JP5273722B2 - アディポネクチン上昇剤 - Google Patents

アディポネクチン上昇剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5273722B2
JP5273722B2 JP2008556190A JP2008556190A JP5273722B2 JP 5273722 B2 JP5273722 B2 JP 5273722B2 JP 2008556190 A JP2008556190 A JP 2008556190A JP 2008556190 A JP2008556190 A JP 2008556190A JP 5273722 B2 JP5273722 B2 JP 5273722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphatidylinositol
enzyme
adiponectin
phospholipid
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008556190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008093826A1 (ja
Inventor
英之 松本
晋治 古賀
晃良 柳田
晃治 永尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION SAGA UNIVERSITY
Original Assignee
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION SAGA UNIVERSITY
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION SAGA UNIVERSITY filed Critical NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION SAGA UNIVERSITY
Priority to JP2008556190A priority Critical patent/JP5273722B2/ja
Publication of JPWO2008093826A1 publication Critical patent/JPWO2008093826A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5273722B2 publication Critical patent/JP5273722B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/683Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J7/00Phosphatide compositions for foodstuffs, e.g. lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • A23L33/12Fatty acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、ホスファチジルイノシトールを有効成分として含有するアディポネクチン上昇剤、抗肥満剤、脂肪肝改善剤、肝機能改善剤、又はインスリン抵抗性改善剤の少なくとも1種以上の薬剤;ホスファチジルイノシトールを有効成分として含有するアディポネクチン上昇作用、抗肥満作用、脂肪肝改善作用、肝機能改善作用、又はインスリン抵抗性改善作用の少なくとも1種以上の作用を有する機能性食品;アディポネクチン上昇作用、抗肥満作用、脂肪肝改善作用、肝機能改善作用、又はインスリン抵抗性改善作用の少なくとも1種以上の作用を有する食品;アディポネクチン上昇剤、抗肥満剤、脂肪肝改善剤、肝機能改善剤、又はインスリン抵抗性改善剤の少なくとも1種以上の薬剤を調製するためのホスファチジルイノシトールの使用;及び、ホスファチジルイノシトール摂取することを特徴とするアディポネクチン上昇方法、抗肥満方法、脂肪肝改善方法、肝機能改善方法、又はインスリン抵抗性改善方法の少なくとも1種以上の方法に関する。
近年、糖尿病、肥満、高脂血症、高血圧等のいわゆる「生活習慣病」が増加している。その中でも肥満、特に内臓脂肪の蓄積が特徴である、「かくれ肥満」や「肥満予備軍」の増加は深刻である。
一般に肥満を解消するためには、運動療法、食事療法(摂取カロリー制限療法)などが考えられるが様々な理由で有効な効果が得られない場合が多い。
また、内臓脂肪蓄積抑制効果がある食品、例えば、褐色脂肪細胞中のミトコンドリアを活性化させる食品の摂取が提案されている(特許文献1)が、ヒトにおいて褐色脂肪細胞の量は少ないため、効果は期待されにくい。
最近、脂肪細胞から特異的に分泌されるアディポサイトカインとしてアディポネクチンが発見され、この血中濃度と内臓脂肪との関係が注目されている。アディポネクチンは、脂肪組織に特異的に発現し、しかも高発現している遺伝子に由来するタンパク質として見出された。その血液中での濃度は脂肪細胞特異的に分泌されるにもかかわらず、肥満、すなわち脂肪を蓄積すると低下し、減量すると増加する(非特許文献1)。そして、アディポネクチンを投与したマウスの体重減少が見られたという報告(非特許文献2)があり、肥満症の病態などに大きく関与すると考えられている(非特許文献3)。
また、アディポネクチンはレプチンと共に脂肪組織由来のインスリン感受性因子の候補と考えられている。脂肪萎縮性糖尿病のインスリン抵抗性・脂質代謝異常は生理的なレプチン投与によっても部分的に改善したが、アディポネクチンとレプチンの同時投与によってほぼ完全に改善した。そして、アディポネクチンを補充し、血中濃度を増加させることにより、インスリン抵抗性の原因となる組織内中性脂肪含量を低下できる(非特許文献4)。
さらに、アディポネクチンが動脈硬化巣に対して直接的に抗動脈硬化作用を示すことが報告されている。その作用機序としては、スカベンジャー受容体の発現制御を介する脂肪蓄積の低減とTNFαなどの炎症に関わる分子の発現制御の作用と考えられている(非特許文献5)。
このように、アディポネクチンは、高血圧、肥満、高脂血症、糖尿病などいわゆる生活習慣病に密接にかかわり、特に、アディポネクチンの遺伝的、後天的欠乏は日本人の生活習慣病の主要な原因である。従って、アディポネクチンの血中量を上昇させることは生活習慣病の予防・治療に有効であると考えられる。
アディポネクチンの血中量を上昇させるには、脂質等の摂取を制限すること、又は発酵茶抽出物の摂取をすることが有効であるとの報告がある(特許文献2)。しかし、エネルギー源である脂質の摂取量を制限することは、生命活動の維持において好ましいものではない。
一方、ホスファチジルイノシトールはさまざまな植物、特に大豆レシチンに含まれ、細胞の情報伝達と深く関与していることが報告されている。近年、ホスファチジルイノシトールの摂取が血中のトリアシルグリセロール(TG)濃度を減少させ、HDL−C(高比重リポタンパク質コレステロール)濃度を上昇させることが報告されているが(非特許文献6)、他の機能については報告されていない。
特開平10−231495号公報 特開2004−315379号公報 Biochem. Biophys. Res.Commun.、1999年、257巻、p.79-83 Proc. Natl. Acad. Sci. USA、2001年、98巻、p.2005 Diabetes、2002年、51巻、p.2325 Nature Med.(7)941-946 (2001) J. Biol. Chem. (278)2461-2468(2003) Jim W. Burgessら、Journal of Lipid Research (46) 350-355(2005)
本発明の目的は、従来知られているアディポネクチン上昇作用、抗肥満作用、脂肪肝改善作用、肝機能改善作用、又はインスリン抵抗性改善作用の少なくとも1種以上を有する医薬及び機能性食品に比べて優れた医薬及び機能性食品を提供することにある。
本発明者等は上記課題を解決するために、血中アディポネクチン濃度を上昇させる方法を開発するにあたり、エネルギー源の摂取量を過度に制限する必要が無い方法の開発を念頭に鋭意検討した。その結果、ホスファチジルイノシトールがアディポネクチン上昇作用、抗肥満作用、脂肪肝改善作用、肝機能改善作用、又はインスリン抵抗性改善作用の少なくとも1種以上の作用を有することを見出した。本知見をもとに、エネルギー源の摂取量を過度に制限する必要が無い、血中アディポネクチン濃度上昇方法として、ホスファチジルイノシトールを有効成分として含有する医薬及び機能性食品について本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下に関する。
〔A1〕ホスファチジルイノシトールを含有するアディポネクチン上昇剤。
〔A2〕ホスファチジルイノシトールが、全リン脂質中における含有率が50モル%以上のホスファチジルイノシトールである前記〔A1〕に記載のアディポネクチン上昇剤。
〔A2−2〕ホスファチジルイノシトールが、全リン脂質中における含有率が85モル%以上のホスファチジルイノシトールである前記〔A1〕に記載のアディポネクチン上昇剤。
〔A3〕ホスファチジルイノシトールが、少なくとも下記の工程を含む製造方法によって製造されたホスファチジルイノシトールである前記〔A1〕に記載のアディポネクチン上昇剤;
大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、及びホスファチジン酸のいずれをも分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率を50モル%以上とせしめる工程。
〔A3−2〕ホスファチジルイノシトールが、少なくとも下記の工程を含む製造方法によって製造されたホスファチジルイノシトールである前記〔A1〕に記載のアディポネクチン上昇剤;
大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、及びホスファチジン酸のいずれをも分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率が85モル%以上とせしめる工程。
〔A3−3〕ホスファチジルイノシトールが、少なくとも下記1)〜3)の工程を含む製造方法によって製造されたホスファチジルイノシトールである前記〔A1〕に記載のアディポネクチン上昇剤;
1)大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジン酸及びホスファチジルセリン等のリン脂質のいずれをも選択的に分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率を50モル%以上とせしめる工程;
