーテル
JP2006051081A (ja) 医療用カテーテルチューブならびにその製造方法
JP2007089847A (ja) マイクロカテーテル及びその製造方法
JP2005312633A (ja) 医療用カテーテルチューブならびにその製造方法
JP4274018B2 (ja) カテーテルチューブとその製造方法およびカテーテル
JP2007029510A (ja) 医療用カテーテルチューブならびにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4553010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250