JPWO2007010892A1 - 新規なリン脂質加工剤 - Google Patents

新規なリン脂質加工剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007010892A1
JPWO2007010892A1 JP2007526011A JP2007526011A JPWO2007010892A1 JP WO2007010892 A1 JPWO2007010892 A1 JP WO2007010892A1 JP 2007526011 A JP2007526011 A JP 2007526011A JP 2007526011 A JP2007526011 A JP 2007526011A JP WO2007010892 A1 JPWO2007010892 A1 JP WO2007010892A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
phospholipid
phosphatidylinositol
activity
processing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007526011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4933432B2 (ja
Inventor
晋治 古賀
晋治 古賀
茂行 今村
茂行 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Pharma Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Pharma Corp filed Critical Asahi Kasei Pharma Corp
Priority to JP2007526011A priority Critical patent/JP4933432B2/ja
Publication of JPWO2007010892A1 publication Critical patent/JPWO2007010892A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933432B2 publication Critical patent/JP4933432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/18Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12N9/20Triglyceride splitting, e.g. by means of lipase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/10Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing emulsifiers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/44Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • C12P7/6445Glycerides
    • C12P7/6481Phosphoglycerides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P9/00Preparation of organic compounds containing a metal or atom other than H, N, C, O, S or halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ジアシル体のリン脂質の中でホスファチジルイノシトール(PI)に対して加水分解活性の低い新規なホスフォリパーゼB(PLB)を提供する。また、本酵素の基質特異性を利用してリン脂質混合物からPI、グリセリルホスフォリルコリン(GPC)を効率的に製造する方法を提供する。【解決手段】ホスファチジルコリン(レシチン)等のPI以外のリン脂質に良く作用し、PIに対して低いPLB活性を有する酵素を含有するリン脂質加工剤の提供。【選択図】選択図なし

Description

本発明は、高いホスフォリパーゼB(PLB)活性を有し、リン脂質に対して基質特異性を有する新規なリン脂質加工剤に関する。
ホスフォリパーゼはリン脂質を加水分解する酵素の総称であり、リン脂質(グリセロールリン脂質)は、グリセロールのα位及びβ位のヒドロキシル基に脂肪酸がエステル結合しており、他方のα位のヒドロキシル基にリン酸基を介してコリン、エタノールアミン、イノシトール等が結合している化合物である。
グリセロールリン脂質中のグリセロール基のα位の脂肪酸エステル結合を加水分解する酵素をホスフォリパーゼA1 と称し、グリセロール基のβ位の脂肪酸エステル基を加水分解する酵素をホスフォリパーゼA2 と称し、また、ホスフォリパーゼA1活性及びホスフォリパーゼA2 活性を併有する酵素をホスフォリパーゼB(PLB)と称する。
また、リン脂質中のα位又はβ位の脂肪酸アシル基の内一方のみが除去されたリン脂質をリゾリン脂質と称し、リゾリン脂質に作用して残っている脂肪酸エステル結合を加水分解する酵素も、分解生成物が前記PLBの場合と同じであるため、PLBに含められる。
他方、リン脂質のグリセロール基とリン酸基との間のエステル結合を加水分解する酵素をホスフォリパーゼC(PLC)と称し、リン酸基とコリンやエタノールアミン等との間の結合を加水分解する酵素をホスフォリパーゼD(PLD)と称する。
上記のようにPLBはリゾホスフォリパーゼ活性も併せ持っており、動植物やペニシリウム属の糸状菌、大腸菌、又は酵母などにその存在が知られているが、リゾレシチンに対する活性は強い一方でジアシル体であるリン脂質に対する作用は極めて弱く、通常のリン脂質を効率よく加水分解する点においては実用的でなかった。また、これら公知のPLBはホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、又はホスファチジルイノシトール等のリン脂質に幅広く作用することが報告されているのみである(非特許文献1、2)。
ホスファチジルイノシトールは、大豆レシチンに含まれ、細胞の情報伝達と深く関与していることが数多く報告されてきた。近年、ホスファチジルイノシトールの摂取が血中のトリアシルグリセロール(TG)濃度を減少させ、HDL−C(高比重リポタンパク質コレステロール)濃度を上昇させることが報告され(非特許文献3)、その代謝誘導体であるリゾホスファチジルイノシトールおよびグリセリルホスフォリルイノシトールと共にその生理作用が注目されている。
また、リゾホスファチジルイノシトールは抗カビ作用を持つことも報告されている(特許文献1)。
リン脂質にPLCあるいはPLDを作用させてホスファチジルイノシトールを酵素特異的に得ようとする試みはなされているが、得られるホスファチジルイノシトールの純度は低く、より選択的なホスファチジルイノシトール製造法が望まれる(特許文献2)。PLCをホスファチジルイノシトール以外のリン脂質に作用させたとき、加水分解率30%程度で反応が止まってしまうことは非特許文献2にも記載されている。
特開平6−256366号公報 特開昭62−48390号公報 Biochimica Biophysica Acta (1974) 369, 245-253 Biochimica Biophysica Acta (1975) 403, 412-424 Biochem. J (2004) 382, 441-449 Jim W. Burgessら、Journal of Lipid Research (46) 350-355
本発明の課題は、高いPLB活性を有し、リン脂質に対して基質特異性を有する新規なリン脂質加工剤、及び高純度のホスファチジルイノシトール並びにグリセリルホスフォリルコリンを効率良く製造する方法を提供することにある。
本発明者は鋭意検討を重ねた結果、驚くべき事にキャンディダ属由来の酵素がジアシル体のリン脂質に対して高いPLB活性を持つことを見出すとともに、意外にも該酵素がリン脂質混合物である大豆リン脂質においてホスファチジルイノシトール以外のリン脂質を選択的に加水分解するというリン脂質に対する特異性を有しており、この特異性を利用して高純度のホスファチジルイノシトール及びグリセリルホスフォリルコリンを効率良く製造する方法を見出し、本発明を完成するに至った。キャンディダ属由来の酵素はリパーゼとして食品工業、医薬品原料製造用に汎用されているが、該酵素は中性脂質に作用するいわゆるリパーゼ活性を有することが報告されているのみであり、PLB活性を持つことは全く報告されていない。
すなわち、本発明は以下のものに関する。
<1> キャンディダ属由来のホスフォリパーゼB(PLB)活性を有する酵素を含有するリン脂質加工剤。
<2> リン脂質混合物中ホスファチジルイノシトールのみを実質的に分解しないホスフォリパーゼB(PLB)活性を有する酵素を含有するリン脂質加工剤。
<3> ホスフォリパーゼB(PLB)活性を有する酵素が、さらにリパーゼ活性を有するものである、上記<1>又は<2>に記載のリン脂質加工剤。
<4> PLB活性を有する酵素が下記の物理化学的性質を有する上記<1>〜<3>のいずれかに記載のリン脂質加工剤。
1)作用:リン脂質を2モル比の遊離脂肪酸と等モル比のグリセリルホスフォリルコリンとに加水分解する作用
2)分子量:53,000±3,000(SDS電気泳動法による)
3)等電点:pH4.21±0.2
4)至適pH:pH5.5から6.5付近
5)pH安定性:pH5から9付近(37℃、90分間処理)
6)安定性:55℃(pH5で10分間処理)
7)基質特異性:ホスファチジルイノシトールに対する活性比がホスファチジルコリンの場合の10%以下
<5> キャンディダ・シリンドラッセの培養液から得られる酵素を含有することを特徴とするリン脂質加工剤。
<6> 下記工程により得られるリン脂質加工剤。
1)キャンディダ・シリンドラッセを培養する工程
2)キャンディダ・シリンドラッセの培養液を濃縮する工程
3)有機溶媒により酵素を沈殿させる工程
4)3)の工程により得られる粗酵素液を疎水クロマトグラフィーで精製する工程
5)4)の工程で得られる酵素をイオン交換クロマトグラフィーで分離精製する工程
<7> 配列表配列番号1のアミノ酸配列を有する酵素、配列表配列番号1のアミノ酸配列との相同性が75%以上でありPLB活性を有する酵素、あるいは配列表配列番号1のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなりPLB活性を有する酵素のいずれか一つ以上の酵素を含有するリン脂質加工剤。
<8> 配列表配列番号2のアミノ酸配列を有する酵素、配列表配列番号2のアミノ酸配列との相同性が75%以上でありPLB活性を有する酵素、あるいは配列表配列番号2のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなりPLB活性を有する酵素のいずれか一つ以上の酵素を含有するリン脂質加工剤。