2)有機溶媒を用いてホスファチジルイノシトールを効率よく抽出、回収する工程;
3)有機層にホスファチジルイノシトールが溶解せず、遊離脂肪酸やリン脂質以外の不純物が溶解する溶媒でホスファチジルイノシトールを沈殿回収する工程。
〔A3−4〕ホスファチジルイノシトールが、少なくとも下記1)〜3)の工程を含む製造方法によって製造されたホスファチジルイノシトールである前記〔A1〕に記載のアディポネクチン上昇剤;
1)大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジン酸及びホスファチジルセリン等のリン脂質のいずれをも選択的に分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率を85モル%以上とせしめる工程;
2)有機溶媒を用いてホスファチジルイノシトールを効率よく抽出、回収する工程;
3)有機層にホスファチジルイノシトールが溶解せず、遊離脂肪酸やリン脂質以外の不純物が溶解する溶媒でホスファチジルイノシトールを沈殿回収する工程。
〔A3−5〕ホスファチジルイノシトールが、少なくとも下記1)〜4)の工程を含む製造方法によって製造されたホスファチジルイノシトールである前記〔A1〕に記載のアディポネクチン上昇剤;
1)大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジン酸及びホスファチジルセリン等のリン脂質のいずれをも選択的に分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率を50モル%以上とせしめる工程;
2)有機溶媒を用いてホスファチジルイノシトールを効率よく抽出、回収する工程;
3)有機層にホスファチジルイノシトールが溶解せず、遊離脂肪酸やリン脂質以外の不純物が溶解する溶媒でホスファチジルイノシトールを沈殿回収する工程;
4)ホスファチジルイノシトールの製造中酸化防止剤を酵素反応液又は各製造工程に添加する工程。
〔A3−6〕ホスファチジルイノシトールが、少なくとも下記1)〜4)の工程を含む製造方法によって製造されたホスファチジルイノシトールである前記〔A1〕に記載のアディポネクチン上昇剤;
1)大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジン酸及びホスファチジルセリン等のリン脂質のいずれをも選択的に分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率を85モル%以上とせしめる工程;
2)有機溶媒を用いてホスファチジルイノシトールを効率よく抽出、回収する工程;
3)有機層にホスファチジルイノシトールが溶解せず、遊離脂肪酸やリン脂質以外の不純物が溶解する溶媒でホスファチジルイノシトールを沈殿回収する工程;
4)ホスファチジルイノシトールの製造中酸化防止剤を酵素反応液又は各製造工程に添加する工程。
〔A3−7〕ホスファチジルイノシトールが、少なくとも下記1)〜4)の工程を含む製造方法によって製造されたホスファチジルイノシトールである前記〔A1〕に記載のアディポネクチン上昇剤;
1)大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジン酸及びホスファチジルセリン等のリン脂質のいずれをも選択的に分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率を50モル%以上とせしめる工程;
2)n−ヘキサン及びエタノールの混合溶媒を用いてホスファチジルイノシトールを効率よく抽出、回収する工程;
3)エタノールでホスファチジルイノシトールを沈殿回収する工程;
4)ホスファチジルイノシトールの製造中酸化防止剤を酵素反応液又は各製造工程に添加する工程。
〔A3−8〕ホスファチジルイノシトールが、少なくとも下記1)〜4)の工程を含む製造方法によって製造されたホスファチジルイノシトールである前記〔A1〕に記載のアディポネクチン上昇剤;
1)大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジン酸及びホスファチジルセリン等のリン脂質のいずれをも選択的に分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率を85モル%以上とせしめる工程;
2)n−ヘキサン及びエタノールの混合溶媒を用いてホスファチジルイノシトールを効率よく抽出、回収する工程;
3)エタノールでホスファチジルイノシトールを沈殿回収する工程;
4)ホスファチジルイノシトールの製造中酸化防止剤を酵素反応液又は各製造工程に添加する工程。
〔A4〕ホスファチジルイノシトールを含有する機能性食品であって、アディポネクチン上昇作用を有する該機能性食品。
〔A5〕ホスファチジルイノシトールを含有する抗肥満剤。
〔A6〕ホスファチジルイノシトールを含有する脂肪肝改善剤。
〔A7〕ホスファチジルイノシトールを含有するインスリン抵抗性改善剤。
〔A8〕ホスファチジルイノシトールが、全リン脂質中における含有率が50モル%以上のホスファチジルイノシトールである前記〔A5〕〜〔A7〕のいずれかに記載の薬剤。
〔A9〕ホスファチジルイノシトールが、少なくとも下記の工程を含む製造方法によって製造されたホスファチジルイノシトールである前記〔A5〕〜〔A7〕のいずれかに記載の薬剤;
大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、及びホスファチジン酸のいずれをも分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率を50モル%以上とせしめる工程。
〔A9−2〕ホスファチジルイノシトールが、少なくとも下記の工程を含む製造方法によって製造されたホスファチジルイノシトールである前記〔A5〕〜〔A7〕のいずれかに記載の薬剤;
大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、及びホスファチジン酸のいずれをも分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率が85モル%以上とせしめる工程。
〔A9−3〕ホスファチジルイノシトールが、少なくとも下記1)〜3)の工程を含む製造方法によって製造されたホスファチジルイノシトールである前記〔A5〕〜〔A7〕のいずれかに記載の薬剤;
1)大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジン酸及びホスファチジルセリン等のリン脂質のいずれをも選択的に分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率を50モル%以上とせしめる工程;
2)有機溶媒を用いてホスファチジルイノシトールを効率よく抽出、回収する工程;
3)有機層にホスファチジルイノシトールが溶解せず、遊離脂肪酸やリン脂質以外の不純物が溶解する溶媒でホスファチジルイノシトールを沈殿回収する工程。
〔A9−4〕ホスファチジルイノシトールが、少なくとも下記1)〜3)の工程を含む製造方法によって製造されたホスファチジルイノシトールである前記〔A5〕〜〔A7〕のいずれかに記載の薬剤;
1)大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジン酸及びホスファチジルセリン等のリン脂質のいずれをも選択的に分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率を85モル%以上とせしめる工程;
2)有機溶媒を用いてホスファチジルイノシトールを効率よく抽出、回収する工程;
3)有機層にホスファチジルイノシトールが溶解せず、遊離脂肪酸やリン脂質以外の不純物が溶解する溶媒でホスファチジルイノシトールを沈殿回収する工程。
〔A9−5〕ホスファチジルイノシトールが、少なくとも下記1)〜4)の工程を含む製造方法によって製造されたホスファチジルイノシトールである前記〔A5〕〜〔A7〕のいずれかに記載の薬剤;
1)大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジン酸及びホスファチジルセリン等のリン脂質のいずれをも選択的に分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率を50モル%以上とせしめる工程;
2)有機溶媒を用いてホスファチジルイノシトールを効率よく抽出、回収する工程;
3)有機層にホスファチジルイノシトールが溶解せず、遊離脂肪酸やリン脂質以外の不純物が溶解する溶媒でホスファチジルイノシトールを沈殿回収する工程;
4)ホスファチジルイノシトールの製造中酸化防止剤を酵素反応液又は各製造工程に添加する工程。
〔A9−6〕ホスファチジルイノシトールが、少なくとも下記1)〜4)の工程を含む製造方法によって製造されたホスファチジルイノシトールである前記〔A5〕〜〔A7〕のいずれかに記載の薬剤;
1)大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジン酸及びホスファチジルセリン等のリン脂質のいずれをも選択的に分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率を85モル%以上とせしめる工程;
2)有機溶媒を用いてホスファチジルイノシトールを効率よく抽出、回収する工程;
3)有機層にホスファチジルイノシトールが溶解せず、遊離脂肪酸やリン脂質以外の不純物が溶解する溶媒でホスファチジルイノシトールを沈殿回収する工程;
4)ホスファチジルイノシトールの製造中酸化防止剤を酵素反応液又は各製造工程に添加する工程。
〔A10〕ホスファチジルイノシトールを含有する機能性食品であって、抗肥満作用を有する該機能性食品。
〔A11〕ホスファチジルイノシトールを含有する機能性食品であって、脂肪肝改善作用を有する該機能性食品。
〔A12〕ホスファチジルイノシトールを含有する機能性食品であって、インスリン抵抗性改善作用を有する該機能性食品。
〔A13〕ホスファチジルイノシトールが、全リン脂質中における含有率が50モル%以上のホスファチジルイノシトールである前記〔A10〕〜〔A12〕のいずれかに記載の機能性食品。
〔A14〕ホスファチジルイノシトールが、少なくとも下記の工程を含む製造方法によって製造されたホスファチジルイノシトールである前記〔A10〕〜〔A12〕のいずれかに記載の機能性食品;
大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、及びホスファチジン酸のいずれをも分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率を50モル%以上とせしめる工程。
〔A14−2〕ホスファチジルイノシトールが、少なくとも下記の工程を含む製造方法によって製造されたホスファチジルイノシトールである前記〔A10〕〜〔A12〕のいずれかに記載の機能性食品;
大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、及びホスファチジン酸のいずれをも分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率が85モル%以上とせしめる工程。
〔A14−3〕ホスファチジルイノシトールが、少なくとも下記1)〜3)の工程を含む製造方法によって製造されたホスファチジルイノシトールである前記〔A10〕〜〔A12〕のいずれかに記載の機能性食品;
1)大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジン酸及びホスファチジルセリン等のリン脂質のいずれをも選択的に分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率を50モル%以上とせしめる工程;
2)有機溶媒を用いてホスファチジルイノシトールを効率よく抽出、回収する工程;
3)有機層にホスファチジルイノシトールが溶解せず、遊離脂肪酸やリン脂質以外の不純物が溶解する溶媒でホスファチジルイノシトールを沈殿回収する工程。
〔A14−4〕ホスファチジルイノシトールが、少なくとも下記1)〜3)の工程を含む製造方法によって製造されたホスファチジルイノシトールである前記〔A10〕〜〔A12〕のいずれかに記載の機能性食品;
1)大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジン酸及びホスファチジルセリン等のリン脂質のいずれをも選択的に分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率を85モル%以上とせしめる工程;
2)有機溶媒を用いてホスファチジルイノシトールを効率よく抽出、回収する工程;
3)有機層にホスファチジルイノシトールが溶解せず、遊離脂肪酸やリン脂質以外の不純物が溶解する溶媒でホスファチジルイノシトールを沈殿回収する工程。
〔A14−5〕ホスファチジルイノシトールが、少なくとも下記1)〜4)の工程を含む製造方法によって製造されたホスファチジルイノシトールである前記〔A10〕〜〔A12〕のいずれかに記載の機能性食品;
1)大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジン酸及びホスファチジルセリン等のリン脂質のいずれをも選択的に分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率を50モル%以上とせしめる工程;
2)有機溶媒を用いてホスファチジルイノシトールを効率よく抽出、回収する工程;
3)有機層にホスファチジルイノシトールが溶解せず、遊離脂肪酸やリン脂質以外の不純物が溶解する溶媒でホスファチジルイノシトールを沈殿回収する工程;
4)ホスファチジルイノシトールの製造中酸化防止剤を酵素反応液又は各製造工程に添加する工程。
〔A14−6〕ホスファチジルイノシトールが、少なくとも下記1)〜4)の工程を含む製造方法によって製造されたホスファチジルイノシトールである前記〔A10〕〜〔A12〕のいずれかに記載の機能性食品;
1)大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジン酸及びホスファチジルセリン等のリン脂質のいずれをも選択的に分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率を85モル%以上とせしめる工程;
2)有機溶媒を用いてホスファチジルイノシトールを効率よく抽出、回収する工程;
3)有機層にホスファチジルイノシトールが溶解せず、遊離脂肪酸やリン脂質以外の不純物が溶解する溶媒でホスファチジルイノシトールを沈殿回収する工程;
4)ホスファチジルイノシトールの製造中酸化防止剤を酵素反応液又は各製造工程に添加する工程。
〔A15〕前記〔A1〕、又は〔A5〕〜〔A7〕のいずれかに記載の薬剤製造のためのホスファチジルイノシトールの使用。
〔A16〕哺乳動物においてアディポネクチンを上昇させる方法であって、ホスファチジルイノシトールの有効量を該哺乳動物に摂取させる工程を含む方法。
〔A16−2〕哺乳動物において肥満を改善する方法であって、ホスファチジルイノシトールの有効量を該哺乳動物に摂取させる工程を含む方法。
〔A16−3〕哺乳動物において脂肪肝を改善する方法であって、ホスファチジルイノシトールの有効量を該哺乳動物に摂取させる工程を含む方法。
〔A16−4〕哺乳動物においてインスリン抵抗性を改善する方法であって、ホスファチジルイノシトールの有効量を該哺乳動物に摂取させる工程を含む方法。
〔B1〕ホスファチジルイノシトールを有効成分として含有するアディポネクチン上昇剤、抗肥満剤、脂肪肝改善剤、肝機能改善剤、又はインスリン抵抗性改善剤の少なくとも1種以上の薬剤。
〔B2〕ホスファチジルイノシトールが、全リン脂質中の純度が50モル%以上であるホスファチジルイノシトールである前記〔B1〕記載の薬剤。
〔B3〕ホスファチジルイノシトールが、大豆由来リン脂質にホスフォリパーゼB活性を有するキャンディダ属由来の酵素を作用させることによって得られたものである前記〔B1〕又は〔B2〕に記載の薬剤。
〔B4〕ホスファチジルイノシトールを有効成分として含有するアディポネクチン上昇作用、抗肥満作用、脂肪肝改善作用、肝機能改善作用、又はインスリン抵抗性改善作用の少なくとも1種以上の作用を有する機能性食品。
〔B5〕ホスファチジルイノシトールが全リン脂質中の純度が50モル%以上であるホスファチジルイノシトールである前記〔B4〕記載の機能性食品。
〔B6〕ホスファチジルイノシトールが、大豆由来リン脂質にホスフォリパーゼB活性を有するカンディダ属由来の酵素を作用させることによって得られたものである前記〔B4〕又は〔B5〕に記載の機能性食品。
〔B7〕アディポネクチン上昇作用を有する食品あるいはアディポネクチン上昇剤、抗肥満剤、脂肪肝改善剤、肝機能改善剤、又はインスリン抵抗性改善剤の少なくとも1種以上の薬剤を調製するためのホスファチジルイノシトールの使用。
〔B8〕ホスファチジルイノシトールを摂取することを特徴とするアディポネクチン上昇方法、肥満改善方法、脂肪肝改善方法、肝機能改善方法、又はインスリン抵抗性改善方法の少なくとも1種以上の方法。
〔B9〕ホスファチジルイノシトールが、大豆由来リン脂質にホスフォリパーゼB活性を有するキャンディダ属由来の酵素を作用させることによって得られたものである前記〔B8〕に記載の方法。
本発明により、ホスファチジルイノシトールを有効成分として含有するアディポネクチン上昇剤、抗肥満剤、脂肪肝改善剤、肝機能改善剤、又はインスリン抵抗性改善剤の少なくとも1種以上の薬剤、或いはホスファチジルイノシトールを有効成分として含有するアディポネクチン上昇作用、抗肥満作用、脂肪肝改善作用、肝機能改善作用、又はインスリン抵抗性改善作用の少なくとも1種以上の作用を有する機能性食品、さらにはアディポネクチン上昇剤、抗肥満剤、脂肪肝改善剤、肝機能改善剤、又はインスリン抵抗性改善剤の少なくとも1種以上の薬剤を調製するためのホスファチジルイノシトールの使用、そしてホスファチジルイノシトールを摂取することを特徴とするアディポネクチン上昇方法、抗肥満方法、脂肪肝改善方法、肝機能改善方法、又はインスリン抵抗性改善方法の少なくとも1種以上の方法を提供することができる。
本発明について、以下具体的に説明する。
本発明でいうアディポネクチン上昇剤としては、血中のアディポネクチン濃度を上昇させる作用を有する薬剤が挙げられ、投与前後の血中のアディポネクチン濃度を測定することによりその薬剤効果を知ることができる。本発明でいう抗肥満剤としては、体重を低下させる薬剤が挙げられ、投与前後の体重を測定することによりその薬剤効果を知ることができる。本発明でいう脂肪肝改善剤としては、肝臓脂質量を低下させる薬剤が挙げられ、投与前後の肝臓脂質量を測定することによりその薬剤効果を知ることができる。本発明でいう肝機能改善剤としては、肝機能を改善させる薬剤が挙げられ、投与前後の血清肝機能マーカー(GOT、GPT等)を測定することによりその薬剤効果を知ることができる。本発明でいうインスリン抵抗性改善剤としては、血糖値は変化させず血中インスリン濃度を低下させる薬剤が挙げられ、投与前後の血糖値及びインスリン濃度を測定することによりその薬剤効果を知ることができる。本発明のこれらの剤は、エネルギー源の摂取量を過度に制限することなく前記作用をもたらすことができる点で特徴を有する。
また、アディポネクチン上昇剤、抗肥満剤、脂肪肝改善剤、肝機能改善剤、又はインスリン抵抗性改善剤が投与される対象としては、高血圧症、肥満症、高脂血症、糖尿病などいわゆる生活習慣病に関連する疾患の患者、または予防を期待する者である。
本発明の薬剤の作用効果は、例えば、総コレステロール濃度低下により血中脂質代謝の改善を知ることができ、体重増加量、摂食効率及び肝臓重量低下により抗肥満効果を、肝臓のトリグリセリド濃度又は総コレステロール濃度低下により脂肪肝改善効果を、AST、ALT低下により肝機能改善を、インスリン濃度減少によりインスリン抵抗性改善を知ることができる。
本発明に用いるホスファチジルイノシトールは、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率が高いものであれば特に限定されない。組成物全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率としては、下限としては50モル%以上であることが好ましく、60モル%以上であることがより好ましく、70モル%以上であることがさらに好ましく、80モル%以上であることが特に好ましく、85モル%以上であることが最も好ましく、90モル%以上であることがこの上なく好ましい。
本発明に用いるホスファチジルイノシトールは医薬又は食品として服用又は食用可能なホスファチジルイノシトールであればその由来および製法は何ら限定されるものでは無いが、大豆リン脂質から熱エタノール法(特開2000−300186号公報)により製造したもの、またはホスホリパーゼB(以下、PLBと略すことがある)活性を有する酵素であってホスファチジルイノシトールに実質的に作用しない酵素を用いて大豆リン脂質から製造したものを用いることが望ましい。本発明において、「ホスファチジルイノシトールに実質的に作用しない」又は「ホスファチジルイノシトールを実質的に分解しない」とは、同義で用いられることがあり、ホスファチジルコリンに対する活性とホスファチジルイノシトールに対する活性との比(ホスファチジルイノシトールに対する活性/ホスファチジルコリンに対する活性)が、上限としては15%以下であることが例示され、10%以下であることが好ましく、7%以下であることがより好ましく、5%以下であることがさらに好ましく、3%以下であることが特に好ましく、1%以下であることが最も好ましく、下限としては0.01%以上であることが例示され、0.1%以上であることが好ましい。