<9> リン脂質混合物に上記<1>〜<8>のいずれかに記載のリン脂質加工剤を作用させることを特徴とするホスファチジルイノシトール及びグリセリルホスフォリルコリンの製造方法。
<10> リン脂質混合物に上記<1>〜<8>のいずれかに記載のリン脂質加工剤を作用させることを特徴とするホスファチジルイノシトールの製造方法。
<11> 下記の1)〜3)の工程を含むホスファチジルイノシトールの製造方法。
1)リン脂質混合物に請求項1〜8のいずれかに記載のリン脂質加工剤を作用させる工程
2)有機溶媒を用いてホスファチジルイノシトールを抽出する工程
3)水溶性又は水混和性アルキルカルボニルアルキル溶媒処理により、ホスファチジルイノシトールを沈殿回収する工程
<12> リン脂質混合物が大豆由来である上記<9>〜<11>のいずれかに記載のホスファチジルイノシトールの製造方法。
<13> 上記<10>〜<12>のいずれかに記載の製造方法によって得られる、全リン脂質中の純度が50モル%以上であるホスファチジルイノシトール。
<14> リン脂質混合物に上記<1>〜<8>のいずれかに記載のリン脂質加工剤を作用させることを特徴とするグリセリルホスフォリルコリンの製造方法。
<15> 下記の1)〜3)の工程を含むグリセリルホスフォリルコリンの製造方法。
1)リン脂質混合物に請求項1〜8のいずれかに記載のリン脂質加工剤を作用させる工程
2)有機溶媒を含有する溶媒で脂質成分を抽出除去し、水層にグリセリルホスフォリルコリンを回収する工程
3)活性炭に1)の工程で作用させたリン脂質加工剤を吸着させて除去する工程
<16> リン脂質混合物が大豆由来である上記<9>、<14>又は<15>に記載のグリセリルホスフォリルコリンの製造方法。
<17> 上記<14>〜<16>のいずれかに記載の製造方法によって得られる、純度が55重量%以上であるグリセリルホスフォリルコリン。
<18> 高純度なグリセロホスフォイノシトールを製造するための、上記<13>に記載のホスファチジルイノシトールの使用。
<19> 高純度なコリンリン脂質を製造するための、上記<17>に記載のグリセリルホスフォリルコリンの使用。
<20> 上記<10>〜<12>のいずれかに記載の製造法により製造されたホスファチジルイノシトールを含有する食品、医薬品又は化粧料。
<21> 上記<14>〜<16>のいずれかに記載の製造法により製造されたグリセリルホスフォリルコリンを含有する食品、医薬品又は化粧料。
<22> 上記<10>〜<12>のいずれかに記載の製造法により製造されたホスファチジルイノシトールにホスフォリパーゼA1又はホスフォリパーゼA2活性を有する酵素を作用させて得られるリゾホスファチジルイノシトール。
<23> 上記<10>〜<12>のいずれかに記載の製造法により製造されたホスファチジルイノシトールにホスフォリパーゼA1又はホスフォリパーゼA2活性を有する酵素を作用させるリゾホスファチジルイノシトールの製造方法。
<24> 上記<23>に記載の製造方法によって製造されたリゾホスファチジルイノシトールを含有する食品、医薬品又は化粧料。
<25> 上記<10>〜<12>のいずれかに記載の製造法により製造されたホスファチジルイノシトールにホスファチジルイノシトールによく作用するホスフォリパーゼB活性を有する酵素を作用させて得られるグリセリルホスフォリルイノシトール。
<26> 上記<10>〜<12>のいずれかに記載の製造法により製造されたホスファチジルイノシトールにホスファチジルイノシトールによく作用するホスフォリパーゼB活性を有する酵素を作用させるグリセリルホスフォリルイノシトールの製造方法。
<27> 上記<26>に記載の製造方法によって製造されたグリセリルホスフォリルイノシトールを含有する食品、医薬品又は化粧料。
(28> 上記<10>〜<12>のいずれかに記載の製造方法によって製造されたホスファチジルイノシトール、上記<14>〜<16>のいずれかに記載の製造法により製造されたグリセリルホスフォリルコリン、上記<23>に記載の製造方法によって製造されたリゾホスファチジルイノシトール、及び上記<26>に記載の製造方法によって製造されたグリセリルホスフォリルイノシトールからなる群から選択される2種以上を含有する食品、医薬品又は化粧料。
本発明のリン脂質加工剤を用いることにより、機能性リン脂質又は機能性リン脂質原料として有用な高純度のホスファチジルイノシトール、リゾホスファチジルイノシトール、グリセリルホスフォリルコリン、及びグリセリルホスフォリルイノシトール等を効率良く製造することができる。
以下、本発明の構成及び好ましい形態について更に詳しく説明する。
1.リン脂質加工剤としてのホスフォリパーゼB(PLB)
本明細書において、PLBとはリン脂質のα位及びβ位の脂肪酸エステルを加水分解、脂肪酸エステル合成、又は脂肪酸エステル交換を行う酵素を意味する。また、リゾリン脂質に作用し、残っている脂肪酸エステル結合を加水分解する酵素も本発明のPLBに含まれる。また、リン脂質加工とはリン脂質の加水分解、脂肪酸エステル合成、又は脂肪酸エステル交換等の反応を意味し、好ましくは加水分解又は脂肪酸エステル合成を意味し、より好ましくは加水分解を意味する。また、脂肪酸エステル合成を意味するより好ましい別の態様もある。なお、本発明の加工剤には、PLB単独からなる場合の他、酵素の安定化剤として例えば糖類、またpH緩衝液などを添加したものも含まれる。また、リン脂質加工剤は、乾燥粉末や液体などの通常の酵素と同じように提供される。
本発明により、リン脂質混合物中のホスファチジルイノシトールのみを実質的に分解しないことを特徴とする、PLB活性を有するリン脂質加工剤が提供される。
「ホスファチジルイノシトールのみを実質的に分解しない」とは、本発明のリン脂質加工剤において、基質であるリン脂質混合物中に含まれるホスファチジルイノシトールのホスファチジルコリンに対する活性比(相対活性)が、上限として10%以下であることを意味し好ましくは7%以下であることを意味し、さらに好ましくは5%以下であることを意味し、特に好ましくは3%以下であることを意味し、最も好ましくは1%以下であることを意味し、下限として0.01%以上であることを意味し、より好ましくは0.1%以上を意味する。さらにホスファチジルイノシトールとホスファチジルコリン以外のリン脂質、例えばホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、又はホスファチジン酸(PA)等の、ホスファチジルコリンに対する活性比(相対活性)が、下限として15%以上であることを意味し、好ましくは20%以上であることを意味し、さらに好ましくは25%以上であることを意味し、特に好ましくは30%以上であることを意味し、最も好ましくは40%以上であることを意味し、上限として200%以下であることを意味し、好ましくは150%以下であることを意味し、さらに好ましくは100%以下であることを意味する。
また、本発明のリン脂質加工剤としてのPLBは以下の諸性質を有することが好ましい。
1)作用:レシチン等のリン脂質から2モル比の遊離脂肪酸と等モル比のグリセリルホスフォリルコリンとに加水分解する作用とトリグリセリドに作用し3モル比の遊離脂肪酸と等モルのグリセリンとに加水分解する作用
2)分子量:53,000±3,000(SDS電気泳動法による)
3)等電点電気泳動法による等電点:pH4.21±0.2
4)最適反応pH:pH5.5から6.5付近
5)pH安定性:pH5から9付近(37℃、90分間処理)
6)熱安定性:55℃(pH5で10分間処理)
7)基質特異性:ホスファチジルイノシトールに対する活性比がホスファチジルコリンの場合の10%以下
本発明のリン脂質加工剤としてのPLBは、上記の特性を有する限り特にその起源(由来)は限定されない。由来が天然物である場合、好ましくは微生物由来であり、より好ましくはキャンディダ属由来であり、さらに好ましくはキャンディダ・シリンドラッセ由来である。また、本発明のリン脂質加工剤としてのPLBは上記のような天然物由来の酵素に基づいて遺伝的に改変された酵素であってもよく、遺伝子組換え技術によって生産されたPLBも本発明のリン脂質加工剤としてのPLBに含まれ、上記の特性を有していることが好ましい。
また、配列表配列番号1又は2で表されるアミノ酸配列を有する酵素それ自体、あるいは配列表配列番号1又は2で表されるアミノ酸配列との相同性が75%以上であるアミノ酸配列を有し、PLB活性を有する酵素も本発明のリン脂質加工剤としてのPLBに含まれ、該PLB活性を有していれば特に限定されないが、配列番号1で表されるアミノ酸配列との相同性が80%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましく95%以上であることが特に好ましく、98%以上であることが最も好ましい。また、該リン脂質加工剤はホスファチジルイノシトールのみを実質的に分解しないことが好ましい。「ホスファチジルイノシトールのみを実質的に分解しない」とは前記と同義である。
本発明における「相同性」とはアミノ酸配列、DNAレベルにおける相同性を意味し、これは既知の方法、例えばコンピュータを用いた配列比較で決定することができる。解析ソフトとしてはGENETEX WIN 5.2(ソフトウエア株式会社製)を使用した。相同性決定に用いられるコンピュータープログラムには、GAP(Devereux,J.ら、Nucleic Acids Research 12 (12):387 (1984))を含むGCGプログラムパッケージ、BLASTパッケージ(NCBI,又はAltschul,S.F.ら、J.Mol.Biol., 215:403-410(1990))、又はスミス−ウォーターマン(Smith-Waterman)アルゴリズムが例示されるが、これらに限定されない。
さらに、配列表配列番号1又は2で表されるアミノ酸配列の1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有し、PLB活性を有する機能的に等価のまま改変された酵素も本発明のリン脂質加工剤としてのPLBに含まれ、該PLB活性を有していれば特に限定されないが、欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸の個数は、下限としては1個以上であることが好ましく、2個以上であることがより好ましく、上限としては25個以下であることが好ましく、20個以下であることがより好ましく、15個以下であることがさらに好ましく、10個以下であることが特に好ましく、5個以下であることが最も好ましい。また、該リン脂質加工剤はホスファチジルイノシトールのみを実質的に分解しないことが好ましい。「ホスファチジルイノシトールのみを実質的に分解しない」とは前記と同義である。
キャンディダ・シリンドラッセ由来のリパーゼのアミノ酸配列は5種類について公知である。いずれの天然のリパーゼも本発明のリン脂質加工剤として使用できるが、一つ若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列の酵素であってもPLB活性があれば以下に記載する用途に使用することができる。
また、本発明におけるリン脂質加工剤はリパーゼ活性をさらに有していることが好ましい。トリグリセリドに作用し、3モル比の遊離脂肪酸と等モルのグリセリンとに加水分解することができ、リン脂質とトリグリセリドとの混合物に適用すれば、トリグリセリドとリン脂質を同時に加水分解することができる。
2.PLBの製造法
本発明のリン脂質加工剤としてのPLBは、市販のキャンディダ属由来の酵素製品としても簡単に入手でき利用することができるが、キャンディダ属の微生物を培養しその培養物から酵素を製造することもできる。キャンディダ属の微生物の好ましい例としてはキャンディダ・シリンドラッセ株が挙げられるが、これに限定されることはない。使用するPLB生産菌株は紫外線や化学的変異剤で処理した変異株でもいい。更に後述するPLB遺伝子を高発現可能な形で宿主に組み込んだ遺伝子組換え体を使用してもよい。
微生物の培養のための培地成分及び培養条件は、菌株がPLBを生産するようなものであれば特に限定されない。酵素の生産に適した培養条件は、一般的には、栄養豊富な培地中で、好気的条件下、中程度の培養温度である。このような条件で菌株を培養すると菌体の良好な生育および酵素の産生がみられる。具体的には培地に用いる炭素源としては、例えばグルコース、蔗糖、フルクトース、ラクトース、マルトース、コーンスターチ、又はジャガイモ澱粉が挙げられ、窒素源としては、例えばフスマ、ペプトン、酵母エキス、大豆粉、脱脂大豆粉、カゼイン、綿実粉、脱脂綿実粉、ゼラチン、グルタミン酸等の各種アミノ酸類、硫安、又は尿素等が挙げられる。これら炭素源及び窒素源を適宜組み合わせて使用することができるが、大豆粉及びグルコースの組み合わせ、又は脱脂大豆粉及びグルコースの組み合わせが好ましい例として挙げられる。上記の炭素源及び窒素源の他に培地に使用するものとして、食塩、燐酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、又は塩化カルシウム等の無機塩類が例示されるが、食塩、燐酸塩、又はマグネシウム塩を使用することが好ましい。炭素源、窒素源、及び無機塩類を含有した無菌培地にキャンディダ属の酵母を植菌し、好気的条件下で培養を行う。培養温度は22〜33℃の範囲で使用できるが、好ましくは26〜30℃、特に好ましくは27〜28℃である。培養時間は通気、攪拌、又は培養温度によって異なるが30〜60時間である。培養上清のPLB活性をモニタリングし定常に達した時期を見計らって培養を終了させればよい。
本発明において用いる微生物は、上記のような培養条件下で培養液中に本発明のリン脂質加工剤としての酵素、すなわちPLBを分泌生産する。本酵素を製造するための材料としての培養液上清は、菌体と分離することによって得ることができる。遠心分離や濾過操作により得られた培養液上清に含有されるPLBは、硫酸アンモニウムによる塩析沈殿、アセトンやエタノール等の有機溶媒による沈殿によって精製できるが、中でもアセトン沈殿による精製が好ましい。これらの沈殿操作に先立ち限外濾過による酵素の濃縮を行ってもよい。更に必要に応じてイオン交換クロマトグラフィーやゲル濾過、疎水クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー等公知の手法で必要な程度にまで精製及び/又は濃縮することによって精製酵素を得ることができる。本発明で用いるリン脂質加工剤に含まれる酵素の精製の度合いは、高ければそれだけ効率よくリン脂質を分解することができるが、目的に応じて粗酵素の段階でも用いることができ、イオン交換クロマトグラフィーによって分画される酵素画分AとBの混合物であっても用いることができる。
本発明のリン脂質加工剤としてのPLBが、機能的に等価のまま改変された酵素である場合については、当業者であれば配列表配列番号1で表されるアミノ酸配列を有する酵素をコードする配列表配列番号3の遺伝子の塩基配列の情報を基にして該酵素を取得することができる。なお、遺伝子組換え技術については、公知の方法(例えば、Sambrook, j.ら;「Molecular Cloning-A Laboratory Manual」, Cold Spring Harbor Laboratory, NY, 1989等の遺伝子操作実験マニュアル)に従って実施することが可能である。
例えば、配列表配列番号3の遺伝子配列の情報を基にして適当なプライマー又はプローブを設計し、前記プライマー又はプローブと、目的とする生物由来の試料とを用いてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法又はハイブリダーゼーション法を実施することにより目的の遺伝子を取得し、続いて遺伝子を改変するために通常用いられる方法、例えば部位特異的突然変異誘発法(Mark, D. F. ら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81, 5662-5666, 1984)により遺伝子を改変し、その改変された遺伝子を適当な発現系、例えばサッカロマイセスやピシアを宿主として用いて発現させることにより改変された酵素を取得することができる。該改変された酵素がPLB活性を有するか否かは実施例2に示す方法で確認することができる。また該改変酵素を含有するリン脂質加工剤は、リン脂質混合物中において、ホスファチジルイノシトールのみを実質的に分解しないことが好ましい。さらにはリパーゼ活性を持つことが好ましい。
3.ホスファチジルイノシトール(PI)及び/又はグリセリルホスフォリルコリン(GPC)の製造方法
本発明により、高純度のPI及びGPCを同時に、かつ効率的に製造する方法が提供される。また、高純度のPI又はGPCを別個独立に、効率的に製造する方法も提供される。本発明のリン脂質加工剤は、リン脂質混合物においてPI以外のリン脂質を選択的に加水分解する、というリン脂質に対する特異性を有しており、高純度のPIを選択的に製造することができる。また、PCを主成分として含有する大豆リン脂質を、本発明のリン脂質加工剤を用いて分解することによりPIを製造することができると同時に、GPCを高純度で製造することができる。高純度のPI及びGPCを取得することは機能性リン脂質又は機能性リン脂質原料として非常に有用である。
なお、リン脂質にPLCを作用させることによってもPIを得ることはできるが(前記の特許文献2参照)、GPCは生成されない。本発明により反応生成物として生じるGPCは、認知症予防等が期待される素材であり、PLBを作用させる本発明はこの点においても有利である。
以下にそれぞれの製造方法を具体的に説明する。
イ)ホスファチジルイノシトール(PI)の製造法
本発明のリン脂質加工剤としてのPLBは天然型リン脂質加工の用途に極めて有用であり、本発明により、高純度のPIを効率的に製造する方法が提供される。リン脂質は細胞膜の構成成分であり重要な生理機能を担っている。特にPIは細胞膜中の細胞内外のシグナル伝達に深く関っている。医薬・食品用途でのリン脂質の給源は主に大豆、鶏卵卵黄、魚卵等である。これらのリン脂質はホスファチジルコリン(PC)、ホスファチジルエタノールアミン(PE)、ホスファチジルセリン(PS)、ホスファチジン酸(PA)ホスファチジルイノシトール(PI)等複数の分子種の混合物として得られる。これらのリン脂質混合物からPIを分離するには有機溶媒分画、シリカゲル、アルミナ等の担体でのクロマトによる分離などが汎用される。比較的含量の多いPCやPEはこれらの方法でも効率良く取得できるが含量の少ないPIなどのリン脂質成分を取得するには極めて効率が悪い。またクロロホルムのようなハロゲン系の有機溶媒を大量に使用する必要があり製品の用途が限定される。PC、PE、PS、PA、PI等を含有するリン脂質からPIを効率よく製造するためにはPI以外のPC、PE、PA、PS等のリン脂質を選択的に加水分解しPIを残存させればよい。
本発明のリン脂質加工剤をリン脂質混合物に作用させることにより、リン脂質混合物のうちPIのみを選択的に残存させ、効率良くPIを取得することができる。リン脂質混合物は予めホモゲナイザー等を使用して水に分散させてもいいし強制的な攪拌によって均一な水溶液を調製できる。リン脂質濃度は水に分散したリン脂質混合物にPLBが作用しうる濃度であれば良いが、1〜20%の範囲、好ましくは5〜10%、特に好ましくは6〜8%である。反応のpHはPLBがリン脂質混合物に作用しうるpHであれば良いが、pH3〜10、PLBの活性が最大になるpH5.5〜6.5付近に調整することが好ましい。特に好ましくはpH6付近である。
反応のpHを一定に保つために緩衝液を使用することが好ましく、pH5.5〜6.5の範囲で緩衝能を有する緩衝液であればその種類は特に限定されないが、食品用途の観点からは酢酸緩衝液の使用が特に好ましい。また、反応中にNaOH溶液を適宜添加して反応液のpHを好ましい範囲にコントロールすることもできる。
本発明のリン脂質加工剤としてのPLBの使用濃度は、リン脂質1kgあたり1000〜100000000単位の範囲で使用することができるが2000〜5000000位の範囲が好ましい。
使用するPLBの形態は水溶液の形で添加してもよく、セライト又はイオン交換樹脂等の不溶性担体に固定化された形態でもよい。
酵素反応の温度はPLBが失活しない範囲で使用することができるが、上限としては60℃以下であることが好ましく、45℃以下であることがより好ましく、また下限としては10℃以上であることが好ましく、30℃以上であることがより好ましい。
反応時間は上記の酵素反応条件によって異なり、通常1〜150時間であるが、基質の残存量を定性的に把握して反応を止めればよい。
反応終了後、熱処理、pH処理などによりPLBを失活させても何ら問題は無い。
加水分解反応の状態を確認するにはシリカゲル薄層クロマト(TLC)法が最も簡便である。TLCを用い、ヨウ素発色して基質の残存量を定性的に確認する場合、PI以外のリン脂質を示すスポットがTLC上でほぼ確認できなくなった時点で反応を止めるのが好ましい。
反応後の生成物中には遊離の脂肪酸、グリセリルホスフォリルコリン(GPC)、グリセリルホスフォリルエタノールアミン(GPE)、グリセロリン酸(GP)と反応せずに残ったPIが混合して存在している。該混合物からPIを回収するにはクロロホルム、エタノール、メタノール、又はヘキサン等の有機溶媒を使用することができるが、食品用途の観点からはエタノール又はヘキサン、あるいはこれらの混合溶媒の使用が特に好ましい。また、抽出工程での液液分離をよくする目的で抽出前に反応のpHを変化させることもできる。
遊離脂肪酸とPIは有機溶媒に可溶でありGPC、GPEなどはヘキサン等の有機溶媒に不溶であり水に可溶性である。有機溶媒層に回収されたPIと遊離脂肪酸は減圧濃縮等の操作により溶媒を留去する。PIは水溶性又は水混和性アルキルカルボニル溶剤に不溶性であり、遊離脂肪酸はこれらの溶剤に可溶性であるので、PIは沈殿物として回収することができる。水溶性又は水混和性アルキルカルボニル溶剤としては、アセトン又はメチルエチルケトン等が例示されるが、アセトンが好ましい例として挙げられる。PIの回収は遠心分離法でも濾過法の固液分離操作いずれの方法をとってもよい。