PLB活性を有する酵素であってホスファチジルイノシトールに実質的に作用しないあるいはホスファチジルイノシトールを実質的に分解しない酵素としては、具体的には以下の(1)〜(4)のようなものがあげられる。
(1)PLB活性を有するキャンディダ属由来の酵素であって、下記の物理化学的性質を有する酵素。
1)作用:リン脂質を2モル比の遊離脂肪酸と等モル比のグリセリルホスフォリルコリンとに加水分解する作用
2)分子量:53,000±3,000(SDS電気泳動法による)
3)等電点:pH4.21±0.2
4)至適pH:pH5.5から6.5付近
5)pH安定性:pH5から9付近(37℃、90分間処理)
6)安定性:55℃(pH5で10分間処理)
7)基質特異性:ホスファチジルイノシトールに対する活性比がホスファチジルコリンの場合の10%以下
(2)下記工程により得られる酵素画分A又は酵素画分Bを含有するホスフォリパーゼB。
1)キャンディダ・シリンドラッセ(ルゴーサ)を培養する工程
2)キャンディダ・シリンドラッセ(ルゴーサ)の培養液を濃縮する工程
3)有機溶媒により酵素を沈殿させる工程
4)3)の工程により得られる粗酵素液を疎水クロマトグラフィーで精製する工程
5)4)の工程で得られる酵素をイオン交換クロマトグラフィーで酵素画分A又は酵素画分Bに分離精製する工程
(3)配列表配列番号1のアミノ酸配列を有するホスフォリパーゼB。
(4)配列表配列番号2のアミノ酸配列を有するホスフォリパーゼB。
上記以外にも、PLB活性を有する酵素であってホスファチジルイノシトールに実質的に作用しない酵素としては、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せず、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、及びホスファチジン酸のいずれをも分解する酵素が挙げられる。当該酵素はキャンディダ属由来の酵素であることが好ましい。
ここで、リン脂質は細胞膜の構成成分であり重要な生理機能を担っており、そのうちでも特に、ホスファチジルイノシトールは細胞膜中の細胞内外のシグナル伝達に深く関っている。医薬・食品用途でのリン脂質の給源は主に大豆、鶏卵卵黄、魚卵等である。リン脂質はホスファチジルコリン(PC)、ホスファチジルエタノールアミン(PE)、ホスファチジルセリン(PS)、ホスファチジン酸(PA)ホスファチジルイノシトール(PI)等複数の分子種の混合物として得られる。これらのリン脂質混合物から高純度ホスファチジルイノシトールを分離するには有機溶媒分画、シリカゲル、アルミナ等の担体でのクロマトによる分離などが知られている。比較的含量の多いPCやPEはこれらの方法でも効率良く取得できるが、含量の少ないホスファチジルイノシトールなどを取得するには極めて効率が悪い。また、前記分離方法は、クロロホルムのようなハロゲン系の有機溶媒を大量に使用する必要があり製品の用途が限定され、医薬・食品用途には向かない。PC、PE、PS、PA、PI等を含有するリン脂質から医薬・食品用に用いることのできるホスファチジルイノシトールを効率よく製造するためには、リン脂質中、ホスファチジルイノシトール以外のPC、PE、PA、PS等を選択的に加水分解しホスファチジルイノシトールを残存させればよい。すなわち、以下に示すホスファチジルイノシトールの製造方法は、高純度のホスファチジルイノシトールを効率的に取得するための好ましい製造方法として例示される。
本発明に使用されるホスファチジルイノシトールは具体的には以下の工程で製造することができる。すなわち、大豆由来のリン脂質混合物に、PLB活性を有する酵素であってホスファチジルイノシトールに実質的に作用しない酵素、例えば、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、及びホスファチジン酸のいずれをも分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめることにより、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率を50モル%以上、さらに好ましくは85%以上とせしめることができ、本発明に使用されるホスファチジルイノシトールを取得することができる。
より具体的には以下の工程にて製造すればよい。大豆レシチンにPLB活性を有する酵素であってホスファチジルイノシトールに実質的に作用しない前記酵素を作用させる工程、有機溶媒(例えばヘキサン及びエタノールの混合溶媒)を用いてホスファチジルイノシトールを抽出する工程(例えば抽出時のpHはpH4.5〜8.5が好ましい)、抽出溶媒をpH4〜6の緩衝液で洗浄する、または抽出溶媒を含水エタノールと混合した後、pHを4.0〜5.0に調整する工程、ホスファチジルイノシトールが溶解せず、遊離脂肪酸やリン脂質以外の不純物が溶解する溶媒(例えばアセトン又はエタノール等)で沈殿回収する工程、及び溶媒を乾燥除去する工程を含む方法が挙げられる。
また、ホスファチジルイノシトールの製造中での酸化を防止する目的でビタミンE(トコフェロール)等の酸化防止剤を酵素反応液又は各製造工程において添加しても良い。酸化防止剤としては、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ナトリウム、L−アスコルビン酸エステル、BHA、BHT、没食子酸プロピル、エリソルビン酸、エリソルビン酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム(結晶、無水)、又はビタミンE(トコフェロール)が例示され、ビタミンE(トコフェロール)が好ましい。ビタミンEとしてはトコフェロールであれば特に限定されないが、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール、又はこれらの混合物が挙げられ、α−トコフェロールが好ましい。また、γ−トコフェロールが好ましい場合もある。添加量はホスファチジルエタノールの酸化が防止できる量であれば良く、好ましくは0.0001%〜10%、より好ましくは0.001%〜1%である。
PLB活性を有する酵素であって実質的にホスファチジルイノシトールに作用しない酵素をリン脂質混合物に作用させることにより、リン脂質混合物のうちホスファチジルイノシトールのみを選択的に残存させ、効率良くホスファチジルイノシトールを取得することができる。リン脂質混合物は予めホモジナイザー等を使用して水に分散させてもいいし強制的な攪拌によって均一な水溶液を調製することもできる。リン脂質濃度は、水に分散したリン脂質混合物に前記酵素が作用しうる濃度であれば良いが、1〜20%の範囲、好ましくは5〜10%、特に好ましくは6〜8%である。
反応のpHは前記酵素がリン脂質混合物に作用しうるpHであれば良いが、pH3〜10、前記酵素の活性が最大になるpH5.5〜6.5付近に調整することが好ましい。特に好ましくはpH6付近である。反応のpHを一定に保つために緩衝液を使用することも好ましく、pH5.5〜6.5の範囲で緩衝能を有する緩衝液であればその種類は特に限定されないが、食品用途の観点からは酢酸緩衝液、クエン酸緩衝液、又はリン酸緩衝液の使用が特に好ましい。
また、反応中にアルカリ溶液を適宜添加して反応液のpHを好ましい範囲にコントロールすることもできる。酵素反応を活性化、又は酵素の安定化のために塩化カルシウム、クエン酸カルシウム、シュウ酸カルシウム等のカルシウム塩やマグネシウム塩を添加しても良い。
酵素反応時の撹拌速度は酵素反応が良好に進む速度であれば何ら問題はない。
水に対する溶解性が低い基質を乳化させる目的で界面活性剤を添加することもできる。
本発明において使用される、PLB活性を有する酵素であってホスファチジルイノシトールに実質的に作用しない酵素の使用濃度は、リン脂質1kgあたり1000〜100000000単位の範囲で使用することができるが2000〜5000000単位の範囲が好ましい。使用するPLBの形態は水溶性の形で添加してもよく、セライト又はイオン交換樹脂等の不溶性担体に固定化された形態でもよい。
酵素反応の温度は前記酵素が失活しない範囲で使用することができるが、上限としては60℃以下であることが好ましく、45℃以下であることがより好ましく、また下限としては10℃以上であることが好ましく、30℃以上であることがより好ましい。
反応時間は上記の酵素反応条件によって異なり、通常1〜150時間であるが、基質の残存量を定性的に把握して反応を止めればよい。反応終了後、熱処理、pH処理などにより前記酵素を失活させても何ら問題は無い。加水分解反応の状態を確認するにはシリカゲル薄層クロマト(TLC)法が最も簡便である。TLCを用い、ヨウ素発色して基質の残存量を定性的に確認する場合、ホスファチジルイノシトール以外のリン脂質を示すスポットがTLC上でほぼ確認できなくなった時点で反応を止めるのが好ましい。反応後の生成物中には遊離の脂肪酸、グリセリルホスフォリルコリン(GPC)、グリセリルホスフォリルエタノールアミン(GPE)、グリセロリン酸(GP)と反応せずに残ったホスファチジルイノシトールおよび糖脂質等が混合して存在している。
該混合物からホスファチジルイノシトールを簡便に回収する方法として、ホスファチジルイノシトールが溶解し、水と分離し得る有機溶剤を含有する溶剤を添加し分液して得た有機層からホスファチジルイノシトールを取得する方法が良い。分液操作の工程では酵素と接触せしめた混合物をそのまま用いても良いし、あらかじめ混合物を濃縮又は乾燥などの操作を行ってから分液操作の工程を行っても良い。
ホスファチジルイノシトールを抽出する溶媒としてはクロロホルム、エーテル、又はヘキサン等の有機溶媒を使用することができるが、食品用途の観点からは水と分離し得る有機溶剤を含有する溶剤が好ましい。具体的には、n−ヘキサンと親水性溶媒の混合物が好ましい例として挙げられる。また当該親水性溶媒としてはエタノールのような低級アルコールである事が特に好ましい。低級アルコールとしてはメタノール、エタノール、1−プロパノール、又は2−プロパノールが例示され、エタノールが好ましい。
親水性溶媒の量は、水と分離しうる有機溶剤100容量部に対して下限としては通常10容量部以上、好ましくは20容量部以上、更に好ましくは30容量部以上、上限としては特に限定されないが、通常は400容量部以下、好ましくは300容量部以下、更に好ましくは200容量部以下、特に好ましくは100容量部以下が例示される。
また、抽出工程後の分液操作においては遠心分離等の機械的な分離操作の他に自然放置により水層と有機層を分離させることも可能である。自然放置による分離の場合には、水層とホスファチジルイノシトールを含む有機溶媒層の分離を良好にする目的で抽出前に反応液のpHを変化させることもできる。このためのpHとしては、好ましくはpH6.0〜11、更に好ましくはpHは6.5〜8.0付近である。
遊離脂肪酸とホスファチジルイノシトールは有機溶媒に可溶でありGPC、GPE、GPなどはヘキサン等の有機溶媒に不溶であり水に可溶である。
抽出操作およびその後の静置の温度は有機溶媒層と水層の分離が良好となる温度であれば良いが20℃以上、好ましくは40℃以上、より好ましくは50℃で行えば有機溶媒層と水層の分離が良好となる。
ホスファチジルイノシトールの抽出操作を行った後、pH5.0以下の適当な緩衝液とエタノールの混合液と有機溶媒を混合し、混合液のpHを5.0以下にする(pHの低下が不十分のときは酢酸又はリン酸などの適当な酸を用いてpHを5以下にする)ことが遊離の脂肪酸を効率的に除去する点で好ましい。また、有機溶媒層を減圧濃縮して、溶媒を留去した後に、上記と同じ方法でpHを5以下としても良い。
有機溶媒層に回収されたホスファチジルイノシトールと遊離脂肪酸は減圧濃縮等の操作により溶媒を留去する。ホスファチジルイノシトールは水溶性アルキルカルボニル溶剤又は水混和性アルキルカルボニル溶剤、または低級アルコール溶剤に不溶性であり、遊離脂肪酸はこれらの溶剤に可溶性であるので、これらの溶剤を用いればホスファチジルイノシトールは沈殿物として回収することができる。水溶性アルキルカルボニル溶剤又は水混和性アルキルカルボニル溶剤としては、アセトン又はメチルエチルケトン等、低級アルコール溶剤としてはエタノール、メタノール又はプロパノール等が例示されるが、アセトンまたはエタノールが好ましい。遊離の脂肪酸の除去と、未反応の原料もしくは不純物の除去(酵素反応由来のホスファチジルイノシトール以外の不純物、例えば糖脂質等)を同時に行うためにはエタノールが最も好ましい。
エタノールによる、原料もしくは不純物の除去操作時の温度は、これらの除去が良好に行われる温度であれば問題無いが、好ましくは40℃以上、より好ましくは50℃が良い。濃縮液または濃縮物に50℃のエタノールを添加し、よく撹拌した後、そのまま又は温度を室温まで低下させた後に沈殿物を回収すれば良い。ホスファチジルイノシトールの回収は遠心分離法でも濾過法の固液分離操作いずれの方法をとってもよい。
また、酵素反応終了後の混合物から有機溶媒でホスファチジルイノシトールを抽出した後、水層と有機層を分離し、更に有機溶媒を濃縮させた後、ホスファチジルイノシトールが吸着し、ホスファチジルイノシトール以外の糖脂質等の不純物は吸着しないシリカゲルを用いてホスファチジルイノシトール以外の糖脂質等の不純物を除去しても良い。また、濃縮液をアセトン洗浄した後、エタノール洗浄し、このエタノール洗浄液を濃縮乾燥させることにより、原料もしくは不純物を分離取得することも可能である。
リン脂質混合物の由来は特に限定されない。鶏卵卵黄由来のリン脂質、イクラ等の魚卵由来リン脂質、又は大豆由来のリン脂質等を使用することができるが、原料リン脂質の安定供給の面で鶏卵卵黄由来のリン脂質又は大豆由来のリン脂質が好ましく、大豆由来のリン脂質が特に好ましい。本発明において使用される、PLB活性を有する酵素であってホスファチジルイノシトールに実質的に作用しない酵素はPLB活性の他に強いリパーゼ活性を有することが好ましいが、リパーゼ活性を有することは大豆リン脂質からホスファチジルイノシトールやグロセリルホスフォリルコリンを製造する上では全く問題はない。大豆リン脂質はトリグリセリドとの混合物でも供給されており、該混合物を原料とした場合に、トリグリセリドとリン脂質を同時に加水分解することができる点で、リパーゼ活性とPLB活性を併せ持つことは有意である。なお、PLB活性は高いが、リパーゼ活性が低い、あるいは有さない場合には、別途リパーゼを添加することでトリグリセリドとリン脂質を同時に分解することができる。
本発明の上記方法により、高純度のホスファチジルイノシトールが提供される。ホスファチジルイノシトールの含有率は高純度であれば特に限定されないが、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率が、下限としては50モル%以上であることが好ましく、60モル%以上であることがより好ましく、70モル%以上であることがさらに好ましく、80モル%以上であることが特に好ましく、85モル%以上であることが最も好ましく、90モル%以上であることがこの上なく好ましく、高純度のホスファチジルイノシトールは機能性リン脂質として有用である。ホスファチジルイノシトールは分子中に水酸基を豊富に含むイノシトールを有するため、PC又はPE等の他のリン脂質と比較して水への分散又は溶解が良好であったり、他の脂質成分の溶解性等が極端に異なりリン脂質としての応用範囲が広げられるという利点が考えられる。ホスファチジルイノシトール濃度の測定法としては、通常、薄層クロマトグラフ法(TLC法)又は高速液体クロマトグラフ法(HPLC法)が挙げられるが、HPLC法が好ましい例として挙げられる。HPLC法としては、後述する参考例8に記載の基準油脂分析試験法(日本油化学会制定、基準油脂分析試験法2003年版)が挙げられる。
ホスファチジルイノシトールの医薬及び食品中の含有量は、アディポネクチン上昇作用、抗肥満作用、脂肪肝改善作用、肝機能改善作用、又はインスリン抵抗性改善作用の少なくとも1種以上の作用が得られる量であれば何ら限定されるものではないが、ホスファチジルイノシトールの1日摂取量の下限としては、1mg以上が好ましく、10mg以上がより好ましく、50mg以上がさらに好ましい。また、ホスファチジルイノシトールの1日摂取量の上限としては、50000mg以下が好ましく、10000mg以下がより好ましく、1000mg以下がさらに好ましい。
また、本発明に用いるホスファチジルイノシトールは、全リン脂質中の含有率が50モル%以上のホスファチジルイノシトールであることが好ましく、さらに好ましくは、80モル%以上であることが好ましい。ホスファチジルイノシトールの含有率は、後述する参考例7に記載の基準油脂分析試験法(日本油化学会制定、1996年)により測定することができる。
摂取には経口、非経口いずれも含まれ、非経口には、注射、点滴、経鼻、皮膚または頭皮への塗布などによるものがある。経口としては、例えば、ホスファチジルイノシトールを含む食品及び/又はホスファチジルイノシトールを含む製剤により摂取すればよい。単独の食品/薬剤からの摂取でもよく、同時或いは時間差をおいて複数の食品/薬剤から摂取してもよい。これらはヒトを含む哺乳動物に摂取させることができる。
該成分を摂取することを特徴とするアディポネクチン上昇方法、抗肥満方法、脂肪肝改善方法、肝機能改善方法、又はインスリン抵抗性改善方法も本発明の範囲内である。
本発明のアディポネクチン上昇方法としては、血中のアディポネクチン濃度を上昇させる方法が好ましく、例えば、本発明の薬剤/機能性食品の摂取前後の比較において、摂取後の値が摂取前の値に比して有意に上昇する方法が挙げられる。
また、本発明のホスファチジルイノシトールの使用は、本発明のアディポネクチン上昇作用、抗肥満作用、脂肪肝改善作用、肝機能改善作用、又はインスリン抵抗性改善作用の少なくとも1種以上の作用を有する食品、アディポネクチン上昇剤、抗肥満剤、脂肪肝改善剤、肝機能改善剤、又はインスリン抵抗性改善剤の少なくとも1種以上の薬剤を調製するための使用であれば特に限定されない。
本発明のホスファチジルイノシトールを含有する食品としては、これらを含有するものであれば何ら限定されるものでは無く、例えばホスファチジルイノシトール含有サプリメント(散在、顆粒剤、ソフトカプセル、ハードカプセル、錠剤、チュアブル錠、速崩錠、シロップ、液剤等)、ホスファチジルイノシトール含有飲料(お茶、炭酸飲料、乳酸飲料、スポーツ飲料等)、ホスファチジルイノシトール含有菓子(グミ、ゼリー、ガム、チョコレート、クッキー、キャンデー等)、ホスファチジルイノシトール含有油、ホスファチジルイノシトール含有油脂食品(マヨネーズ、ドレッシング、バター、クリーム、マーガリン等)、ホスファチジルイノシトール含有ケチャップ、ホスファチジルイノシトール含有ソース、ホスファチジルイノシトール含有流動食、ホスファチジルイノシトール含有乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズ等)、ホスファチジルイノシトール含有パン類、ホスファチジルイノシトール含有麺類(うどん、そば、ラーメン、パスタ、やきそば、きしめん、そーめん、ひやむぎ、ビーフン等)、ホスファチジルイノシトール含有スープ類(味噌汁、コーンスープ、コンソメスープ等)、ホスファチジルイノシトール含有ふりかけ等が挙げられる。
本発明に用いられるホスファチジルイノシトールを含有する食品には、必要に応じて各種栄養素、各種ビタミン類(ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK等)、各種ミネラル類(マグネシウム、亜鉛、鉄、ナトリウム、カリウム、セレン、酸化チタニウム等)、食物繊維、各種糖類(セルロース、デキストリン、キチン等)、各種多価不飽和脂肪酸(アラキドン酸、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサペンタエン酸等)、各種共役脂肪酸類(共役リノール酸、共役リノレン酸、共役アラキドン酸、共役DHA、共役EPA、共役DPA等)、各種リン脂質(レシチン、ホスファチジン酸、ホスファチジルセリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルコリン、ホスファチジルDHA等)、各種糖脂質類(セレブロシド等)、各種カロチノイド類(β-カロチン、リコピン、アスタキサンチン、β−クリプトキサンチン、カプサンチン、ルテイン、ゼアキサンチン等)、各種フラボノイド類(ケルセチン、ルテオリン、イソフラボン等)、各種アミノ酸類(グリシン、セリン、アラニン、グルタミン、バリン、ロイシン、イソロイシン、リジン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、トリプトファン、フェニルアラニン、ヒスチジン、プロリン、メチオニン、システイン等)、その他の各種栄養素(還元型コエンザイムQ10、カルニチン、セサミン、α−リポ酸、イノシトール、D−カイロイノシトール、ピニトール、タウリン、グルコサミン、コンドロイチン硫酸、S−アデノシルメチオニン、クルクミン、γ−オリザノール、グルタチオン、γ−アミノ酪酸、シネフリン、ピロロキノリンキノン、カテキン、カプサイシン等)、各種分散剤、各種乳化剤等の安定化剤、各種甘味料(ソルビトール、ショ糖等)、各種呈味成分(クエン酸、リンゴ酸等)、フレーバー、ローヤルゼリー、蜂蜜、蜜ロウ、プロポリス、アガリクス、高麗人参、バイオペリン等を配合することができる。また、ペパーミント、ベルガモット、カモンミール、ラベンダーなどのハーブ類を配合してもよい。また、テアニン、デヒドロエピアンドステロン、メラトニンなどの素材を配合してもよい。