リン脂質混合物は特に限定されない。鶏卵卵黄由来のリン脂質、イクラ等の魚卵由来リン脂質、又は大豆由来のリン脂質等を使用することができるが、原料リン脂質の安定供給の面で鶏卵卵黄由来のリン脂質又は大豆由来のリン脂質が好ましく、大豆由来のリン脂質が特に好ましい。本発明のリン脂質加工剤はPLB活性の他に強いリパーゼ活性を有することが好ましいが、リパーゼ活性を有することは大豆リン脂質からPIやグロセリルホスフォリルコリンを製造する上では全く問題はない。大豆リン脂質はトリグリセリドとの混合物でも供給されており、該混合物を原料とした場合に、トリグリセリドとリン脂質を同時に加水分解することができる点で、リパーゼとPLB活性を併せ持つことは有意である。なお、PLB活性は高いが、リパーゼ活性が低い、あるいは有さない場合には、別途リパーゼを添加することでトリグリセリドとリン脂質を同時に分解することができる。
本発明の上記方法により、高純度のPIが提供される。PIの純度は高純度であれば特に限定されないが、全リン脂質中のPIの純度が、下限としては50モル%以上であることが好ましく、60モル%以上であることがより好ましく、70モル%以上であることがさらに好ましく、80モル%であることが特に好ましく、85モル%以上であることが最も好ましい。 高純度のPIは機能性リン脂質として有用である。PIは分子中に水酸基を豊富に含むイノシトールを有するため、PC又はPE等の他のリン脂質と比較して水への分散又は溶解が良好であったり、他の脂質成分の溶解性等が極端に異なりリン脂質としての応用範囲が広げられるという利点が考えられる。
ロ)グリセリルホスフォリルコリン(GPC)の製造
本発明のリン脂質加工剤としてのPLBは天然型リン脂質加工の用途に極めて有用であり、本発明により、高純度のGPCを効率的に製造する方法が提供される。
リン脂質混合物に本発明のリン脂質加工剤を作用させる方法は、上記PIの製造方法における方法と同様である。反応の時間は、通常5〜20時間の範囲で行えばいいが、使用する酵素濃度にもよるため反応物中のGPC濃度が最大になった時に反応を止めればよい。
リン脂質混合物に本発明のリン脂質加工剤を作用させることにより得られたPLBの反応液に、クロロホルム、エタノール、メタノール、又はヘキサン等上記と同様の有機溶媒を添加し、遊離脂肪酸を含む脂質成分を抽出除去して残った水層には、GPC、GPE、GP、又は遊離の酵素が含有される。これらGPC、GPE、GPを含む水溶液を直接減圧濃縮しシロップ状の溶液を得ることができるが、濃縮に先立ち、該GPC、GPE、GPを含む水溶液を活性炭処理することは、着色成分や本発明のリン脂質加工剤を除去することができる点で好ましい。更に高純度のGPCを得るには陽イオン交換樹脂等を使用してもよい。
本発明のGPCの製造方法において用いるリン脂質混合物は、PC含量が多いものであれば特に限定されない。鶏卵卵黄由来のリン脂質、イクラ等の魚卵由来リン脂質、大豆由来のリン脂質等を使用することができるが原料リン脂質の安定供給の面で鶏卵卵黄由来のリン脂質や大豆由来のリン脂質が好ましく、特に大豆由来のリン脂質が特に好ましい。本発明の上記方法により、高純度のGPCが提供される。GPCの純度は高純度であれば特に限定されないが、下限としては45重量%以上であることが好ましく、50重量%以上であることがより好ましい。
4.リゾホスファチジルイノシトールの製造法
次にリゾホスファチジルイノシトールの製造方法について説明する。
本発明の、高純度のリゾホスファチジルイノシトールの製造方法は、次の工程からなる。
工程1)高純度のPIをホスフォリパーゼA1又はホスフォリパーゼA2活性を有する酵素によって加水分解反応する工程、
工程2)遊離の脂肪酸が溶解し、且つ、リゾホスファチジルイノシトールが溶解しない溶媒の1種又は2種以上の混合溶媒で遊離の脂肪酸を洗浄除去し、反応生成物である遊離の脂肪酸とリゾホスファチジルイノシトールを分離しリゾホスファチジルイノシトールを回収する工程。
以下に詳細に説明する。
本発明のリゾホスファチジルイノシトール製造に用いるホスフォリパーゼA1又はホスフォリパーゼA2活性を有する酵素としては、PIに作用してリゾホスファチジルイノシトールに変換する酵素であれば何ら限定されるものではなく、例えば豚膵臓由来の酵素剤パンクレアチンに含まれるホスフォリパーゼA2(ノボザイム社製のレシターゼ又はジェネンコア協和社製のリポモッド699L)、ストレプトマイセス・ビオラセオルバー由来のホスフォリパーゼA2(ジェネンコア協和社製のリゾマックスPF)、アスペルギルス・オリゼ由来のホスフォリパーゼA1(三共ライフテック社製のホスフォリパーゼA1)などが挙げられ、豚膵臓由来の酵素剤パンクレアチンに含まれるホスフォリパーゼA2(ノボザイム社製のレシターゼ)又はアスペルギルス・オリゼ由来のホスフォリパーゼA1(三共ライフテック社製のホスフォリパーゼA1)が好ましい例として挙げられる。
本発明のリゾホスファチジルイノシトール製造における酵素反応は、酵素と基質を水性媒体中または湿潤状態で接触させればよい。反応のpHは酵素反応が行われる範囲であれば何ら限定されることはないが、例えばpH6.5〜9.0が好ましい範囲として例示できる。
反応温度は酵素反応が行われる範囲であれば何ら限定されることはないが、例えば10〜70℃が好適な範囲として挙げられ、30〜60℃がさらに好適な範囲として挙げられる。
反応は、PIの減少やリゾホスファチジルイノシトールの増加など、反応を追跡するのに好ましい化合物を、例えば高速液体クロマトグラフィーや薄層クロマトグラフィー等の分析を用いて反応を追跡して所望の状態となった時点で停止すればよい。所望の状態としては、例えば、反応が終了した状態、定常状態、或いは十分量のリゾホスファチジルイノシトールが生成した状態等が挙げられるが、工業生産上の様々な観点から決定すればよい。
反応時間を例示すれば、例えば1時間から10日間が挙げられる。
反応に使用する酵素量は反応が十分に進行する量であればよいが、工業生産上の観点からは必要量以上に用いることは利点がない。一例として1000U/gの酵素を用いる場合、基質に対して0.05〜50重量%が好適な例として挙げられる。また、酵素の安定化剤としてカルシウムイオン(塩化カルシウム)などを添加しても良い。また、酵素反応が終了した後、通常の手段で酵素を失活させても良い。
失活手段としては加熱処理(50〜90℃で10分間〜2時間)、pH(pH1〜4またはpH8〜12で10分間〜2時間)処理などが挙げられる。更に、反応終了後、又は酵素を失活させた後、生成した遊離脂肪酸を、アセトンなどの脂肪酸が溶解し、且つ、リゾホスファチジルイノシト
ールが溶解しない溶媒で洗浄することにより除去してもよい。
5.グリセリルホスフォリルイノシトールの製造方法
次にグリセリルホスフォリルイノシトールの製造方法について述べる。
本発明の、高純度のグリセリルホスフォリルイノシトールの製造方法は、次の工程からなる。
工程1)高純度のPIを、ホスフォリパーゼB活性を有する酵素によって加水分解反応する工程、
工程2)反応生成物である遊離の脂肪酸とグリセリルホスフォリルイノシトールを分離しグリセリルホスフォリルイノシトールを回収する工程。
以下に詳細に説明する。
本発明のグリセリルホスフォリルイノシトール製造に用いるホスフォリパーゼB活性を有する酵素としては、PIによく作用してグリセリルホスフォリルイノシトールに変換する酵素であれば何ら限定されるものではなく、例えばペニシリウム属や酵母由来の酵素などが挙げられる。
本発明における酵素反応は、酵素と基質を水性媒体中または湿潤状態で接触させればよい。反応のpHは酵素反応が行われる範囲であれば何ら限定されることはないが、例えばpH3.5〜8.0が好ましい範囲として例示できる。ペニシリウム・ノタツム由来ホスフォリパーゼBを酵素として使用する場合にはpH4.0〜5.0付近が特に好ましい。
反応温度は酵素反応が行われる範囲であれば何ら限定されることはないが、例えば10〜70℃が好適な範囲として挙げられ、30〜60℃がさらに好適な範囲として挙げられる。
反応は、PIの減少やグリセリルホスフォリルイノシトールの増加など、反応を追跡するのに好ましい化合物を、例えば高速液体クロマトグラフィーや薄層クロマトグラフィー等の分析を用いて反応を追跡して所望の状態となった時点で停止すればよい。所望の状態としては、例えば、反応が終了した状態、定常状態、或いは十分量のグリセリルホスフォリルイノシトールが生成した状態等が挙げられるが、工業生産上の様々な観点から決定すればよい。反応時間を例示すれば、例えば1時間から10日間が挙げられる。
反応に使用する酵素量は反応が十分に進行する量であればよいが、工業生産上の観点からは必要量以上に用いることは利点がない。一例として3800U/gの酵素を用いる場合、基質に対して0.05〜5重量%が好適な例として挙げられる。また、酵素の安定化剤としてカルシウムイオン(塩化カルシウムなど)を添加しても良い。また、酵素反応が終了した後、通常の手段で酵素を失活させても良い。失活手段としては加熱処理(50〜90℃で10分間〜2時間)、pH(pH1〜4またはpH8〜12で10分間〜2時間)処理などが挙げられる。
更に、反応終了後、又は酵素を失活させた後、生成した遊離脂肪酸を、へキサンなどの溶媒で抽出除去し水層を減圧濃縮した後高濃度のグリセリルホスフォリルイノシトールを含有する水溶液で保存してもいいし、凍結乾燥粉末にして保存してもいい。水層を直接イオン交換樹脂などにグリセリルホスフォリルイノシトールを吸着させ洗浄後高濃度の塩あるいはpH変動させることにより更に精製を行ってもいい。更に必要に応じて着色成分を活性炭に吸着させ脱色操作を行ってもいい。
6.高純度PI及び高純度GPCの使用
本発明のPIの製造方法により得られるPIは、PIを良好に加水分解するペニシリウム・ノタツムやジクティオスレリウム・ディスコイデウム由来のPLBを用いて加水分解を行い、高純度のグリセリルホスフォリルイノシトールを製造する際の原料として使用することができる。また、本発明のGPCの製造方法によって得られるGPCは、これと遊離脂肪酸あるいは脂肪酸エステルとの化学的または酵素的なエステル合成により任意の脂肪酸を含有する高純度のコリンリン脂質、すなわち機能性リン脂質を製造する際の原料として使用することができる。
7.ホスファチジルイノシトール(PI)、グリセリルホスフォリルコリン(GPC)、リゾホスファチジルイノシトール、又はグリセリルホスフォリルイノシトール含有する食品、医薬又は化粧品
PI、GPC、リゾホスファチジルイノシトール、又はグリセリルホスフォリルイノシトールの食品及び医薬中の含有量は、何ら限定されるものではないが、1日のPI、GPC、リゾホスファチジルイノシトール、又はグリセリルホスフォリルイノシトールの摂取量が1〜10000mgとなるような量、好ましくは10〜5000mg、さらに好ましくは30〜1000mgとなるような量が良い。
本発明のPI、GPC、リゾホスファチジルイノシトール、又はグリセリルホスフォリルイノシトールを含有する食品としては、これらを含有するものであれば何ら限定されるものでは無く、例えばこれらを含有するサプリメント(散在、顆粒剤、ソフトカプセル、ハードカプセル、錠剤、チュアブル錠、速崩錠、シロップ、液剤等)、飲料(お茶、炭酸飲料、乳酸飲料、スポーツ飲料等)、菓子(グミ、ゼリー、ガム、チョコレート、クッキー、キャンデー等)、油、油脂食品(マヨネーズ、ドレッシング、バター、クリーム、マーガリン等)、ケチャップ、ソース、流動食、乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズ等)、パン類、麺類(うどん、そば、ラーメン、パスタ、やきそば、きしめん、そーめん、ひやむぎ、ビーフン等)、スープ類(味噌汁、コーンスープ、コンソメスープ等)、ふりかけ等が挙げられる。