なお、本発明でいう機能性食品とは、保健機能食品のことであり、健康食品のうち、国が安全性や有効性などを考慮して設定した規格基準などを満たした食品である。保健機能や栄養機能を表示することを認められ、食品の目的や機能等の違いにより、「特定保健用食品」と「栄養機能食品」に分けられる。
本発明のホスファチジルイノシトールを含有する医薬としては、ホスファチジルイノシトールを含有するものであれば何ら限定されない。該医薬の剤型としては、散在、顆粒剤、丸剤、ソフトカプセル、ハードカプセル、錠剤、チュアブル錠、速崩錠、シロップ、液剤、懸濁剤、座剤、軟膏、クリーム剤、ゲル剤、粘付剤、吸入剤、注射剤等が挙げられる。これらの製剤は常法に従って調製されるが、ホスファチジルイノシトールは水に難溶性であるため、植物性油、動物性油等の非親水性有機溶媒に溶解するか又は、乳化剤、分散剤もしくは界面活性剤等とともに、ホモジナイザー(高圧ホモジナイザー)を用いて水溶液中に分散、乳化させて用いてもよい。更に、ホスファチジルイノシトールの吸収性を高めるために、賦型剤(アラビアガム、デキストリン、カゼイン等)の存在化又は非存在化、平均粒子系を1ミクロン程度まで微粉砕して用いることも可能である。
製剤化のために用いることができる添加剤には、例えば大豆油、サフラー油、オリーブ油、胚芽油、ひまわり油、牛脂、いわし油等の動物性油、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ソルビトール等の多価アルコール、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル等の界面活性剤、精製水、乳糖、デンプン、結晶セルロース、D−マンニトール、マルトース、レシチン、アラビアガム、デキストリン、ソルビトール液、糖液等の賦形剤、甘味料、着色料、pH調整剤、香料などをあげることができる。尚、液体製剤は、服用時に水又は他の適当な媒体に溶解又は懸濁する形であってもよい。また、錠剤、顆粒剤は周知の方法でコーティングしても良い。
注射剤の形で投与する場合には、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、経皮、関節内、滑液嚢内、胞膜内、骨膜内、舌下、口腔内等に投与することが好ましく、特に静脈内投与又は腹腔内投与が好ましい。静脈内投与は、点滴投与、ポーラス投与のいずれであってもよい。
本発明を製剤例、食品製造例、化粧料製造例、及び試験例に基づいて説明するが、本発明は以下に限定されるものではない。
[参考例1]ホスファチジルイノシトールの製造に用いるホスフォリパーゼB(PLB)の製造方法
30リットル容積のジャーファメンターに、3%脱脂綿実粉、0.3%食塩、0.2%リン酸2カリウム、0.2%リン酸1カリウム、0.1%硫酸マグネシウム、消泡剤0.3%から成る滅菌した培地20リットルを入れ、同一培地で前培養(28℃、4日間)したキャンディダ・シリンドラッセATCC14830株の培養液100mlを無菌的に植菌した。植菌した培地に、1分間20リットルの無菌空気を通気し、1分間300回転で攪拌しながら28℃で培養を行った。50時間後、PLB活性は最大値(0.2U/ml)を示した。得られた培養液を5000回転、10分間遠心分離を行い、16リットルの上清を得た。この上清を限外濾過法により濃縮を行った。得られた濃縮液3リットルに9リットルの冷アセトンを添加し生じた沈殿物について、5000回転、10分間遠心分離を行って沈殿物を回収し、2M塩化ナトリウムを含む10mMトリス塩酸緩衝液(以下、Tris−HClと略す)(pH7.5)2リットルに溶解した。不溶物を遠心分離により除去し、予めカラムに充填したオクチルセファロース(ベッド容積;300ml)に通しPLBを吸着させた。次いで、2M塩化ナトリウムを含む10mM Tris−HCl(pH7.5)、10mMTris−HCl(pH7.5)でカラムを洗浄した。カラムに吸着されたPLBは2%アデカトールSO120を含む10mM Tris−HCl(pH7.5)で溶出された(疎水クロマトによる精製)。次いで、溶出液(1リットル)を10mM Tris−HCl(pH7.5)で予め平衡化したDEAE−セファロースカラム(ベッド容積;200ml)に通してPLBを吸着させ、前記の緩衝液でカラムを洗浄後、0〜0.3M塩化ナトリウムの濃度勾配をかけてPLBを溶出した。塩化ナトリウムが約0.1M付近でPLB酵素画分A、塩化ナトリウムが約0.25M付近でPLB酵素画分Bを得た(イオン交換クロマトによる分離精製)。
酵素画分A及び酵素画分BのN末端アミノ酸配列をアミノ酸シークエンサーにより特定したところ、酵素画分Aのアミノ酸配列は配列番号1に示す配列であることが、また、酵素画分Bのアミノ酸配列は配列番号2に示す配列であることがわかった。さらに、GENETEX WIN 5.2(ソフトウエア株式会社製)による相同性解析により、酵素画分Bの酵素画分Aに対する相同性を解析したところ、88.5%であることがわかった。
[参考例2]PLB活性の測定法
PLB活性は、レシチンから生成されるGPCを酵素法により測定した。すなわち、1M MES−NaOH緩衝液(以下、MES−NaOHと略す)(pH6)0.05ml、3%トリトンX100に溶解した10mM卵黄ホスファチジルコリン0.05ml、1M塩化カルシウム0.025ml、0.2%TODB0.05ml、0.2% 4−アミノアンチピリン0.05ml、50U/mlモノグリセリドリパーゼ0.1ml、300U/mlグリセロリン酸オキシダーゼ0.1ml、6U/ml GPCホスフォジエステラーゼ0.025ml、100U/mlパーオキシダーゼ0.05mlからなる反応液0.5mlを37℃で2〜3分間予備加温した後、0.05%BSAを含む10mM Tris−HCl(pH7.5)に溶解し同一緩衝液で希釈したPLB溶液(0.03〜0.15U/ml)25μlを添加して反応を始め、正確に10分後に0.5%SDS1mlを加えて反応を止め、550nmにおける吸光度を測定した。
なお、PLB活性1単位は、1分間に1μMolのGPCを遊離する活性とした。
[参考例3]リパーゼ(LP)活性の測定法
LP活性は、ジグリセリドを基質にして生成されるモノグリセリドをモノグリセリドリパーゼでグリセリンに変換後、酵素法により測定した。すなわち1M MES−NaOH(pH6.0)0.1ml、3%トリトンX100に溶解した10mM 1,2ジグリセリド0.05ml、0.05M塩化カルシウム0.025ml、0.05M塩化マグネシウム0.025ml、0.05MATP0.05ml、10U/mlモノグリセリドリパーゼ0.05ml、5U/mlグリセロキナーゼ0.05ml、400U/mlグリセロリン酸オキシダーゼ0.025ml、100U/mlパーオキシダーゼ0.025ml、0.3%TOOS0.025ml、0.3%4−アミノアンチピリン0.025mlから成る反応液0.5mlに、0.05%BSAを含む10mM Tris−HClで希釈した酵素液(0.03〜0.15U/ml)25μlを添加し、反応を37℃で10分間行った後、0.5%SDSで反応を止め、550nmにおける吸光度を測定した。なお、LP活性1単位は、1分間に1μMolのグリセリンを遊離する活性とした。
[参考例4]PLB酵素画分Aのゲル濾過クロマトによる精製
参考例1で得たPLB酵素画分Aを遠心型の限外濾過装置にかけ濃縮を行った。濃縮した液を0.5M塩化ナトリウムを含む10mM Tris−HCl(pH7.5)で予め平衡化したゲル濾過クロマト(スーパーデックス75)にかけ1分間あたり0.5mlの流速で分離を行い活性画分を得た。
各分画において、参考例2及び3の方法によりPLB活性及びLP活性をそれぞれ求め、さらに280nmにおける吸光度により蛋白濃度を測定した。各分画におけるPLB活性、LP活性、及び蛋白濃度の結果を図1に示した。
その結果、280nmで測定した蛋白濃度(図中、A280nmで示す)とLP活性及びPLB活性は、一致した溶出パターンを示し、LP活性とPLB活性を有する蛋白は同一酵素蛋白であることがわかった。
[参考例5]PLBの諸性質
5−1(反応の至適pH)
参考例2に示した反応液組成のうち、緩衝液として酢酸緩衝液(以下、Acetateと略す)、ホスファチジルイノシトールPES−NaOH緩衝液(以下、PIPES−NaOHと略す)、又はMES−NaOHを用いて各pHにおけるPLB酵素画分AのPLB酵素活性を測定し、MES−NaOH pH6.0を使用したときの活性に対する各緩衝液での相対活性を求めた。その結果を図2に示した。
図2に示したように、MES−NaOHについてはpH6付近で最大の酵素活性を示し、またPIPES−NaOH及びAcetateについてもpH6付近で最大の酵素活性を示すことが予想された。
5−2(pH安定性)
Acetate、MES−NaOH、Tris−HCl、又はBicine−NaOH緩衝液(以下、Bicine−NaOHと略す)の10mMの各種緩衝液に、5U/mlになるようにPLB酵素画分Aを溶解して37℃に90分間静置した後、参考例2の方法に基づきPLB活性を測定し、Acetate pH5を使用したときの活性に対する各種pHでの相対残存活性を求めた。その結果を図3に示した。
図3に示したように、pH5からpH8の広い範囲で安定であることがわかった。
5−3(熱安定性)
5U/mlになるように10mMのMES−NaOH(pH6.0)に酵素画分Aを溶解し、参考例2の方法により0〜70℃の温度範囲で10分間加温した後PLB活性を測定した。その結果を図4に示した。冷蔵保存した酵素画分AのPLB活性を100%とした時の相対残存活性は、55℃までの処理で90%以上であり、熱に対して安定な酵素であることがわかった。
5−4(基質特異性)
参考例2に記載のPLB活性測定法により、参考例1のイオン交換クロマトで得られた2種類のPLB(酵素画分A及び酵素画分B)の、ホスファチジルコリン(PC)に対する各種リン脂質についての相対活性を測定した。その結果を表1に示した。
その結果、酵素画分A及び酵素画分BともにPCに対するホスファチジルイノシトール(PI)の相対活性は他のリン脂質に比べて特に低く、PLB酵素画分A及び酵素画分Bは、リン脂質の中でもPIに対する活性が低いという基質特異性があることがわかった。また、表1の結果より、いずれの画分もPLB活性を有することからPLBとしては両画分の混合物を用いることもできることがわかる。
Figure 0005273722
5−5(分子量)
参考例1に記載した方法によって得られた精製酵素画分AはSDSポリアクリルアミド電気泳動法で単一のバンドが得られた。分子量既知の蛋白をマーカーにして得られた分子量は53キロダルトンであった。
5−6(等電点)
参考例1に記載した方法によって得られた精製酵素画分Aについて、キャリアアンフォライトを用いたpH勾配を作製して行う等電点電気泳動法により酵素画分Aについての等電点を測定し、さらに280nmにおける吸光度により蛋白濃度を測定した。酵素画分Aの等電点と蛋白濃度、PL活性及びPLB活性との関係を図5に示した。その結果、280nmの吸光度で測定した蛋白濃度が最大値を示すpHとLP活性及びPLB活性の最高値を示すpHは完全に一致し、そのpH値(等電点)は4.21であった。図5からわかるようにPLB活性、LP活性と蛋白濃度(図5中のA280nmで示すピーク)は全く同じピークを示したことから精製酵素画分Aは、ホスフォリパーゼB(PLB)であり、またリパーゼ(LP)であることが明らかとなった。
[参考例6]ホスファチジルイノシトール(PI)の定量法
1M Tris−HCl(pH8)0.1ml、10mM NAD 0.05ml、10mM塩化マグネシウム0.05ml、2%トリトンX100 0.05ml、50U/ml ホスファチジルイノシトール特異的ホスフォリパーゼC 0.05ml、50U/mlアルカリホスファターゼ0.05ml、50U/mlイノシトールデヒドロゲナーゼ0.05ml、5%ニトロテトラゾリウムブルー0.05ml、精製水0.15mlから構成される発色液0.5mlに、ホスファチジルイノシトール(PI)を含有する被検体(1〜3mg/ml)を2%トリトンX100に溶解してできたPI溶液0.02mlを添加し、37℃で10分間反応を行い、0.5%SDS 0.5mlで反応を止め、550nmにおける吸光度を測定した。既知濃度のイノシトール水溶液をキャリブレーターに用いてPI量を定量した。
[参考例7]ホスファチジルイノシトール(PI)の製造方法
40グラムの大豆由来リン脂質を400mlの10mM 酢酸緩衝液(pH5.8)に攪拌し懸濁させた後1400UのPLB(参考例1で得た酵素画分A)を添加して45℃で反応を開始した。20時間後に反応を止めエタノール200ml、ヘキサン400mlを加え、50℃、1時間攪拌した。ヘキサン層と水層とを遠心分離により分離して有機溶媒層を回収した。回収した有機溶媒を減圧下で濃縮を行った後、濃縮物にアセトン150mlを加え、生じた沈殿物を集め乾燥させ、8.2グラムのPIを高濃度に含有する粉末を得た。得られたリン脂質の純度を基準油脂分析試験法(日本油化学会制定、1996年)により測定した結果、全リン脂質中86.8モル%であった。
[参考例8]ホスファチジルイノシトール(PI)の製造方法
1)40グラムの大豆由来リン脂質を400mlの10mM 酢酸緩衝液(pH5.8)に攪拌し懸濁させた後1400UのPLB(参考例1で得た酵素画分A)を添加して45℃で反応を開始した。反応終了後、固形物が生成し、液の流動性が悪いので、NaOHを添加して、pHを7.5に調整する。
2)20時間後に反応を止めエタノール200ml、ヘキサン400mlを加え、50℃、1時間攪拌した。ヘキサン層と水層とを分離して有機溶媒層を回収した。
3)この有機層に10mM 酢酸緩衝液(pH4.5)300mlとエタノール300mlの混合液を添加し、pHを酢酸を用いてpH5.0に調整し、50℃で、1時間撹拌させ、1時間静置し、ヘキサン層と水層を分離した。
4)回収した有機溶媒を減圧下で濃縮を行った後、濃縮物にエタノール400mlを加え、50℃で1時間撹拌させた後、沈殿物をろ過回収し、更に400mlのエタノールを添加して、同様の操作を行い、生じた沈殿物を集め乾燥させ、ホスファチジルイノシトールを高濃度に含有する粉末6.2グラムを得た。得られたリン脂質の純度を基準油脂分析試験法(日本油化学会制定、基準油脂分析試験法2003年版)により測定した結果、全リン脂質中88.9モル%であった。
[製剤例1]
<錠剤>
ホスファチジルイノシトール 120g
結晶セルロース 330g
カルメロース−カルシウム 15g
ヒドロキシプロピルセルロース 10g
精製水 60ml
上記の組成となるようにこれらを通常の方法にて配合、乾燥した後、10gのステアリン酸マグネシウムを添加し、打錠を行い、1錠あたりホスファチジルイノシトールを20mg含有する100mgの錠剤を得ることができる。
[製剤例2]
<ソフトカプセル>
ホスファチジルイノシトール200gをオリーブオイル200gに添加して、約60℃で溶解、均一に撹拌した後に冷却し、ホスファチジルイノシトール含有素材を得る。ゼラチン70%、グリセリン30%を混和、膨潤させ、溶解ゼラチンシートを作成する。このゼラチンシートに内溶液としてホスファチジルイノシトール含有素材を1カプセルあたり300mgの内容量になるように充填し、乾燥させ、1カプセルあたりホスファチジルイノシトールを100mg含有するソフトカプセルを得ることができる。
[食品製造例1]
<飲料>
ホスファチジルイノシトール2500gを60℃に加温したグリセリン脂肪酸エステル10g及びグリセリン30gに溶解させる。混合液に水を加えて100mlとし、乳化機(加圧ホモジナイザー)を用いて乳化処理して乳化組成物を得る。この乳化組成物1gに水を加えて100mlとし、撹拌してホスファチジルイノシトール(250mg/100ml)含有飲料を得ることができる。
[食品製造例2]
<パン>
ホスファチジルイノシトール1g、砂糖15g、食塩2g、脂肪粉乳5gを湯70gに溶かし、鶏卵2個を添加してよく混ぜる。これを小麦粉130gとドライイースト2gを混合した混合物に加え、手でこねた後、バター約30gを加えて更にこね、30個のロールパン生地を作る。ついで、発酵させた後、表面に溶き卵を塗り、オーブンにて180℃で15分間焼き、ロールパンを得ることができる。
[食品製造例3]
<うどん>
小麦粉400gに対して、水200gにホスファチジルイノシトールを2g及び食塩20gを添加して、よくこねて寝かす。この後、生地を延伸し、幅約6mmで切断してうどんを製造することができる。
[試験例1]食事におけるリン脂質がZuckerラットの体重、摂食量、摂食効率、肝臓重量に及ぼす影響
肥満・糖尿病モデルラットであるZuckerラット(6週齢、日本エスエルシー株式会社より購入)に、ホスファチジルイノシトール(PI)含有食を4週間摂取させ(PI摂取群)、病態発症に及ぼす影響を検討した。対照としてPIを含まないものをトリグリセリド(TG)含有食として摂取させた(TG摂取群)。各群の4週間摂食量は表3に示されるが群間で差は見られなかった。各群の摂食量はPI群が599±5g、TG群が600±6gであった。PI含有食とTG含有食の組成を表2に示した。なお、PIとして参考例7で製造したものを用い、TGとしては大豆油を用いた。これら2群を4週間飼育し、9時間の絶食後、エーテル麻酔化で腹部大動脈採血により屠殺し、肝臓を摘出し、血液から血清を得た。これらの肝臓及び血清を以下の試験に用いた。生育状態を表3に示す。 その結果、4週間の飼育において、初体重、終体重、摂食量は群間で差は見られなかったが、体重増加量、摂食効率及び肝臓重量はTG摂取群に比較して、PI摂取群において有意に低下が認められ、ホスファチジルイノシトール抗肥満効果が示唆された。
なお、本試験以下の各試験において、参考例8の方法に準じて製造したPIについても同様にその効果を確認することができる。
Figure 0005273722
Figure 0005273722
[試験例2]肝臓脂質濃度に及ぼす影響
肝臓脂質濃度は、Folckらの方法(J. Biol. Chem., 226, 497-509 (1957))により肝臓脂質を抽出・濃縮し、肝臓のトリグリセリド濃度は、Fletcher法(Clin. Chim. Acta, 22, 393-397 (1968))で定量した。肝臓総コレステロール濃度は、コレステロールE−テストワコー(和光純薬社製)を用いてコレステロールオキシダーゼ・DAOS法により測定した。その結果、表4に示す通り、肝臓のトリグリセリド濃度、総コレステロール濃度はPI摂取群においてTG摂取群に比較して有意に低下しており、PIの脂肪肝改善効果が示された。
Figure 0005273722
[試験例3]肝機能マーカーに及ぼす影響
肝機能障害マーカーとしてはグルタミン酸オキザロ酢酸アミノ基転移酵素(AST(GOT))及びグルタミン酸ピルビン酸アミノ基転移酵素(ALT(GPT))はトランスアミナーゼCII−テストワコー(POP・TOOS法、和光純薬社製)を用いて測定した。
その結果、表5に示す通りAST、ALT共にPI摂取群においてTG摂取群に比較して有意に低下し、肝機能が改善していることが示唆された。
Figure 0005273722
[試験例4]血清パラメーターに及ぼす影響
血糖値はグルコースCII−テストワコー(GOD・DAOS法、和光純薬社製)を用いて測定した。
血清インスリン濃度はレビス・ラットインスリンキット(シバヤギ社製)、アディポネクチンはマウス/ラットアディポネクチンELISAキット(大塚製薬社製)を用いて測定した。
その結果、表6に示す通り、TG摂取群に比較して、PI摂取群の血中グルコース濃度は変化せず、インスリン濃度が減少傾向となり、インスリン抵抗性が改善された。さらに、TG摂取群に比較して、PI摂取群のアディポネクチン濃度は有意に上昇した。
Figure 0005273722
[試験例5]肝臓脂質代謝関連酵素活性の検討
肝臓の各細胞画分の調整は、以下の通り行った。肝臓約2gを氷冷下で6倍溶の0.25Mのシュークロース、1mMのEDTA、10mMのTris−HCl緩衝液(pH 7.4)でホモジナイズ後、700×gで10分間遠心分離した上清を、さらに10,000×gで10分間超遠心分離することにより、ミトコンドリア画分を沈殿させた。その上清を125,000×gで60分間遠心分離し、上清の細胞質画分と沈殿したミクロソーム画分を得た。各画分の蛋白質量はLowry法(J.Biol.Chem.,193,265−275,1951)により測定した。脂肪酸合成系にNADPHを供給するグルコース6リン酸脱水素酵素(G6PDH)の活性はKellyらの方法(Biochem.J.,217,543−549,1984)に従い、細胞質画分を用いて測定を行った。脂肪酸β酸化系の律速酵素であるカルニチンパルミトイル転移酵素(CPT)活性は、Markwellらの方法(J.Biol.Chem.,248,3433−3440,1973)に従い、ミトコンドリア画分を用いて行った。
その結果、表7に示す通り、脂肪酸合成系の酵素であるG6PDH活性はPI摂取群においてTG摂取群と比較して有意に低下することが認められた。また、脂肪酸β酸化系の律速酵素であるCPT活性は、PI摂取群において、TG摂取群に比較して有意に上昇することが判明した。これらの結果により、PI摂取により脂質代謝改善効果または、抗肥満効果が示唆された。
Figure 0005273722
[試験例6]
公知文献(Biochemical and Biophysical Research Communications 366(2008) 219-225)に記載のアディポネクチン産生量を評価する試験方法を参考に、ホスファチジルイノシトール以外の他のリン脂質に比して、本発明が有するアディポネクチン産生上昇作用の優位な効果を確認することができる。