本発明に用いられるPI、GPC、リゾホスファチジルイノシトール、又はグリセリルホスフォリルイノシトールを含有する食品には、必要に応じて各種栄養素、各種ビタミン類(ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK等)、各種ミネラル類(マグネシウム、亜鉛、鉄、ナトリウム、カリウム、セレン、酸化チタニウム等)、食物繊維、各種糖類(セルロース、デキストリン、キチン等)、各種多価不飽和脂肪酸(アラキドン酸、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサペンタエン酸等)、各種共役脂肪酸類(共役リノール酸、共役リノレン酸、共役アラキドン酸、共役DHA、共役EPA、共役DPA等)、各種リン脂質(レシチン、PA、PS、PE、ホスファチジルグリセロール、PC、ホスファチジルDHA等)、各種糖脂質類(セレブロシド等)、各種カロチノイド類(β-カロチン、リコピン、アスタキサンチン、β−クリプトキサンチン、カプサンチン、ルテイン、ゼアキサンチン等)、各種フラボノイド類(ケルセチン、ルテオリン、イソフラボン等)、各種アミノ酸類(グリシン、セリン、アラニン、グルタミン、バリン、ロイシン、イソロイシン、リジン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、トリプトファン、フェニルアラニン、ヒスチジン、プロリン、メチオニン、システイン等)、その他の各種栄養素(酸化型コエンザイムQ10、還元型コエンザイムQ10、カルニチン、セサミン、α−リポ酸、イノシトール、D−カイロイノシトール、ピニトール、タウリン、グルコサミン、コンドロイチン硫酸、S−アデノシルメチオニン、クルクミン、γ−オリザノール、グルタチオン、γ−アミノ酪酸、シネフリン、ピロロキノリンキノン、カテキン、カプサイシン等)、各種分散剤、各種乳化剤等の安定化剤、各種甘味料(ソルビトール、ショ糖等)、各種呈味成分(クエン酸、リンゴ酸等)、フレーバー、ローヤルゼリー、蜂蜜、蜜ロウ、プロポリス、アガリクス、高麗人参、バイオペリン等を配合することができる。また、ペパーミント、ベルガモット、カモンミール、ラベンダーなどのハーブ類を配合してもよい。また、テアニン、デヒドロエピアンドステロン、メラトニンなどの素材を配合してもよい。
本発明のPI、GPC、リゾホスファチジルイノシトール、又はグリセリルホスフォリルイノシトールを含有する医薬としては、これらを含有するものであれば何ら限定されない。該医薬の剤型としては、散在、顆粒剤、丸剤、ソフトカプセル、ハードカプセル、錠剤、チュアブル錠、速崩錠、シロップ、液剤、懸濁剤、座剤、軟膏、クリーム剤、ゲル剤、粘付剤、吸入剤、注射剤等が挙げられる。これらの製剤は常法に従って調製されるが、PIは水に難溶性であるため、植物性油、動物性油等の非親水性有機溶媒に溶解するか又は、乳化剤、分散剤もしくは界面活性剤等とともに、ホモジナイザー(高圧ホモジナイザー)を用いて水溶液中に分散、乳化させて用いてもよい。更に、PIの吸収性を高めるために、賦型剤(アラビアガム、デキストリン、カゼイン等)の存在化又は非存在化、平均粒子系を1ミクロン程度まで微粉砕して用いることも可能である。
製剤化のために用いることができる添加剤には、例えば大豆油、サフラー油、オリーブ油、胚芽油、ひまわり油、牛脂、いわし油等の動物性油、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ソルビトール等の多価アルコール、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル等の界面活性剤、精製水、乳糖、デンプン、結晶セルロース、D−マンニトール、マルトース、レシチン、アラビアガム、デキストリン、ソルビトール液、糖液等の賦形剤、甘味料、着色料、pH調整剤、香料などをあげることができる。尚、液体製剤は、服用時に水又は他の適当な媒体に溶解又は懸濁する形であってもよい。また、錠剤、顆粒剤は周知の方法でコーティングしても良い。
注射剤の形で投与する場合には、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、経皮、関節内、滑液嚢内、胞膜内、骨膜内、舌下、口腔内等に投与することが好ましく、特に静脈内投与又は腹腔内投与が好ましい。静脈内投与は、点滴投与、ポーラス投与のいずれであってもよい。
本発明の、PI、GPC、リゾホスファチジルイノシトール、又はグリセリルホスフォリルイノシトール含有化粧料としては、クリーム、乳液、ローション、マイクロエマルジョンエッセンス、ハップ剤、入浴剤などが挙げられ、香料等を混合してもよい。
次に、実施例によって本発明を説明するが本発明は以下の例によって限定されるものではない。
[実施例1]PLBの製造方法
30リットル容積のジャーファメンターに3%脱脂綿実粉、0.3%食塩、0.2%リン酸2カリウム、0.2%リン酸1カリウム、0.1%硫酸マグネシウム、消泡剤0.3%から成る滅菌した培地20リットルに、同一培地で前培養(28℃、4日間)したキャンディダ・シリンドラッセATCC14830株の培養液100mlを無菌的に植菌した。1分間20リットルの無菌空気を通気し1分間300回転で攪拌しながら28℃で培養を行った。50時間後のPLBは最大の活性(0.2U/ml)が確認された。
得られた培養液を5000回転、10分間遠心分離を行い、16リットルの上清を得た。この上清を限外濾過法により濃縮を行った。得られた濃縮液3リットルに9リットルの冷アセトンを添加し生じた沈殿物について、5000回転、10分間遠心分離を行って沈殿物を回収し、2M塩化ナトリウムを含む10mMトリス塩酸緩衝液(以下、Tris−HClと略す)(pH7.5)2リットルに溶解した。不溶物を遠心分離により除去し、予めカラムに充填したオクチルセファロース(ベッド容積;300ml)に通しPLBを吸着させた。次いで、2M塩化ナトリウムを含む10mM Tris−HCl(pH7.5)、10mMTris−HCl(pH7.5)でカラムを洗浄した。カラムに吸着されたPLBは2%アデカトールSO120を含む10mM Tris−HCl(pH7.5)で溶出された(疎水クロマトによる精製)。次いで、溶出液(1リットル)を10mM Tris−HCl(pH7.5)で予め平衡化したDEAE−セファロースカラム(ベッド容積;200ml)に通してPLBを吸着させ、前記の緩衝液でカラムを洗浄後、0〜0.3M塩化ナトリウムの濃度勾配をかけて酵素を溶出した。塩化ナトリウムが約0.1M付近でPLB酵素画分A、塩化ナトリウムが約0.25M付近でPLB酵素画分Bを得た(イオン交換クロマトによる分離精製)。
酵素画分A及び酵素画分BのN末端アミノ酸配列をアミノ酸シークエンサーにより特定したところ、酵素画分Aのアミノ酸配列は配列番号1に示す配列であることが、また、酵素画分Bのアミノ酸配列は配列番号2に示す配列であることがわかった。さらに、GENETEX WIN 5.2(ソフトウエア株式会社製)による相同性解析により、酵素画分Bの酵素画分Aに対する相同性を解析したところ、88.5%であることがわかった。
[実施例2]PLB活性の測定法
PLBの酵素活性は、ホスファチジルコリンから生成されるGPCを酵素法により測定することによって確認できる。すなわち、1M MES−NaOH緩衝液(以下、MES−NaOHと略す)(pH6)0.05ml、3%トリトンX100に溶解した10mM卵黄ホスファチジルコリン0.05ml、1M塩化カルシウム0.025ml、0.2%TODB0.05ml、0.2%4−アミノアンチピリン0.05ml、50U/mlモノグリセリドリパーゼ0.1ml、300U/mlグリセロリン酸オキシダーゼ0.1ml、6U/mlGPCホスフォジエステラーゼ0.025ml、100U/mlパーオキシダーゼ0.05mlからなる反応液0.5mlを37℃で2〜3分間予備加温した後、0.05%BSAを含む10mM Tris−HCl(pH7.5)に溶解し同一緩衝液で希釈したPLB溶液(0.03〜0.15U/ml)25μlを添加して反応を始め、正確に10分後に0.5%SDS1mlを加えて反応を止め、550nmにおける吸光度を測定した。
なお、1分間に1マイクロモルのGPCを遊離する活性を1単位とした。
[実施例3]リパーゼ活性の測定法
リパーゼ活性測定は、ジグリセリドを基質にして生成されるモノグリセリドをモノグリセリドリパーゼでグルセリンに変換後、酵素法により測定した。すなわち1M MES−NaOH(pH6.0)0.1ml、3%トリトンX100に溶解した10mM1,2ジグリセリド0.05ml、0.05M塩化カルシウム0.025ml、0.05M塩化マグネシウム0.025ml、0.05MATP0.05ml、10U/mlモノグリセリドリパーゼ0.05ml、5U/mlグリセロキナーゼ0.05ml、400U/mlグリセロリン酸オキシダーゼ0.025ml、100U/mlパーオキシダーゼ0.025ml、0.3%TOOS0.025ml、0.3%4−アミノアンチピリン0.025mlから成る反応液0.5mlに0.05%BSAを含む10mM Tris−HClで希釈した酵素液(0.03〜0.15U/ml)25μlを添加し反応を37℃で10分間行った後0.5%SDSで反応を止め550nmにおける吸光度を測定した。なおリパーゼ活性1単位は1分間に1マイクロモルのグリセリンを遊離する活性とした。
[実施例4]PLB画分Aのゲル濾過クロマトによる精製
実施例1で得たPLB活性酵素画分Aを遠心型の限外濾過装置にかけ濃縮を行った。濃縮した液を0.5M塩化ナトリウムを含む10mM Tris−HCl(pH7.5)で予め平衡化したゲル濾過クロマト(スーパーデックス75)にかけ1分間あたり0.5mlの流速で分離を行い活性画分を得た。
各分画において、実施例2及び3の方法によりPLB活性及びリパーゼ活性をそれぞれ求め、さらに280nmにおける吸光度により蛋白濃度を測定した。各分画におけるPLB活性、リパーゼ活性、及び蛋白濃度の結果を図1に示した。
その結果、280nmで測定した蛋白濃度とリパーゼ活性及びPLB活性が一致した溶出パターンが得られ、リパーゼ活性とPLB活性を有する蛋白は同一酵素蛋白であることがわかった。
[実施例5]PLBの諸性質
5−1(反応の至適pH)
実施例2に示した反応液組成のうち、緩衝液として酢酸緩衝液(以下、Acetateと略す)、PIPES−NaOH緩衝液(以下、PIPES−NaOHと略す)、又はMES−NaOHを用いて各pHにおける酵素画分Aの酵素活性を測定し、MES−NaOHpH6.0を使用したときの活性に対する各緩衝液での相対活性を求めた。その結果を図2に示した。
図2に示したように、MES−NaOHについてはpH6付近で最大の酵素活性を示し、またPIPES−NaOH及びAcetateについてもpH6付近で最大の酵素活性を示すことが予想された。
5−2(pH安定性)
Acetate、MES−NaOH、Tris−HCl、又はBicine−NaOH緩衝液(以下、Bicine−NaOHと略す)の10mMの各種緩衝液に、5U/mlになるように酵素画分Aを溶解して37℃に90分間静置した後、実施例2の方法に基づきPLB活性を測定し、Acetate pH5における活性に対する各種pHでの相対残存活性を求めた。その結果を図3に示した。
図3に示したように、pH5からpH8の広い範囲で安定であることがわかった。
5−3(熱安定性)
5U/mlになるように10mMのMES−NaOH(pH6.0)に酵素画分Aを溶解し、実施例2の方法により0〜70℃の温度範囲で10分間加温した後PLB活性を測定した。その結果を図4に示した。冷蔵保存した酵素画分AのPLB活性を100%とした時の相対残存活性は、55℃までの処理で90%以上であり、熱に対して安定な酵素であることがわかった。
5−4(基質特異性)
実施例2に記載のPLB活性測定法により、実施例1のイオン交換クロマトで得られた2種類のリン脂質加工剤としてのPLB(酵素画分A及び酵素画分B)の、PC対する各種リン脂質についての活性を測定した。すなわち実施例2に示した反応組成のレシチンの代わりにPE、PI、PAを使用して活性測定を行いPCに対する相対活性を求めた。その結果を表1に示した。その結果、酵素画分A及び酵素画分BともにPCに対するPIの相対活性は他のリン脂質に比べて低く、本発明のリン脂質加工剤は、リン脂質の中でもPIに対する活性が小さいという基質特異性があることがわかった。表1の結果より、いずれの画分もPLB活性を有することからリン脂質加工剤としては両画分の混合物を用いることもできることがわかる。
Figure 2007010892
5−5(分子量)
実施例1に記載した方法によって得られた精製酵素画分AはSDSポリアクリルアミド電気泳動法で単一のバンドが得られた。分子量既知の蛋白をマーカーにして得られた分子量は53キロダルトンであった。
5−6(等電点)
実施例1に記載した方法によって得られた精製酵素画分Aについて、キャリアアンフォライトを用いたpH勾配を作製して行う等電点電気泳動法により酵素画分Aについての等電点を測定し、さらに280nmにおける吸光度により蛋白濃度を測定した。酵素画分Aの等電点及び酵素濃度との関係を図5に示した。その結果、280nmの吸光度で測定した蛋白が示すpHとリパーゼ活性及びPLB活性は完全に一致し、そのpH値(等電点)は4.21であった。図5からわかるようにPLB、リパーゼと蛋白は全く同じピークを示したことからPLBとリパーゼは同じ酵素蛋白であることが明らかとなった。
[実施例6]PIの定量法
1M Tris−HCl(pH8)0.1ml、10mM NAD 0.05ml、10mM塩化マグネシウム0.05ml、2%トリトンX100 0.05ml、50U/ml PI特異的ホスフォリパーゼC 0.05ml、50U/mlアルカリホスファターゼ0.05ml、50U/mlイノシトールデヒドロゲナーゼ0.05ml、5%ニトロテトラゾリウムブルー0.05ml、精製水0.15mlから構成される発色液0.5mlに、PIを含有する被検体(1〜3mg/ml)を2%トリトンX100に溶解してできたPI溶液0.02mlを添加し、37℃で10分間反応を行い0.5%SDS0.5mlで反応を止め、550nmにおける吸光度を測定した。既知濃度のイノシトール水溶液をキャリブレーターに用いてPI量を定量した。
[実施例7]GPCの定量法
1M Tris−HCl(pH7.5)0.1ml、1M塩化カルシウム0.025ml、0.2%TODB0.05ml、0.2%4−アミノアンチピリン0.05ml、6U/mlグリセリルホスフォリルコリンホスフォジエステラーゼ0.025ml、100U/mlパーオキシダーゼ0.05ml、200U/mlコリンオキシダーゼ0.05ml、精製水0.15mlから構成される反応液0.5mlにGPCを含有する試料25μl(0.3〜0.9mg/ml)を添加し、37℃で10分間反応後0.5%SDS0.5mlを加え550nmにおける吸光度を測定した。既知濃度のコリン水溶液をキャリブレーターに用いてGPCを定量した。
[実施例8]PIの製造方法
40グラムの大豆由来リン脂質を400mlの10mM Acetate(pH5.8)に攪拌し懸濁させた後1400単位の本発明のリン脂質加工剤としてのPLB(実施例1で得た酵素画分A)を添加して45℃で反応を開始した。20時間後に反応を止めエタノール200ml、ヘキサン400mlを加え1時間攪拌した。ヘキサン層と水層とを遠心分離により分離して有機溶媒層を回収した。回収した有機溶媒を減圧下で濃縮を行った後、濃縮物にアセトン150mlを加え生じた沈殿物を集め乾燥させ8.2グラムのPIを高濃度に含有する粉末を得た。得られたリン脂質の純度を基準油脂分析試験法(日本油化学会制定、1996年)により測定した結果、全リン脂質中86.8モル%であった。
[実施例9]GPCの製造方法
実施例8に記載した方法においてPLB反応物から有機溶媒抽出を行い得られた水層にはGPC、GPE、GPが含まれる。水層380mlを活性炭を充填したカラム(ベッド容積;50ml)に通し無色の通過液を得た。これを減圧下で濃縮を行い40mlのGPC溶液を得た。実施例2に示したGPCの定量法によりGPCの純度は55重量%であった。
[実施例10]リゾホスファチジルイノシトールの製造方法
実施例8により得られたPI10gに20mlの水を加えよく撹拌した後、三共ライフテック社製ホスフォリパーゼA1(11,900U/g)100mgを加え50℃で撹拌させながら酵素反応を行わせた。反応開始から24時間後、反応液を80℃で30分間処理することにより、反応を終了させた。反応液を乾燥後、100mlのアセトンを加え、よく撹拌させた後、ろ過して固形物を得た。この固形物を乾燥させ、6gのリゾホスファチジルイノシトールを得た。TLC分析にて未反応のPI及び反応副生成物の遊離脂肪酸は除去されていることが確認された。
TLC担体;Silica Gel60、層厚2mm(メルク社製)、展開液;クロロホルム:メタノール:水=65:35:4、発色方法;ヨード発色、Rf値;リゾホスファチジルイノシトール(0.12)、PI(0.28)、遊離脂肪酸(0.81))。
[実施例11]ペニシリウム・ノタツムからホスフォリパーゼBを製造する方法
公知方法に準じて以下のようにペニシリウム・ノタツムからホスフォリパーゼBを製造した。500ml容三角フラスコで前培養したペニシリウム・ノタツム(IFO−4640)100mlをオートクレーブにより殺菌した培地(コーンスティプリカー3.5%、5.5%ラクト-ス、0.7%リン酸Iカリウム、0.3%硫酸マグネシウム、0.5%炭酸カルシウム、0.25%で大豆油、pH5.4)20リットルに移植し26℃で4日間好気的条件で培養を行った。培養終了後、濾過を行い菌体を得た。この菌体に10リットルの精製水を加えホモゲナイザーで10分間処理し酵素を可溶化した後、濾過を行い8リットルの粗製の酵素液を得た。この濾液を2Kgのパルミトイル化したセルロース繊維を充填したカラムに通して酵素を吸着させ精製水でカラムを洗浄後、0.5%アデカトールSO120、0.2mM EDTAを含む1mMリン酸緩衝液pH7.0で酵素を溶出させた。この溶出液(10リットル)をQ−セファロースイオン交換カラムにかけ酵素を吸着させた。カラムを0.2mM EDTAを含む1mMリン酸緩衝液pH7.0で洗浄した後0.2M NaCl、2mM EDTAを含む10mMリン酸緩衝液pH7.0で酵素を溶出した。2mM EDTAを含む10mMリン酸緩衝液(pH7.0)で透析脱塩後凍結乾燥して酵素粉末を得た(3800U/g)。
[実施例12]グリセリルホスフォリルイノシトールの製造方法
実施例8により得られたPI10gに100mlの2mM Acetate(pH4.0)を加えよく撹拌した後、実施例11に記載したペニシリウム・ノタツムから得たホスフォリパーゼB200mgを加え40℃で撹拌させながら酵素反応を行わせた。反応開始から24時間後、反応液を80℃で30分間処理することにより、反応を終了させた。反応液に50mlのへキサンを添加攪拌を行った後、静置しへキサン層を除去し水層を回収した。この水槽を予め活性炭を充填したカラムに通して通過した液を回収後、凍結乾燥し8gのグリセリルホスフォリルイノシトールを得た。
[食品製造例1]ホスファチジルイノシトール(PI)含有マーガリン
実施例8で得たPIを、マーガリンの5重量%になるように植物油に添加した後、乳化剤などとともに均一になるよう攪拌し、通常の方法によりマーガリンを作製した。
[食品製造例2]ホスファチジルイノシトール(PI)含有パン
実施例8で得たPIの1g、砂糖15g、食塩2g、脂肪粉乳5gを湯70gに溶かし、鶏卵2個を添加してよく混ぜた。これを小麦粉130gとドライイースト2gを混合した混合物に加え、手でこねた後、バター約30gを加えて更にこね、30個のロールパン生地を作った。ついで、発酵させた後、表面に溶き卵を塗り、オーブンにて180℃で15分間焼き、ロールパンを得た。
[食品製造例3]ホスファチジルイノシトール(PI)含有うどん
小麦粉400gに対して、水200gに実施例8で得たPIを2g、食塩20gを添加して、よくこねて寝かした。この後、生地を延伸し、幅約6mmで切断してうどんを製造した。
[食品製造例4]ホスファチジルイノシトール(PI)含有飲料
実施例8で得たPI30gを5倍量のオリーブオイルに懸濁して50℃に加温し、油相を得た。グリセリン90gに乳化剤としてグリセロール脂肪酸エステル10gを添加し、70℃に加温して溶解させた。この溶液に先の油相を撹拌しながら徐々に添加した。混合液を、乳化機を用いて高圧乳化処理して乳化組成物を得た。この乳化組成物20gに水180mlを添加、撹拌してPI含有飲料を得た。
[製剤例1]ホスファチジルイノシトール(PI)含有錠剤
実施例8で得たPI 120g
結晶セルロース 330g
カルメロース−カルシウム 15g
ヒドロキシプロピルセルロース 10g
精製水 60ml
上記組成物を通常の方法にて配合、乾燥した後、10gのステアリン酸マグネシウムを添加し、打錠を行い、1錠あたりPIを20mg含有する100mgの錠剤を得た。
[製剤例2]ホスファチジルイノシトール(PI)含有ソフトカプセル
実施例8で得たPIを、5倍量のオリーブオイルに懸濁し、均質になる様に十分に混合した後、カプセル充填機にてカプセル充填し、内容物約300mgのカプセルを得た。
[化粧品製造例]ホスファチジルイノシトール(PI)含有クリーム剤(化粧品)
実施例8で得たPIを、白色ワセリンに10重量%になるように添加し、芳香剤などとともに、均一になるように攪拌し、通常の方法によりクリーム剤を作製した。
[食品製造例5]リゾホスファチジルイノシトール含有マーガリン
実施例10で得たリゾホスファチジルイノシトールを、マーガリンの5重量%になるように植物油に添加した後、乳化剤などとともに均一になるよう攪拌し、通常の方法によりマーガリンを作製した。
[食品製造例6]リゾホスファチジルイノシトール含有パン
実施例10で得たリゾホスファチジルイノシトールの1g、砂糖15g、食塩2g、脂肪粉乳5gを湯70gに溶かし、鶏卵2個を添加してよく混ぜた。これを小麦粉130gとドライイースト2gを混合した混合物に加え、手でこねた後、バター約30gを加えて更にこね、30個のロールパン生地を作った。ついで、発酵させた後、表面に溶き卵を塗り、オーブンにて180℃で15分間焼き、ロールパンを得た。
[食品製造例7]リゾホスファチジルイノシトール含有うどん
小麦粉400gに対して、水200gに実施例10で得たリゾホスファチジルイノシトールを2g、食塩20gを添加して、よくこねて寝かした。この後、生地を延伸し、幅約6mmで切断してうどんを製造した。
[食品製造例8]リゾホスファチジルイノシトール含有飲料
実施例10で得たリゾホスファチジルイノシトール30gを5倍量のオリーブオイルに懸濁して50℃に加温し、油相を得た。グリセリン90gに乳化剤としてグリセロール脂肪酸エステル10gを添加し、70℃に加温して溶解させた。この溶液に先の油相を撹拌しながら徐々に添加した。混合液を、乳化機を用いて高圧乳化処理して乳化組成物を得た。この乳化組成物20gに水180mlを添加、撹拌してリゾホスファチジルイノシトール含有飲料を得た。
[製剤例3]リゾホスファチジルイノシトール含有錠剤
実施例10で得たリゾホスファチジルイノシトール 120g
結晶セルロース 330g
カルメロース−カルシウム 15g
ヒドロキシプロピルセルロース 10g
精製水 60ml
上記組成物を通常の方法にて配合、乾燥した後、10gのステアリン酸マグネシウムを添加し、打錠を行い、1錠あたりリゾホスファチジルイノシトールを20mg含有する100mgの錠剤を得た。
[製剤例4]リゾホスファチジルイノシトール含有ソフトカプセル
実施例10で得たリゾホスファチジルイノシトールを、5倍量のオリーブオイルに懸濁し、均質になる様に十分に混合した後、カプセル充填機にてカプセル充填し、内容物約300mgのカプセルを得た。
[化粧品製造例]リゾホスファチジルイノシトール含有クリーム剤(化粧品)
実施例10で得たリゾホスファチジルイノシトールを、白色ワセリンに10重量%になるように添加し、芳香剤などとともに、均一になるように攪拌し、通常の方法によりクリーム剤を作製した。
[食品製造例9]グリセリルホスフォリルイノシトール含有マーガリン
実施例12で得たグリセリルホスフォリルイノシトールを、マーガリンの5重量%になるように植物油に添加した後、乳化剤などとともに均一になるよう攪拌し、通常の方法によりマーガリンを作製した。
[食品製造例10]グリセリルホスフォリルイノシトール含有パン
実施例12で得たグリセリルホスフォリルイノシトールの1g、砂糖15g、食塩2g、脂肪粉乳5gを湯70gに溶かし、鶏卵2個を添加してよく混ぜた。これを小麦粉130gとドライイースト2gを混合した混合物に加え、手でこねた後、バター約30gを加えて更にこね、30個のロールパン生地を作った。ついで、発酵させた後、表面に溶き卵を塗り、オーブンにて180℃で15分間焼き、ロールパンを得た。
[食品製造例11]グリセリルホスフォリルイノシトール含有うどん
小麦粉400gに対して、水200gに実施例12で得たグリセリルホスフォリルイノシトールを2g、食塩20gを添加して、よくこねて寝かした。この後、生地を延伸し、幅約6mmで切断してうどんを製造した。
[食品製造例12]グリセリルホスフォリルイノシトール含有飲料 実施12で得たグリセリルホスフォリルイノシトール30gを5倍量のオリーブオイルに懸濁して50℃に加温し、油相を得た。グリセリン90gに乳化剤としてグリセロール脂肪酸エステル10gを添加し、70℃に加温して溶解させた。この溶液に先の油相を撹拌しながら徐々に添加した。混合液を、乳化機を用いて高圧乳化処理して乳化組成物を得た。この乳化組成物20gに水180mlを添加、撹拌してグリセリルホスフォリルイノシトール含有飲料を得た。
[製剤例5]グリセリルホスフォリルイノシトール含有錠剤
実施例12で得たグリセリルホスフォリルイノシトール 120g
結晶セルロース 330g
カルメロース−カルシウム 15g
ヒドロキシプロピルセルロース 10g
精製水 60ml
上記組成物を通常の方法にて配合、乾燥した後、10gのステアリン酸マグネシウムを添加し、打錠を行い、1錠あたりグリセリルホスフォリルイノシトールを20mg含有する100mgの錠剤を得た。
[製剤例6]グリセリルホスフォリルイノシトール含有ソフトカプセル
実施例12で得たグリセリルホスフォリルイノシトールを、5倍量のオリーブオイルに懸濁し、均質になる様に十分に混合した後、カプセル充填機にてカプセル充填し、内容物約300mgのカプセルを得た。
[化粧品製造例]グリセリルホスフォリルイノシトール含有クリーム剤(化粧品)
実施例12で得たグリセリルホスフォリルイノシトールを、白色ワセリンに10重量%になるように添加し、芳香剤などとともに、均一になるように攪拌し、通常の方法によりクリーム剤を作製した。
本発明のリン脂質加工剤は大豆由来リン脂質を原料とする機能性リン脂質製造用として好適である。
実施例4に基づく本発明のリン脂質加工剤としてのPLBのゲル濾過クロマトによるクロマトパターンを示す。 実施例5に基づく本発明のリン脂質加工剤としてのPLBの最適pHを示す。 実施例5に基づく本発明のリン脂質加工剤としてのPLBのpH安定性の結果を示す。 実施例5に基づく本発明のリン脂質加工剤としてのPLBの熱安定性の結果を示す。 実施例5に基づく本発明のリン脂質加工剤としてのPLBの等電点電気泳動の結果を示す。

Claims (28)

  1. キャンディダ属由来のホスフォリパーゼB(PLB)活性を有する酵素を含有するリン脂質加工剤。
  2. リン脂質混合物中ホスファチジルイノシトールのみを実質的に分解しないホスフォリパーゼB(PLB)活性を有する酵素を含有するリン脂質加工剤。
  3. ホスフォリパーゼB(PLB)活性を有する酵素が、さらにリパーゼ活性を有するものである、請求項1又は2に記載のリン脂質加工剤。
  4. PLB活性を有する酵素が下記の物理化学的性質を有する請求項1〜3のいずれかに記載のリン脂質加工剤。
    1)作用:リン脂質を2モル比の遊離脂肪酸と等モル比のグリセリルホスフォリルコリンとに加水分解する作用
    2)分子量:53,000±3,000(SDS電気泳動法による)
    3)等電点:pH4.21±0.2
    4)至適pH:pH5.5から6.5付近
    5)pH安定性:pH5から9付近(37℃、90分間処理)
    6)安定性:55℃(pH5で10分間処理)
    7)基質特異性:ホスファチジルイノシトールに対する活性比がホスファチジルコリンの場合の10%以下
  5. キャンディダ・シリンドラッセの培養液から得られる酵素を含有することを特徴とするリン脂質加工剤。
  6. 下記工程により得られるリン脂質加工剤。
    1)キャンディダ・シリンドラッセを培養する工程
    2)キャンディダ・シリンドラッセの培養液を濃縮する工程
    3)有機溶媒により酵素を沈殿させる工程
    4)3)の工程により得られる粗酵素液を疎水クロマトグラフィーで精製する工程
    5)4)の工程で得られる酵素をイオン交換クロマトグラフィーで分離精製する工程
  7. 配列表配列番号1のアミノ酸配列を有する酵素、配列表配列番号1のアミノ酸配列との相同性が75%以上でありPLB活性を有する酵素、あるいは配列表配列番号1のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなりPLB活性を有する酵素のいずれか一つ以上の酵素を含有するリン脂質加工剤。
  8. 配列表配列番号2のアミノ酸配列を有する酵素、配列表配列番号2のアミノ酸配列との相同性が75%以上でありPLB活性を有する酵素、あるいは配列表配列番号2のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなりPLB活性を有する酵素のいずれか一つ以上の酵素を含有するリン脂質加工剤。
  9. リン脂質混合物に請求項1〜8のいずれかに記載のリン脂質加工剤を作用させることを特徴とするホスファチジルイノシトール及びグリセリルホスフォリルコリンの製造方法。
  10. リン脂質混合物に請求項1〜8のいずれかに記載のリン脂質加工剤を作用させることを特徴とするホスファチジルイノシトールの製造方法。
  11. 下記の1)〜3)の工程を含むホスファチジルイノシトールの製造方法。
    1)リン脂質混合物に請求項1〜8のいずれかに記載のリン脂質加工剤を作用させる工程
    2)有機溶媒を用いてホスファチジルイノシトールを抽出する工程
    3)水溶性又は水混和性アルキルカルボニルアルキル溶媒処理により、ホスファチジルイノシトールを沈殿回収する工程
  12. リン脂質混合物が大豆由来である請求項9〜11のいずれかに記載のホスファチジルイノシトールの製造方法。
  13. 請求項10〜12のいずれかに記載の製造方法によって得られる、全リン脂質中の純度が50モル%以上であるホスファチジルイノシトール。
  14. リン脂質混合物に請求項1〜8のいずれかに記載のリン脂質加工剤を作用させることを特徴とするグリセリルホスフォリルコリンの製造方法。
  15. 下記の1)〜3)の工程を含むグリセリルホスフォリルコリンの製造方法。
    1)リン脂質混合物に請求項1〜8のいずれかに記載のリン脂質加工剤を作用させる工程
    2)有機溶媒を含有する溶媒で脂質成分を抽出除去し、水層にグリセリルホスフォリルコリンを回収する工程
    3)活性炭に1)の工程で作用させたリン脂質加工剤を吸着させて除去する工程
  16. リン脂質混合物が大豆由来である請求項9、14又は15に記載のグリセリルホスフォリルコリンの製造方法。
  17. 請求項14〜16のいずれかに記載の製造方法によって得られる、純度が55重量%以上であるグリセリルホスフォリルコリン。
  18. 高純度なグリセロホスフォイノシトールを製造するための、請求項13に記載のホスファチジルイノシトールの使用。
  19. 高純度なコリンリン脂質を製造するための、請求項17に記載のグリセリルホスフォリルコリンの使用。
  20. 請求項10〜12のいずれかに記載の製造法により製造されたホスファチジルイノシトールを含有する食品、医薬品又は化粧料。
  21. 請求項14〜16のいずれかに記載の製造法により製造されたグリセリルホスフォリルコリンを含有する食品、医薬品又は化粧料。
  22. 請求項10〜12のいずれかに記載の製造法により製造されたホスファチジルイノシトールにホスフォリパーゼA1又はホスフォリパーゼA2活性を有する酵素を作用させて得られるリゾホスファチジルイノシトール。
  23. 請求項10〜12のいずれかに記載の製造法により製造されたホスファチジルイノシトールにホスフォリパーゼA1又はホスフォリパーゼA2活性を有する酵素を作用させるリゾホスファチジルイノシトールの製造方法。
  24. 請求項23に記載の製造方法によって製造されたリゾホスファチジルイノシトールを含有する食品、医薬品又は化粧料。
  25. 請求項10〜12のいずれかに記載の製造法により製造されたホスファチジルイノシトールにホスファチジルイノシトールによく作用するホスフォリパーゼB活性を有する酵素を作用させて得られるグリセリルホスフォリルイノシトール。
  26. 請求項10〜12のいずれかに記載の製造法により製造されたホスファチジルイノシトールにホスファチジルイノシトールによく作用するホスフォリパーゼB活性を有する酵素を作用させるグリセリルホスフォリルイノシトールの製造方法。
  27. 請求項26に記載の製造方法によって製造されたグリセリルホスフォリルイノシトールを含有する食品、医薬品又は化粧料。
  28. 請求項10〜12のいずれかに記載の製造方法によって製造されたホスファチジルイノシトール、請求項14〜16のいずれかに記載の製造法により製造されたグリセリルホスフォリルコリン、請求項23に記載の製造方法によって製造されたリゾホスファチジルイノシトール、及び請求項26に記載の製造方法によって製造されたグリセリルホスフォリルイノシトールからなる群から選択される2種以上を含有する食品、医薬品又は化粧料。
JP2007526011A 2005-07-19 2006-07-18 新規なリン脂質加工剤 Active JP4933432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007526011A JP4933432B2 (ja) 2005-07-19 2006-07-18 新規なリン脂質加工剤

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208913 2005-07-19
JP2005208913 2005-07-19
JP2006057141 2006-03-03
JP2006057141 2006-03-03
JP2007526011A JP4933432B2 (ja) 2005-07-19 2006-07-18 新規なリン脂質加工剤
PCT/JP2006/314160 WO2007010892A1 (ja) 2005-07-19 2006-07-18 新規なリン脂質加工剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007010892A1 true JPWO2007010892A1 (ja) 2009-01-29
JP4933432B2 JP4933432B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=37668772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526011A Active JP4933432B2 (ja) 2005-07-19 2006-07-18 新規なリン脂質加工剤

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1918371A4 (ja)
JP (1) JP4933432B2 (ja)
AU (1) AU2006270921A1 (ja)
WO (1) WO2007010892A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2090302A4 (en) * 2006-11-22 2010-01-20 Asahi Kasei Pharma Corp DIETETIC SUPPLEMENT, ANTI-FATIGUE AGENT, PHYSICAL ENDURANCE ACTIVATOR, FUNCTIONAL FOOD, OR COSMETIC PRODUCT
JP5273722B2 (ja) * 2007-02-02 2013-08-28 国立大学法人佐賀大学 アディポネクチン上昇剤
JP4841452B2 (ja) * 2007-02-02 2011-12-21 フィブロ製薬株式会社 糖衣チューインガム用糖衣組成物および該糖衣組成物を使用した糖衣チューインガム
CA2726329A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-10 University Of Saskatchewan Recovery of multiple compounds and recyclable water from thin stillage
WO2012086406A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 花王株式会社 Glp-1分泌促進剤
WO2014010667A1 (ja) * 2012-07-12 2014-01-16 学校法人帝京大学 認知機能検査法、及びそのキット
SG11201602066RA (en) 2013-10-21 2016-04-28 Enzymotec Ltd Compositions comprising choline and derivatives thereof, uses thereof and processes for their preparation
US20180228819A1 (en) 2015-04-21 2018-08-16 Enzymotec Ltd. Compositions comprising choline and derivatives thereof, uses thereof and processes for their preparation
KR20210107772A (ko) 2018-12-26 2021-09-01 니폰 세이카 가부시키가이샤 미백제, 히알루론산 생성 촉진제, 콜라겐 생성 촉진제, 세포내 활성 산소 소거제, 자극 완화제, 주름 개선제, 복합체, 화장료 및 피부 외용제
JP7178257B2 (ja) * 2018-12-26 2022-11-25 日本精化株式会社 ホスファチジルイノシトール含有生理活性組成物
CN112137971A (zh) * 2019-06-28 2020-12-29 北京万全德众医药生物技术有限公司 一种甘磷酸胆碱的口腔崩解片及其制备方法
IT202200010199A1 (it) * 2022-05-17 2023-11-17 Plantarei Biotech S R L Glicerofosfoinositolo nella prevenzione e nel trattamento di infezioni da covid-19 e metodo per il suo ottenimento

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63105685A (ja) * 1986-10-24 1988-05-10 Nippon Oil & Fats Co Ltd グリセロホスホリルコリンの製造方法
JPH0779707B2 (ja) * 1986-12-23 1995-08-30 日本油脂株式会社 混合酸型1,2−ジアシル−3−グリセリルホスフアチジルイノシト−ルの製造法
JPH0387191A (ja) * 1989-08-30 1991-04-11 Nisshin Oil Mills Ltd:The ホスファチジルイノシトールの製造方法
JP2584602B2 (ja) * 1994-12-19 1997-02-26 アピ株式会社 デセン酸・グリセロリン脂質複合体及びその製造方法並びに食品組成物
IL142952A (en) * 2001-05-03 2005-12-18 Enzmotec Ltd Process for enzyme-catalyzed production of 1,2 diacylated phospholipids
JP2005058017A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Taiyo Kagaku Co Ltd リン脂質含有組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006270921A1 (en) 2007-01-25
EP1918371A1 (en) 2008-05-07
JP4933432B2 (ja) 2012-05-16
EP1918371A4 (en) 2009-07-22
WO2007010892A1 (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4933432B2 (ja) 新規なリン脂質加工剤
US5521080A (en) Phospholipase A1, process for its preparation
ES2459217T3 (es) Producción enzimática de productos de lecitina hidrolizados
CA3061178A1 (en) Lipase enzymes
JPWO2008062559A1 (ja) 栄養補助食品、抗疲労作用剤又は持久力増強剤、機能性食品又は化粧料
PT904357E (pt) Proteína com actividade de fosfolipase
JP6096179B2 (ja) ラクターゼ活性を有するタンパク質、該タンパク質をコードする遺伝子、該遺伝子を含有する組み換えベクター、形質転換体、及びその製造方法並びに用途
JP5118651B2 (ja) 新規のリパーゼおよびその使用
WO2007114461A1 (ja) カロテノイドの製造方法
CA2512133C (en) Compositions of arachidonic acid for preventing or alleviating symptoms or diseases due to aging of blood vessels
RU2289625C2 (ru) Способ получения чистых фосфатидов и их применение в области косметики, фармацевтики и питания
CN101223274A (zh) 新型的磷脂加工剂
KR101995643B1 (ko) 레시틴으로부터 식품원료로 이용가능한 콜린알포세레이트의 제조방법
JP2015027260A (ja) ホスファチジルイノシトールの製造方法及びホスファチジルイノシトールを含有する組成物
BRPI0710694A2 (pt) métodos para extrair um ou mais componentes de levedura e para produzir um extrato de levedura, e, uso de uma fosfolipase purificada
JP2000245492A (ja) 微生物抽出脂質
US5100787A (en) Method for preparing highly purified phosphatidylinositol
JP5273722B2 (ja) アディポネクチン上昇剤
JP2003033195A (ja) テトラヒドロクルクミン類の製造方法
US20070009644A1 (en) Method for the enzymatic production of emulsifiers containing mono-and diacylglycerides
JP3022131B2 (ja) ホスホリパーゼa1とその利用
JP2005040042A (ja) 耐熱性に優れた水中油型エマルジョン食品
JPH088866B2 (ja) ホスホリパ−ゼdおよびその製造法
JP4426664B2 (ja) ホスホリパーゼdおよびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4933432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250