本発明のアディポネクチン上昇作用、抗肥満作用、脂肪肝改善作用、肝機能改善作用、又はインスリン抵抗性改善作用の少なくとも1種以上の作用を有する医薬及び/又は機能性食品は、医薬及び/又は食品の分野で好適に利用できる。
参考例4に基づく本発明のPLBのゲル濾過クロマトによるクロマトパターンを示す。 参考例5に基づく本発明のPLBの最適pHを示す。 参考例5に基づく本発明のPLBのpH安定性の結果を示す。 参考例5に基づく本発明のPLBの熱安定性の結果を示す。 参考例5に基づく本発明のPLBの等電点電気泳動の結果を示す。

Claims (9)

  1. ホスファチジルイノシトールを有効成分として含有する肥満および/または糖尿病患者におけるアディポネクチン上昇剤。
  2. ホスファチジルイノシトールが、全リン脂質中における含有率が50モル%以上のホスファチジルイノシトールである請求項1に記載のアディポネクチン上昇剤。
  3. ホスファチジルイノシトールが、少なくとも下記の工程を含む製造方法によって製造されたホスファチジルイノシトールである請求項1に記載のアディポネクチン上昇剤;
    大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、及びホスファチジン酸のいずれをも分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率を50モル%以上とせしめる工程。
  4. ホスファチジルイノシトールを有効成分として含有する肥満および/または糖尿病患者における抗肥満剤。
  5. ホスファチジルイノシトールを有効成分として含有する肥満および/または糖尿病患者における脂肪肝改善剤。
  6. ホスファチジルイノシトールを有効成分として含有する肥満および/または糖尿病患者におけるインスリン抵抗性改善剤。
  7. ホスファチジルイノシトールが、全リン脂質中における含有率が50モル%以上のホスファチジルイノシトールである請求項4〜6のいずれかに記載の薬剤。
  8. ホスファチジルイノシトールが、少なくとも下記の工程を含む製造方法によって製造されたホスファチジルイノシトールである請求項4〜6のいずれかに記載の薬剤;
    大豆由来のリン脂質混合物に、ホスファチジルイノシトールを実質的に分解せずかつホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、及びホスファチジン酸のいずれをも分解するキャンディダ属由来の酵素を作用せしめ、全リン脂質中のホスファチジルイノシトールの含有率を50モル%以上とせしめる工程。
  9. 請求項1、又は4〜6のいずれかに記載の薬剤製造のためのホスファチジルイノシトールの使用。
JP2008556190A 2007-02-02 2008-02-01 アディポネクチン上昇剤 Expired - Fee Related JP5273722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008556190A JP5273722B2 (ja) 2007-02-02 2008-02-01 アディポネクチン上昇剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007023797 2007-02-02
JP2007023797 2007-02-02
PCT/JP2008/051629 WO2008093826A1 (ja) 2007-02-02 2008-02-01 アディポネクチン上昇剤
JP2008556190A JP5273722B2 (ja) 2007-02-02 2008-02-01 アディポネクチン上昇剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008093826A1 JPWO2008093826A1 (ja) 2010-05-20
JP5273722B2 true JP5273722B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=39674129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008556190A Expired - Fee Related JP5273722B2 (ja) 2007-02-02 2008-02-01 アディポネクチン上昇剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5273722B2 (ja)
WO (1) WO2008093826A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5581071B2 (ja) * 2010-02-03 2014-08-27 花王株式会社 ミトコンドリア機能向上剤
JP2012031135A (ja) * 2010-06-29 2012-02-16 Kao Corp フルクトース誘導性疾患の予防又は改善剤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997009059A1 (fr) * 1995-09-06 1997-03-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Agent lipidique d'amelioration du metabolisme
JP2000300186A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Kao Corp 代謝改善剤
WO2006006286A1 (ja) * 2004-07-09 2006-01-19 Meiji Dairies Corporation Pparおよび/またはppar関連因子産生増強組成物
WO2007010892A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 Asahi Kasei Pharma Corporation 新規なリン脂質加工剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997009059A1 (fr) * 1995-09-06 1997-03-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Agent lipidique d'amelioration du metabolisme
JP2000300186A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Kao Corp 代謝改善剤
WO2006006286A1 (ja) * 2004-07-09 2006-01-19 Meiji Dairies Corporation Pparおよび/またはppar関連因子産生増強組成物
WO2007010892A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 Asahi Kasei Pharma Corporation 新規なリン脂質加工剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012021624; BURGESS, J.B. et al.: Journal of Lipid Research Vol.46, 2005, p.350-355 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008093826A1 (ja) 2008-08-07
JPWO2008093826A1 (ja) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008062559A1 (ja) 栄養補助食品、抗疲労作用剤又は持久力増強剤、機能性食品又は化粧料
JP4933432B2 (ja) 新規なリン脂質加工剤
ES2574136T3 (es) Composiciones ricas en ácidos grasos omega 3 con un bajo contenido en ácido fitánico
AU716372B2 (en) Food composition containing an omega-6/omega-3 unsaturated fatty acid balance modifier
CN105106191B (zh) 对白天活动量减少及/或抑郁症状具有改善作用的组合物
EP1174416A1 (en) Conjugated fatty acid esters
JPWO2005074907A1 (ja) 遺伝子発現調節剤
CN115666548A (zh) 富含lpc-dha和lpc-epa的磷虾油组合物
JP4129566B2 (ja) 肝臓脂肪蓄積抑制組成物及び肝臓脂肪蓄積抑制用食品添加剤
AU2004283610B2 (en) Composition functioning to prevent or mitigate symptom or disease attributable to blood vessel aging
RU2289625C2 (ru) Способ получения чистых фосфатидов и их применение в области косметики, фармацевтики и питания
JP5273722B2 (ja) アディポネクチン上昇剤
KR20060119706A (ko) 생활 습관병 예방ㆍ개선용의 유지 가공 조성물
WO2006093166A1 (ja) 米ペプチドを含む酵素処理物、およびそれを含有する生理活性作用改善組成物
JP2008088151A (ja) 醤油に含まれる高分子物質の用途
TW201311265A (zh) 用於預防以及/或者改善癌症引起的非可逆性的代謝紊亂的組合物
JP4309108B2 (ja) 糖尿病治療薬
JP2009256331A (ja) 高尿酸血症、又は痛風の予防、改善、又は治療剤
JP2015027260A (ja) ホスファチジルイノシトールの製造方法及びホスファチジルイノシトールを含有する組成物
JP4205432B2 (ja) 骨代謝改善剤
KR20180075423A (ko) 알룰로스를 포함하는, 식물성 유지의 생체 외 배출 촉진용 조성물
JP2005006533A (ja) 機能性食品、その製造方法及び医薬
JP2010126462A (ja) 脳機能改善用組成物および該組成物を含有する機能性食品
CN101547690A (zh) 营养辅助食品、抗疲劳作用剂或耐力增强剂、功能性食品或化妆料
JP2008143835A (ja) 血管内皮細胞増殖阻害剤及び/又は血管新生阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees